• 検索結果がありません。

工作物(2) 一般市街地ゾーン 築物 要素形意色 態 匠 建築物等は 周辺の景観及び街並みと調和する形態 意匠とする 屋根や屋上建築設備 広告物は 建築物と統一感のある一体的なデザインとするなど 軽快なスカイラインを持った景観を形成する 大規模な施設では 配置を工夫したり 適度に分節するなど 圧迫感

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "工作物(2) 一般市街地ゾーン 築物 要素形意色 態 匠 建築物等は 周辺の景観及び街並みと調和する形態 意匠とする 屋根や屋上建築設備 広告物は 建築物と統一感のある一体的なデザインとするなど 軽快なスカイラインを持った景観を形成する 大規模な施設では 配置を工夫したり 適度に分節するなど 圧迫感"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

4 景観形成の方針

景観形成の目標や基本方針を踏まえ、類型別の景観形成の方針は次のとおりである。これらは、 具体の建築行為や開発行為を行う際の設計の指針とすべきものである。 (1) 中心商業地ゾーン 要素 景観形成の方針 形 態 意 匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 ○屋根や屋上建築設備、広告物は、建築物と統一感のある一体的なデザインとする など、軽快なスカイラインを持った景観を形成する。 ○低層部は明るく開放的な意匠とするなど、中心商業地に相応しい景観を形成す る。 ○ショーウインドウの設置や照明による演出などにより、賑わいのある魅力的な景 観を形成する。 ○立体駐車場は、道路その他の公共の場所から望見できない位置に配置する。やむ を得ない場合は、接道部(車の出入り口を除く。)や敷地境界沿いを、ルーバー 等の設置、樹木や生垣等の植裁により、構造物の過半が直接露出しないよう修景 を行う。 ○小河川に面する敷地では、親水空間の確保や小河川に対して開放的な意匠とす る。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ○広告物は、風格のある景観形成に資するよう配慮する。 緑 化 措 置 等 ○低層部は、適度に壁面後退し、植裁スペースを確保したり、生垣やプランターを 設置するなど、潤いのある景観を創出する。 ○大規模な施設(延床面積が 1000 ㎡を超えるもの「以下同じ」)では、まとまった オープンスペースを確保するなど、賑わいとゆとりのある景観を創出する。また、 当該施設では、シンボルとなる高木を配置するなど、街並みにアクセントをつけ る。 ○後退部分の仕上げは、歩道との連続性に配慮するなど、歩行者空間と一体感のあ る空間を形成する。 ○上述のオープンスペースや後退部分においては、オープンカフェとしての活用等 により賑わいの創出を図る。 注:色彩基準は、日本工業規格(JISZ8721)に基づく色彩の表示方法(マンセル着色系)による。 以下同じ。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(2)

(2) 一般市街地ゾーン 要素 景観形成の方針 形 態 意 匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 ○屋根や屋上建築設備、広告物は、建築物と統一感のある一体的なデザインとする など、軽快なスカイラインを持った景観を形成する。 ○大規模な施設では、配置を工夫したり、適度に分節するなど、圧迫感を軽減させ、 周辺との調和を図る。 ○立体駐車場は、道路その他の公共の場所から望見できない位置に配置する。やむ を得ない場合は、接道部(車の出入り口を除く。)や敷地境界沿いを、ルーバー 等の設置、樹木や生垣等の植裁により、構造物の過半が直接露出しないよう修景 を行う。 ○小河川に面する敷地では、親水空間の確保や小河川に対して開放的な意匠とす る。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ○広告物は、風格のある景観形成に資するよう配慮する。 緑 化 措 置 等 ○適度に壁面後退し、植裁スペースを確保したり、壁面緑化等、生垣やプランター を設置するなど、潤いのある景観を創出する。 ○塀などは、できる限り自然素材を使用するなど、風格のある街並みに相応しく柔 らかな表情を持った景観を形成する。 ○大規模な施設では、まとまったオープンスペースを確保するなど、開放的な街並 みを形成する。 ○敷地内の緑化を推進する。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(3)

