(1)(2)4
4
5
6
8
9
10
11
12
14
15
15
16
17
18
20
21
22
23
24
25
26
28
30
32
………
……
………
………
…………
………
………
………
………
………
………
………
……
…………
………
………
………
………
………
………
………
………
…
………
………
ホームページ
ホッとコー ル
常備薬の有償あっせん
保養施設
健康診断
コナミスポーツクラブ
スポーツクラブ ルネサンス
健康の保持・
増進を図るために
CONTENTS
………
………
………
………
………
お仕事を
終了したら?
9
p 28
p
28
p
29
p
29
p
詳しい内容はホームページで!
http://www.haken-kenpo.com
こんなときは?
17
p
17
p
21
p
22
p
21
p 22
p
交通事故にあったら?
病気やけがでお仕事を休んだら?
出産したら?
こ の よう な と き に 備 え て 、
働 いている人たちと派 遣 会 社
が ふだんから収入に応じて保険
料を出し合い、 いざというときに
必要な医療や現金の給付を受ける
ことにより、 生活上の不安を少し
でもなくしていこうという目的
から生まれたのが健康保険です。
はけんけんぽは、 派遣社員で
あるみなさんの実態に即した健康
保 険 の 仕 事を運 営 するために
平成
14
年
5
月
1
日に設立され、
みなさんの生活の安定と福祉の
増進に努めております。
お仕事をはじめたら?
派遣社員のみなさんが「被保険者」です。
家族も「被扶養者」として加入できます。
保険料を納めます。
1人ひとりに保険証を交付します。
お仕事を終了したら?
そのまま
被保険者の資格が継続されるとき
被保険者でなくなるとき
申請により
被保険者の資格を継続したいとき
保険証裏面の
臓器提供に関する意思表示について
こんなときどうするの?
病院にかかったら?
こんなときは健康保険でかかれません。
交通事故および
第三者の行為によりけがをしたら?
窓口で支払う医療費が
高額になりそうなときは?
以前の保険証を使ってしまったら?
病気やけがでお仕事を休んだら?
出産したら?
出産のためお仕事を休んだら?
死亡したときは?
被保険者でなくなったあとも
受けられる給付があります。
ジェネリック医 薬 品とは?
はけんけんぽの健康サポートを活用しよう!
ネットプリントについて
健康保険についてのお問い合わせ先
(3)5
4
6
7
被扶養者である方が、就職、収入の増加、離婚、死亡等により被保険
者の収入で生活しなくなった場合は、家族の保険証を添付のうえ、派遣
会社を通じて、速やかにはけんけんぽへ「被扶養者(異動)届」を提出
してください。
届出をせず保険証を使って病院で受診し、後日その事実が判明した場
合は、その医療費全額(自己負担分を除く)を被保険者に請求すること
になります。
お
仕
事
を
は
じめ
た
ら
?
お
仕
事
を
は
じめ
た
ら
?
健康保険では、被保険者だけでなく、被保険者に扶養
されている子供や配偶者などの家族も保険給付を受けるこ
とができます。この家族のことを
「被扶養者」
といいます。
健 康 保 険に加 入 すると、保 険 料を納 めることになり、
毎月のお給料から自動的に差し引かれます。
保 険 料は、被 保 険 者 の 収 入に応じて決められますが、
毎月の収入額は月によってばらつきがあるため、計算し
やすいように一定の収入幅で標準的な収入月額(
標準報
酬月額
といいます)を定め、これをもとに計算しています。
また、ボーナスが支給される場合は、ボーナスからも保
険料を納めることになっています。
お仕事をはじめたら ?
派遣社員のみなさんが「被保険者」です。
健康保険に加入している本人を
「被保険者」
といいます。
一般には被保険者の資格は、採用された日に発生し、
退職した日の翌日に失うことになっています。
しかし、派遣社員のみなさんの場合は、派遣会社との
契約期間や就業条件によって、資格の有無、また取得日や
喪失日が判断されます。
保険料を納めます。
健康保険料
介護保険料
4.45%
1.08%
4.45%
1.08%
8.9%
2.16%
被保険者負担率 派遣会社負担率 合計
等
級
月額(円)
標準報酬 保険料月額(円)
保険料 介護保険料 保険料 介護保険料
日額(円)
●標準報酬と保険料月額表(平成27年度)
58,000
68,000
78,000
88,000
98,000
104,000
110,000
118,000
126,000
134,000
142,000
150,000
160,000
170,000
180,000
190,000
200,000
220,000
240,000
260,000
280,000
300,000
320,000
340,000
360,000
380,000
410,000
440,000
470,000
500,000
530,000
560,000
590,000
620,000
650,000
680,000
710,000
750,000
790,000
830,000
880,000
930,000
980,000
1,030,000
1,090,000
1,150,000
1,210,000
1,930
2,270
2,600
2,930
3,270
3,470
3,670
3,930
4,200
4,470
4,730
5,000
5,330
5,670
6,000
6,330
6,670
7,330
8,000
8,670
9,330
10,000
10,670
11,330
12,000
12,670
13,670
14,670
15,670
16,670
17,670
18,670
19,670
20,670
21,670
22,670
23,670
25,000
26,330
27,670
29,330
31,000
32,670
34,330
36,330
38,330
40,330
2,581
3,026
3,471
3,916
4,361
4,628
4,895
5,251
5,607
5,963
6,319
6,675
7,120
7,565
8,010
8,455
8,900
9,790
10,680
11,570
12,460
13,350
14,240
15,130
16,020
16,910
18,245
19,580
20,915
22,250
23,585
24,920
26,255
27,590
28,925
30,260
31,595
33,375
35,155
36,935
39,160
41,385
43,610
45,835
48,505
51,175
53,845
626
734
842
950
1,058
1,123
1,188
1,274
1,361
1,447
1,534
1,620
1,728
1,836
1,944
2,052
2,160
2,376
2,592
2,808
3,024
3,240
3,456
3,672
3,888
4,104
4,428
4,752
5,076
5,400
5,724
6,048
6,372
6,696
7,020
7,344
7,668
8,100
8,532
8,964
9,504
10,044
10,584
11,124
11,772
12,420
13,068
5,162
6,052
6,942
7,832
8,722
9,256
9,790
10,502
11,214
11,926
12,638
13,350
14,240
15,130
16,020
16,910
17,800
19,580
21,360
1,252
1,468
1,684
1,900
2,116
2,246
2,376
2,548
2,721
2,894
3,067
3,240
3,456
3,672
3,888
4,104
4,320
4,752
5,184
∼ 63,000
63,000 ∼ 73,000
73,000 ∼ 83,000
83,000 ∼ 93,000
93,000 ∼ 101,000
101,000 ∼ 107,000
107,000 ∼ 114,000
114,000 ∼ 122,000
122,000 ∼ 130,000
130,000 ∼ 138,000
138,000 ∼ 146,000
146,000 ∼ 155,000
155,000 ∼ 165,000
165,000 ∼ 175,000
175,000 ∼ 185,000
185,000 ∼ 195,000
195,000 ∼ 210,000
210,000 ∼ 230,000
230,000 ∼ 250,000
250,000 ∼ 270,000
270,000 ∼ 290,000
290,000 ∼ 310,000
310,000 ∼ 330,000
330,000 ∼ 350,000
350,000 ∼ 370,000
370,000 ∼ 395,000
395,000 ∼ 425,000
425,000 ∼ 455,000
455,000 ∼ 485,000
485,000 ∼ 515,000
515,000 ∼ 545,000
545,000 ∼ 575,000
575,000 ∼ 605,000
605,000 ∼ 635,000
635,000 ∼ 665,000
665,000 ∼ 695,000
695,000 ∼ 730,000
730,000 ∼ 770,000
770,000 ∼ 810,000
810,000 ∼ 855,000
855,000 ∼ 905,000
905,000 ∼ 955,000
955,000 ∼ 1,005,000
1,005,000 ∼ 1,055,000
1,055,000 ∼ 1,115,000
1,115,000 ∼ 1,175,000
1,175,000 ∼
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
※年3回(年間累計540万円)までのボーナスについても同率で保険料が徴収されます。
派遣会社を通じて加入の手続きが行われます。
被保険者であるみなさんは、派遣先企業ではなく、事業
主である派遣会社を通じて、加入の手続きが行われること
になっています。
家族が被扶養者でなくなるときは手続きが必要です。
Q
A
健康保険では加入要件を満たす限り、本人
の意思にかかわらず全員加入することが法
律で義務づけられており、本人の意思で加
入しないということは認められません。
自分の意思で健康保険に加入しないこと
はできますか?
