• 検索結果がありません。

として調査したことを思い出すと 下地 宮古島 石垣島および沖縄本島に存在している津波石が過去の海溝型の巨大地震とそれに関連した巨大津波が琉球諸島周辺に発生していたと思われる 地質学的にかなり新しい時代の地層である琉球石灰岩層内にも津波石および津波堆積物が存在していることを見たこともあり このことから

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "として調査したことを思い出すと 下地 宮古島 石垣島および沖縄本島に存在している津波石が過去の海溝型の巨大地震とそれに関連した巨大津波が琉球諸島周辺に発生していたと思われる 地質学的にかなり新しい時代の地層である琉球石灰岩層内にも津波石および津波堆積物が存在していることを見たこともあり このことから"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

琉球諸島の巨大地震の可能性とその対策を考える 藍檀 オメル 琉球大学 工学部 環境建設工学科 地震が少ないと思われた九州地区に今年度 4 月 14(M6.5)および 16 日(M7.3)に内陸 型の地震が2つ発生し、48 名の命が失われた。同様に 1995 年の阪神大震災は地震の可能性 が低いとされた地域に発生し、6,434 名の命が失われた。1994 年の米国の Northridge 地震 で崩壊した高速道路に関して、日本の専門家は日本で同様なことは起こりえないと発言し たが、ちょうど一年後の兵庫県南部地震で阪神高速道路および東海道新幹線を含めて、数 多くの橋、高架橋が崩壊、あるいは大きな損傷を受けた。東海道新幹線は約 4 ヶ月間、運 転を見合わせ、阪神高速道路の復旧は約 2 年間かかった。また、記憶に新しいと思われる が、津波対策の観点で世界的にも最も進んでいると思われる日本で、18000 人あまりの命が 東日本大震災の津波によって失われた。当時、日本の地震学の専門家が日本で起こり得な いと思った M9 クラスの巨大地震とそれに伴う巨大津波が発生した。マスコミに出現した地 震学の専門家は「想定外」という言葉を利用し、国民に大きく非難された。これらの出来 事はわれわれは人間が自然界をあまく見すぎて、過剰な確信を持ったことの裏返しと思わ れる。 琉球大学に赴任する 20 年前から沖縄県にきており、今まで沖縄本島を含め、主な離島 などを尋ね、自分が専門とする地殻工学の分野に関連して、数多くの調査研究を行ってき ている。元々地質学を専門としておりませんが、構造地質学(Structural Geology)に大 変興味を持っている関係で、各島における構造地質的な特徴について機会がある度に調査 してきている。地殻の応力状態を構造地質的な特徴から推定する方法を開発したこともあ り、沖縄本島とその南側の主な島を調査し、露頭している断層などより地殻の応力状態と 起こり得る地震の発生機構を求めたことがある。また、これらの調査の関係で、石垣島の 鍾乳洞に観光で入った際に鍾乳洞全体にわたる亀裂の存在に気づき、その亀裂から約3c m程度の鍾乳石を見て、その亀裂は石垣島周辺に 1771 年に発生した明和地震に関連してい

(2)

として調査したことを思い出すと、下地、宮古島、石垣島および沖縄本島に存在している 津波石が過去の海溝型の巨大地震とそれに関連した巨大津波が琉球諸島周辺に発生してい たと思われる。地質学的にかなり新しい時代の地層である琉球石灰岩層内にも津波石およ び津波堆積物が存在していることを見たこともあり、このことから海溝型の巨大地震と巨 大津波が繰り返し発生していることが推測される。 東日本大震災をきっかけに原子力規制委員会は琉球トラフに起こり得る海溝型地震の マグニチュードは 9.6 と推測した。琉球トラフは長さが約 1300km であることを考えると起 こり得る巨大地震のマグニチュードは 9.5、その周期は約 1300 年であることを推定し、こ の結果は原子力規制委員会のものにかなり近い値であった。 2010 年沖縄本島近海地震で勝連城址の城壁の一部が崩れた。それを切っ掛けに中城城 址で石造文化財の地震時の挙動を把握するため、強震観測を含めて動態多重パラメータ計 測システムを導入し、計測を開始している。中城城址に「拝所」である高さ 1.6m、幅 1.1 mの石灰岩のブロックが存在し、近年そのブロックが元に位置に修復された。考古学の専 門家にそのブロックが約 400 年前の地震で転倒したと教えられた。中城城址の基盤が琉球 石灰岩層であることを考慮すると M8.1 クラスの地震で転倒した事が推定される。大学近く 南上原地区で約 3 年前の道路掘削で相対ずれ量が約 10m である正断層が露頭している。そ の相対ずれ量から推定される内陸型地震のマグニチュードは 8.1 である。その断層はほぼ 地表面に達していることから活断層である可能性が極めて高い。これらの痕跡から、沖縄 本島に熊本地震や兵庫県南部地震より大きい内陸型の地震が起こり得る可能性が高いと判 断できる。 元琉球大学教授であった木崎甲子郎氏が編集した「琉球弧の地質誌(沖縄タイムス 社)」において各島における地質図と断層の分布がまとめられている。日本は他の国と 比較すると活断層調査は最も進んでいる国であり、現在「地震調査研究推進本部」が主体 に日本の活断層と起こり得る地震についてまとめている。沖縄県において、同機関が宮古 島に関しての活断層と起こり得る地震について、詳細にまとめ、公表している。地震調査 研究推進本部がまとめた宮古島の活断層図は木崎甲子郎氏が編集した宮古島の断層図と ほぼ同様である。現在、沖縄本島に関して、走行が NW-SE である恩納村から勝連半島に 伸びる一つの断層のみが明記されている。このことは沖縄本島に他の活断層が存在しな いことではなく、調査がまだ不十分であることを意味する。上記のことから沖縄県に海 溝型巨大地震、巨大津波と内陸型巨大地震の可能性が高いといえよう。 東日本大震災で様々な構造物に若干被害があったが、巨大地震の約 3G に達する強い揺