(3) 工業地ゾーン 要素 景観形成の方針 形 態 意 匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。また、比良・ 比叡の山並みや三上山の眺望に配慮した形態意匠とする。 ○建築設備や広告物は、建築物と統一感のある一体的なデザインとするなど、統一 感のある景観を形成する。 ○建築物は、シンプルなデザインとし、長大な壁面の場合は、適度に分節するなど、 圧迫感を軽減させ、落ち着きがある景観を形成する。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ○生産施設や倉庫等は、外壁や屋根等の定期的なメンテナンスを行うなど、美観を 維持するとともに、清潔で親しみやすい景観を形成する。 緑 化 措 置 等 ○敷地周辺部には、十分な空地を確保し、緑化を推進するなど、落ち着きと親しみ が感じられる景観を形成する。 ○塀などを設ける場合には、可視性の高いフェンスなどを使用し、敷地内の緑が直 接眺められるようにするなど、開放的な景観を形成する。 ○敷地内には、適切に高木を配置するなど、緑につつまれた落ち着きのある景観を 形成する。 (4) 湖岸景観ゾーン 湖岸景観ゾーンの景観形成方針は、県風景条例に基づく「琵琶湖景観形成地域」における景観形 成基準に準じるものとする。 ただし、建築物及び工作物の色彩については、以下のとおりとする。また、湖岸景観ゾーンの市 街化調整区域内については建築物の高さを 13m以下とする。ただし、公益上やむを得ない場合及び 景観形成上支障がない場合は、景観影響調査を実施した上で、13mを超えることを認めるものとす る。 緑化措置としては、大規模な施設で市街化調整区域内については、緑豊かな景観とするため、敷 地面積の 20%以上を緑化することとする。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)、等の塗装を施さない素材を 使用する場合、又はベンガラなどの地 域性を表す塗装については、この限り ではない。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(4)

(5) 田園景観ゾーン 要素 景観形成の方針 形 態 意 匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 ○屋根や屋上建築設備、広告物は、建築物と統一感のある一体的なデザインとする など、軽快なスカイラインを持った景観を形成する。 ○建築物等は、周辺の自然景観と調和した高さとするとともに、比良・比叡の 山並みや三上山の眺望に配慮する。 ○屋根は勾配屋根とするなど、周辺の自然景観や集落景観と調和したデザイン とする。 ○小河川に面する敷地では、親水空間の確保や小河川に対して開放的な意匠とす る。 ○工場等は、工業地ゾーンの景観形成の方針に準ずるものとする。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ○広告物は、落ち着きのある景観形成に資するよう配慮する。 緑 化 措 置 等 ○生垣による緑化の推進により、潤いとやすらぎのある景観を形成する。 ○塀を設ける場合には、自然素材を使用したり、緑化による修景を行う。 ○敷地内には、適切に高木を配置するなど、緑につつまれた落ち着きのある景観を 形成する。 ○工場等は、工業地ゾーンの景観形成の方針に準ずるものとする。 ○大規模な施設では、緑豊かな景観とするため、敷地面積の 20%以上を緑化する こと。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(5)

(6) 沿道景観軸 要素 景観形成の方針 形 態 意 匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 ○建築設備や外階段、広告物などは、建築物と一体的なデザインとするなど、整然 とした景観を形成する。 ○配置を工夫したり、長大な壁面は避け、建物を分節するなど、周囲の景観に配慮 する。 ○立体駐車場は、道路その他の公共の場所から望見できない位置に配置する。やむ を得ない場合は、接道部(車の出入り口を除く。)や敷地境界沿いを、ルーバー 等の設置、樹木や生垣等の植裁により、構造物の過半が直接露出しないよう修景 を行う。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ○広告物は、風格のある景観形成に資するよう配慮する。 緑 化 措 置 等 ○道路から後退するなど、ゆとりがあり、街路の広がりが感じられる景観を形成す る。また、後退部分には、植裁スペースを確保したり、生垣やプランターを設置 するなど、潤いのある景観を創出する。さらに、後退部分の仕上げは、歩道との 連続性に配慮するなど、歩行者空間と一体感のある空間を形成する。 ○大規模な施設では、まとまったオープンスペースを確保するなど、ゆとりのある 景観を創出する。また、当該施設では、シンボルとなる高木を配置するなど、街 並みにアクセントをつける。 ○駐車場などは、緑化による修景を行うなど、潤いのある景観を形成する。また、 駐車場は、その出入り口を集約するなど、街並みの連続性と安全な歩行者空間を 確保する。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(6)