教えて!
Q
&
A
標準報酬月額はどう決まるの?
標準報酬月額は、お仕事を始めたときの1ヵ月相当の
お 給 料を基 礎にして決 められ、そ の 後 定 期 的に見 直し
が さ れ る ように なって い ま す 。た と え ば 、お 給 料 が
245,000
円となる場合は、これを右の表の報酬月額範囲
にあてはめると、標準報酬月額は
240,000
円になります。
ひと月あたりの保険料は?
保険料は、標準報酬月額に、右表のはけんけんぽの保
険料率を掛けて計算されます。負担は被保険者と派遣会社
の折半になっています。
●保険料率
報酬月額範囲
(円以上∼円未満) 被保険者(在籍中) 任意継続
家族も「被扶養者」として
加入できます。
必要書類を添付して、派遣会社を通じて申請す
る必要があります。はけんけんぽでは、提出いた
だいた書類に基づき、対象となる方の収入や生活
実態などを総合的に審査して、被扶養者認定の可
否を決定します。
家族を被扶養者にしたいときは?
被扶養者の方について、年1回は収入や生活実
態などの調査を実施しています。調査のときには、
給与明細や送金証明など、状況に応じた書類の提
出が必要となります。
また、家族が被扶養者として認定を受けた後に、
就職したり、給与収入・年金収入が増額となったり、
雇用保険の受給を開始した場合などは被扶養者
でなくなります。
家族が被扶養者となったあとは?
40歳から64歳までの被保険者は
介護保険の保険料も納めます。
介護保険の保険料は、運営主体の市区町村に代わり、健康保
険組合が40歳から64歳までの被保険者から徴収しています。
ホームペ ージの
「チャートで点検!
扶養になれる人」
で条 件を確 認で
きます。
(4)5
4
6
7
被扶養者である方が、就職、収入の増加、離婚、死亡等により被保険
者の収入で生活しなくなった場合は、家族の保険証を添付のうえ、派遣
会社を通じて、速やかにはけんけんぽへ「被扶養者(異動)届」を提出
してください。
届出をせず保険証を使って病院で受診し、後日その事実が判明した場
合は、その医療費全額(自己負担分を除く)を被保険者に請求すること
になります。
お
仕
事
を
は
じめ
た
ら
?
お
仕
事
を
は
じめ
た
ら
?
健康保険では、被保険者だけでなく、被保険者に扶養
されている子供や配偶者などの家族も保険給付を受けるこ
とができます。この家族のことを
「被扶養者」
といいます。
健 康 保 険に加 入 すると、保 険 料を納 めることになり、
毎月のお給料から自動的に差し引かれます。
保 険 料は、被 保 険 者 の 収 入に応じて決められますが、
毎月の収入額は月によってばらつきがあるため、計算し
やすいように一定の収入幅で標準的な収入月額(
標準報
酬月額
といいます)を定め、これをもとに計算しています。
また、ボーナスが支給される場合は、ボーナスからも保
険料を納めることになっています。
お仕事をはじめたら ?
派遣社員のみなさんが「被保険者」です。
健康保険に加入している本人を
「被保険者」
といいます。
一般には被保険者の資格は、採用された日に発生し、
退職した日の翌日に失うことになっています。
しかし、派遣社員のみなさんの場合は、派遣会社との
契約期間や就業条件によって、資格の有無、また取得日や
喪失日が判断されます。
保険料を納めます。
健康保険料
介護保険料
4.45%
1.08%
4.45%
1.08%
8.9%
2.16%
被保険者負担率 派遣会社負担率 合計
等
級
月額(円)
標準報酬 保険料月額(円)
保険料 介護保険料 保険料 介護保険料
日額(円)
●標準報酬と保険料月額表(平成27年度)
58,000
68,000
78,000
88,000
98,000
104,000
110,000
118,000
126,000
134,000
142,000
150,000
160,000
170,000
180,000
190,000
200,000
220,000
240,000
260,000
280,000
300,000
320,000
340,000
360,000
380,000
410,000
440,000
470,000
500,000
530,000
560,000
590,000
620,000
650,000
680,000
710,000
750,000
790,000
830,000
880,000
930,000
980,000
1,030,000
1,090,000
1,150,000
1,210,000
1,930
2,270
2,600
2,930
3,270
3,470
3,670
3,930
4,200
4,470
4,730
5,000
5,330
5,670
6,000
6,330
6,670
7,330
8,000
8,670
9,330
10,000
10,670
11,330
12,000
12,670
13,670
14,670
15,670
16,670
17,670
18,670
19,670
20,670
21,670
22,670
23,670
25,000
26,330
27,670
29,330
31,000
32,670
34,330
36,330
38,330
40,330
2,581
3,026
3,471
3,916
4,361
4,628
4,895
5,251
5,607
5,963
6,319
6,675
7,120
7,565
8,010
8,455
8,900
9,790
10,680
11,570
12,460
13,350
14,240
15,130
16,020
16,910
18,245
19,580
20,915
22,250
23,585
24,920
26,255
27,590
28,925
30,260
31,595
33,375
35,155
36,935
39,160
41,385
43,610
45,835
48,505
51,175
53,845
626
734
842
950
1,058
1,123
1,188
1,274
1,361
1,447
1,534
1,620
1,728
1,836
1,944
2,052
2,160
2,376
2,592
2,808
3,024
3,240
3,456
3,672
3,888
4,104
4,428
4,752
5,076
5,400
5,724
6,048
6,372
6,696
7,020
7,344
7,668
8,100
8,532
8,964
9,504
10,044
10,584
11,124
11,772
12,420
13,068
5,162
6,052
6,942
7,832
8,722
9,256
9,790
10,502
11,214
11,926
12,638
13,350
14,240
15,130
16,020
16,910
17,800
19,580
21,360
1,252
1,468
1,684
1,900
2,116
2,246
2,376
2,548
2,721
2,894
3,067
3,240
3,456
3,672
3,888
4,104
4,320
4,752
5,184
∼ 63,000
63,000 ∼ 73,000
73,000 ∼ 83,000
83,000 ∼ 93,000
93,000 ∼ 101,000
101,000 ∼ 107,000
107,000 ∼ 114,000
114,000 ∼ 122,000
122,000 ∼ 130,000
130,000 ∼ 138,000
138,000 ∼ 146,000
146,000 ∼ 155,000
155,000 ∼ 165,000
165,000 ∼ 175,000
175,000 ∼ 185,000
185,000 ∼ 195,000
195,000 ∼ 210,000
210,000 ∼ 230,000
230,000 ∼ 250,000
250,000 ∼ 270,000
270,000 ∼ 290,000
290,000 ∼ 310,000
310,000 ∼ 330,000
330,000 ∼ 350,000
350,000 ∼ 370,000
370,000 ∼ 395,000
395,000 ∼ 425,000
425,000 ∼ 455,000
455,000 ∼ 485,000
485,000 ∼ 515,000
515,000 ∼ 545,000
545,000 ∼ 575,000
575,000 ∼ 605,000
605,000 ∼ 635,000
635,000 ∼ 665,000
665,000 ∼ 695,000
695,000 ∼ 730,000
730,000 ∼ 770,000
770,000 ∼ 810,000
810,000 ∼ 855,000
855,000 ∼ 905,000
905,000 ∼ 955,000
955,000 ∼ 1,005,000
1,005,000 ∼ 1,055,000
1,055,000 ∼ 1,115,000
1,115,000 ∼ 1,175,000
1,175,000 ∼
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
※年3回(年間累計540万円)までのボーナスについても同率で保険料が徴収されます。
派遣会社を通じて加入の手続きが行われます。
被保険者であるみなさんは、派遣先企業ではなく、事業
主である派遣会社を通じて、加入の手続きが行われること
になっています。
家族が被扶養者でなくなるときは手続きが必要です。
Q
A
健康保険では加入要件を満たす限り、本人
の意思にかかわらず全員加入することが法
律で義務づけられており、本人の意思で加
入しないということは認められません。
自分の意思で健康保険に加入しないこと
はできますか?