(3)

年の兵庫県南部地震の教訓を生かして耐震基準を見直し、かつ、耐震補強を実施してきて いることのお陰である。また、1995 年の兵庫県南部地震の教訓が、確率論に基づいた耐震 設計から起こり得る最大級地震を考慮した耐震設計に変更されたきっかけになった。しか し、耐震設計に関して、地域係数の考え方はまだ維持されており、沖縄県の地域係数は全 国的にも最も低くて、0.7 である。 上記で記述したように沖縄県は全国的にも見ても、巨大地震と巨大津波の可能性が低 いわけではない。現在の地域係数の見直しが必要であると思われる。見直した場合、今ま での各種の土木構造物および建築物について耐震補強の検討と実施が必要となる。阪神大 震災、東日本大震災および熊本地震でも見られたようにピロティー型の建物の被害が多か った。したがって、沖縄県にピロティー型の建築物が数多く存在しているため、それらの 耐震性を検証し、耐震補強の検討・実施が必要になってくる。 2009 年に発生したイタリア中部 L’Aquila 地震で石灰岩層上に立地されている L’Aquila 市で陥没が発生し、地表面の構造物に被害をもたらした。同様な状況が琉球石灰 岩地形においても発生する可能性が極めて高く、その可能性の検討と対策が必要である。 東日本大震災や阪神大震災で液状化しにくい埋立地でも液状化とそれに伴う側方流動 による大きな被害が発生した。近年、沖縄本島や石垣島で埋立地が増加しており、埋立地 地盤の液状化対策の検討と実施が不可欠である。また、2007 年亀山地震、2010 年沖縄本島 近海地震、2011 年東日本大震災および 2016 年熊本地震で数多くの石造文化財が大きな被害 を受けた。沖縄県における石造文化遺産の耐震性についての検討とその対策も必要であろ う。 2004 年スマトラ地震と 2011 年東日本大震災の津波被害を考えると、標高が高い場所が 遠い平らな地域で鉛直避難施設の建設が必要不可欠である。特に公的機関の建物、学校、 病院などの屋上を鉛直避難場所として利用できるような対策が強く求められる。

(4)
(5)

琉球大学島嶼防災研究センター講演会 (緊急報告)

熊本地震 -沖縄県への教訓-

(6)

はじめに

被災された熊本・大分等の皆様が元気を取り戻し、一日も早く復興すること

を願っております。被災地に対する支援活動等が行われており、これからも発

生すると予想される自然災害を防ぎ・軽減するためにも、被災の状況を調査す

ることも重要です。

琉球大学島嶼防災研究センターでは、平成28年4月14日およびそれ以降に発生

した熊本における複数の地震による被害状況とその特徴を調査するため、平成

28年4月22日から24日の間、被害調査団を派遣いたしました。その被害調査派遣

団の調査結果を「熊本地震の被害状況と沖縄県への教訓(速報)」として報告

します。

なお、本報告に基づいて、今後、沖縄で想定される災害に対処するため、ど

のようにインフラ等を整備し、防災システムを構築・減災教育等を行うか、継

続して考えていく必要があります。地震・津波・地すべり・台風等による災害

に対する備えに関する取り組み等を琉球大学島嶼防災研究センターでは継続し

て検討していきます。

講演会の進行

真壁 朝敏 司会

藍檀 オメル 地震と被害の概要および特徴

松原 仁 地盤災害の実態と課題

入部 綱清 家屋倒壊の広域的分布

カストロ J. J. 建築物の被害

富山 潤 交通インフラ設備の被害状況

仲座 栄三 避難現場の実態と沖縄への適用想定

藍檀 オメル 沖縄県への教訓

連絡先:

沖縄県中頭郡西原町千原1番地

琉球大学工学部 藍壇オメル

(7)

2016年年年年4月月14日月 4日ー4日4日ーーー16日のに発生日のに発生日のに発生した熊本地震の概要と特徴日のに発生した熊本地震の概要と特徴した熊本地震の概要と特徴した熊本地震の概要と特徴 藍檀 藍檀 藍檀 藍檀 オメルオメルオメルオメル ((((Ömer AYDAN) 琉球大学 琉球大学 琉球大学 琉球大学 島嶼防災研究センター島嶼防災研究センター島嶼防災研究センター島嶼防災研究センター 琉球大学 琉球大学 琉球大学 琉球大学 工学部工学部工学部 環境建設工学科工学部 環境建設工学科環境建設工学科環境建設工学科 土木コース土木コース土木コース土木コース 土木学会 土木学会土木学会 土木学会 地震工学委員会地震工学委員会地震工学委員会地震工学委員会 土木学会 土木学会 土木学会 土木学会 岩力学委員会岩力学委員会岩力学委員会岩力学委員会 岩盤動力学動委員会岩盤動力学動委員会岩盤動力学動委員会岩盤動力学動委員会 調査ルート 調査ルート 調査ルート 調査ルート 水理工学 入部綱清 地盤工学 松原 仁 交通インフラ設備 富山 潤 建築構造物 カストロ J.J. 水理工学・避難対応 仲座 栄三 地震学・地震工学 藍檀 オメル 分野 調査メンバー 調査メンバーとその分野 調査メンバーとその分野 調査メンバーとその分野 調査メンバーとその分野 地震の主な特徴地震の主な特徴地震の主な特徴地震の主な特徴 •右横ずれ右横ずれ右横ずれ右横ずれ断層地震断層地震断層地震断層地震 •布田川断層布田川断層布田川断層布田川断層 L=60(40+20)km L=60(40+20)km L=60(40+20)km L=60(40+20)km;;;N50-70E,70-80W; •L=6-8km 224/88/206 •Mj=7.3; Mw =7.0-•最大加速度:最大加速度:最大加速度:最大加速度:1300 Gal 主な被害 主な被害 主な被害 主な被害 •死者:死者:死者:死者:37名名 •城壁の崩壊、天井の落下城壁の崩壊、天井の落下城壁の崩壊、天井の落下城壁の崩壊、天井の落下、建、建、建、建 物、交通インフラ設備の被害 物、交通インフラ設備の被害 物、交通インフラ設備の被害 物、交通インフラ設備の被害 •盛土、斜面崩壊盛土、斜面崩壊盛土、斜面崩壊盛土、斜面崩壊 地震の主な特徴 地震の主な特徴地震の主な特徴 地震の主な特徴 •右横ずれ右横ずれ右横ずれ右横ずれ断層地震断層地震断層地震断層地震 •日奈久断層日奈久断層日奈久断層日奈久断層 L=75(40+35)km L=75(40+35)km L=75(40+35)km L=75(40+35)km;;;;N20-30E,70-80W •L=15km; H=12km; 208/78/202 •Mj=6.5; Mw=6.1-6.2== •最大加速度:最大加速度:最大加速度:最大加速度:1500 Gal 主な被害 主な被害 主な被害 主な被害 •死者:死者:死者:死者:11名名名名 •建物の被害、城壁の崩壊、天井建物の被害、城壁の崩壊、天井建物の被害、城壁の崩壊、天井建物の被害、城壁の崩壊、天井 の落下、液状化 の落下、液状化 の落下、液状化 の落下、液状化 •盛土、斜面崩壊盛土、斜面崩壊盛土、斜面崩壊盛土、斜面崩壊 2016年4月年年月月月14日日日日 21:26 2016年年年年4月月月月16日日日日 1:25 ((((L:60km; ;;;224/8 8) Mj 7.3 地殻の応力の変化 地殻の応力の変化地殻の応力の変化 地殻の応力の変化 Mj 6.5 Mj 7.3

