• 検索結果がありません。

目次 第 1 章総則 1 目的 位置付け 計画期間 計画の検証... 2 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定... 4 参考 1 大分県の地震の特性... 6 参考 2 耐震化した場合の被害想定 耐震化の現状及

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 第 1 章総則 1 目的 位置付け 計画期間 計画の検証... 2 第 2 章耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定... 4 参考 1 大分県の地震の特性... 6 参考 2 耐震化した場合の被害想定 耐震化の現状及"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大分県耐震改修促進計画

平 成 26 年 3 月

大 分 県

(2)

目 次

第1章 総則 1 目的 ... 1 2 位置付け ... 2 3 計画期間 ... 2 4 計画の検証 ... 2 第2章 耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1 地震被害の想定 ... 4 【参考1】大分県の地震の特性 ... 6 【参考2】耐震化した場合の被害想定 ... 8 2 耐震化の現状及び目標 ... 9 第3章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 1 基本的取り組み方針 ... 12 2 施策展開の基本的な考え方 ... 14 3 支援策 ... 14 4 安心して耐震改修を行うための環境整備 ... 14 5 地震時の建築物の総合的な安全対策 ... 15 6 耐震診断の結果の報告が義務付けられる防災拠点等建築物 ... 17 7 地震発生時に通行を確保すべき道路 ... 18 8 建築物被害等の減災対策 ... 19 9 住替え等の支援 ... 19 10 住宅供給公社の役割 ... 19 第4章 啓発及び知識の普及 1 地震防災上から見た大分県の地質等 ... 21 2 パンフレット配布及び講習会の開催... 23 3 リフォームにあわせた耐震改修の誘導 ... 24 4 自治会等と連携した耐震化説明会の開催 ... 24 5 防災教育等を通じた耐震化の意識啓発 ... 24 第5章 特定建築物の所有者に対する耐震診断及び耐震改修の指導等のあり方 1 耐震診断義務付け対象建築物の所有者に対する指導等の実施 ... 25 2 指示対象建築物の所有者に対する指導等の実施 ... 25 3 指導・助言対象建築物の所有者に対する指導等の実施 ... 25

(3)

1

第1章 総 則

1 目 的

平成 7 年 1 月の阪神・淡路大震災では、地震により 6,434 人の尊い命が奪われた。こ のうち地震による直接的な死者数は 5,502 人であり、さらにこの約9割の 4,831 人が 住宅・建築物の倒壊等によるものであった。 また、平成 16 年 10 月の新潟県中越地震、平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震など大 地震が頻発に続き、平成 23 年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) では、死者 15,875 人、建物の全壊半壊は合わせて 39 万戸以上(警察庁調べ 平成 24 年 12 月)と東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした。我が国 において、大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあるとの認識が広がっ ている。 建築物の耐震改修は「10 年後に死者数及び経済被害額を被害想定から半減させると いう目標の達成のためのもっとも重要な課題」として、中央防災会議で決定された地 震防災戦略(平成 17 年 3 月)や建築物の耐震化緊急対策方針(平成 17 年 9 月)において、 緊急かつ優先的に取り組むべきものとして位置付けられている。 これらを受けて国土交通省に設けられた住宅・建築物の地震防災推進会議において、 住宅及び特定建築物※の耐震化率を平成 27 年までに少なくとも 90%にすべきとの提言 がなされた。 さらに住宅については、新成長戦略(平成 22 年6月閣議決定)、住生活基本計画(平 成 23 年3月閣議決定)、日本再生戦略(平成 24 年7月閣議決定)、平成 18 年国土交 通省告示第 184 号(平成 25 年国土交通省告示第 1055 号により改正)において、平成 32 年度までに 95%と目標設定がなされた。 また、平成 25 年5月 29 日に建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律 第 123 号、以下「法」という)が大幅に改正され、不特定多数の者が利用する大規模 な特定建築物については、耐震診断を行うことが義務化された。 本県においても、有史以来たびたび地震及び津波によって大きな被害を受けている。 南海トラフ巨大地震については、発生の切迫性が指摘され、また活断層による内陸型 の地震も予想されている。 この計画は、このような状況を踏まえ、県下の住宅及び特定建築物の耐震化の促進 を図り、具体的方策を定めることにより平成 27 年までに住宅及び特定建築物の耐震化 率を少なくとも9割にすることを目的とする。ただし、次期計画が策定されるまでの 間は、本計画を継続して運用することとする。 ※ この計画における「特定建築物」とは法第7条に掲げる「要安全確認計画記載建築物」及び 法第 14 条第 1 号及び第 2 号に掲げる「特定既存耐震不適格建築物」を言い、具体的には表1 -1に示す建築物である。

(4)

2

2 位置付け

本計画は、法第5条の規定に基づいて定める、県下の建築物の耐震診断及び耐震改 修の促進を図るための県の計画である。

3 計画期間

本計画(変更)の期間は、平成 26 年4月1日から平成 28 年3月 31 日までとする。

4 計画の検証

本計画は、年度ごとに進行管理を行い事業の進捗状況を測る。また、計画の検証に ついては、計画期間終了の平成 27 年度に行うものとし、必要に応じて新たに計画を策 定する

災害対策基本法

耐震改修促進法

住生活基本法

防災基本計画 (国) 建築物の耐震診断及び 耐震改修の促進を 図るための基本的な方針 (国) 住生活基本計画 (国)

大分県

地域防災計画

大分県

耐震改修促進計画

大分県

住生活基本計画

住 宅 ・ 建 築 物 の 耐 震 診 断 及 び 耐 震 改 修 を 促 進

市町村

耐震改修促進計画

整合 整合 指針 津波防災 地域づくりに 関する法律

(5)

3

小学校、中学校、中等教育学校の 前期 課程若しくは特別支援学校 階数2以上かつ1,000㎡以上 ※屋内運動場の面積を含む。 階数2以上かつ1,500㎡以上 ※屋内運動場の面積を含む。 階数2以上かつ3,000㎡以上 ※屋内運動場の面積を含む。 上記以外の学校 階数3以上かつ1,000㎡以上 階数1以上かつ1,000㎡以上 階数1以上かつ2,000㎡以上 階数1以上かつ5,000㎡以上 階数2以上かつ500㎡以上 階数2以上かつ750㎡以上 階数2以上かつ1,500㎡以上 政令で 定め る数 量以 上の 危険 物を貯 蔵又 は処 理す るす べて の建築物 500㎡以上 階 数 1 以 上 か つ 5,000 ㎡ 以 上 ( 敷 地 境 界 線 か ら 一 定 距 離以 内に存する建築物に限る) 体育館(一般公共の用に供されるもの) 用途 特定建築物の要件 指示対象となる 特定建築物の要件 耐震診断義務付け対象 となる特定建築物の要件 学校 ボー リン グ場 、ス ケー ト場 、水 泳場 その 他こ れらに類する運動施設 階数3以上かつ1,000㎡以上 階数3以上かつ2,000㎡以上 階数3以上かつ5,000㎡以上 病院、診療所 劇場、観覧場、映画館、演芸場 集会場、公会堂 展示場 卸売市場 百貨 店、 マー ケッ トそ の他 の物 品販 売業 を営 む店舗 幼稚園、保育所 階数3以上かつ2,000㎡以上 階数3以上かつ5,000㎡以上 ホテル、旅館 賃貸 住宅 (共 同住 宅に 限る 。) 、寄 宿舎 、下 宿 事務所 老人 ホー ム、 老人 短期 入所 施設 、福 祉ホ ーム その他これらに類するもの 階数2以上かつ1,000㎡以上 階数2以上かつ2,000㎡以上 階数2以上かつ5,000㎡以上 老人 福祉 セン ター 、児 童厚 生施 設、 身体 障害 者福祉センターその他これらに類するもの 博物館、美術館、図書館 階数3以上かつ1,000㎡以上 階数3以上かつ2,000㎡以上 階数3以上かつ5,000㎡以上 遊技場 公衆浴場 飲 食 店 、 キ ャ バ レ ー 、 料 理 店 、 ナ イ ト ク ラ ブ、ダンスホールその他これらに類するもの 理髪 店、 質屋 、貸 衣装 屋、 銀行 その 他こ れら に類するサービス業を営む店舗 工場 (危 険物 の貯 蔵場 又は 処理 場の 用途 に供 する建築物を除く。) 車両 の停 車場 又は 船舶 若し くは 航空 機の 発着 場を 構成 する 建築 物で 旅客 の乗 降又 は待 合の 用に供するもの 階数3以上かつ2,000㎡以上 階数3以上かつ5,000㎡以上 自動 車車 庫そ の他 の自 動車 又は 自転 車の 停留 又は駐車のための施設 保健 所、 税務 署そ の他 これ らに 類す る公 益上 必要な建築物 危険 物の 貯蔵 場又 は処 理場 の用 途に 供す る建 築物

