• 検索結果がありません。

広 報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "広 報"

Copied!
42
0
0
さらに見せる ( ページ)

全文

(1)

iしee9g4

金 沢 大 学

広 報

計算機センター

Vol.2,No.1,19フ之

巻 頭 言

公害と冠F計算機…・・・・・…・…………・・・…・………・・・平井英二 随 想

0 1 は な ぜ 1 に な る の か ? . . − … … … … ・ … … … ・ … … 木 戸 睦 彦 原始計獄機……・…・・・…・……・………・…・…・…・大村裕 セ ン タ ー か ら

利用規穐につ1,・て・・….. …・…………・………・・………・………

計算機利用のf順……・…・……・・・・..……・・・……・…・…・…・………

コントロール・カードのつけ方と 汁節時間について.…・……..…..…

カード穿孔機利月ll皇の注意・…・・・・・……・…・………..………・…・・・…

47年度,灘密会実施I汁ji'i……・…・…・…・・・………−…・・………・

委興」蒐表・・・……・・・・・・・……・…・・……・………・…..………..−………・…。.…

46年皮I汁弾機稼動・利川状況………・……・・・・……・……・……..……・…・・

傷務報緤・−・・…・……・……・・・…・・…・…..…・………・……・…………・・

会 議 報 告

運営委風会・巡絡露u会・大秘センター 没樅幹蛎校会縦…………..…・

解 説

オペレーティング・システムについて…・…・..…'li古正樹

BOSIIFORTRA恥謬いて(1)、,,

...…武祁響粋I.船田哲男.佐々木政照

研 究

ラインプリンターによるグラフ災,J;(1),(2)物理地学数値実験グループ I / O チ ャ ネ ル

計算磯共同利用に関するシンポジウムー'、朧術会談主催一に 出席して…・・・…・…・・………・・・…・…・…青野茂行 原稿募集要項・糊渠後記…・…・…・・・……..−…・…・………・・…・・・・…・……、

1

23

22341

46911112

23

24

25

32

37 39

D A T A P R O C E S S I N G C E N T E R K A N A Z A W A U N I V E R S I T Y

(2)

− 巻 頭 言 一

公 害 と 電 子 計 算 機

セ ン タ ー 艇 平 井 英 二 30代以上の人ならばご存知と思いますが,昭和20年の敗戦後はガソリンは一般民間には使用 できず,バスも乗用車もすべて,木炭自動車であり,車台の後部のガス発生器から,もくもく 煙を出し,また坂になると乗客は尻から押したものである。その時代の石油は年間20万キロリ ットルであったという。そして昭和27年頃まではこれに近い状況であった筈である。しかるに 現在は日本の原油需要は年間約18,000万キロリットルで,前者の約1000倍となり,自動車なくて は 生 活 も で き な く な り , 石 油 化 学 は 発 展 し , プ ラ ス チ ッ ク 等 の 原 材 料 も 石 炭 か ら 石 油 に 転 換 し 石 炭 は , 原 材 料 や エ ネ ル ギ ー 原 料 と し て そ の 位 澄 の 転 落 は い ち じ る し い も の が あ る 。

こ の よ う な 現 象 は 電 子 計 算 機 に つ い て も い う こ と が で き る と 思 う 。 金 沢 大 学 に 最 初 に 入 っ た N E A C 2 2 3 0 の 電 子 計 算 機 も 岐 初 の 頃 は , 使 用 が ほ と ん ど な く 半 日 程 度 は 遊 ん で い た 状 況 で あ った。これも数年間にlぱいにして24時間運転に近くなり,その組織ではどうすること,もでき ず , 新 し い 組 織 の 導 入 が さ け ば れ て 昨 年 そ の 実 現 を み て , 現 在 の F A C O M 2 3 0 ‑ 3 5 が 入 っ た わ けである。これも昨年度12月〜2月間は朝9時から夜12時以後まで稼動するようになった。

N E A C と F A C O M と で は 後 者 は 前 者 の 約 3 倍 の 価 格 で あ る が , 計 算 速 度 は 数 1 0 倍 と な り , そ の 進 歩 の 度 合 は す ば ら し い も の が あ る と 思 う 6 し か し な が ら , 現 有 の F A C O M も , も う 数 年 間 で パ ン ク す る ほ ど 計 算 依 緬 が 多 く な る こ と が 想 像 さ れ , ま た 新 し い 計 算 組 織 を 考 え ね ば な

ら な い と 思 わ れ る し , 現 時 点 か ら も そ の 進 歩 発 展 は す ば ら し い と い う 感 じ が す る 。

前 述 の 石 油 需 要 か ら も わ か る よ う に こ の よ う な 多 い 量 の 石 油 の 使 用 に よ っ て , 当 然 公 害 が 発 生 す る で あ ろ う 。 す な わ ち , こ の 原 油 の 平 均 硫 黄 分 を 1 . 5 % と す る と 年 間 約 2 5 0 万 ト ン の 硫 黄 と な り , こ の 全 部 で は な い が , そ の 大 半 が 亜 硫 酸 と な る は ず で あ る 。 よ っ て そ の 公 害 の た め の 法律的体系でも,昭和33年に水衝保全法と工場排水法が最初にでき,その後次第に,体系が整 備 さ れ , 悪 臭 防 止 法 , 浮 遊 粒 子 物 衝 の 環 境 基 準 が 今 年 1 月 , 環 境 庁 か ら 告 示 さ れ , ほ ぼ 全 分 野 を 含 め て , 完 成 さ れ た . も の で あ る 。 ま た , 亜 硫 酸 ガ ス 対 策 と し て の 排 煙 脱 硫 装 置 の 開 発 研 究 も 必 要 欠 く べ か ら ざ る も の で あ る が , こ れ か ら 回 収 さ れ た 硫 黄 分 の 有 効 な 使 用 法 の 開 発 も ま た 必 要 で あ る と 有 識 者 が 論 じ で い る の も , そ の 最 か ら 考 え て う な ず け る 。 や は り , 現 在 に お い て は , す べ て の 面 か ら , す べ て の 方 向 に シ ス テ ム 的 に 考 え て , そ の く い を 残 さ な い よ う に し な け れ ば ならないと思う。

こ の よ う な 考 え を 思 う と , 我 々 が 今 考 え て い る 新 し い 電 子 計 算 組 織 に つ い て も あ ら ゆ る 面 か ら考慮して,よりよいものを設澄するよう努力すべきと思います。しかしながらFACOM230

− 3 5 が 導 入 さ れ て か ら 1 年 間 し か た っ て い な い の で , ま だ 早 い の で は な い か と い う 疑 問 が 残 る こ と も 事 実 で あ る が , 公 害 の よ う に 発 生 し て か ら , そ の 対 策 を 考 え た の で は 遅 い の で は な い か と 思 い ま す 。 こ の た め , こ の 一 年 間 の 計 算 機 セ ン タ ー の 利 用 状 況 や , 建 物 の 内 部 配 設 な ど に つ い て も 考 腫 し な け れ ば な ら な い 点 も あ る の で , 総 合 し て 心 に と め て お き た く 考 え ま す 。

な お , こ の 度 セ ン タ ー に 広 報 委 貝 会 が 発 足 し , ′ l 、 鴫 委 員 長 の も と に 尾 田 , 須 原 , 辻 の 各 委 員 が , 新 し い 考 え 方 に よ っ て 広 報 を 編 集 す る と と も に , セ ン タ ー と 利 用 者 間 の 連 絡 に あ た る こ と に な り ま し た 。 一 層 の 御 支 援 を お 願 い い た し ま す 。

(3)

− 随 想

O ! は な ぜ 1 に な る の か ?

