• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 公的研究機関の成果指標に関する予備的検討(評価 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 公的研究機関の成果指標に関する予備的検討(評価 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

公的研究機関の成果指標に関する予備的検討(評価

(1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)

Author(s)

村田, 賢彦; 大井, 健太

Citation

年次学術大会講演要旨集, 20: 208-211

Issue Date

2005-10-22

Type

Conference Paper

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/6048

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

lE03

公的研究機関の 成果指標に関する 予備的検討

0

村田賢 彦

,大井健太

( 産 総研 ) 「. はじめに であ る。 また、 広範囲な研究を 進める産総研を 対象 平成 13 (2001) 年 4 月に工業技術院 ( 以下「 工 とした評価を 通じ、 他の公的研究機関の 成果指標に 枝院」という。 ) 傘下の 15 研究所が統合され、 新た ついても基本的な 特徴を理解できる。 に 独立行政法人産業技術総合研究所 ( 以下「 産 総研」 今回は政策評価手法を 参考に、 マクロな定量指標 という。 ) として研究開発活動を 開始している。 平 を利用して研究開発成果を 評価する手法の 有効性 成 17 (2005) 年 3 月には 第 1 期 4 年間の中期目標 を検討した。 施策に対するインパクトの 評価手法と 期間が終了し、 同年 4 月からは第 2 期が始まってい しては様々なモデルがあ るが [1L 、 今回は時系列モデ る 。 第 1 期を終了するにあ たり、 その間の研究開発 か は 沿って成果の 評価を試みた。 ホ モデルは、 上枝 活動の成果を 評価することは、 独立行政法人化・ 研 院から産総研への 移行に伴 う 成果指標の変化を 時 空所統合の意義と 効果を明らかにし、 第 2 期におい 系列的に評価するものであ り、 独法化への移行に 伴 て 効率的、 効果的な研究開発活動を 進める上で重要 ぅ 効果の評価に 有効であ る。

枝折サービス

2) 知的 肋珪 特許由 恩数 特許実施契約数 特 辞宜 録数 井料収入 総収入 正宮女付金 "' ベンチ。 一 ・ベンチャー 起 乗数 売り上げ高 研究 穏 Ⅰ用人臭 数

y@h@h@ffiil

---

7@-h@fsm

]) Ⅰ友視 的 ナショナルプロジェクト 公的受託資金 研究 立ち上げ 数 臆見 数 常勒 研究臆見

任期付き研究 且 幼攻穏 進行 文枝 公的機Ⅱとの 国掠 協力支援 共同研究 排土研究 且 法定計Ⅰ 非常勤攻具

政策提言 数

3)

政策策定 文杖 公的 リスク評価 安全 報の提供 見沢 ヰ 走数 作成 数 評価 防災への利用 ヰ 利用数

アウトカム系 指楳 被 引用 放 基盤の強化

])

知臣 の卓出 ・ 技 行 誌上発表 口頭発表数 拙 招待試演、 受 宙数 ソフトウェア 株数 ソフト利用数、 売上高

プレス発表数 刊行物利用数 取材対応 数 楳準 利用数 打手の主催・ 出展 数

2)

稗ギ技

王仁 行革 知 棋準供拾数 - 仮 一 刊行物数 べ ー ス チータベースアクセス ホームベージアクセス 研究所公開存 加 者数

学生受入数

3)

年会・ との迫持 大 幸 大学との共同研究 連 国交流 拡大学院協定件数 数 図 1 産 総研の活動・ 成果に関する 指標体系の整理 一 208 一

(3)

