• 検索結果がありません。

日本経済の現状(全体版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本経済の現状(全体版)"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本経済の現状

平成30年4月

内閣府

(2)

Ⅰ.長期にわたる景気回復

(備考)1.記載されている期間は、景気拡張期間を示す。 2.景気の名称については、政府として公式につけているものではなく、メディア等で用いられて 通称となったもの。

景気回復の長さ

戦後2位のいざなぎ景気を超える景気回復の長さとなった可能性が高い

名目・実質GDP

名目GDPは58兆円、実質GDPは37兆円増加し、過去最高

492.9兆円

550.7兆円

498.1兆円

535.5兆円

480

490

500

510

520

530

540

550

560

Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

2012

13

14

15

16

17

(兆円)

(期)

(年)

37兆円

58兆円

名目GDP

実質GDP

(備考)内閣府「国民経済計算」より作成。

実質GDPの変化

今回の景気回復の強さは、高度成長期等とは異なり緩やか

(備考)内閣府「国民経済計算」より作成。 (平均成長率(年率)、%)

 2012年12月からの今回の景気回復期間は、

本年4月で65ヵ月となり、戦後2位のいざ

なぎ景気を超える長さとなった可能性が高

(注)

(注)最終的な判断は、データの更なる蓄積と専門家による事後的検証を待つ必要がある。

11.5

5.4

1.6

1.5

0 2 4 6 8 10 12 いざなぎ景気 バブル景気 2002年Ⅰ~ 2008年Ⅰ (第14循環) 今回

順位

期間

1位

73か月間

2002年2月~2008年2月

(第14循環)

2位

57か月間

1965年11月~1970年7月

(第6循環<いざなぎ景気>)

3位

51か月間

1986年12月~1991年2月

(第11循環<バブル景気>)

今回

65か月間

2012年12月~

(3)

Ⅱ.景気回復の長期化の現状

1.雇用環境の改善

就業者数が251万人増加。保育の受け皿拡大等により女性の就業者が201万人増加したことに加え、若者への支援等により

若者の失業率は4.6%と1992年以来の低水準。

2.所得が増加、消費は持ち直し

2%程度の高い賃上げが4年連続で実現し、最低賃金を5年連続で大幅に引き上げ。働く人全体の所得が24兆円増加。そ

の結果、消費も持ち直し。

3.地方経済の回復

全ての都道府県で有効求人倍率が1を超えるとともに、全ての地域で倒産件数が減少するなど景気回復が地域経済にも波

及。地価も、3大都市圏以外の都市でも大幅に上昇。訪日外国人数の増加も、地方の小売、飲食、宿泊などを押し上げ。

4.デフレではない状態を実現

名目GDPの伸びが実質GDPの伸びを上回る状態を実現。企業収益や税収が増加し、年金運用益も確保。

5.生活の満足度

現在の生活に満足と回答する人の割合は上昇し、格差は縮小。

(4)

6,000

6,100

6,200

6,300

6,400

6,500

6,600

6,700

2005 06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

(万人)

(年)

251万人

(2012~2017年)

生産年齢人口と就業者数

生産年齢人口(15~64歳)が451万人減少する中で、

就業者数は、5年間(2012~2017年)で251万人増加

(備考)厚生労働省「職業安定業務統計」、総務省「労働力調査(基本集計)」により作成。 季節調整値。 (備考)総務省「労働力調査(基本集計)」、「労働力調査(詳細集計)」により作成。

1.雇用環境の改善①:失業率の低下と就業者数の増加

完全失業率と有効求人倍率

有効求人倍率は、1974年1月以来の高水準、

正社員の有効求人倍率は、統計開始(2004年)以来初めて1倍を超えた

7,500

7,700

7,900

8,100

8,300

8,500

2005 06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

(万人)

(年)

▲451万人

(2012~2017年)

生産年齢人口

就業者数

1.59

1.08

2.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

5.5

6.0

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 71013 2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

有効求人倍率

(月)

(年)

完全失業率

(目盛右)

正社員の

有効求人倍率

(倍)

(%)

(5)

57 59 61 63 65 67 69 71 73 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 (%)

日本

米国

(備考)総務省「労働力調査(詳細集計)」より作成。

1.雇用環境の改善②:女性の活躍の進展

(備考)OECD.Statにより作成。15~64歳女性の労働参加率。 2016年でドイツは73.6%、イギリスは73.0%、フランスは67.9%。

女性の労働参加率

女性の労働参加率は、日米で逆転

女性の就業者数

2012年から、201万人増加

2,600 2,650 2,700 2,750 2,800 2,850 2,900 2012 13 14 15 16 17

(年)