教 養 部 木 戸 睦 彦

「 0 1 は な ぜ 1 に な る の か ? 」 と 質 問 し た ら 「 何 を 馬 鹿 な こ と を 言 っ て い る の だ 。 0 1 は 1 になるのではない,1にするという約束なのだ。」と笑われるにちがいない。確かに商等学校以 来そのように教えられて来た。n!というのは1から、までの雛数をかける記号であるから,

01は「1から0までの整数をかける」という意味のない記号であるが,01.=1と約束してお

くとnCの公式,ひいては2項定理のときなどに便利だからそうしたのである。はじめてそう

教 え ら れ た と き , 「 な る ほ ど 」 と 思 っ た し , そ の 後 別 に 気 に も し な か っ た 。 と こ ろ が , な ん と 0 1 は l に な る の で あ る 。 そ し て , そ れ を 教 え て く れ た の は 電 子 計 算 機 だ っ た の で あ る 。

話 は 急 転 す る が , 数 学 に は 「 和 」 を 意 味 す る Z と い う 記 号 が あ る 。

西αj="1+a2+…+α 1

ゴー1

で あ る こ と は 誰 で も 知 っ て い る 。 こ の n が 1 の と き は

1

国αi=α1 2

#=1

と な る こ と に 抵 抗 を 感 ず る 人 は 少 い か も し れ な い 。 し か し , ( 2 ) の 左 辺 に Z が あ る の に , 右 辺のどこに「和」の概念があるのだろうか。考えてみれば変な式である。ところが,(1)のi汁 算 を F O R T R A N で 響 い て み る と ,

S=0.0

DO101=1,N 10S=S+A(I)

となる。この最初のS=0.0は注目に値するもので,つまI),岐初に0を遥いて,そこへal, a 2 9 … … を 加 え て ゆ く と い う 形 に な っ て い る 。 だ か ら , ( 1 ) は

Z"'=0+a,+"2+…+α

j=1

で あ り , ( 2 ) は

l

Zai=0+α】

i=1

で , ち ゃ ん と 「 和 」 の 概 念 は で て く る の で あ る 。 人 間 は 利 口 過 ぎ て 妓 初 に 0 が あ っ た こ と な ど 忘 れ て い た が , 電 子 計 算 機 は イ ワ ン の 馬 鹿 の よ う な 調 子 で 忘 れ て い た も の を 教 え て く れ た 。 も っ と も , こ ん な こ と は 電 子 計 算 機 を 使 わ な く て も , ソ ロ バ ン を 使 う と き 最 初 に 玉 を 払 っ て い た か ら , 同 じ こ と を や っ て い た わ け で あ る 。 ソ ロ バ ン の 玉 を 払 う の は 「 玉 の 整 理 」 ぐ ら い に し か 考 え て い な か っ た が , 実 は あ れ は 「 0 を お い て い た 」 の で あ る こ と を 今 に な っ て 知 っ た 。

一 つ 気 が つ く と , い ろ い ろ な こ と に 気 が つ く も の で あ る 。 n ! が

n ! = 1 × 2 × … × n

3

で , 1 1 が

1 1 = 1 ( 4 )

で あ る こ と に 疑 い を い だ く 人 は 殆 ん ど あ る ま い が , ( 4 ) の 右 辺 に は 階 乗 の 「 乗 」 の 概 念 は ど こ に も 見 当 ら な い 。 も う F O R T R A N を 書 く ま で も な か ろ う , ( 3 ) は 最 初 に 1 を 置 い て , そ こ へ 1 , 2 , 3 , … … を か け て ゆ く の で あ る 。 従 っ て ( 4 ) は , 最 初 に あ っ た 1 へ 1 を か け る の で

1 ! = 1 × 1

で あ り , 0 1 な ら , 股 初 に あ っ た 1 へ , 何 も か け な い の だ か ら 結 果 は l に な る の が 当 り 前 で は

ないか。

もう一つ,やや高級な例をあげよう。集合論でA,,A2,……A"の共通集合をnAαで表わ

α = 】

(4)

すが,このA1,A2,……A"が一つもないとき,すなわち,共通集合を考えるとき,もとにな る 集 合 が 一 つ も な い と き の 共 通 集 合 を

nA"('は空集合)

α ご 憐

と 書 く が , こ の 結 果 は 何 と 全 体 集 合 と な る の で あ る 。 一 つ も な い も の の 共 通 部 分 を 考 え る の だ か ら 空 集 合 に な る の が 自 然 に 思 わ れ る の だ が , 結 果 は ま る で 逆 で あ る 。 有 名 な プ ル バ キ の 本 で こ の こ と を 始 め て 読 ん だ と き は び っ く り し た 。 し か し , こ れ も Z や 1 の と き と 同 じ で あ る 。 共 通集合を考えるときは,先づ全体集合を殻いて,それとA,,A2,・…の共通集合を考えてゆくの

である。だから,A1,A2,のようなものが一つもなければ,股初に置いた全体集合がそのまま

残‑つたわけである。

原 始 計 算 機

医 学 部 大 村 裕 動 物 の 食 欲 が ど の よ う に し て 発 生 し , ど の よ う に 調 節 さ れ て い る の か と い う 研 究 を 開 始 し て から約10年たっている。その間,ずいぶん通算機のおかげを受けている。

大脳の底部には,食欲を発生し動物を摂食に駆りたてる摂食中枢と,満腹感を発生し摂食を 停I上させる飽満中枢とがある。このことは当時,アメリカの解剖学者や心理学者達の努力によ って,明らかになったことでヒトを含めて哺乳類から鳥類にいたるまで同じく認められている

ことである。これらl'i'i中枢内の神経細胞は,どのような活動をしているのであろうかという単

純な疑問が,われわれの仕率の岐初の出発であった。動物の摂食行動の行動心理学的な研究は 当時,すでに多く行われ,すぐれた業紙もあった。しかし,実際にi山j中枢内の神経細胞の活動 を記録して分析した実験は全然なく,われわれ神経生理学者にとって恰好の未開拓の研究領域 であった。また,当時われわれは神経線維に起こる興恋や,神経から筋肉にどのようにして興 蒋が伝達されるかという,いわば末梢におこることについて実験していたが,かねがね大脳の 生理学的機能についてもなんとか研究してみたいという気持をいだいていた。しかし,大脳の 機能の一つである記憶,思考,判断,あるいは人格の形成などという複雑な生理学的機構など

については,とても研究の刃がたたない。それよりもより簡単な大脳機能について,その研究

の入口を探していたわけで,食欲というもっとも原始的な機能は丁度手頃に感ぜられたわけで

ある。

さ て 最 初 の 仕 事 は , 麻 酔 し た ネ コ で 微 小 電 極 を 2 本 摂 食 中 枢 と 飽 満 中 枢 に 入 れ て , そ れ ぞ れ の中枢から一個の神経細胞の通気的活動を記録することであった。それぞれの中枢は直径約1.5

mmの球と考えられるが,その中には神経細胞はそれぞれ約2万個づつはいっている。個々の神

経 細 胞 が ど の よ う に 活 動 し て い る か を 分 析 し て か ら , そ の 全 体 像 を つ か む と い う の が , わ れ わ

