• 検索結果がありません。

Vol.22 , No.2(1974)083岩田 孝「Pratyaksa の場の構造による解明〔二〕-Pratyaksa に於ける瞬間性-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.22 , No.2(1974)083岩田 孝「Pratyaksa の場の構造による解明〔二〕-Pratyaksa に於ける瞬間性-」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Pratyaksaの

場 の 構 造 に よ る 解 明 〔

二 〕

-Pratyaksaに 於 ける瞬 間性

これ ま で 現 量 の 成 立 の 為 に は, 経 験 的 契 機 が, 如 何 に 主 観 的 契 機 を 必 要 と す る か, そ れ を 二 種 の 論 議 領 域 一 物 在 体 の 揚, 知 覚 の 場 一 に て 考 察 し た。 そ の 例 題 が, 雑 多 な も の が 自性 と し て 一 様 相 と な る 経 験 的 事 実 〈citraikatva>の 不 可 限 定 性<asakyavivecanatva>に ご基 づ く解 釈 で あ つ た。 即 ち 物 象 体 に 対 し て は 今 時 間 と 形 態 空 間 に よ る 限 定 が 可 能 で あ る の に 対 し, 直 接 識 に は そ の 規 則 が 適 用 さ れ な い と い う, 物 体 と識 と の 区 別 基 準 が, 不 可 限 定 性 に あ る 事 を 明 ら か に し た1)。 こ の 限 りで は 二 つ の 場 で 十 分 で あ つ た が, し か し, 識 に 不 可 限 定 性 あ り と い う だ け で は, そ の 識 が 無 秩 序 な 表 象 に 帰 す る 可 能 性 も否 定 さ れ な い。 識 の 妥 当 な 統 合 性 に 関 し て, こ れ よ り も 強 い 条 件 が あ る の で は な い か, 我 々 は こ う し た 問 題 意 識 に 立 つ て, 第 三 の 論 議 領 域, 自 己 認 証 の 場, を 導 入 し, そ こ で 有 効 な 時 間 制 約 一 瞬 間 性 に つ い て 考 察 し よ う。 ま ずcitraikatvaの 解 明 を 進 め る と, 自 己 認 証 の 領 域 に 至 る こ と を, 後 期 仏 教 論 理 学 派 の 言 説 を 借 りて 概 略 し て お こ う。

RNで は, citra→prakasamana(顕 現)→ekaの 論 式 を 立 て て, citraとekaの 必 然 的 関 係 を, 識 の 自性 の 顕 現 に 求 め, さ ら に 雑 多 な 形 相 に 対 し て 一 様 な 識 の 在 り方 を 積 極 的 に 提 言 す る; 顕 象<pratibhasa>を 志 向 し た も の 〈abhipreta>と 捉 え て も, 「形 相 の 集 合<akaracakra>が 所 量 で, 量 が 自 己 認 証 と な る時 に は, 青 等 の 諸 々 は, そ れ 自 身 の 在 り方 で あ る 全 体 性 そ の も の と し て, 一 様 化 さ れ る ……」 ま た 顕 象 を 鮮 明 な 諸 形 相 の 集 合 と し た 場 合 に も, そ れ は 「そ れ 自 身 の 在 り方 で あ る 全 体 性 を 自 己 認 証 し た も の くsvabhavabhitakhandasvasalhvedana>」 で, そ こ に は 識 の 区 別 相 が 顕 わ れ る 契 機 は な い, と2)。JNで はPV III.220-221を 引 用 し つ つ, 究 極 的 に は 内 的 意 識 に て 行 わ れ る唯 一 性 の 認 知 〈ekasarhvidantargatatva> が 打 ち 出 さ れ て い る3)。 こ の 様 に 一 様 化 の 契 機 と し て 識 の 方 か ら の 機 能, 自 己 認 証, を 導 入 し た の は 注 1)拙 稿rpratyaksaの 場 の構 造 に よ る解 明 〔一〕」philosophia 1973早 大 哲 学 会。 2) Cf. RN. p.135.25-p.136.3.