(8)

断層の露出 左横ずれ 右横ずれ 右横ずれ 右横ずれ 4 5 6 7 8 9 100 101 102 103 MAGNITUDE Mw F A U L T R U P T U R E L E N G T H ( k m

) Wells & Coppersmith(1994) Aydan (1997) Aydan (2008,2011) Turkey Worldwide Kumamoto Eqs. Strike-slip faulting |r|=0.81 4 5 6 7 8 100 101 102 103 MAGNITUDE Mw M A X IM U M D IS P L A C E M E N T ( c m

) Wells & Coppersmith(1994) Aydan (1997) This study Turkey Worldwide Kumamoto Eqs. Strike-slip faulting |r|=0.94 4 5 6 7 8 9 10 1 5 10 50 100 500 1000 MAGNITUDE (Mw) D U R A T IO N ( s e c ) |r|=0.74 W orldwide GEJE Kumamoto Eqs. Ts=0.0011*Mw*exp(1.1*Mw) 地震の特徴 地震の特徴 地震の特徴 地震の特徴 10 20 40 100 200 400 10 20 50 100 200 500 1000 2000 EPICENTRAL DISTANCE (km) M A X IM U M A C C E L E R A T IO N ( g a l) Observation Joyner-Boore (1981) Fukushima et al. (1988) Campbell (1981) Aydan (2001)-soil Ulusay et al. (2004) θθθθ=0,180 Aydan-Ohta(2011) θθθθ=90 Aydan-Ohta(2011) θθθθ=270 Aydan-Ohta(2011) Mw=7.1 Ms=7.1 ML=7.3 H=12 km Vs=300m/s 10 20 40 100 200 10 20 50 100 200 500 1000 2000 EPICENTRAL DISTANCE (km) M A X IM U M A C C E L E R A T IO N ( g a l) Observation Joyner-Boore (1981) Fukushima et al. (1988) Campbell (1981) Aydan (2001)-soil Ulusay et al. (2004) θθθθ=0,180 Aydan-Ohta(2011) θθθθ=90 Aydan-Ohta(2011) θθθθ=270 Aydan-Ohta(2011) Mw=6.1 Ms=6.1 ML=6.5 H=12 km Vs=300m/s Mj7.3 Mj6.5 最大加速度の距離減衰 最大加速度の距離減衰 最大加速度の距離減衰 最大加速度の距離減衰 M6.5地震の最大化速度分布地震の最大化速度分布地震の最大化速度分布地震の最大化速度分布 M7.3地震の最大化速度分布地震の最大化速度分布地震の最大化速度分布地震の最大化速度分布 Mj6.5 Mj7.3 基盤 基盤 基盤 基盤 基盤基盤基盤基盤 地表面 地表面地表面 地表面 地表面 地表面地表面 地表面 益城町 益城町 益城町 益城町

(9)

0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) UD h=5% Mashiki Mj6.5 Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) Mashiki Mj6.5NS h=5% Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) EW h=5% Mashiki (Mj6.5) Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) EW h=5% Mashiki (Mj7.3) Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) Mashiki Mj7.3NS h=5% Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 5000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) UD h=5% Mashiki Mj7.3 Base Surface Mj6.5 Mj7.3 益城町における地震動の増幅 益城町における地震動の増幅 益城町における地震動の増幅 益城町における地震動の増幅 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) h=5% EW (Mj7.3) Mashiki Kumamoto Uto 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) h=5% NS Mj7.3 Mashiki Kumamoto Uto 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 5000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) UD Mj7.3 h=5% Mashiki Kumamoto Uto Mj7.3 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) EW (Mj6.5) h=5% Mashiki Kumamoto Uto Mj6.5 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) h=5% NS Mj6.5 Mashiki Kumamoto Uto 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) UD Mj6.5 h=5% Mashiki Kumamoto Uto 応答解析結果 応答解析結果応答解析結果 応答解析結果 GPS – Mj6.5 GPS – Mj7.3 INSAR

(10)