教えて!
Q
&
A
標準報酬月額はどう決まるの?
標準報酬月額は、お仕事を始めたときの1ヵ月相当の
お 給 料を基 礎にして決 められ、そ の 後 定 期 的に見 直し
が さ れ る ように なって い ま す 。た と え ば 、お 給 料 が
245,000
円となる場合は、これを右の表の報酬月額範囲
にあてはめると、標準報酬月額は
240,000
円になります。
ひと月あたりの保険料は?
保険料は、標準報酬月額に、右表のはけんけんぽの保
険料率を掛けて計算されます。負担は被保険者と派遣会社
の折半になっています。
●保険料率
報酬月額範囲
(円以上∼円未満) 被保険者(在籍中) 任意継続
家族も「被扶養者」として
加入できます。
必要書類を添付して、派遣会社を通じて申請す
る必要があります。はけんけんぽでは、提出いた
だいた書類に基づき、対象となる方の収入や生活
実態などを総合的に審査して、被扶養者認定の可
否を決定します。
家族を被扶養者にしたいときは?
被扶養者の方について、年1回は収入や生活実
態などの調査を実施しています。調査のときには、
給与明細や送金証明など、状況に応じた書類の提
出が必要となります。
また、家族が被扶養者として認定を受けた後に、
就職したり、給与収入・年金収入が増額となったり、
雇用保険の受給を開始した場合などは被扶養者
でなくなります。
家族が被扶養者となったあとは?
40歳から64歳までの被保険者は
介護保険の保険料も納めます。
介護保険の保険料は、運営主体の市区町村に代わり、健康保
険組合が40歳から64歳までの被保険者から徴収しています。
ホームペ ージの
「チャートで点検!
扶養になれる人」
で条 件を確 認で
きます。
(5)9
8
10
11
10
12
13
13
Information
お仕事を終了したら?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
次のお仕事が同じ派遣会社で決まっている場合は?
一定の条件を満たせば、被保険者の資格が継続となります。
次のお仕事が別の派遣会社で決まっている場合
または、次のお仕事が決まっていない場合は?
被保険者の資格を失います。
被保険者でなくなったあとも、
引きつづき給付を受けられる場合があります。
そのまま被保険者の資格が継続されるとき
お仕事を終了し、次の契約までに中断期間がある場合
でも、
下記の条件をすべて満たすとき
には、引きつづき、
はけんけんぽの被保険者となります。
これを
「使用関係の継続」
といい、手続きは不要です。
●
保険証の貸し借りは絶対にしない
でください。 不正に使用すると法
律により罰せられます。
caution
申請により被保険者の資格を継続したいとき
お仕事を終了し、被保険者の資格を失っても、はけん
けんぽに
継続して2ヵ月以上加入
していれば、申出により
引きつづき、はけんけんぽの被保険者となることができ
ます。これを
「任意継続」
といいます。
同じ派遣会社で、登録型の派遣社員として働くこと
お仕事終了(契約終了)時に、次のお仕事(
1
ヵ月以上
の契約)が確実に見込まれていること
次のお仕事が
1
ヵ月以内に開始されること
1
2
3
被保険者資格が継続できる事例
派遣先A社 派遣先B社
同一派遣会社との
使用関係の継続
待機期間
1ヵ月以内
保険料はどうなるの?
任意継続の方の保険料は、これまで派遣会社が負担し
ていた分も含め、全額自己負担(在職時に負担していた
額の2倍相当)になります。ただし、保険料の上限は
21,360円となります。
40歳∼64歳の方は、別途介護保険料の支払いが必
要です。介護保険料の上限は5,184円となります。
お仕事を終了される場合は、任意継続するか、国民
健康保険に加入するか、家族が加入する保険の扶養に
入るか、あらかじめご自身で十分ご検討ください。
給付やサービスは?
任意継続した方でも、各給付や健診などのサービスを受
けられます。ただし、継続給付(25ページ参照)に該当す
る場 合を除き、「 傷 病 手 当 金 」「 出 産 手 当 金 」は 支 給 され
ません。
納付方法は?
受付後にお送りする「払込取扱票」にて、コンビニま
たは、ゆうちょ銀 行よりお振 込ください 。 初 回 納 付 期 限
は「払込取扱票」発行日から20日以内です。
保険証は?
これまでご使用の保険証は派遣会社に返却してください。
手続き完了後、新しい保険証をお送りします。
Ex.
▼ ▼ ▼
被保険者でなくなるとき
▼ ▼ ▼
そのまま被保険者の資格が継続されるとき
▼ ▼ ▼
申請により被保険者の資格を継続したいとき
任意継続被保険者ではなくなるときは?
1
. 保険料を納付期限(毎月10日)までに納付しなかったとき
2
. 就職して健康保険・船員保険・共済組合の被保険者となったとき
3
. 任意継続してから2年を経過したとき
4
. 任意継続した本人が死亡したとき
5
. 後期高齢者医療の被保険者となったとき
次の事由に該当すると、任意継続の資格を失います。
継続して1年以上被保険者であった場合は、
お仕事を終了して被保険者ではなく
なったあとも、条件によって、出産する
とき、病気やけがで働けないとき、死亡
したときに給付を受けられます。
詳しくは25ページをご参照ください。
1
人ひとりに保険証を交付します。
健康保険組合に加入して被保険者になると、
「健康保険
被保険者証(保険証)」
が交付されます。
はけんけんぽでは、保険証をカードタイプにし、被保険者
本人だけでなく、被扶養者にも
1
枚ずつ交付しています。
保険証は、
お仕事を終了したときは直ちに、派遣会社へ
返却しなければなりません。
被扶養者の分も併せて返却が
必要です。返却の方法は派遣会社にご確認ください。
「取得申出書」送付先
〒112-0013 東京都文京区音羽2-10-2 音羽NSビル
人材派遣健康保険組合 適用課
oint
P
●「確実に見込まれる」とは、契約終了時点で次の契約が
締結されているか、契約することが決まっている状態を
いいます。
●
待機期間中の保険料は、通常通り納めていただくことに
なります。
お仕事を終了(契約が終了)したときは、次のお仕事の
契約状況に応じて、以下の項目をご覧ください。
希望により保険料を一括納付すると、割引が適用されます。
ただし、前納された保険料は返金できない場合があります。
詳しくは申込の際に、はけんけんぽまでお問い合わせくださ
い(巻末参照)。
受付期間は?
