• 検索結果がありません。

<翻訳>ドイツおよびヨーロッパにおける法曹教育 : アメリカ合衆国の教育モデルは参考となるか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<翻訳>ドイツおよびヨーロッパにおける法曹教育 : アメリカ合衆国の教育モデルは参考となるか"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<翻訳>ドイツおよびヨーロッパにおける法曹教育 :

アメリカ合衆国の教育モデルは参考となるか

著者

エプケ ヴェルナー F., 別府 三郎, アンゲラ ドレ

ーヴス

雑誌名

鹿児島大学法学論集

36

1

ページ

1_a-28_a

別言語のタイトル

<Translation>Werner F. Ebke :

Juristenausbildung in Deutschland und Europa :

Lehren aus dem US-amerikanischen

Ausbildungsmodell?

(2)

ドイ ツお よび ヨー ロ ッパ に お け る法 曹 教 育

ドイ ツ お よ び ヨ ー ロ ッパ に お け る 法 曹 教 育

ア メ リ カ 合 衆 国 の 教 育 モ デ ル は 参 考 と な る か ヴ ェ ル ナ ー ・F・ エ プ ケ*著 別 府 三 郎,ド レ ー ヴ ス ア ン ゲ ラ 共 訳 1.は じ め に H.ド イ ツ の 法 曹 教 育 皿1.ア メ リ カ の 法 曹 教 育 IV.対 比 V.展 望 1.は じ め に 法 曹 教 育(Juristenausbildung)と い う テ ー マ は ド イ ツ1)で も ヨ ー ロ ッ パ2)で も 長 ら く 論 じ ら れ て い る 。 法 曹 ,文 教 政 治 家,法 務 大 臣,弁 護 士 団 体, そ し て 法 律 学 の 教 授,法 学 生 自 身,そ の 誰 も が 近 年 特 に 集 中 的 に 取 り 上 げ て い る の が,将 来 の 法 曹 教 育 を ど の よ う に 改 革 で き る か3)と い う 問 題 で あ る 。 最 近 の 論 議 の 背 景 に は,特 に 次 の2つ の 発 展 が あ る 。 ま ず,ヨ ー ロ ッ パ 連 合 零 著 者 は ,法 学 博 士 で あ り,コ ン ス タ ン ツ 大 学 法 学 部 教 授 で あ る 。 Dド イ ツ に つ い て 参 照 さ れ る の は ,た と え ば,」 認 漉mε 疵s`er臨mBαdθ η一 職r``θmわ θrg(Hrsg.),BrauchenwireineneueJuristenausbildung?,1991; 加 んrε8幽,DieDiskussionUberdieReformderJuristenausbildungvon1945 bis1995,1997;Groβ 矧d,ThesenzurAusbildungsreform,RechtundPolitik 1990,86;dεrs.,ExamensvorbereitungundJurisprudenz,JZ1992,22. 2}De航``ε/Fordθr(Hrsg .),TheCommonLawofEuropeandtheFutureof

LegalEducation,1992;銑 θE㍑ropθ αη,ILαωS加dε η,ε8㌔4ssocεα琵oη,Guideto LegalStudiesinEurope2000-2001,2001.SiehefernerShaw,Fromthe

MargingstotheCentre:EducationandTrainingLawandPolicy,in:(}α`8 /dθB血rca(Hrsg.),TheEvolutionofEULaw,1999,S.555.

(3)

(EU)加 盟 国 間 の 統 合 が ま す ま す 進 ん で い る 。 次 に,経 済 お よ び 法 の グ ロ ー バ ル 化4)が あ る 。 グ ロ ー バ ル 化 とEU統 合 の 影 響 を 法 も 法 学 研 究 も ま す ま す 強 く 受 け て い る 。 グ ロ ー バ ル 化 とEU統 合 の 結 果,さ ら に,法 の グ ロ ー バ ル ・ 国 際 的 な 局 面,法 比 較,将 来 の 法 曹 教 育 に お け る 学 際 性,こ れ ら を こ れ ま で 以 上 に 強 く 顧 慮 す る こ と が 不 可 避 と な っ て い る5)。 法 曹 教 育 に 課 さ れ た 責 務 と 法 曹 教 育 が 掲 げ る 目 標 と は,今 日,ヨ ー ロ ッ パ で も ア メ リ カ 合 衆 国6)で も 検 討 さ れ て い る 。 ヨ ー ロ ッ パ に お け る 法 曹 教 育 の 改 革 に 関 す る 研 究 で は,ア メ リ カ 合 衆 国 で の 法 曹 教 育 の 体 験 が,往 々 に し て あ ま り 考 慮 さ れ て い な い 。 ア メ リ カ の 法 曹 教 育 は 多 く の ヨ ー ロ ッ パ 人,特 に ヨ ー ロ ッ パ 大 陸 に 住 む 者 に は 「き わ め て 異 質 」 と み ら れ て い る 。 あ た か も 「不 可 解 な 謎 」 で あ り,真 似 す る に は 適 し て い な い と 思 わ れ て い る か ら で あ る7)。 け れ ど も,法 曹 教 育 に 関 す る 論 議 で 大 切 な の は,他 国 の 教 育 シ ス テ ム を 画 一 的 か つ 無 批 判 に 真 似 る こ と で は な い 。 比 較 法 上 一 般 に 行 わ れ て い る よ う に,教 育 シ ス テ ム の 比 較 に 意 味 が あ る の は, 当 該 国 の シ ス テ ム を そ の 国 の 経 済 的 ・社 会 的 ・政 治 的 お よ び 歴 史 的 な 制 約 条 件 に 照 ら し て 眺 め る 場 合 だ け で あ る 。 そ の た め に は,グ ロ ス フ ェ ル ト 教 授 が 正 当 に も 繰 り 返 し 強 調 し て い る よ う に,「 法 規 範 の 文 化 的 背 景 に 」 深 く 関 わ 3)学 生 側 か ら み た 法 律 学 学 修 の 改 革 に つ い て 参 照 さ れ る の は ,た と え ば,Bαrgeン M協rμs/Rαmm,DasStudiumderRechtswissenschaft.Eine FachmonographieausstudentischerSicht,1996。 4)Groβ 弛Z(〃WごZZoω θ甜 ,JuristenfUrEuropa,JZ1990,605;Eわ1∼ θ, Globalisierung:WirtschaftundRecht,in:Krッsε εた/Zμr(Hrsg.),Hand『buch Internationalisierung,2001,S.125. 5)Ebんe ,Renaissance-Juristenund-juristinnenfUrdas21.Jahrhundert,JZ 1996,995;DroZ8ん αm,mθr,InternationalisierungderRechtsausbildungund Forschung-EineAgendafUrdieinterdisziplinarausgerichteteAusbildung zuminWirtschaftundManagementtatigenInternationalLawyer,in: BibliothekzurZeitschriftfUrSchweizerischesRecht,Beiheft35,2000. 6)参 照 さ れ る の は

,た と え ば,uα ηAZs妙 ηe/」 乱伽/IBαrηe麗,TheGoalsand

MissionsofLawSchools,1990;Amerεcα ηBαr/Lssocご α孟め η,Legal EducationandProfessionalDevelopment-AnEducationalContinuum

(ReportoftheTaskForceonLawSchoolsandtheProfession:Narrowing theGap),1992.

(4)

ド イ ツ お よ び ヨ ー ロ ッ パ に お け る 法 曹 教 育 ら な け れ ば な ら な い8)。 こ の 意 味 で の 文 化 的 背 景 に は,社 会 に お け る 法 の 役 割 に 関 す る そ の 社 会 の 考 え 方9)も,法 に 関 わ る 職 業 に 携 わ る 者 の 社 会 に お け る 働 き10)も 含 ま れ る 。 ヨ ー ロ ッ パ の 目 か ら み て,ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 シ ス テ ム が 関 心 を そ そ る の は,や は り,ア メ リ カ 合 衆 国 の 諸 大 学 が 多 数 法 の 秩 序 を 有 す る 大 規 模 な 域 内 市 場 を 顧 慮 し て 法 曹 教 育 を し な け れ ば な ら ず,し た が っ て,そ こ で 克 服 さ れ る べ き 課 題 に,ヨ ー ロ ッ パ 連 合 加 盟 諸 国 の 法 学 部 も 同 様 に さ ら さ れ て い る か ら で あ る 。 こ の ほ か,外 国 人 か ら み て,ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 が 関 心 を 引 く わ け は,合 衆 国 の 諸 大 学 が ヨ ー ロ ッ パ の 諸 大 学 と 同 様,新 し い テ ク ノ ロ ジ ー の 挑 戦 と 経 済 の グ ロ ー バ ル 化 に 対 す る 準 備 を 学 問 的 に も 調 え な け れ ば な ら ず,ま た,両 大 陸 の 大 学 が 教 育 す べ き 内 容 を 絶 え ず 改 革 し 補 充 す る こ と で 法 曹 職 に 求 め ら れ る イ メ ー ジ の 変 化 に 対 応 し な け れ ば な ら な い か ら で あ る 。 外 国 の 法 曹 に と っ て ア メ リ カ 合 衆 国 の 教 育 シ ス テ ム が 特 に 強 い 興 味 の 7)多 く の 観 察 者 に 注 目 さ れ て い る よ う に 思 わ れ る の が ,せ い ぜ い 法 学 教 育 に お け る ソ ク ラ テ ィ ッ ク ・メ ソ ッ ド(socrα 孟εcmθ 仇od)で あ る 。参 照 さ れ る の は,KZdη/ Weωers,FallmethodeodersystematischeStoffprasentation?-Zuden LehrmethodenanamerikanischenunddeutschenRechtsfakultaten,JuS 1993,272.ソ ク ラ テ ィ ッ ク ・メ ソ ッ ドが 魅 力 的 だ が,た だ し そ れ に 関 し て 述 べ て 置 か な け れ ば な ら な い こ と は,こ の 方 法 は 教 え る 側 に と っ て も 学 ぶ 側 に と っ て も,伝 統 的 な 「講 義 」 と 学 生 に よ る 復 習 に 基 礎 を 置 く 教 育 シ ス テ ム よ り も ず っ と 高 い 要 求 を 突 き つ け る こ と で あ る 。Ebんe,DieJuristenausblidungindenUSA,in: 」㏄8ε`2而 ηεs`θか 肱mBαdε η一W配rεembθrg(Hrsg.),Brauchenwireineneue Juristenausbildung?,1991,S.42,54-55. 8)参 照 さ れ る の は ,Groβ 惣Zd,SinnundMethodederRechtsvergleichung,in: FestschriftfUrOttoSandrock,2000,S.329,337の み で あ る 。 9)参 照 さ れ る の は ,F`η 観 η,EmployeeReferences:AVerySmallStudyin ComparativeLaw,in:FestschriftfUrBernhardGroBfeld,1999,S.265, 273-274(unterHinweisaufHαm漉oη/Sα ηdθr8,EverydayJustice: ResponsibilityoftheIndividualinJapanandtheUnitedStates,1992,S.3). 'o}そ れ ゆ え ,こ う し た 十 分 な 理 由 が あ っ て 始 め ら れ,数 年 前 か ら 英 語 で 刊 行 さ れ て い る の が,以 下 の 「ド イ ツ 法 入 門 」 で あ る 。 こ れ に は,ド イ ツ に お け る 法 お よ び 法 曹 の 役 割 に つ い て の 説 明 も 収 め ら れ て い る 。Zごmmεrmα πη,AnIntroductionto GermanLegalCulture,in:Eわ んθ/F`π んεη(Hrsg.),IntroductiontoGerman Law,1996,S.1. -3一

