• 検索結果がありません。

出題のねらい・採点講評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "出題のねらい・採点講評"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)一般入試前期A日程 国. 日目. 語. Ⅰ 出典. 会田雄次『日本の風土と文化』. ルネサンス研究を専門とする歴史学者が書いた日本文化論です。本文はやや長いですが、日 本人を主題としており難解な表現もありませんので、文意を掴むのは難しくないはずです。 問. 【漢字の書き取り・読みの問題】(解答番号は 全問正解は受験者の. 問. ∼. ). %でした。正解が最も少なかったのは「焦土」でした。. 【空欄補充・前後の文脈から適語を選ぶ】(解答番号は 空欄 Ⅰ は. 行後の「社会的に健康な方向へ」が、空欄. ・. ). Ⅱ は. 行前の「古いという言. 葉が、悪い、だめになった」がヒントとなるでしょう。正答率はそれぞれ 問. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は. %、. ). 傍線部Aの次の段落をよく読めば正答はすぐわかるはずです。正答率は 問. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は 傍線部Bの直前及び. 問. 傍線部Cの直後の一文及び 問. 執着心が強くなったことは 正答率は 問. ) %でした。. ). つ前の段落をよく読みましょう。正答率は. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は. ります。全受験者の. %でした。. つ前の文をよく読めば正答は導けます。正答率は. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は. %でした。. ). つ先の段落に書かれておりこの段落の最後の一文がヒントにな. %が③を選択しましたが、「反動が起きた」が本文の内容に相違します。. %でした。. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は. ). つ前の段落をよく読みさえすれば正答が得られるはずです。正答率は 問. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は 同じ段落の最後から. 問. %でした。. ). 番目の文に気づけば容易に正解できます。正答率は. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は 【指示語の内容を考える問題】(解答番号は. %でした。. ). 傍線部Gの直後の一文を読めば正答は明らかでしょう。正答率は 問. %でした。. ). つ前の段落をよく読みましょう。そこに正解が書かれています。正答率は 問. 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は 【文脈把握と内容理解に関する問題】(解答番号は. %でした。. ). つ前の段落を丹念に読みさえすれば正答に導けます。正答率は 問. %でした。. %でした。. ). つ前の段落を十分に読み込めば正答を導くのは容易です。正答率は. %でした。.

(2) 問. 【内容を理解して小見出しを選択する問題】(解答番号は 正答率は. ). %でした。この節で著者が主張しているのはヨーロッパと異なり日本では固有文. 化が少しも伝承されていないということです。④を選ぶ誤答が目立ちましたが、物資の蓄積の 観念を欠いていることと「物資の蓄積を欠く観念」は異なります。 問. 【内容合致問題】(解答番号は 正答率は⑦が. %、⑨が. ・. ). %でした。①や③を選択している受験者が散見されましたが、①. は「空襲を受けて」が、③は「農民人口に対して五∼六%の比率にのぼる」が本文の内容と相 違します。②は「『よい』という意味が込められており」が、④は「いずれも美術品として扱 われる傾向が強まっていく」が不適切です。⑤は「ベルツ博士は…を見出した」が、⑥は「無 責任にも」が、また⑧は「客観的な意見の重要性に気づいた明治政府」が本文の内容と違って います。. Ⅱ 出典. 金子元久『大学の教育力』. 大学と大学教育のあり方について論じた本です。出題箇所では西欧における大学の成立を つのタイプに分け説明しています。論旨も明快ですから、文意を理解することはそれほど難し くはないでしょう。 問. 【漢字の書き取り・読み問題】(解答番号は a構想. b部署. c整然. d萌芽. eたき. ∼. f概観. ) g迷走. がそれぞれ正解です。. 基本的な漢字ばかりですので、書き取りは同音異義語を中心に出題しました。概観を外観、 迷走を瞑想(冥想)と書いている人が多くいました。文脈で判断する力をつけましょう。「多 岐」の読み問題は大半の人が正解していました。 問. 【文脈把握による空欄補充】(解答番号は. ∼. ). 空欄 Ⅰ と Ⅱ は半分以上の人が正解を選んでいたのに対して、. Ⅲ の正答率は. %. にとどまり、誤って「近代」を選んだ人が最も多かったようです。 空欄 Ⅰ は. 行後の「工兵学校」がヒントです。空欄. Ⅱ は. 行前の「前述のように」. がヒントで問題文冒頭の「専門的な職業人」や「専門職業人」から正解を導くことは容易で しょう。空欄 Ⅲ については「復活した」に相応しい言葉を探すことが大前提で、該当箇所 では古代ギリシアに起源をもつリベラル・アーツが特に近代のイギリスにおいてカレッジとい う独自の展開を見せたことが主旨ですから、近代以前の時代・時期に関連する言葉を探す必要 があります。リべラル・アーツの起源に関する説明で「紀元前のギリシア」やまさに「原初 的」という言葉がヒントとなります。.