地盤災害の実態と課題 琉球大学 島嶼防災研究センタ ー 工学部環境建設工学科 松原仁 May 2nd, 2016 熊本地震-沖縄県への教訓 ー熊本地震被害調査を通してー 熊本地方の地形 2 布田川断層帯 日奈久断層帯 起伏山地 起伏山地 起伏山地 起伏山地 起伏火山地 起伏火山地 起伏火山地 起伏火山地 三角州性 三角州性 三角州性 三角州性 低地低地低地低地 熊本地方の地質 3 八代層(礫岩,砂岩,砂岩泥岩互層) 八代層(礫岩,砂岩,砂岩泥岩互層)八代層(礫岩,砂岩,砂岩泥岩互層) 八代層(礫岩,砂岩,砂岩泥岩互層) 砂泥質堆積物 砂泥質堆積物 砂泥質堆積物 砂泥質堆積物 火山砕屑物 火山砕屑物 火山砕屑物 火山砕屑物 布田川断層帯 日奈久断層帯 BC A D E F H I J G 調査のトラックマップ 4 走行距離:498 km 液状化被害 5 川尻地区:B,C 6 BC A D E F H I J G

(11)

川尻地区:B,C 7 川尻地区:B,C 8 川尻地区:B,C 9 0 25 50 75 100 0.001 0.01 0.1 1 10 Perc en tag e p as sin g (% ) Grain size (mm)

Boundaries for potentially liquefiable soils

Boundaries for most liquefiable soils サンプル 粒度曲線 BC A D E F H I J G 益城地区:E 10 益城地区:E 11 益城地区:E 12

(12)

川 側 益城地区:E 13 川中央部の盛り上がり 益城地区:F 14 0 25 50 75 100 0.001 0.01 0.1 1 10 Per ce nt ag e p as sin g ( % ) Grain size (mm)

Boundaries for potentially liquefiable soils

Boundaries for most liquefiable soils 益城地区:F 15 粒度曲線 サンプル 液状化被害の想定:熊本市 16 熊本城 BC A D E F J 擁壁の被害 17 擁壁の被害:G 18 BC A D E F H I J G

(13)

擁壁の被害:G 19 横:95 cm,高さ:37 cmのずれ 盛土崩壊(滑動崩落) 20 BC A D E F H I J G 盛土崩壊 21 基礎知識:盛土崩壊(滑動崩落) 22 国土交通省:http://www.mlit.go.jp/crd/pamphlet.html 南阿蘇地区:H 23 24

(14)

斜面崩壊 25 BC A D E F H I J G 斜面崩壊(盛土崩壊を含む) 26 国土地理院 南阿蘇地区 27 Websiteよりよりよりより 南阿蘇立野新所地区 28 Google Earth 南阿蘇立野新所地区 29 南阿蘇立野新所地区:土の強さ(一面せん断試験) 30 せん断応力と垂直応力の関係 粘着力( 粘着力( 粘着力( 粘着力(C)))) ( ( ( (kN/m2) 剪断抵抗角 剪断抵抗角剪断抵抗角 剪断抵抗角 (deg) 風化土 52.9 22.9 未風化土 62.9 13.4 風化土 ρs=2.456 g/cm3 未風化土 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 0 100 200 300 400 Con sta nt pr essur e she ar st re ngt h (kN /m 2) Normal stress σ (kN/m2) 未 風化 土 風 化土

(15)

南阿蘇立野新所地区:今後 31 Aydan,1989 熊本地震における地盤災害のまとめ 今回の現地調査では,以下の地盤災害を確認した。 • 地盤の側方流動を伴う液状化 – 川 尻 ( 新 幹 線 の 橋 脚 直 下 ) , 益 城 , 熊 本 市 内 等 多 く の 箇 所 で確認 – 複数の液状化箇所で粒度分布,密度,せん断強度を測定 • 擁壁の崩壊 – 断層による擁壁の断裂を確認 – その他,側方流動に伴う擁壁の崩壊多数有り • 盛土崩壊(滑動崩落) – 超大規模な盛土崩壊を確認(南阿蘇地区) • 斜面崩壊(地すべり) – 貯水池崩壊に伴って発生した大規模斜面崩壊を確認(新所 地区)―密度,せん断強度を測定 32 沖縄県で想定される地盤災害 • 地盤液状化(側方流動を含む) – サンゴ礫混じり土 • 盛土崩壊(滑動崩落) • 斜面崩壊(地すべり) – 島尻層群泥岩 • 地盤陥没 – 琉球石灰岩 • … 33 http://gis.pref.okinawa.jp/pref-okinawa/top/ 国際航業(株)HPより 2006年中城村安里地すべり 親泊, 2002年 沖縄県で想定される地盤災害:地盤の陥没 34 琉球石灰岩層:

Konagai & Kyokawa, JSCE Factsheet, 2012 東北地方太平洋沖地震にて発生したシンクホール • 空洞分布 • 風化速度 • 危険度マップ • … 起こらないかもしれないが,備えは必要 謝 辞 35 •

(16)

2016/5/13

交通インフラ設備の

被害状況

琉球大学 工学部 環境建設工学科 富山 潤 速報熊本地震-沖縄への教訓 2016年5月2日(月) 調査期間:2016年4月22日~24日 調査個所 地震発生状況 http://www.asahi.com/special/kumamoto-earthquake/tremor/ 朝日新聞 特集 熊本地震 熊本地震,こう揺れた 4/14 21:26 4/15 00:03 4/16 01:25 4/16 03:55 • 交通インフラ: 道路(橋梁,トンネルを含む),高速道路(橋梁,ト ンネルを含む) ,港湾,空港など人,物の移動を目 的に整備された社会基盤を指す. • 交通インフラ設備: 交通インフラを構成する設備を指す. 本日の報告では,道路,高速道路,橋梁を中心に 被害状況を報告する. 交通インフラ設備とは? 熊本県管理道路被害状況 熊本県防災情報 ホームページより 熊本県管理 九州地方整備局管理道路被害状況

(17)