2. 調査方法 研究開発のアウトプ ノトと アウトカムについて、 ここでは以下の 定義で分類している。 アウトプット : 研究開発の直接的な 成果。 例えば、 口頭発表、 特許出願、 規格原案の提出など。 アウトカム : アウトプットが 活用されてもたらされる 社会・ 経済的な効果。 例えば、 製品化、 特許料収入、 世界標 準の設定、 新たな研究分野の 開拓など。 さらに、 アウトカムがインパクト ( 経済的Ⅰ社会 的Ⅰ学術的インパクト ) を及ぼすものと 考えられる。 現時点では第 1 期の終了直後であ り、 研究開発成果 がインパクトを 及ぼすまでには 至っていない。 その ため、 ここではアウトプットを 中心とした評価に 時 系列モデルを 適用している。 産 総研は多様な 研究開発活動を 行っているが、 こ こでは、 産 総研の活動・ 成果に対する 指標体系を図 1 のように整理した。 データ収集は 公表資料を対象として 行った。 工技 院については、 各研究所の年報、 工技院研究計画等 から、 また産総研については、 年報、 事業報告書、 財務諸表、 広報誌 ( Ⅲ STTODAY) 、 ウェブサイト 等から、 該当データを 抽出した。 調査対象期間は、 Hg ∼ H15 年度とした。 ここで 調査対象としたデータ ( 指標 ) は、 以下のとおりで あ る。 常勤職員数、 常勤研究員数、 任期 付 研究員数 予算額 ( 運営費交付金、 受託収入 ( 公的資金、 民間からの共同研究資金り 特許出願 数 ・登録 数 ( 国内 ) 、 特許実施収入 ベンチャー創出数 共同研究 数 ( 大学 / 公的機関Ⅰ企業 ) 口頭発表数 新聞掲載 数 3. 調査結果 (1) インプット系指標 は 受託研究が増えていることによると 思われる。 (2) インフラ系指標 常勤職員数の 推移は、 図 2 に示すとおりであ る。 常勤職員数は Hg 年度から一貫して 減少しており、 任期 付 職員数は H13 年度から増加している。 Hg Hl0 Hll Hl2 Hl3 H14 H15 図 2 常勤職員数,研究職二教,任期 付 職員数 (3) 成果に関する 指標 ①産業競争力強化 国内特許出願数は、 一貫して増加傾向にあ る。 国 内特許登録数は、 産 総研移行後に 減少しているが、 この理由としては 出願同時審査請求ではなくなっ たこと、 特許庁で滞貨 ( 米審査案件 ) が増加してい ることが考えられる。 特許料収入は、 産 総研移行後 に増加している。 ベンチャー創業数の 推移は、 図 3 に示すとおりで あ る。 H13 年度以降、 創業数が大きく 増加している。

60 W 社 ) 50 40 30 20 Ⅰ 0 H Ⅰ 2 案 数 H ヤ ぺ 図 て し と 内訳 明ル る あ 向 頃 増ィ 微 は 入 収 て し と 体 全

(4)

大き 5 < 増 加 明刀 3 HI ま、 数 究 同所 三と の と 業

企る

まて

し 減少しているが、 その後は一貫して 増加している。 ( 件 ) ②行政二 一ズ 対応 公的資金の受託研究費の 推移を図 4 に示す。 H13 年度以降、 NEDO と公益法人からの 受託が増えて いる。 ( 百万円 25.000 20.000 15.000 10.000 5.000 Hg Hl0 Hll Hl2 Hl3 Hl4 H15 図 4 公的資金の受託研究費 公益団体 ( 国 ・自治体・ 独法 ・公益法人等 ) との 共同研究数の 推移を図 5 に示す。 H12 年度のデータ がないが、 全体として増加傾向にあ る。 Ⅰ 2.000 Ⅰ 0 , 000 8.000 6.000 4.000 2.000 Hg Hl0 Hll Hl2 Hl3 Hl4 H15 図 6 口頭発表数 また大学との 共同研究数は、 H12 年度のデータは 得られていないが、 H13 年度以降、 大きく増加して いる。 ④情報発信 新聞等掲載数は、 H13 年度に大きく 増加し、 その 後も増加を続けている。 4. 組織・制度の 変更 研究所統合に 伴う組織変化の 特徴としては、 工技 院時代は研究所ごとに 所掌業務が決められ、 人事権 等の裁量権 を持ち、 独自に運営する 構造となってい たのに対し、 産 総研では理事長を 中心に 、 多くの 研 究 ユニットからなるフラットな 研究組織構造を 採 用したことにあ る。 また統合に伴い 経営企画、 評価、 産学官連携 ( 知財を含む ) 等の部署が増強されてい る。 特に産学官連携に 関しては、 産 総研 TLO 、 べ ンチャー開発戦略研究センター、 知的財産部門等の、 研究成果の管理・ 移転機関を新設している。 新内制度では、 特に産学官連携に 関して、 特許 実 Hg Hl0 Hll Hl2 Hl3 H14 H15 施料の配分やべンチャー 設立の支援等について 研 図 5 公益団体との 共同研究 数 究者や所属ユニットへのインセンティブ 制度を設 け、 産学官連携に 対する意識を 高める取組がなされ ③科学技術基盤強化 ている。 口頭発表数の 推移を図 6 に示す。 Hll 、 12 年度に 独 法化にあ たって産総研では 中期目標を掲げて 一 210 一