(2)

-1034-(95) Pratyaksaの 場 の構 造 に よ る解 明 〔二 〕(岩 田) 目 に 値 し よ う。 と れ は 法 称 のcitraikatvaの 説 で は, 直 接 表 面 に 出 さ れ な か つ た 点 で あ る。 し か し 総 じ て, 自 己 認 証 で の 識 の 統 合 とcitraikatvaと の 構 造 は 相 似 的 で あ る 故 に, そ れ は 考 え ら れ 得 る 事 で あ る。 例 え ば 認 証 知 に 於 け る 一 様 性4), 自 ら の 顕 現 性, svabhava、 に よ る 同 位 性, 等 はcitraikatvaと 共 通 す る 特 徴 で あ る。 こ れ ら の 十 分 な 根 拠 づ け は, 後 期 仏 教 論 理 学 説 と 共 に 次 の 機 会 に 譲 る こ と に し て, 今 回 は, そ う し た 相 似 性 の 中 で 法 称 の 重 要 な 認 証 形 式 rsahopalambhaniyama〈 必 然 的 に共 に 識 得 す る こ と〉→abhinna〈 同位 的 〉」 〔1〕 を 取 り挙 げ る。 つ ま りcitraikatvaの み で は な く, 直 接 的 な 内 的 意 識 山 般 の 統 合 の 仕 方 を, こ の 形 式 に て 考 察 す る。 そ こ で, 内 的 意 識 が 如 何 に 認 証 さ れ る か, そ の 仕 方 が 問 題 と な る論 議 領 域 を, 自 己 認 証 の 場, と 定 義 し て お こ う。 認 識 構 成 を 取 り扱 う以 上, 内 的 契 機, 外 的 契 機 と い う二二面 性 を 立 て る こ と は 不 可 欠 で あ ろ う。 所 が こ の 両 者 を 全 く異 質 と 固 定 的 に 別 立 し て し ま う と, 物 在 体 の 規 則 が 適 用 さ れ て, 唯 一(識)に、 異 な る 多(識 の 二 相)が 存 在 不 可(cf. PV III。358), と な り, 二 相 が 自 己 認 証 へ 還 元 さ れ る 可 能 性 は な く な る。 逆 に 全 く同 一 で あ れ ば 対 象 の 認 識 と い う意 味 は な い。 こ の 様 な 認 識 の 矛 盾 的 構 成 を 踏 ま え て, , 法 称 は 二 相 の 統 合 契 機 をrsahopalambhaniyama」 に 見 出 し た5)。 Pramapaviniscaya 1-55a に 曰 く; 「青 と そ の知 と は同 位 的 で あ る 〔宗 〕。何 となれ ば(両 者 は)必 然 的 に共 に識 得(さ れ る) か ら〔因〕。」 〔1〕 実 に こ のrsaha」 な る語 が 問 題 で あ る。 シ 乱 バ グ プ タ が 反 論 す る 様 に, rsaha」 と 言 え る為 に は, 少 く と もrsaha」 の 関 係 に て 結 ば れ る 二 項 を 必 要 と す る。 rAと Bと が 一 緒 に 」 と い う如 く6)。 に もか か わ ら ず 両 者 の 個 別 化 に 固 執 せ ず, さ ら に 不 離 の 関 係 に て 同 相 化 す る, か か る直 接 的 な 統 一 を 可 能 に す る の がrsahopalam-bhaniyama」 に な つ て い る。 これ に 対 し て 個 々 の 独 立 性 を 強 調 し て, 空 間 的 に 別 々 な 相 を, 別 個 の ま ま 把 持 す る と の 説 が あ る。 そ の 極 端 な 場 合 がcitraikatvaで 批 判 さ れ た 様 な, 青 色 の も の, 黄 色 の もの と 個 別 限 定 に 基 づ く表 象 の 仕 方 で あ つ た。 ア カ ラ ン カ は こ う し た 3) Cf. JN. P.445.8-9, P.450.8-10, P.456.5-6, P.456. 13-14, tannasdakya……を tatrasakya……に 改 め る, p.461.17-20. 4) Cf. PV III.249, 354. 5)Cf. PV III.388-391, 論 式 化 はTSP. p. 691.23-25参 照。

(3)