2016/5/13

南阿蘇村の被害状況 阿蘇大橋 阿蘇長陽大橋 南阿蘇大橋 ・阿蘇大橋:斜面崩壊→落橋,崩壊 ・南阿蘇大橋:ダンパー取り付け部破壊 ・阿蘇長陽大橋:橋台部地盤崩壊 ・周辺道路の変状 南阿蘇村 ① ② ③ ① ② ③ 阿蘇大橋崩落 阿蘇大橋 阿蘇長陽大橋 南阿蘇大橋 Google Wikipediaより 上路式トラスド逆ランガー桁橋 阿蘇大橋崩(土木学会報告会より) http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/76 早稲田大学 秋山充良 早稲田大学 秋山充良 ・耐震補強が施されていた. ・崩落した原因は,不明. ・地すべりによる橋台の移動 ・桁への土砂の作用 国道57号線 国道57号線

(18)

2016/5/13

国道57号線 南阿蘇大橋

南側

北側

早稲田大学 秋山充良 早稲田大学 秋山充良 南阿蘇大橋 早稲田大学 秋山充良 阿蘇長陽大橋 早稲田大学 秋山充良 阿蘇長陽大橋周辺道路の被害状況 阿蘇長陽大橋周辺道路の被害状況

(19)

2016/5/13

豊肥本線・南阿蘇鉄道高林線 被害 新阿蘇口大橋・阿蘇口大橋 被害 ・阿蘇口大橋:支承破壊,補剛板座屈など ・新阿蘇口大橋:橋梁名板破壊,相対ずれなど 新阿蘇口大橋・阿蘇口大橋 被害 新阿蘇口大橋・阿蘇口大橋 被害 新阿蘇口大橋・阿蘇口大橋 被害 新阿蘇口大橋・阿蘇口大橋 被害

(20)

2016/5/13

新阿蘇口大橋・阿蘇口大橋 被害 段差 白川橋 被害 白川橋:支承破壊,時計割り回転 白川橋 被害 熊本駅側 白川橋 被害 熊本駅側 上流 下流 橋桁が右岸の橋台(A1)で上流側 に10センチほどずれているのに加 え、中間橋脚(P1)でも下流側に5 センチほどずれ、時計回りに動いて いたことを確認した(TEC-FORCE)。 Google Earth 白川橋(A1) 被害 白川橋 被害

(21)

2016/5/13

白川橋(P1) 被害 白川橋 被害 九州新幹線 被害 ・新幹線脱線 ・防音壁崩落 Google Earth 九州新幹線 被害

防音壁の落下

九州新幹線 被害 九州新幹線 被害

(22)

2016/5/13

九州新幹線 被害 西日本高速道(NEXCO西日本)被害 http://corp.w-nexco.co.jp/newly/disaster_recovery/ 秋津川橋:支承破壊 西日本高速道(NEXCO西日本)益城町秋津川沿い 被害 福富橋 秋津川橋 Google Earth 福富橋 被害 西日本高速道(NEXCO西日本)秋津川橋 被害 西日本高速道(NEXCO西日本)秋津川橋 被害

(23)

2016/5/13

西日本高速道(NEXCO西日本)秋津川橋 被害 益城町寺迫橋・周辺 被害 寺迫橋:橋台破壊,軸方向,軸直角方向の移動 寺迫橋 Google Earth 益城町寺迫橋・周辺 被害 益城町寺迫橋・周辺 被害 益城町寺迫橋・周辺 被害 益城町寺迫橋・周辺 被害

(24)

2016/5/13

• 液状化,側方流動などによる道路の陥没,段差が 多く確認された. • 巨大な斜面崩壊により,橋梁自体の落橋,一部崩 壊が確認された. • 支承部(ゴム製・鋼製)の破壊や上部工の相対ず れなどが確認された. • 落橋防止システムの効果の確認. • これからの設計における熊本地震被害の反映. 交通インフラ設備の被害状況のまとめ 沖縄への提言 沖縄県は,島嶼環境であることから,離島苦を解消するために, 本島と離島,離島と離島を結ぶ多くの離島架橋が整備されている. また,離島架橋の整備されていない島々の交通手段や本土との 交通手段は,飛行機,船舶のみである.このような環境において, 熊本・大分地震のような大地震が生じ,空港,港湾,離島架橋な どの重要交通インフラへ被害が及んだ際は,円滑な人の避難(移 動),物資の移動に大きな悪影響を与えることが予想される.した がって,沖縄県は,他府県以上に交通インフラに対する地震対策 (耐震設計,耐震補強)の検討が今後必要であろう.

ご清聴ありがとうございました.

※一部の写真に土木学会熊本地震報告会の写真を 使用しました.ありがとうございました. ※青木あすなろ建設(株) 青木功氏には,3日間の調 査期間のうち2日間にわたり,被災現場を案内して頂 きました.ここに感謝の意を表します. 熊本県,大分県を中心に群発的に発生した地震に よって被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます. 一日も早い被災地域の復興と平穏な日常が戻ります ようお祈り申し上げます. 謝辞・お見舞い

(25)

⇃ᮏ┴ᘓ⠏≀䛾⿕ᐖ≧ἣ䛻䛴䛔䛶

䜹䝇䝖䝻 䝩䝽䞁 䝩䝉

&DVWUR-XDQ-RVH

ᕤᏛ㒊 ⎔ቃᘓタᕤᏛ⛉ ᘓ⠏ᵓ㐀㜵⅏◊✲ᐊ

䠍䠅ᮌ㐀ᘓ≀䛾⿕ᐖ≧ἣ

䠄┈ᇛ⏫䠅

䠍 䠍㝵䛜ᔂቯఫᏯ ┈ᇛ⏫ 㟈ᗘ

䠎䠅㻾㻯㐀ᘓ≀䛾⿕ᐖ

䠄Ᏹᅵᕷ䠅

Ᏹ Ᏹᅵᕷ 㟈ᗘᙉ ⠏ᖺ䛷ᆅୖ䠑㝵ᘓ䛶䛾㕲➽䝁䞁䜽䝸䞊䝖㐀䚹 ᖺ䛾⪏㟈デ᩿䛧䚸䛂㟈ᗘᙉ䛾ᆅ㟈䛷኱䛝䛺⿕ᐖ䜢ཷ䛡䜛ྍ⬟ᛶ䛜䛒䜛䛸ุᐃ䛥䜜䛯䚹 」㞧䛺ᵓ㐀䛾䛯䜑⪏㟈⿵ᙉ䛜ᅔ㞴䛷䛒䜚䚸ᘓ䛶᭰䛘䜢່䜑䜙䜜䛯䚹 බඹ᪋タࡢᔂቯ ᖖ ᖖ㝣ኴ⏣ᕷ 㟈ᗘ䠒ᙅ