(5)

おり、 共同研究数や 論文発表数等については 数値 目 一タ入手が困難なものが 多く 、 必ずしも十分な デ一 標を設定している。 これらはすべて 達成されている。 タ 収集ができたとは 言えなかった。 今回取り上げたデータは、 成果指標としてあ る 程 5. 独 法化前後の指標値の 比較 度の有効性があ ると考えられるが、 アウトプット 的 産 総研移行に伴 う 各指標値の変化を 図 7 に示す。 な指標が多く 、 必ずしも満足できない 分類もあ った。 これは工技院時代の 指標値 (Hl0 、 Hll 年度の平均 評価の観点からは、 よりアウトカム 的な指標の設定 値 ) を 1 とした場合の、 産 総研時代の指標値 (H14 、 ( 例えば論文引用数や 特許料収入等 ) と、 それらの Hl5 年度の平均値 ) を示したものであ る。 特許料収 継続的なデータ 収集が重要であ ると考えられる。 入 、 ベンチャー創出数、 大学・企業との 共同研究 数 組織・制度の 変更は、 一定の効果を 上げているこ は 大きく伸びており、 これらは上記 4. で述べた組 とが示されたが、 今回はその詳細な 分析まではでき 織・制度の変更の 効果が表れていると 考えられる。 ていない。 今後は、 組織・制度の 変更とその影響の より詳細な分析、 特に研究者へのインセンティブ 付 6. まとめ 与や個人評価制度に 関する分析を 進めて い くこと 今回は独法化に 伴 う 変化を見るために、 エ 技院時 が必要だと考えられる。 代と 産 総研時代の両方のデータについて、 主に年報 を 対象として収集した。 しかしながら、 産 総研 と工 参考文献 枝院では年報のデータ 分類が異なるものも 多かっ Ⅲ寵愛瑠、 佐々木兎、 「政策評価」の 理論と技法、 た。 特に エ 技院は研究所間でデータが 異なる等、 デ 多賀出版 (2004)p.49 情報発信系指標 新開 掲推数 科学技術基盤の 強化 に関する指標 政策三一 ズ 対応 に関する指標 一 % : エ 技院時代の成果Ⅰ l (Hl0. H Ⅱ年度の平均 )

産 総研移行後の 成果 (Hl4. Hl5 年度の平均 ) 図 7 度 総研移行に伴う 指標値の変化

参照

関連したドキュメント

Keywords: Learning Process, Instructional Design, Learning Analytics, Time-Series Clustering, Dynamic Time

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander &amp; Chandler, Gaylen &amp; Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&amp;D management, cross-cultural collaboration,

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

1) A novel large-scale tactile sensing system at low cost for robot links: The research proposes an accomplished tactile sensing system for robot links with a large sensing area

日 日本 本経 経済 済の の変 変化 化に にお おけ ける る運 運用 用機 機関 関と と監 監督 督機 機関 関の の関 関係 係: : 均 均衡 衡シ シフ