その他事業のご紹介
1
Clear Sky サポーター登録制度
貨物輸送評価制度
低公害・低燃費車導入支援事業(補助金、融資あっせん)
ZEV普及事業(補助金)
Clear Skyサポーター登録制度
2
東京都 環境局 環境改善部 計画課
Clear Skyサポーターの募集について
3 大気汚染を引き起こすPM2.5や光化学オキシダントを低減させていくためには、原因物質で ある窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)の削減が必要です。東京都では、これ らの取組を行っている事業者等を「Clear Skyサポーター」として募集しています。
「Clear Skyサポーター」にご登録いただき、世界最高水準の快適な大気環境の実現に 向けて、一緒に取り組みましょう!
大気汚染を引き起こすPM2.5や光化学オキシダントを低減させていくためには、原因物質で ある窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)の削減が必要です。東京都では、これ らの取組を行っている事業者等を「Clear Skyサポーター」として募集しています。
「Clear Skyサポーター」にご登録いただき、世界最高水準の快適な大気環境の実現に 向けて、一緒に取り組みましょう!
Clear Skyサポーター登録のメリット
Clear Skyサポーター登録証明書 Clear Skyサポーターロゴマーク
※Clear Skyサポーターロゴマークの使用にあたっては、Clear Skyサポーターロゴマーク使用 規程及びClear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアルをよくご確認ください。
4
東京都から交付される登録証明書やロゴマークを活用しながら、大気環境改善 の取組をPRすることができます。
環境局ホームページやイベント等で、登録事業者の取組等を紹介します。
(一部抜粋) 5
東京都環境局ホームページで
Clear Skyサポーターを紹介します。
ロゴマークステッカー・レシート用 ロール紙を配布します。(希望者)
Clear Skyサポーターロゴマークを 名刺などに入れることができます。
大気環境改善の取組は、SDGsに
つながります!
Clear Skyサポーター登録要件
登録はこちら
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/air/air_pollution/torikumi/clearsky/index.html
登録要件(①~④を全て満たすことが必要)
登録の流れ
6
① 事業者、自治体、研究機関及び特定非営利活動法人等の団体であること。
② 東京都内に事業場を有すること。
③ NOx又はVOCの排出削減取組メニューのいずれかに取り組むこと。
④ 「Clear Skyサポーター登録規程」、「Clear Skyサポーターロゴマーク使用規程」
及び「Clear Skyサポーターロゴマーク使用マニュアル」に同意すること。
NOxの排出削減取組メニュー
① エコドライブの実践(貨物輸送評価制度の評価取得等)
② ZEV又は低公害・低燃費車の導入
③ モーダルシフト、共同配送の実践
④ カーシェアリングの導入、混雑路・混雑時間を避けた自動車利用
⑤ NOx排出削減に係る適切な自動車整備の実施
⑥ オフロード法に適合した建設機械の導入・利用
⑦ 大気汚染緊急時協力工場・事業場
⑧ 低NOx・低CO2認定機器の製造・導入事業者
⑨ NOx排出削減に係る自主行動計画等の策定
⑩ 東京2020大会開催期間中におけるNOx排出削減への協力
⑪ さいたま市 エコ通勤の実践
⑫ 千葉県 「環境の保全に関する協定」の締結
⑬ 千葉市 「環境の保全に関する協定」の締結
⑭ 川崎市 エコ運搬実施の要請(貨物等を搬出または搬入する事業者)
⑮ 川崎市 エコ運搬の実践(運送事業者)
⑯ 川崎市 かわさきエコドライブ宣言の登録
⑰ 川崎市 産業道路クリーンライン化キャンペーンへの参加 7
※⑪~⑰は令和3年度より追加
見 本
VOCの排出削減取組メニュー
① VOC対策アドバイザー派遣制度の活用
② 「東京都VOC対策ガイド」に示す排出削減対策の実践
③ ガソリンスタンドにおける荷卸し時の自主的対策
④ 「大気環境配慮型SS認定制度」に基づくStageⅡの導入
⑤ 低VOC製品の製造・選択(スプレー製品、塗料、接着剤等)
⑥ VOC排出削減に係る自主行動計画等の策定
⑦ 東京2020大会開催期間中におけるVOC排出削減への協力
⑧ 千葉県 「環境の保全に関する協定」の締結
⑨ 「千葉県揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制のための取組の 促進に関する条例」に基づく自主的取組計画書及び実績報告書の提出
⑩ 千葉県 VOCアドバイザー制度の活用
⑪ 千葉市 「環境の保全に関する協定」の締結
⑫ 「千葉市揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制のための取組の 促進に関する条例」に基づく自主的取組計画書及び実績報告書の提出
8
※⑧~⑫は令和3年度より追加
環境局ホームページの登録フォームから申請 登録申請方法
9 登録申請フォーム
登録はこちら
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/air/air_pollution/torikumi/clearsky/index.html
こちらのボタンから 登録申請フォームへ 進んでください。
東京都 環境局 環境改善部 計画課 計画担当
住所 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第二本庁舎20階 電話 03-5388-3481(直通)
Eメール [email protected]
HP
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/air/air_pollution/torikumi/clearsky/index.htmlhttps://www.instagram.com/clearsky_tokyo/
環境局twitter
https://twitter.com/tochokankyo
10
お問合せ先
○運送事業者のエコドライブなどの日常的なCO₂削減の取組を評価し、星の数で「見える化」
○評価された運送事業者が、受注機会拡大に向けて、CO₂削減の努力と実績をアピール
○荷主企業が運送サービスを利用する際に、評価された運送事業者が優先的に選択され、受注機会が拡大 することで、運送事業全体からのCO₂削減を図る
○対 象 者 :営業地を問わず、都内に貨物を運送する貨物自動 車運送事業者
○審査項目:ドライバーへの教育訓練、指導体制構築の状況 燃費管理の状況、燃費データベース構築の状況
○評価方法:燃費データから設定した平均燃費値をもとに、事 業者の個々の自動車の実走行燃費の偏差値を算出し、
各事業者の全車両の平均偏差値で評価
1 貨物輸送評価制度のねらい
〔評価取得者が使用できるロゴマーク〕
2 制度の概要
貨物輸送評価取得事業者は第三者評価未取得 事業者に比べ、距離当たりのCO₂排出量が 約2割少ないというデータもあります。
東京都では、自動車からのCO₂削減を推進する取組みとして、貨物運送事業者のエコドライブ等の日常的な 努力を実走行燃費で評価する「貨物輸送評価制度」を実施しています。
問い合わせ先
環境局環境改善部自動車環境課 電話03-5388-3462 貨物輸送評価制度サイト
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/sgw/nenpi-hyoka/index.html
評価取得者数の推移
低公害・低燃費車導入促進補助事業
○ハイブリッドトラック導入補助金
補助対象車両:都内に使用の本拠を置く優良ハイブリッドトラック 補助対象者 :運送事業を営む都内中小企業者等
中小規模事業者※ それ以外の中小企業者 補 助 率 補助対象経費から国補助額及びその
他補助額を除いた額の満額 補助対象経費から国補助額及びその 他補助額を除いた額の1/2
補助上限額 積載量4t未満: 41万7千円
〃 4t以上:145万2千円 積載量4t未満:16万4千円
〃 4t以上:57万1千円
○ハイブリッドバス導入補助金
補助対象車両:都内に使用の本拠を置く優良ハイブリッドバス 補助対象者 :バス事業を営む都内企業者
中小規模事業者※ それ以外の事業者 補 助 率 通常車両との車両本体価格の価格差
から国の補助額を除いた満額 通常車両との車両本体価格の価格差 から国の補助額を除いた1/2
補助上限額 250万円
※中小規模事業者:中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に規定する中小企業者であって 使用台数200台未満の事業者
(補助率や補助額は令和4年1月から拡充)
次世代タクシー導入促進補助事業
補助対象者 :一般乗用旅客自動車運送事業者等
中小規模事業者※ それ以外の事業者 国併用
補 助 率 EV PHV EV PHV EV PHV
助成対象経費
×1/2 助成対象経費×2/5 助成対象経費×1/4 助成対象経費×1/5 助成対象経費×1/4 助成対象経費×1/5
補助上限額 160万円 100万円 60万円
○UDタクシー
補助対象車両:電気自動車、プラグインハイブリッド自動車またはハイブリッド自動車で あって、UDタクシーであること
○EV/PHVタクシー
中小規模事業者※ それ以外の事業者 国併用
補 助 額 100万円 60万円 40万円
※国補助額と併せて100万円を上限とする。
【問合せ先】
東京都 環境局 環境改善部 自動車環境課 低公害化支援担当 電話:03-5388-3535
※中小規模事業者:中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に規定する中小企業者であって 使用台数200台未満の事業者
(補助率や補助額は令和4年1月から拡充)
環境保全資金融資あっせん
(随時受付中)4
環境保全資金融資あっせん
(随時受付中)【問合せ先】
東京都 環境局 環境改善部 自動車環境課 低公害化支援担当 電話:03-5388-3535
令和4年2月
東京都環境局地球環境エネルギー部
「ゼロエミッション東京」の実現に向けて
~令和4年度ZEV普及事業案概要~
① 「ゼロエミッション東京戦略2020 Update&Report」の概要
② 令和4年度ZEV普及事業案概要
1
問い合わせ先
電話:03-5388-3599
17
① 「ゼロエミッション東京戦略2020 Update&Report」の概要
18
② 令 和 4 年 度 Z E V 普 及 事 業 案 概 要
注)④:令和4年度予算案額 ③:令和3年度予算額
19
② 令 和 4 年 度 Z E V 普 及 事 業 案 概 要
20