(5)

対 象 と な る の は,そ う した シ ス テ ム が 大 学 院 レ ヴ ェ ル の 多 くの コ ー ス(た と え ば,MasterofLaws-Programmen)を 備 え て い る こ と で,外 国 の 学 生 に 対 し,弱 ま る こ と の な い 強 い 魅 力 を 与 え て い る か ら で あ る 。 ヨ ー ロ ッパ の 優 秀 な 法 曹 は,何 年 か 前 か ら,ア メ リ カ 合 衆 国 の 一 流 大 学 の ロ ー ス ク ー ル で 「最 後 の 仕 上 げ 」 を行 っ て き て い る 。 ニ ュ ー ヨ ー ク 大 学 ロ ー ス ク ー ル に は 数 年 前 に グ ロ ー バ ル ・ロ ー ス ク ー ル が 開 設 さ れ,そ こ で は,グ ロ ー バ ル 化 が も た ら す 諸 現 象 が 法 曹 教 育 へ と魅 力 的 か つ 効 果 的 な や り方 で 取 り入 れ られ た11>。 以 下 で は,世 界 規 模 の 影 響 が 法 曹 教 育 に ど の よ う に 及 ん で い る か を 取 り上 げ た い 。 こ の 講 演 の 目 的 は,法 曹 教 育 の 中 で 手 当 た り次 第 に 抜 き 出 し た わ け で は な い 側 面 を 手 が か り に,法 曹 教 育 が 将 来 ど の よ う な 方 向 に 進 む べ き か を 明 らか に す る こ と に あ る 。 そ の た め に は,ま ず ド イ ツ の 法 曹 教 育 の 要 点 を 素 描 す る こ と に し よ う(H)。 続 け て,ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 に 照 明 が 当 て ら れ る(m)。 最 後 に,将 来 を 見 据 え た 法 曹 教 育 は ど の よ う な も の と な り 得 る か と い う 問 題 を検 討 し よ う(IV)。 皿.ド イ ツ の 法 曹 教 育 ド イ ッ の 法 曹 教 育 の 根 幹 は 立 法 で 規 定 さ れ て い る 。 将 来 の 「有 資 格 法 曹 (Volljuristen)」 に 求 め ら れ る 条 件 の 統 一 性 を 保 持 す る た め に ド イ ッ 連 邦 共 和 国 の 立 法 者 た る 連 邦 議 会 は ド イ ッ 裁 判 官 法(Richtergesetz)に 裁 判 官 資 格 の 基 本 的 要 件 を 定 め た 。 こ の 連 邦 法 上 の 諸 基 準 で 決 め ら れ て い る の が,裁 判 官 候 補 者 だ け で は な く 「古 典 的 意 味 で の 」 法 律 職(特 に 弁 護 士 職 と行 政 機 関 で 働 く法 曹)に 就 く者 の 教 育 と試 験 で あ る 。 各 州 の 責 務 は,連 邦 法 上 の 諸 基 準 の 枠 内 で 法 曹 教 育 令 ・ 法 曹 試 験 令(Juristenausbildungs-und PrUfungsordnung)に 関 す る 法 曹 教 育 の 細 目 を 定 め る こ と で あ る 。 州 に 権 限 が あ る た め に 生 じ る 各 州 間 で の 差 異 は,教 育 内 容,カ リ キ ュ ラ ム,受 験 条 11)筆 者 はニ ュー ヨー ク大 学 ロー ス クー ル にお け る この 講 座 の(ド イ ツ人 と して 最 初 で か つ これ まで の と ころ 唯一 の)担 当者(GlobalProfessorofLaw)で あ る 。

(6)

ドイツお よび ヨーロ ッパ における法曹教育 件,裁 判 所 ・検 察 庁 ・行 政 庁 ・弁 護 士 会 で の 強 制 的 な実 務 教 育(司 法 修 習) な どに み られ る。 実 務 教 育 に先 立 ち,大 学 で は後 継 者 の た め の 専 門 教 育 が 行 わ れ て い る 。 法 曹 教 育 が大 学 で 行 わ れ る学 問研 究 に関 す る 部 分 と実 務 で な され る法 の 適 用 を志 向 した部 分 とに2分 され て い る点 は,今 日,ど の州 で も拘 束 力 を持 っ て い る 。20世 紀 の70年 代 か ら80年 代 に か けて ドイ ツの 多 くの大 学(た とえ ば, ア ウ クス ブ ル ク,ビ ー レフ ェル ト,ブ レー メ ン,コ ンス タンツお よび トリア ー) で 実 績 の あ る い わ ゆ る1段 階 法 曹 教 育(す な わ ち,6年 間 の教 育 に学 問 的 な 基 礎 教 育 と実 務 へ の 応 用 教 育 が 統 合 され て い る)が 失 敗 した の は 政 治 的 状 況 の せ い で あ っ た 。 しか し,こ の1段 階 法 曹 教 育 は多 くの観 察 者 に よ り成 功 し か つ 将 来性 あ る もの とみ な され,ド イ ツで の 法 曹 教 育 改 革 に関 す る今 日の討 議 で もな お 話 題 に な っ て い る。 法曹 教 育 の た め の 国家 基 準 と国 の 法 曹 資 格 試 験 実 施 官 庁 に よ り組 織 され た 国家 試 験 と国 に よる 実 務 修 習 は,法 曹 後 継 者 の 教 育 に対 す る 国家 の 影 響 を保 持 す るが,ま た ドイ ツ連 邦 共 和 国 の よ う な連 邦 国 家 にお け る法 曹 教 育 の 内容 ・構 成 ・目標 設 定 ・質 の 統 一 を促 す 。 民 間 の 「ロ ー ス ク ー ル 」 の 開 設 も可 能 で あ る が,現 在 は た っ た1つ,ハ ン ブ ル ク の ブ セ リ ウス ・ロー ス ク ー ル だ け しか ない 。 この ロ ー ス ク ー ル で 法 学 を学 び, 有 資 格 法 曹 に い た る コー ス を習 得 し,卒 業 試 験 に合 格 す れ ば,法 曹 に な る た め の 国 の準 備 コー ス(司 法 修 習 生)に 入 る 道 が 開 か れ て い る 。 い くつ か の 私 立 大 学(た とえ ば,ノ ル トラ イ ン ヴ ェス トフ ァー レンの ヴ ィ ツテ ン ・ヘ ルデ ッ ケ 大 学)に は,民 間 資 金 に よ る法 学 の 講 座 もあ る 。 1.コ ー ス お よ び 資 格 ドイ ツの 法 学 部 や 法 学 科 で は,将 来 の 法 曹 資格 者 に対 して学 問 的視 点 か ら 教 育 が 行 わ れ る。 そ の上 に,法 学 部 は大 学 院 レ ヴ ェ ルの 多 くの コー ス も設 け て い る'2)。 12)法 学(Jura)は ,ド イツの多 くの大学の法学部 では副専攻 として も学修 で きる。 -5一

(7)

a)基 礎 教 育 ド イ ツ の ど の 法 学 部(法 学 科)も 法 曹 資 格 を 得 る た め の 法 学 学 修 コ ー ス を 設 け て い る 。 そ の 学 修 に は 少 な く と も7ゼ メ ス タ ー が 必 要 で あ り,第 一 次 国 家 試 験 の 合 格(資 格)で 終 了 す る 。 学 修 期 間 の 長 期 化 を 避 け る た め,数 年 前 か ら多 くの ラ ン トで 刺 激 策(「 発 射 の 自 由(Freischuss)」)が 設 け ら れ た 。 こ れ に よ る と,8ゼ メ ス タ ー 終 了 後 に 第 一 次 国 家 試 験 受 験 を届 け 出 た学 生 は , 自 己 の 得 点 に 受 験 者 自 身 が 満 足 し な い か ま た は 不 合 格 の と き は,再 受 験 で き る 。 こ の ル ー ル に よ り,受 験 者 は 再 挑 戦 で き る の で,受 験 の リ ス ク を 抑 え ら れ る よ う に な っ た 。 こ の 「発 射 の 自 由 」 ル ー ル で 学 生 は,大 々 的 に 受 け 入 れ ら れ る 。 こ れ に よ り,試 験 をす る 側 の 負 担 は か な り増 え る こ と と な っ た 。 第 一 次 国 家 試 験 は か な りの 難 関 で ,不 合 格 率 も高 い(25パ ー セ ン トか ら30パ ー セ ン トの 間)。 b)大 学 院 コ ー ス ドイ ツ の 多 くの 法 学 部 は,こ の ほ か,「 真 正 の 」 学 位 を も 用 意 し て い る 。 特 に 挙 げ ら れ る の は,ド イ ツ 以 外 の 国 の 大 学 を卒 業 し た 者 の た め の 上 級 コ ー ス(Aufbaustudiengange)で あ る 。 そ こ で 得 ら れ る の は た い て い 修 士 号 (LegumMagister,LL.M.)で あ る 。 い くつ か の 大 学(た と え ば,コ ン ス タ ン ッ)で は,ほ か に も,法 学 生 が 経 済 学 や 学 際 領 域 の 上 級 コ ー ス に 参 加 で き る 。 そ う し た コ ー ス の 修 了 に は 普 通1年 間 か か る が,好 評 で 需 要 も増 え て い る 。 他 の 諸 大 学 で 用 意 さ れ て い る 大 学 院 コ ー ス の 重 点 科 目 は ヨ ー ロ ッ パ 法 (た と え ば,ザ ー ル ブ リ ュ ッ ケ ン)や そ の 他 の 法 分 野(た と え ば,経 済 法 ・ 租 税 法)で あ る 。 c)交 換 プ ロ グ ラ ム EUが 用 意 し て き た 多 くの 交 換 プ ロ グ ラ ム(エ ラ ス ム ス,ソ ク ラ テ ス,パ ラ ス)に よ り,EU加 盟 国 お よ び 若 干 のEU以 外 の 国 の 法 学 生 に も,ド イ ツ の 大 学 で1な い し2ゼ メ ス タ ー,法 学 を 学 ぶ 可 能 性 が 開 か れ た 。 こ の 交 換 プ ロ グ ラ ム で は 一 般 に 学 位 は 取 得 で き な い が ,学 生 が ド イ ツ で 得 た 成 績 証 明 書 が 本 国 で 承 認 さ れ る 。 こ の こ と で 交 換 プ ロ グ ラ ム の 魅 力 が 高 ま る と と も に,

