• 検索結果がありません。

1 傷 害 罪 における 承 継 的 共 同 正 犯 の 成 否 最 決 平 成 24 年 11 月 6 日 争 点 後 行 者 の 加 担 後 の 暴 行 が 共 謀 加 担 前 に 先 行 行 為 者 が 既 に 生 じさせていた 傷 害 を 相 当 程 度 悪 化 させた 場 合 の 傷 害

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 傷 害 罪 における 承 継 的 共 同 正 犯 の 成 否 最 決 平 成 24 年 11 月 6 日 争 点 後 行 者 の 加 担 後 の 暴 行 が 共 謀 加 担 前 に 先 行 行 為 者 が 既 に 生 じさせていた 傷 害 を 相 当 程 度 悪 化 させた 場 合 の 傷 害"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

刑法

(2)

1 傷害罪における承継的共同正犯の成否 最決平成24年11月6日 【争点】 後行者の加担後の暴行が、共謀加担前に先行行為者が既に生じさせていた傷害を相当程 度悪化させた場合の傷害罪の共同正犯の成立範囲 【決定要旨】 原判決は、・・・被告人は、Aらの行為及びこれによって生じた結果を認識、認容し、 さらに、これを制裁目的による暴行という自己の犯罪遂行の手段として積極的に利用す る意思の下に、一罪関係にある傷害に途中から共謀加担し、上記行為等を現にそのよう な制裁の手段として利用したものであると認定した。その上で、原判決は、被告人は、 被告人の共謀加担前のAらの暴行による傷害を含めた全体について、承継的共同正犯と して責任を負うとの判断を示した。 所論は、被告人の共謀加担前のAらの暴行による傷害を含めて傷害罪の共同正犯の成 立を認めた原判決には責任主義に反する違法があるという。 そこで検討すると、・・・被告人は、Aらが共謀してCらに暴行を加えて傷害を負わせ た後に、Aらに共謀加担した上、金属製はしごや角材を用いて、Dの背中や足、Cの頭、 肩、背中や足を殴打し、Dの頭を蹴るなど更に強度の暴行を加えており、少なくとも、 共謀加担後に暴行を加えた上記部位についてはCらの傷害(したがって、第1審判決が 認定した傷害のうちDの顔面両耳鼻部打撲擦過とCの右母指基節骨骨折は除かれる。以 下同じ。)を相当程度重篤化させたものと認められる。この場合、被告人は、共謀加担前 にAらが既に生じさせていた傷害結果については、被告人の共謀及びそれに基づく行為 がこれと因果関係を有することはないから、傷害罪の共同正犯としての責任を負うこと はなく、共謀加担後の傷害を引き起こすに足りる暴行によってCらの傷害の発生に寄与 したことについてのみ、傷害罪の共同正犯としての責任を負うと解するのが相当である。 原判決の・・・認定は、被告人において、CらがAらの暴行を受けて負傷し、逃亡や抵 抗が困難になっている状態を利用して更に暴行に及んだ趣旨をいうものと解されるが、 そのような事実があったとしても、それは、被告人が共謀加担後に更に暴行を行った動 機ないし契機にすぎず、共謀加担前の傷害結果について刑事責任を問い得る理由とはい えないものであって、傷害罪の共同正犯の成立範囲に関する上記判断を左右するもので はない。そうすると、被告人の共謀加担前にAらが既に生じさせていた傷害結果を含め

(3)

原判決の判示するその余の量刑事情にも照らすと、本件量刑はなお不当とはいえず、本 件については、いまだ刑訴法411条を適用すべきものとは認められない。 【試験における論述例】 後行行為者(甲)が、自己の加担前の共犯者(乙)の傷害行為について責任を負うか。 承継的共同正犯の成否が問題となる。 例1 そもそも、承継的共同正犯の成否は、一罪の途中から関与した者に、自己の関 与前の行為についても責任を負わせられるかの問題である。 本件で、傷害罪は、1個の傷害結果につき1個の傷害罪が成立するのであり、 甲乙の共同による傷害と、先行者乙の傷害行為は別個独立の罪であるから、乙の 単独行為による傷害結果に甲が因果を及ぼすことなどおよそありえず、承継的共 同正犯は成立しない。 よって、甲は先行者の行為につき責任を負わない。 例2 この点、後行者の行為が先行者の行為に因果を及ぼすことはないから、原則と して承継的共同正犯は成立しない。 もっとも、後行者が先行者の行為を、自己の犯罪遂行の手段として積極的に利 用する意図のもとにこれを利用した場合には、相互利用補充関係が認められ承継 的共同正犯が成立すると解する。 本件では、たしかに、甲は、逃亡や抵抗が困難になっている状態を利用して更 に暴行に及んだともいいうる。しかし、それは、甲が共謀加担後に更に暴行を行 った動機ないし契機にすぎず、共謀加担前の乙の傷害行為ないし結果を積極的に 利用したとは評価できない。 よって、甲に承継的共同正犯は成立しない。 ※例2で論じる場合には、先行者乙の暴行行為が後行者との共同行為まで一連一 体のものと評価される必要があるであろう。もっとも一連一体と評価するため には、乙の暴行では傷害結果が発生していなかったか、いずれの行為から傷害 結果が発生したのか不明であることが条件となろう。