201万人の増加

放課後児童受け入れ

4年間で合計8400か所以上拡大

43万人分

約60万人分

0 10 20 30 40 50 60 70 2013 14 15 16 17 (累積拡大量、万人) (年度)

保育の受け皿拡大量

4年間で約43万人分の保育の受け皿拡大を達成

(備考)1.「待機児童解消加速化プラン」集計結果により作成。 2.2017年度までに約45.6万人分の保育の受け皿を確保を見込んでいたところ、「一億総活躍社会実現 に向けて緊急に実施すべき対策」に基づき整備目標を前倒し・上積み。 (備考)1.文部科学省・厚生労働省「学校・家庭・地域の連携協力推進事業の実施状況」及び 厚生労働省「平成28年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」により作成。 2.放課後子供教室実施数については年度、放課後児童クラブについては各年5月1日時点の数値。 (万人) 10,098 16,027 21,085 23,619 31,183 39,646 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 2012 13 14 15 16 放課後子供教室 放課後児童クラブ (か所) (年度) (年)

(6)

(備考)1.文部科学省「高等学校卒業者の就職状況調査」及び厚生労働省・文部科学省「大学等卒業者 の就職状況調査」により作成。 2.各年3月卒業者が対象。高校卒業者は3月末時点、大学卒業者は4月1日時点。就職進学者 を含む。ここでの就職率は、就職希望者に占める就職者の割合を示す。

1.雇用環境の改善③:若者の就業環境の改善

若者(15~24歳)の失業率

1992年以来の低水準

97.6%

98.0%

88 90 92 94 96 98 100 2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 (%)

大学卒業者

高校卒業者

(年) (備考)厚生労働省「賃金構造基本統計調査(初任給)」により作成。 (年)

初任給(月額)

高卒、大卒ともに過去最高

20.6

16.2

14.5 15.5 16.5 17.5 18.5 19.5 20.5 2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

大学卒業

高校卒業

(万円)

4.6%

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 (%) (年) (備考)総務省「労働力調査(基本集計)」により作成。

高卒就職率・大卒就職率

高卒の就職率は1991年以来、

26年ぶりの高水準、大卒の就職率は過去最高

(7)

2.所得、消費の増加:所得の増加により消費も持ち直し、好循環へ

1.98%

2.07%

2.20%

2.00%

1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2 2.1 2.2 2.3 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 17 (%) (年)

春季労使交渉の結果

中小企業を含め、2%程度の高い賃上げが4年連続で実現

(備考)日本労働組合総連合会公表資料より作成。 (備考)厚生労働省地方最低賃金審議会公表資料より作成。

最低賃金(全国平均)

最低賃金を5年連続で大幅引上げ

12

15

16

18

25

25

749円

764円

780円

798円

823円

848円

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 600 700 800 2012 13 14 15 16 17 (円) (年度) (円)

前年度からの引上げ額(目盛右)

最低賃金

(備考)内閣府「国民経済計算」により作成。季節調整値。年率換算。

名目雇用者報酬

働く人全体の所得は、2012年の第4四半期から24兆円の増加

245 250 255 260 265 270 275 280 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 2012 13 14 15 16 17 24兆円の増加 (兆円) (期) (年)

個人消費(実質民間消費支出)

2016年以降、プラス傾向で推移

280 285 290 295 300 305 310 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 2012 13 14 15 16 17 (期) (年) (兆円) (備考)内閣府「国民経済計算」により作成。季節調整値。年率換算。

(8)

地域別業況判断DI

9地域すべてで改善し、ほとんどの地域で

リーマンショック前を超える水準

3.地方経済の回復①:労働市場の改善と地価の上昇

地域別有効求人倍率

統計開始(1963年)以来初めて47全ての都道府県で1倍を超えた

(備考)厚生労働省「職業安定業務統計」により作成。

県庁所在地別商業地の地価上昇率(上位8都市)

3大都市圏以外の地方都市でも上昇

(備考)1.国土交通省「平成30年地価公示」により作成。 2.地価上昇率は平成30年の対前年比。

地域別の倒産件数の比較

2017年度は2012年度と比べてすべての地域で減少

(備考)株式会社東京商工リサーチ(TSR)「倒産月報」により作成。 -60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ 2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 北海道 東北 関東 東海 北陸 近畿 中国 四国 九州・沖縄 (期) (年)