れの一般的研究方法である。神経細胞が活動するときは,約1msec持続する1〜2mVの活

動電位を連続して発射する。これをわれわれはインパルス系列とよんでいる。多くの実験を重ね て い る あ い だ に お ぼ ろ げ に 判 明 し た こ と は , 一 方 の 中 枢 の 神 経 細 胞 の 活 動 が 上 昇 し て い る と き は,他方のそれは低下するということであった。そこで同時に記録した両者のイン'得ルス系列 の相互関係を計算すれば,その間の関係ははっきりするのではないかということで,当時鹿児 島大学理学部数学科の加納省吾教授(現在九大基礎情報研)に相談し,助教授の大山先生と計 算を行った。そのときは電子計算機がなく,フィルムに撮影したインパルス系列の個々の間隔 を引伸器にかけて読んでから,間隔どうしの掛算割算をやったわけである。医学部の学生をや とって行ったが,30秒間のデーターを処理するのに約2週間ついやし,その賃金だけでも10万

(5)

が は い り , そ れ ぞ れ の 間 隔 を 紙 テ ー プ に パ ン チ し て 相 互 相 関 を 計 算 さ せ た と こ ろ 3 0 秒 の デ ー タ ーは約3時間で終了し,その偉大な能力に驚いた次第であった。しかし,3時間で計算ができ るとわかると,原始時代には,きれいなデーターだけしか計算しなかったのに,あれもこれも と デ ー タ ー す べ て に つ い て 計 算 し て み よ う と い う 気 に な り , や は り 多 く の 時 間 を 消 費 す る 結 果 と な っ た 。 し か し 計 算 結 果 は , 段 初 の わ れ わ れ の ね ら い が , や は り あ っ て い て , 摂 食 中 枢 と 飽 満中枢は一方の活動が上昇すると他方を抑制するという相反的な機能がはっきりと示していた。

現 在 の わ れ わ れ の 研 究 方 法 は , 実 験 中 に 得 ら れ る イ ン ' 等 ル ス 系 列 を す ぐ 計 算 機 に か け て 結 果 を だ そ う と す る オ ン ラ イ ン シ ス テ ム に な り つ つ あ り , 実 験 中 に 結 果 を み て 次 の 実 験 を す す め て 行 く こ と が で き る よ う に な っ て き つ つ あ る 。 研 究 方 法 や デ ー タ ー 処 理 法 は ど ん ど ん 進 歩 し , デ ー タ ー も 多 く 蓄 祇 し て き て い る 。 し か し 最 初 の 目 的 の 食 欲 の 機 櫛 の 解 明 は ま だ ま だ そ の 緒 に つ い た と し か い え な い 状 態 で あ る 。

金 沢 大 学 計 算 機 セ ン タ ー 利 用 規 程 に つ い て

(趣 第 1 条

旨)

こ の 規 程 は , 金 沢 大 学 計 算 機 セ ン タ ー ( 以 下 「 セ ン タ ー 」 と い う 。 ) 規 程 第 7 条 の 規 程 に 基 づ き , セ ン タ ー の 利 用 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 め る 。

(利用の目的)

第 2 条 セ ン タ ー は , 学 術 研 究 そ の 他 セ ン タ ー 長 が 適 当 と 認 め る も の で あ っ て そ の 成 果 が 公 開 で き る も の に 限 り 利 用 す る こ と が で き る 。

(利用できる者)

第 3 条 セ ン タ ー を 利 用 す る こ と が で き る 者 は , 次 の 各 号 に 掲 げ る 者 と す る 。 l 金 沢 大 学 の 職 員 お よ び こ れ に 準 ず る 者

2 前 号 の ほ か 特 に セ ン タ ー 長 が 適 当 と 認 め る 者

(利用の申請および承認)

第 4 条 セ ン タ ー を 利 用 し よ う と す る 者 は , 研 究 課 題 ご と に 所 定 の 申 調 書 を セ ン タ ー 長 に 提 出 し,その承認を受けなければならない。

第 5 条 セ ン タ ー 長 は , セ ン タ ー の 利 用 を 承 認 し た と き は 研 究 課 題 ご と に 課 題 番 号 お よ び 登 録 名 を 付 し て こ れ を 申 講 者 に 通 知 す る も の と す る 。

第6条前条の通知を受けた者(以下「利用者」という。)は,その研究課題にかかる申讃事項の 一 部 を 変 更 し よ う と す る と き は , す み や か に セ ン タ ー 長 に 届 け 出 て そ の 承 認 を 受 け な け れ ば な ら な い 。

(利用者の義務)

第 7 条 利 用 者 は , そ の 課 題 番 号 を 他 の 目 的 に 使 用 し ま た は 他 人 に 使 用 さ せ て は な ら な い 。 第 8 条 利 用 者 は , 研 究 を 終 了 し ま た は 中 止 し た と き は 研 究 課 題 ご と に セ ン タ ー 利 用 の 結 果 ま

た は 経 過 を セ ン タ ー 長 に 報 告 し な け れ ば な ら な い 。

第 9 条 利 用 者 は , 研 究 の 成 果 を 公 表 す る と き は そ の 論 文 等 に セ ン タ ー を 利 用 し た 旨 を 明 示 し な け れ ば な ら な い 。

2 利 用 者 は , 前 項 の 論 文 等 の 写 し を セ ン タ ー に 寄 付 す る も の と す る 。 第10条利用者は,センターの利用料金を負担しなければならない。

(6)

(制 第11条

(細 第12条

裁)

セ ン タ ー 長 は , こ の 規 程 ま た は そ の 細 則 に 違 反 す る 者 が あ る と き は そ の 者 の 利 用 の 承 認 を 取 り 消 し ま た は 利 用 を 停 止 す る こ と が で き る 。

則)

こ の 規 程 に 定 め る も の の ほ か セ ン タ ー の 利 用 に 関 し 必 要 な 事 項 は , 金 沢 大 学 計 算 機 セ ンター運営細則に定める。

付 則 : こ の 規 程 は , 昭 和 4 6 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。

金 沢 大 学 計 算 機 セ ン タ ー 細 則

第一条この細則は,金沢大学計算機センター(以下「センター」という。)の業務運営に関する 必 要 な 事 項 を 定 め る も の と す る 。

第二条受付け業務は,月昭〜金曜まで9時〜12時および13時〜16時50分までとし,土曜は,

9時〜12時20分までとする。

但し,日I恥・祭日等は除く。

二,時間外使用は,必要に応じてセンター長が許可するものとする。

第 三 条 セ ン タ ー 長 は , 連 絡 委 員 を 委 嘱 す る こ と が で き る 。

二 , 連 絡 委 貝 は 金 沢 大 学 の 教 職 員 で , 各 学 科 ・ 各 部 事 務 局 若 干 名 と し , セ ン タ ー の 活 動 を 促 進 す る も の と す る 。

第 四 条 セ ン タ ー 踵 は , プ ロ グ ラ ム 相 談 貝 を 委 I 隅 す る こ と が で き る 。

二 , セ ン タ ー 陵 は , プ ロ グ ラ ム 相 談 貝 に 対 し て マ ニ ュ ア ル 類 等 を 無 料 配 布 す る も の と す る 。 第五条運営委員会規程第十条により,連営委貝長は,調査委員を委I嘱することができる。

二 , 調 査 委 貝 は , 巡 営 委 員 長 の 委 嘱 に 基 づ き , ソ フ ト ウ ェ ア ・ ハ ー ド ウ ェ ア に 関 す る 専 問 的情報の調在にあたり必要に応じ広報教育を行なう。

三 , 運 営 委 員 長 は , 調 査 委 員 に 対 し て , 必 要 な 資 料 等 を 無 料 配 布 す る も の と す る 。 第 六 条 実 習 は , 必 要 に 応 じ で セ ン タ ー 長 が 許 可 す る も の と す る 。

二,費用は一名につき200円負担するものとする。

第 七 条 大 型 共 同 利 用 の 事 務 を 受 付 け る 。

附 則

この細則は昭和47年1月22日から施行するものとする。

(7)

