• 検索結果がありません。

中学生が経済を学ぶことの意味(シンポジウム いま経済を学ぶ意義とは)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学生が経済を学ぶことの意味(シンポジウム いま経済を学ぶ意義とは)"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.はじめに

 経済学習でめざすべき学力は,“温かいこころ”と “冷静な頭脳”である。政治や経済政策の是非を判断 するとき,貧しい人,恵まれない人の立場を「温かい 目」で見つめ,その人が置かれた状況や社会を改善し ようとしなければならない。しかし,「温かいこころ」 だけでは,貧しい人,恵まれない人を助けることはで きない。どうしたら,貧しい人,恵まれない人を助け, 自分自身もふくめ,社会生活が改善されるかを「知 る」ためには「冷静な頭脳」が不可欠である。この 「冷静な頭脳」の基礎づくりが,中学生が経済を学ぶ 意味であるといって過言ではない。  このような目標に到達するためには,まずは“知 る”ことが最低条件である。“知る”ための授業は, 子どもの視点(興味や日常の世界)と教師の教えたい 視点(基礎知識や科学の世界)を統一させることが大 切である。つまり,子どもを主人公にした,子どもの 生活に根ざした,知りたいと身を乗り出し「うそっ!  そんなことはない」「へっ,ほんと,そうなんだ!」 と思える教材を準備し,“驚き”と“知的興奮”を授 業の軸にすえることである。学習意欲がない,私語が たえないと揶揄される中学生だが,「学びたい,学ぶ にたる学習課題」を提示することにより,学習の成立 は可能だと考える。

Ⅱ.子どもの感想にみる経済学習

 経済学習を終えた時点で,「経済学習を終えて」の 一言感想を書かせた。以下がその一例である。 ① 新聞,ニュースで謎だった用語の意味がわか るのは,かなり気分がよく勉強が楽しくなっ た。身の回りのなにげないことにも意味があ ることに驚いた。 ② コンビニに行って,薬とか切手を販売してい たら,これが規制緩和という経済と関係して いることがよくわかった。 ③ スカイツリーの展望台が,なぜ 3,000 円と高 価なのか,アサヒビールが甲子園球場で販売 されている理由など,今まで考えもしなかっ たことが,なるほどそういうことかとわかっ て興味がわいた。 ④ テレビの討論会で「消費税や TPP」がでて きたとき,「おー! それはおかしいやろ」 「うーん! なかなかいい」とテレビの前で 反論できるようになった。 ⑤ 以前まではテレビで「円高で……」と言って いたときに,「それがどうしてん」と思って いたが,すごい日本経済に影響することが円 高円安ゲームでわかったのが満足。 ⑥ 今までは「消費税」を上げられたらうっとう しいと思っていたけど,年金や日本の財政な どを考えたとき,世の中ってそう単純じゃな く複雑ってことがわかった。 ⑦ 消費税と TPP の討論をしたとき,私は単純 に「消費税があがるのはうっとうしい」とだ け思っていたけど,みんなの意見を聞くうち に,わからなくなり,世の中って複雑だなと 思った。  上記感想に,「経済」を学ぶ意味が表現されている のではないだろうか?

Ⅲ.学ぶ喜びと科学すること

 経済学習は,“知的興奮”と“科学する”ことの面

中学生が経済を学ぶことの意味

Economic EducationThe Journal of No.33, September, 2014

Why Do Junior High School Students Have to Learn Economy?

Kawahara, Kazuyuki

(2)

白さを体感できる。もちろん,地理的分野,歴史的分 野においても学ぶ喜びや意義はあるが,経済学習が顕 著である。それは,生活に根差した,世の中の“な ぜ”に対して考え,そのしくみにせまることができる からである。“学ぶことの”の喜びは,“へっ! そう だったんだ”と知的興奮とともに,知識を獲得し,世 の中のしくみがわかることである。また“みえるも の”の背後にある“みえない”ものを探究することが “科学する”ことである。  「キャラメルのミゾはなぜあるの?」「甲子園球場で はアサヒビールが販売されているわけ」「東京から 104 に電話すると沖縄に通じるのはなぜか」「関西空 港が2市1町に分かれているのはなぜか」「男性モーニ ングよりどうしてウェディングドレスは高いのか?」 「マクドナルドのパンはなぜフジパンなのか」という 疑問を解き明かすことで,日常の世界から科学の世界 に誘う学習が可能である。  「男性モーニングよりどうしてウェディングドレス は高いのか?」男性モーニングは種類も少なく,着る 回数も多い。つまり,何回も使用されるので一回あた りのレンタル料は安くなる。一方,ウェディングドレ スは,多くの種類があり,使用される回数も少なく, レンタル料は高くなるのである。また,「東京の地下 鉄はなぜ安いか」という謎解きから,インフレのすす む前の建設コストが安い時期に建設されたことや,東 京だけが財政投融資を使い建設されていることなどの 社会のしくみにせまることができる。つまり,「ふ〜 ん!」「そうだったんだ!」と日常のさまざまな疑問 を科学のフィルターで考える学習が知的興奮を喚起し, “科学する”ことの意味がわかる。  ①から③の生徒の文章は,その事例で,「身の回り のなにげないことにも意味があることに驚いた」「コ ンビニに行って,薬とか切手を販売していたら,これ が規制緩和という経済と関係していることがよくわ かった」「スカイツリーの展望台が,なぜ 3,000 円と高 価なのか,なるほどそういうことかとわかって興味が わいた」という感想に示されている。  “科学する”とは,“みえる”ものから“みえない” ものを探究することであり,そのことで知的興奮を喚 起することであると述べた。例えば,次の題材である。 インフレーションの授業である。 第一次世界大戦後のドイツである。兄はまじめな 性格で,一生懸命働いてせっせと貯金をした。弟 は投げやりで借金してはビール何百本も買い込み, ビールばかり飲んでいた。5 年後,兄は貧乏に弟 は大金もちになった。それはなぜか。  この学習課題は,学習者を生き生き授業に参加させ 「常識」を揺らせる題材である。「まじめ=お金持ち, 借金=貧乏」という結論が「常識を揺さぶられ」「意 表をつく」発問になっている。発問後,30 秒ばかり, 心地よい沈黙が流れるが,子どもたちはおそらく, 「思考に抵抗と対立そして葛藤」をしているのだろう。 答えは,インフレーションにより,兄の預金は目減り することは,簡単に答えられるが,弟が大金持ちにな る理由はなかなか難しい。弟は,借金したお金を,高 価になったビールで,いとも簡単に返済し,ビールを 販売し,大金もちになったのである。寓話ではあるが, “科学する”醍醐味を体感することができる。

Ⅳ.経済的な見方・考え方を培う

 「市場」「希少性」「機会費用」などの経済的見方考 え方を,具体的事例から考える。 1.市場とはなにか?〜関東の東海道線の普通 車のグリーン料金から〜  『価格ってだれが決めるの?』と発問する。「会社」 「農家」「スーパー」などの答え。『すべて間違いです が,すべて正解ともいえます』「へっ! それって 何」って言う生徒の声。 〈発問〉関東の東海道線の普通車のグリーン料金 は 1,000 円(曜日や距離により若干異なる)です。 この価格は誰が決めたのか。  「JR の会社」『まあ正解かな』「まあってのは?」  『1,000 円って高くない? 1,000 円だして乗る人いる のかな』  「朝から体調が悪い人とか疲れている人は乗るので は」  『1,000 円という価格設定はどうして決めたのかな』  「それくらいでも乗ってくれると考えたと思う」  『100 円だったらもっと乗ってくれるのでは』  「100 円だと満員になってしまってグリーン車の意 味がなくなる」  『ってことは 1,000 円だと,乗車人数も適当になり, 乗車客も 1,000 円払ってよかったと思ってもらえるっ てことだね』

(3)

 「1,000 円払った価値があるってことだ」『ってこと は 1,000 円に決めたのは何? 誰じゃなくて何だよ』  「適当な乗客数になる何か……」  『何か????って疑問いいね。このことをアダム スミスは“見えざる手”と言いました。この“見えざ る手”が市場です。価格は,市場により決定されま す』 〈考えよう〉このように市場により決定される価 格の例を考えよう。 ・キャベツとか生産量が少なかった価格が高くなる ・パソコンとかドンドン生産されると価格が安くなる ・夏休みはみんな旅行に行くから宿泊費が高い ・山に行くと,みんなジュースが飲みたいので価格が 高い 2.機会費用って〜東京スカイツリーはなぜ高 いのか〜  機会費用という用語をとりわけ教える必要はないが, 経済の見方・考え方としては重要である。  『東京スカイツリーの最上階に行く入場券はいくら か知ってますか』  「1,000 円」「2,000 円」「3,000 円」などという答え。  答えは『3,000 円です』  「へっ! 高い」「絶対行かない!」「一回行ったら もういいや」の声。 〈発問〉どうして,東京スカイツリーの最上階の 入場券は 3,000 円なのか。  「3,000 円の値打ちのある景色が楽しめるということ では」  「他のタダのビルから景色を見ればいい」「東京タ ワーでいいじゃない」  『以前,同じ東京で都庁ができたときの展望台はタ ダだったよ』  「それはいいや」『でも,逆にタダが不評だった。ど うなったのだろう』  「タダなので,見学者が多くなり,行列ができたの では」  「それもうっというしいな」  『つまり,長い時間並んだ,時間を浪費してある意 味,損をしたってことだよね。これを経済学では“機 会費用”といいます。他に高級ホテルに泊まり,ゆっ たりするというのも経済的対価を支払い,気持ちの安 定をえるという意味で“機会費用”だよ』 〈考えよう〉このような例は他にありますか。 ・東京ディズニーランドが 1,000 円になったら,乗り 物乗るのに 5 時間くらい並ばなくてはいけない ・以前,休日の高速道路料金が安くなって渋滞した ・お金を払い塾に行き,勉強がわかり学校が楽しくな る ・母の日に高いプレゼントをして,悪いテストの点数 をしかられないようにする(笑)  『駅で買うコーヒーより車内で買うコーヒーが高い のはなぜなのか“機会費用”から説明してください』  「売りにくる人の賃金がいるから」「駅だっている よ」  「車内に持っていくめんどうさをお金で買ったよう なもの」  「熱いコーヒーがすぐ飲める」  『便利さや美味しさをお金で買ったということかな』  このような生徒の興味ある題材から経済的見方考え 方を育てることが大切である。

Ⅴ.経済問題に興味を持ち,価値判断形成

していく

 テレビニュースをみていると,経済問題花盛りであ る。「東京オリンピックの開催が決まり株価が上昇」 「金融緩和によりデフレ回復」「円高になり輸出産業が 打撃」「日本の国債残高は深刻」「ブラック企業で若者 が過労死」「消費税アップは高齢化対策」など,枚挙 にいとまがない。これ以外にも,多くの経済問題があ るが,生徒は,冒頭④⑤の感想にみるように,学校で の授業を通じて,ニュースがわかるようになり,意見 が言えるようになったことに学習の意義を体感してい る。“知らなかった”ことを“知る”ことにより,新 聞やニュース番組に興味を持ち,さらに,学習意欲を 喚起する。これは,地理学習や歴史学習ではなかなか 経験できない。  また,経済問題を学ぶ醍醐味は,学習を通じて,思 考の対立や葛藤から自己の価値観が形成される喜びで ある。本学習は「対話による授業」が有効である。 テーマとしては「消費税と TPP の是非を問う」「非正 規労働者の失業は自己責任か政治の責任か」「小さな 政府か大きな政府か」等の対話(討論)学習である。 しかし,すべてのテーマは結論のでない課題である。

(4)

すべてトレードオフの関係にあり,利益をえるものと 不利益をえるものがいる。すべての人が“HAPPY” の政策なんてものはありえないのである。この学習過 程を通じて,「世の中は複雑」「そう簡単には問題は解 決しない」ということを学ぶことができる。それは, 冒頭の⑥⑦の感想に見られるように,消費税を上げら れたら「うっとうしい」から「年金や日本の財政など を考えたとき,世の中ってそう単純じゃなく複雑って ことがわかった」に変化した感想が端的である。  本稿では「大きな政府か小さな政府か」の授業を紹 介する。  この 2 つの相違は非常に理解しやすく,少しの説明 で〈メリット〉〈デメリット〉を考え,相互討論から, 班ごとのプレゼンと発展できる課題である。また,あ まり,2 つの〈メリット〉〈デメリット〉を教師が説 明することは,逆に思考を停止させるので,自由に意 見を言い,他者の意見を反芻しつつ,まとめるという 授業を実践した。 1.大きな政府,小さな政府とは 〈発問〉へっ! アメリカは,小さな政府なので ○○が行われなかったことがある。さて○○って 何? ・医療 ・救急 ・消火 ・葬式 など  最初の 3 つは正解だが,火事がおこっても,民間の 保険に入っていないため消化活動が行われなかったこ とを説明する。つまり,「小さい政府」とは,税金を 安くして,国や地方公共団体の仕事を少なくして,自 己責任が基本の政府である。 〈発問〉大きな政府は北ヨーロッパの国々である。 所得の 30%は税金を払っているので国がいろん なケアをしてくれる。例えば,どんなことか。 ・医療費は無料 ・保育所代はタダ ・学校はもちろ ん ・老後の生活の保障 ・失業したときの手当 など  どの国もすべて,そういうわけにはいかないが,概 ね,そんなイメージだと確認する。 〈説明〉小さな政府から大きな政府まで ① 〈夜警国家〉政府は盗みを取締り,契約の効力を 保証し,国防など最低限のインフラを提供する。 ② 〈公共サービス〉①の仕事に加え,道路の整備や 教育といった公共サービスが加わる。 ③ 〈セーフティーネット〉年金や健康保険などの社 会保障を国が用意する。 ④ 〈生産や価格のコントロール〉鉱業や農業といっ た一部の産業を国が保護したり,場合によっては 保有する。家や食糧など生きる上で必要なものに ついて,政府が分配をコントロールする。 2.大きな政府と小さな政府のメリットと デメリット  両方書かせればいいのだが,時間の関係で,クラス を 2 つに分け,どちらかのメリットとデメリットを書 かせた。 〈書こう〉それぞれのメリットとデメリットを 3 つ以上書こう。 回答例 【大きな政府】 〈メリット〉 ・老後が心配なくすごせる ・子育てが安心 ・大きい病気でも安心 〈デメリット〉 ・税金が高い ・自立心がなくなる ・国の財政赤字がふえる 【小さな政府】 〈メリット〉 ・税金が安く日常生活が豊か ・公務員が減る ・貯金が増える 〈デメリット〉 ・大きい病気になったら不安 ・若いときはいいが老後が不安 ・火事になったらたいへん  順次,指名していきそれぞれの〈メリット〉〈デメ リット〉を板書していく。  それぞれ 10 項目程度,計 40 項目が板書される。 3.どちらの政府がいいか  どちらの政府がいいかその理由とともに考えさせる。  黒板に以下の数直線を書き,自分はどの位置にある か書きに来させる。また,自分の主張を 200 字程度に まとめプレゼンする。学級の人数は 37 名だが,20 名

(5)

は大きな政府を選択している。小さな政府は 10 名, どちらともいえないが 7 名。 大きな政府 小さな政府 ⑨ ⑤ ⑥ ⑧ ⑩ ⑦ ④ ② ③ ① 〈プレゼンテーション〉 ⑨デフレ脱却と高齢対策になる  教育費が安くなるので出生率が高くなります。子ど もは保育園などに預けることができるので共働きがで きます。そして,老後は,ほとんど国が面倒をみてく れるので,将来に不安はなく,貯金はせずに消費でき ます。このようなよい循環が生まれ,デフレを克服し 高齢対策にもなる大きな政府を目指すべきだと思いま す。 ⑤国にしかできないことがある  国にたくさんのお金があると災害のときにしっかり と対応してくれるし,老後になったとき医療や施設な どをはじめ,安全で快適な暮らしができるからです。 公務員が増えると職もあり生活も安定すると経済も活 性化します。もっとも大切なことは,国にしかできな いことがたくさんあります。それをしてもらうために は,税金は高くても大きな政府のほうがいいと思いま す。 ⑥現実の課題解決のためには大きな政府が必要  規制緩和が進んでいますが,その中で増えてきたの が将来に不安をもつ人々です。いくらまじめに働いて も必要最低限の収入がなかったり,ネットカフェで一 夜を過ごすような人が増えています。そのような人に 安定した雇用を与えることは,財源の少ない小さな政 府だとできないと思います。 ⑩それぞれのメリットを生かす  極端にいえば小さな政府がいいと思う。そう単純な 問題ではないのですが,国や地方公共団体がかかえる 厖大な借金をなくすためにも,行政の無駄遣いをなく すことが必要です。でも,失業者や高齢者などをフォ ローするシステムをきちんと整備しなければ,結果的 に厖大な支出につながり,機能しなくなります。だか ら,日本は小さな政府と大きな政府のそれぞれのデメ リットを最大限に抑えつつ,それぞれのメリットを最 大限に追求する必要があります。 ⑦軽重をつけた政策をしていくことが大切  現在の日本は度重なる自然災害と世界規模の経済危 機に見舞われています。そのために,大規模な社会保 障と経済の活性化が必要です。そのためには大きな政 府が必要で,復興支援と充分な福祉の充実と,経済活 性化のためには輸入などに頼らない産業育成が大切で す。小さな政府的には,企業に対する政府の役割を縮 小することです。企業には自由競争をさせ,労働者に は,働きに応じた報酬をあたえることで労働意欲を高 めていくようにすべきです。 ②国が財政的に破綻するより自己責任の社会のほうが いい  無理に保険に入らなくていいからです。そのおかげ で生活が多少楽になります。もし病気や事故がおきて 怪我をしてしまったら,自分の責任で対処しなければ なりません。でも,それは仕方のないことです。楽を したならば多少のリスクを負わなければいけません。 大きな政府になり,国が財政的に破綻するより,多少 のリスクはあるが,小さな政府がいいです。 ③大きな政府は自立心をもった人が減る  国民が責任をもち活動的になると思います。また, 国の財政赤字も解消されます。ただ,政府の役割が 減った分,国民に負担させてはいけないと思います。 私の曽祖父は 90 歳で一人暮らしをしています。保険 料を払っていますが,ほとんど病院にかかっていませ ん。福祉が充実しすぎると,自立心をもった人がへり, 依存してしまう人が増えたり,不正受給が増えると思 います。 ① 3 つの理由で小さな政府がいい  第一に税金の負担が少なく,普段の負担が少なくな るので,人々の暮らしが楽になることです。2 つは, 国があまり手を加えないことで産業で自由競争が行わ れ,民営化が進んでいくことです。3 つは,政府が必 要最低限のお金しか使わないので,無駄遣いが少なく なるということです。以上 3 つの理由で小さな政府に 賛成します。  いくつかの意見を紹介したが,〈大きい政府〉〈小さ い政府〉それぞれに,メリットとデメリットがあり, その是非を知ったうえで,現実のさまざまな経済問題 をどう解決していくかという観点から価値判断してい ることがわかる。

Ⅵ.おわりに

 中学生が経済を学ぶことの意味を,実践例をふくめ 論述してきた。その意味を再度確認しておこう。  第一に,学習意欲がないと揶揄される昨今の中学生 に,“科学する”ことの楽しさ,つまり学ぶことの

(6)

“喜び”を体感させることである。「なぜ民放は視聴料 をとらないのか」「100 円均一ショップはなぜ安いの か」など,社会のしくみを“経済のフィルター”で垣 間見ることである。中学校社会科学習の中で,他の分 野と比較して,経済的分野は“生活の謎解き”から “科学する”ことの面白さを体感できる。  第二に,必要最小限でいいが,経済的見方・考え方 を身に付けさせることである。ここでは「希少性」 「機会費用」を例示したが,概念理解だけではなく, “概念”を行使しつつ,社会のさまざまな事象を分析 させることが大切である。  第三に,生起している,さまざまな経済問題を多面 的・多角的に分析・検証しつつ,価値判断していくこ とである。その過程で,「思考力」「判断力」「言語力」 を培うことが大切である。経済学習を終えての感想で 「政治はいろいろ考えている」「世の中は単純じゃなく 複雑」という感想は注目に値する。多くの異見に出会 い,検証しつつ,相対化し,自己の意見形成をおこな うことにより多角的多面的な認識が育つ。意思決定を, 教師の押し付けではなく,生徒同士の“対話”を通じ て,獲得していくことが大切である。  こうして生徒に“冷静な頭脳”を育むことが,経済 学習のねらいであろう。 参考文献 [1] ティモシー・テイラー著,池上彰監訳『スタンフォード 大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編』かんき出版  2013 年

参照

関連したドキュメント

* Windows 8.1 (32bit / 64bit)、Windows Server 2012、Windows 10 (32bit / 64bit) 、 Windows Server 2016、Windows Server 2019 / Windows 11.. 1.6.2

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

・毎回、色々なことを考えて改善していくこめっこスタッフのみなさん本当にありがとうございます。続けていくことに意味

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

 この決定については、この決定があったことを知った日の