(8)

ドイツお よび ヨーロ ッパ における法曹教育 第 一 次 国家 試 験 受 験 前 の 外 国 滞 在 に よ り本 国 で の学 修 期 間 が 必 ず し も延 び る よ うに は な っ て い ない 。 ドイ ツの 法 学 部 が 交 換 プ ロ グ ラム を利 用 す る頻 度 は ます ます高 まって い る。 そ の 目的 は,交 換 プ ロ グ ラ ム を上 級 コ ー ス に一 本 化 す る こ とに あ る。 た と え ば,コ ンス タ ンッ大 学 と レー ゲ ンス ブ ル ク大 学 は 連 合 王 国 の オ クス フ ォー ド 大 学 と交 換 プ ロ グ ラム を持 っ て い る 。 これ に よ り,オ クス フ ォ ー ドの法 学 生 は最 初 の 学 位 で あ る法 学 士 号(Bachelor)を オ クス フ ォ ー ドで 取 得 す る前 に 1年 間 ドイ ツの 提 携 大 学 に 来 る こ とが で きる 。 そ の年 度 に取 得 した成 績 証 明 書 は 一 定 の条 件 下 で,後 日卒 業 す る予 定 の提 携 大 学 の 上 級 コー ス で換 算 され る こ とが で きる 。最 も有 利 な場 合,学 生 は,法 学 修 士 号 取 得 に必 要 な成 績 証 明書 を出身大 学 で法学士 号取 得 前 にす で に取 得 す る ことが で きる。 オ クス フ ォー ドの 学 位 を取 得 した 後,ド イ ツ で法 学 修 士 号 を得 る た め に学 生 が しな け れ ば な らな い の は,ド イ ツ側 の提 携 大 学 で 修 士 論 文 を書 き,口 述 試 験 を受 け る こ とだ け で あ る 。他 の 諸 大 学(た と え ば,ケ ル ン)は フ ラ ンス の 諸 大 学 と統 合 プ ロ グ ラ ム を持 っ て い る。 これ らの プ ロ グ ラ ム に よ り,ド イ ツの学位 の ほか, フ ラ ンス の学 位 も取 得 で きる よ う に な る。 d)博 士 号 ドイ ツ の どの法 学 部 で も,法 学 博 士 号(Dr.jur.)を 取 得 す る こ とが で き る。 ドク タ ー コー ス に入 る た め に必 要 な要 件 は,通 例,少 な くと も第 一 次 国 家 試 験 で優 れ た成 績 を取 り,ゼ ミナ ー ル成 績 証(Seminarschein)を 得 て い なけ れ ば な らな い 。 い くつ か の大 学 で は,こ の ほ か,ラ テ ン語 の 知 識 が 必 要 と され て い る。 ドイ ツ以 外 の 国 で 卒 業 した 法 曹 が博 士 論 文 作 成 資 格 を得 る に は,第 一 次 国 家 試 験 に相 当す る 法 学 の学 位 を取 得 し,出 身大 学 で博 士 論 文 を 書 く資 格 を有 し(相 互 主 義),ド イ ツ語 の 十 分 な 知 識 を 持 っ て い る こ とが 必 要 で あ る 。 い くつ もの 大 学 で さ らに 要 件 と され て い るが,ド イ ツ以 外 の 国 で 卒 業 した 法 曹 が 法 学 博 士 論 文 作 成 資 格 者 とみ な され る た め に は,法 学 修 士 号 コ ー ス に合 格 して 卒 業 す る必 要 が あ る 。 若 干 の大 学 で は,博 士 論 文 を ドイ ッ 語 以外(た と え ば,英 語)で 作 成 で きる が,博 士 論 文 作 成 資 格 者 の 指 導 者 が そ れ を了 解 して い る 旨,明 らか に され る必 要 が あ る 。 -7一

(9)

博 士 論 文 作 成 資 格 者 の 数 は ドイ ツで は この 数 年 来 増 え続 け て い る 。 とい う の は,ま す ます 多 くの弁 護 士 会 が,博 士 論 文 合 格 とい っ た特 別 の 学 問 的 資 格 の証 明 書 を重 視 す る よ うに な っ て い るか らで あ る 。 これ に 加 え て,司 法 修 習 教 育 の場 に対 す る需 要 が 増 え た こ とか ら,か つ て 繰 り返 され た よ う に修 習 候 補 者 に待 機 期 間 が 生 じ,待 機 期 間 を利 用 して 多 くの 若 い 法 曹 が博 士 論 文 を作 成 しよ う と試 み て い る か らで あ る 。 特 に,ド イ ツ の 若 い 法 曹 で,第 一 次 国 家 試 験 合 格 後 に ヨー ロ ッパ や ヨ ー ロ ッパ 以 外 の 国 の 大 学 で 大 学 院 コ ー ス の 卒 業 を 目指 す 者 が 増 え 続 け て お り,ド イ ツで の博 士 論 文 の テ ー マ の 需 要 も増 え る 一一方 で あ る 。 そ れ は,法 比 較 研 究 を行 う博 士 論 文 に は 外 国留 学 を組 み 合 わ せ る の が ベ ス トだ か らで あ る 。 2.弁 護 士 資 格 取 得 要 件 法 律 職 に就 く許 可 を得 る に は,第 一 次 国 家 試 験(修 習 生 採 用 試 験)の 合 格 とい う資 格 の ほ か,第 二 次 国 家 試 験(上 級 公 務 員 採 用 試 験)に 合 格 しな け れ ば な ら ない 。 第 二 次 国 家 試 験 は 司 法 修 習 期 間 の最 後 にあ り,こ れ に よ っ て す べ て の 法 律 職(弁 護 士,法 務 省,検 察 官,公 務 員 な ど)へ の 道 が 開 か れ て い る 。 第 二 次 国 家 試 験 は 大 学 教 授 職 に就 く要 件 で は な い 。 た だ し,第 二 次 国 家 試 験 を受 験 して い な い 者 は,大 学 教 授 資 格 取 得 論 文 作 成 者 と して受 け取 られ る こ とは な い,と い え る ほ ど稀 な事 だ 。 第 二 次 国家 試 験 の 合 格 が 支 持 され る の は,後 日学 生 の指 導 に役 立 つ あ る種 の 実 務 経 験 が 将 来 の 大 学 教 授 に も期 待 さ れ 得 る か ら で あ る 。 現 在 検 討 さ れ て い る の が,い わ ゆ る 「若 手 教 授 制 (Juniorprofessuren)」 の 導 入 で あ る 。 こ の 制 度 で は,博 士 論 文 合 格 後 に 大 学 教 授 資 格 取 得 論 文 を作 成 して い な くて も,長 期 間 「正(Voll-)」 教 授 資 格 を得 る こ とに な る が,し か し既 に 「若 手 教 授 」 と して大 学 で の 法 学 教 育 に組 み 入 れ られ る こ と に な る。 た だ し既 に,現 行 法 で も大 学 教 授 資 格 取 得 論 文 が な くて も,教 授 職 に任 用 す る こ と は で きる 。 法 学 教 授 職 に就 く要 件 は こ の場 合 「大 学 教 授 資 格 取 得 論 文 に相 当 す る 業 績 」 で あ る 。 そ の前 提 とな って い る の は,一 般 に法 律 職 で(た とえ ば,控 訴 審 お よ び上 告 審 で の 裁 判 官 と して)

(10)

ドイツお よび ヨー ロ ッパ における法曹教 育 長 い経 験 を持 っ て い る こ と,及 び多 数 の 業 績 発 表 を して い る こ とで あ る 。 た だ し,法 学 部 で は(自 然 科 学 系 の諸 分 野 な ど と異 な り)大 学 教 授 資 格 取 得 論 文 を書 い て い な い 者 の 任 用 は こ れ ま で の と こ ろ例 外 で あ る 。 3.学 生 数 ドイ ツ の 法 曹 教 育 は,長 い 間,学 生 数 が絶 え ず 増 え続 け て い る こ とが,特 徴 で あ っ た 。 特 に ドイ ツ統 合 後 に新 しい 州 で 法 曹 の 需 要 が 強 ま り,法 学 生 の 数 も急 激 に増 え た 。 しか し,こ の 数 年 間,そ の 数 は 若 干 減 少 して い る 。 減 少 に は 多 くの 理 由 が あ る 。 ご く一 部 を挙 げ れ ば,試 験 の 成 績 が 低 位 や 中位 の 合 格 者 に は将 来 の 職 業 と して の 見 通 しが悪 くな って い る こ と,法 学 部 以 外 に も 進 路 選 択 の 可 能性(た と え ば,単 科 大 学)が 増 え る と と もに 法 曹 教 育 の 将 来 に 関 して不 安 定 要 因 が あ る こ とな どが あ る。 法 学 生 の ほ ぼ半 分 は女 性 で あ る 。 4.教 授 陣 法 学 生 の 教 育 に 責 任 を負 うの は まず も っ て教 授 で あ る。 教 授 は古 典 的 な や り方 で 講 義(Vorlesungen),ゼ ミナ ー ル(Seminare),演 習(Ubungen),

受 験 指 導(Examens-undKlausurkursen)お よ び そ の 他 の 授 業 (Lehrveranstaltungen)で 幅 広 い 受 講 可 能 性 を提 供 し て い る 。 大 学 教 授 の 1週 間 の 講 義 担 当 義 務 は,現 在,ゼ メ ス タ ー の 時 間 割 で1週 間 に8時 間 で あ る 。 管 理 職 の 教 授(た とえ ば,学 部 長,学 務 担 当学 部 長,学 部 長代 理(前 学 部 長)は 教 育 義 務 を軽 減 され て い る 。 提 供 され て い る授 業 は名 誉 教 授,非 常 勤 講 師,実 務 家 講 師(abgeordnetePraktiker)(た と え ば,裁 判 官,検 察 官 お よび行 政 庁 勤 務 の 上 級 公 務 員),助 手 に よっ て 補 足 され て い る 。 教 授 職 に つ け られ た 助 手 は,第 一 次 国家 試 験 合 格 とい う資 格 を有 す る か,又 は 「出 来 上 が った(fertige),つ ま り第 二 次 国 家 試 験 に合 格 した」 有 資 格 法 曹 と して 学 問 的 に上 の 段 階(法 学 博 士 号 取 得 論 文 作 成,大 学 教 授 資 格 取 得 論 文 作 成) を 目指 して 準 備 して い る 。 5.入 学 許 可 法 学 を学 修 す る た め の 許 可 を得 る 要 件 は,通 例,ア ビ トゥー ア(高 校 卒 業 一9一

(11)

