• 検索結果がありません。

目 次 1. 事業の概要 1 2. 事業の必要性等 3 (1) 事業を巡る社会情勢等の変化 (2) 事業の整備効果 (3) 事業の投資効果 3. 事業進捗の見込み 関係自治体の意見 2 5. 対応方針 ( 案 ) 21

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 1. 事業の概要 1 2. 事業の必要性等 3 (1) 事業を巡る社会情勢等の変化 (2) 事業の整備効果 (3) 事業の投資効果 3. 事業進捗の見込み 関係自治体の意見 2 5. 対応方針 ( 案 ) 21"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北海道縦貫自動車道

七飯~大沼

再評価原案準備書説明資料

平成29年度

北海道開発局

(再評価)

資料2-2(1)

(2)

1.事業の概要

・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.事業の必要性等

・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

(1)事業を巡る社会情勢等の変化

(2)事業の整備効果

(3)事業の投資効果

3.事業進捗の見込み

・・・・・・・・・・・・・・・・・19

4.関係自治体の意見

・・・・・・・・・・・・・・・・・20

5.対応方針(案)

・・・・・・・・・・・・・・・・・21

(3)

(1)事業の目的

・北海道縦貫自動車道は、函館市を起点とし、室蘭市、札幌市、旭川市、士別市、名寄市等を経由 して稚内市に至る延長約681kmの高速自動車国道 ・七飯~大沼は、高速ネットワークの拡充による道央圏と道南圏の連絡機能の強化を図り、地域間 交流の活性化、重要港湾函館港及び拠点空港函館空港への物流効率化等の支援を目的とした延 長10kmの事業 ■位置図 ■事業概要図

1.事業の概要

1

(4)

① 起点 ‥‥北海道亀田郡七飯町仁山 終点 ‥‥北海道茅部郡森町赤井川 ② 計画延長 ‥‥10.0km ③ 幅員 ‥‥12.0m ④ 構造規格 ‥‥1種2級 ⑤ 設計速度 ‥‥100km/h ⑥ 車線 ‥‥2車線 ⑦ 事業主体 ‥‥北海道開発局

(2)計画の概要

(3)事業の経緯

■横断図 2車線

1.事業の概要

昭和63年度 整備計画 (北海道亀田郡七飯町~ 北海道山越郡長万部町間) 平成 5年度 施行命令 平成17年度 整備計画の整備主体の変更 (新直轄方式に切替) 用地補償着手 平成20年度 事業再評価 平成23年度 事業再評価 平成26年度 事業再評価 平成27年度 工事着手

2

(単位:m) ほっかいどうかや べ もり あか い がわ ほっかいどうかめ だ なな え に やま

(5)

■周辺環境の変化

(1)事業を巡る社会情勢等の変化

2.事業の必要性等

[高速交通ネットワークの整備状況] ・平成13年 3月 函館新道 七飯藤城IC~函館IC開通 ・平成15年 3月 函館・江差自動車道 函館IC~北斗中央IC開通 ・平成21年10月 北海道縦貫自動車道 八雲IC~落部IC開通 ・平成21年11月 函館・江差自動車道 北斗中央IC~北斗富川IC開通 ・平成23年11月 北海道縦貫自動車道 落部IC~森IC開通 ・平成24年 3月 函館・江差自動車道 北斗富川IC~北斗茂辺地IC開通 ・平成24年11月 北海道縦貫自動車道 森IC~大沼公園IC開通 ・平成27年 3月 函館新外環状道路 函館IC~赤川IC開通 [周辺道路の整備状況] ・平成7~14年度 国道278号 尾札部道路 函館市尾札部町~函館市安浦町 開通 ・平成24年 3月 国道278号 尾札部道路 函館市安浦町~函館市豊崎町 開通 ・平成25年 3月 国道278号 鹿部道路 鹿部町大岩~鹿部町本別 全線開通 [市町村合併の状況] ・平成16年12月 旧函館市と戸井町、恵山町、 椴法華村及び南茅部町が合併し、 函館市が誕生 ・平成17年 4月 旧森町と砂原町が合併し、 森町が誕生 ・平成17年10月 旧八雲町と熊石町が合併し、 八雲町が誕生 ・平成18年 2月 上磯町と大野町が合併し、 北斗市が誕生

3

(6)

■周辺環境の変化

(1)事業を巡る社会情勢等の変化

2.事業の必要性等

[北海道新幹線の状況] ・平成28年3月 北海道新幹線 新青森駅~新函館北斗駅間開業 [函館空港の状況] ・平成11年 3月 函館空港滑走路3,000mに延長 ・平成17年 6月 函館空港新ターミナルビル開業 ・平成29年 1月 函館空港国際線ターミナル拡張 [函館港の状況] ・平成23年度~ 北ふ頭地区複合一貫輸送ターミナル整備事業 平成28年度~ 函館若松地区におけるクルーズ船に対応した港湾整備 ・平成29年 3月 幹線臨港道路全線開通 [その他] ・平成18年度 シーニックバイウェイ北海道 「函館・大沼・噴火湾ルート」指定 ・平成27年度 シーニックバイウェイ北海道 「どうなん・追分シーニックバイウェイルート」指定