お仕事を終了した日の翌日から20日以内です。
申込方法は?
「取得申出書」に必要事項を記入のうえ、郵送してく
ださい。
「取得申出書」はホームページからダウンロード、ま
たはネットプリント(セブン-イレブンのマルチコピー機
からプリント)してください(30、31ページ参照)。
申請のしかたはホームページを参照
保険料の一括納付(前納)制度があります。
oint
P
●保 険 証をなくしたときや 、名 前が変 わったとき、お仕 事を
終了したときなどは、派遣会社へお申し出ください。
被保険者でなくなるとき
他の健康保険への加入手続きが必要です。
お仕事を終了したあとは、国民健康保険に加入するか、
他の健康保険の被扶養者になるなど、ご自身で手続きを
行ってください。お仕事終了後も引きつづき、はけんけ
んぽの被保険者になることを希望の場合は、次のページ
をご覧ください。
お仕事を終了すると、終了した日の翌日に
被保険者ではなくなります。
保険証は使用することができませんので、
直ちに派遣会社へ返却してください。
被扶
養者の分も併せて返却が必要です。返却の方
法は派遣会社にご確認ください。
お仕事を終了した日(契約終了日)の翌日以降に
誤って保険証を使用して受診してしまったとき
早急に受診した病院等に資格が無くなった旨を申し出て、指
示に従ってください 。その 受 診された病 院 等 で 、 新しく加
入した健康保険への切り替え手続ができない場合には、受
診した医療費のはけんけんぽ負担分を、被 保 険 者であった
方に後日請 求しますので請 求 書が 届きましたら、速やかに
お支払ください。
(お支 払いいただけない場 合 、 法 的 手 段をとる場 合があり
ます。)
10
p
11
p
12
p
(6)9
8
10
11
10
12
13
13
Information
お仕事を終了したら?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
次のお仕事が同じ派遣会社で決まっている場合は?
一定の条件を満たせば、被保険者の資格が継続となります。
次のお仕事が別の派遣会社で決まっている場合
または、次のお仕事が決まっていない場合は?
被保険者の資格を失います。
被保険者でなくなったあとも、
引きつづき給付を受けられる場合があります。
そのまま被保険者の資格が継続されるとき
お仕事を終了し、次の契約までに中断期間がある場合
でも、
下記の条件をすべて満たすとき
には、引きつづき、
はけんけんぽの被保険者となります。
これを
「使用関係の継続」
といい、手続きは不要です。
●
保険証の貸し借りは絶対にしない
でください。 不正に使用すると法
律により罰せられます。
caution
申請により被保険者の資格を継続したいとき
お仕事を終了し、被保険者の資格を失っても、はけん
けんぽに
継続して2ヵ月以上加入
していれば、申出により
引きつづき、はけんけんぽの被保険者となることができ
ます。これを
「任意継続」
といいます。
同じ派遣会社で、登録型の派遣社員として働くこと
お仕事終了(契約終了)時に、次のお仕事(
1
ヵ月以上
の契約)が確実に見込まれていること
次のお仕事が
1
ヵ月以内に開始されること
1
2
3
被保険者資格が継続できる事例
派遣先A社 派遣先B社
同一派遣会社との
使用関係の継続
待機期間
1ヵ月以内
保険料はどうなるの?
任意継続の方の保険料は、これまで派遣会社が負担し
ていた分も含め、全額自己負担(在職時に負担していた
額の2倍相当)になります。ただし、保険料の上限は
21,360円となります。
40歳∼64歳の方は、別途介護保険料の支払いが必
要です。介護保険料の上限は5,184円となります。
お仕事を終了される場合は、任意継続するか、国民
健康保険に加入するか、家族が加入する保険の扶養に
入るか、あらかじめご自身で十分ご検討ください。
給付やサービスは?
任意継続した方でも、各給付や健診などのサービスを受
けられます。ただし、継続給付(25ページ参照)に該当す
る場 合を除き、「 傷 病 手 当 金 」「 出 産 手 当 金 」は 支 給 され
ません。
納付方法は?
受付後にお送りする「払込取扱票」にて、コンビニま
たは、ゆうちょ銀 行よりお振 込ください 。 初 回 納 付 期 限
は「払込取扱票」発行日から20日以内です。
保険証は?
これまでご使用の保険証は派遣会社に返却してください。
手続き完了後、新しい保険証をお送りします。
Ex.
▼ ▼ ▼
被保険者でなくなるとき
▼ ▼ ▼
そのまま被保険者の資格が継続されるとき
▼ ▼ ▼
申請により被保険者の資格を継続したいとき
任意継続被保険者ではなくなるときは?
1
. 保険料を納付期限(毎月10日)までに納付しなかったとき
2
. 就職して健康保険・船員保険・共済組合の被保険者となったとき
3
. 任意継続してから2年を経過したとき
4
. 任意継続した本人が死亡したとき
5
. 後期高齢者医療の被保険者となったとき
次の事由に該当すると、任意継続の資格を失います。
継続して1年以上被保険者であった場合は、
お仕事を終了して被保険者ではなく
なったあとも、条件によって、出産する
とき、病気やけがで働けないとき、死亡
したときに給付を受けられます。
詳しくは25ページをご参照ください。
1
人ひとりに保険証を交付します。
健康保険組合に加入して被保険者になると、
「健康保険
被保険者証(保険証)」
が交付されます。
はけんけんぽでは、保険証をカードタイプにし、被保険者
本人だけでなく、被扶養者にも
1
枚ずつ交付しています。
保険証は、
お仕事を終了したときは直ちに、派遣会社へ
返却しなければなりません。
被扶養者の分も併せて返却が
必要です。返却の方法は派遣会社にご確認ください。
「取得申出書」送付先
〒112-0013 東京都文京区音羽2-10-2 音羽NSビル
人材派遣健康保険組合 適用課
oint
P
●「確実に見込まれる」とは、契約終了時点で次の契約が
締結されているか、契約することが決まっている状態を
いいます。
●
待機期間中の保険料は、通常通り納めていただくことに
なります。
お仕事を終了(契約が終了)したときは、次のお仕事の
契約状況に応じて、以下の項目をご覧ください。
希望により保険料を一括納付すると、割引が適用されます。
ただし、前納された保険料は返金できない場合があります。
詳しくは申込の際に、はけんけんぽまでお問い合わせくださ
い(巻末参照)。
受付期間は?
お仕事を終了した日の翌日から20日以内です。
申込方法は?