資 格 及 び大 学 入 学 資 格)試 験 の 合 格 で あ る 。 ア ビ トゥ ー ア は,普 通,13年 間 の 就 学 期 間(4年 間 のGrundschuleと9年 間 のGymnasium)後 に行 われ る。 そ れ ゆ え,法 学 の学 修 を始 め る時 点 で,ド イ ツ の学 生 の 年 齢 は普 通19歳 で あ る 。 学 生 が ドイ ツ 連 邦 国 防 軍 で の兵 役 義 務 や こ れ に対 応 す る民 間 の 仕 事 を果 た した 場 合 に は 学 生 は 大 体20歳 に な っ て い る 。 法 学 は 入 学 定 員 制 度 (numerusclausus)の あ る専 門 分 野 の ひ とつ で あ る 。 法 学 の 学 生 定 員 は, 一 部 は ドイ ッ学 位 授 与 機=構(ZentralenVergabestelle(ZVS))か ら,一 部 は大 学 自 身 か ら配 分 され て い る 。 多 くの 州 法 で は,大 学 が 学 生 定 員 配 分 につ い て の特 別 の 基 準 を設 け て い る 。 た だ し,特 別 の 適 性 試 験 と選 考 試 験 が 行 わ れ る こ とは,ド イ ツ の 法 学 生 に とっ て(ま だ)当 た り前 の こ とで は な い 。 6.法 曹 教 育 の 枠 組 み 法 曹 教 育 の 内容 は広 範 囲 に わ た り法 律 に よ っ て 定 め られ て い る 。 そ の根 底 に は,連 邦 国 家 制 度 の も とで 教 育 履 修 条 件 の 統 一 性 を確 保 し,法 学 を学 ぶ 後 継 者 の 質 を連 邦 レ ヴ ェ ル で確 保 す る た め に,基 準 の統 一 が 必 要 だ とい う確 信 が あ る。 む ろ ん,こ の 連 邦 法 を各 ラ ン トの 法 曹 教 育 令 ・法 曹 資 格 試 験 令 に置 き換 え る にあ た っ て は ラ ン トご とに 多 少 の 違 い が 見 られ る 。 a)履 修 条 件 第 二 次 世 界 大 戦 後,法 曹 教 育 の履 修 条 件 は増 加 す る 一 方 で あ る。 平 均 す る と,法 学 生 は今 日で は ゼ メ ス ター ご と に毎 週 お よそ16な い し20時 間 も履 修 し て い る 。 前 述 の 「発 射 の 自由 」 ル ー ル に よ り,ほ とん どの 法 学 生 は,8ゼ メ ス タ ー で 学 修 を終 わ らせ よ う と して い る。 この ル ー ル に よ り,平 均 的 な学 修 期 間(「 滞 留 期 間 」)は 法 学 部 で は 明 らか に短 くな っ て い る 。 b)必 修 科 目 と 自由 選 択 科 目 ドイ ツ の法 曹 教 育 の特 徴 は必 修 科 目の 数 の 多 さ に あ る 。 必 修 科 目の リス ト は,民 法 か ら始 ま り,商 法,会 社 法,労 働 法,国 際 私 法,民 事 訴 訟 法,刑 法 お よ び刑 事 訴 訟 法 を経 て,公 法,行 政 法,ヨ ー ロ ッパ 法 お よび法 史 に まで亘 っ て い る 。 他 に選 択 科 目が あ り,あ る種 の 重 点 化 や 専 門 化 を可 能 に して い る。

(12)

ドイ ツお よ び ヨー ロ ッパ にお け る法 曹 教 育 選 択 科 目 の リ ス トは ど の ラ ン トの 法 曹 教 育 令 で も長 い 。 選 択 科 目群 と して 用 意 さ れ て い る の は 以 下 の よ う な も の で あ る 。 1.ド イ ツ 法 史 ・ ドイ ツ 私 法,ロ ー マ 法 史 ・ロ ー マ 私 法,法 哲 学,一 般 国 家 学,法 社 会 学,法 律 学 方 法 論,教 会 法 ・国 教 法(Staatskirchenrecht), 2.非 訟 事 件 手 続 法(手 続 上 の 諸 原 則,後 見 事 件,世 話 事 件,遺 産 管 理 事 件 ・ 不 動 産 登 記 事 件), 3.強 制 執 行 法 ・倒 産 法 4.集 団 的 労 働 法(団 結 権 法,労 働 協 約 法 ・労 働 争 議 法,共 同 決 定 法 ・経 営 組 織 法),概 説:労 働 裁 判 所 の 手 続, 5.商 法,会 社 法 ・有 価 証 券 法, 6.競 争 法 ・カ ル テ ル 法,工 業 所 有 権 法 ・著 作 権 法, 7.保 険 契 約 法 ・保 険 監 督 法,関 連 す る 保 険 事 業 法 を含 む, 8.租 税 法:所 得 税 法,法 人 税 法,消 費 税,営 業 税,相 続 税 法,企 業 決 算 税 法,概 説:国 税 通 則 法(罰 金 ・過 料 に 関 す る 実 体 法 ・手 続 法 を 除 く), 9,社 会 保 障 法(総 論,社 会 保 険 ・社 会 福 祉,勤 労 助 成),概 説:社 会 保 障 手 続 ・社 会 裁 判 所 の 手 続, 10.環 境 法(総 論,環 境 汚 染 防 止 法,水 法,ゴ ミ処 理 法 ・自 然 環 境 保 護 法), 11.経 済 行 政 法(営 業 法,手 工 業 法,飲 食 旅 館 業 法,=補 助 金 支 給 法), 12.公 役 務 法,行 政 学, 13.法 情 報 学 ・コ ン ピ ュ ー タ 法, 14.犯 罪 学,少 年 法,刑 の 執 行, 15.経 済 刑 法,環 境 刑 法, 16.国 際 法,ヨ ー ロ ッパ 法, 17.比 較 法,ヨ ー ロ ッパ 私 法,国 際 私 法 ・国 際 手 続 法, 18.立 法 学:民 事 法(家 族 法 ・相 続 法),公 法(都 市 計 画 法,建 築 基 準 法, 地 方 自 治 法), 以 上 の 選 択 科 目 の リ ス トか ら,ど の 法 学 生 も1つ の グ ル ー プ を 選 択 し な け れ ば な ら な い 。 -11一

(13)

提 供 され る教 育 内容 は豊 富 な授 業 に よ っ て補 足 され て い る 。 た とえ ば,ゼ ミナ ー ル,外 国 法 入 門(こ の 授 業 は大 体,当 該 国 出 身 の 客 員 講 師 に よ り提 供 され る),特 殊 講義(た とえ ば,公 的機 関 の 管 理 運 営,法 廷 実 務 体 験,法 と 経 済 学,修 辞 学)な どが そ うで あ る 。 実 務 志 向 型 の授 業 は ドイ ツ の 法 学 部 で は例 外 で あ る 。 そ れ は,実 務 の 見 方 が 司 法 修 習 実 務 で お もに伝 え られ るか ら で あ る 。 こ れ に 対 し,ド イ ツ の 法 学 部 の 教 育 で 特 徴 的 な の は 「演 習 (Ubung)」 で あ る。 そ こ で,実 例 の 解 決 が 練 習 さ れ て い る。 7.受 講 者 数 ドイ ツの 法 曹 教 育 を特 徴 付 け て い る の は学 生 数 の 多 さ で あ る 。 た だ し,学 修 条 件 に は大 学 ご との違 い が あ る 。 い くつ か の 大 学 で は1年 間 に600名 な い し700名 の 学 生 を入 学 させ て い るが,他 の 大 学 で は200名 な い し250名 しか 受 け 入 れ て い ない 。 い くつ か の 大 学 は第1ゼ メ ス タ ー を冬 学 期 だ け で な く,夏 学 期 に す る こ と も認 め て い る。 第1ゼ メ ス タ ー を夏 学 期 に始 め る法 学 生 の 数 は,大 抵 の場 合,冬 学 期 に始 め る者 の 数 よ り も明 らか に少 な い 。 この こ とか ら,夏 学 期 の 学 修 環 境 は,普 通,冬 学 期 の そ れ よ り もず っ と良 好 で あ る 。 講 義 の ほ か,第1ゼ メ ス タ ー お よ び 第2ゼ メ ス タ ー 在 籍 者 の た め に 研 究 会 (Arbeitsgemeinschaften)と 補 習 コ ー ス(Tutorien)が 設 け ら れ,そ れ ぞ れ20名 な い し25名 の 参 加 者 が い る。 ま た,こ の他 に参 加 者 数 が 平 均 で20名 の ゼ ミナ ー ル が あ る。 一 般 の経 験 に よれ ば,上 級 レ ヴ ェ ル の ゼ メス ター(第6 ゼ メ ス ター 以 後)用 の授 業 の 参 加 者 数 は初 期 の ゼ メス ター 用 の授 業 の 参 加 者 数 よ り少 な い 。 とい うの は,高 学 年 受 講 者 の 多 くが 国 家 試 験 の た め の 重 要 な 知 識 を(代 金 を支 払 っ て)学 外 の 民 間 補 習 コー ス で教 え て も らい,そ の結 果, 履 修 登 録 が 形 式 的 な もの に な っ て い る か らで あ る 。 多 くの 法 学 部 は 「上 級 ゼ メ ス タ ー」 履 修 者 の流 出 防 止 策 と して,特 別 の受験 コース(Examinatorien), 模 擬 試 験(Probeklausuren)お よ び 復 習 コ ー ス(Wiederholungskurse)を 用 意 した 。 こ れ らの コ ー ス は 国 家 試 験 受 験 者 の 必 要 に適 合 させ られ て お り, 第 一 次 国 家 試 験 の た め の 抜 群 の準 備 を可 能 に して い る 。

(14)