4

(7)

■周辺環境の変化

(1)事業を巡る社会情勢等の変化

2.事業の必要性等

平成16年12月 旧函館市、戸井町、恵 山町、椴法華村及び南 茅部町が合併 平成18年2月 上磯町と 大野町が合併 平成17年4月 旧森町と 砂原町が合併 平成17年10月 旧八雲町と 熊石町が合併 平成25年3月 国道278号 鹿部道路 鹿部町字鹿部~ 同町字本別全線開通 平成7~14年度 国道278号 尾札部道路 函館市尾札部町~函館市安浦町開通 平成24年3月 国道278号 尾札部道路 函館市安浦町~函館市豊崎町開通

5

平成15年3月 函館・江差自動車道 函館IC~北斗中央IC開通 平成21年11月 函館・江差自動車道 北斗中央IC~北斗富川IC開通 平成24年3月 函館・江差自動車道 北斗富川IC~北斗茂辺地IC開通 写真:函館開発建設部 平成27年3月 函館新外環状道路 函館IC~赤川IC開通 写真:函館開発建設部 道南いさりび鉄道 平成21年10月 北海道縦貫自動車道 八雲IC~落部IC開通 平成23年11月 北海道j縦貫自動車道 落部IC~森IC開通 平成24年11月 北海道縦貫自動車道 森IC~大沼公園IC開通 写真:函館開発建設部 平成11年3月 函館空港滑走路3,000mに延長 平成17年6月 函館空港新ターミナルビル開業 平成29年1月 函館空港国際線ターミナル拡張 写真:函館空港HP 平成13年3月 函館新道 七飯藤城IC~函館IC開通 平成28年3月 北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業 写真:函館開発建設部 平成23年度~ 函館港北ふ頭地区複合一貫輸送ターミナ ル整備事業 平成28年度~ 函館若松地区におけるクルーズ船に対応 した港湾整備 平成29年3月 幹線臨港道路全線開通 写真:函館開発建設部

(8)

(2)事業の整備効果(主要都市間の利便性向上)

・当該事業は、北海道縦貫自動車道の一部を構成し、主要都市である函館市、室蘭市、苫小牧市 及び札幌市との連絡機能を強化 ・当該道路の整備により、札幌市と函館市間の所要時間が夏期で4分(冬期は5分)短縮され、 地域住民の利便性向上や地域間交流の活性化が期待

2.事業の必要性等

■地方生活中心都市の状況 【北海道の高規格幹線道路網の計画】 N 【函館市~札幌市間の所要時間の変化】 ①八雲IC開通前 ②大沼公園IC開通前 ③七飯~大沼開通前 ④七飯~大沼開通後 309分 289分 284分 280分 378分 353分 345分 340分 夏期 冬期 夏期 冬期 夏期 冬期 夏期 冬期 38分短縮 20分短縮 25分短縮 33分短縮 25分短縮 29分短縮 4分短縮 5分短縮 ・人 口:1,910,555人 ・公共施設:56か所 ・学 校:634校 ・医療施設:2,715施設 ・社会福祉施設:573か所 ・大規模小売店舗:318店 札幌地方生活圏の中心都市 ・人 口:173,474人 ・公共施設:5か所 ・学 校:71校 ・医療施設:185施設 ・社会福祉施設:50か所 ・大規模小売店舗:43店 東胆振地方生活圏の中心都市 ・人 口:91,726人 ・公共施設:3か所 ・学 校:50校 ・医療施設:110施設 ・社会福祉施設:32か所 ・大規模小売店舗:25店 西胆振地方生活圏の中心都市 ・人 口:274,537人 ・公共施設:13か所 ・学 校:148校 ・医療施設:395施設 ・社会福祉施設:138か所 ・大規模小売店舗:63店 函館地方生活圏の中心都市 【中心都市データ凡例】 人口:(H25.3)住民基本台帳 公共施設数:(H23.3)公共施設状況調査 学校数:(H25.5)学校基本調査(速報値) 医療施設数:(H23.10.1)北海道保健統計年報 社会福祉施設数:(H23.10)社会福祉施設等調査 大規模小売店舗数:(H25.6)「2014全国大型小売店総覧」

6

資料:北海道開発局 資料:道路交通調査(冬期:H17年、夏期:H22年)

(9)

(2)事業の整備効果(交通混雑の緩和及び道路交通の安全性向上)

・当該事業区間に並行する国道5号は、道央圏と道南圏を結ぶ主要な幹線道路であり、道南の観 光拠点である函館市及び大沼公園への観光ルートのため、平日はもとより特にGWなどの観光 シーズンに激しい交通渋滞(混雑度2.46 平成25年GW)が発生 ・死傷事故が63件(平成19年度~平成23年度)発生するなど、生活交通、物流交通等に影 響を与えており、円滑性及び安全性の向上が課題 ・当該道路の整備により、並行現道区間の交通が当該道路に転換することで、現道の交通渋滞及 び死傷事故の削減が見込まれ、交通混雑の緩和及び道路交通の安全性向上が期待