䠎䠅㻾㻯㐀ᘓ≀䛾⿕ᐖ

䠄⇃ᮏᕷ䠅

⇃ᮏᕷ 㟈ᗘᙉ ᐟἩ᪋タ䠄ቨ䛾䛫䜣᩿◚ቯ䠅

(26)

ᖖ ᖖ㝣ኴ⏣ᕷ 㟈ᗘ䠒ᙅ

䠐䠅㕲㦵㐀㻗㻭㻸㻯䠄⪁ே䝩䞊䝮䠅

䠄⇃ᮏᕷ䠅

⇃ᮏᕷ 㟈ᗘᙉ ⾲ $/&䛫䜣᩿䜂䜃๭䜜 ⇃ᮏ᪥᪥᪂⪺ ᭶᪥ すཎᮧ ᕸ⏣ᆅ༊ 䠑䠅 ᒇ᰿⎰䛾⿕ᐖ 䠒䠅 ᆅ┙ᔂቯ䛻䜘䜛 ᮌ㐀ᘓ≀䛾⿕ᐖ ┈ᇛ⏫

䠓䠅 Ṕྐⓗ䛺ᮌ㐀ᘓ≀䛾⿕ᐖ

䠄༡㜿⸽ᮧ䠅

⚄ ⚄♫ࡢ⿕ᐖ ༡㜿⸽ᮧ 㟈ᗘᙉ ┈ ┈ᇛ⏫ 㟈ᗘ

䠔䠅 䝤䝻䝑䜽ሟ䚸▼✚䜏ሟ䛾ಽቯ

䠄┴ෆ඲ᇦ䠅

䠕䠅⇃ᮏ┴䛾ᘓ⠏≀⿕ᐖ≧ἣ

ึືㄪᰝ䛾䜎䛸䜑䠍

‡ ಽቯ䚸኱◚

䠄㝈ᐃ䛧䛯ᆅᇦ䛾䜏䠅

± ᮌ㐀䠖ྂ䛔䚸ᐙᒇ䚸⣡ᒇ䚸಴ᗜ䠄᥋ྜ㒊᪉ἲၥ㢟䠅 ± 5&㐀䠖ᖺ௨๓䛻ᘓタ䛥䜜䛯పᒙᘓ≀ ± ᆅ┙ᔂቯ䛻䜘䜛⿕ᐖ䛜኱䛝䛔

‡ ᑠ◚䚸㍍ᚤ䛺⿕ᐖ

䠄ᗈ䛔ᆅᇦ䠅

‡ 5&㐀 ± ᪧ⪏㟈䞉ᮍ⪏㟈⿵ᙉᘓ≀䛷䛫䜣᩿◚ቯ䚸㍈ຊ ಖᣢ⬟ຊ႙ኻ ± ᪧ⪏㟈䞉⪏㟈⿵ᙉ῭䜏ᘓ≀䛷㍍ᚤ䛺⿕ᐖ䠄䜶䜻䝇䝟䞁䝅䝵䞁ᦆയ䛺䛹䠅 ± ᪂⪏㟈ᘓ≀䛷㍍ᚤ䛺⿕ᐖ䠄᭤䛢䜂䜃๭䜜䚸䜺䝷䝇䚸㠀ᵓ㐀ቨ䛺䛹䠅 ‡ ᮌ㉁ᵓ㐀 ± 㔠≀䜢⏝䛔䛺䛔᥋ྜ㒊䛜ᆅ㟈ຊ䛻䜘䜛ᛂຊ䜢ఏ㐩䛫䛪 ± ⎰㔜㔞䛻䜘䜚⿕ᐖ䛻኱䛝䛺ᕪ䛜ぢ䜙䜜䛯

䠕䠅⇃ᮏ┴䛾ᘓ⠏≀⿕ᐖ≧ἣ

ึືㄪᰝ䛾䜎䛸䜑䠎

(27)

2016/05/02

家屋倒壊の広域的分布

琉球大学 工学部 環境建設工学科 (島嶼防災研究センター併任) ○入部綱清・仲座栄三 2016年5月2日:琉球大学島嶼防災研究センター講演会 調査対象 • 熊本地震(出典:気象庁) 4月14日21時26分熊本県熊本地方で最大震度7の地震が発生 以降に発生した震度6弱以上を観測した地震(4月30日15時現在) 発生時刻 震央地名 マグニチュード 最大震度 4月14日 21時26分 熊本県熊本地方 6.5 7 4月14日 22時07分 熊本県熊本地方 5.8 6弱 4月15日 00時03分 熊本県熊本地方 6.4 6強 4月16日 01時25分 熊本県熊本地方 7.3 7 4月16日 01時45分 熊本県熊本地方 5.9 6弱 4月16日 03時55分 熊本県阿蘇地方 5.8 6強 4月16日 09時48分 熊本県熊本地方 5.4 6弱 調査地域 ・県道28号線 ・県道235号線 調査方法 自動車による調査 • 車内より道路沿いの家屋を動画で撮影 • 家屋ごとに被害の程度を定性的に分類 (家屋内部の調査を行っていないため,内閣府が示している被災認定方法 には従っていない) • 国土地理院の基盤地図情報にマッピング 徒歩による調査 ・道路沿いの家屋を静止画で撮影 ・google map(2013年) の写真と比較 ① 経路①の様子