計 算 機 利 用 の 手 順

セ ン タ ー は , 計 算 依 頼 , パ ン チ 依 頼 お よ び そ れ ら に 関 連 し た 処 理 を 行 な い ま す 。 そ の 利 用 は 学 術 的 研 究 を 目 的 と し た 課 題 , そ の 他 を 課 題 承 認 申 請 書 に 記 入 し て 申 請 し , セ ン タ ー 長 の 承 認

を 得 て 下 さ い 。 利 用 の 手 順 は 下 記 の と お り で す 。

①計算機の利用を始めようとする人は,課題承認申請書をセンター(工学部)か,分室(理 学 部 ) の 受 付 ま で 取 り に 来 て 下 さ い 。 な お , 計 算 機 の 利 用 は , 利 用 規 定 に 適 し , 細 則 を 守

る こ と の で き る 人 に 限 り ま す 。

② 課 題 承 認 申 請 書 の 書 き 方 は , 記 入 例 を 参 照 し て 下 さ い 。 記 入 し た 課 題 承 認 申 請 書 は , セ ン タ ー か 分 室 ま で 提 出 し て 下 さ い 。

③ セ ン タ ー で は 課 題 承 認 申 請 書 を 吟 味 し た う え で , 必 要 事 項 を 記 入 し , セ ン タ ー 長 が 承 認 す れ ば , そ の 人 の 課 題 番 号 と , 登 録 名 を 計 算 機 に 登 録 し ま す 。 そ し て , 課 題 登 録 N A M E カ ー ド と , 課 題 承 認 申 調 書 用 紙 利 用 者 控 を 本 人 に 手 渡 し ま す 。

④ 課 題 が 登 録 さ れ る と 同 時 に , 計 算 機 に プ ロ グ ラ ム を か け る こ と が で き ま す 。 計 算 機 に か け る プ ロ グ ラ ム は , 本 人 が 作 り , パ ン チ 室 で パ ン チ し て 下 さ い 。

パ ン チ 依 頼 も 受 け 付 け て い ま す 。 そ の 場 合 , 受 付 の 前 の カ ー ド 棚 に , 申 し 込 み 番 が あ り ま す の で そ れ に 記 入 の う え , 申 し 込 ん で 下 さ い 。 カ ー ド 1 枚 に つ い て の パ ン チ 料 金 は , プ ロ グ ラ ム カ ー ド は 2 円 , デ ー タ カ ー ド は 1 円 。 そ の 他 に カ ー ド 持 参 で な い 場 合 は , カ ー ド 1 枚 に つ き 1 円 を い た だ き ま す 。

本 セ ン タ ー で は , 図 書 資 料 室 と 相 談 室 を も う け て あ り ま す の で , 必 要 な 方 は 御 利 用 下 さ い 。 図 書 の 貸 し 出 し も や っ て い ま す 。

⑤ プ ロ グ ラ ム 作 成 , パ ン チ が 終 っ た ら , セ ン タ ー で 用 意 さ れ た コ ン ト ロ ー ル カ ー ド を プ ロ グ ラ ム や デ ー タ に つ け て , 受 付 へ 出 す と , 受 付 で チ ェ ッ ク し た 後 , リ フ ト で 計 算 機 室 に お く ら れ , 計 算 機 に か け ら れ ま す 。

⑥ 計 算 が 終 っ た プ ロ グ ラ ム は , 受 付 の , 返 却 棚 に 課 題 番 号 の 下 2 桁 の 数 字 の 棚 に 返 却 さ れ ま す。利用者は,返却棚に返却されたプログラムを検討し,直した後,再度計算依頼をする。

(⑤のところにもどる。)

こ れ が , 一 応 計 算 の 手 順 で す 。

、 分 室 へ 出 さ れ た 計 算 依 頼 は , セ ン タ ー の 方 ま で , 学 内 便 で 送 ら れ ま す 。

⑦ 理 学 部 分 室 の 計 算 機 の 利 用 法 に つ い て は , セ ン タ ー に 問 い 合 わ せ て 下 さ い 。 使 用 料 金

F A C O M 2 3 0 ‑ 3 5 8 0 円 / 1 分 1 0 月 ま で の 暫 定 料 金 N E A C ‑ 2 2 3 0 7 円 / 1 分

消 耗 品

1 1 6 0

カ ー ド 1 0 0 1 0 0

テ ン プ レ ー ト 1 3 0 0

マ ニ ュ ア ル 1 各 種

E D P ・ フ ァ イ ル 1 1 5 0 お よ び 3 0 0 M . T . 1 ( 6 0 0 フ ィ ー ト ) 4 , 0 0 0

(1200フィート)5,500 カ ー ド 用 箱 ( 小 , 大 ) 1 3 5 お よ び 5 0

1 5 0

(8)

(利用者)

課題承認申請書(見本) 課 題 の 説 明 ( 申 請 者 記 入 )

金沢大学計算機センター長殿

9.研究課題の簡単な説明

「金沢大学計算鰻センター利用規定」に基つき、下配のとおり承麗申繭をします。

橋潅#Lに"オ境"1 鰯強度の漉曽葛 宙 よ公

菱彦「耐潔 極7渓銭室に閲お/硫針毒。

1

( 申 飾 老 配 入 )

2

3

4

5

1 0 . 計 算 方 式 の 種 類

(p連立一次方程式の解法

5.差分・補間法

〃数値微分法

⑫ 常微分方程式

』jフ行列の固有値問題

1 3 . 銃 計

(肱当するものを○で囲んで下さい)

2.線型計画間閣の解法

f〃超越方哩式

数価積分法

夕関数近似

10.偏倣分〃秘式

⑫シー =レーシ。シ

1 4 . そ の 他 (

6

7

8

上 記 の 申 請 を 承 認 し ま す 。

課題番号及び登録氏名は、つぎのとおりです。

1 1 . コ ー ド 番 号

(課題番号)

セ ン タ ー ・ ニ ュ ー ス

(妙 不 要

研 究 陳 題

(和文・英文とも)

和 文 英 文

−−』凸一一一■

利用予定期間

昭和姥年と月zJ日〜昭和

■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■

Z

■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■

|邪

便 用 見 込

時 間 │ " ; " 1 蝋

:用見蔚│津"

利用者(申諭

者 ) 迎 緒 先

部名

職 名

通 話

全訳X夢多塚参〃ニホエノ勇紳

琴 龍

│紫鮒

童肌圃セェ殉 1

( / ) 局 ( え り / 〃 / ) 番 内 線 ( )

折 瀬 教 官 所 腿 学 部 学 科 名 職 名

駐 話

一印一割即判か

一−6j

凸◆b

一排抑︲

#美久目郷

ユ髪鳳内遊乱割番

圭掴一箪︑″

歩司︲割が/

11蔚

一々沸渡一副

︾放岬

経 喪 負 担 者

所 属 学 部

学 科 名 職 名

矼 蕗

,今家犬浄エ嵐を7.ニホーエ稼斜

( /)局(多/〃/)誰内線(

− 一

副プ

セ ン タ ー 記 入

箪月骨 確 睦 老

氏 名

連 結 委 貝 名 (センター配入)

所 属 学 部 学 科 名 職 名

電 濫

'

カ タ カ ナ

漢 字

( ) 局 ( ) 番 内 職 ( )

,/ ' Z

(9)