Pratyaksaの 場 の構 造 に よ る解 明 〔二 〕(岩 田) (96) 問 題 をsvin. VL 26で 取 り挙 げ 「青 とそ の 知 とに は, 必 然 的 に共 に識 得 が あ る故, 区 別 が あ るは ず だ。 も し(仏 教 徒 が) 共 に識 得 しない も の はな い, と(〔1〕'球 を 主 張)し て も, (そ れ は 因 の)不 成 に な る。 何 となれ ば(青 と青 の知 とを)個 々 に 認 知 す るか ら7)。」 と 反 論 し て い る。SVinのVrttiはsahopalambhaのsahaに 注 目 し, 二 種 の 解 釈 (a)ekakalopalambha<同 時 識 得>, (b)ekajhanopalambha<単 一 識 で の 識 得> を 挙 げ る8)。 こ れ はTSPに も共 通 し て 見 られ る9)。 さ ら に 論 理 的 に は, (1)因 の 不 成, (2)因 の 不 定, 相 違, と に 分 類 さ れ る。 以 下 これ ら の 組 合 せ に よ つ て, 他 者 か ら の 反 論 を 考 察 し て お こ う。 (1) 第 憎 の 反 論 は, 「青 と 青 の 知 と が 必 然 的 に 共 に 識 得 さ れ な い, 従 つ てsaho-palambhaniyamaは 因 の 不 成 」 と い う説 で あ る。 1-aア カ ラ ン カ はsaha=ekakalaと す る 場 合, 「青 と そ の 知 は, そ れ ぞ れ, 一 方 は 外 的, 他 方 は 内 的 と(別 時 に)経 験 さ れ る 故 に, ど う し てsahopalambha niyamaが 成 立 し よ う」 等 と, 批 判 す る10)。 1-bま たsaha=ekajianaと し た 場 合, 「青(境)が, 同 時 に, 多 く の 識 と 共 に 識 得 さ れ る の で11)」ekajnanopalambhaに こな ら な い, 踊 りを 見 づ っ 音 楽 を 聞 き 舌 つ つ み を う つ 如 し, と い う。TSPで は, 対 象 で あ る青 と そ れ 以 外 の も の と い う 相 異 が あ る故 に, あ る い は 「た と え 青 を識 得 し て も, 他 の 相 続 に 属 す そ め 事 の 識 得 は, 覚 知 さ れ な い 故 に 」 同 一 の 識 と し て 把 持 さ れ る こ と は な い, と い う12)。 今, 1-bの 後 半 に 見 る 反 論 は, 青 の 感 受 の 時 点 に そ れ 以 外 の もの の 識 得 不 可, と の 時 点 限 定 に 基 づ く意 味 で, 1-aに 関 連 す る。 一 方1-bの 前 半 に つ い て1法 称 自 身 も 諸 識(例 え ば, 諸 感 官 知)の 倶 生 を 認 め る 故 に, 「境 の 単 一 識 に よ る 把 持 が 必 然 的 」 と解 釈 す る こ と 自体, 無 理 が あ る と 思 わ れ る。 結 局 第 一一の 反 論 は 「青 等 の 把 持 を 行 う と 同 時 に, そ れ を 識 得 す る 主 体 に つ い て の 識 得 は あ り得 な い13)」, 「識 の 因 た る境 が 先 に 識 得 さ れ, そ の 後 に 認 知 の(識 得 が あ る)14)」 と い う様 に,

7)

Cf. Akalarnkagranthatrayam

p. 41. 9-10, SVin. VI-28.

8)

Cf. SVinV-SVinT.

p. 416. 9-17.

9)

Cf . TSP. p. 692. 11-21.

10) Cf. SV i nV-S V inT.lp. 416. 10-12.

11)

SV inV-SVinT.

p. 416. 14.

12)

Cf. TSP. p. 692. 11-13.

13)

NM. p. 110. 19, Cf. ibid. p. 108. 19-20.

14)

TSP. p. 693. 14-15.

