• 検索結果がありません。

Vol.55 , No.2(2007)028工藤 美和子「九世紀日本における仏教的天皇観について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.55 , No.2(2007)028工藤 美和子「九世紀日本における仏教的天皇観について」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 五 十 五 巻 第 二 号  平 成 十 九 年 三 月  一 四 〇

は じ め に 戦 後 、 天 皇 の 宗 教 的 役 割 に つ い て の 研 究 は 、 戦 前 の 天 皇 の 神 格 化 の 反 省 か ら 、 極 め て 低 調 で あ っ た 。 し か し 、 一 九 八 〇 年 代 末 の 天 皇 の 代 替 わ り 以 降 、 急 速 に 注 目 を 浴 び る よ う に な っ た 。 最 近 の 天 皇 の 宗 教 的 役 割 に つ い て の 研 究 と し て は 、 大 嘗 祭 と の 関 係 、 儒 教 と の 関 係 、 そ し て 仏 教 と の 関 係 な ど 様 々 な 方 面 の 研 究 が 活 発 に 行 わ れ 、 新 し い 解 釈 が 次 々 と 生 み 出 さ れ て き て い る 。(1) 本 論 で は 、 九 世 紀 半 ば 以 降 に 菅 原 道 真 (八 四 五 ∼ 九 〇 三 ) が 作 成 し た 願 文 や 詩 の 中 か ら 、 天 皇 の 仏 教(2) 的 役 割 に つ い て 言 及 さ れ て い る も の を 取 り 上 げ 若 干 の 考 察 を 試 み た い 。 一 . 菅 原 道 真 の 願 文 は 、 昌 泰 三 年 ( 九 〇 〇 ) 醍 醐 天 皇 に 献 呈 さ れ た 詩 文 集 ﹃ 菅 家 文 草 ﹄ の 巻 第 十 一 ・ 十 二 に 三 三 篇 が 編 年 順 に 収 載 さ れ て い る 。 願 文 は 、 天 皇 ・ 皇 族 ・ 貴 族 ・ 女 性 な ど 様 々 な 願 主 の 依 頼 に 応 じ て 作 成 さ れ て い る が 、 そ の 中 で 、 天 皇 を 仏 教 的 に 位 置 づ け て い る 願 文 は 一 一 篇 あ る 。 例 え ば 貞 観 七 年 (八 六 五 ) 八 月 三 日 ﹁為 平 子 内 親 王 先 妣 藤 原 氏 周 忌 法 会 願 文 ﹂ は 、 仁 明 天 皇 皇 女 平 子 内 親 王 が 母 藤 原 貞 子 の 一 周 忌 法 会 の た め に 道 真 に 作 成 を 依 頼 し た 願 文 で あ る 。 そ こ に は 法 会 の 功 徳 を 亡 く な っ た 父 ・ 仁 明 天 皇 に も 廻 向 し 、 そ れ に よ っ て 仁 明 が ﹁七 葉 千 葉 、 矯 飾 安 居 宮 、 日 帝 星 王 、 推 轂 周 遍 歩 ﹂(3) と 願 っ て い る 。 ま た 、 貞 観 十 年 (八 六 八 ) 八 月 二 十 七 日 ﹁為 弾 正 尹 親 王 先 妣 紀 氏 修 功 徳 願 文 ﹂ で も 、 文 徳 天 皇 ( 仁 明 皇 子 ) の 皇 子 惟 喬 親 王 が 亡 母 紀 氏 だ け で な く 、 父 文 徳 へ と 功 徳 を 廻 向 す る こ と で 、 ﹁ 一 代 之 教 主 ﹂ ﹁ 十 方 之 世 尊 ﹂ と し て の 文 徳 の 威 光 が 増 し 、 母 が 文 徳 に よ っ て ﹁安 楽 ﹂ へ と 導 か れ ﹁菩 提 之 正 覚 ﹂ を 得 る こ と が 期 待 さ れ て い る 。 こ れ ら は い ず れ も 願 主 の 母 の 追 善 願 文 で あ る が 、 死 後 の 天 皇 に も 功 徳 を 廻 向 す る こ と が 併 記 さ れ て い る こ と が 注 目 さ れ

(2)