課 題 承 認 申 請 害 の 記 入 要 領

1 . 計 算 機 セ ン タ ー 広 報

該 当 項 に ○ 印 を つ げ て く だ さ い 。 2 . 研 究 課 題

和 文 ・ 英 文 の 両 方 を 記 入 し て く だ さ い 。 3 . 利 用 予 定 期 間

利用開始予定日よ!),その年度内とする。本年度の計算機利用承認申請書の最長期間は,

48年3月31日までです。

使 用 見 込 時 間 は 実 際 に 使 用 す る 時 間 と あ ま り 差 の な い よ う に 記 入 し て く だ き い 。 使 用 見 込 金 額 は 大 学 院 生 , 学 生 の 場 合 は , 必 ず 記 入 し て く だ さ い 。

4 . 利 用 者 連 絡 先

学部・学科まで記入してください。また利用者の認印が必要です。見込金額を越えた時点 で 連 絡 致 し ま す 。

5 . 指 導 教 官

教官以外の職にある方が申謂する場合は,この欄に指導教官の認印が必要です。

6 . 経 費 負 担 者

経費負担者とは学科主任または識座主任で,認印が必要です。

7 . セ ン タ ー で 記 入 し ま す 。 8 . 連 絡 委 貝 名

セ ン タ ー で 記 入 し ま す 。 連 絡 委 員 の 所 に は , セ ン タ ー 利 用 に 関 す る 各 書 類 が あ り ま す の で 遠 方 の 方 は ご 利 用 下 さ い 。

9 . 研 究 課 題 の 簡 単 な 説 明 必 ら ず 記 入 し て 下 さ い 。 10.計算方式の種類

該 当 項 に ○ 印 を つ け て 下 さ い 。 11.コード番号=

セ ン タ ー に 掲 示 し て あ る コ ー ド 表 か ら 選 ん で 記 入 し て 下 さ い 。 Lは100位,Mは10位,Nは1位にそれぞれ記入して下さい。

記 入 例

L M N

1 1 9 5 0 0 2

ノ 、 学 科 コ ー ド

(10)

コ ン ト ロ ー ル カ ー ド の つ け 方 と 計 算 時 間 に つ い て

/ 玩雨万

/END

①のカード(必要)

こ の カ ー ド は 計 算 依 頼 申 し 込 み カ ー ド と な っ て い ま す 。 記 入 の 仕 方 は 計 算 依 頼 カ ー ド の 記 入 要 領 を 参 照

して下さい。

ま た , 返 却 さ れ た と き , こ の カ ー ド は 利 用 者 の 控 と なります。

②のカード(必要)

こ の カ ー ド も , 計 算 依 頼 申 し 込 み カ ー ド と な っ て い ま す 。 記 入 の 仕 方 は 計 算 依 頼 カ ー ド の 記 入 要 領 を 参 照して下さい。(①のカードと同じ)

ま た , 返 却 さ れ た と き , こ の カ ー ド は セ ン タ ー 控 と なります。

こ の カ ー ド は 計 算 時 間 を 示 す の で 、 下 記 の 表 を 参 照 して下さい。

① ② の カ ー ド は 2 枚 と も 御 記 入 下 さ い 。 記 入 の 仕 方 は 下 記 の 表 を 参 照 し て 下 さ い 。

61 r S U B

MAIN

慨一伽一 一詞

「 N A M E カ ー ド

¥CAT.,

¥CHECK

lxll

表 1

の 7 段 が あ り ま す 。

計 算 依 頼 カ ー ド の 記 入 要 領

時BCT1.2.N−7冬⑪②△

図 2

時 間

種 別

3分

¥CATDEBUG

LIB/DR‑AO 5分

¥ C A T T O K K Y U , "

10分

¥ C A T K Y U K O , "

20分

¥ C A T K A I S O K U , "

30分

¥ C A T F U T U U , "

60分

¥CATCYOKYORI,"

120分

¥ C A T Y A K O U , "

USE崎側 CPU崎INI ヘ ノ J 枕 蝕 Ili〃に政 u1.脚1111 側姑M、IlMl

︽IF

『,b々

(11)

1 . 氏 名 ・ 課 題 番 号 欄

必 ら ず 登 録 さ れ た も の を 記 入 し て 下 さ い 。 2 . 修 正 欄

修正要の場合,修正カード枚数を記入して下さい。但し,10枚以内とします。

そ の 場 合 は 修 正 箇 所 に 赤 字 で 書 い た カ ー ド を 逆 に 挿 入 し て 下 さ い 。 3 . と め お き

該 当 項 に ○ 印 を つ け て 下 さ い 。

セ ン タ ー , と め お き 要 の 場 合 は , 課 題 番 号 の 下 2 桁 の 返 却 棚 に 返 却 し ま す か ら 取 り に き て 下 さ い 。

4.SSL,または磁気テープ。使用の方は,備考棚に記入下さい。

例 え ば , 磁 気 テ ー プ 使 用 な ら ば , テ ー プ フ ァ イ ル 名 と 機 番 を 記 し て 下 さ い 。

、 例 M T 使 用 , W O R K B 1 と い う よ う に 記 し て 下 さ い 。 . S S L 使 用 な ら ば S S L 名 を 記 し て 下 さ い 。

③のカード(必要)

このカードは,当録者固有のもので,センターの利用資格チェック,識別となります。

こ の カ ー ド は , 当 録 さ れ た と き セ ン タ ー で 作 っ て さ し あ げ る も の で す 。

④ の カ ー ド

こ こ に , 大 文 字 で の コ メ ン ト を 印 刷 し た い 方 は , 1 枚 の カ ー ド に 2 0 文 字 ( 2 0 カ ラ ム 目 までに)パンチしたものを挿入して下さい。

例えば,

K E E P

とか,

P O S T

の よ う に パ ン チ し て 下 さ い 。

⑤のカード(必要)

こ の カ ー ド は な い 場 合 計 算 さ れ ま せ ん 。

⑥のカード(紙テープ使用のときのみ必要)

プ ロ グ ラ ム が 紙 テ ー プ の 方 は 必 要 で す 。 そ れ 以 外 の 方 は 絶 対 入 れ な い で 下 さ い 。

⑦のカード(必要)

A L G O L , C O B O L , F A S P , F O R T R A N の う ち , 使 用 し て い る 言 語 を 指 定 し ます。

フ ォ ー ト ラ ン パ ラ メ ー タ の つ け 方

フ ォ ー ト ラ ン パ ラ メ ー タ は 次 の 様 に な っ て い ま す 。

¥ F D R T R A N ( L I S T ) ( , S E Q ) ( , A S T E R I S K ) ( , N O T P A G E)(,TRACE)[,IOCS‑n)(,CODE‑m)[,MAP) こ こ の パ ラ メ ー タ の 意 味 は

L I S T : ソ ー ス ・ リ ス ト の 打 出 し を 指 定 す る 。

SEQ:72カラム以後のシーケンシャル・チェックを行うことの指定する。

A S T E R I S K : 1 カ ラ ム 目 の 膜 を ブ ラ ン ク と み な す 。 指 定 の な い と き は , コ メ ン ト と みなす。しかし,現在のエディションでは,正しく動作しないことも ある。

NOTPAGE:これは,プログラムをページングするかしないかの指定。

NOTPAGEとした場合,コア上にプログラム・データ共にローディ ングされる,指定しない場合は,プログラムが分割され実行時に必要に 応じてプログラムがローディングされるため,2〜7倍時間を要する。

詳しいことは,思考VOL1‑NO3の13ページを見て下さい。

(12)

T R A C E : 実 行 時 ト レ ー ス を し た い と き , 指 定 す る 。 現 在 , 正 し く 動 作 し な い 。

I O C S : シ ス テ ム ・ サ ブ ル ー チ ン が 使 用 す る 共 通 エ リ ア の 大 き さ の 指 定 す る 。 普 通 は 指 定 し な く て も よ い 。