(7) 中山道軸 中山道軸の景観形成方針は、県風景条例に基づく「主要地方道大津能登川長浜線沿道景観形成地 区」における景観形成基準に準じるものとする。 ただし、建築及び工作物の色彩については、以下のとおりとする。 (8) 河川景観軸 要素 景観形成の方針 形 態 意 匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 ○屋根や屋上建築設備、広告物は、建築物と統一感のある一体的なデザインとする など、軽快なスカイラインを持った景観を形成する。 ○建築物等は、周辺の自然景観と調和した高さとするとともに、比良・比叡の 山並みや三上山の眺望に配慮する。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 緑 化 措 置 等 ○塀を設ける場合には、できる限り自然素材を使用するなど、周辺環境と調和した 景観を形成する。 ○生垣やシンボルとなる高木による緑化を進めるなど、緑やオープンスペースと一 体となった景観を形成する。 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼7.4R 2以下 3以上 7.5R∼2.5Y 4以下 3以上 2.6Y∼10Y 2以下 3以上 その他 1以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)、等の塗装を施さない素材を 使用する場合、又はベンガラなどの地 域性を表す塗装については、この限り ではない。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(7)

第3章 良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項

前章に示す良好な景観の形成に関する方針を踏まえ、これを実現するため、各景観類型毎に 行為の制限を次のとおり設定する。

1.届出対象行為

景観類型 建築物 工作物等 市全域 (湖岸景観ゾーン ・中山道軸を除く) ○新築、増築、改築もしくは移転 ・高さが13m以上もしくは4階建て 以上のもの、又は、延べ床面積が 1,000㎡を超えるとき ○上記に該当する建築物で外観の模 様替え又は色彩の変更 ・行為部分が総外壁面積の1/2を超 えるとき ○工作物の新設、増築、改築もしく は移転 ・行為後の高さが13m以上となると き ・鉄筋コンクリート造りの柱、鉄 柱、木柱その他これらに類するも ので、行為後の高さが13m以上と なるとき ・湖岸景観ゾーン ・中山道軸 ○新築、増築、改築もしくは移転 ・床面積が10㎡を超えるとき ・行為後の高さが5mを超えるとき ○外観の模様替え又は色彩の変更 ・行為部分が10㎡を超えるとき ○工作物の新設、増築、改築もしく は移転 ・行為後の高さが5mを超えるとき ・鉄筋コンクリート造りの柱、鉄柱、 木柱その他これらに類するもの で、行為後の高さが5mを越えると き ・垣、柵、塀、擁壁の類の場合は、 高さ1.5m又は長さ10mを超える とき ○木竹の伐採 ・高さが5mを超えるとき ○屋外における物件の堆積 ・高さが1.5mまたは面積100㎡を超 え、31日間以上にわたって集積又 は貯蔵をするとき 備 考 上記行為は、景観法第17条第1項に 規定する特定届出対象行為とする。 上記行為は、景観法第17条第1項に 規定する特定届出対象行為とする。 【用語】 1.工作物とは、建築基準法(昭和25年法律第201号)第88条第1項、同第2項に規定する工 作物で広告物及び広告物を掲出する物件以外のもの、又はそれ以外の工作物で規則で定 めるものをいう。 2.建築物の新築、増築、改築もしくは移転、外壁の模様替え又は色彩の変更、工作物の新 設、増築、改築もしくは移転、木竹の伐採、屋外における物件の堆積とは、景観法第16 条に規定する行為をいう。