表1-1 特定建築物一覧表

(6)

4

第2章 耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標

1 地震被害の想定

県内では有史以来たびたび地震によって大きな被害を受けている。特に大きな被害 を及ぼした地震の震源は、伊予灘、別府湾、豊後水道、日向灘、南海道沖及び県内の 臼杵-八代構造線と中央構造線及び別府-島原地溝帯の活断層が分布する領域であ る。近年では、昭和 50 年(1975)に大分県中部を震源とする地震が発生し、(旧)庄 内町や(旧)湯布院町等に家屋倒壊等の大きな被害を及ぼしている。このように、災害 の原因となった地震には、南海トラフや日向灘で発生したもの(海溝型地震)、県の 内陸部や別府湾地域の活断層が動いて発生したと考えられるもの(活断層による地震) 及びこれらの地震以外の地震がある。県内に影響を及ぼした地震を表2-1に示す。 国は、平成 23 年3月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震を教訓として、平成 24 年8月に南海トラフ巨大地震に係る津波高・浸水深、及び人的・物的被害の推計結果 を、平成 25 年3月にライフライン等の施設被害や経済被害の推計結果を、それぞれ公 表した。 また、平成 14 年7月に施行された東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関 する特別措置法が、平成 25 年 11 月に「南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に 関する特別措置法」に改正され、南海トラフ巨大地震を想定した防災・減災対策が強 化されているところである。 一方、県は、平成 20 年3月に、阪神淡路大震災規模を想定し、主に内陸型(直下型) 地震について地震被害想定調査を行っているが、新たに本県に甚大な津波被害を及ぼ すと考えられる南海トラフの巨大地震、別府湾の地震、周防灘断層群主部の各地震に ついて、地震・津波被害想定調査を行い、平成 25 年3月に人的・物的被害等の推計結 果を公表した。 これらの調査結果を踏まえ、各地域の地震の特性を考慮し、被害軽減に向けて耐震 化に係る各種施策を行うものとする。

(7)

5 表2-1 大分県の過去の地震 発生年月日 地震発生地域 県 内 の 被 害 の 概 要 679 年 (天武7) 筑紫 M=6.5~7.5 五馬山が崩れ、温泉がところどころに出たが、うち1つは間歇泉であったと推定される。 1498 年7月9日 (明応7) 日向灘 M=7.0~7.5 1596 年9月4日 (慶長元)慶長豊後地震 別府湾 M=7.0±1/4 高崎山が崩壊。湯布院、日出、佐賀関で山崩れ。府内(大分)、佐賀関で家屋倒れ。津波(4m)により大分付近の 村里はすべて流れる。 1698 年 10 月 24 日 (元禄 11) 大分 M≒6.0 大分城の石垣壁崩れる。岡城破損。 1703 年 12 月 31 日 (元禄 16) 油布院※1、庄内 M=6.5±1/4 領内山奥 22 ヶ村で家潰 273 軒、破損 369 軒、石垣崩れ1万5千間、死者1、損馬2。油布院※1、大分郡 26 ヶ 村で家潰 580 軒、道筋2~3尺地割れ。豊後頭無村人家崩れ、人馬死あり。 1705 年5月 24 日 (宝永2) 阿蘇 岡城内外で破損多し。 1707 年 10 月 28 日 (宝永4) 宝永地震 五幾七道 M=8.4 我が国最大級の地震の1つ。被害は駿河、甲斐、信濃、美濃、紀伊、近江、畿内、播磨、富山、中国、四国、九州に 及ぶ。特に、東海道、伊勢湾、紀伊半島の被害がひどかった。県内で大分、木付、鶴崎、佐伯で震度5~6であった。 津波が別府湾、臼杵湾、佐伯湾に来襲した。 1749 年5月 25 日 (寛延2) 伊予宇和島 M=6 3/4 大分で千石橋破損。 1769 年8月 29 日 (明和6) 日向、豊後 M=7 3/4±1/4 震源は佐伯湾沖で大分、臼杵、佐伯で震度6、国東で震度5。佐伯城石垣崩れ、城下で家破損。臼杵で家潰 531 軒、 半潰 253 軒。大分で城内石垣崩れ8、楼門破損、家潰 271 軒。 1854 年 12 月 23 日 (安政元)安政東海地震 東海、東山、 南海諸道M=8.4 被害は伊豆から伊勢湾に及んだ。県内ではゆれを感じた。 1854 年 12 月 24 日 (安政元) 安政南海地震 畿内、東海、東山、 北陸、南海、山陰、 山陽道 M=8.4 前日発生した安政東海地震の 32 時間後に発生した。被害のひどかったのは紀伊、畿内、四国であった。県内では、 別府で震度5~6であった。 府内藩で家潰 4546 軒、死者 18、臼杵藩で家潰 500 軒。津波は佐伯で2m。 1854 年 12 月 26 日 (安政元) 伊予西部 M=7.3~7.5 鶴崎で家潰 100 軒。 1855 年8月6日 (安政2) 杵築 城内破損。 1855 年 12 月 10 日 (安政2) 豊後立石 家屋倒壊多し。 1857 年 10 月 12 日 (安政4) 伊予、安芸 M=7 1/4 ±0.5 鶴崎で家屋倒壊3。 1891 年 10 月 16 日 (明治 24) 豊後水道 M=6.3 豊後東部の被害がひどく、家屋、土蔵の亀裂、瓦の墜落あり。 1898 年 12 月4日 (明治 31) 九州中央部 M=6.7 大分で古い家・蔵の小破。 1899 年 11 月 25 日 (明治 32) 日向灘 M=7.1、6.9 土蔵、家屋の破損あり。鶴崎で土蔵潰2。長洲町、杵築町で土蔵破壊。 1909 年 11 月 10 日 (明治 42) 宮崎県西部 M=7.6 南部の沿岸地方で壁の亀裂、瓦の墜落、崖崩れがあった。 1916 年3月6日 (大正5) 大分県北部 M=6.1 大野郡三重町、直入郡宮砥村で碑が倒れる。 1921 年4月 19 日 (大正 10) 佐伯付近 M=5.5 数日前の降雨により緩んだ崖が崩れ、津久見、臼杵間で機関車が脱線。 1939 年3月 20 日 (昭和 14) 日向灘 M=6.5 佐伯、蒲江、津久見、臼杵町で家屋の壁の落下、土地の亀裂などの小被害。 1941 年 11 月 19 日 (昭和 16) 日向灘 M=7.2 沿岸部で多少の被害があった。 1946 年 12 月 21 日 (昭和 21)南海地震 東海道沖 M=8.0 被害は西日本の太平洋側、瀬戸内に及んだ。津波も発生し、房総半島から九州沿岸を襲った。県内では震度3~5、 津波は約1mであった。被害は死者4、負傷 10、建物倒壊 36、半壊 91、道路の破損8。 1947 年5月9日 (昭和 22) 日田地方 M=5.5 日田町、中川村、三芳村で壁の亀裂、剥落、崖崩れ、道路損壊、墓石転倒などの被害があった。 1968 年4月1日 (昭和 43)日向灘地震 日向灘 M=7.5 被害の大きかったのは高知県と愛媛県であった。県内では負傷1、道路損壊3、山崩れ3。津波が発生した。 1968 年8月6日 (昭和 43 年) 愛媛県西方沖 M=6.6 県内では、家屋全焼1、破損1、道路損壊2、山崩れ4。 1975 年4月 21 日 (昭和 50) 大分県中部地震 大分県中部 M=6.4 湯布院町扇山、庄内町内山付近を震源。地震前には山鳴り、地震時には発光現象がみられた。震度は湯布院で5、大 分 4、日田、津久見3であった。被害の区域は庄内町、九重町、湯布院町、直入町と狭かったが家屋の被害はひど く、庄内町丸山、九重町寺床ではほとんどの家屋が全壊または半壊であった。主な被害は次のとおり。(大分県災異 誌等による)庄内町 負傷5、建物全壊 31、半壊 39、道路破損 57、崖 40、九重町 負傷 11、建物全壊 41、半壊 34、 道路破損 84、崖 98、湯布院町 負傷6、建物全壊0、半壊 24、道路破損 21、崖 36、直入町 建物全壊5、半壊 18、 道路破損 16、崖4 など 1983 年8月 26 日 (昭和 58) 国東半島 M=6.6 国東半島を震源とし、大分、日田で震度3。中津市で民家が傾き、大分市では一時的に停電4万戸。 1984 年8月7日 (昭和 59) 日向灘北部 M=7.1 大分で震度4、日田で震度3。大分市、佐伯市でブロック塀の倒壊、屋根瓦の破損がみられた。岡城址では三の丸跡 に亀裂が生じた。 1987 年3月 18 日 (昭和 62) 日向灘中部 M=6.6 大分で震度4、日田で震度3。竹田市、三重町で崖崩れ発生。 1989 年 11 月 16 日 (平成元) 大分県北部 M=4.8 大分で震度3。日出町でガラスが割れる程度の被害。 2001 年3月 24 日 (平成 13) 平成 13 年(2001 年) 芸予地震 安芸灘 M=6.7 上浦町で震度5弱。県内で道路被害1箇所、ガス被害1戸。 2002 年 11 月4日 (平成 14) 日向灘 M=5.9 蒲江町、鶴見町で震度5弱。 国見町でトンネルコンクリート片落下1箇所、佐伯市で窓ガラス1枚破損。 2005 年3月 20 日 (平成 17) 福岡県西方沖 M=7.0 中津市三光で震度5弱。中津市、日田市で水道施設被害。中津市で住家一部破壊2棟。 2006 年6月 12 日 (平成 18) 大分県西部 M=6.2 佐伯で震度5弱。佐伯市で1棟、豊後大野市で2棟の一部破損被害。 2006 年9月 26 日 (平成 18) 伊予灘 M=5.3 国東市、臼杵市、佐伯市で震度4。臼杵市で住家2棟の一部破損。佐伯市で落石2箇所、通行止め1箇所発生。 2007 年 6 月 6 日 (平成 19) 大分県中部 M=4.9 別府市、国東市、杵築市、日出町で震度4。大分市で重傷者 1名。別府市で水道管からの漏水3棟の被害。 2007 年 6 月 7 日 (平成 19) 大分県中部 M=4.7 別府市で震度4。別府市で住家1棟が一部破損の被害。 2009 年 6 月 25 日 (平成 21) 大分県西部 M=4.7 日田市、中津市で震度4。中津市で住家1棟が一部破損の被害。日田市、中津市で道路に落石が発生。 ※1 当時の標記 日本被害地震総覧[416]-2001、大分県・大分地方気象台「大分県災異誌」などによる。 出典:大分県地域防災計画 - 地震・津波対策編 - (平成 25 年 6 月)