C O D E : ソ ー ス ・ プ ロ グ ラ ム の コ ー ド 変 換 が 必 要 な と き 指 定 す る 。 29Eレコードの場合は,不要。

26Hコードのとき,または,29EL・26Hコード混合のときは,CODE‑2 と指定する。

(計算機センターのカード・パンチ機は29EL型です。理学部分室のそれは,

26H型です。

MAP:相対形式オブジェクトのマップをとりたいとき指定する。

これは,プログラムの中で使用した変数名,関数名を知りたいとき,または,プ

ログラムの大きさ,おおよそを知りたいときのみ指定して下さい。それ以外は,

時 間 が か か り , リ ス ト も 不 要 の も の が 出 て 損 で す 。

⑧のカード(カード使用のときのみ必要)

ここには,プログラムやサブプログラムがカードデックで入ります。

テ ー プ の 方 は 不 要 で す 。

⑨のカード(カード使用者のみ必要)

⑩のカード(SSL使用者のみ必要)

SSLを使用する方は必要です又,このカードでプログラム当録,あるいは結合ができま す。詳細は,センターまで問い合わせ下さい。

例 , S S L 使 用 者 は

¥ L I E D L I B / D P ‑ A 1 ( ノ ッ ト . ペ ー ジ の と き )

¥ L I E D L I B / M T ‑ B 5 ( ペ ー ジ ン グ の と き ) SSLについては,SSL使用方法説明書を参照して下さい。

⑪のカード(文法チックの方は不要)

このカードは計算の実行をあらわします。

⑫のカード(カード利用者のみ必要)

データーのある方だけが必要です。

⑬ の カ ー ド ( デ ー タ カ ー ド 利 用 者 の み 必 要 ) メ イ ン プ ロ グ ラ ム これは,データーのある方だけ必要です。

④テープ使用者は次の図を参照して下さい。

悩改を入れる.L,二と

入 れ な い こ と

1NとSUBの間

12以上のF d

れないこと.

いI

I81

雛(鯉職1.1

(13)

カ ー ド 穿 孔 機 利 用 上 の 注 意

○ 本 計 算 機 セ ン タ ー に は , カ ー ド 穿 孔 機 が 計 3 台 し か あ り ま せ ん の で , 利 用 者 は 下 記 の 要 領 で お使い下さい。

1 . パ ン チ 室 の カ ー ド パ ン チ 機 2 台 の う ち , 1 台 は 3 分 間 , 他 の 1 台 は 2 0 分 間 ま で 使 用 出 来ます。順は申し込み順で,使用者は必らず受付ノートに開始時間を記入して下さい。

2 . 同 一 講 座 の 連 名 に よ る 使 用 は 出 来 ま せ ん 。

3.申し込みは1人1台に限I),′守ンチが終るまで次の申し込みは出来ません.。

4 . 二 階 の カ ー ド パ ン チ 機 は 一 時 間 予 約 制 で , 一 講 座 一 時 間 使 用 出 来 ま す 。 こ れ も , パ ン チ が 終 る ま で 次 の 申 し 込 み は 出 来 ま せ ん 。 ま た , セ ン タ ー 員 優 先 に つ き , セ ン タ ー 使 用 の 際 は あ け て 下 さ い 。

5 . 上 記 事 項 は , 空 い て い る 時 は そ の 限 り で あ り ま せ ん 。

6 . 時 間 外 使 用 届 け 出 は , 利 用 者 当 人 が パ ン チ 室 の 黒 板 に 氏 名 , 利 用 時 間 等 を 書 く と 同 時 に届け出用紙を17時までにセンターへ提出して下さい。

(時間外は平日は17時以降,翌日8時30分まで,土曜は13時より)

4 7 年 度 講 習 会 等 実 施 計 画

内 容 会 場 講 師

FORTRAN 城 内 青 野 茂 行 5月23日〜25日

BOS‑2FORTRAN 工 学 部 武 部 幹 ・ 船 田 哲 男 5月31日

A L G O L 初 級 工 学 部 船 田 哲 男 9月6日

午後1時30分〜4時30分

車 古 正 樹

FORTRAN 工 学 部 又,受講者多数の場合は

2クラスになります。

7月11日〜13日午前9時〜12時

FORTRAN 医 学 部 佐 藤 秀 紀 7月12日〜14日午後6時〜9時

X ・ Y プ ロ ッ タ ー 工 学 部 車 古 正 樹 7月14日午后1時30分〜4時

COBOL 城 内 昭和48年1月〜2月

FORTRAN中級 工 学 部 昭和48年3月

(14)

委 員 一 覧 表

連 絡 委 貝 名

所 属 氏 名

T E L

委 貝 長 工 学 部 ・ 化 工 科 敬養部・化学科 法 文 学 部 ・ 心 理 教育学部・教心 理 学 部 ・ 地 学 科 理 学 部 ・ 化 学 科 医学部・公衆衛生 病 院 ・ 内 科 薬学部・製剤学 工学部°土木科

。機械科

・機械科

。工化科

・化工科

・電気科

・精密科

。電子科

・応数科 番 記 ・ セ ン タ ー

平 井 英 二 千 田 斎 木 j ル 深 志 小 蝿 秀 夫 河 野 芳 輝 佐 適 昭 平 丸 義 武 村 上 映 二 辻 彰 '1、堀為雄 佐 藤 秀 紀 尾 田 十 八 石田真一郎 太 田 建 彦 高 島 武 小 泉 邦 雄 陵 谷 川 誠 一 木 俣 昇 lli古正樹

61‑2101(322) 62‑4281(650) 62‑4281(338)

62‑4281(732)

62‑4281(564)

62‑4281(548) 62‑8151(283)

62‑8151(283) 62‑8151(410)

61‑2101(232)

61‑2101(258)

61‑2101(255)

61‑2101(299) 61‑2101(315) 61‑2101(335)

61‑2101(356)

61‑2101(377)

61‑2101(390) 61‑2101(291) 運 営 委 貝 名

所 属 氏 名 T E L

委 貝 長 工 学 部 ・ 工 化 科 幹 事 工 学 部 。 事 務 長 教養部・物理科 法 文 学 部 ・ 経 済 教育学部.教心 理 学 部 ・ 化 学 科 理 学 部 。 物 理 科 医学部・第二生 病 院 ・ 第 二 内 薬学部・製剤科 工学部。土木科

。化工科 寄 記 。 セ ン タ ー

金 子 曾 政 山 知 外 男

岩 尾 秀 揃

前田敬四郎 小 蝿 秀 夫 背 野 茂 行 堀 尚 一 大 村 裕 村 上 映 二 水 上 勇 三 小 堀 為 雄 平 井 英 二 耶 古 正 棚

61‑2101(抑.298)

61‑2101(201) 62‑4281(644)

62‑4281(335)

62‑4281(732)

62‑4281(547) 62‑4281(570) 62‑8151(244) 62‑8151(283)

62‑8151(410)

61‑2101(232)

61‑2101(322)

61‑2101(291)

調 壷 委 日 名

所 属 氏 名 T E L

委 員 長 工 学 部 ・ 電 気 科 工 学 部 ・ 柵 報 理 学 部 。 地 学 科 工 学 部 。 セ ン タ ー 排 記 工 学 部 ・ セ ン タ ー

男輝樹代

武 部 幹 船 田 櫛 河 野 芳 ji[古正 沼 田 通

61‑2101(331)

61‑2101(390) 62‑4281(564) 61‑2101(291) 61‑2101(291)

広 報 委 側 名

所 属 氏 満 T E L

委ll催教育学部・教心 薬 学 部 ・ 製 剤 工 学 部 ・ 機 械 科 理 学 部 。 化 学 科 杵 記 工 学 部 。 セ ン タ ー

小 喝 秀 夫 辻 膨 尾田‑l・八

#『I原正彦 田 辺 良 子

62‑4281(732)

62‑8151(410)

61‑2101(255)

62‑4281(548)

61‑2101(291)

(15)

昭和46年度金沢大学計算機センター稼動・利用状況

表 1

1教養部 2 法 文 学 部 3 教 育 学 部 4 理 学 部 5 医 学 部 6 薬 学 部 7 工 学 部 8 が ん 研 9 そ の 他 総 計

セ ン タ ー

表 2

l 教 養 部 2 法 文 学 部 3 教 育 学 部 4 理 学 部 5 医 学 部 6 薬 学 部 7 工 学 部 8 が ん 研 9 そ の 他 総 計

セ ン タ ー

表 3

学 部 別 使 用 件 数

D E B U G T O K Y U 1 1 3 6 3

1 5 2 7 1 6 3 7 3 8 4 2 4 1 1 0 1 8 8

9 6 1 0

4,4923,094

0 0

4 7

5,2213,567

0 0

K Y U K O 98 7 73 280 135 22

3,095

0 1

3,711

0

学部別使用時間(分)

D E B U G T O K Y U K Y U K O 1 2 6 1 3 8 4 2 3 1 5 4 6 9 2 4 1 0 0 3 1 9

6 2 2 6 9 9 1 , 5 9 0

1 5 7 2 2 6 6 1 8 1 1 9 3 3 8 5

7,5648,96016,684

0 0 0

2 1 2 1

8,62710,21419,729

0 0 0

計 算 機 セ ン タ ー 稼 動 状 況 待 ち 損 失 障 害 32,88215,6534,795

KAISOKU

11

0 22 134 80 20

1,146

0 0 1,413 0

KAISOKU 156

0 159

1,261

461 199 12,051 0 0

14,287

0

F U T U U 94 0 20 76 36 30 602 0 0 858

0

F U T U U

2,083

0 216 707 316 465

9,680

0 0

13,467

0

CYOKYORI 38 0 1 50 23 27 236

0 0 375

0

CYOKYORI

1,104

0 37

1,599

528 871

7,313

0 0

11,452

0

事 故

434

保 守 5,958

業 務 7,638

開 発 9,739

Y A K O U O O 5 13 8 4 144 0 0 174

1,366

Y A K O U

、0 0 25 501 822 13

9,809

0 0

11,170 17,893

実 習

516

総 計

417 49 174

1,178

471 209

12,809

0 12

15,319 1,366

総 計 4.030

70 880

6,979 3,128 1,785 72,061

0 15

88,948 17,893

総 計 166,585 利 用 者

(分)88,970

(%)53.41 1 9 . 7 4 9 . 4 0 2 . 8 8 0 . 2 6 3 . 5 8 4 . 5 9 5 . 8 5 0 . 3 1 1 0 0 . 0 0

ま た , 利 用 者 使 用 率 は

(利用者/(利用者十待ち))=73.01(%)

セ ン タ ー 使 用 率 は

砿 l

((A−待ち)/A)=78.84(%)窯1A=(総計一保守一障害一事故)

そ し て , セ ン タ ー 稼 動 率 は

康 2

((B一障害)/B)=97.11(%) と な っ て お り ま す 。

※ 2 B = ( 総 計 一 事 故 )

(16)

表4昭和46年度における利用者氏名,所属,研究課題,使用時間,使用件数,料金

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

氏名,身分,

小 堀 為 雄 工 ・ 土 木 吉 田 博 工 ・ 土 木 西 田 進 工 ・ 土 木 水 上 義 彦 工 ・ 土 木 高 木 元 明 工 ・ 電 気 奥 哲 夫 工 ・ 土 木

山 本 正 秋 工 ・ 土 木 城 戸 隆 良 工 ・ 土 木 横 田 晃 工 ・ 機 械 長 田 勇 工 ・ 化 工

山 田 敏 郎 工 ・ 化 工 太 田 建 彦 工・イヒエ 高 嶋 武 工 ・ 電 気 岡 部 佐 規 一 工 ・ 精 密 横 山 清 春 工 ・ 電 気 加 登 久 工 ・ 電 気 尾 崎 正 明 工 ・ 土 木 松 村 文 夫 工 ・ 電 気 飯 田 恭 敬 工 ・ 土 木 尾 田 十 八 工 ・ 機 械 武 部 幹

所 属 助 教 授

助 教 授

研 究 課 題 は り の 弾 塑 性 応 答 に お よ ぼ す せ ん 断 変 形 の 影 響 に つ い て

鋼 構 造 物 の 弾 塑 性 挙 動

助 手 構 造 物 の 不 安 定 現 象 に 関 す る 研 究

大 学 院 生 強 震 時 に お け る 土 木 構 造 物 の 疲 労 破 壊 の 確 立 論 的 考 察

大 学 院 生 架 空 電 力 線 の 線 路 定 数

大 学 院 生 道 路 橋 の 疲 労 寿 命 に 関 す る 研 究

大 学 院 生 ト ラ ン ス フ ァ ー マ ト リ ッ ク ス 法 を 用 い た 橋 梁 櫛 造 物 に 対 す る 動 的 解 文 部 技 官 走 行 活 荷 重 に 対 す る 道 路 橋 の 動 的

応 答 に 関 す る 研 究

助 教 授 点 接 触 歯 車 の 歯 形 に 関 す る 研 究

教 授 混 合 溶 液 の 過 剰 熱 力 学 量 の 計 算

大 学 院 生 混 合 熱 の 研 究

助 手 混 合 溶 液 の 気 液 平 衡 関 係 の 計 算

助 手 誘 電 体 中 の 電 界

識 師 振 動 輸 送 の 研 究

文 部 技 官 フ ィ ル タ 合 成 法 の 研 究

大 学 院 生 整 流 器 を 含 む 制 御 系 に 関 す る 研 究

大 学 院 生 構 造 物 の 動 的 耐 震 設 計 に 関 す る 研

助 教 授 サ イ リ ス タ チ ョ ッ パ 増 幅 器 の 伝 達 関 数

講 師 ネ ッ ト ワ ー ク 交 通 流 の 解 析 に 関 す る 研 究

講 師 弾 , 塑 性 体 の 接 触 応 力 の 解 析

教 授 複 素 極 を 含 む フ ィ ル タ 回 路 の 合 成

使用時間(秒)使用料命料金(円)

227,633253326,635

143,702453205,370

140,177610195,790

135,054431171,360

40,9563760,040

37,90616547,200

19,67014624,010

6,7362310,060

4 , 6 7 0 3 2 5 , 8 4 0

163,615124242,000

114,750350145,795

6,772497,040

362,839428490,340

78,950124110,810

31,73033559,650

27,7025438,840

7,992449,360

4,9447312,330

49,01521362,040

71,649133110,982

1,344207,110

(17)