(8)

2.勧告基準

(1) ①中心商業地ゾーン・②一般市街地ゾーン・③工業地ゾーン・④湖岸景観ゾーン・ ⑤田園景観ゾーン・⑧河川景観軸 要素 景観形成の方針 形態意匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼10R 4以下 3以上 0.1YR∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 緑化措置等 ○道路等の公共空間に面した部分は緑化し、潤いのある景観を創出する。 注:湖岸ゾーンの勧告基準は、県景観計画の内容を踏まえ、上記に追加する可能性がある。 (2) ⑥沿道景観軸 要素 景観形成の方針 形態意匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼5Y 6以下 3以上 その他 2以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 緑化措置等 ○道路等の公共空間に面した部分は緑化し、潤いのある景観を創出する。 (3) ⑦中山道軸 要素 景観形成の方針 形態意匠 ○建築物等は、周辺の景観及び街並みと調和する形態・意匠とする。 建 築 物 ・ 工 作 物 色 彩 ○建築物等の色彩は以下のとおりとする。 色相 彩度 明度 0.1R∼7.4R 2以下 3以上 7.5R∼2.5Y 4以下 3以上 2.6Y∼10Y 2以下 3以上 その他 1以下 3以上 ○アクセントカラーは、上表の彩度に6を加えた値を上限とする。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅 板葺等)等の塗装を施さない素材を使 用する場合、又はベンガラなどの地域 性を表す塗装については、この限りで はない。

(9)

3.変更命令(特定届出対象行為)基準

勧告基準に掲げる建築物及び工作物の色彩の基準を準用する。 (参考) ・下表の基準は、建築物・工作物に使用される色彩について適用する。 ・届出対象となる建築物・工作物は下表の上限値を超えた色彩を使用してはならない。違反 した建築物・工作物は変更命令の対象とする。 ・外壁面の見付面積の 5 分の 1 未満の範囲内で外観のアクセント色として着色されている部 分の色彩については、下表の彩度に+6を加えた値とする。 彩 度 明 度 色 相 0.1R 7.5R 10R 2.5Y 5Y 10Y 10RP 無彩色 ①中心商業地ゾーン ②一般市街地ゾーン ③工業地ゾーン ④湖岸景観ゾーン ⑤田園景観ゾーン 4以下 6以下 2以下 ⑥沿道景観軸 6以下 2以下 ⑦中山道景観軸 2以下 4以下 2以下 1以下 ⑧河川景観軸 4以下 6以下 2以下 1∼ 9.5 3 以上 ※ただし、木材、漆喰、瓦、金属瓦(銅板葺等)、等の塗装を施さない素材を使用する場合、 又はベンガラなどの地域性を表す塗装については、この限りではない。

(10)

第4章 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定の方針

1.景観重要建造物の指定の方針

市民に親しまれている建造物(建築物及び工作物)の外観において、道路その他の公共の 場所から誰もが容易に望見でき、次に示す項目に該当する建築物等を景観上重要な建造物と して指定する。 ○市民に親しまれ、地域のシンボル的な存在であり、周辺の景観を先導しまたは継承し特 徴づけている建造物 ○地域の自然、歴史、文化、生活などから見て、これらの特性が形として現れた地域固有 の建造物 ○伝統的様式や技法で構成され、守山の歴史的・文化的に価値が高いと認められる建造物

2.景観重要樹木の指定の方針

樹高があり樹幹も太く、葉ぶりが良好である単独あるいは一団の樹林を形成しているもの (以下「樹木等」という。)で市民に親しまれている樹木等で、道路その他の公共の場所から 誰もが容易に望見することができ、次に示す項目に該当する樹木等を景観上重要な樹木とし て指定する。 ○市民に親しまれ周辺景観を先導しまたは継承し特徴づけている樹木 ○地域の自然、歴史文化などから見て、特に価値が高いと認められる樹木 ○地域景観の形成に取り組む上で重要な位置にあるもの