「取得申出書」に必要事項を記入のうえ、郵送してく
ださい。
「取得申出書」はホームページからダウンロード、ま
たはネットプリント(セブン-イレブンのマルチコピー機
からプリント)してください(30、31ページ参照)。
申請のしかたはホームページを参照
保険料の一括納付(前納)制度があります。
oint
P
●保 険 証をなくしたときや 、名 前が変 わったとき、お仕 事を
終了したときなどは、派遣会社へお申し出ください。
被保険者でなくなるとき
他の健康保険への加入手続きが必要です。
お仕事を終了したあとは、国民健康保険に加入するか、
他の健康保険の被扶養者になるなど、ご自身で手続きを
行ってください。お仕事終了後も引きつづき、はけんけ
んぽの被保険者になることを希望の場合は、次のページ
をご覧ください。
お仕事を終了すると、終了した日の翌日に
被保険者ではなくなります。
保険証は使用することができませんので、
直ちに派遣会社へ返却してください。
被扶
養者の分も併せて返却が必要です。返却の方
法は派遣会社にご確認ください。
お仕事を終了した日(契約終了日)の翌日以降に
誤って保険証を使用して受診してしまったとき
早急に受診した病院等に資格が無くなった旨を申し出て、指
示に従ってください 。その 受 診された病 院 等 で 、 新しく加
入した健康保険への切り替え手続ができない場合には、受
診した医療費のはけんけんぽ負担分を、被 保 険 者であった
方に後日請 求しますので請 求 書が 届きましたら、速やかに
お支払ください。
(お支 払いいただけない場 合 、 法 的 手 段をとる場 合があり
ます。)
10
p
11
p
12
p
(7)9
8
10
11
10
12
13
13
Information
お仕事を終了したら?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
お
仕
事
を
終
了
した
ら
?
次のお仕事が同じ派遣会社で決まっている場合は?
一定の条件を満たせば、被保険者の資格が継続となります。
次のお仕事が別の派遣会社で決まっている場合
または、次のお仕事が決まっていない場合は?
被保険者の資格を失います。
被保険者でなくなったあとも、
引きつづき給付を受けられる場合があります。
そのまま被保険者の資格が継続されるとき
お仕事を終了し、次の契約までに中断期間がある場合
でも、
下記の条件をすべて満たすとき
には、引きつづき、
はけんけんぽの被保険者となります。
これを
「使用関係の継続」
といい、手続きは不要です。
●
保険証の貸し借りは絶対にしない
でください。 不正に使用すると法
律により罰せられます。
caution
申請により被保険者の資格を継続したいとき
お仕事を終了し、被保険者の資格を失っても、はけん
けんぽに
継続して2ヵ月以上加入
していれば、申出により
引きつづき、はけんけんぽの被保険者となることができ
ます。これを
「任意継続」
といいます。
同じ派遣会社で、登録型の派遣社員として働くこと
お仕事終了(契約終了)時に、次のお仕事(
1
ヵ月以上
の契約)が確実に見込まれていること
次のお仕事が
1
ヵ月以内に開始されること
1
2
3
被保険者資格が継続できる事例
派遣先A社 派遣先B社
同一派遣会社との
使用関係の継続
待機期間
1ヵ月以内
保険料はどうなるの?
任意継続の方の保険料は、これまで派遣会社が負担し
ていた分も含め、全額自己負担(在職時に負担していた
額の2倍相当)になります。ただし、保険料の上限は
21,360円となります。
40歳∼64歳の方は、別途介護保険料の支払いが必
要です。介護保険料の上限は5,184円となります。
お仕事を終了される場合は、任意継続するか、国民
健康保険に加入するか、家族が加入する保険の扶養に
入るか、あらかじめご自身で十分ご検討ください。
給付やサービスは?
任意継続した方でも、各給付や健診などのサービスを受
けられます。ただし、継続給付(25ページ参照)に該当す
る場 合を除き、「 傷 病 手 当 金 」「 出 産 手 当 金 」は 支 給 され
ません。
納付方法は?
受付後にお送りする「払込取扱票」にて、コンビニま
たは、ゆうちょ銀 行よりお振 込ください 。 初 回 納 付 期 限
は「払込取扱票」発行日から20日以内です。
保険証は?
これまでご使用の保険証は派遣会社に返却してください。
手続き完了後、新しい保険証をお送りします。
Ex.
▼ ▼ ▼
被保険者でなくなるとき
▼ ▼ ▼
そのまま被保険者の資格が継続されるとき
▼ ▼ ▼
申請により被保険者の資格を継続したいとき
任意継続被保険者ではなくなるときは?
1
. 保険料を納付期限(毎月10日)までに納付しなかったとき
2
. 就職して健康保険・船員保険・共済組合の被保険者となったとき
3
. 任意継続してから2年を経過したとき
4
. 任意継続した本人が死亡したとき
5
. 後期高齢者医療の被保険者となったとき
次の事由に該当すると、任意継続の資格を失います。
継続して1年以上被保険者であった場合は、
お仕事を終了して被保険者ではなく
なったあとも、条件によって、出産する
とき、病気やけがで働けないとき、死亡
したときに給付を受けられます。
詳しくは25ページをご参照ください。
1
人ひとりに保険証を交付します。
健康保険組合に加入して被保険者になると、
「健康保険
被保険者証(保険証)」
が交付されます。
はけんけんぽでは、保険証をカードタイプにし、被保険者
本人だけでなく、被扶養者にも
1
枚ずつ交付しています。
保険証は、
お仕事を終了したときは直ちに、派遣会社へ
返却しなければなりません。
被扶養者の分も併せて返却が
必要です。返却の方法は派遣会社にご確認ください。
「取得申出書」送付先
〒112-0013 東京都文京区音羽2-10-2 音羽NSビル
人材派遣健康保険組合 適用課
oint
P
●「確実に見込まれる」とは、契約終了時点で次の契約が
締結されているか、契約することが決まっている状態を
いいます。
●
待機期間中の保険料は、通常通り納めていただくことに
なります。
お仕事を終了(契約が終了)したときは、次のお仕事の
契約状況に応じて、以下の項目をご覧ください。
希望により保険料を一括納付すると、割引が適用されます。
ただし、前納された保険料は返金できない場合があります。
詳しくは申込の際に、はけんけんぽまでお問い合わせくださ
い(巻末参照)。
受付期間は?
お仕事を終了した日の翌日から20日以内です。
申込方法は?