(3) 問. 【文脈把握による空欄補充】(解答番号は. ). 正解は①です。空欄直後の「検証することによって真実に近づく」がヒントです。そのため にはまず「既存の知識を疑う」ことが必要になります。「真実に近づく」ために②の「確実な 知識」まで「疑う」必要はないでしょうし、⑥の「不確実な知識」をいくら「観察」したとこ ろで「真実」には近づくことはできません。それ以外の選択肢は文脈にそぐいません。正答率 は. %でした。. 問. 【文法問題】(解答番号は. ). 今年度入試から導入された新しいタイプの問題で正答率は. %でした。「連体詞」は数が限. られていますし、品詞分類は中学・高校の学習内容ですので、それぞれの役割や特徴を確実に 押さえておきましょう。 問. 【語彙理解】(解答番号は 正解は⑧です。正答率は. ). %でした。なお、③に関しては「如実に物語る」という表現があ. りますが、「如実」は「現実のとおり、ありのまま」という意味で明確に意味が異なります。 問. 【文脈把握と理由説明】(解答番号は. ). 直前の「自律的な知的探求を阻む、‥そこから」がヒントです。正答率は. %と多くの人が. できていました。 問. 【文脈把握と内容理解】(解答番号は. ). 正解は③です。直後の「もっとも古い起源をもつ」がヒントです。正答率は 問. 【文脈把握と内容理解】(解答番号は. ). ④だけが「カレッジ」ではなく「リベラル・アーツ」の説明です。正答率は 問. 【内容理解】(解答番号は 正解は⑦です。問題文. %でした。 %でした。. ). ページに「言語三科(文法、修辞学、弁証法)および数学四科(算. 数、音楽、幾何、天文学)からなる自由七科」というかたちで正解が明記されているにもかか わらず、正答率は 問. %でした。. 【文脈把握と理由説明】(解答番号は. ). 正解は④です。①、②、③の後半部分は本文には書かれていない内容、⑤に関しては「ガリ レイ、ニュートン、ロック」たちが「カレッジに入学」してこなかったとは書かれていません (ちなみに、彼らは当然大学やカレッジで学んでいます)し、⑥に関してはカレッジで「探求 的志向が蔑視されていた」とまでは書かれていません。正答率は 問. 【内容理解による小見出し選択】(解答番号は. %でした。. ). 正解は②です。問題文第二段落以降の内容から正解を得ることはそれほど難しくはないで しょう。正答率は. %でした。.

(4) 問. 【内容理解による小見出し選択】(解答番号は. ). 近代のカレッジを主軸に「リベラル・アーツ」が歴史的にどのように展開されてきたかが述 べられている箇所ですから、正解は⑥です。正答率は 問. 【内容合致】(解答番号は. %でした。. ). 正解は③です。「探求志向と古典志向」の箇所の内容を正確に理解できていれば、正解を得 るのは容易でしょう。①は「歴史と自然科学を幅広く学ぶ一般教養」が問題文には書かれてい ませんので間違いです。④は問題文第二段落の内容から誤答になります。その他の選択肢は、 該当箇所を注意深く読めば正しくない内容であることが分かるでしょう。正答率は. %でした。.

(5)

参照

関連したドキュメント

題護の象徴でありながら︑その人物に関する詳細はことごとく省か

 しかし,李らは,「高業績をつくる優秀な従業員の離職問題が『職能給』制

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

問13 あなたの職種を教えてください? 

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

まちゼミとは、各店の店主が講師となり、各々の専門知識

うことが出来ると思う。それは解釈問題は,文の前後の文脈から判浙して何んとか解決出 来るが,

自己防禦の立場に追いこまれている。死はもう自己の内的問題ではなく外から