7

2.事業の必要性等

■並行現道からの交通転換による円滑で安全な交通の実現 【七飯~大沼並行現道区間の渋滞状況】 【七飯~大沼並行現道区間の交通量】 写真:北海道開発局 (H25.5.3撮影) 交通量(台/12h) 混雑度 13,221 12,146 19,896 20,047 1.75 1.49 2.44 2.46 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 H17 (平日) H22 (平日) H24.5.3 (GW) H25.5.3 (GW) 交通量 混雑度

大沼インター線交差点 GW最大渋滞長 4.3km(H25.5.3) 主要渋滞箇所 西大沼交差点 混雑度:GW 2.46 H22 1.49 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) 資料:「北海道の主要渋滞箇所(H25年1月)」(北海道開発局)、函館開発建設部 【道央道既開通区間への交通転換の状況】 (A-A断面) 15,200 12,400 2,900 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 開通前 開通後 資料:NEXCO東日本 ※開通前:開通前1年間の日平均交通量[H23.11.11(金)~H24.11.10(土)] ※開通後:開通後1年間の日平均交通量[H24.11.11(日)~H25.11.10(日)] 現道交通量 約2割減 (台/日) 高速道路 並行現道 【道央道開通前後における 並行区間の死傷事故件数の変化】 14 6 0 5 10 15 20 25 30 開通前 (H14~H17) 開通後 (H19~H22) (件/年) 24 12 0 5 10 15 20 25 30 開通前 (H17~H20) 開通後 (H22~H23) (件/年) 資料:函館開発建設部 H18.11.18 開通 H21.10.10 開通 ※開通年度前後の4年間の年平均値。 約6割減 約5割減 〔国縫IC~八雲IC間〕 〔八雲IC~落部IC間〕 資料:道路交通調査、函館開発建設部

(10)

(2)事業の整備効果(水産品の流通利便性向上)

・当該事業周辺地域は、北海道を代表するマグロの産地であり、函館市、松前町その他の渡島4市町の マグロ漁獲量は、道内の約9割。水揚げされたマグロは森町砂原に一旦集荷された後、道外や道央方 面 に出荷 ・輸送ルートの国道5号は、日常的に混雑しているほか死傷事故も多く発生しており、水産品の 鮮度維持に向けた速達性及び安定性の高い輸送ルートの確保が課題 ・当該道路の整備により、森町砂原から函館港までの所要時間が夏期で7分短縮され、道外へ出 荷されるマグロ(約410t/年)の流通利便性向上が期待

8

2.事業の必要性等

【漁業生産額の全道シェア】 【道内市町村別マグロ漁獲量】 ■渡島4町のまぐろ集出荷ルート 松前町 194t/年 福島町 38t/年 函館市 257t/年 森町 19t/年 青函フェリーにて 青森へ フェリーターミナルへ 約410t 加工・集出荷センター (森町砂原) ※並行現道区間 混雑度:H22平日1.49 H25 GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) 函館港 本州へ 森町砂原 函館港 開通前 69分 開通後 62分7分短縮 オホーツク 22.1% 根室 18.6% 渡島 15.6% 宗谷 13.0% 釧路 9.5% 日高 6.2% その他 15.1% 函館市 257t 44.4% 松前町 194t 33.5% 福島町 38t 6.6% 森町 19t 3.3% その他 71t 12.3% 資料:北海道水産現勢(H24年) 約2割 390億円 全道 漁業生産額 約2,480億円 まぐろ 全道漁獲量 約580t 渡島4市町で 約9割の 全道シェア 資料:北海道水産現勢(H24年) ■地域の声(H25.12 水産物運送事業者職員) ・ 函 館 のフ ェ リー 港 に運ぶ 場 合 に、 大 沼公 園 あたり は 混 雑し て いる し 、 カ ー ブ が多 い 状況 で 特に冬 は 危 険で す 。新 し い区間 が で きれ ば 、危 な い 区 間 を通 ら なく て も良い し 、 かな り 便利 に なるた め 、 利用 す ると 思 い ま す 。 資料:H22調査

(11)

混雑度:H22平日1.49 H25 GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年)

(2)事業の整備効果(農産品の流通利便性向上)