「取得申出書」に必要事項を記入のうえ、郵送してく
ださい。
「取得申出書」はホームページからダウンロード、ま
たはネットプリント(セブン-イレブンのマルチコピー機
からプリント)してください(30、31ページ参照)。
申請のしかたはホームページを参照
保険料の一括納付(前納)制度があります。
oint
P
●保 険 証をなくしたときや 、名 前が変 わったとき、お仕 事を
終了したときなどは、派遣会社へお申し出ください。
被保険者でなくなるとき
他の健康保険への加入手続きが必要です。
お仕事を終了したあとは、国民健康保険に加入するか、
他の健康保険の被扶養者になるなど、ご自身で手続きを
行ってください。お仕事終了後も引きつづき、はけんけ
んぽの被保険者になることを希望の場合は、次のページ
をご覧ください。
お仕事を終了すると、終了した日の翌日に
被保険者ではなくなります。
保険証は使用することができませんので、
直ちに派遣会社へ返却してください。
被扶
養者の分も併せて返却が必要です。返却の方
法は派遣会社にご確認ください。
お仕事を終了した日(契約終了日)の翌日以降に
誤って保険証を使用して受診してしまったとき
早急に受診した病院等に資格が無くなった旨を申し出て、指
示に従ってください 。その 受 診された病 院 等 で 、 新しく加
入した健康保険への切り替え手続ができない場合には、受
診した医療費のはけんけんぽ負担分を、被 保 険 者であった
方に後日請 求しますので請 求 書が 届きましたら、速やかに
お支払ください。
(お支 払いいただけない場 合 、 法 的 手 段をとる場 合があり
ます。)
10
p
11
p
12
p
(8)14
15
16
17
10
18
13
19
こんなときは健康保険でかかれません。
保険証裏面の臓器提供に関する
意思表示について
臓器移植に関する法律の改正により、保険証の裏面に『臓
器提供に関する意思表示欄』が設けられました。
この意思表示欄への記入は任意であり、義務付けられてい
るものではありません。
臓器提供の意思を決めていない方は、記入の必要はありま
せん。ただし、意思表示欄が未記入の場合は、ご家族の承諾
により臓器提供を行うことも可能となります。
また、記入後の意思は変更することができます。
なお、記入の有無により受けられる医療の内容に違いが生
じることはありません。
交通事故(自転車も含む)などでけがをしたときは、健
康保険(保険証)を使うことができますが、事前に、はけ
んけんぽに健康保険を使用する承諾を得なくてはなりませ
ん。承諾を得た後、すみやかに「第三者の行為による傷病
届」などを提出していただく必要があります。
本来、けがの治療費は相手方が負担すべきものですが、
治療優先の考えにより健康保険で一旦立替え、後日、はけ
んけんぽから相手方へ請求します。
事故にあったら警察への連絡や相手方の確認を行い、届
出前に示談(けがの治療費については自身で支払い、相手
方へ請求しない等)してしまうと、相手方へはけんけんぽ
から請求できなくなる場合があるため、示談前に必ず、は
けんけんぽへ連絡するようにお願いします。
交通事故および
第三者の行為によりけがをしたら?
※仕事中や通勤途中のけがは除く
仕事中のけがや通勤途中の交通事故などは労災保険で
仕事中のけがや通勤途中に交通事故にあったときは、労災
保険からの給付を受けることになりますので、法律上、健康
保険(保険証)を使うことはできません。
その際は、派遣会社の労災保険担当者に連絡し、労災保険
にて治療を行うようにしてください。
万一、健康保険(保険証)を使って治療を受けてしまった
場合、後日、はけんけんぽが負担した額を返還請求すること
になりますので、ご注意ください。
こんなときどうするの?
こ
ん
なときどうす
る
の
?
乳幼児の医療費の助成があります。
負担割合
oint
P
病院にかかったら?
業務 外で病気やけがをしたときは、健康保険では必ず
保険証を提示して診療を受けることになっています。
このとき、窓口で外来、入院とも自己負担額(入院時の
食費については別途負担があります)を支払います。
乳幼児の医療費の自己負担分を助成する制度を設けている
地方自治体もあります。各自治体により制度が異なりますので、
詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
臓器移植について ・・・
(以下、「(公社)日本臓器移植ネットワーク」リーフレットより)
みなさんが窓口で負担する自己負担額は、
かかった医療費の3割です。残りの7割につい
ては、はけんけんぽが負担しています。
3
割
7
割
はけんけんぽが負担します
かかった医療費
こ
ん
な
と
き
ど
う
す
る
の
?
こ
ん
な
と
き
ど
う
す
る
の
?
※自己負担限度額の計算は次のとおり被保険者の所得によって異なります。
※標準報酬月額については、6、7ページをご覧ください。
窓口で支払う医療費が
高額になりそうなときは?
入院した場合の食事費用は?
1食260円を負担します。
被保険者が住民税非課税の場合は、210円に減額されます。
詳しくはホームページでご確認ください。
年間の医療費と介護サービス費が高額になったときは?
医療費と介護保険のサービス費を合わせた額が年間で一定額を超え
ると、超えた分が支給される制度(高額介護合算制度)があります。
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、はけんけんぽまでお問い合
わせください。
限度額適用認定証は、有効期限に達したとき・お仕事が
終了したとき・使用しなくなったときには、直ちに派遣会社
へ返却してください。
臓器移植は病気や事故によって臓器(心臓や肝臓など)が機能しなく
なった方に、他の方の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。
日本で臓器の移植希望を登録している人はおよそ1万3千人います。し
かし、臓器の提供が少なく、数多くの方が移植を待ちながら亡くなられ
ています。
日本で事故や病気で亡くなる方は毎年およそ110万人です。その1%弱
の方が脳死になって亡くなると推定されています。
自分が脳死となって最期を迎えたとき、誰かの命を救うことができます。
わたしたちひとりひとりが、今、臓器提供について考え、家族と話し
合い、自分の臓器提供に関する意思を表示しておくことが大切です。
詳しくは、(公社)日本臓器移植ネットワークのホームページをご覧ください。
ホームページ http://www.jotnw.or.jp
モバイルサイト http://www.jotnw.or.jp/m
※小学校入学前の乳幼児は2割負担となります。
※70歳以上の方は2割負担(ただし、H26.3.31までに70歳
になった方は1割)ですが、現役並の所得がある方は3割負
担となります。
※75歳以上の後期高齢者医療については市区町村にお尋ねください。
※誤って使ってしまった場合は、後日、かかった医療費をはけんけんぽ
へ返還することになります。
※医療費適正化のため、治療(施術)を受けた方に施術内容を照会す
ることがあります。
oint
P
・限度額適用認定証は入院、外来診療、調剤薬局でも使えます。
・健康保険が適用となる医療費のみが対象となります。保険外
の治療、入院時の差額ベッド代や食事費用は含みません。
・世帯内での合算措置や、12ヵ月間に4回以上該当した場合
は、高額療養費の申請で、払い戻しを受けられます。
標準報酬月額
83万円以上
標準報酬月額
53万∼79万円
標準報酬月額
28万∼50万円
標準報酬月額
26万円以下
被保険者が
住民税非課税者
所得区分 区分
ア
イ
ウ
エ
オ
自己負担限度額
252,600円+(医療費−842,000円)×1%
〈4回目∼ 140,100円〉
167,400円+(医療費−558,000円)×1%
〈4回目∼ 93,000円〉
80,100円+(医療費−267,000円)×1%
〈4回目∼ 44,400円〉
57,600円
〈4回目∼ 44,400円〉
35,400円
〈4回目∼ 24,600円〉
病院の窓口で支払う医療費が高額になり、一定額(自己負
担限度額)を超えた場合ははけんけんぽが負担します。これを
「高額療養費」
といいます。
窓口で支払う医療費が高額になると
見込まれる場合、事前に、はけんけんぽ
へ
「限度額適用認定証」
の交付を申請し
てください。
保険証と併せてこの限度額適用認定
証を提示すると、窓口で支払う医療費が
自己負担限度額になります。
申請のしかたはホームページを参照
×
健康診断、
生活習慣病検査、
人間ドック
健康保険ではかかれません
が、はけんけんぽから
補助があります
シミ、アザなど
日常生活に支障の
ない皮膚の病気
治療を必要とする
症状があるもの
美容のための
整形手術 けがの処置のための整形手術
正常な妊娠・
出産
帝王切開、妊娠高血圧症候
群など、治療する必要が
あるもの
×
外傷性の骨折
脱 臼
(応急手当以外は
医師の同意が必要)
捻 挫・打 撲
(転んだ・すべった
落ちた・ひねった
くじいた等)
病院
の
場合
整骨院
・
接骨院
の
場合
病院で治療中のもの
マッサージ
肩こり・腰痛
スポーツや部活動による
筋肉疲労・筋肉痛など
脳疾患後遺症、神経痛、
リウマチなどの慢性病
からくる痛みやしびれ
症状の改善がみられない
長期の施術
(9)14
15
16
17
10
18
13
19
こんなときは健康保険でかかれません。
保険証裏面の臓器提供に関する
意思表示について
臓器移植に関する法律の改正により、保険証の裏面に『臓
器提供に関する意思表示欄』が設けられました。
この意思表示欄への記入は任意であり、義務付けられてい
るものではありません。
臓器提供の意思を決めていない方は、記入の必要はありま
せん。ただし、意思表示欄が未記入の場合は、ご家族の承諾
により臓器提供を行うことも可能となります。
また、記入後の意思は変更することができます。
なお、記入の有無により受けられる医療の内容に違いが生
じることはありません。
交通事故(自転車も含む)などでけがをしたときは、健
康保険(保険証)を使うことができますが、事前に、はけ
んけんぽに健康保険を使用する承諾を得なくてはなりませ
ん。承諾を得た後、すみやかに「第三者の行為による傷病
届」などを提出していただく必要があります。
本来、けがの治療費は相手方が負担すべきものですが、
治療優先の考えにより健康保険で一旦立替え、後日、はけ
んけんぽから相手方へ請求します。
事故にあったら警察への連絡や相手方の確認を行い、届
出前に示談(けがの治療費については自身で支払い、相手
方へ請求しない等)してしまうと、相手方へはけんけんぽ
から請求できなくなる場合があるため、示談前に必ず、は
けんけんぽへ連絡するようにお願いします。
交通事故および
第三者の行為によりけがをしたら?