ドイツお よびヨー ロッパにおける法曹教育 8.学 修 成 果 伝 統 的 な講 義 は ドイ ツ の大 学 で は今 な お盛 ん で あ る 。 た だ し,純 粋 に抽 象 的 な知 識 の伝 達 と理 論 的 な論 及 か ら離 れ,学 習 内 容 を実 例 に則 して 分 か り易 く説 明 し,知 識 を広 げ か つ応 用 す る機 会 を受 講 者 に提 供 す る や り方 へ と変 え て ゆ く教 授 の 数 は 増 え つ つ あ る 。 そ れ で も,こ う した や り方 は,ア メ リカ合 衆 国 で 使 わ れ る 意 味 で の ソ ク ラテ ィ ッ ク ・メ ソ ッ ドか ら は,普 通,か な り離 れ て い る(そ して また そ うせ ざ る を得 な い 。 そ れ は,ド イ ツの 法 学 生 は伝 統 的 に授 業 の 予 習 をせ ず,む しろ,復 習 に重 点 を置 く傾 向 が あ るか らで あ る)。 とに か く,教 え る者 と学 ぶ 者 との 相 互 作 用 で,学 習 内容 が よ り積 極 的 に提 供 さ れ,消 化 され る よ うに な り,こ れ に よ っ て,学 生 が 毎 回必 ず 利 益 を受 け る よ う に な って い る 。 そ れ と同 時 に,能 率 志 向 の 雰 囲 気 が 生 まれ て きた 。 そ こ で は 多 くの 法 律 職 の 職 務 の 役 割 に よ る偏 り及 び法 の 相 対 性 も伝 え られ る よ う に な っ て い る 。 ドイ ツ で は これ まで 実 体 法 と手 続 法 との 結 び つ き は教 育 の 場 で は 一 般 に広 ま っ て い な い 。 そ れ に は 主 に歴 史 的 な理 由 が あ る(パ ン デ ク テ ン シス テ ム)。 ドイ ッの 法 曹 教 育 で は,中 間試 験 の 受 験(大 体,第3ゼ メ ス タ ー か 第4ゼ メ ス ター)と 第 一 次 国家 試 験 との 中 間 に い る法 学 生 に就 学 を動 機 付 け る要 素 は あ ま り強 くな い 。 この 点 と 関 連 す る が,学 生 は,た とえ ば ア メ リ カ合 衆 国 に お け るの と は異 な り,多 くの授 業 で は ゼ メ ス ター の 最 後 に試 験 を受 け な く て も よ く,第 一 次 国 家 試 験 に何 らか の 形 で 算 入 され うる成 績 証 明 を取 得 す る こ と もで き ない 。 そ の 代 わ り,高 学 年 受 講 者 は,法 曹 教 育 の最 後 に位 置 す る 第 一 次 国 家 試 験 の 準 備 を集 中 して 行 う よ うに な る 。 学 修 成 果 を確 認 で きる の はせ い ぜ い 国家 試 験 受 験 コ ー ス や 模 擬 試 験 の と きで あ る が,そ こで 得 られ る 成 績 は 第 一 次 国 家 試 験 に は 何 の 意 味 も ない 。 そ れ ゆ え,学 修 を続 け る動 機 は, 結 局 の と こ ろ,学 生 の 一 般 的 な希 望,で き る だ け 「良 い 」 成 績 を試 験 で と り た い とい う希 望 だ け で あ る 。 とい うの は,良 い 成 績 が とれ れ ば,そ れ で 法 学 博 士 号 取 得 論 文 を作 成 す る た め に 必 要 な資 格 あ る い は ヨー ロ ッパ お よ び ヨー ロ ッパ 以 外 の 国 の大 学 院 で 学 修 す る た め の 奨 学 金 を得 る道 が 開 か れ るか らで あ る。 法 曹 教 育 期 間 の最 後 の3分 の1に 学 修 成 果 を確 認 す る機 会 が な い た め 一13一

(15)

に生 じる空 白 は,民 間 の補 習 コー ス に よ り埋 め 合 わ され て い る。 民 間 の補 習 コ ー ス は,こ こで も授 業 料 を取 っ て ,採 点 と成 績 評 価 を伴 っ て い る受 験 コ ー ス を提 供 して い るか らで あ る 。 9.法 曹 教 育 の 目 標 法 曹 教 育 の 目標 は,絶 えず 増 えつ づ け て い る法 学 の学 修 内 容 を伝 え,学 生 が 包 括 的 か つ 複 雑 な諸 問 題 を法 的 お よび事 実 的 な観 点 か ら分析 で き る よ うに す る こ と に あ る 。 そ う す る こ と に よ り,「 例 題 学 修(exemplarischen Lernens)」(ち なみ に,こ れ は 「コ ンス タ ンツ ・モ デ ル」 の 原 初 的 要 求 で あ る)と い う思 想 と 「筋 道 の は っ き り した 思 考(konzeptionellesDenken)」 とい う理 念 が 背 景 に沈 ん で し ま う こ とが 実 際 頻 繁 に起 こ る 。 多 くの 場 合,依 然 と して 個 別 的 知識 の 伝 達 が あ ま りに も前 景 に 出 た ま ま に な って い る よ う に 私 に は思 え る 。 この こ とは,法 学 の学 習 内容 が 絶 え ず増 え続 け て い る状 況 を 顧 慮 す る と,学 生 に とっ て耐 えが た い 負 担 とな る 。 この 問 題 は長 年 知 られ て い る。 これ に代 わ る代 案 を求 め る試 み は盛 ん に行 わ れ て い る。 た だ し,こ こ で も,遺 憾 なが ら,「 料 理 人 が 多 す ぎて粥 が 台 無 しに な る(=船 頭 多 く して 船 山 に登 る)(VieleK6cheverderbendenBrei.)」 とい う格 言 が あ て は ま る よ う に見 え る 。 10.費 用 ドイ ツで は 国立 大 学 で の 法 曹 教 育 は無 料 で あ る 。 ゼ メ ス ター ご とに払 う小 額 の 手 数料,お よそ50ユ ー ロ(こ れ に は,大 学 の社 会 的 施 設 ・ス ポ ー ツ施 設 利 用料 の ほ か,し ば しば近 距 離 交 通 機 関 の 料 金 も含 まれ て い る)は 別 と して, 授 業料 は徴 収 され て い な い 。 た だ し,い くつ か の 州 は 近 年 方 針 を 転 換 し, 「長 期 学 生 」,つ ま り普 通 の 在 籍 期 間 を4ゼ メ ス タ ー以 上 超 え る学 生 に授 業 料 (た とえ ば,1ゼ メス ター につ き500ユ ー ロ)を 支 払 う よ う求 め て い る。 連 邦 行 政 裁 判 所 第6部 が2001年7月25日 判 決 で 述 べ て い る よ うに,納 税 者 の 負 担 で 時 間 的 に無 制 限 に学 修 す る こ と を もはや 許 さな い とい う立 法 者 の 意 向 に異 議 を唱 え る こ とは 法 的 に はで きな い13>。これ に対 し,国 立 大 学 に 一 般 的 な 授 業 料 制 度 を導 入 す る こ とは ドイ ツ で は 現 在 の とこ ろ政 局 的 に実 行 で きな い で

(16)

ドイツお よび ヨーロ ッパ にお ける法曹教育 あ ろ う。 他 方 で,ち ょ う どハ ン ブ ル ク の ブ セ リ ウス ・ロ ー ス クー ル が 示 して い る よ うに,学 生(な い しそ の 父 母)に は 国 家 に よる 「大 規 模 経 営 」 か ら離 れ て 個 人 的 な法 曹 教 育 の た め に授 業 料 を支 払 う用 意 もあ る 。 資 金 面 で これ に 似 た モ デ ル は 国 立 大 学 に も認 め られ るべ きで あ ろ う。 た だ し,そ の 際 に は必 要 な枠 と な る条 件(た と え ば,父 母 の 所 得 とは無 関係 の 奨 学 金,学 修 成 果 に 見 合 う返 金 制 度 な ど)が まず 創 設 され な け れ ば な ら ない 。 法 学 部 間 で の さ ら な る競 争 をへ の 要 望 は,同 時 に,こ の よ う な資 金 的 モ デ ル の 採 用 と結 び つ い て お り,そ の 競 争 は,な か ん ず く提 供 され る授 業 や そ の他 の 諸 対 策 を通 じて 統 制 で き る よ うに な ろ う。 皿.ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 は 根 本 的 に ドイ ツ の そ れ と異 な っ て い る 。 そ う し た 違 い は 法 学 学 修 の た め の 入 学 許 可 か ら弁 護 士 資 格 試 験 に まで 及 ん で い る 。 1.統 一 性 と多 様 性 多 くの ドイ ッ 人 が ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 を 見 て 驚 い て い る の は,ア メ リ カ 合 衆 国 に は 国 が 定 め た 統 一 的 な 法 曹 教 育 が な い と い う こ と を 聞 き知 る と き で あ る 。 ア メ リ カ合 衆 国 で 支 配 的 な 考 え に よ れ ば,立 法 者 で は な くて,法 学 部(「 ロ ー ス ク ー ル 」),裁 判 所 お よ び 弁 護 士 会 が 法 曹 教 育 の た め の 指 針 を 決 定 す べ き だ と さ れ て い る 。 法 曹 教 育 に 必 要 な 統 一 性 を確 保 し よ う と試 み て い る の は,ア メ リ カ 法 曹 協 会(AmericanBarAssociation(ABA)),つ ま り連 邦 レ ヴ ェ ル で の ア メ リ カ の 弁 護 士 組 織 で あ る 。 同 協 会 は,1921年 以 降, 法 学 部 に 対 す る 認 可 指 針 を作 成 し て い る 。 こ の 指 針 の 遵 守 は,ほ と ん どす べ 13)バ ー デ ン ・ヴ ュ ル テ ン ブ ル ク 州 で は ,長 期 学 生 の 数 は 授 業 料 徴 収 に よ り飛 躍 的 に 減 少 した 。バ ー デ ン ・ヴ ュ ル テ ンベ ル ク州 の9大 学 で は1997年 に ま だ37,000名 の 学 生 が14ゼ メ ス ター以 上 在 籍 して い たが,こ の 数 は昨 年 に は21,000名 に な っ た 。2000 年 末 まで に5,000万 マ ル クが徴 収 され た 。 この お 金 は 就 学 条 件 改 善 用 の 「教 育 連 盟 (Bundnisf廿rLehre)」 の手 元 に入 る。参 照 され るの は,NeueOZvom26.7.2001, S.4. -15一

(17)

て の 州 お よ び 準 州 の 最 高 裁 判 所 に よ り,そ して 弁 護 士 資 格 を 付 与 す る 各 州 の 当 局 に よ り,不 可 欠 の も の と して 承 認 さ れ て い る 。 ア メ リ カ 法 曹 協 会 の 認 可 を 受 け た ロ ー ス ク ー ル で 法 曹 教 育 に 合 格 す れ ば, 今 日 で は ア メ リ カ 合 衆 国 の50州 と4準 州 で 弁 護 士 試 験(barexam)の 受 験 が 許 さ れ る 。 同 協 会 の 認 可 を受 け ず,州 の 許 可 だ け しか 受 け て い な い ロ ー ス ク ー ル の 卒 業 生 は,そ の ロ ー ス ク ー ル が 所 在 す る 州 で しか 弁 護 士 資 格 試 験 を 受 け ら れ な い 。 連 邦 教 育 省(UnitedStatesDepartmentofEducation)は 同 協 会 の 法 曹 教 育 ・弁 護 士 資 格 付 与 委 員 会(ABASectionofLegal EducationandAdmissionstotheBar)に 対 し て 連 邦 レ ヴ ェ ル で 認 め ら れ た ロ ー ス ク ー ル 認 可 機 構 と い う地 位 を 与 え て い る 。 今 日,ア メ リ カ 合 衆 国 に は180を 超 え る ロ ー ス ク ー ル が あ る 。 そ の 大 多 数 は 全 米 ロ ー ス ク ー ル 協 会(AmericanAssociationofLawSchools[AALS]) の 会 員 校 で あ る 。 全 米 ロ ー ス ク ー ル 協 会 も 同 じ よ う に,ロ ー ス ク ー ル の 教 育 水 準 向 上,教 育 内 容 充 実,教 授 の 職 能 向 上 研 修 に 努 め て い る 。 ア メ リ カ 法 曹 協 会 の 認 可 を 得 た ロ ー ス ク ー ル の 約 半 数 は 民 間 の 組 織 で あ り,そ れ ら の 多 く は 国 の 助 成 金 な し に 経 営 して ゆ か な け れ ば な ら な い 。 2.コ ー ス お よ び 資 格 ア メ リ カ 合 衆 国 の ロ ー ス ク ー ル が 用 意 して い る コ ー ス や 資 格 は 多 い 。 a)基 礎 教 育 ア メ リ カ 法 曹 協 会 の 認 可 を 受 け た ロ ー ス ク ー ル で 学 生 が 取 得 で き る 最 初 の 資 格 は 法 学 博 士(JurisDoctor(JD.))で あ る 。 こ の 学 位 は 以 前 に 付 与 さ れ て い た 法 学 士(BachelorofLaws(LLB.))に 対 応 す る もの で あ り,ヨ ー一 ロ ッパ の 意 味 で の 「法 学 博 士 」 で は な い 。 こ のJ.D.学 位 の 取 得 要 件 は,一 般 に6セ メ ス タ ー な い し3学 年,法 学 を 学 修 す る こ とで あ る 。 い くつ か の ロ ー ス ク ー ル で は,一 定 の 要 件 の も と に,「 パ ー ト タ イ ム 学 生 」 に も 法 学 学 修 の 機 会 を 認 め て い る 。 パ ー ト タ イ ム 学 生 は 最 初 の 教 育 年 度 の 授 業 を,12ケ 月 以