る 。 ま た 二 つ の 願 文 に は 共 に ﹁周 遍 ﹂ と い う 言 葉 が 記 さ れ て い る 。 ﹁周 遍 ﹂ と い う 言 葉 は 、 多 く の 経 典 に 記 さ れ て い る が 特 に ﹃ 華 厳 経 ﹄ に 多 く 、 例 え ば 実 叉 難 陀 訳 八 〇 巻 本 ﹃ 華 厳 経 ﹄ に は 、 ﹁仏 身 周 遍 等 法 界 、 普 應 衆 生 悉 現 前 ﹂ ( 世 主 妙 厳 品 第 一 之 二 ) と あ る よ う に 、 仏 が 衆 生 教 化 を 行 う こ と を 示 す 際 に 用 い ら れ て い る 。 ﹃ 華 厳 経 ﹄ の 教 主 は 毘 盧 舎 那 如 来 で あ る か ら 、 ﹁周 遍 ﹂ は 毘 盧 舎 那 如 来 の 教 化 活 動 を 意 味 し て い る こ と に な ろ う 。 ま た 、 ﹃ 金 光 明 最 勝 王 経 ﹄ 善 生 品 第 二 十 一 に 仏 が 前 ﹁寳 積 ﹂ と い う 沙 門 と し て 行 っ た 教 化 活 動 を ﹁周 遍 ﹂ と 記 し て い る 。 宮 中 で 正 月 に 行 わ れ る 御 斎 会 は 、 毘 盧 舎 那 如 来 を 本 尊 と し て ﹃ 金 光 明 最 勝 王 経 ﹄ が 講 説 さ れ て い た か ら 、 聴 衆 の 貴 族 た ち は ﹁周 遍 ﹂ と い う 言 葉 が も つ 意 味 を 理 解 し て い た と 考 え ら れ る 。 道 真 の 願 文 で は 、 ﹁周 遍 ﹂ と い う 言 葉 を 天 皇 に の み 用 い て い る が 、 そ の 他 に も ﹁ 一 代 之 教 主 ﹂ や ﹁十 方 之 世 尊 ﹂ と い っ た 言 葉 を 用 い る こ と で 、 死 後 の 天 皇 が 仏 ・ 菩 薩 と し て 衆 生 救 済 活 動 を 行 っ て い る こ と を 示 唆 し て い る と 考 え ら れ る の で あ る 。 ま た ﹃ 日 本 三 代 実 録 ﹄ 貞 観 元 年 ( 八 五 九 ) 四 月 十 八 日 条 に は 、 仁 明 天 皇 皇 后 順 子 が 願 主 と な り 安 祥 寺 に 年 分 度 者 を 設 け た 際 の 願 文 で 、 死 後 の 仁 明 ・ 文 徳 両 天 皇 に つ い て ﹁ 我 皇 千 仏 と 手 を 並 べ 、 倶 に 摩 頂 の 哀 れ み を 垂 れ 、 百 像 の 口 を 聚 め 、 同 じ く 育 養 の 慈 み を 加 へ ん ﹂ と あ る 。 ﹁摩 頂 ﹂ は 仏 か ら 受 け る 授 記 を 意 味 す る か ら 、 仁 明 ・ 文 徳 は 仏 ・ 菩 薩 と し て 理 解 さ れ て い た と 考 え ら れ る 。 と こ ろ で 生 前 の 国 王 が 、 仏 ・ 菩 薩 と 位 置 づ け ら れ る 先 例 と し て 中 国 の 皇 帝 菩 薩 や 皇 帝 如 来 説 が あ げ ら れ る 。 た と え ば 北 魏 の 沙 門 法 果 は 太 祖 を ﹁当 今 如 来 ﹂ (﹃ 魏 書 ﹄ 釈 老 志 ) と 称 し た し 、 梁 武 帝 は そ の 熱 心 な 仏 教 信 仰 か ら 皇 帝 菩 薩 と さ れ 、 隋 文 帝 は 菩 薩 天 子 と 呼 ば れ た 。(4) 日 本 で も 鑑 真 の 弟 子 思 託 が 著 し た ﹃延 暦 僧 録 ﹄ に 、 聖 武 天 皇 を ﹁聖 武 皇 帝 菩 薩 ﹂ と 称 し 、 ﹁帝 皇 ﹂ は ﹁諸 仏 ﹂ で あ る と 記 さ れ て い た 。 た だ し こ れ は 過 去 の 人 物 の 伝 記 と し て 書 か れ て い る の で 、 聖 武 の 在 世 中 や そ の 死 の 直 後 に 天 皇 = 菩 薩 と い う 理 解 が 周 知 さ れ て い た か ど う か は 判 然 と し な い 。 と こ ろ が 道 真 の 願 文 の 場 合 、 皇 子 や 皇 女 が 父 親 で あ る 天 皇 に 対 し 死 後 は 仏 ・ 菩 薩 と な っ て い る の だ と 理 解 し 、 死 後 も 救 済 活 動 を し て い る と 位 置 づ け て い る の で あ る 。 こ れ 以 前 、 死 後 の 天 皇 の 位 置 づ け と し て は 、 儒 教 的 な 宗 廟 と し て 祭 祀 の 対 象 と さ れ る こ と は あ っ て も 、 死 後 の 天 皇 に 積 極 的 な 役 割 が 与 え ら れ て い な か っ た こ と か ら す れ ば 、 画 期 的 な 変 化 だ と い う こ と が で き よ う 。 二 . 天 皇 自 身 が 自 ら の 仏 道 修 行 に つ い て 語 っ た 願 文 が あ る 。 元 慶 三 年 ( 八 七 九 ) 三 月 ﹁ 奉 太 上 皇 勅 於 清 和 院 法 会 願 文 ﹂ は 、 清 和 天 皇 (文 徳 天 皇 の 皇 子 ) が 譲 位 後 に 移 り 住 ん だ 清 和 院 で 行 九 世 紀 日 本 に お け る 仏 教 的 天 皇 観 に つ い て (工 藤 )  一 四 一