(11)

第5章 屋外広告物の表示及び

屋外広告物を掲出する物件の設置に関する行為の制限

1.屋外広告物の表示・掲出に関する基本事項

屋外広告物を設置する場合は、掲出方法、掲出数、意匠、形状、高さ、面積、色彩に配 慮し、設置する建築物や周辺の街並みと調和したものとする。

2.屋外広告物の表示及び掲出物件の設置に関する行為の制限事項

○滋賀県屋外広告物条例の許可基準によるとともに、周辺景観や建築物と調和した意匠等 に努めること。 ○建築物の意匠と一体的に考えるなど、全体としてまとまりのあるよう工夫すること。 (注)屋外広告物の許可等に関する事務は、平成 20 年 4 月に県から守山市へ権限委譲されるこ ととなっており、そのため市独自の屋外広告物条例については、平成 20 年度に検討し、 平成 21 年度より導入する予定である。

(12)

第6章 景観重要公共施設の整備及び良好な景観の形成に関する事項

1.景観重要公共施設の整備に関する方針

市民に親しまれている公共施設のうち、景観形成上、大きな影響を与える公共施設を景 観重要公共施設として指定し、整備を行う際には次の事項に取り組むものとする。指定に 際しては、施設管理者等の関係機関との協議・同意手続きを行う。 ◆道路 《指定が想定される道路》 ・さざなみ街道・湖南街道・くすのき通り・新中山道 ・駅前グリーンロード・都賀山通り・レインボーロード ・すこやか通り・南守山街道・都市計画道路勝部守山甲線 (注)愛称名のある道路は愛称名で記載している。 《整備方針》 ○歩行者等の安全性と快適性を重視した構造、仕上げとする。 ○潤いのある景観を形成するため、街路樹や植栽帯を整備し、道路管理者がその適正 な維持・管理を図る。特に、当該維持・管理については、道路管理者が地域住民等 との協働による適切な維持・管理を推進するものとする。 ○交通安全施設を設ける場合は、華美なデザインを避ける。 ○車道及び歩道の仕上げや交通安全施設、標識などは、沿道の建築物などが映えるよ うな色彩とする。 ○特に景観上重要な路線や区間については、電線類の地中化について関係機関との協 議を進める。 ◆河川 《指定が想定される河川》 ・市街地内の河川・水路

(13)

2.道路法第32条第1項又は第3項の許可の基準

景観重要公共施設として指定された道路内において電柱、電線、公衆電話などの工作物(以 下「工作物等」)の道路占用の許可を行う場合は、次の事項に配慮する。 ○工作物等の設置に当たっては、良好な沿道景観の形成に十分に配慮するとともに、 沿道の建築物の利用方法と整合すること。特に、街角やアイストップ、その他景観 形成上重要な位置に設置しないこと。また、標識やサイン等の認知を妨げない位置 とすること。 ○工作物等の形態は、沿道の建築物とのバランスの取れたものとする。 ○工作物等の色彩は、沿道景観に配慮したものとする。

(14)

参照

関連したドキュメント

事前調査を行う者の要件の新設 ■

建物敷地や身近な緑化の義務化 歩きやすい歩道の確保や 整ったまちなみの形成 水辺やまとまった緑など

都市計画高度地区を次のように変更する。 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 種類 備考 建築物の各部分の高さ地盤面からの高さによる。以下同じ。は、

○土地建物売買の制限(都市計画法第67条) ・事業地内の土地建物を売却する際は事前に、予定金額、買い主

街を移動する手段は 1 つではありません。周囲、頭上、障害物の中など周りに

仕上の構成 仕上の構成は、表面処理、主仕上、仕上下地及び附合物よりなるものとする。 ア「 表面処理 」とは 、仕上表面の保護又は意匠

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築