(18)

ドイツお よび ヨーロ ッパ にお ける法曹教 育 内 で は な く,18ケ 月 な い し24ケ 月 以 内 に受 け る こ とが で きる 。 た だ し,2年 目 と3年 目は 一 般 に24ケ 月 で 卒 業 しな け れ ば な らな い 。 パ ー トタ イ ム受 講 の 機 会 を利 用 して い るの は 特 に子 持 ち の 単 身 者 と有 職 者 で あ る 。 学 生 は い くつ か の 大 学 で 複 合 学 位 も取 得 で き る,た と え ば,法 学 ・経 済 学 で はJ.D./M.B.A.,法 学 ・行 政 学 で はJ.D./M.P.A.と い う よ う に で あ る 。 こ の よ う な 「複 合 学 位 プ ロ グ ラム(jointdegreeprograms)」 は,普 通,4 年 か か る。 た だ し,実 務 面 で は,こ う した 複 合 学 修 プ ロ グ ラム は そ れ ほ ど重 要 な役 割 を演 じて い な い 。 そ れ は,学 習 期 間 が もっ と長 くな り,学 修 期 間 中 の 負 担 が よ り大 き く,コ ス トも もっ とか か り,卒 業 生 が 労 働 市 場 で 仕 事 を得 る チ ャ ンス に対 す る 評 価 が ま ち ま ち だ か らで あ る 。 b)大 学 院 コ ー ス ア メ リ カ合 衆 国 の 多 くの ロ ー ス クー ル で は,こ の ほ か1年 間 の 上 級 コ ー ス が 提 供 さ れ て い る 。 こ の コ ー ス で は 法 学 修 士 の 学 位(MasterofLaws/ LegumMagister(LLM.))が 得 られ る 。 こ の種 の 学 位 は まず もっ て 専 門 的 内 容(た とえ ば,労 働 法,会 社 法 や 租 税 法)を 学 ぶ の に 適 して い る。 さ らに, 定 評 の あ る ロ ー ス ク ー ル の 法 学 上 級 コ ー ス を卒 業 す れ ば,そ れ ほ ど名 声 の な い ロー ス ク ー ル のJ.D.プ ロ グ ラ ム の 卒 業 生 で も,職 業 を 得 る 機 会 を改 善 す る こ とが で き る 。J.D.プ ロ グ ラ ム の 平 均 点 が 悪 い と,も ち ろ ん 法 学 上級 コー ス で埋 め合 わ せ る の は きわ め て 難 しい 。 法 学 修 士 号 取 得 希 望 者 は,典 型 的 な 場 合,ゼ メ ス タ ー毎 に毎 週 の 学 修 時 間 が20な い し24時 間(単 位(credits)) の 授 業 に 合 格 し,大 規 模 な 学 術 論 文(修 士 論 文(独Magisterarbeit,英 thesis))を 作 成 しな け れ ば な ら な い 。 修 士 課 程 の 受 講 生 は た い て い の ロ ー ス ク ー ルで は 比 較 的 少 な い 。 ち なみ に,多 くの 大 学 院 生 は ア メ リ カ の教 育 シ ス テ ム 出 身 で は な く,外 国 の 大 学 の 卒 業 生 で あ る 。 外 国 人 の 上 級 コ ー ス 在 籍 者 が 法 学 修 士 号 取 得 の た め に必 要 な 期 間 は 今 で は 一 般 に1学 年 で あ る 。 大 学 院卒 業 後 に外 国 人 学 生 に与 え られ る 学 位 の 名 称 に は ロー ス ク ー ル ご と に違 い が あ る 。 普 及 して い るの は 法 学 修 士 号(MasterofLaws(LLM.))で あ る が,事 情 に よ っ て は,学 修 内 容 に対 応 す る専 門 分 野 が 付 け加 え られ る(た と 一17一

(19)

え ば,租 税 法 修 士(LL。M.inTaxation),会 社 法 ・証 券 取 引 法 修 士 (LLM.inCorporateLawandSecuritiesRegulation))。 比 較 法 修 士 (MasterofComparativeLaw(M.C.L.))や 比 較 法 学 修 士(Masterof ComparativeJurisprudence(M.C.J.))を 与 え て い る ロ ー ス ク ー ル も あ る 。 法 学 博 士 号(DoctorofJurisprudentialSciences(S.J.D.))の 取 得 要 件 は 一 般 に,修 士 上 級 コ ー ス の 卒 業 後,1年 間 な い し2年 間 の 更 な る大 学 院 コ ー ス 履 修 及 び 自 立 作 成 の 学 術 論 文(dissertation)で あ る 。 ア メ リ カ 合 衆 国 の S.J.D.候 補 者 の 数 は 比 較 的 少 な い 。S.J.D.と い う 学 位 を 取 得 す る の は,ア メ リ カ 合 衆 国 で は 一 般 に,法 曹 の う ち,研 究 教 育 職 を 目指 す 者 の み で あ る 。 と は 言 っ て も,現 実 に は,S.J.D,は 研 究 教 育 活 動 に 就 く 要 件 で は な い し, ア メ リ カ 合 衆 国 の 多 くの 法 学 教 授 は 大 学 院 の 学 位 を持 っ て い な い 。 こ れ に 対 し て,外 国 人 法 曹 に は,S.J.D.学 位 の 人 気 は 高 い 。 3.弁 護 士 資 格 の 付 与 許 可 弁 護 士 資 格(bar)付 与 許 可 の 要 件 は 原 則 と して ア メ リ カ 合 衆 国 で の 法 学 学 修 の 完 了 と最 初 の 法 学 の 学 位(LL.B.やJ.D.)で あ る 。 ア メ リ カ 法 曹 協 会 が か つ て 繰 り返 し 強 調 して い た 見 解 に よ る と,州 は,ア メ リ カ 合 衆 国 で 完 全 な3年 間 の 法 学 学 修 コ ー ス を 卒 業 して い な い 法 曹 に,弁 護 士 資 格 試 験 受 験 を 認 め る べ き で は な い と さ れ て い た 。 そ れ に も拘 わ ら ず,多 くの 州(そ の 中 に は ニ ュ ー ヨ ー ク 州 も 入 る)は 外 国 の 法 学 部 の 卒 業 生 に 弁 護 士 資 格 試 験 (barexam)の 受 験 を 認 め て い る 。 そ れ は,そ の 者 がJ.D.に 対 応 す る 最 初 の 法 学 の 学 位 を 外 国 で 取 得 して お り,し か も ア メ リ カ 合 衆 国 で 大 学 院 の 法 律 学 コ ー ス を 卒 業 して い る 場 合 で あ る 。 こ う した 要 件 に は 州 ご と に 違 い が あ る 。 た だ し,ア メ リ カ 合 衆 国 で 弁 護 士 資 格 試 験 に 合 格 し,そ の 後 も引 き続 き ア メ リ カ 合 衆 国 で 実 務 に 就 い て い る 外 国 人 の 比 率 は ご く わ ず か で あ る 。 ほ と ん ど の 卒 業 生(attOrneyS-at-lawと 呼 ば れ る)は 自分 の 母 国 に 戻 る が,そ の 目 的 は ア メ リ カ 法 に つ い て の 自 分 の 知 識 を 生 か す こ と に あ る 。 ア メ リ カ 合 衆 国 で 完 全 な 教 育 を 受 け て い な い 法 曹 の ほ と ん ど が,州 の 弁 護 士 資 格 を 有 す る こ と で 職 業 人 と して 責 任 を 負 わ さ れ る リ ス ク が 高 い た め に ア メ リ カ 法 の 分 野 で は

(20)

ドイ ツお よび ヨー ロ ッパ にお け る法 曹教 育 め っ た に 活 動 して い な い の に,多 くの ヨ ー ロ ッパ の 大 規 模 弁 護 士 事 務 所 で は, attorney-at-law(特 に ニ ュ ー ヨ ー ク 州 の そ れ)の 資 格 が 今 日 で は あ た か も 「入 場 券 」 の よ う に 扉 を 開 く も の と な っ て い る 。 4.学 生 数 ア メ リ カ 合 衆 国 の 法 曹 教 育 を特 徴 づ け た の は,長 い 間,学 生 数 の 増 大 で あ っ た 。 しか し,前 世 紀 の1980年 代 後 半 お よ び1990年 代 前 半 に,学 生 数 は や や 減 少 し た 。 法 学 の 分 野 で の 学 生 数 減 少 の 原 因 は 特 に 景 気 の 動 向,高 額 の(し か も そ の 額 は 増 え 続 け て い る)教 育 費,法 曹 の 不 安 定 な 就 職 展 望(特 に 成 績 が 中 位 お よ び 低 位 の 者)に 帰 さ れ て い る 。 法 学 生 に 占 め る 女 性 の 比 率 は,ほ ぼ 50パ ー セ ン トで あ る 。 5.教 授 陣 ア メ リ カ 合 衆 国 の ロ ー ス ク ー ル の 教 授 陣 は 専 任 の 教 授(准 教 授(assis-tantprofessors),助 教 授(associateprofessors)お よ び 正 教 授(full

professors)と 非 常 勤 の 教 員(た と え ば,特 任 教 授(adjunctprofessors), 兼 任 講 師(lecturers)),そ し て 「臨 床 部 門(Klinikern)」(臨 床 専 門 家 (clinicians)が 担 当 す る の は,実 例 にi基づ い て 実 務 の 見 方 と教 育 と を 仲 介 す る こ と で あ る)と か ら 成 る 。 ロ ー ス ク ー ル を 統 率 す る の は 学 部 長(dean) で あ り,学 部 長 を 支 え る の が 評 議 員(associate)や 学 部 長 代 理(vicedeans), そ して 多 数 の 副 学 部 長(assistantdeans)(た と え ば,入 学 試 験 担 当 副 学 部 長(AssistantDeanofAdmissions))で あ る 。 学 部 の 責 任 者 の 授 業 担 当 時 間 は 普 通 減 ら さ れ て い る 。 フ ル タ イ ム 教 授 の 教 育 義 務 は ロ ー ス ク ー ル ご と に 異 な る 。 平 均 で は,1学 年 間 に ゼ メ ス タ ー の 毎 週 の 担 当 時 間 で12時 間 な い し 14時 間 と な り,そ れ ゆ え,ド イ ツ(1年 に つ きゼ メ ス タ ー の 毎 週 の 担 当 時 間 で16時 間)に お け る よ り も 少 な い 。 6.入 学 許 可 法 学 学 修 の 入 学 許 可 の 要 件 は,通 例,カ レ ッ ジ(college)で3年 間 な い し4年 間 の 人 文 科 学 ま た は 自然 科 学 の 教 育 を 学 士 号(Bachelor)(た と え ば, -19一