※仕事中や通勤途中のけがは除く
仕事中のけがや通勤途中の交通事故などは労災保険で
仕事中のけがや通勤途中に交通事故にあったときは、労災
保険からの給付を受けることになりますので、法律上、健康
保険(保険証)を使うことはできません。
その際は、派遣会社の労災保険担当者に連絡し、労災保険
にて治療を行うようにしてください。
万一、健康保険(保険証)を使って治療を受けてしまった
場合、後日、はけんけんぽが負担した額を返還請求すること
になりますので、ご注意ください。
こんなときどうするの?
こ
ん
なときどうす
る
の
?
乳幼児の医療費の助成があります。
負担割合
oint
P
病院にかかったら?
業務 外で病気やけがをしたときは、健康保険では必ず
保険証を提示して診療を受けることになっています。
このとき、窓口で外来、入院とも自己負担額(入院時の
食費については別途負担があります)を支払います。
乳幼児の医療費の自己負担分を助成する制度を設けている
地方自治体もあります。各自治体により制度が異なりますので、
詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
臓器移植について ・・・
(以下、「(公社)日本臓器移植ネットワーク」リーフレットより)
みなさんが窓口で負担する自己負担額は、
かかった医療費の3割です。残りの7割につい
ては、はけんけんぽが負担しています。
3
割
7
割
はけんけんぽが負担します
かかった医療費
こ
ん
な
と
き
ど
う
す
る
の
?
こ
ん
な
と
き
ど
う
す
る
の
?
※自己負担限度額の計算は次のとおり被保険者の所得によって異なります。
※標準報酬月額については、6、7ページをご覧ください。
窓口で支払う医療費が
高額になりそうなときは?
入院した場合の食事費用は?
1食260円を負担します。
被保険者が住民税非課税の場合は、210円に減額されます。
詳しくはホームページでご確認ください。
年間の医療費と介護サービス費が高額になったときは?
医療費と介護保険のサービス費を合わせた額が年間で一定額を超え
ると、超えた分が支給される制度(高額介護合算制度)があります。
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、はけんけんぽまでお問い合
わせください。
限度額適用認定証は、有効期限に達したとき・お仕事が
終了したとき・使用しなくなったときには、直ちに派遣会社
へ返却してください。
臓器移植は病気や事故によって臓器(心臓や肝臓など)が機能しなく
なった方に、他の方の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。
日本で臓器の移植希望を登録している人はおよそ1万3千人います。し
かし、臓器の提供が少なく、数多くの方が移植を待ちながら亡くなられ
ています。
日本で事故や病気で亡くなる方は毎年およそ110万人です。その1%弱
の方が脳死になって亡くなると推定されています。
自分が脳死となって最期を迎えたとき、誰かの命を救うことができます。
わたしたちひとりひとりが、今、臓器提供について考え、家族と話し
合い、自分の臓器提供に関する意思を表示しておくことが大切です。
詳しくは、(公社)日本臓器移植ネットワークのホームページをご覧ください。
ホームページ http://www.jotnw.or.jp
モバイルサイト http://www.jotnw.or.jp/m
※小学校入学前の乳幼児は2割負担となります。
※70歳以上の方は2割負担(ただし、H26.3.31までに70歳
になった方は1割)ですが、現役並の所得がある方は3割負
担となります。
※75歳以上の後期高齢者医療については市区町村にお尋ねください。
※誤って使ってしまった場合は、後日、かかった医療費をはけんけんぽ
へ返還することになります。
※医療費適正化のため、治療(施術)を受けた方に施術内容を照会す
ることがあります。
oint
P
・限度額適用認定証は入院、外来診療、調剤薬局でも使えます。
・健康保険が適用となる医療費のみが対象となります。保険外
の治療、入院時の差額ベッド代や食事費用は含みません。
・世帯内での合算措置や、12ヵ月間に4回以上該当した場合
は、高額療養費の申請で、払い戻しを受けられます。
標準報酬月額
83万円以上
標準報酬月額
53万∼79万円
標準報酬月額
28万∼50万円
標準報酬月額
26万円以下
被保険者が
住民税非課税者
所得区分 区分
ア
イ
ウ
エ
オ
自己負担限度額
252,600円+(医療費−842,000円)×1%
〈4回目∼ 140,100円〉
167,400円+(医療費−558,000円)×1%
〈4回目∼ 93,000円〉
80,100円+(医療費−267,000円)×1%
〈4回目∼ 44,400円〉
57,600円
〈4回目∼ 44,400円〉
35,400円
〈4回目∼ 24,600円〉
病院の窓口で支払う医療費が高額になり、一定額(自己負
担限度額)を超えた場合ははけんけんぽが負担します。これを
「高額療養費」
といいます。
窓口で支払う医療費が高額になると
見込まれる場合、事前に、はけんけんぽ
へ
「限度額適用認定証」
の交付を申請し
てください。
保険証と併せてこの限度額適用認定
証を提示すると、窓口で支払う医療費が
自己負担限度額になります。
申請のしかたはホームページを参照
×
健康診断、
生活習慣病検査、
人間ドック
健康保険ではかかれません
が、はけんけんぽから
補助があります
シミ、アザなど
日常生活に支障の
ない皮膚の病気
治療を必要とする
症状があるもの
美容のための
整形手術 けがの処置のための整形手術
正常な妊娠・
出産
帝王切開、妊娠高血圧症候
群など、治療する必要が
あるもの
×
外傷性の骨折
脱 臼
(応急手当以外は
医師の同意が必要)
捻 挫・打 撲
(転んだ・すべった
落ちた・ひねった
くじいた等)
病院
の
場合
整骨院
・
接骨院
の
場合
病院で治療中のもの
マッサージ
肩こり・腰痛
スポーツや部活動による
筋肉疲労・筋肉痛など
脳疾患後遺症、神経痛、
リウマチなどの慢性病
からくる痛みやしびれ
症状の改善がみられない
長期の施術
(10)14
15
16
17
10
18
13
19
こんなときは健康保険でかかれません。
保険証裏面の臓器提供に関する
意思表示について
臓器移植に関する法律の改正により、保険証の裏面に『臓
器提供に関する意思表示欄』が設けられました。
この意思表示欄への記入は任意であり、義務付けられてい
るものではありません。
臓器提供の意思を決めていない方は、記入の必要はありま
せん。ただし、意思表示欄が未記入の場合は、ご家族の承諾
により臓器提供を行うことも可能となります。
また、記入後の意思は変更することができます。
なお、記入の有無により受けられる医療の内容に違いが生
じることはありません。
交通事故(自転車も含む)などでけがをしたときは、健
康保険(保険証)を使うことができますが、事前に、はけ
んけんぽに健康保険を使用する承諾を得なくてはなりませ
ん。承諾を得た後、すみやかに「第三者の行為による傷病
届」などを提出していただく必要があります。
本来、けがの治療費は相手方が負担すべきものですが、
治療優先の考えにより健康保険で一旦立替え、後日、はけ
んけんぽから相手方へ請求します。
事故にあったら警察への連絡や相手方の確認を行い、届
出前に示談(けがの治療費については自身で支払い、相手
方へ請求しない等)してしまうと、相手方へはけんけんぽ
から請求できなくなる場合があるため、示談前に必ず、は
けんけんぽへ連絡するようにお願いします。
交通事故および
第三者の行為によりけがをしたら?