(8)

6

【参考1】大分県の地震の特性

~大分県地域防災計画(平成 25 年6月修正)より抜粋~ 大分県の地震の特性は、大分県地域防災計画の中で3種類に分類している。①南海 トラフや日向灘で発生したもの(海溝型地震)、②県の内陸部や別府湾地域の活断層 が動いて発生したと考えられるもの(活断層型地震)及び③これらの地震以外の地震。 ①海溝型地震、②活断層型地震、それぞれの地震の規模と発生確率は以下のとおりで ある。 ① 海溝(プレート)型地震の想定 海溝型地震については、南海トラフ巨大地震(モーメントマグニチュード 9.0)を 想定する。 ・南海トラフ巨大地震が発生した場合、最大震度6強、大分市・佐伯市・臼杵市・ 竹田市・杵築市・豊後大野市で震度6弱以上となり、また、大津波の発生する可能 性が高い。さらに、今後マグニチュード8~9規模の地震が 30 年以内に発生する確 率は、70%程度とされている。 ② 活断層型地震の想定 県内には各地域に活断層が分布しており、下表の地震を想定する。 想定地震 モーメントマグニチュード 別府湾の地震(慶長豊後型地震) 7.2 崩平山-万年山地溝北縁断層帯 6.8 周防灘断層群(主部) 7.0 活断層の地震は、いずれの地震においても、震源に近い地域で地震動が強くなり、 特に別府湾の地震では、大分市・別府市・臼杵市・竹田市・杵築市・宇佐市・豊後大 野市・由布市・国東市・日出町・九重町・玖珠町で震度6弱以上となり、大分市・別 府市・由布市では震度7となる地域も点在するなど、県中央部で強震動となることが 想定される。 一方、県西部では、崩平山-万年山地溝北縁断層帯の地震動が大きく、県西部で震 度6強となり、県北部では周防灘断層群(主部)の地震動が大きく、豊後高田市等で 震度6強となることが想定される。

(9)

7 図2-2 別府湾の地震(慶長豊後型地震) による震度分布 図2-3 崩平山-万年山地溝北縁断層帯 地震による震度分布(H19) 図2-4 周防灘断層群(主部) の地震による震度分布 出典:大分県地震津波被害想定調査 (図 2-1,2-2,2-4:H24 図 2-3:H19) 図2-1 南海トラフの地震による震度分布

(10)

8

【参考2】耐震化した場合の被害想定

~大分県地震津波被害想定調査(平成 25 年3月公表)より抜粋~ 第 10 編減災効果の想定 10.1 概要 建築物の被害想定(地震被害想定調査第5編)では、建築年代・階数などをもとにし て被害を予測しているが、耐震性の低い古い建物を耐震性の高い新しい建物に置 き換えた場合を想定し、耐震化を図ることによって、どの程度被害が軽減される か検討した。 10.2 予測手法 1980 年以前の建物について耐震対策(耐震化率 100%)を行ったとして、地 震動(揺れ)による被害を算出する際に、すべての建築物に 1981 年以降の新耐 震基準の被害率を適用して計算した。 10.3 対策効果 地震ごとの全壊棟数軽減の対策効果を表 10-1、死者数軽減の対策効果を表 10-2 に示した。最も大きな被害が予想される別府湾の地震では旧耐震基準の建 物を補強することにより、死者数が半減する結果となった。 新築、あるいは建替えの際に積極的に耐震化を促進することが望まれる。 また、建物被害による死者の中には、タンスをはじめ家具転倒による被害も含 まれている。大規模な修繕などが必要な建物の耐震化の前に、身近な家具を固定 することによって、一定の減災効果が見込まれる。 表 10-1 揺れによる建物被害の耐震補強効果(棟) 表 10-2 建物崩壊による人的被害の耐震補強効果(人)(朝5時)

(11)