(21)

文 学 士 号(BachelorofArts[B.A.])で 卒 業 して い る こ と で あ る 。 こ れ に よ り,法 学 の 学 修 を開 始 す る 際 に なぜ ア メ リ カ合 衆 国 の 法 学 生 の平 均 年 齢 が ドイ ツ の そ れ よ り も高 い の か とい う理 由 が 明 らか に な る。 カ レ ッジ 間 に存 在 す る多 様 性 と質 的相 違 を考 慮 す る と,志 願 者 の教 育 の 程 度 や 知 識 の 程 度 の対 比 可 能 性 を保 障 す る信 頼 で きる判 定 シス テ ム の形 成 が 必 要 で あ る。そ れ ゆ え, す べ て の ロ ー ス ク ー ル が 今 日で は志 願 者 に 対 し て ロ ー ス ク ー ル 適 性 テ ス ト (LawSchoolAptitudeTest(LSAT))の 受 験 を求 め て い る 。 こ の テ ス トが 発 足 した の は30年 前 で あ る。 この 時 期 に は ア メ リ カ合 衆 国 で,点 数 を付 けず に 「合 格 」 と 「不 合 格 」 の 区 別 しか し な い方 向 へ 移 行 す る カ レ ッジが ます ま す 増 えつ つ あ っ た 。 ロ ー ス ク ー ル 適 性 テ ス トの 受 験 結 果 の 等 級 如 何 で,志 願 者 が どの 大 学 に 入 学 を許 され る か が 判 断 され て い る 。 そ れ ゆ え,多 くの 志 願 者 は,入 学 の 機 会 を よ り良 くす る た め に,ロ ー ス クー ル適 性 テ ス ト受 験 を繰 り返 す か,ま た は適 性 テ ス トの 成 績 が 悪 け れ ば 法 学 の 学 修 を 断 念 して い る。 民 間組 織(補 習 コ ー ス)の 助 け を借 りて,志 願 者 は こ の 適 性 テ ス トの 準 備 を 行 っ て い る。 7.法 曹 教 育 の 枠 組 み 法 曹 教 育 の枠 組 み は,ア メ リカ合 衆 国 の場 合,国 に よる基 準 で は な く,ロ ー ス ク ー ル に よ り独 自 に定 め られ て い る 。 国 が 距 離 を取 る こ とに よ り,ロ ー ス ク ー ル は ア メ リ カ法 曹 協 会 の 認 可 基 準 の 枠 内 で 自 己責 任 に基 づ き,ど の よ う な 要 件 の も とに 自校 で 与 え て い る学 位 を付 与 で きる か,ど の科 目 を必 修 科 目 とす るか な ど をみ ず か ら決 め て い る 。 a)履 修 条 件 一 般 に,ロ ー ス ク ー ル は,今 日,J.D.学 位 の 付 与 の 要 件 を90単 (credits)と して い る。 そ の 意 味 は,学 生 が 今 日で は ゼ メ ス タ ー ご と に15単 位 を取 得 しな け れ ば な ら な い,つ ま り,卒 業 の た め に は ゼ メ ス タ ー期 間 毎 週 15時 間受 講 しな け れ ば な らな い とい う点 に あ る 。

(22)

ドイ ツお よ び ヨ ー ロ ッパ にお け る法 曹 教 育 b)必 修 科 目 と選 択 科 目 法 学 生 の 選 択 の 自 由 は ア メ リ カ 合 衆 国 で は 大 き い 。 た だ し,1学 年 目 に は 普 通,必 修 科 目 しか 受 講 さ れ な い 。 そ の 典 型 は,契 約 法,不 法 行 為 法,憲 法, 民 事 訴 訟 法 お よ び 刑 法,職 業 関 連 法(Standesrecht)「 専 門 職 業 人 と し て の 責 任(professionalresponsibility)」 で あ る 。 こ れ に 対 し,証 拠 法,会 社 法 お よ び 租 税 法 は,ア メ リ カ 法 曹 協 会 の 評 価 を 受 け た ロ ー ス ク ー ル の4分 の1 で しか 必 修 科 目 に な っ て い な い 。 た だ し,証 拠 法 と 会 社 法 は 多 くの 学 生 が 履 修 す る 。 と い う の は,こ れ ら の 科 目 が 弁 護 士 資 格 試 験 で は 商 法 と 同 様 に 重 要 な 意 味 を 持 っ て い る か ら で あ る 。 そ の 他 の 科 目の リ ス トは,た い て い の ロ ー ス ク ー ル で は,膨 大 で 多 彩 で あ る 。 重 点 が 置 か れ て い る 学 習 領 域 は し ば し ば,学 生 の 将 来 の 職 業 活 動 の 準 備 と な る 科 目で あ る(た と え ば,商 法 ・会 社 法,資 本 市 場 法,租 税 法,企 業 会 計 法,不 動 産 法,破 産 法,遺 産 管 理 法 お よ び 国 際 私 法)。 重 要 性 を 持 つ も の に は,実 務 関 連 授 業,た と え ば 「正 式 事 実 審 理 で の 弁 論(TrialAdvocacy)」, 「依 頼 人 と の 接 客(ClientInterviewing)」,「 正 式 事 実 審 理 前 の 証 拠 開 示 手 続 対 処 法(PretrialDiscoveryMethods)」,「 代 替 的 紛 争 解 決 制 度 (AlternativeDisputeResolution)」,「 訴 訟 技 術(LitigationSkills)」 や 「上 訴 審 弁 論(AppellateAdvocacy)」 も あ る 。 「情 報 処 理 技 術(Information Technology)」 と い う テ ー マ に つ い て の 授 業 が 今 日で は ア メ リ カ の ロ ー ス ク ー一 ル で 標 準 的 に 開 設 さ れ て い る 。 古 典 的 な 学 問 分 野(「 法 哲 学 」,「 法 理 論 」, 「法 史 」,「 法 学 方 法 論 」 な ど)は な か ん つ く格 別 の 名 声 を 有 す る ロ ー ス ク ー ル で 普 及 し て い る 。 比 較 的 大 き い 学 部 で は 通 例 「比 較 法 」 も開 設 され て い る 。 小 規 模 の 学 部 で 専 任 の 比 較 法 学 者 が い な い と こ ろ で は,こ の 不 足 を補 う の に し ば しば(外 国 人)客 員 教 授 の 助 け を 借 りて い る 。 世 界 中 か ら 訪 れ る 客 員 教 授 に よ っ て,そ の 他 の 授 業 提 供 も 多 種 多 様 に 拡 大 さ れ て い る 。 特 に 強 い 印 象 を 与 え,持 続 的 な 効 果 を 持 っ て い る の は,ニ ュ ー ヨ ー ク 大 学 ・ロ ー ス ク ー ル が 提 供 す る 比 類 の な い グ ロ ー バ ル ・ロ ー ス ク ー ル で あ る 。 -21一

(23)

8.ク ラ ス 規 模 と教 育 方 法 ア メ リ カ の 法 曹 教 育 を特 徴 付 け て い る の は 小 人 数 グ ル ー プ制 で あ る 。 初 年 度 に は普 通100名 な い し120名 の学 生 が1つ の ク ラ ス(class)に 所 属 す る 。 2年 目お よび3年 目の授 業 の 平 均 学 生 数 は30名 ない し40名 で あ る。 受 講 者 数 の 少 な さ か ら,ア メ リ カ の教 授 は ソ ク ラ テ ス風 の 教 育 方 法 を応 用 で きるが, この 方 法 で は,教 え る者 も学 ぶ 者 も同 様 に極 端 な努 力 を強 い られ て い る 。 た だ,2年 目 と3年 目で は,ア メ リ カ合 衆 国 で も,ヨ ー ロ ッパ 大 陸 の 意 味 で の 古 典 的 な 「講 義 」 を行 うの が ご く普 通 に な っ て い る 。 9.法 曹 教 育 の 目標 ア メ リ カ合 衆 国 の 法 曹 教 育 が ドイ ツ の そ れ と異 な る 点 は 目標 設 定 に もあ る。 ア メ リ カ合 衆 国 の 法 曹 教 育 の 目標 は 「法 曹 と して の 考 え方(...thinkinglike alawyer)」 を学 生 に覚 え こ ませ る こ とで あ る 。 まず も っ て 伝 え られ る べ き 能 力 は,包 括 的 か つ 複 雑 な諸 問 題 を法 的 お よ び事 実 的 な観 点 か ら分 析 し,実 体 法 を常 に訴 訟 法 的 関 連 性 を顧 慮 して 理 解 す る こ とで あ る。 根 底 に あ る諸 利 益 と裁 判 所 に よ る評 価 とが 浮 き彫 りに され な け れ ば な ら ない 。提 起 され た 係 争 問 題(issues)を ど ち らか 一 方 に有 利 に判 断 す る こ とは教 授 に は 期 待 され て い な い 。 著 名 な裁 判 官,Bθ πノαπ珈Nα 抗 απ σαrdozoが 述 べ た 意 味 の 通 り, 裁 判 所 は 巨 大 な実 験 施 設 と考 え られ,そ こで 多 くの 係 争 問 題 が 社 会 の 変 化 を 考 慮 して 解 決 され て い る 。 判 決 に い た る 過 程(Entscheidungspro2θssθ π)の 分 析 の 方 が 判 決 そ の もの よ り も教 育 上 ず っ と重 要 な の で あ る 。 手 が か りや 考 え方 の 理 解 を伝 え る こ とが 個 別 の 知 識 を伝 え る こ と よ り も優 先 す るの で あ っ て,抽 象 的 な法 的 知 識 は 法 の 適 用 能 力 ほ ど に は重 視 され て い な い 。 そ れ に応 じて,ロ ー ス クー ル に 期 待 され て い るの は,ま ず もっ て 特 定 の州 の 法 に 関 す る知 識 を伝 え る こ とで は な い 。 中心 にあ る の は,い わ ゆ る 「合 衆 国 法(nationallaw)」 で あ っ て,そ れ は,提 供 され て い る 内 容 に よ りそ の ま まで は どの 州 で も有 効 で は な い が,広 く普 及 して い る法 原 則 に依 拠 す る 問 題 解 決 志 向 を 目標 と して い る。

