• 検索結果がありません。

〈論文〉興行データベースから「古典芸能」の定義を考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈論文〉興行データベースから「古典芸能」の定義を考える"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

興 行 デ ー タ ベ ー ス か ら 「

古 典 芸 能 」 の

定 義 を 考 え る

裕 美 子

概 要 落 語 お よ び 歌 舞 伎 の 長 期 興 行 デ ー タベ ー ス を 集 計 して い く中 で,双 方 に一 部 演 目 の再 演 の 繰 り返 し,つ ま り 「上 演 演 目の 回数 格 差 」 が見 られ た。 こ の 「繰 り返 し上 演 」 が 古 典 芸 能 の 定 義 とな り う るの か を,長 い興 行 史 を持 つ 宝 塚 お よ び相 撲 の興 行 デ ー タベ ー ス集 計 結 果 と比較 し,検 証 した。 関係 者 の発 言 な どデ ー タ以 外 の傍 証 も含 め て考 察 す る と,こ れ は古 典 芸 能 の 要 件 の一 つ で あ る と は考 え られ る が,必 要 要 件 で は な く,ま た,「 古 典 芸 能 」 で あ る 落 語 や 歌 舞 伎 の 演 目 も,最 近 流 動 的 に な って き て い る。

Abstract The long performance database of rakugo and kabuki was totaled, and it is found that few programs are repeated in both genres—both have the frequency differ-ential of performance. It is a question whether this repetition becomes the definition of `traditional entertainment'

, so the long database of takarazuka and sumo performance was totaled, to compare the results. Thinking with the competition and some comments of the persons concerned, we can say that the repetition becomes one of the factors of `traditional entertainment'

, but not a necessary condition. And, in these days, the rakugo or kabuki programs, which are recognized as 'traditional entertainment', are losing fixation. キ ー ワー ド 原 稿 提 出 日 古 典 芸 能,落 語, 2012年9月14日 歌 舞伎,宝 塚,相 撲

(2)

研 究 の 端 緒

筆 者 は,経 済 学分 野 の 出 身 な が ら,学 生 時代 は歌 舞 伎 研 究会 に所 属 して い た ほ どの古 典 芸能 愛 好 家 で,そ の縁 か ら歌 舞 伎 公 演 の補 助 業 務 な ど も経 験 し,興 行 の 裏側 に接 す る機 会 も幾 度 か得 て きた。社 会 人 に な って か ら も趣 味 と して 古 典 芸 能 全 般 の鑑 賞 は続 けて い たが, 統 計 を 扱 う現 在 の仕 事 に就 き,関 連 の 学会 ・研 究 会 の場 で様 々な研 究 報 告 を 聞 く中 で,統 計 的 な分 析 手 法 を 用 い て,か ね て よ り造 詣 の 深 い古 典 芸 能 の世 界 の構 造 の一 端 を解 析 で き るの で は な い か と考 え る よ う にな った。 そ こで,歌 舞 伎 に次 い で 長 く見 続 け て い る落 語 の デ ー タ を 使 って 試 論 を ま とめ,「SAS ユ ー ザ ー総 会 」 で発 表 す る こ とに した。 この 時,こ の実 験 的色 合 い の濃 い分 析 を 高 く評 価 して下 さ った の が八 木先 生 だ った。 そ の後,今 日に至 るま で筆 者 が この テ ー マ で研 究 を続 け られ て い るの は,不 安 の方 が遥 か に大 きか った研 究 開始 当初 に,八 木 先 生 か ら温 か い励 ま しを 頂戴 で きた か ら こそ と言 え る。 そ の八 木 先 生 の退 職 記 念 号 に こ う して寄 稿 させ て 頂 くこ とが で き,大 変 に感 謝 して い る。 1.落 語(寄 席 定 席)興 行 デ ー タ の 分 析 1.1落 語 興 行 に つ い て で は,ま ず そ の落 語 興 行 の分 析 につ いて,そ の 後 に研 究 を進 め た分 も併 せ て紹 介 した い。 ちな み に,寄 席 定 席 は東 京 と大 阪 に 存在 す るが,長 期 デ ー タ 比較 を行 う こ とを主 眼 とす るた め,今 回 は歴 史 の長 い東 京 の興 行 の み を対 象 と し,上 方 の定 席 興 行(天 満天 神 繁 昌亭 の興 行)に つ い て は 割愛 す る。 東 京 には,上 野 鈴 本 演芸 場 ・新 宿 末 廣 亭 ・浅 草 演 芸 ホ ー ル ・池 袋 演 芸 場 の4軒 の寄 席 定 席 (一 年 中興 行 を行 って い る演 芸 場)が あ る(1)。興 行 に は昼 の部 と夜 の部 が あ り,毎 月10日 間 ご と に出 演者 が入 れ替 わ る(興 行 は月 初 か ら順 に 「上 席 」「中席 」「下 席 」と呼 ばれ て い る)。 各部 の 出 演者 は総 勢20組 前 後 だ が,落 語 が続 くと疲 れ るの で,気 分 を変 え るた め に3∼4組 に1つ ほ どの 割 合 で 「色 物 」(漫 才,奇 術,音 曲 な ど)が 入 る。 (1)国 立 演 芸 場 は,名 称 こそ 「演 芸 場 」 とな って い る もの の,興 行 形 態 ・運 営 形 態 が他 と大 き く異 な る た め,対 象 か ら外 す こ と とす る。 50(448)

(3)

定 席 興 行 の主 催 者 に は 「一 般 社 団 法 人(2)落語 協 会 」」 と 「公 益 社 団法 人(3)落語 芸 術 協 会 」 (以 下 「芸 協 」)の2つ が あ る。 定 席 の 高座 に上 が るに は ど ち らか の協 会 に所 属 す る必 要 が あ り(4),各協 会 は そ れ ぞ れ の 会 員 を 中心 に独 自 に番 組 を 決 め,興 行 を 主 催 す る。 色 物 は協 会 に所 属 して い れ ば定 席 に出 演 で き るが,落 語 の場 合,前 座 ・ニ ツ 目 ・真 打 と い う3つ の 階 級 の う ち,定 席 の正 規 の 出 演者 とな れ るの は真 打 とニ ツ 目の み で あ る(5)。 寄 席 で の年 間興 行 数 は,計 算 上 は12(ヶ 月)×3(上 ・中 ・下)×2(昼 ・夜)×4(演 芸場)で288だ が,落 語 協 会 と芸 協 の 担 当 数 に は変 遷 が あ る。現 在,集 計 用 の興 行 デ ー タが 整 って い るの は1980年 以 降 で あ るが,こ の 当 時 池袋 で は 全興 行 を,鈴 本 ・浅 草 ・新 宿 で は 芸協 と半 々で興 行 を 受 け持 って い た 落語 協 会 が,1984年 か らは鈴 本 に つ い て も全 興 行 を主 催 す る こ と にな った(鈴 本 と芸 協 と の関 係 が悪 化 した た め)。 さ らに池 袋 演 芸 場 は,90年 に 改 装 の た め一 旦 閉場 し,93年 に再 開 した後 は,毎 月 上 席 ・中席 に つ い て は 両協 会 交 互,下 席 の 昼 は 落語 協 会 の通 常興 行,夜 は 「落語 協 会 特 選 会 」 と称 す る 日替 わ りの貸 館 興 行 とい う変 則 営業 にな って い る。 1.2協 会 組 織 の変 遷 また,集 計対 象期 間 中 には,協 会 組 織 内部 で も大 きな動 きが あ った。80年2月 に,前 年 まで 続 いて い た落 語 協 会 分 裂 騒 動(6)の決 着 点 と して,落 語 協 会 を 脱 会 した一 門 の弟 子 の大 半 が,香 盤(落 語 家 の序 列 評 価)を 下 げ た上 で 落語 協 会,つ ま り寄 席 の 出 演者 候 補 に復 帰 した。 しか し3年 後 の83年 には,定 席 興 行 で も重要 な位 置 を 占め て い た立 川談 志 一一門 が 落 語 協 会 を脱 会 し,寄 席 か ら消 え て しま う。 現 時 点 で は集 計 デ ー タ が この境 目の 時期 ま で し か遡 れ て い な い た め,本 論 で は この2つ の事 件 の影 響 を き ちん と検 証 す る こ とが で き な い が,整 備 が進 み次 第,デ ー タを分 析 して確 認 した い と考 え て い る。 (2)2012年 よ り。 (3)2011年 よ り。 (4)そ の た め,プ ロの 落 語 家 で あ って も 「立 川 流」 お よ び 「五 代 目圓 楽 一 門 会 」所 属 の落 語 家 は原 則 と して寄 席 に上 が れ な い。 しか し,2012年7月 に は,圓 楽 一 門 会 の落 語 家 が(ゲ ス ト扱 い で な く)正 規 の枠 組 み 内 で定 席 に 出 演 す る な ど,近 年 は流 動 的 に な って い る。 (5)寄 席 の顔 付 け に は,「 裏 方 担 当」 を示 す 意 味 で 前 座 の名 前 も記 載 され て お り,自 身 の勉 強 の た め に,実 際 に は前 座 も開 演 時 間 直 前 に高 座 に上 が っ て 口演 して い るが,こ れ は 「開演 前 で あ り料 金 外 」(=非 正 規)と い う扱 い な の で,今 回 の分 析 で も前 座 デ ー タ は 除外 して集 計 して い る。 (6)六 代 目三 遊 亭 圓生 が,落 語 協 会 を脱 退 し,「第3の 協 会 」 を作 って 寄 席 の主 催 形 態 を変 革 す る と唱 え た もの の,席 亭 の反 対 等 に よ り計 画 は頓 挫 し,結 果 と して 一 門 の 弟 子 は 離 散(落 語 協 会 に 復 帰 す る者 と復 帰 せ ず に独 自活 動 を続 け る者 に分 か れ た),さ らに 圓生 自身 も心 労 が崇 って か, そ の翌 年 に 公演 先 で急 逝 す る に 至 った事 件 。 この 騒 動 は,後 の立 川 流 創 設 の伏 線 と も言 わ れ て い る。 51(449)

(4)

1.3集 計 デ ー タ に つ い て 今 回 集 計 の 対 象 と す る の は,1980年 か ら5年 ご と に2000年 ま で の,4軒 の 寄 席 定 席 に お け る通 常 興 行(出 演 者 が10日 間 ほ ぼ 固 定 さ れ る 興 行)の 「カ ケ ブ レ」(出 演 予 定 者 一 覧)で あ る。1枠 充 て られ る ご と に1回 と数 え,「 交 替 出 演 」 枠(複 数 の 名 前 が1つ の 枠 の 中 に 挙 げ ら れ,そ の 中 の 誰 か が 出 演 す る もの)に つ い て は,2人 で 交 替 の 枠 に 出 演 の 場 合 は0.5回,3 人 で の 交 替 枠 の 場 合 に は0.333回 … と,交 替 人 数 に 応 じ た 「重 み 」 を つ け る こ と と し た(最 大 で10人 交 替 が あ る)。 こ れ か ら述 べ る の は,こ う して 集 計 し た 「カ ケ ブ レへ の 登 場 回 数 」 で あ り,「 寄 席 の 高 座 に 実 際 に 上 が っ た 回 数 」 で は な い こ と に ご 留 意 頂 き た い 。 ま た,寄 席 に は 「掛 け持 ち」 と い う,1つ の 寄 席 の 出 番 が 終 わ り次 第 移 動 し て,同 じ 日 に 別 の 寄 席 に 上 が る こ と を 認 め る シ ス テ ム が あ る の で,上 位 者 の 登 場 回 数 は12(ヶ 月)×3(上 ・中 ・ 下)を 大 き く超 え た 数 に な っ て い る(実 際 の デ ー タ を 確 認 し た と こ ろ,同 一 期 間 に3箇 所 を 掛 け 持 ち し た 漫 才 師 が 存 在 す る)。 1.4集 計 結 果 演 芸 家(落 語 家 ・色 物)全 体 の カ ケ ブ レ登 場 回数 を,協 会 別 に集 計 した もの が以 下 の表 1.1∼1.4で あ る。 基 本 統 計量 の 比較 で は,落 語 協 会 で は平 均 回数 の低 下 や 中央 値 との乖 離,芸 協 で は総 人 数 の不 変 ぶ り(実 は 芸協 は入 門者 数 も非 常 に少 な い)が 特 徴 的 で あ る。 実 際 の分 布 で は,興 行 数 の 多 い 落語 協 会 の方 が 当然 実 数 値 の大 きい 階級 に ま で分 布 して い るが,総 登 場 人 数(ηを考 慮 す る と,落 語 協 会 興 行 の方 が 回 数 下 位 へ の 偏 りが大 き い こ と が わ か る。 特 に近 年,年 間登 場 回数10回 未 満 の層 の増 加 が著 しい が,個 々の 出 演者 の名 前 で追 って い くと,実 は この 表 中 の 「登 場 回数 上 位 者 」 は,ど ち らの協 会 も20年 間 ほ ぼ変 わ って い な い。 つ ま り,寄 席 定 席 は 「出 る人 ば か りが い つ も出 て い る」 状 態 な の で あ る。 (7)「 総 登 場 人 数 」 とは,そ の年1年 間 に顔 付 け に(交 替 枠 も含 め)1回 以 上 記 載 され た こ との あ る演 芸 家 の総 数 で あ る。協 会 に所 属 して い な が ら年 間 を通 じて1度 も寄 席 に登 場 しな い演 芸 家 も 存在 す る た め,「 演 芸 家総 数 」 とは一 致 しな い。 52(450)

(5)

表1.1登 場 回 数 の 度 数分 布(落 語協 会) 1980 1985 1990 1995 2000 ∼10回 80 108 132 138 154 ∼20回 45 20 29 40 30 ∼30回 14 12 21 17 24 ∼40回 18 20 17 13 7 ∼50回 12 13 4 14 9 ∼60回 4 9 7 0 5 そ れ 以 上 2 4 3 1 1 表1.2基 本 統 計 量(落 語 協 会) 1980 1985 1990 1995 2000 総登場人数 175 186 213 223 230 最高 68 79 67.25 60.13 60.7 最低 0.5 0.5 0.2 0.33 0.33 平均 16.95 16.67 13.12 12.11 11.87 中央値 12 7.5 5.33 6.5 6.48 表1.3登 場 回 数 の 度 数 分 布(落 語 芸 術 協 会) 1980 1985 1990 1995 2000 ∼10回 70 59 70 61 67 ∼20回 23 24 26 30 33 ∼30回 6 14 15 17 13 ∼40回 13 10 5 8 11 ∼50回 8 0 0 2 2 ∼60回 4 0 0 0 0 そ れ 以 上 0 0 0 0 0 表1.4基 本 統 計 量(落 語 芸 術協 会) 1980 1985 1990 1995 2000 総 登場人 数 124 107 116 118 126 最 高 54 35 36 43 41 最低 0.2 1 1 1 0.25 平 均 14.13 12.08 11.34 13.12 12.76 中央値 7.66 9 8.25 10 10 53(451)

(6)

1.5登 場 回数 格 差 に つ い て の検 証 こ こで 見 られ る落語 協 会 の85年 →90年,芸 協 の80年 →85年 の平 均 回数 の減 少 は,印 象 と して は大 きい が,前 述 の とお りい ず れ も総 興 行 数 の 減少 に よ る もの で あ り,平 均 値 の単 純 比較 だ けで は分 布 構 造 の変 化 を 把握 で きな い。 そ こで,厚 生 経 済 学 の分 野 で用 い られ て い る,所 得 格 差 を 示 す 指標 を準 用 して,格 差 の状 況 を 比較 して み る。 総 務 省統 計 局 の実 施 す る 「全 国 消 費実 態調 査 」 の報 告 書 で は,「 ジニ 係 数 」 「平 方 変 動 係 数 」 「平 均 対 数 偏 差 」 「ア トキ ン ソ ン係 数 」 の4つ の 指標 を用 い て い る。 これ らの 指標 は, 分 布 の どの部 分 の変 化 に敏感 に反 応 す るか が そ れ ぞ れ異 な るが,4つ の変 化 を総 合 的 に傭 畷 す れ ば,分 布 全 体 の変 化 の傾 向 を読 み取 る こ とが で き る。 そ こで,両 協 会 の登 場 回数 分 布 につ い て,こ の4つ を算 出 して み た(8)。 結 果 を図1.1,図1.2に 示 す 。 こ の結 果 か ら は,落 語 協 会 興 行 で は,90年 代 に拡 大 した 格 差 が近 年 縮 小 傾 向 にあ るが,総 じて芸 協 興 行 の方 が格 差 が小 さい,と い う こ とが わ か る。 実 は,こ れ は 両協 会 の実 際 の状 況 と一 致 して い る。80年 前 後 に は,鈴 本 と軋 礫 を起 こ し た事 実 か ら も明 白な ほ ど芸協 は大 き く揺 れ て い た が,そ の後 芸 協 は,一 致 団結 して,会 員 全員 が な るべ く平 等 な立 場 にな る こ とを 目指 して い る。 そ の例 と して,10日 間 が原 則 の定 席 興 行 に一 部 で5日 間 制 を採 用 す る こ とで,よ り多 くの会 員 に 出 演機 会 を与 え,ま た よ り 多 く 「トリ」 を取 れ る よ う に配 慮 して い る こ とが挙 げ られ る。 ま た,落 語 協 会 で は,近 年 「世 代 交 代 」が 始 ま って お り,ベ テ ラ ン落 語 家 の登 場 回 数 が 減 少 す る につ れ,若 手 落語 家 の 登 場 回数 が増 え て きて い る。 1 0.9 0.呂 o.T o.5 0.5 0.4 0.宕 0.2 0.1 〔1 ・ポ __達 ノi、 甲 箆(Ψ

〉〈X>く × -X 一 ■ ■_

1 II II ・19呂0・19呂5'199⑪'1995'2⑪0〔} 一噂一 ジ ニ 係 数 _昌_平 方 変 動 係 数 平 均 対 数 偏 差 瓦 ア トキ ン ソ ン係 数 〔FOI5) 1ア トヨ亭ン ソ ンf系数 (巳=1〕 図1.1落 語 協 会 興 行 に お け る 出 演 回 数 の 格 差 (8)ジ ニ 係 数 は,全 国消 費 実 態 調 査 で の計 算 方 法 に倣 い,十 分 位 階 級 を用 い て集 計 した。 -54(452)一

(7)

図1.2落 語 芸 術協 会 興 行 に お け る 出 演 回 数 の 格 差 2.歌 舞 伎 興 行 デ ー タ の 分 析 2.1歌 舞 伎 興 行 ・興 行 デ ー タ に つ い て 歌 舞 伎 の 興 行 につ い て は,公 益 社 団 法 人(9)日本 俳 優 協 会 が 整 備 を 行 って お り,現 在 「歌 舞 伎 公 演 デ ー タベ ー ス 戦 後 か ら現 代 ま で」 と してHP上 で 公 開 され て い る(10)。この デ ー タベ ー ス の 公 開準 備 時 点(2005年 ま で)の デ ー タ を借 り られ た の で,こ れ を使 用 して歌 舞 伎 興 行 の分 析 を行 った。 収 録 対 象 デ ー タや収 録 形 態 につ い て は す べ て俳 優 協 会 の判 断 に従 って い るが,手 始 め に まず 演 目 ご と公 演 回数 の単 純 集 計 を そ の ま ま の デ ー タ で行 って み た と こ ろ,漢 字 の新 字 と 旧字 の 表記 が 混在 して い る こ とが分 か った(筋 書(公 演 プ ロ グ ラム)表 記 に準 拠 して デ ー タを作 成 して い るた め と考 え られ る)。そ こで,集 計 に入 る前 に,基 準 とな る演 目名 の リス トを作 成 す る こ と に した。 リス ト作 成 に際 して は,文 字 表 記 の違 い に加 え,「内 容 が 同一 の 演 目 に全 く別 の 公 演 名 を つ け る(11)」とい う歌 舞 伎 特 有 の 問題 に も対 処 で き るよ うに した。 さ ら に,今 回 の分 析 の 目 標 に鑑 み て,青 砥 稿 花 紅 彩 画(白 浪 五 人 男)の 中 の 「雪 の下 浜 松 屋 」 の み,仮 名 手 本 忠 臣 (9)2012年 よ り。 (10)http://www。kabuki.ne.jp/を 参 照 。 な お,「 制 作 ・協 力 」 の 「調 査 ス タ ッフ」 に筆 者 も掲 載 さ れ て い る。 (11)例 え ば,歌 舞 伎 十 八 番 に も入 って い る有 名 な 「助 六 」 は,誰 が主 役 の 助 六 をや るか に よ って 「助 六 由縁 江戸 桜 」 「助 六 曲輪 菊 」 「助 六 曲 輪 江 戸 桜 」 「助 六 曲 輪 初 花 桜 」 「助 六 桜 の 二 重 帯 」 な ど 様 々 な公 演 名 が つ け られ て い る。 ま た,「 曽我 統 侠 御 所 染 」 と 「時 鳥 侠 客 御 所 染 」 は,「 御 所 五 郎 蔵 」 と言 わ れ る 同一 の演 目で あ る。 -55(453)一

(8)

蔵 の 「七 段 目」 の み な ど,長 い 演 目 の 一 部 の 演 目 の み の 上 演 と な る場 合,ど ち ら も 「長 い 演 目」 で 合 算 す る こ と に し た 。 ま た,デ ー タ構 成 は 「1幕1レ コ ー ド」 が 基 本 と な っ て い る が,新 作 な ど で 幕 別 の 記 載 が な い 場 合 な ど,1公 演 が1レ コ ー ド と な っ て い る ケ ー ス も 含 ま れ る。 2.2デ ー タ 集 計 結 果 2005年 ま で の デ ー タ を 集 計 し た 結 果,回 数 上 位 は 表2.1の と お り と な っ た 。 表2.1歌 舞 伎 演 目上 演 回 数 順位 演 目名 回数 1 仮名手本忠 臣蔵 613 2 義経千本桜 344 3 菅原伝授手習鑑 237 4 口上(襲 名 口上,追 善 口上 等 含 む) 185 5 勧進 帳 177 6 京鹿子娘道成寺 132 7 春興鏡獅子 117 8 天衣紛上野初花 107 9 恋飛脚大和往来 104 10 弁天娘女男 白浪 103 10 藤娘 103 い わ ゆ る 「歌 舞 伎 三 大 狂言 」 が 回数 上 位 に な って い る。 しか し,こ れ らは長 い もの で 全12幕 に もな り,一 度 通 し上 演 を行 う と回数 が一 気 に増 加 して しま う。 この影 響 を確 認 す るた め,忠 臣蔵 ・千 本 桜 ・菅 原伝 授 に つ い て,同 一 年 月 ・同劇 場 で の公 演 は1と して数 え る 「総 公 演月 数 」 を確 認 して み た と こ ろ,最 も多 い千 本 桜 は236,忠 臣蔵 は175で あ り,一 番少 な い 菅 原伝 授 が170で わず か に5位 の 「勧 進 帳 」 を下 回 っ たの み で あ っ た。 この集 計 を行 う中 で,歌 舞 伎 で も落語 同様 に 「一 部 の 演 し物 の繰 り返 し」 が発 生 して い る,と い う印 象 を 持 った。 そ こで,総 上 演 回 数 別 の 演 目数 を 集 計 して み た と ころ,表2.2 に示 した よ う に,一 部 の 演 目は戦 後 だ けで数 十 回上 演 され て い るの に対 し,一 度 上 演 され た 後 には上 演 され る機 会 の な い 演 目が,全 演 目の約 半 数 に上 る こ とが分 か った。 56(454)

(9)

さ ら に,一 定 の期 間 を 区 切 って,総 上 演 回数 上 位 演 目 ・下 位 演 目の上 演傾 向 を 比較 した と こ ろ,昭 和30年 代 に 「回数 下 位 演 目」 の上 演 が 多 い こ とが分 か った。 つ ま り この 時期, 盛 ん に新 作 ・意 欲 作 の 初 演 が行 わ れ て い た こ とに な るの だ が,こ の 頃 は大 佛 次 郎,北 條 秀 司 な ど 「歌 舞 伎 の新 作 を書 け る作 家 」が 大 勢 い た,と い う こ と も,そ の一 因 と考 え られ る。 逆 に 「回数 上 位 演 目」 の上 演頻 度 が上 が る,つ ま り演 目が集 約 され て い くの は平 成 初 期 で あ る。 これ に は,「 歌 舞 伎 座 百 年 記 念 興 行 」の 成 功 が 影 響 して い る。 この興 行 は1988年 に 行 わ れ た もの で,過 去 の名 作 を充 実 した配 役 で 毎 月 上 演 し,年 間 を通 じて大 盛 況 を博 した。 さ ら に この 時 期 には,当 時 の若 手 人 気 役 者 だ った勘 九 郎(故 ・十 八 代 勘 三 郎),児 太 郎(現 ・ 福 助),八 十 助(現 ・三 津 五 郎)な どが盛 ん に テ レ ビに 出 演 し,新 世 代 の観 客 を 引 き寄 せ て い た の で,「 分 か りやす い歌 舞 伎 」 と して,一 部 の 「い わ ゆ る歌 舞 伎 ら しい 演 目」 が もて は や され た,と い う可能 性 もあ る。 表2.2上 演 回数 別 度 数 分 布 デ ー タ期 間 中の 上 演 回 数 演 目数 1 1191 2 289 ∼5 268 ∼10 133 ∼30 147 ∼50 35 そ れ以 上 44 3.宝 塚 興 行 デ ー タ の 分 析 3.1仮 説1-「 再 演 の頻 発 」 は 「古 典 化 」 な のか 落語 と歌 舞 伎 の興 行 デ ー タを集 計 して,そ の ど ち らに も 「一 部 の繰 り返 し上 演」 とい う 事 象 が発 現 して い る こ とが確 認 で きた。 この分 析 結 果 を あ る研 究 会 で報 告 した 時 に,「バ レ エ の世 界 で も同様 で,『バ レエ 』と い う上 演 形 式 が 誕 生 した頃 は数 多 くの 演 目が あ っ たの に, そ の 後 多様 化 が進 み,「 ク ラ シ ック ・バ レエ 』 とい う ジ ャ ンル が 成 立 した 頃 か ら,チ ャイ コ フス キ ー の3大 バ レエ の上 演 ば か りに な って い る」 とい う意 見 を 頂 い た。 再 演 の頻 発 は,「 古 典 芸 能 」の 要 因 の 一 つ な の だ ろ うか 。 これ を 確 認 す るた め に,少 な く と も現 時 点 で は 「古 典 芸能 」 とは見 な され て い な い が,歌 舞 伎 や 落語 と同等 の 比較 が行 え る長 さの興 行 史 を 持 つ,宝 塚 歌 劇 団 の公 演 デ ー タを分 析 して み よ う と思 う。 57(455)

(10)

3.2集 計 で扱 う宝 塚 興 行 デ ー タ 宝塚 歌 劇 団 は,1913年 に創 設 され た 「宝 塚 唱歌 隊」 に そ の起 源 を持 ち,ま もな く100周 年 を迎 え よ う とす る興 行 団 で あ る。 公 演 の基 本 とな るの は 「組 」 単 位 の 宝塚 大 劇 場 公 演 で, そ れ に次 ぐ重 要 な位 置 にあ るの が,ほ ぼ 同 内容 の公 演 を 東京 で 開催 す る東京 宝塚 劇 場 公 演 で あ る(12)。さ らに,各 組 を小 規模 編 成 に分 けた グル ー プ単 位 で 開催 され るバ ウホ ー ル 公 演, 博 多座 ・中 日劇 場 等 の地 方 劇 場 公 演,全 国 ツ ア ー公 演 等 が あ り,「宝 塚 歌 劇 団90年 史」所 収 の 公 演記 録 一 覧 で は これ ら につ い て もす べ て デ ー タが網 羅 され て い るが,今 回 は試 み の分 析 とい う こ と もあ り,ま ず は 宝塚 大 劇 場 公 演 の み を集 計 す る(13)。 そ して,1927年 の 「モ ン ・パ リ」 に お い て レ ビ ュー(歌 と踊 り+寸 劇)と い う現 在 の上 演形 式 に近 い上 演形 式 が導 入 され,近 年 の 公 演 で も 「モ ン ・パ リ×周 年 」 とタ イ トル を つ けた 演 目が 存在 す る ほ ど,こ の 演 目は 宝塚 歌 劇 史 に お け る存 在 意 義 が大 きい の で,分 析 対 象 とす るの は 「モ ン ・パ リ」 以 降 の興 行 デ ー タ とす る。 また,宝 塚 にお い て も,演 目名 の表 記 は異 な る もの の,内 容 は 同一 の もの を取 り扱 って い る と考 え られ る演 目が 存 在 す る(「 ベ ル サ イユ の ば ら2001」 「風 と共 に去 りぬ 一ス カ ー レ ッ ト編 一」 な ど)た め,歌 舞 伎 デ ー タ同様 に これ らを集 約 で き る よ うな集 計 項 目の処 理 を 行 った。 3.3集 計 結 果 2010年 ま で の 上 演 回 数 上 位 演 目 は,表3.1の と お り で あ る。 た だ し 宝 塚 の 場 合,公 演 開 始 前 か ら複 数 月 連 続 上 演 が 予 定 さ れ て い る,厳 密 な 意 味 で の 「再 演 」 で は な い ケ ー ス が 多 く 含 ま れ て い る。 「春 の を ど り ・春 の お ど り ・春 の 踊 り(等)」 は,歌 舞 伎 の 「口 上 」 と 同 じ で 実 際 の 内 容 が 同 一 と は 考 え ら れ な い た め,事 実 上 の 最 多 上 演 演 目 は 「ベ ル サ イ ユ の ば ら 」 と な る(14)。 し か し,歌 舞 伎 の 場 合,1位 の 忠 臣 蔵 の 上 演 回 数 が 全 上 演 デ ー タ に 占 め る 比 率 は5.0%に も な る の に 対 し,「 ベ ル ば ら 」 の 占 め る 比 率 は0.6%に 過 ぎ な い こ と か ら,さ ほ ど演 目 の 集 約 化 が 進 ん で い る と は 言 え な い 状 態 に あ る。 (12)公 演 期 間 の関 係 な ど で,か つ て は東 京 で の移 行 上 演 が な い大 劇 場 公 演 も存 在 したが,近 年 は, 大 劇 場 公 演 は す べ て東 京 宝塚 劇 場 で も上 演 さ れ る よ うに な った。 (13)公 演 リス トを見 る と,バ ウ ホ ール 公 演 は新 作 の上 演 が 多 いが,地 方 劇 場 公 演 や 全 国 ツ アー 公 演 は過 去 の大 劇 場 公 演 の再 演 が 多 い傾 向 が あ る。 (14)ち な み に,歌 舞 伎 の 回数 上 位 演 目 に も 「舞 踊 一春 夏 秋 冬 一」 が あ る。 これ は,桜,紅 葉,雪 景 色 な ど季 節 もの の色 合 い の濃 い主 題 の所 作 事 を連 続 上 演 す る もの で,毎 回 の上 演 内容 は異 な っ て い る。 58(456)

(11)

表3.1演 目別 上 演 回 数 演 目 上演回数 春 の を ど り ・春 の お ど り ・春 の踊 り(等) 38 ベ ル サ イ ユ の ば ら(等) 13 風 と共 に去 りぬ(等) 8 エ リ ザ ベ ー トー 愛 と死 の 輪 舞(ロ ン ド)一 7 モ ン ・パ リ(等) 7 虞美人(等) 7 ザ ・ レ ビ ュ ー(等) 6 鏡獅子 6 ア ル ル の女 5 サ ル タ ン バ ン ク 5 ノ バ ・ボ サ ・ノ バ(等) 5 パ リ ゼ ッ ト 5 花詩集(等) 5 南 の哀愁 5 しか し,宝 塚 にお い て も近 年 再 演 の頻 発 が 囁 か れ て い るの は事 実 で,回 数 上 位 演 目の う ち,平 成 に入 って以 降 だ けで も複 数 回上 演 され て い る演 目が い くつ か 見受 け られ る。 特 に 「ベ ル サ イユ の ば ら」の 成 功 が その 後 の 宝 塚 興 行 に及 ぼ した影 響 は非 常 に大 き く,フ ァ ン以 外 の一 般 へ の知 名度 や集 客 効 果 を考 え る と,「ベ ル ば ら」 は既 に,宝 塚 版 の 「独 参 湯」 とな って い る と言 え よ う。(「独 参 湯」 は漢 方 薬 の一 種 だ が,「 や れ ば 当 た る,人 気 を 回復 させ る 演 目」の 意 味 で よ く使 わ れ,歌 舞 伎 で は 「忠 臣蔵 」を 指 す 。)ち な み に 「ベ ル ば ら」は,2013 年 に も再 演 され て い る。 4.相 撲 番 付 デ ー タ の 分 析 4.1仮 説2-「 演 目が 安 定 的」 で な けれ ば 「古 典 芸 能 」 で は な い のか 「い つ もの 演 目」 の繰 り返 し上 演 が進 み,演 目が安 定 的 に な る と 「古 典 芸 能 」 化 す る と い うの で あ れ ば,看 板 の架 け替 え が激 しい もの は 「古 典 芸 能 」 た りえ な い の だ ろ うか。 比 較 の た あ に,相 撲 番 付 デ ー タを集 計 して,変 化 の状 況 を確 認 す る。 相 撲 は,歴 史 の 長 さや 業 界 の 構 造(「 一 門」 の存 在,興 行 機 会 の 固定)は 古 典 芸 能 に酷 似 して い る。 特 に,「 出演 者 の み の一 覧 」 が 興 行 案 内 にな る点 は落 語 と共 通 で あ る。 そ こで, 1956年 か ら2005年 まで の初 場 所 の 番 付 を用 い て,こ れ ま で 同様 に,各 力 士 が何 回登 場 した か を集 計 して み る。 59(457)

(12)

4.2集 計 結 果 相 撲興 行 の 「看 板 」 とな る の は上 位 力 士 な の で,「 関 取 」 と呼 ば れ る十 両 以 上 に つ い て集 計 して み た 。 そ の結 果 が表4.1だ が,こ こ に挙 げ られ て い る の は 番 付 の 上 下 と は無 関 係 の, 「長 く現 役 を務 め た力 士 」に 偏 って お り,上 位16人 の登 場 回 数 に大 き な差 もな い。1つ 特 徴 を挙 げ る とす れ ば,回 数 上 位 者 は平 成 以 降 の力 士 に偏 って い る とい う こ とで あ ろ う。 表4.1初 場 所 番 付 登場 回 数 登場 回数 寺尾 17 水戸泉 15 魁皇 14 琴稲妻 14 北勝側 14 貴 ノ浪 13 貴闘力 13 小城錦 13 大善 13 朝乃若 13 栃乃和歌 13 琴 ケ梅 12 琴錦 12 三杉里 12 小錦 12 武蔵丸 12 上 位 の寺 尾 も水 戸 泉 も,人 気 力 士 で あ った こ とは 間違 い な い が,「相 撲興 行 に この50年 間 で最 も貢 献 した力 士 」 とは考 え に くい。 だ が,こ れ は デ ー タの集 計 方 法 か らす れ ば 当然 の 結 果 で あ り,相 撲 の 業 界構 造 の変 遷 を見 るた め に は,今 後 何 らか の別 の 指標 を 開発 す る必 要 が あ る(15)。 今 回 の分 析 目的 に関 して この集 計 結 果 か ら言 え るの は,「50年 分 の 初 場 所 全 登 場 力 士 」に 占め る 「寺 尾 」 の比 率 は1.3%で あ り,相 撲 番 付 は そ れ だ け激 し く入 れ替 わ って い る,と い う こ とで あ る。 また,そ の入 れ替 わ りに 際 し,何 らか の要 素 の長 期 的継 続 性(例:00部 屋 は代 々左 四 つ にな る と強 い,○ ○ の投 げ技 を × ×が受 け継 い だ,等)も 見 られ な い。 (15)ち な み に,相 撲 界 で幕 内 を経 験 した力 士 の現 役 期 間 は だ い た い十 数 年 だが,一 旦 あ る程 度 の 上 位 ま で到 達 す る と現 役 期 間 が長 くな る傾 向 が うか が え,こ れ は宝 塚 の現 役 傾 向 に近 似 して い る。 デ ー タ が整 備 され れ ば,こ の 関連 も分 析 して み た い。 60(458)

(13)

で あ る な ら ば,相 撲 は 「古 典 芸 能 」 の 要 件 を 備 え て い な い こ と に な る。 4.3相 撲 の持 つ古 典 芸 能 的色 彩 しか し,先 述 の 落語 との共 通 点 だ けで な く,力 士 の髭 を結 った外 見,様 式 美 重視 の横 綱 土 俵 入 り とい う儀 式,桟 敷 観 戦 とい うス タ イ ル な ど,相 撲 は 多分 に古 典 芸 能 的 な色 合 い を 持 って い る。 また,相 撲 に関 して は,出 演 者(力 士)個 人 を 見 た い とい う客 ば か りで な く, 相 撲 界全 体 の 雰 囲気 を愛 好 して い る客 も多 い と考 え られ る。 この 「中身 」 で な く 「入 れ 物 」 が評 価 され るケ ー ス が あ る,と い うの も,「 繰 り返 し」 と は別 の,「 古 典 芸 能 」 の一 要 素 な の で は な い だ ろ うか。 5.再 考 一 「古 典 芸 能 」 で は 「演 目 が 固 定 化 」 して い る か 翻 って,落 語 や歌 舞 伎 にお け る 「演 目の 固定 化 」 の状 況 を確 認 して み る と,実 は2000年 代以 降,新 作 の上 演 が増 え て きて い る。 歌 舞 伎 で は,三 谷 幸 喜 や 宮藤 官九 郎 とい った人 気 劇 作 家 の歌 舞 伎 新 作 が上 演 され,落 語 で は,従 来 は異 端 視 され て きた 「新 作 派 」 が定 席 興 行 の トリを取 る機 会 が増 え て い る。 一 部 演 目の再 演 が頻 発 す る背景 に は,興 行 者 側 の保 守 的志 向 が あ る と考 え られ る。 過 去 に成 功 して い るか ら この 演 目(出 演者)な ら大 丈 夫,次 も同 じ内容 で,と す る もの で,特 に歌 舞 伎 にお い て,こ の傾 向 が 強 い 印象 が あ る。 しか し,こ の判 断 に は 「い つ か観 客 に飽 き られ て し ま うの で は」 とい う恐 怖 が つ きま と う。 新 作 上 演 の増 加 は そ の懸 念 か らで あ ろ う。 落語 の世 界 で,「 新 作 は,作 った人 が 自分 の高 座 で や る だ け の間 は新 作,違 う人 もや る よ う にな った ら古 典 」 とい う表現 が あ る。 現 在 「古 典 」 と言 わ れ る作 品 も,最 初 の上 演 時 点 で は新 作 だ った の で あ り,そ の 中 で も価 値 が 高 い と判 断 され た もの だ けが繰 り返 し上 演 さ れ,練 り上 げ られ て きて 「古 典 」 に な る と言 え る。 この 「古 典 化 」 の経 緯 を た ど る過 程 で の 「繰 り返 し上 演 」で あれ ば意 義 深 いの だ が,近 年 の 再 演 の 頻 発 は,「初 心 者 向 け,入 門公 演用 に 『い つ もの や つ 』 を 選 定 した た め」 か,も し くは 「一 部 の 出 演者 の欲 望 を 満 た す た め」の結 果 に思 わ れ て な らな い。観 客 は,興 行 者 が 用意 した 演 目 しか 見 られ な い の で あ る。 こ うい った上 演傾 向 が続 くと,芸 能 全 体 が疲 弊 し,痩 せ衰 え て い って しま う。 過 去 の デ ー タを 見 る と,新 作 の上 演 が盛 ん な 時期 は,業 界 が 活性 化 して い た 時期 で もあ った。落 語 で は久 々 の大 型 抜 擢 真 打 が 誕 生 し,歌舞 伎 で は市 川猿 之 助 襲 名 が マ ス コ ミで大 々 61(459)

(14)

的 に報 じ られ るな ど,こ れ らの業 界 が 「変 革 期 」 を迎 え て い るだ か ら こそ,長 年 の愛 好 者 を も満足 させ て くれ る よ うな,興 行 内 容 の 改 良 に期 待 した い。

参照

関連したドキュメント

Furthermore, the following analogue of Theorem 1.13 shows that though the constants in Theorem 1.19 are sharp, Simpson’s rule is asymptotically better than the trapezoidal

Using an “energy approach” introduced by Bronsard and Kohn [11] to study slow motion for Allen-Cahn equation and improved by Grant [25] in the study of Cahn-Morral systems, we

The idea of applying (implicit) Runge-Kutta methods to a reformulated form instead of DAEs of standard form was first proposed in [11, 12], and it is shown that the

Baruah, Bora, and Saikia [2] also found new proofs for the relations which involve only the G¨ollnitz-Gordon functions by using Schr¨oter’s formulas and some theta-function

The conditions of Theorem 10 are often satisfied in so-called Greechie logics when one takes for a and b atoms lying in different maximal Boolean sub- algebras.. (Greechie logics

These upper right corners are hence the places that are responsible for the streets of these lower levels, on these smaller fields (which again are and remain blocks).. The next

Left: time to solution for an increasing load for NL-BDDC and NK-BDDC for an inhomogeneous Neo-Hooke hyperelasticity problem in three dimensions and 4 096 subdomains; Right:

Three different points of P 2 are the inverse image c − 1 (l) of a trisecant l of the projected Veronese surface Im c iff all conics that fulfill the linear condition given by P