9

2 耐震化の現状及び目標

建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(平成 18 年国土交 通省告示第 184 号(平成 25 年国土交通省告示第 1055 号により改正)、以下「国の基 本方針」という。)では、住宅及び特定建築物の耐震化率を平成 27 年までに9割、さ らに平成 32 年までに住宅の耐震化率を 95%とすることしており、本県においては、 国の基本方針を踏まえ、県内の建築物の現状等を勘案して、耐震化率の目標を設定す る。 (1)住宅 5年ごとに行われている住宅・土地統計調査によると平成 23 年度末における本県 の耐震化の現状は表2-2のとおりである。木造住宅については、約 29.2 万戸のう ち 59.4%、非木造住宅については、約 16.5 万戸のうち 94.7%が耐震性ありと推計 される。また、住宅全体では約 45.7 万戸のうち、約 33.0 万戸は耐震性があり、耐 震化率は 72.2%と推計される。 住宅の耐震化率については、平成 27 年までに 90%とすることを目標とする。 (2)特定建築物 平成 24 年度末現在、県内の特定建築物は約 5,830 棟であり、耐震化率は 85%と なっている。(表2-3) 多数の者が利用する特定建築物の耐震化率を平成 27 年までに 90%とすることを 目標とする。 ① 地方公共団体が所有する特定建築物 県及び市町村の所有する特定建築物は約 1,880 棟あり、そのうち耐震性が確 保されている建築物は約 1,660 棟で、耐震化率は平成 24 年度末において 89% と考えられる。 このうち、県の所有する特定建築物は約 590 棟で、耐震化率は平成 24 年度末 において 99%である。 ② 民間が所有する特定建築物 民間が所有する特定建築物は約 3,950 棟あり、耐震性が確保されている建築 物は約 3,270 棟で、耐震化率は平成 24 年度末において 83%と推計される。 (3)県が所有する建築物 県が所有する木造以外の建築物で、階数が2以上又は延べ床面積 200m2以上のも のは、使用状況を勘案した上で、平成 27 年までに耐震化を終えることを目標とする。

(12)

10 表2-2 住宅の耐震化の現状(平成 23 年度末) ※ 昭和 58 年から平成 20 年までの 5 年ごとの住宅・土地統計調査の結果より、平成 23 年度末の現状を推計。 ※ 住宅・土地統計調査における「住宅の建て方」における「その他」については絶対 数が少ないため推計より除外した。 ※ 新基準適合率は国の定める値を適用した。 一戸建 長屋建 共同住宅 合計 合計戸数 274,168 5,971 11,721 291,859 適合戸数 161,673 2,751 8,971 173,394 新基準戸数 146,333 2,311 8,596 157,240 戸数 127,835 3,659 3,125 134,619 新基準適合率 0.12 0.12 0.12 0.12 新基準適合戸数 15,340 439 375 16,154 耐震化率 59.0% 46.1% 76.5% 59.4% 合計戸数 18,776 4,880 141,841 165,497 適合戸数 17,373 4,269 135,041 156,683 新基準戸数 12,933 2,335 113,506 128,774 戸数 5,842 2,545 28,336 36,723 新基準適合率 0.76 0.76 0.76 0.76 新基準適合戸数 4,440 1,935 21,535 27,910 耐震化率 92.5% 87.5% 95.2% 94.7% 合計戸数 292,943 10,851 153,562 457,356 適合戸数 179,046 7,020 144,012 330,078 新基準戸数 159,266 4,646 122,101 286,013 戸数 133,677 6,205 31,460 171,343 新基準適合率 - - - - 新基準適合戸数 19,780 2,374 21,910 44,064 耐震化率 61.1% 64.7% 93.8% 72.2% 合 計 旧 基 準 木 造 旧 基 準 非 木 造 旧 基 準

(13)

11 表2-3 特定建築物の耐震化の現状の推計(平成 24 年度末) ※ 耐震診断未実施建築物については国土交通省集計の全国調査結果(H17.3.31)を基に、概ね耐震診 断が終了している県立学校施設の診断結果により補正して耐震性有率を推定した。 診断未 診断実施数 実施数 ④(⑤+⑥) 耐震性有 耐震性無 ③ ⑤ ⑥(⑦+⑧) 改修 未改修 ⑦ ⑧ 学校 975 463 57 406 48 358 257 101 317 512 829 85% 864 417 19 398 42 356 255 101 301 447 748 87% 県 224 119 0 119 22 97 97 0 119 105 224 100% 県以外公共 640 298 19 279 20 259 158 101 182 342 524 82% 111 46 38 8 6 2 2 0 16 65 81 73% 病院・診療所 430 110 91 19 3 16 6 10 38 320 358 83% 22 13 4 9 0 9 4 5 5 9 14 64% 県 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 100% 県以外公共 20 13 4 9 0 9 4 5 5 7 12 60% 408 97 87 10 3 7 2 5 33 311 344 84% 310 43 36 7 6 1 1 0 18 267 285 92% 28 12 8 4 4 0 0 0 6 16 22 79% 県 5 0 0 0 0 0 0 0 0 5 5 100% 県以外公共 23 12 8 4 4 0 0 0 6 11 17 74% 282 31 28 3 2 1 1 0 12 251 263 93% ホテル・旅館 329 144 140 4 1 3 3 0 44 185 229 70% 11 6 4 2 0 2 2 0 3 5 8 73% 県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -県以外公共 11 6 4 2 0 2 2 0 3 5 8 73% 318 138 136 2 1 1 1 0 41 180 221 69% 店舗・百貨店 141 62 62 0 0 0 0 0 22 79 101 72% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -県以外公共 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -141 62 62 0 0 0 0 0 22 79 101 72% 賃貸共同住宅 2,398 854 581 273 258 15 11 3 628 1,544 2,172 91% 674 329 56 273 258 15 11 3 303 345 648 96% 県 302 155 0 155 145 10 10 0 155 147 302 100% 県以外公共 372 174 56 118 113 5 1 3 148 198 346 93% 1,724 525 525 0 0 0 0 0 325 1,199 1,524 88% 危険物の貯蔵庫 96 52 49 3 0 3 3 0 0 44 44 46% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -県以外公共 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -96 52 49 3 0 3 3 0 0 44 44 46% その他 1,148 400 315 86 19 67 44 22 163 748 911 79% 275 125 45 81 18 63 41 21 73 150 223 81% 県 61 36 0 36 9 27 23 4 32 25 57 93% 県以外公共 214 89 45 45 9 36 18 17 41 125 166 78% 873 275 270 5 1 4 3 1 90 598 688 79% 合計 5,827 2,128 1,331 798 335 463 325 136 1,230 3,699 4,929 85% 1,874 902 136 767 322 445 313 130 691 972 1,663 89% 県 594 310 0 310 176 134 130 4 306 284 590 99% 県以外公共 1,280 592 136 457 146 311 183 126 385 688 1,073 84% 3,953 1,226 1,195 31 13 18 12 6 539 2,727 3,266 83% 民間 公共合計 民間 公共合計 民間 社会福祉施設 民間 公共合計 民間 公共合計 民間 公共合計 民間 公共合計 民間 公共合計 民間 公共合計 ②(③+④) 公共合計 昭和56年5月以前の特定建築物数 昭和56年5 月以前耐震 性有(推 定) ⑨(⑤+⑦+ ③×県の耐 震性) 昭和56年6 月以降の特 定建築物数 ⑩ 耐震性有 建築物 (推定) ⑪(⑨+⑩) 建築物 数 用途 耐震化率 (%) (推定) ⑫(⑪/①) 改修 ⑦ 未改修 ⑧ 916 507 178 329 40 289 116 173 197 409 606 66 810 457 134 323 40 283 116 167 187 353 540 67 県 209 149 4 145 34 111 78 33 113 60 173 83 106 50 44 6 0 6 0 6 10 56 66 62 455 146 140 6 0 6 1 5 47 309 356 78 25 16 13 3 0 3 1 2 5 9 14 57 県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -430 130 127 3 0 3 0 3 42 300 342 80 203 45 43 2 0 2 2 0 17 158 175 86 30 12 10 2 0 2 2 0 6 18 24 78 県 5 1 0 1 0 1 1 0 1 4 5 100 173 33 33 0 0 0 0 0 12 140 152 88 350 174 173 1 0 1 0 1 50 176 226 65 5 3 2 1 0 1 0 1 1 2 3 52 県 1 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 -345 171 171 0 0 0 0 0 50 174 224 65 148 77 77 0 0 0 0 0 28 71 99 67 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -148 77 77 0 0 0 0 0 28 71 99 67 2,266 914 896 18 1 17 13 4 622 1,352 1,974 87 672 346 329 17 1 16 12 4 270 326 596 89 県 290 152 139 13 0 13 12 1 151 138 289 100 1,594 568 567 1 0 1 1 0 353 1,026 1,379 86 43 15 15 0 0 0 0 0 0 28 28 65 4 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -39 11 11 0 0 0 0 0 0 28 28 72 1,103 433 382 51 12 39 27 13 161 670 831 75 289 125 77 48 12 36 23 13 60 164 224 77 県 84 38 14 24 7 17 15 2 26 46 72 86 814 308 305 3 0 3 4 0 102 506 608 75 5,484 2,311 1,904 407 53 354 159 196 1,123 3,173 4,296 78 1,835 963 569 394 53 341 154 187 528 872 1,400 76 県 589 341 157 184 41 143 106 37 291 248 539 92 3,649 1,348 1,335 13 0 13 5 9 595 2,301 2,896 79 ※耐震診断未実施建築物については国土交通省集計の全国調査結果(H17.3.31)を基に、概ね耐震診断が終了している県立学校施設  の診断結果により補正して耐震性有率を推定した。 ※県の所有する賃貸共同住宅における壁式構造は耐震診断は行っていないが、耐震性有として計上した。 32% 県の耐震性有率 23% 33% 35% 29% 36% 耐震診 断未実 施 ③ 耐震診 断実施 ④ (⑤+⑥) 62% 昭和56年5月以前の 建築物の耐震性有率の推定 店舗・百貨店 賃貸共同住宅 危険物の貯蔵庫 公共 民間 公共 公共 民間 公共 民間 公共 民間 公共 民間 その他 合計 民間 ホテル・旅館 民間 学校 病院・診療所 社会福祉施設 民間 公共 民間 公共 用途 公共 建築物数 ① 昭和56年5月以前の建築物②(③+④) 昭和56年 6月以降 の建築物 ⑩ 耐震性有 建築物 (推定) ⑪ (⑨+⑩) 建築物数 S56.5月以 前耐震性 有(推定) ⑨ (⑤+⑦+ ③×県の 耐震性) 耐震性 無 ⑥ (⑦+⑧) 耐震性 有 ⑤ 表2-4  特定建築物の耐震化の現状(推計) その他 用途 学校 病院・診療所 社会福祉施設 ホテル・旅館等 店舗・百貨店 賃貸共同住宅 耐震化率 (平成17 年度末) (%) (推定) ⑫ (⑪/①)

(14)

12

第3章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策

1 基本的取り組み方針

建築物の耐震化を促進するためには、まず、建築物の所有者等が、建築物の安全対 策を自らの問題として意識して取り組むことが不可欠である。県は、所有者等のこう した 取り組みをできる限り支援する観点から、下記の方針で取り組む。 (1)県、市町村、建築物所有者、建築関係団体及び建築事業者の役割 ①県の役割 県は、県全体の耐震改修促進計画を策定し、計画の進捗を図るとともに市町 村に対する指導、情報提供及び調整業務を担う。また、県の定めた目標や施策 が、市町村の計画と整合が図られるよう調整を行う。 ②市町村の役割 市町村は、県の耐震改修促進計画を踏まえ、それぞれ地域の実情に即した市 町村耐震改修促進計画を策定し、計画の進捗を図るとともに、建築物所有者(管 理者)に対する啓発・誘導や相談窓口を担う。また、計画見直しの時期には、検 証を行うよう努める。 ③ 建築物所有者(管理者)の役割 旧耐震基準で造られた住宅及び特定建築物の所有者(管理者)は、建築物の耐 震性を確認するために耐震診断を実施し、その結果により耐震改修工事を実施 するように努める。特に、避難や医療に供される特定建築物、倒壊した場合に 避難、救助等の面で周辺に大きな影響を与える市街地の特定建築物の所有者(管 理者)については、一層の耐震性確保に向けて努力する。 また、平成 25 年の法改正により、耐震診断の義務化が課せられた不特定多数 の者が利用する大規模特定建築物の所有者は、平成 27 年末までに耐震診断を行 い、結果を所管行政庁に報告しなければならない。 建築関係団体及び建築事業者の役割 県及び市町村が実施する耐震診断および耐震改修等を促進するための施策へ の協力や、専門知識を有する建築関係技術者として、所有者への適切なアドバ イスを行い知識の普及啓発を行う。 (2)大分県建築物総合防災推進協議会の責務 公益社団法人大分県建築士会、一般社団法人大分県建築設計事務所協会をは じめ、県内の建築関係団体と地方公共団体で構成される大分県建築物総合防災 推進協議会が昭和 63 年に設立され、現在では、建築関係 10 団体を含んだ組織 として、建築物等の総合的な防災対策を行っている。 協議会の事業は以下のとおりである。 ・防災対策の為の調査、研究及び連絡調整 ・各種講習会等の実施 ・防災広報事業の推進

(15)

13 ・その他総合防災に関する事業 今後とも、協議会では、県民への働きかけや市町村の相談業務の補完などを 実施するとともに、各地域における市町村レベルでの組織化を促す活動を行う。 (3)民間建築物に対する支援策の方針 県及び市町村は、民間の住宅及び特定建築物所有者が実施する耐震診断及び 耐震改修に対して、住宅・建築物耐震改修等事業を活用することにより補助制 度等によりその支援に努める。 (4)耐震改修促進のための環境整備の方針 県及び市町村は耐震診断・改修に関する情報を収集するとともに、相談窓口 を設け相談及び情報提供に応じる。 また、専門技術者養成のための講習会や、県民意識啓発のための講演会を開 催する。 (5)総合的な安全対策の方針 ブロック塀の安全対策、ガラス等の落下防止対策、エレベーターの閉じ込め 対策等総合的安全対策に対して、市町村及び関係団体と協力して、所有者等へ の啓発と改善指導を進める。 (6)重点的に耐震化すべき建築物・地域の考え方 平成 25 年の法改正において、耐震診断の報告が義務付けられた不特定多数の 者が利用する大規模な特定既存耐震不適格建築物については、耐震化を重点的 に促進する。 避難・救助活動等に資する緊急輸送道路の沿線の建築物についても重点的に 耐震化を促進する必要がある。 大地震時に災害対策の中枢を担う庁舎、避難施設となる建築物、災害救助活 動の拠点となる消防署等及び負傷者等の救急医療を担う病院等については、重 点的に耐震化を促進する。 耐震化率の低い木造住宅の耐震化を重点的に促進する。特に、耐震化率の低 い木造住宅が密集している木造密集市街地や、昭和 56 年以前に開発した住宅団 地において、木造住宅の耐震化を積極的に取り組む。 (7)通行を確保すべき道路の選定方針 大地震発生時に通行を確保すべき道路としては、緊急輸送道路、避難路、通 学路等があげられる。そのうち、県は緊急輸送道路の中から対象路線を選定し、 避難路、通学路等の道路については、市町村が地域の実情に即して選定するも のとする。 (8)住宅供給公社の活用方針 住宅供給公社は、過去に自らが供給した住宅の耐震化について重点的に取り 組む。

(16)

14

2 施策展開の基本的な考え方

平成 27 年に住宅の耐震化率 90%を達成するため、住宅の耐震診断及び耐震改修の 実施に対する助成や税の優遇措置など支援施策を推進していく。 また、耐震化の見込めない住宅に対しては、ソフト対策により県民の意識啓発を図 っていく。

3 支援策

耐震改修の促進は、単に個々の建築物の耐震性の向上だけでなく、大地震時におけ る広い地域での人的、経済的被害の軽減につながるものであり、地域防災上の観点か ら行政的にも重要な意味を持つ。 個人(法人)財産である建築物の維持保全は、原則的には建築物所有者の責任でな すべきであるが、建築物所有者任せでは耐震改修の進捗は期待できず、2年後の耐震 化率 90%という目標達成は困難である。 建築物の耐震化を促進し地域の安全性の向上を図るという行政目的を達成するため には、耐震診断、耐震改修を実施する建築物所有者に対する一定の支援策を講じるこ とにより耐震化に対する積極的な取り組みを促すことが必要である。 県においては、市町村と協力して耐震診断及び耐震改修の支援を実施していくとと もに、相談窓口を活用し建築物の耐震化の推進を図る。