(24)

ドイツお よび ヨーロッパ におけ る法曹教育 ロー ス クー ル の授 業 で 中心 的 な役 割 を果 た して い るの は,法 曹 が 訴 訟 で 自 己 の役 割 に応 じた行 動 を とる こ とで あ り,弁 護 士 の格 別 な責 任 で あ る 。 想 像 力,創 作 力,論 証 力 お よ び判 断 力,こ れ らが ス ピー チ,質 問,対 話 お よ び討 論 を通 じて呼 び起 こ され,助 長 され るべ きで あ る 。法 と関 連 諸分 野 との接 合 を法 曹 教 育 の 視 界 に持 ち込 ん だ の は特 に シ カ ゴ ス クー ルで あ っ た 。 シ カ ゴス クー ルの 信 奉 者 た ち は 学 説 お よ び文 献 の 中 に そ の 痕 跡 を残 し て い る 。 「フ ェ ミニ ス トの 法 学 」 や 「黒 人 法 学 」 の 主 張 者 も,法 曹 教 育 にお い て,同 様 に多 くの 新 しい 問 題 を提 起 して い る 。 純 粋 な 知 識 の 伝 達 を しよ う とす る,そ して 理 論 的 基礎 及 び い ろ い ろ な法 領 域 間 の体 系 的 関連 性 を 明 らか に しよ う とす る望 み は,直 前 に述 べ た法 曹 教 育 にお け る第 一 次 的 な 目標 の背 後 に後 退 して い る 。 ヨー ロ ッパ か ら見 て 時 と し て不 満 の残 る,ア メ リ カの 法 曹 教 育 に見 られ る あ る種 の 「理 論 離 れ」 の原 因 は特 に,ア メ リ カ合 衆 国 にお け る法 曹 教 育 の 手 本 が 法 廷 や 法 律 相 談 業 務 で活 動 す る法 曹 だ とい う点 か ら説 明 が 付 く。そ れ ゆ え,法 曹 後継 者 の コ ミュニ ケー シ ョン能 力 の 強 化(た と え ば,口 頭 表 現 ジ ェ ス チ ャー,訴 状 お よ び文 書 の 起 案)に もア メ リ カの 法 曹 教 育 で は 高 い価 値 が 置 か れ て い る 。 10.費 用 ア メ リ カの 法 曹 教 育 は高 くつ く。 小 規 模 グル ー プ で教 育 を受 け る特 典 には, 高 い 学 費(授 業 料(tuitions)と 受験 料(fees))が 支 払 わ れ な け れ ば な ら な い 。 格 別 の 名声 の あ る ロ ー ス ク ー ル で は年 間 の 学 費 が25,000な い し30,000US ドル とい うの が 今 で は 普 通 で あ る。 州 立 の ロー ス クー ル の学 費 は た い て い の 場 合 そ れ よ り低 額 で あ り,自 州 在 住 学 生 とそ の 他 の学 生 とで は 区別 され て い る。 そ の 代 わ りに,学 生 は 「専 門職 業 人 と して 完 成 す る」 とい う考 え を刻 み 込 ま れ た,学 生 た ち を労 働 市 場 に 向 けて 準 備 す る教 育 を受 けて い る。 w.対 比 上 に叙 述 され た,こ れ ら2つ の 法 曹 教 育 シス テ ム は根 本 的 に異 な る 。 しか 一23一

(25)

し,両 者 の 目標 は 同 一 で あ る 。即 ち 若 い 法 曹 を将 来 の 職 業 の 世 界 に 向 け て 準 備 させ る こ とで あ る 。 1,出 発 点 と な る状 況 法 曹 の 職 業 の 世 界 は変 化 した 。 そ の 中 心 に な っ て きた の は,弁 護 士,法 曹 資 格 を有 し企 業 や 行 政 府 で 働 く者 が 行 う法 形 成 活 動 で あ る 。 係 争 の 回 避 が 重 要 性 を増 し,裁 判 は重 要 性 を失 っ て い る。 そ れ と同 時 に,経 済 学 ・社 会科 学, 修 辞 学,交 渉 運 営,調 停(Streitschlichtung)お よび 仲 介(Mediation)と い っ た 分 野 で 法 曹 の 学 際 的 能 力 及 び知 識 に対 す る 要 請 が ます ます 増 大 して い る 。 国 内 法 秩 序 に加 え て,超 国 家 的 な 法 や 国 際 法 も ます ます 適 用 さ れ な け れ ば な らな い 。比 較 法 の重 要 性 は,国 境 を越 え る商 取 引 や 経 済 交 渉,法 的 交 流 の み に と ど ま らず,ま す ます 増 えて い る。 そ れ と と も に,専 門分 野 で 外 国語 能 力 を持 つ よ うに とい う需 要 も高 ま って い る。 法 曹 は今 日で は 少 な く と も1 つ の 外 国 語 を交 渉 事 に耐 え られ る レ ヴ ェ ル で 維 持 し,少 な く と も他 に も う1 つ 別 の外 国語 で 十 分 に 表 現 で き る よ う に な らな け れ ば な らな い 。 純 粋 に受 身 の外 国語 知 識 で は 今 日 もは や 十 分 で は な い。 さ らに,法 的判 断 を説 得 力が あ っ て しか も受 け 入 れ られ る よ う な もの にす る た め の 今 日的 要 件 と して,法 曹 は 自国 の法 秩 序 の 中核 部 分 が 抱 え る歴 史的,哲 学 的,社 会 的,経 済 的 お よび 政 治 的 な 関 わ りを意 識 す べ きで あ る。 学 ぶ べ き法 的 教 育 内 容 が 増 え続 け て い る こ とか ら必 要 に な る の が,例 題 を 用 い た指 導 ・学 修 で あ る 。例 題 を用 い た指 導 と学 修 は,し か しなが ら,十 分 に 広 い基 礎 知 識 が な け れ ば,不 可 能 で あ る。 相 互 の 関 連 性 や そ れ ぞ れ の 背 景 へ の 十 分 な 理 解 を 伴 わ な い ,単 な る 「浮 島 の よ う な 断 片 的 知 識 (Inselwissen)」 は,努 力 して 得 よ う とす る価 値 が な い 。 考 え られ る 例 を 少 し挙 げ る と,企 業 に助 言 す る場 合 に は 商 法,会 社 法,租 税 法 お よ び 国 際 私 法 の 間 の 関 連 性 が 密 接 で あ り,不 動 産 管 理(estateplanning)で は 家 族 法, 相 続 法,租 税 法 お よび抵 触 法 が 協 力 関 係 に あ る 。 こ れ に類 似 した 結 び つ きは 刑 法 に も公 法 に もあ る。

(26)

ドイツお よび ヨー ロ ッパ にお ける法曹教育 ドイ ツ の 法 学 部 は 国家 試 験 の 準 備 とい う機 能 を広 範 に民 間 の 補 習 コ ー ス に 奪 わ れ て い る 。 民 間 補 習 コ ー ス で は,整 合 性 を持 っ た少 人 数 の 準 備 コ ー ス, 復 習 コ ー ス お よ び重 点 コ ー ス,模 擬 試 験 コ ー ス が 用 意 され て い る。そ れ で も, 学 問 的 観 点 か らの 受 験 準 備 は 法 学 部 の 最 も本 来 的 な 役 割 で あ る 。 ア メ リ カ合 衆 国 の モ ッ トー で は 「教 え る 者 が 試 験 を す る」 とい う。 こ の こ とが ドイ ツで は 必 然 的 に あ て は ま る わ け で は な い 。 む しろ逆 に,国 家 試 験 実 施 所 管 官 庁 に 設 け られ た 国 家 試 験 制 度 運 営 機 構 に よ り,教 授 以 外 の 法 律 職(特 に裁 判 官, 検 察 官,法 曹 資 格 を有 す る行 政 庁 職 員)が,た とえ彼 らが 受験 者 の教 育 に まっ た く関 与 して い な か っ た と して も,試 験 実 施 側 に参 加 で き る よ う に な っ て い る 。 さ らに,こ れ に関 連 して 根 拠 の探 求 が 必 要 に な る の は,試 験 とい う負 担 の 主 要 部 分 を教 育 の 最 終 段 階 に まで 先 延 ば しす る こ と に今 後 も意 味 が あ るか 否 か とい う点 で あ る 。 す で に 学 修 期 間 中 に取 得 し,第 一 次 国 家 試 験 に 算 入 す る こ とが で きる よ う な試 験 の 成 績 に よ る 「部 分 点 制 度(Abschichtungen)」 を現 行 の 教 育 シ ス テ ム は 用 意 して い な い 。 学 修 内容 が 絶 え ず 増 え続 け る こ と に よっ て 学 生 の ます ます 大 き くな っ て い る受 験 負 担 が 受 験 者 の不 安 感 を 高 め て い る 。 と りわ け,試 験 の 成 績 の 順 位 で 多 くの こ とが 決 ま る よ うに な っ て い る か らで あ る(た と え ば,博 士 論 文 作 成 の 可 能 性,大 学 院 レ ヴ ェ ル で の学 修 に お け る選 択 肢,奨 学 金,雇 用 の 機 会)。 ドイ ツの 法 学 部 の 卒 業 生 は,他 の ヨ ー ロ ッパ 諸 国 お よ び ア メ リカ合 衆 国 の ロ ー ス クー ル の 卒 業 生 との競 争 にお い て,教 育 期 間 が 長 い た め す で に今 日で も不 利 な 地 位 に あ る 。 学 修 期 間 中 に 得 られ た成 績 を 国 家 試 験 に算 入 で き る よ うに な れ ば,ド イ ツ に お け る教 育 期 間 が これ 以 上 長 くな ら な い こ と に貢 献 す る だ ろ う。 2.転 換 ドイ ツ にお け る 法 曹 教 育 の 改 革 は,惟 う に,次 の3点 で 始 め な け れ ば な ら な い 。 学 修 内 容,職 業 分 野 に 関 して の情 報 提 供,そ して 学業 チ ェ ック と試 験, こ れ らが そ うで あ る 。 a)学 修 内容 法 律 相 談 と法 形 成 活 動 の 重 要 性 が 特 に弁 護 士 実 務 で も高 ま っ て い る点 を考 一25一

参照

関連したドキュメント

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost:

教育・保育における合理的配慮

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

社会教育は、 1949 (昭和 24

確かな学力と自立を育む教育の充実 豊かな心と健やかな体を育む教育の充実 学びのセーフティーネットの構築 学校のガバナンスと