(28)

2016/05/02

家屋の被害の定性的な分類 外観 色 被 害 小 (ほぼ変化なし) 中 (広範囲で瓦が落ちているなど) 大 (傾いているなど) 0 500m 1km 被害状況 調査件数: 340件(大80,中78,小182) ① : 134件(大44,中19,小71) ② : 113件(大18,中37,小58) ③ : 42件(大10,中14,小18) ④ : 22件(大 6,中 7,小 9) ⑤ : 29件(大 2,中 1,小26) 56件中34件が被害大(60%) 0 500m 1km 木山交差点2方向の通行止め (家屋倒壊や道路の被害大) 徒歩による調査 徒歩による調査 地盤の高低差がある地域 まとめ 益城町役場周辺の家屋被害の調査を行った。 • 益城町木山交差点付近では,家屋の倒壊率が特に高かった。 • 高低差のある地域では,擁壁の崩壊や建物の転倒被害が多く見 られた。 • 今回の地震(震度7)では,木造家屋の被害が多かった。

(29)

2016/5/2

避難現場の状況と

沖縄への適用想定

仲座 栄三・入部綱清 琉球大学工学部環境建設工学科 沖縄県 伊祖断層 震度6強 M6.9 新耐震基準の導入1981年 死者数128人 重傷者数1,100人 軽傷者6,121人 全壊棟数11,000棟 浦添市+宜野湾市人口=113,992+94,405=208,397 平成25年度 沖縄県地震被害想定調査 地震規模・人的被害の比較 阪神淡路大震災 1995/1/17 M7.2 am 5:46 16km 東灘区 人口 死者 住宅数 新耐震建物の数 旧耐震建物の数 全壊棟数 面積km2 160,000 1,471 71,000 27,000 45,440 14,000 3,402 36% 64% 20% 2016/4/14:16 M6.5/M7.3 am 1:25 10km 益城町 人口 死者 住宅数 新耐震建物の数 旧耐震建物の数 全壊棟数 面積km2 33,000 20 9,700 5,200 3,905 1,026 6,568 10,276 62% 38% 10% 1/4.8 1/74 1/7 1/5.2 1/12 1/14 1.9 熊本地震 データ参照:http://bylines.news.yahoo.co.jp/ fukuwanobuo/20160425-00056981/ 家屋の倒壊例 多くの激震地は畑や山地であった?

(30)

2016/5/2

益城町総合体育館

(31)

2016/5/2

(32)

2016/5/2

物資の輸送(食料品、水、ガソリン、・・・) 支援者の移動・輸送手段 通信 1週間後であっても保存食は完売状態が続く

熊本地震災害からの教訓

同じことの繰り返しにならないために、 何をもって防災・減災対策とすべきか?

(33)

沖縄県への教訓 沖縄県への教訓 藍檀 オメル ((((Ömer AYDAN) 琉球大学 琉球大学琉球大学 琉球大学 島嶼防災研究センター島嶼防災研究センター島嶼防災研究センター島嶼防災研究センター・・・・工学部工学部工学部工学部 環境建設工学科環境建設工学科環境建設工学科 土木コース環境建設工学科 土木コース土木コース土木コース 土木学会 土木学会土木学会 土木学会 地震工学委員会地震工学委員会地震工学委員会地震工学委員会 / 岩盤動力学動委員会岩盤動力学動委員会岩盤動力学動委員会岩盤動力学動委員会 海溝型 海溝型 海溝型 海溝型地震のメカニズム地震のメカニズム地震のメカニズム地震のメカニズム((((長周期・広域長周期・広域長周期・広域長周期・広域)))) プレート内 プレート内 プレート内 プレート内地震のメカニズム地震のメカニズム地震のメカニズム地震のメカニズム((((短周期・局所的短周期・局所的短周期・局所的短周期・局所的)))) 正断層も プレートが剛体的 なものではない 地震は繰り返し発生する 0 1 2 3 4 5 6 7 8 1850 1900 1950 2000 T=1834.67+22.4167*N |r|=0.98735 FREQUENCY Y E A R Parkfield -ABD M6 T=1847.8331+22.4167*N T=1821.4865+22.4167*N スティックスリップ試験(藍檀) スティック・スリップ現象 花崗岩 花崗岩 花崗岩 花崗岩 琉球諸島における過去の地震について 琉球諸島における過去の地震について琉球諸島における過去の地震について 琉球諸島における過去の地震について何何何何ももももわかっていないわかっていないわかっていないわかっていない

From Goto et al. 2011

地震活動

日本地質調査局による 琉球諸島の活断層図

(34)