9

2.事業の必要性等

■北斗市・七飯町の札幌方面への農産物出荷ルート ・当該事業周辺の七飯町及び北斗市は、全道トップの出荷量を誇るほうれんそう、長ネギなどの野 菜の主要産地となっており、道央方面に出荷 ・当該事業区間に並行する国道5号は、道央方面に出荷する輸送ルートとなっていますが、日常的 に混雑しているほか、事故も多く発生しており、予定された時間通りの出荷に向けた定時性及 び安定性の高い輸送ルートの確保が課題 ・当該道路の整備により、七飯町や北斗市から道央方面への輸送時間が夏期で4分短縮されるなど 道央方面に出荷される農産品(ほうれんそう 約850t/年、長ねぎ 約1,450t/年) の流通利便性向上が期待 ◆札幌方面へ出荷 ほうれんそうの約7割(約850t/年) 長ネギの約2割(約1,450t/年) ※ヒアリング結果より 札幌市中央 卸売市場 等 北斗市 札幌市 開通前 261分 開通後 257分 4分短縮 【ほうれんそう出荷量 全道トップ5(H24年)】 6 3 2 5 8 8 322 239 237 0 200 400 600 800 北 斗 市 七 飯 町 む か わ 町 知 内 町 富 良 野 市 (t) JA新はこだて 大野基幹支店(共選場) JA新はこだて 七飯支店 ななえ農産センター(共選場) 【長ねぎ出荷量 全道トップ5(H24年)】 3 ,910 3, 360 1,570 1,370 365 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 七 飯 町 北 斗 市 長 沼 町 南 幌 町 八 雲 町 (t) ■地域の声 (H26.2 農産物取扱事業所職員) ・ 大 沼 から 北 は国 道 5号は 2 車 線な の で 混 雑 しや す いた め 、延伸 さ れ れば 利 用 す る可 能 性は 強 いと思 い ま す。 特 に 観 光シ ー ズン の 混雑が 激 し い時 期 は 便 利に な りま す 。 資料:H22調査 ※北海道縦貫自動車道未開通区間の 旅行速度は、70km/hで算出

(12)

(2)事業の整備効果(軽種馬の流通利便性向上)

2.事業の必要性等

■軽種馬の道外への輸送ルート ・北海道の日高・胆振地域は、軽種馬の一大馬産地として、全国生産の9割以上を占めており、こ のうちの約7割を函館港からフェリーで道外へ輸送。道外への輸送に際しては、軽種馬のストレ ス軽減や傷病の発生を防止するため、輸送時間の短縮並びに揺れ及び発進・停止の少ない速達性 並びに安定性の高いルートの確保が課題 ・当該道路の整備により、速達性及び安定性の高い輸送ルートが確保されることで、日高・胆振地 域から函館港への輸送時間が夏期で4分短縮されるなど、軽種馬(約5,000頭/年)の流通 利便性向上が期待

10

資料:日高軽種馬農業協同組合、軽種馬輸送業者、北海道競走馬輸送事業協同組合 青函フェリー にて青森へ 日高地域の 軽種馬産地 胆振地域の 軽種馬産地 胆振:道外へ約9割 【道内(レース)】 日高管内から札幌、 函館、門別の競馬場 へ輸送 【道外(レース】】 日高管内から、函館 港を経て、道外の競 馬場、トレーニングセ ンターへ輸送 年間 約5千頭の軽 種馬 が函館港より道外へ 日高:道外へ約7割 ■軽種馬輸送時のストレスと障害<日本中央競馬会> 資料:日本中央競馬会「馬の輸送とその疾病」 輸送ストレス 停止・加速(ゆれ) 運動不足 渋滞(長時間移動) あばれ(裂傷・骨折) 細菌感染抵抗力の低下 による発熱・肺炎(輸送熱) 消化気管の疾病 輸送 ・物理的 ・化学的 ・精神的 輸送においては、高速道路 (日高門別IC・白老IC~ 大沼公園IC間)を100%利用! ※並行現道区間 混雑度:H22平日 1.49 H25 GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) 日高門別IC 函館港 開通前 258分 開通後 254分 4分短縮 日高 79.0% 胆振 17.7% 十勝 0.4% 都府県 2.9% 日高・胆振で 全国生産の 9割以上 全国 軽種馬 生産頭数 6,823頭 道内 30% 関東方面 40% 関西方面 30% 日高管内 軽種馬 生産頭数 5,390頭 道外へ 約7割 【軽種馬生産頭数の 地域別割合】 【日高管内の軽種馬の 輸送先割合】 馬運車 写真:JRA 【胆振管内の軽種馬の 輸送先割合】 道内 10% 道外 90% 胆振管内 軽種馬 生産頭数 1,211頭 道外へ 約9割 資料:地域別生産頭数(日本軽種馬協会)(H24年)、 北海道競争馬輸送事業協同組合ヒアリング(H24年) ■地域の声(H26.2 軽種馬運送業者職員) ・ 競 走 馬は 専 用の 輸 送車で 大 切 に運 ん でい ま す が 、 狭 い車 中 では 非 常に強 い ス トレ ス を受 け ま す 。 また 、 フェ リ ーの中 で は 万一 の 場合 の 対 応 が 困難 な ため 、 航行時 間 の 短い 青 函フ ェ リ ー を 利用 し てい ま す。 ・ 速 く 、静 か に、 安 全に運 ぶ こ とが 最 重要 で あ り 、 日 高か ら 道外 へ 運ぶ場 合 は 高速 道 路を 1 0 0 % 利用 し 函館 ま で行き 、 青 函フ ェ リー に て 青 森 に行 き ます 。 高速道 路 が 延伸 さ れる と さ ら に 便利 に なり ま す。 資料:H22調査 ※北海道縦貫自動車道未開通区間の 旅行速度は、70km/hで算出

