• 検索結果がありません。

第1分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第1分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

188 シンポジウム 論 考 投稿原稿 会務報告 大会報告 報告 2 14:00-14:40 「高校生は経済学の用語をど のように理解していくのか ─経済教育におけるカリキ ュラム再構築の研究─」 金子幹夫(神奈川県立平塚 農業高等学校初声分校) 「生産期間と生産構造を明示 した国民所得理論の導入」 大坂洋(富山大学) 「経済教育の中のサービスラ ーニング─ソーシャルビジ ネスの体験的学習を通して ─」 井草剛(明治大学地域活性 システム研究所)・水野勝之 (明治大学商学部) 報告 3 14:40-15:20 「EU 加盟をどのように高校 生に教えるか」 佐々木優理(東京都立総合 芸術高校) 「アダム・スミスと人間の科 学」 中谷武雄(元京都橘大学) 「キャリア教育における金融 教育の取入れと効果─早期 離職防止に繋げる福井県立 大学経済学部の実践からの 考察─」 中里弘穂(福井県立大学) 報告 4 15:20-16:00 「原発事故の政治経済学を高 校生に教える」 箕輪京四郎(元横浜商業高 校) 「現代の企業・利益に各分野 から迫る─オムニバス講義 の実践─」 岩田年浩(京都経済短期大 学)・佐藤健司(京都経済短 期大学)・藤原隆信(京都経 済短期大学) 「経営管理論の授業で実施し たキャリア教育」 田中淳(東京都立産業技術 高等専門学校) 第 29 回大会実行委員 加納正雄(滋賀大学),岸本実(滋賀大学),藤岡惇(立命館大学),松本朗(立命館大学) 第 1 分科会  第 1 分科会は 3 つの報告が行われた。第 1 は,新井 明会員の「経済概念学習の可能性─教科書の変遷を手 がかりに─」である。本報告は,高等学校「政治・経 済」教科書の検定過程と学習指導要領の変遷を丁寧に 追いながら,高校での教科書が(1)主流派経済学の 学問体系から離れていること,(2)制度的説明に力点 が置かれたこと,(3)近年では主流派経済学の内容へ の回帰が見られるという仮説を検証したものである。 この報告では教科書が経済学の内容を展開するよりも 高校の現場で教えやすい指向が強まっていることなど が強調されると同時に,教科書調査官や教科書執筆者 の個性がその内容の変遷に大きく関わっていることも 強調された。フロアからの質問も報告者の報告意図よ りも後者の部分へのものが中心になっていた。  第 2 報告は,「フィリピンの高等学校における経済 教育の現状と課題」(佐々木謙一会員)である。本報 告は,フィリピンの高等学校における経済学教育の現 状について,ラガナ州の公立高等学校を事例に研究さ れたものである。報告者によれば,フィリピンでは海 外出稼ぎ労働者が経済の重要な位置を占めており, フィリピンの名目 GDP の 10%をこえる送金を本国の 家族などに行っている。したがって,中等教育段階に おける経済教育もそうした状況に対応した世界経済事 情にも通じる内容になっているという。カリキュラム も一般的なミクロ,マクロ経済学から始まり,国際経 済,貿易論に至るまで大学レベルでもおかしくない内 容となっている。フロアからの質問では,こうした内 容のカリキュラムに高校生の生徒達が付いてこられる のか否かなどに関心が集中した。  第 3 報告は,金子浩一会員による「学習指導要領改 訂に関する商業高校教諭へのアンケート調査」である。 科学研究費補助金による平成 25 年度に始まる商業高 校の新課程に関するアンケート調査研究の結果報告で ある。新課程の科目の特徴を紹介された上で,アン ケート結果から抽出された内容が報告された。結論と しては,(1)商業課程でも上昇している大学への進学 を意識した内容の必要性,(2)「ビジネス経済」科目 における経済学の概念,内容を教えることの難しさ, (3)アンケート時期の問題から来る調査の限界などが 示された。フロアからの質問では,簿記や現実の商業

分科会報告

The Japan Society for Economic Education

(2)

経済教育33号  189 活動と「ミクロ経済学」や「マクロ経済学」を結びつ けて教えることへの困難や疑問,また,数学的な限界 概念の指導が現場ではきわめて困難を伴うことなどが 提起された。  総じて,このセッションでは,我が国における大学 の経済学教育と高校の経済教育のギャップの拡大が一 層深刻なものになっていることが浮き彫りになった。  (文責:松本朗,二宮健史郎) 第 2 分科会  第 2 分科会は,テーマ「小中学校の経済教育」のも とに 2 本の報告が行われた。座長は,岩田年浩(京都 経済短期大学)と中里弘穂(福井県立大学)が務めた。  第 1 報告では,太田正行会員(慶應義塾大学)が 「中学校における経済教育授業実践について─企業の 社会的責任を事例に─」というテーマで報告を行った。 参加者は 18 名と少なかったが活発な議論が行われた。 報告内容は中学校の社会科における経済教育の実践に 基づく分析,考察であった。社会科では教科書により 単元,学習テーマの並べ方に相違が見られることから 学習指導要領の分析を経年的に行い,平成 14 年と 25 年で教科書の内容が変化していることに着目した。そ の中で企業の社会的責任につき生徒に調査させ,まと めさせたところ,生徒が興味を示し積極的な取り組み を行い,学習効果があったという事例が報告された。  参加者からの主な質問は,「学習指導要領がどのよ うに変化したのか」,及び変化した理由を問うものと, 「生徒の調査内容は社会的貢献だけで社会的責任の方 には及んでいないが,企業の社会的責任と社会的貢献 の違いを生徒が理解しているのか」など生徒の理解を 問うものであった。また,生徒の調査内容が良い企業 の例だけであるが,今話題となっているいわゆるブ ラック企業と呼ばれる問題のある企業などの調査も行 うと面白いと思うなどの意見があった。  第 2 報告では,猪瀬武則会員(日本体育大学)が 「小学校社会科の経済教育内容を問いなおす─経済概 念に内包する道徳性─」いうテーマで報告を行った参 加者は 26 名であった。経済教育は,社会科学教育で あるという考え方が,社会科教育の基本認識であると 考えられる。しかるに小学校の社会科の経済教育に関 わる内容に道徳性があることに問題はないのかという 問題意識の下,小学校の経済教育の内容など多くのス ライド画面を使用して報告がなされた。質疑応答の時 間が短くなってしまったが,教育学を専門とする参加 者も多く専門的立場からの意見交換がなされた。  参加者からの主な意見としては,初期社会科には価 値が含まれている,高校生の社会科テキストにはあか らさまに道徳的内容が含まれているなど報告者の論調 に賛同するものが多かった。論議の時間が少ないまま 報告終了時間を迎え,報告者より報告に対するさらな る質問・ご意見があればメールをいただきたいとの言 葉で終了となった。 (文責:中里弘穂) 第 3 分科会  報告は以下の 3 本。それぞれについて行われた討論 の内容は次のとおりである。  木村雄一「経済学入門としての経済学史」は,社会 科教員養成における経済学の入門教育において理論, 政策,歴史全般を網羅的かつ初歩的に教えるうえで, 経済学史教育が意義あることを授業アンケート調査で の評価をつうじて論じたものであった。  テキストは詳細なリーディングリストとコピーの配 布によっており,授業内容(範囲)はスミス,マルク ス,ケインズを中心に現代経済学とその思想まで幅広 く扱っていることが明らかにされた。また,学生の経 済に対する拒否感(それは教員養成の場合,生徒に通 じる)をどのように克服し,興味関心を涵養するかに ついては,歴史と現代の経済問題にそれぞれの経済学 者がどのように取り組んだかを興味深く説明すること, そして経済をよい広い社会認識の中に位置づけること の重要性などが論点として出された。  柴田透「金融危機と経済教育─リーマン・ショック 後の経済学教科書の変化」は,アメリカにおける経済 学の入門用,専門課程導入用教科書を題材に,2008 年リーマン・ショック後に出された教科書がそれ以前 の版と比べて,金融危機やインフレなどについてどの 程度,扱いが変わったかを調べた結果,大きな変化が ないというものであった。  この結果について,新しい経済現象については解明 がなされ,その理論的結果が教科書に反映されるあい だの時間差の問題,リアルビジネスサイクルモデルに たいする新しいモデルの可能性およびデータとの整合 性,それとの関わりでハイマン・ミンスキーの金融不 安定性論の評価,そして意思決定の問題を扱う行動経 済学の成果が既存のモデルと整合的かどうか,理論と 価値観との一体性などが議論された。  飯嶋香織「大学生の金融リテラシーに関する調査研 究(2)」は,大学生 715 名を対象としたアンケートか

The Japan Society for Economic Education

参照

関連したドキュメント

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

同総会は,作業部会はニューヨークにおける経済社会理事会の第一通常会期

社会教育は、 1949 (昭和 24