From Kizaki (1986) 地震調査研究推進本部 地震調査委員会, H22 沖縄本島の地質と断層 From Kisaki (1986) 日本地質調査局による 沖縄本島の活断層 これだけでしょうか??? Mw=9.6 Mw=9.2 Mw=9.6 原子力規制委員会 原子力規制委員会 原子力規制委員会 原子力規制委員会 原子力規制委員会 原子力規制委員会原子力規制委員会 原子力規制委員会 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 文部科学省調査研究プロジェクト 藍檀 藍檀藍檀 藍檀 オメルオメルオメルオメル 琉球諸島における巨大地震の可 琉球諸島における巨大地震の可 琉球諸島における巨大地震の可 琉球諸島における巨大地震の可 能性とその予知 能性とその予知 能性とその予知 能性とその予知 島嶼防災研究センター 島嶼防災研究センター 島嶼防災研究センター 島嶼防災研究センター2015/6/22 防災ミニシンポジウム 防災ミニシンポジウム 防災ミニシンポジウム 防災ミニシンポジウム 下地 下地下地 下地 石垣石垣石垣石垣島島島島 宮古島宮古島宮古島宮古島 沖縄沖縄島沖縄沖縄島島島 津波石 津波石 津波石 津波石はー世界最大級はー世界最大級はー世界最大級はー世界最大級 9.1 8.6 5.9 8.0 石垣 石垣石垣 石垣島島島島 9.2 9.0 3.0 12 沖縄島 沖縄島沖縄島 沖縄島 9.7 9.5 4.0 20 宮古島 宮古島宮古島 宮古島 9.5 9.0 9.0 12.5 下地 下地下地 下地 Mw (上限上限上限上限) Mw (下限下限)下限下限 ブロッ ブロッブロッ ブロッ ク高さ ク高さ ク高さ ク高さ (m) 標高 標高 標高 標高 (m) 場所 場所場所 場所 藍檀 藍檀藍檀 藍檀 オメルオメルオメルオメル(2015):琉球諸島における巨大地震の可能性とそ琉球諸島における巨大地震の可能性とそ琉球諸島における巨大地震の可能性とそ琉球諸島における巨大地震の可能性とそ の予知 の予知の予知 の予知.島嶼防災研究センター防災ミニシンポジウム島嶼防災研究センター防災ミニシンポジウム島嶼防災研究センター防災ミニシンポジウム島嶼防災研究センター防災ミニシンポジウム 琉球石灰岩層内における津波石および津波堆積物 津波石 津波砂 繰り返し、巨大津波が発生している 沖縄本島における過去の地震の痕跡( 沖縄本島における過去の地震の痕跡( 沖縄本島における過去の地震の痕跡( 沖縄本島における過去の地震の痕跡(Aydan, 2015, 2016) 1)南 1)南 1)南 1)南上原上原上原上原断層(すべり量:10m)断層(すべり量:10m)断層(すべり量:10m)断層(すべり量:10m) Mw=8.1 2) 2)2) 2)中城城址中城城址中城城址中城城址ーーー400年前の地震で転倒したー 年前の地震で転倒した年前の地震で転倒した年前の地震で転倒した 岩盤ブロック) 岩盤ブロック) 岩盤ブロック) 岩盤ブロック) 推定加速度: 推定加速度:推定加速度: 推定加速度:0.7g以上g以上g以上g以上 内陸地震なら 内陸地震なら 内陸地震なら 内陸地震なら::::Mw8.1;;;; 海溝型地震なら 海溝型地震なら 海溝型地震なら 海溝型地震なら::::Mw9.1 3)平良橋 3)平良橋3)平良橋 3)平良橋::::琉球王朝琉球王朝琉球王朝時代の住居跡や井戸琉球王朝時代の住居跡や井戸時代の住居跡や井戸時代の住居跡や井戸 数百 数百数百 数百年前に発生年前に発生年前に発生年前に発生 したと思われる地 したと思われる地したと思われる地 したと思われる地 震による被害 震による被害震による被害 震による被害 Mw=?

(35)

地震動の把握 強震ネットワークが不十分。 各地域の振動特性の評価が 必要。地域振動係数が小さい 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) EW h=5% Mashiki (Mj6.5) Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) EW h=5% Mashiki (Mj7.3) Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) UD h=5% Mashiki Mj6.5 Base Surface 0.5 1.0 1.5 2.0 1000 2000 3000 4000 5000 0 NATURAL PERIOD(s) A C C E L E R A T IO N ( g a l) UD h=5% Mashiki Mj7.3 Base Surface 既存のピロティータイプの建築物の耐震性の検証 沖縄県に数多くのピロティータイプ の建築物が数多く存在している。耐 震性を検証し、耐震補強の検討・実 施が必要である。 天井パネルの落下、棚、水タ ンク、ショーウィンドウガラス が転倒、滑りやすい。 付随構造ーNon-structural Elements インフラ構造の耐震性の検証(橋) 耐震性を検証し、耐震補強の 検討・実施 インフラ構造の耐震性の検証(空港) インフラ構造の耐震性の検証(鉄道・モノレール) 脱線・新幹線 脱線・新幹線 脱線・新幹線 脱線・新幹線 耐震性を検証し、耐震補強の検討・実施

(36)

インフラ構造の耐震性の検証(トンネル) 坑口以外は 無鉄筋 小長井より 耐震性を検証し、耐震補強の検討・実施 地盤災害(地すべり) 島尻地層は泥岩および砂岩で構 成され、内部に正断層が数多く存 在、風化しやすいものである。 この地層で形成されている斜面や 基礎の安定性について構造的弱 面を考慮した検討が必要である。 溶岩と火山灰堆積層・表層すべり 溶岩と火山灰堆積層・表層すべり溶岩と火山灰堆積層・表層すべり 溶岩と火山灰堆積層・表層すべり トップリング破壊 トップリング破壊トップリング破壊 トップリング破壊 地盤災害(落石) 琉球石灰地層の場合、落石の 危険性が高い 地盤災害(陥没) 2009 L’Aquila地震 通り池・下地 普天間飛行場 普天間飛行場 普天間飛行場 普天間飛行場 普天間飛行場 普天間飛行場 普天間飛行場 普天間飛行場 宜野湾市資料 宜野湾市資料 宜野湾市資料 宜野湾市資料 宜野湾市資料 宜野湾市資料宜野湾市資料 宜野湾市資料 琉球石灰岩地形における陥没 の可能性の検討と対策が必要 地盤災害(液状化) 埋立地・河川地域 石造文化財 熊本城 益城町 石造文化財が数多く沖縄県に存在

参照

関連したドキュメント

ことで商店の経営は何とか維持されていた。つ まり、飯塚地区の中心商店街に本格的な冬の時 代が訪れるのは、石炭六法が失効し、大店法が

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

 しかしながら、東北地方太平洋沖地震により、当社設備が大きな 影響を受けたことで、これまでの事業運営の抜本的な見直しが不

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

3.3 敷地周辺海域の活断層による津波 3.4 日本海東縁部の地震による津波 3.5

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに