• 検索結果がありません。

市民参加推進計画改訂版(素案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "市民参加推進計画改訂版(素案)"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

Ⅰ.計画の改訂にあたって

1.改訂の趣旨 · · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 1

2.計画の位置づけ · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 1

3.計画期間· ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 1

Ⅱ.計画改訂の考え方とポイント 1.改訂の考え方· · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 2 2.改訂のポイント · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 2 Ⅲ.基本計画編 1.市民参加の基本目標 · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 5

2.計画目標(5つの約束) ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 5

3.計画の体系 · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 7

4.基本施策の考え方と取り組み事項 · · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· 9

5.数値指標· ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 2 2

6.推進体制図 · · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 2 3

資料編

これまでの取り組み実績 · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 2 5

前計画との計画体系の比較· · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 2 9 計画策定経過 ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 3 1

浦安市市民参加推進条例 · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 3 2

浦安市市民参加推進条例施行規則 ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · · ·· · · 3 8

(3)

Ⅰ.計画の改訂にあたって

1.改訂の趣旨

基本構想に掲げたまちづくりの基本理念「市民と行政が協働するまちづくり」の実現に 向け、浦安市では、平成16年に制定した浦安市市民参加推進条例の趣旨に則りながら、市 民参加を推進していくための行動計画として、平成 17 年度に市民参加推進計画を策定し、 市民参加の推進に取り組んできました。

これまでの取り組みにより市民の行政への参加とまちづくり活動 1

への参加基盤が整い、 市民と行政の協働への意識が高まる中で、これまで以上の取り組みが必要となってきまし た。

計画の策定から5ヵ年を経過し、市民参加から協働へと進展していくため、これまでの 取り組みから課題を抽出し、新たな計画目標の設定や基本施策等の体系的な整理を行い推 進していくことが重要です。

そこで今回、これまでの実績から現状の課題整理を行い、本市の実情にあったより実効 性の高い計画としていくため、改訂を行いました。

2.計画の位置づけ

市民参加推進計画は、浦安市総合計画(基本構想・基本計画)の基本理念の 1 つである 「市民と行政が協働するまちづくり」を実現するため、市民参加・協働を推進していくた めの基本施策や取り組み事項を示した行動計画です。

3.計画期間

(4)

Ⅱ.計画改訂の考え方とポイント

1.改訂の考え方

これまで公共サービスは行政が主に担ってきました。今後、少子高齢化の急速な進展と ともに、財政面でも右肩上がりの基調は転換期を迎えます。また、市民ニーズが多様化し、 これまでのように行政だけで公共サービスを実施していくことは難しくなると予測されま す。

また第2期基本計画では、市民が公共サービスの受け手となるだけでなく、積極的に公 共サービスに取り組むことで、浦安に住むことに心の張り合いを感じるような「住みがい のあるまち」を目指しています。

このようなことを背景に、新しい公共

2

の担い手として、まちづくり活動団体を位置付け、 市民と行政が協力して公共サービスに取り組んでいく、という視点を市民参加推進計画に 盛り込んでいく必要が出てきました。

以上のことを踏まえて、市民参加推進計画の改訂は、次の考え方をもとに進めます。 ①市民参加推進計画の成果と課題を踏まえて、市民参加に関する施策を改善・強化する。 ②「浦安市市民活動促進指針」を本計画に取り込み、まちづくり活動の支援を強化する。 ③市民と行政の協働の観点から、新たな取り組みを進める。

2.改訂のポイント

(1)これまでの課題認識

○ 市民との情報の共有化に向けて

適時、適切な広報媒体を活用し、情報提供に努めてきました。今後も各種広報媒体を充実 させ行政情報をより的確にわかりやすく伝えるための整備や、市民と行政が情報を共有する ための取り組みを進めることが求められています。

また、情報収集機能の強化についても、より市民が行政へ意見を提出しやすくするための 環境の整備や各種のアンケート調査など、様々な手法で得られた意見・提案を総合的に管理・ 分析し、施策に反映するシステムを構築することが求められています。

2

自治体の自己決定・自己責任のもと、市民自らが地域のことを考え、自らの手で地域を治める新

(5)

○ 市民参加機会の拡充に向けて

条例案や計画案などの策定の際は、審議会やパブリックコメント

3

を実施するとともに、市 民生活に身近な事業については、住民説明会やワークショップを積極的に実施してきました。 しかし、参加する市民の年齢層などが固定化する傾向にあることから、より多様な市民が参 加できるような体制づくりが求められています。

また、パブリックコメントの実施にあたっては、単に意見数を増やすだけでなく、計画案 等に反映する意見の数を増やすことが重要です。そこで、意見の反映ができる時期にパブリ ックコメントを行うことなど、パブリックコメントの時期や方法について工夫することが必 要です。

今後も市民参加機会の拡充に向けて、行政のPDCAサイクル

4

の中での市民参加の仕組み を体系化していくことが必要です。

○ 市民のまちづくり活動への支援充実に向けて

平成 14 年1月に市民活動団体の活動拠点として、市民活動センターがオープンしました。 市民活動センターでは、団体の紹介や活動内容を広く周知するため、市民活動センターだよ りの発行や市民活動センターホームページによる情報提供を行っています。また、市民活動 フェスティバルの開催や個人・団体向けの講演会・講座などを実施し、市民がまちづくり活 動に関心を持つきっかけづくりも行ってきました。

今後は、まちづくり活動団体を支援する中間支援組織として、市民活動センターの機能の 拡充やまちづくり活動団体の活動場所の拡充が必要です。

さらに、市民が具体的なまちづくり活動に取り組むように支援していくことや、まちづく り活動の人材育成などを目的に、うらやす市民大学の活用も必要です。

○ 着実に推進していくために

市民参加推進計画の推進に当たっては、数値指標の結果を基に、附属機関の市民参加推進 会議、内部調整機関の市民参加推進検討委員会において成果を検証し、施策の改善を行って きました。また毎年度、年次計画を作成するとともに、その実績をホームページに掲載して 公開してきました。

今後も、成果の検証作業を進める中で、数値指標だけでなく、施策ごとに実際の課題を明 らかにして評価を進めていく必要性や、市民参加推進計画と各課の施策のつながりを明確化 する必要があります。

(6)

(2)計画目標の見直し

計画目標は、基本施策に対する施策の目標です。これまで、計画目標として「約束1 情 報の共有化」「約束2 参加機会づくり」「約束3 まちづくり活動支援」の3つの約束をし てきました。

改訂にあたっては、前計画の基本目標を基本的に踏襲しながら、市民・地域との協働を推 進していくため、新たな約束として「約束4 市民・地域との協働事業の推進」を加え、ま たこれまで「着実に推進していくために」に位置付けられていた施策についても、計画の進 行管理の観点から、「約束5 推進体制の整備」として加えました。

また、これまで以上に市民参加を促進していくため、これまでの課題解決に向け、従来の 計画目標の内容も見直しました。

(3)計画体系の整理

前計画は、目標を実現するための取り組み事項(基本計画編)と個別事業( 年次計画編) と の関連性が分かりにくく、かつ、計画の進捗状況の評価を数値指標によって行っていたため、 計画の評価と施策の改善が完全に結びついていない状況でした。

(7)

Ⅲ.基本計画編

1.市民参加の基本目標

「市 民 と 行 政 が 協 働 す る ま ち づ く り」

これからのまちづくりは、市民と行政がお互いに理解を深め、協力し合いながら進めてい くことが重要です。

そのために市民と行政は、情報の共有化や市民参加及びまちづくり活動への促進を図り、 「市民と行政が協働するまちづくり」の実現を目指し、市民参加・協働を推進していきます。

2.計画目標(5つの約束)

約束1 市民との情報の共有化を図ります

市民が行政運営に主体的に参加し、市民と行政が協働するまちづくりを実現するためには、 市民と行政の双方が情報を公開し、情報を共有することが重要です。また、行政が市民に求 めるニーズと市民が行政に求めるニーズをお互いに共有していくことが重要です。

行政は、積極的に行政情報を公開・提供するとともに、市民からの情報提供活動を支援し ていきます。

約束2 市民参加を促進し、市民の参加機会を確保します

市民の行政への参加を権利として保障し、適切かつ効果的な市民参加の手法・制度を確立 し、その質を向上させていきます。

(8)

約束3 市民のまちづくり活動への支援をします

まちづくり活動は、市民の自由な発想の基に、自主的・主体的に運営されてこそ、柔軟性、 きめの細やかさ、機動性などの優れた特性が発揮できるものと期待されています。

まちづくり活動の支援にあたっては、これまで様々な形で行ってきました。今後もまちづ くり活動団体の自立化をさらに促進していきます。

約束4 市民・地域との協働事業を推進します

市民が行政に参加するだけでなく、市民と行政がそれぞれの役割を認識・理解したうえで、 市民・地域が主体のまちづくりを進めていくことが重要です。

“ 市民

し み ん

の 力

ちから

・地域

ち い き

の 力

ちから

” を引き出していくための仕組みや制度の創設などを検討し、「行 政への参加・まちづくり活動への参加」から「市民との協働・地域との協働」を推進してい きます。

約束5 市民参加・協働の推進体制を整えていきます

市民参加・協働を推進するためには、市民及び行政職員がお互いにまちづくり活動の内容 や行政の施策について関心を持ち、理解をしていくことが出発点となります。

市民参加推進計画を着実に推進していくための体制を充実させていくとともに、市民及び 行政職員のまちづくり活動や協働の意識を醸成していき、市民との協働に向けた行政内部の 体制や協働をコーディネートしていく仕組みを整えていきます。

(9)

3.計画の体系

目標実現のため、新たな計画目標(5つの約束)に対応する基本施策を示し、施策を実行 していくための取り組み事項、それらに関連する事業までをはっきりと示したうえで、取り 組み、評価・改善をしていきます。

約束3

まちづくり活動へ の支援

1 0 .まちづくり活動の人材育

成・人材活用のための仕組み

づくり

計画目標

約束1

情報の共有化

基本施策

取り

組み事項

①多様な媒体を活用した情報提供 ②情報公開の推進

③各種審議会等の市民参加過程の積極的な公開

1.分かりやすい行政情報の提

供、情報公開の推進

①パブリックコメントの効果的な運用と市民意見の 反映

6.行政運営の各過程での市

民参加の仕組みの拡充

①計画策定段階での市民参加の促進と参加機会の確 保

②事業実施段階、評価段階、改善段階での市民の関 わりの強化

③市民参加手法の選択や運営の検証・改善

2.協働に関する情報やニー

ズを共有する取り組みの推進

①協働推進のための情報共有の場づくり ②協働の取り組み情報の積極的な公表

約束2

市民参加の促進と 参加機会の確保

7.審議会等への市民の参加

促進

①審議会等委員の公募制の推進

②幅広い市民層からの審議会等委員への参加促進 ①広聴システムの連携による市民ニーズの把握 ②市民の意見を聴くための環境の整備 ③新たな広聴機能の検討

④市民ニーズのフィードバック

9.まちづくり活動へ参加す

るきっかけづくり

4.市民ニーズの効果的な把

握と行政への反映

①市民活動補助金制度の充実 ②財政基盤支援制度の検討

①まちづくり活動団体が、活動情報を発信するため の支援

②市民同士の情報交流への支援

3.まちづくり活動の情報提

供の支援

①うらやす市民大学の活用

②まちづくり活動を担う人材と団体とのマッチング ③学校教育におけるまちづくり活動への取り組みの 促進

①まちづくり活動を紹介するイベントの開催

8.まちづくり活動拠点の充

①市民活動センターの機能充実 ②活動場所の拡充

1 1 .まちづくり活動団体の自

立を促進するための支援 5.市民意見提出手続(パブ

(10)

計画目標

基本施策

取り

組み事項

1 4 .市民・地域との協働事業

制度の創設・充実

①協働事業提案モデル制度の創設・実施

②行政サービスの改善・民営化提案制度の創設・実 施

約束4

市民・地域との協 働事業の推進

①まちづくり活動団体との協働に向けた体制の構築 ②市民活動センターの機能充実(再掲)

③市民参加推進計画を評価・改善する仕組みの充実

1 5 .市民参加・協働に関する

理解や意識の醸成

①「市民参加」「協働」のPR ②行政職員及び市民の意識改革

1 6 .市民参加・協働を進める

ための体制の拡充

約束5

推進体制の整備

①「協働のガイドライン」のPR・充実 ②多様な協働手法の検討・構築

③協働事業のプロセスの公平性・透明性の確保 ④協働事業の取り組み評価の仕組みの構築

1 3 .市民・地域との協働事業

(11)

4.基本施策の考え方と取り組み事項

約束1

情報の共有化

基本施策1

分かりやすい行政情報の提供、情報公開の推進

市民参加・協働を進める際に、施策の内容や活動方針を分かりやすく理解できるよう、 多様な媒体を活用して、行政情報を積極的に提供、公開していきます。

【取り組み事項】

①多様な媒体を活用した情報提供

行政情報の一元化や動画配信などにより、浦安市公式ホームページの内容の充実に取り組 みます。また、広報媒体の根幹である広報うらやすは、こども広報の発行など市民目線によ る魅力ある広報紙を作成するため、市民協働の紙面づくりに取り組みます。さらに、映像等 のメディアの特性を活かし、行政情報や地域情報を伝え、まちづくり活動の活性化や市民参 加が促進されるよう作成していきます。

②情報公開の推進

市役所の各課窓口や情報公開コーナー、公共施設等において、パンフレットや報告書等を 通じて、行政情報を積極的に公開していきます。

③各種審議会等の市民参加過程の積極的な公開

(12)

基本施策2

協働に関する情報やニーズを共有する取り組みの推進

市民・地域との協働を推進していくために、行政がまちづくり活動団体に求めるニーズと まちづくり活動団体が行政に求めるニーズをお互いに共有していく機会を拡充するととも に、協働の取り組みに関する情報を積極的に公開していきます。

【取り組み事項】

①協働推進のための情報共有の場づくり

まちづくり活動団体と行政とのタウンミーティング、出前講座等を活用した行政情報の提 供など、行政がまちづくり活動団体に求めるニーズとまちづくり活動団体が行政に求めるニ ーズを共有する場を拡充します。

②協働の取り組み情報の積極的な公表

協働の取り組み事例の情報を積極的に公表することで、市民や行政職員の協働への取り組 み意識を醸成し、協働への理解と取り組みの改善につなげます。

基本施策3

まちづくり活動の情報提供の支援

市民が、まちづくり活動に興味を持てるように、また、まちづくり活動団体と行政の双方 がお互いの特性を理解し、協働のパートナーを選ぶ情報となるように、分かりやすいまちづ くり活動情報の公開やネットワーク化を支援します。

【取り組み事項】

①まちづくり活動団体が、活動情報を発信するための支援

まちづくり活動団体の紹介や活動実績、また、まちづくり活動に関する様々な情報などを 市民活動センターホームページや自治会連合会ホームページ、各種広報媒体を活用し、提供 していきます。

②市民同士の情報交流への支援

(13)

約束2

市民参加の促進と参加機会の確保

【取り組み事項】

①広聴システムの連携による市民ニーズの把握

市長への手紙、市民意識調査を始めとした各種アンケート調査やモニター調査など各種広 聴制度を活用し、行政に寄せられた意見や提案などを担当課で一括管理し、それらを施策へ と反映させる仕組づくりを行います。

②市民の意見を聴くための環境の整備

市民の声を聴くために、広聴制度を積極的に周知するとともに、既存の広聴制度の充実を 図るなど環境を整備していきます。

③新たな広聴機能の検討

多様化する市民ニーズを的確に捉えていくため、インターネットなどを活用した新しい広 聴制度を検討していきます。

④市民ニーズのフィードバック

市民の参加意欲をより高めていくためには、市民の声がどれだけ施策に反映されたのかを、 市民に伝えていくことが大切です。広報紙などを活用し、各種調査結果や、政策や事務改善 への反映状況を市民にフィードバック(お知らせ)していきます。

基本施策4

市民ニーズの効果的な把握と行政への反映

市民ニーズを効率的かつ効果的に把握し、行政に活かしていくため、市長への手紙、市 民意識調査を始めとした各種アンケート調査やモニター調査などの既存事業の改善やイ ンターネットを活用した新しいシステムづくりへの取り組みなど、声の市民参加である広 聴機能の強化充実を図ります。

(14)

【計画事業】

事業名 事業内容 担当課

イ ン タ ー ネ ッ ト を 活 用 し た市民意識調査事業

インターネットの特性を活かした、アン ケート調査の実施

広聴広報課

基本施策5

市民意見提出手続(パブリックコメント)の充実

パブリックコメントは、「情報の公開」「行政への参画の促進」「説明責任の履行」など、 市民との協働のまちづくりを進めていくための重要な制度( 手続) です。その制度の趣旨か らも積極的な意見提出をしていただくための工夫や提出された意見の事業への反映など、 制度の質の向上を目指します。

【取り組み事項】

①パブリックコメントの効果的な運用と市民意見の反映

パブリックコメントは、実施するタイミングや提出された意見をいかに計画案等に反映さ せていくかが大切です。行政と市民が制度の趣旨を理解し、市民の意見が反映できるタイミ ングでパブリックコメントを実施し、対象となる案件の背景となる情報の提供を行うなどの 工夫をしていきます。

第 2 期基本計画策定市民会議

(15)

基本施策6

行政運営の各過程での市民参加の仕組みの拡充

行政施策の目的や内容に応じて、行政運営(PDCAサイクル)の各過程において、市民 の参加を権利として保障し、多様な手法により参加する機会を確保していきます。

【取り組み事項】

①計画策定段階での市民参加の促進と参加機会の確保

計画段階での市民参加はこれまで様々な方法で取り組まれてきましたが、行政施策の目的 や内容に照らして、より実効性の高い方法で市民参加を進めていきます。

②事業実施段階、評価段階、改善段階での市民の関わりの強化

事業実施段階、評価段階、改善段階についても、協働事業を実施する中で市民の関わりを 強めていきます。

③市民参加手法の選択や運営の検証・改善

市民参加推進計画の進行管理を行う中で、各施策の目的や内容に照らして、適正な市民参 加の手法が取られているか、市民参加の成果が上がっているかという観点から検証を行い、 市民参加手法の選択や、運営の改善につなげていきます。

基本施策7

審議会等への市民の参加促進

附属機関である審議会等は、行政への民意の反映や透明性の向上を図ることから、積極 的に公募委員を登用していきます。また、女性や外国人、若い世代などが参加できるよう 会議の運営方法などを見直し、幅広い市民の参加機会が確保されるよう取り組みでいきま す。

【取り組み事項】

①審議会等委員の公募制の推進

(16)

約束3

まちづくり活動への支援

基本施策8

まちづくり活動拠点の充実

市民が主体的にまちづくり活動を行えるよう、まちづくり活動の拠点となる市民活動セ ンターは、中間支援組織として機能を高め、自治会活動や公民館活動などとも連携が図れ るよう支援し、活動の場の拡充に努めていきます。

【取り組み事項】

①市民活動センターの機能充実

まちづくり活動を支援していく組織として、これまでの情報収集や情報提供、相談機能の 充実を図るとともに、個人や団体からの相談にきめ細かく対応できる体制を整えます。また、 人材と団体との橋渡しをするマッチング機能や団体相互の連携、交流促進を図ります。さら には、ボランティア活動センターとの連携も図っていきます。

②活動場所の拡充

まちづくり活動を行う団体の活動場所を拡大していくため、自治会集会所などの施設も活 動場所となるよう検討していきます。

【計画事業】

計画事業 事業内容 担当課

自治会集会所建設事業 自 治 会 活 動 及 び 地 域 コ ミ ュ ニ テ ィ 活 動 の 拠点となる自治会活動の整備

(17)

基本施策9

まちづくり活動へ参加するきっかけづくり

市民がまちづくり活動へ参加するきっかけづくりを積極的に行っていきます。

【取り組み事項】

①まちづくり活動を紹介するイベントの開催 市民活動フェスティバルやU活フェア

5

などを開催し、まちづくり活動を行っている団体の 活動内容など、これから参加を考えている市民に広く活動内容をPRしていきます。

また、自治会もお祭りなどのイベントを通じて、自治会への加入促進を図っていきます。

基本施策 1 0

まちづくり活動の人材育成・人材活用のための仕組みづくり

新しい公共の担い手となるまちづくり活動団体のリーダーや多様なスキルや専門的知 識を有する人材を育成していきます。

【取り組み事項】

①うらやす市民大学の活用

協働のパートナーとなる人材を育成するため、うらやす市民大学を活用し、必要な知識や スキルの習得などを目指します。

②まちづくり活動を担う人材と団体とのマッチング

うらやす市民大学や各種の生涯学習講座を修了した、まちづくり活動に意欲のある人材と まちづくり活動団体との橋渡しをしていくための仕組みを作ります。

③学校教育におけるまちづくり活動への取り組みの促進

(18)

【計画事業】

計画事業 事業内容 担当課

ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 推 進 事業

学校が、ボランティア活動を始めとする地 域活動などへ積極的に参加し、学校と地域 との連携を促進

指導課

基本施策 1 1

まちづくり活動団体の自立を促進するための支援

支援の基本は、まちづくり活動団体の自立促進にあります。この考え方を基本に、団体 の自立化をさらに促進するため、支援制度の充実を図ります。

【取り組み事項】

①市民活動補助金制度の充実

浦安市市民活動補助金制度については、これまで市民活動補助金審査会からの意見を踏ま え、より効果的に団体の自立を促進する制度として改善を加えてきました。さらに、多くの 団体の活動を支援していけるよう制度の見直しを行います。

②財政基盤支援制度の検討

まちづくり活動団体に対する寄付行為などを促進するための仕組みづくりを検討します。

(19)

基本施策 1 2

地域コミュニティの推進

地域の課題を地域で解決できるよう地域力を高め、また災害時等の地域における結束力 を高めるために、地域コミュニティの形成は欠かすことはできません。そのため、地域コ ミュニティの活性化と、地域との協働を推進していくための環境づくりに努めていきます。

【取り組み事項】

①地域コミュニティの活性化

地域の特色を活かしながら、地域の価値、地域力を高めていくことを目的に、地域コミュ ニティの活性化と自治会加入率の向上に向けた支援を行います。

②地域間交流の促進

自分たちの住む地域以外にも関心を持ち、主体的・自発的にまちづくりに取り組むことで、 地域間の交流が促進されるよう支援を行います。

(20)

約束4

市民・地域との協働事業の推進

基本施策 1 3

市民・地域との協働事業のプロセスの構築

市民と行政の協働事業を進めるためには、まちづくり活動団体と行政が、お互いに役割 を分担し、それぞれの特性(強み)を活かし、協働事業に取り組んでいくプロセスの確立 と多様な協働の目的に適した手法を構築していくことが必要です。そのため、協働のルー ルや手法の充実を図り、その成果・課題を検証しながら、市民・地域との協働事業にふさ わしい方式を検討・構築していきます。

【取り組み事項】

①「協働のガイドライン」のPR・充実

協働のあり方やルールなどを示した協働のガイドラインを行政職員や市民にPRし、協働 の意義やルールの周知を図りながら、協働の取り組みの進捗に応じて、ガイドラインを見直 し、充実させていきます。

②多様な協働手法の検討・構築

これまでも、実行委員会、共催、事業協力など、事業の企画・立案から実施の過程の中で、 市民との協働事業を実施してきました。こうした協働事業の成果・課題を検証しながら、市 民・地域との協働事業にふさわしい方式を検討・構築していきます。

③協働事業のプロセスの公平性・透明性の確保

協働事業の目的に応じて、多様なまちづくり活動団体が公平に企画段階から応募できる、 公正で透明性のある手続きを確保していきます。

④協働事業の取り組み評価の仕組みの構築

(21)

【計画事業】

事業名 事業内容 担当課

協 働 事 業 を 推 進 す る た めの体制づくり

協働事業推進のため、庁内向け協働マニ ュアルの作成や研修の実施

広 聴 広 報 課 ・ 総 務 課・人事課・市民活 動推進課

基本施策 1 4

市民・地域との協働事業制度の創設・充実

市民・地域との協働事業を推進していくためのプロセスの確立と、モデル的な仕組みを 築きます。

【取り組み事項】

①協働事業提案モデル制度の創設・充実

市民と行政との協働事業のプロセス確立のため、事業の企画段階から、まちづくり活動団 体と行政の双方から協働事業を提案し、実施する制度を創設し、その取り組みを充実させて いきます。

②行政サービスの改善・民営化提案制度の創設・実施

これまで行政が実施してきた既存の事業について、市民及び行政の双方から事務改善の提 案を受け、行政の公共サービスの改善や公共サービスの提供主体をまちづくり活動団体に委 託、あるいは協働で実施する制度の創設を検討します。

【計画事業】

事業名 事業内容 担当課

協 働 事 業 モ デ ル 提 案 制 度の創設

市 民 と 協 働 で 進 め た ほ う が 良 い と 思 わ れる事業について、市民及び行政から事 業提案が出来る制度の創設

広 聴 広 報 課 ・ 総 務 課 ・ 市民活動推進課

公 民 協 働 化 テ ス ト 導 入 事業の創設

既存の事務事業について、効率的で効果 的 な 事 務 改 善 の 提 案 や 行 政 課 題 の 解 決 に向けた事業提案ができる制度の創設

(22)

約束5

推進体制の整備

基本施策 1 5

市民参加・協働に関する理解や意識の醸成

市民参加・協働を進めていくために、市民及び行政職員がお互いに「市民参加」「まち づくり活動」「協働」への理解を深め、お互いに相手を理解しようとする意識を醸成して いきます。

【取り組み事項】

①「市民参加」「協働」のPR

市民参加・協働に対する理解を広げ、市民自らが「住みがいのあるまちにしていこう」と いう意識を持って、主体的に取り組んでもらうためにも広報紙や市公式ホームページなどを 活用し、市民参加・協働の必要性などをPRし、取り組みの実績を公開していきます。

②行政職員及び市民の意識改革

市民参加・協働の現状や課題を理解するため、職員研修の充実などにより、基礎知識を身 につけるとともに、職員自らがまちづくり活動や協働の実践に携わる機会などを設け、積極 的に意識改革を進めます。

また、市民にも市民参加・協働への理解を深めてもらうことを目的に市民向けの講演会な どを実施していきます。

(23)

基本施策 1 6

市民参加・協働を進めるための体制の拡充

市民参加・協働を着実に推進するために、まちづくり活動団体と行政の双方の協働への ニーズを調整する組織体制や仕組みをつくるとともに、市民参加推進計画の進行管理を効 果的に行っていきます。

【取り組み事項】

①まちづくり活動団体との協働に向けた体制の構築

まちづくり活動団体と行政双方とのニーズをマッチングさせることを目的として、庁内の 組織を整備するとともに、各部門にまちづくり活動団体との協働を受け付ける協働担当者の 配置など、協働の取り組みを庁内外でコーディネートする体制の構築を目指します。

②市民活動センターの機能充実( 再掲)

まちづくり活動団体と行政との協働事業推進に向け、双方の連絡調整や相談などの役割を 担う中間支援組織として市民活動センターを位置づけ、その役割を支援していきます。

③市民参加推進計画を評価・改善する仕組みの充実

附属機関である市民参加推進会議と内部調整機関である市民参加推進検討委員会は、市民 参加・協働の取り組みが計画どおり実施されたか、その評価と改善を検討する組織として、 その機能を高め、充実を図ります。

【計画事業】

事業名 事業内容 担当課

市 民 参 加 推 進 会 議 の 機 能充実

新たに協働の進め方などについて、検討 する市民参加推進会議の機能充実

(24)

5.数値指標

「市民と行政が協働するまちづくり」の実現に向け、市民参加推進計画に位置付けられた 取り組みが、計画内容に沿って推進されたかを評価し、その結果を今後の取り組みに生かし ていくことが重要です。改訂版では、浦安市市民意識調査

6

を活用し、市民参加推進計画の5 つの目標に対応した4つの指標を設定し、計画評価の一つとして役立てていきます。

計画終了時(平成 26 年度)には、現状値

7

が向上するよう取り組んでいきます。

計画目標 数値指標

現状値

( 平成 2 1 年度)

情報の共有化(約束1)

的 確 な 市 民 ニ ー ズ の 把 握 と 適 時 適 切 な 情 報 を 発 信 す る 広 聴 広 報 機 能 の 充 実 が 図 ら れ て い る と 感 じ て い る市民の割合

47. 5%

市民参加の促進と参加機会の確保 (約束2)

市民・地域との協働事業の推進 (約束4)

市 民 と 一 緒 に 市 の 事 業 を 進 め て い く 制 度 が 整 っ て い る と 感 じ て い る 市民の割合

32. 1%

まちづくり活動への支援 (約束3)

シ ニ ア 世 代 や 子 育 て を 終 え た 主 婦 な ど の 知 識 や 経 験 を 活 か し た 市 民 活 動 の 仕 組 み づ く り や 市 民 活 動 団 体 の 活 動 が 支 援 さ れ て い る と 感 じ ている市民の割合

48. 2%

推進体制の整備 (約束5)

市民と市の信頼関係を築く、本市の 市 政 運 営 の ル ー ル づ く り が 進 め ら れていると感じている市民の割合

36. 0%

○ 数値指標の設定について

約束1の指標は、「広聴広報機能の充実」、約束2・約束4の指標は、「市民参加・協働事業 の推進」、約束3の指標は、「まちづくり活動の支援」、約束5の指標は、「協働体制の整備」 を市民意識調査の調査指標としていることから、計画の目標に合わせ設定しています。

6

市民の意向を把握し、今後のまちづくりに活かすことを目的として、昭和 54 年より隔年で実施し

ている調査。調査対象は無作為で抽出された 20 歳以上の市民 3, 000 人。

7

平成 21 年度実施の市民意識調査の現状評価値(満足度値)のうち、満足・やや満足と回答した市

(25)

6.推進体制図

( 個人)

市民参加

市民参加

動( 団体)

具体的に、市民(法人市民を含む)の自発的・ 主体的な活動で以下の特徴を持つもの

① 自主性・自立性に基づく活動

② 公益的活動(市民の生活の向上や改善に結びつ き、社会に貢献する活動)

③ 継続的な活動

④ 営利を目的としない活動

⑤ 市民に対し、常に活動への参加が開かれた活動 ただし、主に政治活動や宗教活動を行っている 活動は除く。

・協働のガイドライ ン

(協働推進の指針)

( 行政活動)

・市民参加推進条例(市民参加の理念・手続) ・市民参加推進計画(具体的な行動計画)

各 課 (市民参加の実践部門)

市民参加推進検討委員会 (庁内調整機関)

市民参加推進会議 (市の附属機関)

(26)
(27)

72.9% 72.9% 72% 73% 74% 75%

これまでの取り組み実績

数 値 指 標 実 績

前計画では、市民参加施策の達成状況の把握と計画全体の進行管理、適正な評価を行うた めに、市民参加に関する個別事業と市民の参加意欲の割合など、10項目の指標を設定し、進 捗管理に活用してきました。

【市政に参加したいと思う市民の割合】 市政に参加したいと思う市民の割合は、 隔年で実施している「浦安市市民意識調 査」における「市政への参加意欲」を捉 えてきました。数値に変動が見られるの は、平成 15・17・19 年度に実施した調査 項目で、「市政」の具体例を「⑮市の将来 計画など」「⑰市民まつりなど」「⑲パブ リックコメントなど」と変更した事で、 参加する意識に変化が見られたものと考 えられます。

【情報公開の利用者数】

情報公開コーナーは、市民への情報公 開の重要な場と考えますが、IT(情報 技術)の進展により、市公式ホームペー ジより情報を取得する市民が増え、利用 者は減少傾向です。

【広報うらやすを読む市民の割合(閲読率)】 広報うらやすを読む市民の割合は、隔 年で実施している「浦安市市民意識調査」 における「閲読率」を捉えてきました。

53.5% 77.4% 37.0% 37.0% 77.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100%

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度

1,225人 1,320人

1,077人 1,419人

1,298人

800人 1,000人 1,200人 1,400人 1,600人

(28)

20.2件 8.9件

18.5件

65.8件

9.1件

0件 10件 20件 30件 40件 50件 60件 70件

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 15.9% 27.2% 14.8% 9.5% 20.3% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度

【市ホームページのアクセス数】 ホームページのアクセス数は、インタ ーネットの普及により堅調に伸びてきま した。

平成 19 年度の伸びが大きいのは、新庁 舎や新たな公民館の建設情報など、市民 に関心の高い情報が掲載されたことが主 な要因と思われます。

【市長への手紙制度(市民の建設的な意見・提案の割合)】 市長への手紙制度については、総件数

のうち市民からの建設的な意見・提案の 割合を捉えてきました。

建設的な意見・提案の割合は、ほぼ横 ばいですが、平成 17 年度から担当課へ直 接メールができるようシステムが整備さ れたことに伴い、簡易な質問等が各課へ 直接寄せられ、市長への手紙の総件数が 減少したことで、割合に変化が見られた ものと考えられます。

【パブリックコメント1事業当たりの平均意見数】 パブリックコメントの総意見数を実施

した総件数で割り、それを市民の平均意 見数として捉えてきました。

施設の計画案などは、市民の関心が高 く意見数が多くなる傾向にあります。平 成 19 年度は他の年度に比べ件数が多く なっており、これは新庁舎や新たな公民 館の基本計画案などを実施したことが主 な要因と思われます。

2,070,000件 2,156,074件

907,639件

2,400,000件

1,603,757件

500,000件 1,000,000件 1,500,000件 2,000,000件 2,500,000件

(29)

176団体

240団体

138団体

201団体

261団体

50団体 100団体 150団体 200団体 250団体 300団体

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 46.6% 54.1% 51.0% 52.8% 54.3% 17.5% 24.9% 22.8% 20.5% 16.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 全 委 員 に 対 す る公 募 市 民

委員の割合

委員の一部を市民公募した

審議会等の割合

7,608人

7,132人 7,390人

6,502人 7,142人

5,000人 6,000人 7,000人 8,000人 9,000人 10,000人 11,000人

16年 度 17年 度 18年 度 19年 度 20年 度

【審議会等における公募市民委員の割合等】 審議会等の公募制については、法令に特 段の規定がない限り積極的に推進してきま した。計画策定時から、ほぼ横ばいの数値 ですが、計画策定までの任期で臨時的に発 足した審議会等が解散したことなどから、 平成 20 年度は、やや減少しています。

【市民活動センターの利用者数】【市内NPO・ボランティア登録団体数】

市内のNPO・ボランティアの団体数は、活動拠点となる市民活動センターのオープンや 市民活動フェスティバルを開催するなどのPR活動、また、市民活動補助金制度などの金銭 的な支援により堅調に伸びており、まちづくり活動が活発になってきました。

(30)

71.5%

36.5% 71.5%

36.5%

0% 20% 40% 60% 80%

17年度 18年度 19年度 20年度

【自主的なまちづくり活動に参加してみたいと思う市民の割合】 自主的なまちづくり活動に参加したいと

思う市民の割合は、隔年で実施している「浦 安市市民意識調査」における、「まちづくり 活動への参加意欲」を捉えてきました。

数値に変動が見られるのは、平成 17 年度 は、「参加したいが時間や暇がない」という 回答項目を参加意欲の割合に含めていまし たが、平成 19 年度にこの項目を削除したた めと考えられます。なお、平成 16 年度は、 意識調査にまちづくり活動への参加意欲の 項目がなかったので、実績がありません。

公園里親制度

(31)

前計画との計画体系の比較

前計画の計画体系 改訂後の計画体系

計画目標 取り組み事項 計画目標 基本施策 具体的な取り組み

①正確で分かりやすい

情報の整備

②適時適切な情報の提

1. 分 か り や す い

行 政 情 報 の 提

供 、 情 報 公 開 の

推進

① 多 様 な 媒 体 を 活 用 し

た情報提供

②情報公開の推進

③ 各 種 審 議 会 等 の 市 民

参 加 過 程 の 積 極 的 な

公開 ③情報を得る手段の拡

2. 協 働 に 関 す る

情 報 や ニ ー ズ を

共 有 す る 取 り 組

みの推進

① 協 働 推 進 の た め の 情

報共有の場づくり

② 協 働 の 取 り 組 み 情 報

の積極的な公表

約束1: 市 民 と の 情 報 の 共 有 化 を図ります

④情報収集機能の強化

約束1: 市 民 と の 情 報 の 共 有 化 を 図 ります

3. ま ち づ く り 活

動 の 情 報 提 供 の

支援

① ま ち づ く り 活 動 団 体

が 、 活 動 情 報 を 発 信

するための支援

② 市 民 同 士 の 情 報 交 流

への支援

4. 市 民 ニ ー ズ の

効 果 的 な 把 握 と

行政への反映

① 広 聴 シ ス テ ム の 連 携

に よ る 市 民 ニ ー ズ の

把握

② 市 民 の 意 見 を 聴 く た

めの環境の整備

③ 新 た な 広 聴 機 能 の 検

④ 市 民 ニ ー ズ の フ ィ ー

ドバック ①市民意見提出手続

(パブリックコメン

ト)の充実

5. 市 民 意 見 提 出

手 続 ( パ ブ リ ッ

ク コ メ ン ト ) の

充実

① パ ブ リ ッ ク コ メ ン ト

の 効 果 的 な 運 用 と 市

民意見の反映 ②市民参加方法の整

理・体系化の整備

6. 行 政 運 営 の 各

過 程 で の 市 民 参

加 の 仕 組 み の 拡

① 計 画 策 定 段 階 で の 市

民 参 加 の 促 進 と 参 加

機会の確保

② 事 業 実 施 段 階 、 評 価

段 階 、 改 善 段 階 で の

市民の関わりの強化

③ 市 民 参 加 手 法 の 選 択

や運営の検証・改善

③審議会等委員の公募

制等の推進

約束2: 多 く の 市 民 が 参 加 で き る し く み を つくります

④新たな市民参加方法

の調査・研究

約束2: 市 民 参 加 を促進し、 市 民 の 参 加 機 会 を 確 保 し ま す

7. 審 議 会 等 へ の

市民の参加促進

① 審 議 会 等 委 員 の 公 募

制の推進

② 幅 広 い 市 民 層 か ら の

審 議 会 等 委 員 へ の 参

(32)

前計画の計画体系 改訂後の計画体系

計画目標 取り組み事項 計画目標 基本施策 具体的な取り組み

①拠点づくりの推進 8. ま ち づ く り 活

動 拠 点 の 機 能 充

① 市 民 活 動 セ ン タ ー の

機能充実

②活動場所の拡充

9. ま ち づ く り 活

動 へ 参 加 す る き

っかけづくり

① ま ち づ く り 活 動 を 紹

介 す る イ ベ ン ト の 開

催 ② 宣 伝 普 及 活 動 と 人

材育成

約束3: 市 民 の ま ち づ く り 活 動 を 支 援します

10. ま ち づ く り

活 動 の 人 材 育

成 ・ 人 材 活 用 の

た め の 仕 組 み づ

くり

① う ら や す 市 民 大 学 の

活用

② ま ち づ く り 活 動 を 担

う 人 材 と 団 体 と の マ

ッチング

③ 学 校 教 育 に お け る ま

ち づ く り 活 動 へ の 取

り組みの促進

11.ま ち づ く り

活動団体の自立

を促進するため

の支援

① 市 民 活 動 補 助 金 制 度

の充実

② 財 政 基 盤 支 援 制 度 の

検討 ③ ま ち づ く り 情 報 の

把握と提供

12. 地 域 コ ミ ュ

ニティの推進

① 地 域 コ ミ ュ ニ テ ィ の

活性化

②地域間交流の促進

13. 市民・地域と

の 協 働 事 業 の プ

ロセスの構築

① 「 協 働 の ガ イ ド ラ イ

ン」のPR・充実

② 多 様 な 協 働 手 法 の 検

討・構築

③ 協 働 事 業 の プ ロ セ ス

の 公 平 性 ・ 透 明 性 の

確保

④ 協 働 事 業 の 取 り 組 み

評価の仕組みの構築

約束3: 市 民 の ま ち づ く り 活 動 を 支 援 し ま す

④ 市 民 と 市 と の 協 働

事業の検討

約束4: 市民・地域 と の 協 働 事 業 を 推 進します

14. 市民・地域と

の 協 働 事 業 の 創

設・充実

① 協 働 事 業 提 案 モ デ ル

制度の創設・実施

② 行 政 サ ー ビ ス の 改

善 ・ 民 営 化 提 案 制 度

の創設・実施

◇ 市 民 参 加 に 関 す る

職 員 研 修 の 継 続 的 実

15. 市民参加・協

働 に 関 す る 理 解

や意識の醸成

①「市民参加」「協働」

の普及・PR

② 市 職 員 及 び 市 民 の 意

識改革 ◇ 市 民 参 加 に 関 す る

市 民 へ の 宣 伝 普 及 活

動の実施

着 実 に 推 進 し て い く た めに

◇ 事 務 事 業 評 価 と の

連動、市民意向を反映

さ せ た 定 期 的 な 成 果

の検証・改善実施

約束5:市 民参加・協 働 の 推 進 体 制 を 整 え て い き ます

16. 市民参加・協

働 を 進 め る た め

の体制の拡充

① ま ち づ く り 活 動 団 体

と の 協 働 に 向 け た 体

制の構築

② 市 民 活 動 セ ン タ ー の

機能充実( 再掲)

③ 市 民 参 加 推 進 計 画 を

評 価 ・ 改 善 す る 仕 組

(33)

4月

5月

8月 ○ 計画の骨子案作成

10月

11月 ○ 市民からの意見募集  ・政策特集広報の発行  ・パブリックコメントの実施  ・意見交換会の開催

 ・ケーブルテレビで市民参加特集番組を放映 12月 ○ 市民意見の反映及び計画案づくり

 ・市民参加推進会議の意見とりまとめ ・市民参加推進検討委員会での検討 ○ 計画の素案(作成)

 ・庁内調整

 ・市民参加推進会議の最終確認 3月 〇市民参 加推 進計画 策定

○ 協働のガイドライン策定プレワーキング会議設置 ・ワーキングの開催に向け、全体の進め方などを検討 ○ 協働の ガイ ドライ ン策定ワー キン グ会議 設置

○ 協働のガイドライン中間報告書作成 ○ パブリックコメントの実施

○ 計画の素案作成

・市民参加の実施状況の把握など(全庁分)

 ・同指針に基づき、市民意見を取り入れた条例づくり

・市民参加を推進するための必要な事項を盛り込んだ「市民参加のあり方に関する意見書」を市長に提出

平成15年 3月 ○ 市民参 加推 進指針 策定

・市民参加を推進するための基本方針を決定(条例化を明記)

年   月

 ・市民から意見を聴くための「案」として、計画の目的や推進の考え方などの概要書を作成

 ・公募市民の委員等により構成する附属機関として設置  ・骨子案に関する審議開始

内     容

〇市民参加推進計画策定方針の作成

・策定方法、スケジュール、体制などを決定

○ 市民参 加推 進検討 委員 会(行 政内部の調 整機関 )設 置 〇市民委員の公募(広報紙及びホームページに掲載)  ・市民参加推進会議の市民委員を公募

平成14年 7月 ○ 市民参 加推 進懇話 会設 置

・市民参加の在り方や方策について、市民の立場から幅広く意見を求めるため、設置

平成14年12月 ○ 市民参加推進懇話会より、市長に意見書を提出

平成16年 3月

○ 市民参 加推 進会議 設置

・市民参加推進計画「改訂版」(素案)、協働のガイドライン( 素案)についての意見募集

平成20年 9月

平成20年11月

・協働のガイドライン策定に向け、課題や考え方などをまちづくり活動団体の代表者と検討

平成17年 2月

〇市民参 加推 進条例 制定

〇調査研究・情報収集

平成21年 6月 平成21年11月

(34)

浦 安 市 市 民 参 加 推 進 条 例

私 た ち の ま ち 浦 安 は 、 躍 動 感 に あ ふ れ た 個 性 と 活 力 の あ る 「 ま ち 」 で あ り た

い 。

そ れ は 、 市 民 が 自 主 性 や 創 造 性 を 発 揮 し 、 個 性 あ る 文 化 を つ く り 出 す こ と の

で き る ま ち で あ り 、 ま た 、 自 然 と 質 の 高 い 様 々 な 都 市 機 能 の 調 和 を 図 り 、 そ れ

ら の 中 で 市 民 一 人 一 人 が 生 き 生 き と し た 豊 か な 暮 ら し を 実 現 で き る ま ち で あ る

漁 業 を 中 心 に 栄 え た 浦 安 は 、 人 々 の 相 互 扶 助 の 精 神 を 基 盤 に 成 り 立 っ て い た

が 、 海 面 の 埋 立 て に 伴 い 、 ま ち が 急 激 に 変 ぼ う す る 中 で 、 新 旧 の 地 域 社 会 の

人 々 が 融 和 し 合 う 「 新 し い ふ る さ と づ く り 」 を 目 指 し て 発 展 し て き た 。

こ の よ う な 中 、 今 日 で は 市 民 の 価 値 観 の 多 様 化 な ど を 背 景 と し て 、 身 近 な 地

域 社 会 へ の 市 民 の 関 心 が 高 ま っ て お り 、 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 や コ ミ ュ ニ テ ィ 活 動

な ど を 通 じ て 、 自 ら が 浦 安 の ま ち づ く り に 積 極 的 に か か わ っ て い こ う と い う 意

識 が 広 が っ て き て い る 。

地 方 分 権 が 進 展 す る 今 、 市 民 の 持 つ 英 知 や 豊 か な 社 会 経 験 を 市 政 へ の 参 加 を

通 じ て い か し て い く こ と と 、 ま ち づ く り 活 動 と が あ い ま っ て 、 市 と 市 民 が 共 に

市 民 参 加 を 推 進 し て い く こ と に よ り 、 地 域 の 特 色 を い か し た 個 性 豊 か な ま ち づ

く り を 進 め て い く こ と が で き る 。

こ の よ う な 認 識 の 下 、 市 民 が 主 役 の ま ち づ く り を 市 政 の 基 本 原 則 と す る 本 市

は 、 市 民 参 加 の 基 本 と な る 理 念 や そ れ ぞ れ の 果 た す べ き 責 務 を 明 ら か に す る と

と も に 、 市 民 参 加 に つ い て の 諸 制 度 を 整 備 す る こ と に よ り 、 協 働 し て ま ち づ く

(35)

( 目 的 )

第 1 条 こ の 条 例 は 、 市 民 参 加 を 推 進 す る た め の 基 本 的 な 事 項 を 定 め る こ と に

よ り 、 協 働 に よ る ま ち づ く り の 推 進 に 資 す る こ と を 目 的 と す る 。

( 定 義 )

第 2 条 こ の 条 例 に お い て 、 次 の 各 号 に 掲 げ る 用 語 の 意 義 は 、 当 該 各 号 に 定 め

る と こ ろ に よ る 。

( 1) 市 民 参 加 市 民 が 市 政 に 参 加 し 、 及 び ま ち づ く り 活 動 を 行 う こ と を い う

( 2) 協 働 共 通 の 目 的 を 達 成 す る た め に 市 と 市 民 が 、 そ れ ぞ れ の 果 た す べ き

役 割 と 責 任 を 自 覚 し て 対 等 な 立 場 で 協 力 し 合 い 、 及 び 補 完 し 合 う こ と を い

う 。

( 3) ま ち づ く り 活 動 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 、 特 定 非 営 利 活 動 ( 特 定 非 営 利 活 動

促 進 法 ( 平 成 10年 法 律 第 7 号 ) 第 2 条 第 1 項 に 規 定 す る 特 定 非 営 利 活 動 を

い う 。) そ の 他 の 公 益 的 な 活 動 で あ っ て 、 市 民 が 組 織 す る ま ち づ く り の 推

進 を 目 的 と し た 活 動 を い う 。

( 4) 実 施 機 関 市 長 、 消 防 長 、 教 育 委 員 会 、 選 挙 管 理 委 員 会 、 監 査 委 員 及 び

固 定 資 産 評 価 審 査 委 員 会 を い う 。

( 5) 審 議 会 等 地 方 自 治 法 ( 昭 和 22年 法 律 第 67号 ) 第 138条 の 4 第 3 項 に 規

定 す る 附 属 機 関 及 び こ れ に 類 す る も の を い う 。

( 6) 市 民 意 見 提 出 手 続 実 施 機 関 が 政 策 、 施 策 又 は 事 業 ( 以 下 「 政 策 等 」 と

い う 。) を 行 う に 当 た り 、 そ の 目 的 、 内 容 そ の 他 の 事 項 を 公 表 し 、 広 く 市

民 の 意 見 を 募 集 し 、 及 び 意 見 に 対 す る 市 の 見 解 を 公 表 し 、 当 該 意 見 を 勘 案

し て 意 思 決 定 を 行 う た め の 手 続 を い う 。

( 7) ワ ー ク シ ョ ッ プ 政 策 等 に つ い て 、 市 と 市 民 が 平 等 な 立 場 で 自 由 な 議 論

を 行 う こ と に よ り 、 そ の 課 題 を 整 理 分 析 し 、 政 策 等 の 策 定 に 当 た っ て の 提

(36)

( 基 本 理 念 )

第 3 条 市 民 参 加 は 、 市 と 市 民 と の 協 働 の 理 念 に 基 づ き 、 市 民 の 市 政 へ の 参 加

を 推 進 す る こ と 及 び ま ち づ く り 活 動 を 促 進 す る こ と を 旨 と し て 行 わ れ な け れ

ば な ら な い 。

2 市 民 参 加 は 、 市 民 の 持 つ 英 知 及 び 豊 か な 社 会 経 験 並 び に 市 民 の 行 う 創 造 的

な ま ち づ く り 活 動 に 支 え ら れ て い る こ と を 自 覚 し 、 そ れ ら を 尊 重 し て 進 め ら

れ な け れ ば な ら な い 。

3 市 民 参 加 は 、 市 民 の 福 祉 の 増 進 が 図 ら れ る と と も に 、 市 政 運 営 の 効 率 性 が

確 保 さ れ る こ と を 基 本 と し て 進 め ら れ な け れ ば な ら な い 。

( 市 の 責 務 )

第 4 条 市 は 、 浦 安 市 情 報 公 開 条 例 ( 平 成 13年 条 例 第 3 号 ) の 趣 旨 に の っ と り

情 報 公 開 の 総 合 的 な 推 進 に 努 め る こ と に よ り 、 市 の 政 策 等 の 形 成 、 実 施 及 び

評 価 の 一 連 の 過 程 に お け る 市 民 と の 情 報 の 共 有 化 を 推 進 し な け れ ば な ら な い

2 市 は 、 政 策 等 の 目 的 、 内 容 及 び 効 果 を 市 民 に 分 か り や す く 説 明 す る 責 務 を

有 す る 。

3 市 は 、 政 策 等 の 形 成 、 実 施 及 び 評 価 の 一 連 の 過 程 に お い て 、 市 民 が 参 加 す

る こ と が で き る よ う 、 そ の 機 会 の 確 保 に 努 め な け れ ば な ら な い 。

4 市 は 、 ま ち づ く り 活 動 を 尊 重 す る と と も に 、 必 要 な 支 援 を 行 わ な け れ ば な

ら な い 。

( 市 民 の 責 務 )

第 5 条 市 民 は 、 政 策 等 の 形 成 、 実 施 及 び 評 価 の 一 連 の 過 程 に お け る 参 加 の 機

会 を 活 用 す る こ と に よ り 、 市 政 に 参 加 す る よ う 努 め る も の と す る 。

2 市 民 は 、 市 民 参 加 の 推 進 に 当 た っ て は 、 地 域 社 会 の 一 員 と し て の 自 覚 と 責

任 を 持 っ て 、 市 と の 協 働 及 び 市 民 相 互 の 協 働 に 努 め る も の と す る 。

3 市 民 は 、 地 域 社 会 の 課 題 の 解 決 に 主 体 的 に 取 り 組 む こ と を 通 じ て 、 ま ち づ

く り 活 動 を 推 進 す る よ う 努 め る も の と す る 。

( ま ち づ く り 活 動 団 体 の 責 務 )

第 6 条 ま ち づ く り 活 動 を 行 う 団 体 は 、 そ の 活 動 を 通 じ て 市 民 参 加 の 推 進 に 寄

(37)

( 市 民 参 加 推 進 計 画 )

第 7 条 市 長 は 、 市 民 参 加 を 総 合 的 に 推 進 す る た め の 計 画 ( 以 下 「 市 民 参 加 推

進 計 画 」 と い う 。) を 定 め な け れ ば な ら な い 。

2 市 長 は 、 市 民 参 加 推 進 計 画 を 定 め る に 当 た っ て は 、 あ ら か じ め 、 浦 安 市 市

民 参 加 推 進 会 議 ( 以 下 「 市 民 参 加 推 進 会 議 」 と い う 。) の 意 見 を 聴 か な け れ

ば な ら な い 。

3 市 長 は 、 市 民 参 加 推 進 計 画 を 定 め た と き は 、 速 や か に こ れ を 公 表 し な け れ

ば な ら な い 。

4 前 2 項 の 規 定 は 、 市 民 参 加 推 進 計 画 の 変 更 に つ い て 準 用 す る 。

5 市 長 は 、 市 民 参 加 推 進 計 画 の 実 施 状 況 を 公 表 し な け れ ば な ら な い 。

( 審 議 会 等 の 委 員 の 選 任 )

第 8 条 実 施 機 関 は 、 市 民 参 加 を 推 進 す る た め 、 審 議 会 等 の 委 員 を 委 嘱 す る に

当 た っ て は 、 法 令 等 に 基 づ く 場 合 又 は 実 施 機 関 が 特 に 必 要 が あ る と 認 め る 場

合 を 除 き 、 次 に 掲 げ る 事 項 そ の 他 規 則 で 定 め る 事 項 に つ い て 、 規 則 で 定 め る

基 準 を 遵 守 す る も の と す る 。

( 1) 再 任 の 程 度

( 2) 他 の 審 議 会 等 と の 兼 任 状 況

( 3) 男 女 の 構 成 比 率

2 実 施 機 関 は 、 審 議 会 等 の 会 議 に お い て 広 く 市 民 の 意 見 が 反 映 さ れ る よ う 、

審 議 会 等 の 委 員 の 一 部 を 公 募 の 方 法 に よ り 選 任 す る も の と す る 。 た だ し 、 法

令 等 に 基 づ く 場 合 又 は 実 施 機 関 が 特 に 必 要 が あ る と 認 め る 場 合 は 、 こ の 限 り

で な い 。

( 市 政 へ の 参 加 の 手 続 )

第 9 条 実 施 機 関 は 、 政 策 等 の 形 成 、 実 施 及 び 評 価 の 一 連 の 過 程 に お い て 、 意

見 交 換 会 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ そ の 他 の 市 政 へ の 参 加 の 手 続 の う ち 、 最 も 適 切 か

(38)

3 市 民 意 見 提 出 手 続 の 実 施 に 関 し 必 要 な 事 項 は 、 規 則 で 定 め る 。

( ま ち づ く り 活 動 の 支 援 )

第 1 0 条 市 は 、 ま ち づ く り 活 動 を 促 進 す る た め の 環 境 整 備 に 努 め る も の と す

る 。

2 実 施 機 関 は 、 ま ち づ く り 活 動 を 行 う 団 体 が 使 用 で き る 活 動 拠 点 の 提 供 に 努

め る も の と す る 。

3 実 施 機 関 は 、 ま ち づ く り 活 動 を 行 う 団 体 に 対 し 、 必 要 な 情 報 の 提 供 に 努 め

る も の と す る 。

( 市 民 参 加 推 進 会 議 の 設 置 )

第 1 1 条 市 民 参 加 を 適 正 に 推 進 す る た め 、 市 民 参 加 推 進 会 議 を 置 く 。

( 所 掌 事 務 )

第 1 2 条 市 民 参 加 推 進 会 議 は 、 市 長 の 諮 問 に 応 じ 、 次 に 掲 げ る 事 項 を 調 査 審

議 す る 。

( 1) 第 7 条 第 1 項 の 市 民 参 加 推 進 計 画 に 関 す る 事 項

( 2) 市 民 参 加 の 推 進 状 況 に 関 す る こ と

( 3) そ の 他 市 民 参 加 の 推 進 に 関 し 必 要 な 事 項

2 市 民 参 加 推 進 会 議 は 、 前 項 の 規 定 に よ り 調 査 審 議 す る ほ か 、 市 民 参 加 の 推

進 に 関 す る 重 要 な 事 項 に つ い て 、 市 長 に 意 見 を 述 べ る こ と が で き る 。

( 組 織 )

第 1 3 条 市 民 参 加 推 進 会 議 は 、 委 員 9 人 以 内 を も っ て 組 織 す る 。

2 委 員 は 、 次 に 掲 げ る 者 の う ち か ら 、 市 長 が 委 嘱 す る 。

( 1) 市 民 3 人

( 2) ま ち づ く り 活 動 を 行 う 団 体 の 代 表 者 3 人

( 3) 学 識 経 験 者 3 人

3 委 員 の 任 期 は 、 2 年 と す る 。 た だ し 、 委 員 が 欠 け た 場 合 に お け る 補 欠 委 員

の 任 期 は 、 前 任 者 の 残 任 期 間 と す る 。

4 委 員 が 委 嘱 さ れ た と き の 要 件 を 欠 く に 至 っ た と き は 、 そ の 委 員 は 、 当 然 退

職 す る も の と す る 。

(39)

6 前 各 号 に 定 め る も の の ほ か 、 市 民 参 加 推 進 会 議 の 組 織 及 び 運 営 に 関 し 必 要

な 事 項 は 、 規 則 で 定 め る 。

( 委 任 )

第 1 4 条 こ の 条 例 の 施 行 に 関 し 必 要 な 事 項 は 、 規 則 で 定 め る 。

附 則

( 施 行 期 日 )

(40)

浦安市市民参加推進条例施行規則

( 趣 旨 )

第 1 条 こ の 規 則 は 、 浦 安 市 市 民 参 加 推 進 条 例 ( 平 成 16 年 条 例 第 1 号 。 以 下

「 条 例 」 と い う 。 ) の 施 行 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 め る も の と す る 。

( 市 民 参 加 推 進 計 画 )

第 2 条 条 例 第 7 条 第 1 項 に 規 定 す る 市 民 参 加 推 進 計 画 は 、 次 に 掲 げ る 事 項 に

つ い て 定 め る も の と す る 。

( 1) 市 民 参 加 の 推 進 に 関 す る 総 合 的 か つ 計 画 的 な 推 進 を 図 る た め の 方 針

( 2) 市 民 参 加 の 推 進 に つ い て の 取 組 目 標

( 3) 市 民 参 加 の 推 進 に 関 し 、 市 が 総 合 的 か つ 計 画 的 に 講 ず べ き 施 策

( 4) 前 3 号 に 掲 げ る も の の ほ か 、 市 民 参 加 の 推 進 に 関 す る 施 策 を 総 合 的 か つ

計 画 的 に 推 進 す る た め に 必 要 な 事 項

( 条 例 第 8 条 第 1 項 の 規 則 で 定 め る 事 項 )

第 3 条 条 例 第 8 条 第 1 項 の 規 則 で 定 め る 事 項 は 、 次 の と お り と す る 。

( 1) 年 齢 の 構 成

( 2) 居 住 地 域 の 構 成

( 条 例 第 8 条 第 1 項 の 規 則 で 定 め る 基 準 )

第 4 条 条 例 第 8 条 第 1 項 の 規 則 で 定 め る 基 準 は 、 次 の 各 号 に 掲 げ る 区 分 に 応

じ 、 当 該 各 号 に 定 め る と お り と す る 。

( 1) 再 任 の 程 度 連 続 10年 を 限 度 と す る こ と 。

( 2) 他 の 審 議 会 等 と の 兼 任 状 況 5 を 限 度 と す る こ と 。

( 3) 男 女 の 構 成 比 率 女 性 委 員 の 構 成 比 率 を 3 割 以 上 と す る こ と 。

( 4) 年 齢 の 構 成 年 齢 に 偏 り が な い こ と 。

参照

関連したドキュメント

資料1 第1回神谷中サブファミリー施設一体型小中一貫校開校推進協議会次第 資料2 神谷中サブファミリー施設一体型小中一貫校開校推進協議会設置要綱

取組の方向 0歳からの育ち・学びを支える 重点施策 将来を見据えた小中一貫教育の推進 推進計画

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

あった︒しかし︑それは︑すでに職業 9