4 安心して耐震改修を行うための環境整備

(1)相談体制及び情報提供 県の建築住宅課及び各土木事務所建築主務課並びに各市町村に相談窓口を開設 し、県民の耐震診断や耐震改修に関しての問い合わせに応じるとともに必要な情 報提供を行う。 相談窓口では次の情報提供等を行う。 ・耐震診断、耐震改修の必要性の啓発 ・耐震診断の概要の説明 ・耐震診断及び耐震改修の補助制度、融資制度、税制等に関する情報提供 ・耐震診断及び耐震改修設計を実施する技術者に関する情報提供 ・耐震改修工事を実施するリフォーム事業者に関する情報提供 ・リフォーム詐欺等に関する情報提供 ・地震防災マップに関する情報提供 (2)専門技術者の紹介体制の整備 専門技術者とは、耐震診断、耐震改修設計及び施工の技術者を示す。本県では、 木造住宅耐震化促進事業の円滑な執行を目的として、建築士を対象に木造住宅の 耐震診断に関する講習会を実施し、受講登録者名簿に登録を行うとともに耐震診 断講習受講登録証を交付している。また、受講登録者名簿を県ホームページに掲 載するとともに市町村に配布して住民の閲覧に供している。

(17)

15 非木造耐震診断技術者の養成、良質なリフォーム業者の育成等についても検討 する。 (3)専門技術者向け、県民向け講習会の開催及び専門技術者の養成 大分県内の関係団体と連携して講習会等を開催している。今後も、専門技術者 の育成及び県民の地震防災意識の向上に対する講習会の開催等の取り組みを継続 的に支援する。 (4)木造住宅における耐震相談から耐震改修までの一体的な支援体制の構築 耐震相談の入り口としては、県および市町村に耐震相談窓口を設置している他、 防災月間等での専門家による相談窓口の設置や、年間を通して希望者に対し専門 家が訪問相談を行う事業を実施してきた。しかし、耐震相談を行っても、次のス テップである耐震診断の時点で、事業者が異なる等の理由で、相談内容が継承さ れず耐震改修までの流れが相談者側にわかりにくいという状況も起こっている。 そこで、耐震相談から耐震診断への引き継ぎを一元化し、耐震相談から耐震改修 までの一体的な体制を構築することで、事業の促進につなげる。 図3-1 耐震相談から耐震改修までの一体的な支援体制のイメージ

5 地震時の建築物の総合的な安全対策

(1)ブロック塀の安全対策 地震によるブロック塀の倒壊は、死傷者がでるおそれがあるばかりでなく、避 難や救助・消火活動にも支障が生じる可能性がある。 県内には、住宅団地を中心に多数のブロック塀が存在する。その中には、適正 な基礎が無い等基準を満たさないものが数多く見受けられる。 過去の地震被害の例から見ても、ブロック塀の耐震性の向上は重要であり、耐 震性向上を図るために次の事項を推進する。 ① 住民に対する啓発活動 ・ブロック塀を新設する場合の正しい施行方法、既存ブロック塀の補強方法につい て各土木事務所及び各市町村の窓口でパンフレット等により住民への周知を図 る。 ・建築防災週間等の防災関連行事を通じて住民への啓発を図る。 ・住宅を設計する建築士を通じ建築主への啓発を図る。 昭和 56 年以 前に建てられ た 木 造 戸 建 住宅 耐震相談 耐震診断に 向けたアドバイス 耐震診断 (診断結果) 評点 1.0 未満 補強計画 補強、改築、住み 替え等アドバイス 耐震改修 補強、改築等 の工事実施 建築士等専門家による耐震相談から耐震改修までの一体的な支援

(18)

16 ② 危険なブロック塀の是正指導 基準を満たしておらず危険性が高いブロック塀の所有者に対して、補強または 生け垣・フェンスへの設置替えを市町村、町内会等と協力して指導するとともに 支援策についても検討する。 特に、地震発生時に通行を確保すべき道路として指定される道路及び通学路沿 いのブロック塀については、優先して対応を進めることとする。 ③ 施工業者(左官業者)への周知 実際にブロック塀を施工する左官業者等に対して、関係団体等を通じて正しい 施工方法等の周知を図る。 (2)落下事故防止対策の推進 過去の地震において窓ガラス、外壁タイル、看板及び大空間の天井等の非構造 部材の落下による人身損傷等の被害が起こっている。 県では、平成 17 年度に県下の特定行政庁を通じて一定の建築物の窓ガラス、外 壁タイル及び天井材の落下の危険性について調査を行い、建築物所有者等に必要 な対策を講じるよう指導しており、今後も引き続き指導していく。 (3)エレベーターの閉じこめ防止対策 過去の地震の際には、エレベーターの安全装置の作動による緊急停止により長 時間、人が閉じこめられるという事態が発生している。 平成 21 年9月に建築基準法が改正され、地震時等管制運転装置の設置が義務付 けられた。しかし、旧基準により設置された「既存不適格」エレベーターが数多 く存在していることから、これらの動向を踏まえながら次の防止対策を行う。 ① 旧基準により設置されている既存エレベーターに対する改善指導 ② 公益社団法人大分県建築士会昇降機センター及び消防部局との協力体制の 整備等の具体的な対策を推進 (4)建築設備等の転倒防止及び機能強化 東日本大震災において住宅に設置されていた電気給湯器の転倒被害が多数発生 したとの報告があり、社会資本整備審議会(平成 24 年8月)において「電気給湯 器等の転倒防止対策について」の告示改正案が示された。電気給湯器に限らず、 プロパンガス、高架水槽、貯水槽などの建築設備等においても、転倒することで 人命に危害を加える恐れのある建築設備については転倒防止対策の普及を図って いく。 また、防災拠点等の建築物について地震発生時及び発生後、速やかに建築設備 が機能するよう建築設備等の強化を行い、建築物全体としての機能確保を推進す る。

(19)

17

6 耐震診断の結果の報告が義務付けられる防災拠点等建築物

※ (1)耐震診断義務付け対象となる防災拠点等建築物 耐震診断義務付け対象となる防災拠点等建築物については、法第5条第3項第 1号及び政令第2条に基づく建築物(表3-1)とする。 ※ 病院、官公署、その他大規模な地震が発生した場合においてその利用を確保することが公益 上必要な建築物(法第5条第3項第1号による)であり、昭和 56 年5月 31 日以前に新築の工 事に着手した建築物 (2)報告期限 法第5条第3項第1号に規定する報告期限については、平成 27 年 12 月末日と する。 1  (1)県庁舎 大分県庁舎【本館】 2  (2)警察署 大分県大分東警察署 3 大分県国東警察署 4  (1)市町村庁舎 大分市役所本庁舎 5 日田市前津江振興局 6 日田市中津江振興局 7 日田市大山振興局 8 佐伯市上浦振興局 9 佐伯市弥生振興局 10 佐伯市本匠振興局 11 臼杵市役所臼杵庁舎 12 津久見市役所本庁舎 13 宇佐市役所本庁舎 14 宇佐市役所安心院支所 15 由布市役所湯布院庁舎 16 国東市国見総合支所 17 国東市武蔵総合支所 18 日出町役場本庁舎【旧庁舎棟】 19  (2)避難所 竹田市荻公民館 20 国東市武蔵B&G海洋センター 21 日出町中央公民館公民館棟 22 日出町中央公民館体育館棟 23  (1)農政事務所 大分農政事務所九州農政局大分地域センター(1号館) 24  (1)病院 健康保険南海病院【診療棟等】  1)県庁舎等  2)市町村庁舎等 2.国関係庁舎等 3.災害拠点病院等 防災拠点の種類等 施  設  名 番 号 1.地方公共団体庁舎等

表3-1 防災拠点等建築物一覧表

(20)