(13)

(2)事業の整備効果(救急搬送の安定性向上)

・当該事業周辺地域の主な救急搬送先は、三次医療施設の市立函館病院がある函館市に集中 ・平成24年の当該事業周辺町から函館市までの救急搬送件数は462件で増加傾向。搬送ルー トである並行現道の国道5号は、日常的な混雑により追越しに時間が掛かっているほか、急 カーブや上り下りが繰り返されるため、患者への負担が大きく掛かるなど、速達性及び安全性 の高い救急搬送ルートの確保が課題 ・当該道路の整備により、周辺4町から函館市までの所要時間が夏期で4分(冬期は5分)短縮 されるなど、救急搬送の安定性向上が期待

11

2.事業の必要性等

■周辺4町から函館市への救急搬送状況 長万部町 27件 今金町 52件 八雲町 91件 森 町 292件 <第3次医療機関> 市立函館病院 ●診療科目数:26科 ●病 床 数:734床 ※並行現道区間 混雑度:H22平日 1.49 H25 GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) ■地域の声(H26.1 八雲消防本部職員) ・並行現道区間は、急カーブや上り下りが繰り返され、患者への負担が 大きくなっています。また、追い越しにも時間がかかっています。 ・高速道路を利用することにより、発進、停止の繰り返しがなくなり患 者への負担が軽減しますし、函館への搬送時間が短縮されるため、必 ず利用するようになります。 資料・写真:市立函館病院HP ※搬送件数は、函館開発建設部 データ(H24年) 【森町・八雲町・今金町・長万部町から 函館市への救急搬送件数の推移】 資料:函館開発建設部 87 83 112 107 0 30 60 90 120 150 開通前 開通後 (分) 【八雲町~市立函館病院間の所要時間の変化】 夏 期 冬期 4分短縮 5分短縮 夏 期 冬期 298 377 328 450 462 0 100 200 300 400 500 H20 H21 H22 H23 H24 (件) (年) 開通前 開通後 資料:「救急医療体制」北海道救急医療 ・広域災害情報システムHP 【函館市の高次医療施設】 ・市立函館病院、国立函館病院、 函館赤十字病院、函館市夜間 救急センター、函館脳神経外 科 ほか16病院 資料:道路交通調査(冬期:H17年、夏期:H22年)

(14)

(2)事業の整備効果(災害発生時の緊急輸送ルートの強化)

・駒ケ岳の噴火により、当該事業区間に並行する国道5号及び太平洋沿岸を通る国道278号が、 通行止めとなることが想定。火山災害の発生により、八雲町から函館市に移動するには、江差 町を経由する大規模な迂回(89分→156分、迂回率1.7)が必要となるなど、円滑な救 援・救助活動の展開に大きな支障を招くおそれがあり、被災を受けないルートの整備が課題 ・当該道路の整備により、国道5号の代替路が確保され、迅速な救急活動、救援物資等、災害時 の緊急輸送ルートが強化

12

2.事業の必要性等

■駒ヶ岳噴火時の札幌~函館間のアクセスの変化 開通後ルート 迂回時ルート 道路ネットワークの 多重性確保により、 防災対策が充実 道路ネットワークの 多重性確保により、 防災対策が充実 通行止 危険区域C 積雪時の噴火で発生する 火山泥流によって 浸水する可能性がある。 【火山泥流・土石流】 凡  例 資料:「駒ヶ岳火山防災ハンドブック」(H22年3月)、 「北海道緊急輸送道路ネットワーク計画書(H23年3月)」 開通前ルート 【北海道縦貫自動車道による 復旧・復興イメージ】 各ICから 被災地域・ 避難場所等 へアクセス 81km 126km 81km 89分 156分 85分 0 60 120 180 0 60 120 180 開通前 迂回路 開通後 所要時間(分) 距離(km) 【八雲町~函館市間の開通前・迂回時 開通後の距離と所要時間】 資料:H22調査

(15)

(2)事業の整備効果(主要な観光地への利便性向上)

・当該事業周辺地域は、函館市を中心に全国的に人気の高い観光地となっており、平成24年度 の函館市を拠点にした周辺地域への観光入込客数は、約890万人 ・北海道新幹線開業により、周遊観光の活性化及び観光客の増加が期待されているが、並行現道 区間は、特に観光時期において激しい混雑を呈するほか事故も多発するなど、周遊観光におけ る安定性及び快適性の高い観光ルートの確保が課題 ・当該道路の整備により、函館市と道央方面及び新幹線駅を結ぶ安定性及び快適性の高い高速 ネットワークの拡充が図られ、主要な観光地への利便性向上が期待