※仕事中や通勤途中のけがは除く
仕事中のけがや通勤途中の交通事故などは労災保険で
仕事中のけがや通勤途中に交通事故にあったときは、労災
保険からの給付を受けることになりますので、法律上、健康
保険(保険証)を使うことはできません。
その際は、派遣会社の労災保険担当者に連絡し、労災保険
にて治療を行うようにしてください。
万一、健康保険(保険証)を使って治療を受けてしまった
場合、後日、はけんけんぽが負担した額を返還請求すること
になりますので、ご注意ください。
こんなときどうするの?
こ
ん
なときどうす
る
の
?
乳幼児の医療費の助成があります。
負担割合
oint
P
病院にかかったら?
業務 外で病気やけがをしたときは、健康保険では必ず
保険証を提示して診療を受けることになっています。
このとき、窓口で外来、入院とも自己負担額(入院時の
食費については別途負担があります)を支払います。
乳幼児の医療費の自己負担分を助成する制度を設けている
地方自治体もあります。各自治体により制度が異なりますので、
詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
臓器移植について ・・・
(以下、「(公社)日本臓器移植ネットワーク」リーフレットより)
みなさんが窓口で負担する自己負担額は、
かかった医療費の3割です。残りの7割につい
ては、はけんけんぽが負担しています。
3
割
7
割
はけんけんぽが負担します
かかった医療費
こ
ん
な
と
き
ど
う
す
る
の
?
こ
ん
な
と
き
ど
う
す
る
の
?
※自己負担限度額の計算は次のとおり被保険者の所得によって異なります。
※標準報酬月額については、6、7ページをご覧ください。
窓口で支払う医療費が
高額になりそうなときは?
入院した場合の食事費用は?
1食260円を負担します。
被保険者が住民税非課税の場合は、210円に減額されます。
詳しくはホームページでご確認ください。
年間の医療費と介護サービス費が高額になったときは?
医療費と介護保険のサービス費を合わせた額が年間で一定額を超え
ると、超えた分が支給される制度(高額介護合算制度)があります。
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、はけんけんぽまでお問い合
わせください。
限度額適用認定証は、有効期限に達したとき・お仕事が
終了したとき・使用しなくなったときには、直ちに派遣会社
へ返却してください。
臓器移植は病気や事故によって臓器(心臓や肝臓など)が機能しなく
なった方に、他の方の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。
日本で臓器の移植希望を登録している人はおよそ1万3千人います。し
かし、臓器の提供が少なく、数多くの方が移植を待ちながら亡くなられ
ています。
日本で事故や病気で亡くなる方は毎年およそ110万人です。その1%弱
の方が脳死になって亡くなると推定されています。
自分が脳死となって最期を迎えたとき、誰かの命を救うことができます。
わたしたちひとりひとりが、今、臓器提供について考え、家族と話し
合い、自分の臓器提供に関する意思を表示しておくことが大切です。
詳しくは、(公社)日本臓器移植ネットワークのホームページをご覧ください。
ホームページ http://www.jotnw.or.jp
モバイルサイト http://www.jotnw.or.jp/m
※小学校入学前の乳幼児は2割負担となります。
※70歳以上の方は2割負担(ただし、H26.3.31までに70歳
になった方は1割)ですが、現役並の所得がある方は3割負
担となります。
※75歳以上の後期高齢者医療については市区町村にお尋ねください。
※誤って使ってしまった場合は、後日、かかった医療費をはけんけんぽ
へ返還することになります。
※医療費適正化のため、治療(施術)を受けた方に施術内容を照会す
ることがあります。
oint
P
・限度額適用認定証は入院、外来診療、調剤薬局でも使えます。
・健康保険が適用となる医療費のみが対象となります。保険外
の治療、入院時の差額ベッド代や食事費用は含みません。
・世帯内での合算措置や、12ヵ月間に4回以上該当した場合
は、高額療養費の申請で、払い戻しを受けられます。
標準報酬月額
83万円以上
標準報酬月額
53万∼79万円
標準報酬月額
28万∼50万円
標準報酬月額
26万円以下
被保険者が
住民税非課税者
所得区分 区分
ア
イ
ウ
エ
オ
自己負担限度額
252,600円+(医療費−842,000円)×1%
〈4回目∼ 140,100円〉
167,400円+(医療費−558,000円)×1%
〈4回目∼ 93,000円〉
80,100円+(医療費−267,000円)×1%
〈4回目∼ 44,400円〉
57,600円
〈4回目∼ 44,400円〉
35,400円
〈4回目∼ 24,600円〉
病院の窓口で支払う医療費が高額になり、一定額(自己負
担限度額)を超えた場合ははけんけんぽが負担します。これを
「高額療養費」
といいます。
窓口で支払う医療費が高額になると
見込まれる場合、事前に、はけんけんぽ
へ
「限度額適用認定証」
の交付を申請し
てください。
保険証と併せてこの限度額適用認定
証を提示すると、窓口で支払う医療費が
自己負担限度額になります。
申請のしかたはホームページを参照
×
健康診断、
生活習慣病検査、
人間ドック
健康保険ではかかれません
が、はけんけんぽから
補助があります
シミ、アザなど
日常生活に支障の
ない皮膚の病気
治療を必要とする
症状があるもの
美容のための
整形手術 けがの処置のための整形手術
正常な妊娠・
出産
帝王切開、妊娠高血圧症候
群など、治療する必要が
あるもの
×
外傷性の骨折
脱 臼
(応急手当以外は
医師の同意が必要)
捻 挫・打 撲
(転んだ・すべった
落ちた・ひねった
くじいた等)
病院
の
場合
整骨院
・
接骨院
の
場合
病院で治療中のもの
マッサージ
肩こり・腰痛
スポーツや部活動による
筋肉疲労・筋肉痛など
脳疾患後遺症、神経痛、
リウマチなどの慢性病
からくる痛みやしびれ
症状の改善がみられない
長期の施術