18

7 地震発生時に通行を確保すべき道路

災害時における交通の確保は、救助・救急・医療活動の迅速化、被害の拡大防止、 緊急物資の供給等の応急対策の成否に関わる重要な課題である。地震直後から発生す る緊急輸送を円滑かつ確実に実施するためには、道路本体の耐震性の確保とともに、 地震時にネットワークとして機能することが重要となる。 大地震発生時に、通行を確保すべき道路としては、緊急輸送道路、避難路、通学路 等があげられる。県計画に記載する法第5条第3項第3号に基づく道路は、「緊急輸 送道路」※とする。また、耐震診断及び報告が義務付けられる、法第5条第3項第2 号に基づく道路についての県計画への記載については、今後予定されている大分県地 域防災計画における大分県緊急輸送道路ネットワーク計画の変更後、1次ネットワー クの中から指定する。 今回記載された道路の沿道の建築物については、重点的に耐震化を促進する。具体 的には、所有者への情報提供を行うとともに、必要に応じて指示を行う。 ※ 大分県地域防災計画に定められた地震直後から発生する緊急輸送を円滑かつ確実に実施する ために「緊急輸送を確保するために必要な道路」をいう。 図3-3 大分県緊急輸送道路ネットワーク図 [法第5条第3項第3号に基づく地震時に通行を確保すべき道路]

(21)

19

8 建築物の被害等の減災対策

(1)家具等の転倒防止 地震時には建築物本体の被害がない場合でも、家具や家電等の転倒や散乱による 怪我や避難の遅れなどが発生している。 家具や家電等の固定や住宅内部の落下物の確認など、すぐに取り組める身近な安 全対策の普及啓蒙を推進する。 (2)宅地の安全性の確保 大規模地震における液状化や、崖崩れ等の発生により、既存建築物の宅地におい て、社会的に重大な被害が生じるおそれがあるため、宅地についても安全性を向上 させるための周知等を行う。

9 住替え等の支援

(1) 公営住宅及び、民間賃貸住宅の空き家の活用 耐震性を満たさない住宅に住む住宅確保要配慮者(高齢者、障がい者、子育て世 代、被災者等)が、住替えを希望する場合、大分県で定める居住支援協議会と連携 し、公営住宅や民間賃貸住宅の空き家の情報提供を行えるよう検討する。 (2) 特定優良賃貸住宅の空き家の活用 住宅の所有者が耐震改修を行う際に仮住居の確保が必要となる場合、法第5条第 3項第4号に基づき、特定優良賃貸住宅を仮住居として活用できるものとし、以下 の基準により、特例として特定優良賃貸住宅への入居を認めるものとする。 ① 対象者 法第 17 条第3項の規定により認定を受けた耐震改修の計画(法第 18 条第1項の 規定による変更の認定を受けたときは変更後の計画)に係る住宅の耐震改修を実施 する者であって、仮住居を提供することが必要であると認められる者であること。 ② 仮住居として提供できる特定優良賃貸住宅 県内に所在する特定優良賃貸住宅で、入居者の募集をしたにもかかわらず、3ヶ 月以上継続して入居者がなく、例外的に入居者を入居させることについて、知事(地 方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 22 第1項に規定する中核市の区域内 にあっては、中核市の長。)の承認を得た住戸であること。 ③ 仮住居の賃貸借の形態及び賃貸できる期間 借地借家法第 38 条第1項の規定による定期借家契約とし、2年を上限とする。

10 住宅供給公社の役割

大分県住宅供給公社は、昭和 40 年の設立以来、良質で低廉な分譲住宅や賃貸住宅の 供給に努めるなど本県の住宅政策の一翼を担ってきた。前身の(財)大分県住宅協会時 代を含めて、県下に 26 の分譲住宅団地を開発し、約 7,300 戸の分譲住宅等を建設して いる。このうち、新耐震基準が適用されていない昭和 55 年以前に建築された住宅は、

(22)

20 約 5,400 戸である。 これらの住宅は、かなりの部分で建替えや大規模増改築により新耐震基準を満たす ように改善されていると思われるが、未だ新耐震基準を満たさない住宅も相当あると 推測される。 これらを踏まえて、大分県住宅供給公社は、原則として過去に自らが供給した住宅 の耐震化の促進について重点的に取り組むものとし、民間事業者による耐震診断・耐 震改修事業を補完する立場から業務を行うものとする。

(23)

21

第4章 啓発及び知識の普及

1 地震防災上から見た大分県の地質等

(1)地質 大分県には松山-伊万里構造線、大分―熊本構造線、臼杵―八代構造線、仏像構造 線などの構造線が通過する。このうち、臼杵―八代構造線は九州の地質区を2分する 大規模なもので、その北側と南側はそれぞれ内帯・外帯と呼ばれる。 これらを基盤として、新生紀新第三紀以降の火山活動により形成された多くの火山 が分布する。国東半島の両子山、別府地域の由布岳及び鶴見岳、並びに久住山、大船 山、黒岳などの成層火山や溶岩ドームからなる九重山などがそれである。これらの火 山は、別府-島原地溝帯に沿って分布している。 図4-1 大分県の地質概要図 出典:大分県地域防災計画 地震・津波対策編(H23) 一方、県内には、別府湾から県西部にかけての別府-島原地溝帯に沿って多くの活 断層が分布しており、これらの活断層群は、別府-万年山(はねやま)断層帯と呼ばれ ている。別府-万年山断層帯は、「別府湾-日出生(ひじう)断層帯」(約 76km)、「大 分平野-由布院断層帯」(約 40km)、「野稲岳(のいねだけ)-万年山断層帯」(約 30km) 及び「崩平山(くえのひらやま)-亀石山断層帯」(約 34km)から構成される。(図4- 2) 別府湾-日出生断層帯は、豊予海峡付近から玖珠町にかけての、ほぼ東西方向に延 びる断層帯で、主として断層の北側が相対的に隆起する断層である。過去の活動から、 豊予海峡付近から別府湾にかけての海底に分布する東部と、陸上部に分布する西部に 区分される。

(24)

22 図4 - 2 別府 -万 年山 断層 帯 の活 断層 図 別府湾-日出生断層帯 出典:大分県地域防災計画 地震・津波対策編( H 23 ) 大 分 平 野 - 由 布 院 断 層 帯 稲 野 岳 - 万 年 山 断 層 帯 崩平山-亀石山 断層帯

(25)

23 大分平野-由布院断層帯は、大分市から玖珠町にかけての、ほぼ東西方向に延びる 断層帯で、主として断層の南側が相対的に隆起する断層である。過去の活動から、東 部と西部に区分される。 野稲岳-万年山断層帯は、由布市湯布院町から日田市大山町にかけての、ほぼ東西 方向に延びる断層帯で、主として断層の北側が隆起する断層である。 崩平山-亀石山断層帯は、由布市庄内町から日田市大山町にかけての、ほぼ東西方 向に延びる断層帯で、主として断層の南側が相対的に隆起する断層である。 (2)ゆれやすさマップ 地震による地表でのゆれの強さは、表層地盤の違いによって大きく異なり、柔らか い場所では、堅い場所に比べてゆれは大きくなる。 図4-3 表層地盤のゆれやすさ

2 パンフレット配布及び講習会の開催

・耐震改修促進に関するパンフレット、チラシ等を作成し、県や市町村の相談窓口や 関係団体を通じて周知を行う。 ・パンフレットには税金控除分についても強調して明記し、制度内の補助内容をわか りやすく示した内容にする ・県庁ホームページ等を利用して関連情報の提供ができるようにする。 ・建築物防災週間等の各種行事やイベントの機会をとらえ、建築物の耐震診断及び耐 出典:内閣府

(26)

24 震改修の必要性について普及啓発を図る。 ・特定建築物の所有者(管理者)に対する地震防災意識啓発のための講習会を開催する。

3 リフォームにあわせた耐震改修の誘導

耐震改修工事は、単独でするよりもリフォーム工事の際に実施する方が工事費等 のメリットが大きいことを、相談窓口や各種イベントの機会を捉えて啓発する。 また、リフォーム事業者、建築士事務所等との連携を深め、リフォームを計画し ているものに対して耐震改修の啓発・誘導を行うようにする。 リフォームの際にも、補助・税制の優遇措置等に関わる情報提供を積極的に行っ ていく。

4 自治会等と連携した耐震化説明会の開催

地震防災対策の基本は、「自らの命は自ら守る」「自らの地域は皆で守る」であ り、地域が連携して地震対策を講じることが重要である。市町村は、自治会との連 携を図り、自主防災組織等に対して、耐震診断又は耐震改修の啓発のため、専門家 や技術者の派遣等必要な支援を行う。

5 防災教育等を通じた耐震化の意識啓発

教育委員会等と意見交換や協議をしながら、小中学校の防災教育を通じて、子ど もの頃から耐震に関する知識を教育することで、意識を高め、耐震化に対する理解 を深める。

取り組み事例

振動実験教材 「紙ぶるる」

■小学生の目線に合わせた耐震化に関するリーフレットの作成・配布

■振動実験教材「紙ぶるる」の活用

京都府亀岡市では、木造住宅耐震 化の一環として、小さい頃からの安 全教育を耐震化意識向上の効果と 捉え、社会科学習の「くらしを守る」 の授業で耐震学習ができるリーフ レットを配布しています。 名古屋大学福和研究室より開発 された「振動実験教材(紙ぶるる)」 は、地震に弱い建物の実験を手軽に 理解できる教材として、小学生を対 象にした出前講座等で使用されて います。 「さい害学習帳」(京都府亀岡市) 「紙ぶるる」を使った 出前講座の様子 (京都府建築指導課)

(27)

25

第5章 特定建築物の所有者に対する耐震診断及び耐震改修の指導

等のあり方

耐震診断義務付け対象建築物の所有者に対する指導等の実施 不特定多数の者が利用する大規模特定建築物、防災拠点等建築物(以下「耐震診 断義務付け対象建築物」という)について、所管行政庁はその所有者に対し、所有 する建築物が耐震診断の実施及び耐震診断の結果の報告義務の対象建築物となって いる旨の十分な周知を行い、その確実な実施を図る。また、期限までに耐震診断の 結果を報告しない所有者に対しては、個別の通知等を行うことにより、報告をする ように促し、それでもなお報告しない場合にあっては、法第8条第1項の規定に基 づき、当該所有者に対し、相当の期限を定めて、耐震診断の結果の報告を行うべき ことを命ずる。また、その旨をホームページ等にて公表する。 また、前述による報告がなされた場合、報告された耐震診断の結果を踏まえ、必 要に応じ、当該所有者に対して、法第 12 条第1項の規定に基づく指導及び助言を実 施するよう努めるとともに、指導に従わない者に対しては同条第2項の規定に基づ き必要な指示を行い、正当な理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨 をホームページ等にて公表する。 さらに、指導・助言を行ったにもかかわらず、当該所有者が必要な対策をとらな かった場合には、構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性について著しく保安 上危険であると認められる建築物については、速やかに建築基準法第 10 条第3項の 規定に基づく命令を、損傷、腐食その他の劣化が進み、そのまま放置すれば著しく 保安上危険となるおそれがあると認められる建築物については、同条第1項の規定 に基づく勧告や同条第2項の規定に基づく命令を行う。

指示対象建築物の所有者に対する指導等の実施 法第 15 条第2項に規定する特定既存耐震不適格建築物(以下「指示対象建築物」 という)について、所管行政庁はその所有者に対し、所有する建築物が指示対象建 築物である旨の周知を図るとともに、同条第1項の規定に基づく指導及び助言を実 施するよう努める。指導に従わない者に対しては同条第2項の規定に基づき必要な 指示を行い、正当な理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨をホーム ページ等にて公表する。 また、指導・助言を行ったにもかかわらず、当該所有者が必要な対策をとらなか った場合には、構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性について著しく保安上 危険であると認められる建築物については、速やかに建築基準法第 10 条第3項の規 定に基づく命令を、損傷、腐食その他の劣化が進み、そのまま放置すれば著しく保 安上危険となるおそれがあると認められる建築物については、同条第1項の規定に 基づく勧告や同条第2項の規定に基づく命令を行う。

指導・助言対象建築物の所有者に対する指導等の実施 法第 14 条に規定する特定既存耐震不適格建築物(指示対象建築物を除く。)につ いて、所管行政庁はその所有者に対し、法第 15 条第1項の規定に基づく指導及び助

(28)

26 言を実施するよう努める。 なお、所管行政庁は、大分県、大分市、別府市、中津市、日田市、佐伯市、宇佐 市であり、建築基準法に定めされている特定行政庁と同じ行政庁である。よって、 建築基準法第 10 条に基づく運用についても同一行政庁にて対応が可能である。 〔対象〕表1-1左欄     及び表5-2左欄 〔対象〕表1-1中欄     及び表5-2中欄 ○指導及び助言をするよう 努める。 ○指示対象建築物となってい る旨について周知を図る。 ○指導及び助言をするよう努 める。 ○指導に従わない場合は、指 示を行う。 ①個別の通知等を行うことによ り、報告をするように促す。 ○指示に従わなかったとき は、その旨をホームページ等 にて公表する。 ②それでもなお報告をしない場 合は、報告を行うよう命令を行 う。 ③命令を行ったことをホーム ページ等にて公表する。 ①耐震結果を踏まえ必要に応じ て指導及び助言を実施する。 ②指導に従わない場合は指示を 行う。 ③指示に従わなかったとき、そ の旨をホームページ等にて公表 する。 ④-1 指導・助言を行ったにも かかわらず、所有者が必要な対 策をとらず、かつ、地震に対す る安全性について著しく保安上 危険であると認められる建築物 については、命令を行う。 ④-2 指導・助言を行ったにも かかわらず、所有者が必要な対 策をとらず、かつ、そのまま放 置すれば地震に対する安全性に ついて著しく保安上危険となる おそれがあると認められる建築 物については、勧告や命令を行 う。 ○指導・助言を行ったにもか かわらず、所有者が必要な対 策をとらず、かつ、そのまま 放置すれば地震に対する安全 性について著しく保安上危険 となるおそれがあると認めら れる建築物については、勧告 や命令を行う。 【耐震診断義務付け対象建築物】 【指示対象建築物】 【指導・助言対象建築物】 ○報告がなされた場合 〔対象〕表1-1右欄     及び表5-2右欄 ○指導・助言を行ったにもか かわらず、所有者が必要な対 策をとらず、かつ、地震に対 する安全性について著しく保 安上危険であると認められる 建築物については、命令を行 う。 ○耐震診断義務付け対象建築物と なっている旨について十分な周知を 行う。 ○期限までに報告がなされない場合 耐震改 修等 促進 計画 で指 定す る避難 路の 沿道 建築 物で あっ て 、 前 面 道 路 幅 員 の 1/2 超 の 高 さ の 建 築 物 ( 道 路 幅 員 が 12m以下の場合は6m超) 同左 耐震改 修等 促進 計画 で指 定す る重要 な避 難路 の沿 道建 築物 で あ っ て 、 前 面 道 路 幅 員 の 1/2 超 の 高 さ の 建 築 物 ( 道 路 幅 員 が 12m 以 下 の 場 合 は 6m 超) 耐震改 修等 促進 計画 で指 定す る建築物 防災拠点等建築物 法第 5条 第3 項第 2号 若し くは 第3 号の 規定 によ り耐 震改 修促 進法 に記 載さ れた 道路 に接 する通行障害建築物 用途 【指導・助言対象建築物】 【指示対象建築物】 【 耐 震 診 断 義 務 付 け 対 象 建 築 物 】

表5-1 特定建築物の所有者に対する指導等一覧表

表5-2 指導等の対象となる防災拠点等建築物等

(29)

27

大分県耐震改修促進計画

当初 平成 19 年3月

変更 平成 26 年3月

参照

関連したドキュメント

(実被害,構造物最大応答)との検討に用いられている。一般に地震動の破壊力を示す指標として,入

2号機原子炉建屋への入力地震動は、「福島第一原子力発電所  『発電用原子炉施設に 関する耐震設計審査指針』の改訂に伴う耐震安全性評価結果  中間報告書」(原管発官1 9第603号  平成

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

Key words: Kumamoto earthquake, retaining wall, residential land damage, judgment workers. 1.は じ

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2