(4)

-1032-(97)

Pratyaksaの 場 の構 造 による解 明 〔

二〕(岩 田)

時 間 継 起 に よ る認識 構 成 が 中心 と な る。 一 般 に内 と外 とに 分 離 した二 者 の把 持 の

為 に は, 少 くと も二 時 点 が必 要 で あ る。 しか し これ を換 言 す れ ば, 同時 識 得 の可

能 性 は青 等 の 対 象 を 形態 空 間上 の物 体 と し な い事 つ ま り対 象 の 内 的 形相 化 を意 味

しよ う。法 称 は この 同 時 認 得 に注 目 した の で あ る, そ れ 故 も し, 反 論(1-a)に

答 え る とす れ ば, 同類 の識(例

え ば, 耳 識 と耳 識)は 同 時 に 生 起 しな い が, 異 類

の識(対 象 知 とそ の 認知)は

同時 に成 立 す る15), と述 べ た で あ ろ う。

勿 論 このsahaに

は, 「

過 去 の 形相 まで取 りま とめ て表 象 す る」 と の経 験 的 表 象

構 成 の意 味 は除 外 され ね ば な らな い。 それ は 「

過 去 の 時 点 の もの に ま で機 能 を及

ぼ す こと は出 来 な い16)」とい う, 現 量 説 の現 在 的 な時 間 制 約 に よつ て い る。

(2) 第 二 の 反 論 は sahopalarnbhaniyama

が 不 定 因 とい う場 合 で あ る。

2-aTSPに

曰 く 「

客 体 と主 体 との 在 り方 が確 立 し てい る 為 に(両

者 が 同 一 で

は)な い 場 合 に も, 必然 的 な 同時 認 得 が可 能 で あ る。 何 とな れ ば識 に は把 持 す る

とい う自性 が あ り, そ れ は境 の把 持 を本 質 とす る故 に, また 境 に は把 持 され る 自

性 が あ る。 しか も, そ の(異 な る)両 者 は, 一 つ の集 合 した 状 況 に基 づ くが故 に

<ekasamagryadhinatvat>,

常 に 同時 的 な ので あ る17)。

」 と。 つ ま り主 客 の 二 者 は,

た と え 同時 に あつ て も, そ れ ぞ れ異 な る 自性 で あ る事 に変 りはな い, との説 で あ

り, そ れ は, あ る時 点 上 に あ る異 な つ た もの と い う形 態 空 間 の 関 係 が, 同時 と い

う時 間 制 約 に よつ て 取 り除 か れ な い一

時 間的 同時 性 と空 間 的 同 化 性 と は 独 立

-と

の 意 味 を 持 つ, 例 え ば, 光 とそ れ に照 ら され る色 等 は, 同 時 に識 得 は され

るが, 区別 が あ る如 く18)。

2-bsaha=ekajhanaの

場 合 に, 〔1〕式 が 因 の 不 定 とす る反 論 は, TSPで

は あ

ま り言 及 され てい ない。 わ ず か にsvinVに

「唯 一 の識 と して, 多 くの 対 象 を識

得 可 能 だ か ら(因 の不 定)19)」 と あ るが, citraikatvaで 示 した 如 く, 同時 に外 境

15)

Cf. PV III. 178b, 502b, 503a, PVV. p. 244. 22-25, p. 245. 10-12.

16)

Cf. PVBh. p. 289. 32-33; atha purvakavijnanakarat

sahapratibhasamanadidanim

kevalah pratibhasamanonya

iti vivecanarh /tadapyasat/ na hi purvatayath

pratyaksampravarttate'

pi tu/

17)

TSP. p. 694. 10-13.

18)Cf. Mallisepa's Syadvadamanjari, tr. by F. W. Thomas, P.110, こ れ に 対 し て Kamalasilaは 「存 在 の 時 間 の 相 異 は, 存 在 の 相 異 」 と語 つ て, 同 時 性 と 同 化 性 に 相 関 の あ る 事 を 示 唆 す る(TSP. p.693.17-18), 喩 例 に つ い て はTSP. p.694.19-20=JN.

P.351.17-18, 参 照。 19) SVinV-SVinT. p.416.14-15.

(5)

-1031-Pratyaksaの 場 の構 造 に よる解 明 〔二 〕(岩 田) (98) の 個 々 に 対 応 す る こ と は 出 来 な い の で20), 反 論2-bの 表 象 の 仕 方 は 継 時 的 に の み 可 能 に な る。 従 つ て こ れ は1-aの 場 合 に 含 ま れ る。 か くて 第 二 の 反 論 は2-aに 絞 ら れ る。 他 者 は 〔1〕式 を, す べ て 同 時 に 認 め ら れ れ ば 同 一, と全 称 命 題 で(物 在 体 の 場 ま で 含 め て)捉 え て い る が, 法 称 と て も 無 条 件 に そ れ を 認 め て い た わ け で は な い;「(根 拠 で は な い)他 の 対 象 が(識 と) 同 時 に 生 起 し て も, (そ れ は)形 相 化 の 働 き が な い。 何 と な れ ば(認 識 に)寄 与 し な い か ら。 自 己 の 形 相 と し て 識 に 形 相 化 し な い も の が, ど う し て 明 瞭(な 表 象) に な ろ う。」<PV III.420>, と 同 一一化 さ れ な い 場 合 を 挙 げ, し か も, 「青 色 の もの, 黄 色 の もの と個 別 化 され た 両 者 に は, 必 然 的 な 認 証<sarhvittiniyama> は 成 立 しな い21)。」<PV III.389b> 〔2〕 と答 え て い る か ら で あ る。 こ れ に よ つ て も 〔1〕式 の 成 立 す る 領 域 が, 形 態 空 間 に よ る個 別 化 の 有 効 な 物 在 体 の 場 で は な い こ と が 明 ら か に な ろ う。 さ て 他 者 か ら の 反 論 は, 1-a, 2-aに 集 約 さ れ た が, こ れ を 時 空 的 に 分 析 す る と, 前 者 は, あ る 空 間 限 定 に て 時 間 の 変 化 を 見 た 場 合, 後 者 は, あ る 時 点 に て 空 間 的 多 様 を 見 た 場 合 に 対 応 す る。 従 つ て 他 者 の い う時 間 制 約, saha=ekakalaは, 分 断 的 な 時 点 化 で あ り, そ の 任 意 の 一 時 点 は, 空 間 的 に 別 々 な 多 を 与 え る 為 の, つ ま り表 象 空 間 を も含 め て, あ く ま で 空 間 的 に 分 離 し た 二 つ の もの の 並 列 関 係 を 示 す 為 の パ ラ メ ー タ ー・に す ぎ な い。 そ れ で は 〔1〕式 に 意 図 さ れ た 時 間 制 約 の 方 は 如 何 な る も の か, これ を 明 ら か に す る 為 に, ま ずcitraikatvaに 見 ら れ る 〔1〕式 か ら始 め よ う。JNに 曰 く 「青 と黄 と は, 必 然 的 に共 に 識 得 す る故, 同 位 的 で あ る。何 となれ ば両 者 の 同位 的 な認 証 が 自性 に1(成 立 す る故 に, ど う して別 個 で あ ろ う22)。」 〔3〕 青, 黄 等 の 対 象 間 の 区 別 は, 場 所 的 限 定 を 根 拠 と す る。 こ の 様 に 空 間 制 約 の 方 . が 強 く 『個 別 化 さ れ た 黄 と青 に は, 「同 時 に あ る も の の 認 知 の 必 然 性 」(を 適 用 す る 事)は 出 来 な い23)。』 し か し 個 々の 空 間 制 約 を 弱 め て 「場 所 的 に 一 様 に 」把 持 す る と, そ れ が 同 位 的 表 象 に な る と い うの で あ る。 そ の 場 合, 場 所 的 に 一 様 と は, 部 分 空 間 的 境 界 化 の 消 去 で あ り, そ れ は 外 界 に あ る 空 間 が 行 うの で は な い。 む し ろ 空 間 性 を 内 的 意 識 に 取 り込 む 際 の 同 時 性 に よ つ て, 同 位 相 に 還 元 す る こ と で あ る。 20)前 掲 拙 稿, 1-2-C, II-3. 21) JN. P.569.4.に も引用 22) JN. p.569.2-3, Cf. PVBh. p.410.7-8. 23) PVT.166b-7.

(6)

-1030-(99) Pratyaksaの 場 の構 造 に よる解 明 〔二 〕(岩 田) そ れ 故 こ の 同 時 性 は 同 位 相 性 を 破 る 根 拠 一 表 象 の 先 後 性 一 を 除 外 す る, 「……同 位 的 な諸 識 を, 同 時 に 識 得 す る故 に, 先 後 性<purvaparatva>が 認 知 され る こ と は ない の で あ る24)。」 〔4〕 〔3〕, 〔4〕で は 認 知 に 於 け る 同 時 性 〈sahopalabdhi>と 同 位 性<svabhavabhu-takhapda>ど の 相 関 が 顕 著 に な つ て い る。 次 に 注 目 さ れ る の が, 〔1〕式 をanvaya-vyatirekaに よ る 同 一 化 で 解 釈 し た 事 で あ る。 今 や, 先 の 〔3〕 式 で の 対 象 形 相 間 の 関 係 は, 対 象 相 と そ の 認 知 の 関 係 へ と拡 張 さ れ る。 こ の 両 者 に 必 要 十 分 の 関 係 が 成 立 す る と, 両 者 の 区 別 は 紙 面 上 の 便 宜 的 な 一 面 で あ つ て, 本 質 的 に は そ れ ら が 必 ず 一 つ の 認 証 状 態 に 落 ち つ く, と 考 え る。 恰 も二 月 あ り と 仮 現 し て も, 本 来, 唯 一 の 月 の み で あ る 様 に。 「如 何 な る対 象 も, 覚 知 が な けれ ば(経 験 さ)れ ず, ま た 覚 知 も対 象 が な い と認知 経 験 され な い。 そ の(anvaya-vyatireka)に よ り, そ の両 者(対 象 相 とそ の 識 得 相)は, 分 離 状 態 で は な くな る の で あ る。」<PV III.390> 〔5〕 これ はPV III.335の 「覚 知 の 固 有 性 〈darsanopadhi>と 青 等 の 境 」 と の 相 関 に 同 類 の 考 え 方 で, 両 者 の 双 条 件 に よ る 同 位 性 に 外 な ら な い。 そ のPVV注 で は, こ の 関 係 をsahopalambhaniyamaに よ る 同 位 性 で 換 言 し て い る25)。 も しanvaya-vyatirekaの 関 係 を 空 間 的 に と る と, 同 時 点 に あ る 排 他 的 な 二 者 を 前 提 し な け れ ば な ら な い。 今 の 場 合 は そ う で は な く, む し ろ 両 者 の 時 間 的 共 変 性<tulyayogaksematva26)>に て, 即 ち, 顕 れ 方 の 同 時 性 に て, 二 者 の 必 然 的 同 化 が 意 図 さ れ た の で あ る。 「従 つ て識 が成 立 す る(と 同)時 に 顕 出 す る対 象(相)が, 識 と 向位 的 に な る事 は否 定 され 得 ない。」 〈PV III.391 ab> 〔6〕 こ れ に よ れ ば 認 証 に 於 け るanvaya-vyatirekaに は, 「saha」 と 同 様, 二 者 の 対 立 的 定 位 を 二 次 的 に し, そ の 分 だ け 同 位 化 へ と 向 わ せ る, そ(ρ様 な 同 時 性 が あ る と, 読 み 取 れ る。 こ こ に 同 じ 同 時 と あ つ て も, 一 様 化 の 積 極 的 機 能 と し て の そ れ が 別 立 さ れ ね ば な ら な い。 勿 論, 空 間 的 分 離 形 式 を 二 次 的 に す る と は, 形 態 空 間 に あ る 個 物 等 ま で も均 一一に す る と言 う の で は な い。 何 と な れ ば2-aの 反 論 に 見 る 如 く, 形 態 空 間 自 身 は, そ れ と双 対 な 今 時 間 と 独 立 的 に 成 立 す る一一 従 つ て す べ

24)

JN. p. 458. 16-17 =RN. p. 135. 20, Cf. RN. p. 135. 16-18, JN. p. 458. 10-13.

25)

PVV. p. 200. 10-13. Cf. TSP p. 692. 23- p. 693. 1; Ya eva hi jiianopalambhah

sa eva jneyasya, ya eva jfleyasya sa eva jnanasyeti

yavat.

26)

Cf. C6)

0 PVBh.

(7)

Pratyakasaの 場 の構 造 に よ る解 明 〔二〕(岩 田) (100) て の 場 合 に 時 間 的 同 時 性 が 空 間 的 同 化 性 を 帰 結 し な い か ら で あ る。 つ ま り niyamaを 如 何 な る時 に も必 ず と 捉 え れ ば, そ れ は 表 象 空 間 上 に於 て の みuniver -sal quantifier<全 称 記 号>に な り得 る。 従 つ て か か る積 極 的 な 同 時 性 こ そ が, 青 等 の 内 的 形 相 化 と そ の 内 的 統 一 状 態<tadatmya>と を 共 に 可 能 に し て, そ の 都 度, 認 識 の パ タ ー ン を 形 成 す る の で あ る6そ れ は 外 界 の 事 物 の 結 び つ け 方 で は な く, 鮮 明 か つ 必 然 的 に 表 象 す る そ の 表 象 の 仕 方(内 的 形 式)で あ る。 そ れ 故 に 我 々 は 「形 態 空 間 と双 対 な 今 時 間 」 ま た は 「純 粋 な 相 を 与 え る だ け の 知 覚 的 同 時 性 」 か ら 区 別 し て, 「最 も安 定 し た そ の 都 度 の 意 識 の 固 有 状 態 を 顕 出 す る時 間 制 約 」 を, 瞬 間 性 と 定 義 し よ う。 法 称 は 言 う; 「思 量 と共 に, 必 然 的 に 瞬 間 的 認 知 が 行 わ れ る<sakrtsarhvedyamanasya niyamena dhiya saha>'対 象(性)が, そ の(思 量)と, 別 個 な もの と して, ど う して定 立 され よ うか。」 〈PV III.388> 〔7〕 以 上, 法 称 を 中 心 に, 自 己 認 証 の 場 に 於 け る 統 合 をsahopalambhaniyamaか ら 考 察 し, そ こ に 内 的 な 時 聞 契 機 を 指 摘 し た。 そ れ は, 如 何 に 識 が 自 ら の 識 を 覚 知 す る か, そ の 自 己 認 証 の 仕 方 の 一 面 を 示 し て い よ う。 し か し 「自 己 認 証 の 場 」 を 問 題 に す る以 上, そ の 「場 」 に 固 有 な 規 則 が 定 立 さ れ ね ば 十 分 で は な い。 そ の 規 則 に は, 自 己 同 一 性<tadatmya>, 顕 現 の 自 発 性 が 挙 げ ら れ る が, こ れ ら と 瞬 間 性 と の 関 連 に つ い て は 別 稿 を 期 し た い。

Abbreviations:

JN=Jn.anasrimitranibandhavali,

NM= Nyayaman jari (Kashi. S. Series 106)

PV III.=Pramapavarttika 現 量 章 PVBh=Pramanavarttikabhasya,

PVT=Pramanavarttikaiika(by Ravigupta, 北 京 版 西 蔵 大 蔵 経 総 目 録No.5722, Phe)

PVV=Pramanavarttikavrtti,

(Bauddha Bharati Series-3)

RN=Ratnakirtinibandhavali,

SVin=Siddhiviniscaya,

with its Vrtti (=SVin V) published with

Siddhiviniscayatika

(=SVinT),

Bharatiya

Jnanapitha

Murtidevi Jaina-Granthamala No. 23,

TSP=Tattvasarngrahapanjika

(Bauddha Bharati Series-2)

参照

関連したドキュメント

[Publications] Asano,T.: &#34;Liposome-encapsulated muramyl tripeptide up-regulates monocyte chemotactic and activating factor gene expression in human monocytes at the

そのほか,2つのそれをもつ州が1つあった。そして,6都市がそれぞれ造

・ 化学設備等の改造等の作業にお ける設備の分解又は設備の内部 への立入りを関係請負人に行わせ

汚染水の構外への漏えいおよび漏えいの可能性が ある場合・湯気によるモニタリングポストへの影

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

車両の作業用照明・ヘッド ライト・懐中電灯・LED 多機能ライトにより,夜間 における作業性を確保して

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3