13

2.事業の必要性等

周辺地域の 観光入込客数 (H24年度) 約890万人 写真:(社)函館国際観光コンベンション協会提供 資料:北海道観光入込客数調査 大沼国定公園 札幌 方面へ 函館山 森町 約84万人 北斗市 約69万人 七飯町 約178万人 江差町 約37万人 松前町 ・福島町 約53万人 鹿部町 約20万人 函館市 約450万人 H24年度 観光入込 客数 凡 例 ※並行現道区間 混雑度:H22平日 1.49 H25 GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) ■道南の観光地と主要観光周遊ルートの例 【全国市区町村魅力度ランキング2013】 資料:(株)ブランド総合研究所 「地域ブランド調査2013」 順位 市区町村 都道府県 点数 1 京都市 京都府 53.8 2 函館市 北海道 5 3 .4 3 札幌市 北海道 52.1 4 横浜市 神奈川県 48.0 5 富良野市 北海道 46.8 6 小樽市 北海道 45.4 7 鎌倉市 神奈川県 42.8 8 神戸市 兵庫県 42.4 9 金沢市 石川県 41.5 10 石垣市 沖縄県 38.7 【道内来函観光客の交通機関割合】 資料:観光アンケート調査(H24年度) (函館市コンベンション部) 自家用車 45.3% バス 18.1% レンタカー 0.7% JR 34.8% 航空機 0.7% その他0.4% 道内客の 約6割が 自動車に よる来函 ■地域の声(H25.12 函館市観光コンベンション部職員) ・七飯~大沼を含む北海道縦貫自動車道の延伸により、札幌や 新千歳空港からの所要時間が大幅に短縮されるため、道内外 からの観光客の集客増につながると期待しています。

(16)

(2)事業の整備効果(高速バスの利便性向上)

・当該事業区間に並行する国道5号は、札幌市と函館市間を結ぶ都市間高速バスの直行便が1日 9往復運行され、地域住民及び観光客の足として重要な路線 ・国道5号は、日常的に混雑しているほか、事故も多発しており、時刻表通りの運行に向けた定 時性及び安全性の高いルートの確保が課題 ・当該道路の整備により、札幌~函館間の所要時間が夏期で4分(冬期は5分)短縮され、都市 間高速バスの利便性向上が期待

14

2.事業の必要性等

■都市間高速バスの現在の運行ルート(直行便) ●「高速はこだて号」 八雲IC経由 普通便 5往復/日 大沼公園IC経由 直行便3往復/日 ※並行現道区間 混雑度:H22平日 1.49 H25GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) 札幌市へ 写真:運行バス会社 写真:運行バス会社 ●「函館特急ニュースター号」 6往復/日(全便直行便) 資料:北海道中央バス、北海道バス時刻表(H26.2.20現在) 1 3 9 9 0 2 4 6 8 10 12 H21 H22 H23 H24 (往復/日) H21.10.10 落部IC~八雲IC開通 H23.11.26 森IC~落部IC開通 【札幌~函館間の直行便数の変化】 ■地域の声(H25.6 バス会社職員) ・森ICまでの高速道路の延伸に伴って直行 便を増やしました。高速道路の延伸は、時 間的余裕ができ定時運行に役立っていると 考えています。 ・高速道路は、現道に比べ、平坦で信号もな いため、快適かつ安全性が高いと考えてい ます。 【札幌~函館間の所要時間の変化】 七飯~大沼開通前 七飯~大沼開通後 284 280 345 340 4分短縮 5分短縮 夏期 冬期 夏期 冬期 資料:道路交通調査 (冬期:H17年、夏期:H22年)

(17)

(2)事業の整備効果(拠点空港函館空港への利便性向上)

・拠点空港函館空港は、年間約135万人(平成24年度)が利用 ・近年、台湾との直行便が就航したこともあり、台湾を中心に増加する東アジアからの外国人観 光客の玄関口としても重要性が増大 ・外国人観光客の多くが、函館市内のほか大沼公園を訪れているが、並行現道区間は、日常的に 混雑しているほか、事故も多発しており、スケジュールどおりの移動に向けた定時性及び安定 性の向上が課題 ・当該道路の整備により、大沼公園から函館空港までの所要時間が夏期で2分短縮され、函館空 港への利便性向上が期待

15

2.事業の必要性等

■函館空港へのアクセスルート 函館空港 写真:北海道開発局HP 赤井川交差点 函館空港 開通前 54分 開通後 52分 2分短縮 資料:函館空港HP時刻表(H26年2月現在) 台北直行便 (7往復/週) 台北 混雑度:H22平日1.49 H25 GW 2.46 死傷事故件数:63件 (H19~H23年) 88.9% 72.5% 66.4% 65.2% 62.1% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 函館山 大沼公園 トラピスチヌ 修道院 五稜郭 ウォーターフロント 周辺 35.3 23.5 74.4 89.8 89.8 142.9 0 20 40 60 80 100 120 140 160 H19 H20 H21 H22 H23 H24 (千人) (年度) 15,656 1,347 963 670 587 504 0 1,000 2,000 3,000 4,000 新千歳 函館 旭川 女満別 釧路 帯広 (千人) 20,000 15,000 資料:数字でみる北海道の運輸(H24年度) 函館空港の 利用客数は 道内第2位! 資料:北海道観光入込客数調査 台北直行便 就航 ■地域の声 (H25.2 函館市観光コンベンション部職員) ・特にアジアから函館を訪れる観光客が増えて います。 ・当該区間が整備されると、道央方面と道南間 のアクセスが向上し、函館市や函館空港への 観光客の移動の円滑性、安心感や利便性が高 まるものと考えています。 【道内空港の乗降客数】 【台湾人観光客道南訪問先トップ5】 【渡島管内の台湾人宿泊延数推移】 資料:函館観光実態調査(H22年) 資料:H22調査