(4)

2 PTSDと傷害 最決平成24年7月24日 【事案の概要と争点】 被害者を監禁し,その結果として、被害者に外傷後ストレス障害(PTSD)を発症さ せた場合について,監禁致傷罪の成否 【決定要旨】 原判決及びその是認する第1審判決の認定によれば、被告人は、本件各被害者を不法に監 禁し、その結果、各被害者について、監禁行為やその手段等として加えられた暴行、脅迫 により、一時的な精神的苦痛やストレスを感じたという程度にとどまらず、いわゆる再体 験症状、回避・精神麻痺症状及び過覚醒症状といった医学的な診断基準において求められ ている特徴的な精神症状が継続して発現していることなどから精神疾患の一種である外傷 後ストレス障害(以下「PTSD」という。)の発症が認められたというのである。所論は、 PTSDのような精神的障害は、刑法上の傷害の概念に含まれず、したがって、原判決が、 各被害者についてPTSDの傷害を負わせたとして監禁致傷罪の成立を認めた第1審判決 を是認した点は誤っている旨主張する。しかし、上記認定のような精神的機能の障害を惹 起した場合も刑法にいう傷害に当たると解するのが相当である。したがって、本件各被害 者に対する監禁致傷罪の成立を認めた原判断は正当である。 【試験における論述例】 暴行脅迫の結果として、PTSDを発症させた場合に、「傷害」(致傷)にあたるか。 この点、「傷害」とは、人の生理的機能を害することをいう。 そして、人の生理的機能には身体機能のみならず精神的機能も含まれると考えられ るから、それを害することは「傷害」にあたると解される。 本件では、一時的な精神的苦痛やストレスを感じたという程度にとどまらず、いわ ゆる再体験症状、回避・精神麻痺症状及び過覚醒症状といった医学的な診断基準にお いて求められている特徴的な精神症状が継続して発現していることなどから精神疾患 の一種である外傷後ストレス障害(PTSD)を発症させており、人の精神的機能を 害したといえる。 よって、「傷害」にあたる。

(5)

3 威力業務妨害罪の成否と憲法21条1項 最判平成23年7月7日 【争点】 卒業式の開始直前に保護者らに対して大声で呼び掛けを行い,これを制止した教頭らに 対して怒号を発するなどし,卒業式の円滑な遂行を妨げた行為につき、威力業務妨害罪に 問うことの是非(憲法21条1項に反するか否か) 【判旨】 被告人が大声や怒号を発するなどして、同校が主催する卒業式の円滑な遂行を妨げたこ とは明らかであるから、被告人の本件行為は、威力を用いて他人の業務を妨害したものと いうべきであり、威力業務妨害罪の構成要件に該当する。 所論は、被告人の本件行為は、憲法21条1項によって保障される表現行為であるから、 これをもって刑法234条の罪に問うことは、憲法21条1項に違反する旨主張する。 被告人がした行為の具体的態様は、上記のとおり、卒業式の開式直前という時期に、式 典会場である体育館において、主催者に無断で、着席していた保護者らに対して大声で呼 び掛けを行い、これを制止した教頭に対して怒号し、被告人に退場を求めた校長に対して も怒鳴り声を上げるなどし、粗野な言動でその場を喧噪状態に陥れるなどしたというもの である。表現の自由は、民主主義社会において特に重要な権利として尊重されなければな らないが、憲法21条1項も、表現の自由を絶対無制限に保障したものではなく、公共の 福祉のため必要かつ合理的な制限を是認するものであって、たとえ意見を外部に発表する ための手段であっても、その手段が他人の権利を不当に害するようなものは許されない。 被告人の本件行為は、その場の状況にそぐわない不相当な態様で行われ、静穏な雰囲気の 中で執り行われるべき卒業式の円滑な遂行に看過し得ない支障を生じさせたものであっ て、こうした行為が社会通念上許されず、違法性を欠くものでないことは明らかである。 したがって、被告人の本件行為をもって刑法234条の罪に問うことは、憲法21条1項 に違反するものではない。

参照

関連したドキュメント

前項においては、最高裁平成17年6月9日決定の概要と意義を述べてき

在宅医療 注射 画像診断 その他の行為 検査

第16回(2月17日 横浜)

このような状況の下で、当業界は、高信頼性及び省エネ・環境対応の高い製品を内外のユーザーに

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

その後 20 年近くを経た現在、警察におきまし ては、平成 8 年に警察庁において被害者対策要綱 が、平成

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日