(3)

九 世 紀 日 本 に お け る 仏 教 的 天 皇 観 に つ い て ( 工 藤 )  一 四 二 わ れ た 法 華 八 講 の 際 に 作 成 さ れ た 願 文 で あ る 。 そ の 中 で 、 清 和 は 在 位 中 の 天 皇 の 役 割 に つ い て ﹁為 一 天 下 之 主 、 為 諸 衆 生 之 君 ﹂ と し て ﹁毎 願 風 雨 調 和 、 稼 穡 豊 稔 、 国 土 合 歓 於 無 垢 界 、 人 衆 同 楽 於 有 頂 天 ﹂ で あ る と 述 べ て い る 。 そ こ に は 儒 教 的 天 子 と し て 徳 政 を 行 う 義 務 と 仏 教 的 利 他 行 を 行 う 君 主 と し て の 役 割 が 併 存 し て い る 。 清 和 は 退 位 す る そ の 理 由 を 願 文 で は 、 ﹁利 他 之 徳 頻 欠 ﹂ け て い た た め だ と 述 べ る 。 天 皇 と し て 国 家 法 会 で 現 世 利 益 を 祈 願 す る な ど 仏 教 的 作 善 は 行 っ て い る が 、 そ れ は 儒 教 的 徳 政 を 補 完 す る た め の 作 善 で あ り 、 祈 願 さ れ る の は 国 家 安 穏 や 五 穀 豊 穣 で あ っ た 。 ま た 天 皇 の 出 家 に 関 し て は 、 清 和 以 前 に は 、 死 の 直 前 に な っ て 臨 終 出 家 す る 例 が ほ と ん ど で 、 こ れ は 天 皇 自 身 の 後 世 の た め の 出 家 と 考 え ら れ て い た 。 と こ ろ が 清 和 の 願 文 で は 、 天 皇 の ま ま で は 利 他 行 が 行 え な い た め に 退 位 す る の だ と 述 べ て い る 。 上 記 の 願 文 で 清 和 は 、 利 他 行 を 行 う こ と を ﹁発 願 ﹂ す る が 、 そ れ は ﹁三 千 世 界 ﹂ ﹁百 億 須 弥 ﹂ ﹁ 登 遐 七 廟 ﹂ ﹁ 三 塗 八 難 ﹂ ﹁鬼 類 冥 道 ﹂ と い っ た あ ら ゆ る 世 界 の 衆 生 が 悟 り を 得 る よ う に と い う も の で 、 そ れ を 願 文 は ﹁宿 願 ﹂ と 記 し て い る 。 清 和 は 一 切 衆 生 救 済 を 発 願 し 、 そ の 誓 願 の 実 現 の 一 つ と し て 法 華 八 講 を 行 っ た こ と に な る の で あ る 。 元 慶 五 年 (八 八 一 ) 十 一 月 、 清 和 天 皇 一 周 忌 法 会 が 行 わ れ 、 願 主 藤 原 明 子 (清 和 母 ) が 道 真 に ﹁奉 太 皇 太 后 令 旨 奉 為 太 上 天 皇 御 周 忌 法 会 願 文 ﹂ を 作 成 さ せ た 。 そ の 中 で 、 明 子 は 生 前 の 清 和 の 仏 道 修 行 を 称 賛 す る と と も に 、 死 後 の 清 和 に つ い て は ﹁当 為 他 界 遍 周 之 君 、 豈 只 我 家 生 老 之 子 ﹂ と 、 衆 生 救 済 活 動 を 行 っ て い る と 述 べ て い る 。 ﹁ 他 界 遍 周 之 君 ﹂ は 先 に み た ﹁ 周 遍 ﹂ と 同 意 で あ ろ う 。 つ ま り 清 和 は 死 後 他 界 に 赴 き 、 そ の 地 に お い て 衆 生 救 済 活 動 を 行 っ て い る の だ と 理 解 し て い た こ と に な る 。 ま た 清 和 の 尚 侍 源 全 姫 ( 嵯 峨 天 皇 女 ) の ﹁為 故 尚 侍 家 人 七 々 日 果 宿 願 法 会 願 文 ﹂ で は 、 全 姫 が 生 前 に 行 っ た ﹃ 法 華 経 ﹄ 等 の 経 典 の 書 写 ・ 講 説 が ﹁願 所 修 功 徳 、 先 奉 翊 太 上 天 皇 ﹂ と 、 清 和 の 仏 道 修 行 へ と 廻 向 す る た め で あ っ た と 記 さ れ て い る 。 清 和 の 死 後 、 全 姫 は 新 た に 銀 製 毘 盧 遮 那 仏 を 造 像 す る が 、 そ れ も 清 和 の ﹁遍 周 法 界 之 威 光 ﹂ を 増 す た め で あ る と 述 べ て い る 。 ま た 、 仁 和 二 年 ( 八 八 六 ) 七 月 、 ﹁為 清 和 女 御 源 氏 祖 母 多 治 氏 七 々 追 福 願 文 ﹂ で は 、 功 徳 を 清 和 に 廻 向 す る こ と で ﹁ 増 遍 周 之 威 光 ﹂ し 、 死 後 仏 も し く は 菩 薩 と な っ た 清 和 が ﹁聖 霊 転 輪 の 宮 ﹂ に 留 ま り 、 済 子 の 母 と 祖 母 と と も に ﹁ 三 尊 ﹂ と な っ て い る と 理 解 さ れ た の で あ る 。 三 . 上 記 の よ う に 道 真 の 願 文 で は 、 仁 明 ・ 文 徳 ・ 清 和 と 三 代 に わ た っ て 天 皇 は 在 位 中 に あ っ て は 徳 政 を 励 行 し た が 、 そ の 真 の 役 割 は 利 他 行 に あ る と さ れ て い た 。 天 皇 は 退 位 出 家 す る こ

(4)

と に よ っ て 天 皇 で は 行 え な か っ た 救 済 活 動 を 行 い 、 死 後 は 仏 ・ 菩 薩 と な っ て あ ら ゆ る 世 界 へ と そ の 救 済 活 動 の 範 囲 を 広 げ る で あ ろ う と 位 置 づ け ら れ て い た 。 と こ ろ で 光 孝 天 皇 の 後 を 受 け 即 位 し た 宇 多 天 皇 も ま た 仏 ・ 菩 薩 と し て 位 置 づ け ら れ て い る 。 宇 多 の 退 位 後 、 淳 和 天 皇 の 離 宮 で 後 に 侍 臣 で あ っ た 遍 照 に 附 属 さ れ た 雲 林 院 に お も む い た 時 に 道 真 が 詠 ん だ 、 ﹁和 由 律 師 献 桃 源 仙 杖 之 歌 ﹂ ( 巻 第 六 ) に は 、 雲 林 院 に 住 し て い た 遍 照 在 俗 時 の 子 由 性 が 、 仙 人 か ら 賜 っ た 大 慈 大 悲 の 誓 願 が こ も っ た 霊 木 で 作 っ た 小 杖 を 、 宇 多 に 献 上 し た こ と が 詠 ま れ て い る 。 詩 は 、 小 杖 を 献 上 さ れ た 宇 多 を ﹁ 主 人 垂 迹 相 携 去 、 願 我 生 生 毎 處 尋 ﹂ と 詠 ん で い る 。 内 容 は 、 宇 多 は 娑 婆 世 界 に ﹁垂 述 ﹂ し た 仏 で あ り 、 こ の 世 界 を 去 っ て い か れ る 時 に は 、 私 (道 真 ) は 幾 度 転 生 し よ う と も 宇 多 に 付 き 従 い た い 、 と い う も の で あ っ た 。 さ ら に 北 野 行 幸 の 際 の 詩 ﹁ 局 従 雲 林 院 、 不 勝 感 歎 、 聊 叙 所 観 ﹂ (巻 第 六 ) で も 、 ﹁明 王 暗 與 仏 相 知 、 垂 跡 仙 遊 且 布 施 (中 略 ) 郊 野 行 行 皆 斗 藪 、 和 風 好 向 客 塵 吹 ﹂ と 詠 ま れ て い る 。 こ の 詩 の 冒 頭 の ﹁明 王 ﹂ と は 宇 多 の こ と で あ る が 、 宇 多 は 仏 と 旧 知 の 仲 で あ っ た と さ れ る こ と で 、 宇 多 が 本 来 は 仏 も し く は 菩 薩 で あ り 、 こ の 世 界 に 転 輪 聖 王 の 姿 と な っ て 出 現 し た と 述 べ て い る こ と が 注 意 さ れ る 。 ﹁郊 野 行 く 行 く 、 み な 斗 藪 ﹂ と は 、 仏 ・ 菩 薩 で あ る 宇 多 と 共 に 雲 林 院 に 赴 く こ と は 、 付 き 従 っ た 道 真 を は じ め と す る 貴 族 た ち に と っ て は 単 な る 遊 興 で は な く 、 ﹁斗 藪 ﹂ 行 を 行 う こ と に な り 、 無 意 識 の 内 に 宇 多 に よ っ て 仏 道 修 行 へ と 導 か れ た こ と に な る と い っ て い る の で あ る 。 ﹁和 風 ﹂ と は 宇 多 の 慈 悲 の 力 を 風 に 例 え た の だ が 、 慈 悲 の 風 が 北 野 を 巡 り 歩 く 人 に 吹 き 付 け る こ と に よ っ て 、 ﹁客 塵 ( 煩 悩 ) ﹂ が 払 わ れ て い く こ と に な る と 述 べ て い る 。 そ の 一 方 、 寛 平 四 年 五 月 ﹁ 奉 勅 放 却 鹿 鳥 願 文 ﹂ (巻 第 十 二 ) は 、 宇 多 が 神 泉 苑 の 鹿 や 鳥 を 比 叡 山 に 放 生 す る と と も に 、 延 暦 寺 に 調 布 を 寄 進 し 、 鷹 を 養 っ て い た 狩 り を 行 っ て い た こ と を 懺 悔 す る 内 容 が 記 さ れ て い る 。 鹿 鳥 を 放 生 す る 理 由 を ﹁今 之 禽 獣 、 前 之 父 兄 ﹂ 、 と 前 世 で の 親 子 や 兄 弟 で あ る た め だ と す る 。 た と え 鷹 狩 り を し な く て も 鷹 を 養 う と い う こ と は 、 鷹 に 与 え る 餌 と な る 動 物 を 捕 獲 さ せ る こ と で 他 者 に 殺 生 を 強 い て い る こ と に な る 。 つ ま り 宇 多 は 臣 下 に 殺 生 罪 を 強 制 し て い た 罪 を 背 負 っ て い た 。 そ の た め 宇 多 は 、 ﹁ 起 懺 悔 心 、 発 菩 提 願 ﹂ と 述 べ て い る 。 天 皇 や 臣 下 の 罪 障 を 除 く の は 誰 か と い う と 、 比 叡 山 の ﹁六 時 燈 明 、 一 乗 声 遠 。 何 物 而 苦 不 抜 苦 、 何 生 而 不 得 道 ﹂ と 、 比 叡 山 で 仏 の 教 え が 絶 え る こ と な く 説 か れ て い る こ と に よ っ て 救 済 さ れ る の だ と 考 え て い る こ と に な る 。 宇 多 の こ の 願 文 で は 、 国 家 安 穏 や 五 穀 豊 饒 の た め に 法 会 を 開 催 す る 天 皇 像 と は 異 な る 、 他 の 衆 生 と 同 じ よ う に 懺 悔 し 、 仏 教 的 作 善 を お こ な っ て 悟 り を 願 う 一 人 の 衆 生 と し て の 新 た 九 世 紀 日 本 に お け る 仏 教 的 天 皇 観 に つ い て (工 藤 )  一 四 三

(5)

九 世 紀 日 本 に お け る 仏 教 的 天 皇 観 に つ い て (工 藤 )  一 四 四 な 自 己 規 定 が な さ れ た と 考 え ら れ る の で あ る 。 お わ り に 六 国 史 等 に 叙 述 さ れ て い る 九 世 紀 の 天 皇 は 、 生 前 は 儒 教 的 徳 政 を 行 い つ つ 、 仏 教 的 な 国 家 法 会 を 主 導 す る な ど し て 現 実 社 会 の 災 害 除 去 や 国 家 安 穏 な ど を そ の 役 割 と し て い た 。 そ の 一 方 で 道 真 の 願 文 で は 、 清 和 天 皇 は 在 位 中 に あ っ て は 真 の 利 他 行 を 行 う こ と が 出 来 ず 、 退 位 後 出 家 す る こ と で 本 格 的 な 利 他 行 を 行 う こ と が で き る の だ と 語 ら れ て い た 。 そ し て 死 後 も 継 続 し た 菩 薩 行 を 行 っ て い る の だ と 考 え ら れ た の で あ る 。 そ の よ う な 天 皇 に 対 し て 追 善 す る の は 、 天 皇 が 成 仏 す る よ う に と 祈 願 す る の で は な く 、 死 後 行 わ れ て い る で あ ろ う 天 皇 の 菩 薩 行 を 援 助 す る と い う 目 的 を 有 し て い た こ と に な る の で あ る 。 一 方 、 道 真 の 詩 で 宇 多 を 仏 と 位 置 づ け て い た が 、 最 後 に み た 宇 多 自 身 の 願 文 で は 、 煩 悩 を も つ 一 衆 生 と し て 宇 多 が 自 己 規 定 し て い る 点 が 注 意 さ れ る 。 以 降 、 一 〇 世 紀 に 入 る と 願 文 に お い て 天 皇 は 釈 迦 と の 類 比 や 、 中 国 の 高 僧 の 生 ま れ 変 わ り と い っ た 位 置 づ け が な さ れ る よ う に な る 。 ま た 院 政 期 に お い て は 、 大 日 如 来 の 化 身 で あ る と 捉 え ら れ る が 、 そ の よ う な 天 皇 の 仏 教 的 位 置 づ け の 萌 芽 は す で に 九 世 紀 の 道 真 の 詩 文 の 中 に 窺 う こ と が で き る の で あ る 。 1 大 津 透 ﹃古 代 の 天 皇 制 ﹄ (岩 波 書 店 、 一 九 九 九 年 ) 、 勝 浦 令 子 ﹃ 日 本 古 代 の 僧 尼 と 社 会 ﹄ (吉 川 弘 文 館 、 二 〇 〇 〇 年 )、 安 丸 良 夫 ほ か ﹃ 宗 教 と 権 威 ﹄ 岩 波 講 座 天 皇 と 王 権 を 考 え る 第 四 巻 、 同 ﹃ 王 権 と 儀 礼 ﹄ 第 五 巻 (と も に 岩 波 書 店 、 二 〇 〇 二 年 ) 等 を 参 照 。 2 道 真 の 願 文 に つ い て は 、 拙 稿 ﹁平 安 仏 教 の 変 容 ︱ 菅 原 道 真 の 願 文 を 中 心 に ﹂ (﹃ 日 本 宗 教 文 化 史 研 究 ﹄ 第 七 巻 一 号 、 二 〇 〇 三 年 五 月 ) で も 考 察 し て い る 。 3 本 文 引 用 は 岩 波 日 本 古 典 文 学 大 系 に 拠 る 。 4 横 超 慧 日 ﹁中 国 佛 教 に 於 け る 国 家 意 識 ﹂ ( ﹃ 中 国 佛 教 の 研 究 ﹄ 第 一 巻 、 法 蔵 館 、 一 九 五 五 年 ) 、 大 内 文 雄 ﹁ 国 家 に よ る 仏 教 統 制 の 過 程 ︱ 中 国 を 中 心 に ︱ ﹂ (﹃ 東 ア ジ ア 社 会 と 仏 教 文 化 ﹄ シ リ ー ズ 東 ア ジ ア 仏 教 第 五 巻 、 春 秋 社 、 一 九 九 六 年 ) 、 金 岡 秀 友 ﹃ 大 乗 菩 薩 の 世 界 ﹄ (佼 成 出 版 社 、 一 九 九 九 年 ) 、 藤 善 眞 澄 ﹁海 西 の 菩 薩 天 子 ﹂ (﹃ 隋 唐 時 代 の 仏 教 と 社 会 ﹄ 第 二 章 、 白 帝 社 、 二 〇 〇 四 年 ) 等 を 参 照 。 ︿ キ ー ワ ー ド ﹀ 願 文 、 利 他 、 周 遍 (佛 教 大 学 大 学 院 修 了 )

(6)

(222) Abstracts

Choro's may have derived from the thought of Uisang義 湘of Silla新 羅.

122. The Buddhist Emperor in Ninth Century Japan

KUDO Miwako The role of emperors in the ninth century as described in six Japanese his-tory was to remove disaster and maintain a peaceful nation by conducting a

Confucian government and leading a Buddhist state. One approach is that of Michizane who in his Ganmon advocates that while ruling an emperor can-not rightly benefit others, but that after abdication, renouncing the world such benefit is possible. Further, it was thought that after death one would continue one's bodhisattva practice. One did not wish for the death of an em-peror, but memorial services aided him in his postmortem bodhisattva prac-tice.

At the beginning of the tenth century, according to the Ganmon, the Em-peror came to be compared to Shakyamuni, and a reincarnation of eminent Chinese monks. In the period of cloister government, he comes to be seen as an incarnation of Dainichi Nyorai. We can discover the germ of this Buddhi-sization in the ninth century poetry of Michizane.

123. The Foming jing in Sixteen Scrolls in the Possession of Kongoji Temple MIYAKE Tetsuj o Recently, a unique example of the first Juan of the 16 juan Foming jing with attached explanation and ritual directions was discovered in the

Kongo-ji in Kawachi-Nagao City. Since it refers to the Jingang boruojing zanshu金

剛 般 若 経 賛 述and the Jingang boruo yiji金 剛 般 若 義 記, it seems that it was

written by the person well versed in the Jingang boruo jing(Vajracchedika

Prajnaparamita sutra)金 剛 般 若 経.Moreover, there are several portions which

mention the number of the scrolls of this sutra and the total of the names of

buddhas in it. Such descriptions are seldom seen in Chinese commentaries.

There is a strong possibility that the method of the ceremony was written in

Japan, because there are similarities to later documents about the ceremony

参照

関連したドキュメント

The outline of the paper is as follows: After a short introduction that describes briefly the model-assisted approach in survey sampling, Section 2 is focused in the construction of

They showed for any finite nonabelian group that is not a direct product of an abelian group with a 2-group which is nilpotent of class 2, its associated automata group can not embed

As in the previous case, their definition was couched in terms of Gelfand patterns, and in the equivalent language of tableaux it reads as follows... Chen and Louck remark ([CL], p.

Then by applying specialization maps of admissible fundamental groups and Nakajima’s result concerning ordinariness of cyclic ´ etale coverings of generic curves, we may prove that

One is that we can construct a special Legendrian submanifold in every toric Sasaki–Einstein manifold which is not necessarily the sphere S 2n+1.. The other is that some of

In this paper we study certain properties of Dobrushin’s ergod- icity coefficient for stochastic operators defined on noncommutative L 1 -spaces associated with semi-finite von

Lemma 4.1 (which corresponds to Lemma 5.1), we obtain an abc-triple that can in fact be shown (i.e., by applying the arguments of Lemma 4.4 or Lemma 5.2) to satisfy the

But in fact we can very quickly bound the axial elbows by the simple center-line method and so, in the vanilla algorithm, we will work only with upper bounds on the axial elbows..