(18)

(2)事業の整備効果(CO

排出量の削減)

・CO排出量は、整備なしでは、612,194 (t-CO/年) ・当該道路の整備により、605,267 (t-CO/年)となり、整備されない場合に比べ、 6,927(t-CO/年)の削減が見込まれます。 CO削減量 6,927t-CO/年 森林換算 約653ha (札幌ドーム約119個分に相当) ※対象地域:渡島総合振興局 ※平成42年将来交通量推計を基に算出 ※森林のCO吸収量は10.6t-CO/ha・年として試算 出典:『土地利用、土地利用変化及び林業に関するグッド・プラクティス・ガイダンス(優良手法指針)』 ※札幌ドーム面積は建築面積5.5haを使用し換算

16

2.事業の必要性等

(19)

基本条件 注1)費用及び便益の合計額は、表示桁数の関係で計算値と一致しないことがある。 注2)便益・費用については、基準年における現在価値化後の値である。 注3)便益の算定については、「将来交通需要推計手法の改善について【中間とりまとめ】」に示された第二段階の改善を反映している。 便益(B) 走行時間 短縮便益 走行経費 減少便益 交通事故 減少便益 総便益 費用便益比 (B/C) 経済的 内部収益率 (EIRR) 721億円 95億円 27億円 843億円 費用(C) 事業費 維持管理費 総費用 1.2 5.0% 686億円 16億円 702億円 全体事業費 計画交通量(台/日) 基準年 914億円 10,600 平成26年度 費用便益分析 感度分析

2.事業の必要性等

17

(3)事業の投資効果(費用便益分析

-事業全体-

変動要因 基準値 変動ケース 費用便益比 (B/C) 交通量 10,600 ±10% 1.05~1.4 事業費 851億円 ±10% 1.1~1.3 事業期間 19年 ±2年 1.1~1.3

(20)

基本条件 注1)費用及び便益の合計額は、表示桁数の関係で計算値と一致しないことがある。 注2)便益・費用については、基準年における現在価値化後の値である。 注3)便益の算定については、「将来交通需要推計手法の改善について【中間とりまとめ】」に示された第二段階の改善を反映している。 便益(B) 走行時間 短縮便益 走行経費 減少便益 交通事故 減少便益 総便益 費用便益比 (B/C) 経済的 内部収益率 (EIRR) 721億円 95億円 27億円 843億円 費用(C) 事業費 維持管理費 総費用 1.4 6.1% 584億円 16億円 600億円 全体事業費 計画交通量(台/日) 基準年 914億円 10,600 平成26年度 費用便益分析 感度分析

2.事業の必要性等

18

(3)事業の投資効果(費用便益分析

–残事業-

変動要因 基準値 変動ケース 費用便益比 (B/C) 交通量 10,600 ±10% 1.2~1.6 事業費 767億円 ±10% 1.3~1.6 事業期間 9年 ±2年 1.3~1.5

(21)

・当該事業は平成17年度に事業化、平成27年度に工事着手 ・用地進捗率97%(98%)、事業進捗率11% ・引き続き、早期開通に向けて事業を進めます。 ※用地進捗率及び事業進捗率は、平成29年度 北海道における事業計画(H29年4月)ベース ※用地進捗率は面積ベース ( )内は用地補償費投入ベース (H29年3月末時点)

3.事業進捗の見込み

19

(22)

4.関係する地方公共団体等の意見

期成会等名称 会長等 主な構成メンバー 要望内容 北海道縦貫自動車道建設促進 道南地方期成会 函館市長 函館市、北斗市、松前町、福 島町、知内町、木古内町、七 飯町、鹿部町、森町、八雲町、 長万部町、江差町、上ノ国町、 厚沢部町、乙部町、奥尻町、 今金町及びせたな町の首長 南北海道地域で生産される農水産品等の輸送機能の向上はもと より、函館市内の高度医療施設への搬送時間の短縮、活火山 「駒ケ岳」噴火時における国道5号の代替路及び避難路の確保 など、地域住民の日常生活にとって必要不可欠な路線であるこ とから早期整備を要望 北海道渡島総合開発期成会 北斗市長 函館市、北斗市、松前町、福 島町、知内町、木古内町、七 飯町、鹿部町、森町、八雲町 及び長万部町の首長並びに議 会議長 生活・産業・観光を支え、成長力及び競争力の強化を図る基盤 として、高規格幹線道路の整備が重要な課題であることから、 早期供用に向けた事業促進を要望 北海道渡島管内商工会連合会 木古内商工会長 函館市、北斗市、松前町、知 内町、木古内町、七飯町、鹿 部町、森町、八雲町及び長万 部町の商工会の会長 地域の高速交通体系の確立により、道内他都市圏との連携強化 及び地域の産業経済の振興発展に寄与することから、早期整備 を要望 北海道、北海道高速道路建設 促進期成会、北海道市長会、 北海道道路利用者会議、北海 道町村会、北海道道路整備促 進協会 - 本道の高規格幹線道路の整備は、全国に比べ大幅に後れており、 また、大規模災害時等に発生する広域交通の寸断や交通障害を 回避するリダンダンシーの確保など、災害に強い高速交通ネッ トワークの形成を図る必要があるため、高規格幹線道路等(七 飯大沼道路)の整備を要望

20

◯北海道からの意見 北海道知事からの意見 高速ネットワークの拡充による道央圏と道南圏の連絡強化により、地域間交流の活性化や物流の効率化が図られるほか、新 函館北斗駅へのアクセスが強化されるなど、道民生活の向上や経済・社会活動の活性化に寄与することから、当該事業の継続 について異議はありません。 なお、事業の実施にあたっては、環境への影響を最小限にとどめ、徹底したコスト縮減を図るとともに、これまで以上に効 率的・効果的な執行に努め、早期完成を図るようお願いいたします。

(23)

※は、供用後50年間の便益額として試算した参考値 ・北海道縦貫自動車道 七飯~大沼は、高速ネットワークの拡充による道央圏と道南圏の連絡機能の強化を図り、 地域間交流の活性化並びに重要港湾函館港及び拠点空港函館空港への物流効率化等の支援に寄与する事業と考 えられる。 ・事業の必要性、重要性に変化はなく、費用対効果等の投資効果も確保されているため、事業継続とする。

5.対応方針(案)

項目 細目 内容 事業全体 残事業 費用便益比(B/C) 3便益によるB/C ・走行時間短縮 ・走行経費減少 ・交通事故減少 B/C=1.2 B/C=1.4 地域の特殊性を 考慮した便益の検討 事業の整備効果 救急医療の改善効果 B=252億円(※) B=252億円(※) 余裕時間の短縮による効果 B=58億円(※) B=58億円(※) 便益試算値を考慮したB/C B/C=1.6(※) B/C=1.9(※) 事業の整備効果 活力 主要都市間の利便性向上 ・札幌市と函館市間の所要時間が夏期で4分(冬期は5分)短縮され、地域住民の利便性向上や地域間交流の活性化が期待 交通混雑の緩和及び 道路交通の安全性向上 ・並行現道区間の交通が当該道路に転換することで、現道の交通渋滞及び死傷事故の削減が見込まれ、交通混雑の緩和及び道路 交通の安全性向上が期待 物流の利便性向上 <水産品の流通利便性向上> ・森町砂原から函館港までの所要時間が夏期で7分短縮され、道外へ出荷されるマグロ(約410t/年)の流通利便性向上が期待 <農産品の流通利便性向上> ・七飯町や北斗市から道央方面への輸送時間が夏期で4分短縮されるなど、道央方面に出荷される農産品(ほうれんそう 約850t/ 年、長ねぎ 約1,450t/年)の流通利便性向上が期待 <軽種馬の流通利便性向上> ・日高・胆振地域から函館港への輸送時間が夏期で4分短縮されるなど、軽種馬(約5,000頭/年)の流通利便性向上が期待 主要な観光地への 利便性向上 ・函館市と道央方面及び新幹線駅を結ぶ安定性及び快適性の高い高速ネットワークの拡充が図られ、主要な観光地への利便性向 上が期待 高速バスの利便性向上 ・札幌~函館間の所要時間が夏期で4分(冬期は5分)短縮され、都市間高速バスの利便性向上が期待 拠点空港函館空港への 利便性向上 ・大沼公園から函館空港への所要時間が夏期で2分短縮され、函館空港への利便性向上が期待 暮らし 救急搬送の安定性向上 ・周辺4町から函館市までの所要時間が夏期で4分(冬期は5分)短縮されるなど、救急搬送の安定性向上が期待 安全 災害発生時の 緊急輸送ルートの強化 ・国道5号の代替路が確保され、迅速な救急活動、救援物資等、災害時の緊急輸送ルートが強化 環境 CO2排出量の削減 ・自動車からのCO2排出量6,927(t-CO2/年)の削減が期待 事業進捗の見込み 事業の進捗状況 ・平成29年3月末時点で、用地進捗率97%、事業進捗率11%

21

参照

関連したドキュメント

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

第四次総合特別事業計画の概要.

番号 主な意見 対応方法等..

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

このほか「同一法人やグループ企業など資本関係のある事業者」は 24.1%、 「業務等で付 き合いのある事業者」は

自主事業 通年 岡山県 5名 岡山県内住民 99,282 円 定款の事業名 岡山県内の地域・集落における課題解決のための政策提言事業.

区分 事業名 実施時期