(良い-悪い、%ポイント)

(備考)日本銀行各支店「企業短期経済観測調査」により作成。

0

1

2

3

4

4 7 10 3 1963~69 70~79 80~89 90~99 2000~09 10~16 17 北海道 東北 南関東 北関東・甲信 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州

(倍)

(月)

(年度)

0

2

4

6

8

10

12

福岡市 京都市 大阪市 仙台市 那覇市 札幌市 長崎市 東京都区部

(%)

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 北海道 東北 関東 中部 北陸 近畿 中国 四国 九州

2012年度

2017年度

(件)

(9)

4,173 店

42,791 店

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 4 4 4 10 4 10 4 10 4 10 2012 13 14 15 16 17 (店)

10.3倍

836 万人

2,869万人

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (万人) (備考)日本政府観光局により作成。

3.地方経済の回復②:訪日外国人の増加

訪日外国人の消費額

過去最高

訪日外国人旅行者数

過去最高

(年)

1,105 回

2,765 回

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (回) (年) (備考)国土交通省「2017年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数」により作成。

我が国港湾へのクルーズ船の寄港回数

過去最高

消費税免税店数

2012年4月と比較して約10倍に増加

(備考)観光庁により作成。各月1日時点。 (備考)観光庁「訪日外国人消費動向調査」により作成。

1.1 兆円

4.4 兆円

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (年) (兆円)

(月)

(年)

(10)

(備考)総務省「消費者物価指数」により作成。固定基準。原数値。消費税の影響を除く。 (備考)1.内閣府「国民経済計算」等により作成。内閣府による試算値。 2.GDPギャップとは、総需要(=実際のGDP)が、平均的な供給力(=潜在GDP)からどの程度乖離しているかを示す。 GDPギャップ=(実際のGDP-潜在GDP)/潜在GDP

(年)

4.デフレではない状況①:消費者物価とGDPギャップ

消費者物価(生鮮食品、エネルギーを除く総合)

90年代末からの長期にわたる下落傾向から転換

GDPギャップの推移

GDPギャップは改善傾向

(年)

(%)

(2015年=100)

96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 1995 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

0.7%

-8.0 -7.0 -6.0 -5.0 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

(11)

4.デフレではない状況②:名目成長率が伸びる中で企業収益や税収が増加

国・地方の税収

24兆円増加

公的年金運用益・企業年金運用益

公的年金運用益は約56.5兆円、企業年金は約29兆円の運用益を確保

(備考)公的年金運用益は、2012年10-12月期から2017年10-12月期までの年金積立金管理運用独立行政 法人(GPIF)の累積収益額、企業年金運用益は、2012年度下期から2016年度下期までの 各期の推定収益額の合計を示している。 (備考)「国」は一般会計税収、「地方」は地方税(超過課税・法定外税含む)、地方譲与税及び 地方法人税の合計。

78.7

80.7

84.9

93.6

98.5

97.8

100.7

102.5

60

70

80

90

100

110

2012当初 12決算 13決算 14決算 15決算 16決算 17当初 18当初

24兆円

(兆円)

(年度)

56.5兆円

29兆円

0

10

20

30

40

50

60

公的年金運用益 (2012年10-12月期~2017年10-12月期) 企業年金運用益 (2012年度下期~2016年度下期)

(兆円)

2.6

11.7

10.2

7.5

0

5

10

15

2002年第1四半期

~2008年第1四半期

今回

(2012年第4四半期

~2017年第4四半期)

(%)

名目GDP

実質GDP

(備考)内閣府「国民経済計算」より作成。

過去の景気拡張期間とのGDP成長率の比較

今回の景気回復では、名目GDPの伸びは実質GDPの伸びを上回る

75.0兆円

0 10 20 30 40 50 60 70 80 (兆円)

2016年度

(備考) 財務省「法人企業統計年報」により作成。

企業収益(経常利益)

過去最高

(年度)

(12)

現在の生活に「満足」、「不満」と回答する者の割合

現在の生活に「満足」している者は、

2017年調査で73.9%と調査開始(1963年)以来、最高

19.2

18.1

16.9

15.6

14.3

13 14 15 16 17 18 19 20 21 2013 14 15 16 17 (%) (年) (備考)1.総務省「労働力調査(詳細集計)」により作成。 2.不本意非正規雇用者比率 =正規の職員・従業員の仕事がないため、非正規の職についている者の数/非正規雇用者数