2 2 西 川 清 工 ・ 電 気 2 3 岩 井 弘

工 ・ 土 木 2 4 小 泉 邦 雄

工 ・ 精 密 2 5 佐 藤 秀 紀

工 ・ 機 械 2 6 牧 野 正 明

工 ・ 化 工 2 7 沢 田 達 郎

工 ・ 化 工 2 8 小 島 祥 充

工 ・ 化 工 2 9 井 本 芳 宏

工 ・ 土 木 3 0 菅 田 清

工 ・ 化 工 3 1 南 克 彦

工 ・ 電 子 3 2 水 上 勇 三

薬 ・ 製 薬 3 3 榊 原 三 樹 男

工 ・ 化 工 3 4 森 茂

工 ・ 化 工 3 5 長 野 勇

工 ・ 電 気 3 6 川 島 栄 吉

工 ・ 化 工 3 7 吉 村 寛

工 ・ 電 気 3 8 吉 田 准 一

理 ・ 化 学 39'l、鴫秀夫

教 ・ 教 心 4 0 河 野 芳 輝

理 ・ 地 学 4 1 小 野 一 良

工 ・ 土 木 4 2 田 中 富 士 夫

法 ・ 哲 学 4 3 木 戸 睦 彦

教 ・ 数 学 4 4 小 島 昌 一

工 ・ 機 械

助 手 振 幅 , 遅 延 同 時 平 た ん 帯 域 伝 送 関

大 学 院 生 鋼 栂 造 物 の 耐 荷 力 に 関 す る 研 究

助 手 衡 突 振 動 の 研 究

助 手 履 歴 特 性 を 有 す る 系 の 動 的 応 答

大 学 院 生 晶 析 プ ロ セ ス に お け る 最 適 化

助 教 授 拠 枠 槽 に お け る 微 生 物 反 応 の 最 適 化 お よ び コ ン ト ロ ー ル

大 学 院 生 反 応 櫓 に お け る 微 生 物 反 応 の 最 適 操 作

大 学 院 生 構 造 物 の 不 安 定 現 象 に 関 す る 研 究

大 学 院 生 反 応 槽 に お け る 微 生 物 反 応 の 最 適 操 作

大 学 院 生 半 導 体 の 不 純 物 状 態

講 師 ク ロ ロ サ イ ア ザ イ ド の 分 子 軌 道 の 計 算

大 学 院 生 熱 移 動 と 物 質 移 動 を 伴 な う 昇 華

助 手 撹 神 槽 に お け る 晶 析 に つ い て

助 手 不 均 質 媒 質 中 の 電 磁 波

助 手 微 生 物 の 増 殖 動 力 学

大 学 院 生 伝 送 回 路 網 の 自 動 設 計 法 の 研 究

大 学 院 生 分 子 に お け る 万 電 子 の 相 関

助 教 授

講 師

対 人 関 係 検 査 と 人 格 検 査 の 多 変 量 解 析

地 球 内 部 の 熱 的 構 造

教 授 フ ラ ッ ト ス ラ プ の 計 算

助 教 授

教 授

' 寺 一 ス ナ リ テ ィ ・ テ ス ト の 自 動 解

交 通 流 の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン

助 手 移 動 負 荷 を 受 け る 弾 性 体 の 応 答

33,797

6,716

35,754

165,955

0

117,127

0

79,844

7,154

125,533

22,608

61,111

23,187

61,942

89,405

14,305

86,529

40,033

18,379

35,590

2,122

7,719

32,763

122

50,385

47

8,190

114

55,600

351

244,470

0 3,000

72

164,250

0 750

312 99,320

30

13,830

225

171,250

34 36,475

143

82,330

44

45,620

198

99,400

178

121,760

105

21,300

194

118,880

123

74,800

67

32,960

132 53,080

24

3,760

48

32,775

203

60,850

(18)

彦憲三夫義茂郎正一夫典裕泰紀夫樹雄武雄一彰夫男一射械幸化範化明械良工四済和械順学邦学勝木理木晴工俊学春工藤剤義生正工奎械薬一気義木放機工工機化敬経木機地化土生土化数化薬衛化機製電土幅医繩工輔工稻工誇垂林工証湊鱈工誹理率談鐸垂銅医邦工建ヱ和議認ヱ耐医靹医塞工嘩工辻蘂輌工犀工

5678901234567890123456744444555555555566666666

講 師 R I イ メ ー ジ の 画 像 修 正 69,341

159

95,660 大 学 院 生 両 端 が ピ ン 支 持 さ れ た 一 様 は り の

大 た わ み 強 制 振 動 大 学 院 生 拡 散 曲 線 の 解 析

0 0

3,000

79,926

289

121,820

大 学 院 生 沈 降 曲 線 の 解 析 67,965

154 87.680

助 教 授 衡 撃 応 力 の 解 析 34,247

132

65,860

講 師 直 交 流 冷 水 塔 の 解 析 34,009

64

48,270

教 授 微 視 経 済 理 論 の 計 量 的 研 究

639 15

8,875

大 学 院 生 光 弾 性 実 験 に よ る 動 的 応 力 の 解 析 16,803

57

28,095

大 学 院 生 マ ン ト ル 熱 対 流 57,493

119

73,395

助 手 ア ミ ノ 酸 無 水 物 お よ び そ れ ら の N 重 水 素 化 物 の 基 準 振 動

大 学 院 生 炉 過 機 構 に 関 す る 理 論

199,085

137

264,770

10,830

46

15,700

ニ ュ ー ロ ン ス パ イ ク の 推 計 学 的 研

多 孔 体 内 に お け る イ オ ン の 拡 散

教 授 67,867

41

100,755

助 教 授 73,832

167

120,065

大 学 院 生 大 豆 油 脂 の 抽 出 に 関 す る 研 究 20,343

83

34,110

7 個 の 元 よ り な る 集 合 の 上 の 順 序 型 に つ い て

反 応 器 内 の 生 成 物 分 布

教 授 2,271

51

4,695

講 師 1,986

44

10,000

主 任 調 剤 業 務 お よ び 患 者 待 時 間 の 解 析 15,540

90

18,530

助 手 循 環 器 疾 患 の 疫 学 的 研 究

2,371 7

4,860

助 手 沸 騰 伝 熱 に 関 す る 研 究

0 0 0

単 流 掃 気 シ リ ン ダ 内 の 旋 回 流 に 関 す る 研 究

ア ミ ド に 関 す る 分 子 軌 道 法 の 計 算

助 教 授 1,232

10

5,565

49,950

助 手 33,920

39

助 教 授 鉄 共 振 形 単 相 一 三 相 変 換 器 の 動 作 解 析 と そ の 設 計 法

14,660

87

34,785

参照

Outline

関連したドキュメント

 また,2012年には大学敷 地内 に,日本人学生と外国人留学生が ともに生活し,交流する学生留学 生宿舎「先 さき 魁

諸君には,国家の一員として,地球市民として,そして企

Two novel mutations, both affecting highly conserved amino acids and one previously reported mutation responsible for PXE have been identified. To the best of our knowledge, this is

 21世紀に推進すべき重要な研究教育を行う横断的組織「フ

経済学類 エコノミクスコース (仮称)  / グローバル・マネジメントコース (仮称)!.

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

PowerSever ( PB Edition ) は、 Appeon PowerBuilder 2017 R2 日本語版 Universal Edition で提供される PowerServer を示しており、 .NET IIS

Appeon and other Appeon products and services mentioned herein as well as their respective logos are trademarks or registered trademarks of Appeon Limited.. SAP and other SAP

There is a bijection between left cosets of S n in the affine group and certain types of partitions (see Bjorner and Brenti (1996) and Eriksson and Eriksson (1998)).. In B-B,

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

* 24 ) ニューヨーク連銀のサイトでは、「 The SOFR is calculated as a volume-weighted median of transaction-level tri-party repo data collected from the Bank of New York

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

原子力・立地本部 広報グループ 03-6373-1111

現場本部で自衛消防隊長が当社マニュアルに基づいて実施すべき手順

名称 「食べ残しゼロ協力店」登録制度 対象 名古屋市内の飲食店及び宿泊施設 登録要件

東京 2020 大会で使用するメダルを使用済み携帯電話等の小型家電等から製作する、