不本意非正規雇用者比率

(正社員を望みながらも非正社員の職に就いている雇用者の割合)

この5年間で、約20%から約14%に減少

正規・非正規間の賃金格差

(非正規賃金/正規賃金)

縮小傾向

66.8

61 62 63 64 65 66 67 68 2009 10 11 12 13 14 15 16 17 (年) (%) (円)

17年73.9%

17年25.0%

0 10 20 30 40 50 60 70 80

2001 02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

現在の生活にどの程度満足しているかと聞かれ

満足:「満足」「まあ満足」と回答する者の割合

不満:「不満」「やや不満」と回答する者の割合

満足

不満

(備考)内閣府「国民生活に関する世論調査」により作成。 (%) (備考)1.厚生労働省「賃金構造基本統計調査」により作成。 2.正規・非正規の賃金とは、時給をさす。時給は、所定内賃金を所定内労働時間で除すことで算出。 3.賃金格差は非正規雇用者の時給が正規雇用者の何%であるかを示しているため、 数値が高くなるほど格差は縮小している。

5.生活の満足度①:現在の生活に満足と回答する人の割合は上昇

(年)

(13)

(備考)厚生労働省「国民生活基礎調査」、総務省「全国消費実態調査」 により作成。

15.6

13.9

9.9

7.9

5

10

15

20

1985

88

91

94

97

00

03

06

09

12 1415

相対的貧困率の推移

(年)

(%)

相対的貧困率(国民生活基礎調査)

子どもの貧困率

(国民生活基礎調査)

子どもの相対的貧困率

(全国消費実態調査)

相対的貧困率

(全国消費実態調査)

子どもの貧困率の国際比較

(備考)厚生労働省「国民生活基礎調査」、OECD databaseにより作成。0~17歳の子どもの相対的貧困率。 2014年時点(フィンランド、オランダ、イギリス、アメリカ合衆国、チリ、イスラエルは2015年時点)。 相対的貧困率とは、等価可処分所得の中央値の半分の額に満たない世帯員の割合をいう。

0

5

10

15

20

25

30

デ ン マー ク フ ィ ン ラ ン ド ノ ル ウ ェー ア イ ス ラ ン ド ス ロ ベ ニ ア ア イ ル ラ ン ド ス ウ ェー デ ン ド イ ツ ス イ ス オ ラ ン ダ チ ェ コ オー ス ト リ ア ベ ル ギー イ ギ リ ス ル ク セ ン ブ ル ク フ ラ ン ス ハ ン ガ リー ポー ラ ン ド オー ス ト ラ リ ア O E C D 3 4 加 盟 国 平 均 日 本( 2 0 1 5 年) ニ ュー ジー ラ ン ド ス ロ ヴ ァ キ ア エ ス ト ニ ア カ ナ ダ ラ ト ビ ア 日 本( 2 0 1 2 年) ポ ル ト ガ ル ギ リ シ ャ イ タ リ ア メ キ シ コ ア メ リ カ 合 衆 国 チ リ ス ペ イ ン ト ル コ イ ス ラ エ ル

(%)

16.3

13.9

13.6

2012年

2015年

相対的貧困率

相対的貧困率、子どもの貧困率ともに改善している

5.生活の満足度②:格差の縮小

参照

関連したドキュメント

現状と課題.. 3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横

環境への影響を最小にし、持続可能な発展に貢

都市 の 構築 多様性 の 保全︶ 一 層 の 改善 資源循環型 ︵緑施策 ・ 生物 区 市 町 村 ・ 都 民 ・ 大気環境 ・水環境 の 3 R に よ る 自然環境保全 国内外 の 都市 と の 交流︑. N P

1. 液状化評価の基本方針 2. 液状化評価対象層の抽出 3. 液状化試験位置とその代表性.

対策 現状の確認 自己評価 主な改善の措置 実施 実施しない理由 都の確認.

住生活基本法第 17 条第 2 項第 6 号に基づく住宅の供給等及び住宅地の供給を重点的に図るべき地域

・地域別にみると、赤羽地域では「安全性」の中でも「不燃住宅を推進する」

スマートエネルギー都市の実現 3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環