• 検索結果がありません。

目次 1. 第 7 回全日本学生フォーミュラ大会結果報告 2. 大会レビュー & 感想 3. 開発車両 CF09 紹介 4. 開発スケジュール 5. チーム体制 6. 活動風景 7. 収支報告 8. 謝辞 CUFP 2009 活動報告書 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1. 第 7 回全日本学生フォーミュラ大会結果報告 2. 大会レビュー & 感想 3. 開発車両 CF09 紹介 4. 開発スケジュール 5. チーム体制 6. 活動風景 7. 収支報告 8. 謝辞 CUFP 2009 活動報告書 2"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

CUFP 2009 活動報告書 1

千葉大学フォーミュラプロジェクト

(2)

CUFP 2009 活動報告書 2

目次

1. 第 7 回全日本学生フォーミュラ大会結果報告

2. 大会レビュー&感想

3. 開発車両「CF09」紹介

4. 開発スケジュール

5.チーム体制

6. 活動風景

7. 収支報告

8. 謝辞

(3)

CUFP 2009 活動報告書 3

1. 第 7 回全日本学生フォーミュラ大会結果報告

まず始めに、今年度大会の結果報告をさせていただきます。今回の第 7 回大会は 9 月 9 日から 4 日間にわたり静岡県 の小笠山総合運動公園エコパにて開催され、63 チームが参加しました。私達千葉大学フォーミュラプロジェクトにとっては 5 度目の大会となり、総合 23 位という結果で幕を閉じました。表彰台という目標を掲げていただけに、悔しい思いで胸がい っぱいです。 具体的な競技結果および私達千葉大学フォーミュラプロジェクトの獲得した得点は別紙表に示します。今年度大会は 大会出場チーム数に上限が設けられ、上限 66 チームに対し 80 チームのエントリーがあり事前提出書類による書類選考 が行われました。競技別に結果を述べますと、静的競技において昨年度から力を入れているプレゼンテーション審査に おいて 5 位を獲得しました。ロジックを練ることで昨年度 8 位から 3 つ順位を上げることができました。動的競技において は予期せぬトラブルが立て続けに生じ、思うように成績を収めることができませんでした。今年度は製作計画に遅れは生じ たものの、車両完成後、例年以上に走り込みを行いセッティングに時間を割くことができました。例年走行しているコース ではサーキットタイムが向上し、コースレコードを記録しました。タイムでは上位に引けを取らない仕上がりだっただけに、ト ラブルに対処するためのノウハウや大会までのスケジューリングが非常に重要であることを実感しました。また、上位チー ムとの差を縮めるためには技術的な面に加え、チームとしてのまとまりが必要であると実感しました。大会中のミーティング やピットレイアウトなど改善すべき点があります。 最後に、私達の活動を支えていただいたスポンサーの皆様、アドバイスを頂いた皆様、大学の先生方、OB の皆様、心 より厚く御礼申し上げます。 今年度の反省を生かし、来年度こそは上位入賞できるよう、チーム一同全力で活動して参ります。 2009 年度チームリーダー 小澤 周平

(4)

CUFP 2009 活動報告書 4

大会競技内容

競技には実際に車両を走行させて競う動的競技と、車両のコンセプト設計などを競う静的競技があります。またこれとは 別に動的競技で車両を走らせるためには、車検に合格する必要があります。

得点表

競技種目 競技概要 [ 配点 ] 車検 車両の安全・設計要件の適合、全ドライバーの 5 秒以内脱出、ブレーキ試験(4 輪ロック)、騒音試 験(所定の条件で排気音 110dB 以下)、チルトテーブル試験(車両 45 度傾斜で燃料漏れ無し。ドラ イバー乗車し車両 60 度傾斜で転覆しない) [ 0 ] 静 的 競 技 コスト 予算とコストは、生産活動を行うにあたって考慮しなければならない重要な要素であることを参加 者に学ばせることが狙い。車両を見ながら事前に提出したコストレポートのコスト精度、チームによ る製造度合等を確認し、レポートのコストと車両との適合を審査する。今年度からパーツのコストを

15%低減する提案をする Real Case Scenario が加わった。 [ 100 ]

プレゼンテーション 学生のプレゼンテーション能力を評価することが狙い。プレゼンテーションは、『競技のコンセプト に沿い、製造会社の役員に設計上の優れていることを確信させる』という仮想のシチュエーション のもとで行う。 [ 75 ] 設計 事前に提出した設計資料と車両をもとに、どのような技術を採用し、どのような工夫をしているか、 またその採用した技術が市場性のある妥当なものかを評価する。具体的には、車体および構成部 品の設計の適切さ、革新性、加工性、補修性、組立性などについて口頭試問する。 [ 150 ] 動 的 競 技 アクセラレーション 0-75m 加速。各チーム 2 名のドライバーがそれぞれ 2 回、計 4 回走行し、タイムを競う。 [75] スキッドパッド 8 の字コースによるコーナリング性能評価。各チーム 2 名のドライバーがそれぞれ 2 回、計 4 回走 行し、タイムを競う。 [ 50 ] オートクロス 直線・ターン・スラローム・シケインなどによる 790m のコースを 2 周走行する。各チーム 2 名のドラ イバーがそれぞれ 2 回、計 4 回走行し、タイムを競う。 [ 150 ] エンデュランス 直線・ターン・スラローム・シケインなどによる 886m の周回路を 20 周する。走行時間によって車の 全体性能と信頼性を評価する。 [ 300] 燃費 耐久走行時の燃料消費量で評価する。 [ 100 ] 合計 [1000] 競技種目 獲得得点 / 配点 順位 静 的 競 技 コスト 48.5 / 100 21 プレゼンテーション 63.16 / 75 5 設計 64 / 150 42 動 的 競 技 アクセラレーション 0 / 75 40 スキッドパッド 0 / 50 39 オートクロス 82.40 / 150 17 エンデュランス・燃費 123.96 / 400 23 総合 382.01 / 1000 23

(5)

CUFP 2009 活動報告書 5

総合順位

順位 学校名 ポイント 順位 学校名 ポイント 1 位 東京大学 916.97 33 位 久留米工業大学 306.87 位 上智大学 860.70 34 位 名古屋工業大学 296.27 3 位 横浜国立大学 811.40 35 位 大同大学 282.51 4 位 大阪大学 727.11 36 位 静岡理工科大学 272.38 5 位 静岡大学 659.51 37 位 山梨大学 264.87 6 位 東京都市大学 642.42 38 位 名城大学 262.02 7 位 東海大学 637.41 39 位 岐阜大学 259.65 8 位 茨城大学 604.92 40 位 成蹊大学 229.4 9 位 宇都宮大学 597.39 41 位 九州工業大学 213.03 10 位 名古屋大学 575.57 42 位 ホンダテクニカルカレッジ関東 207.66 11 位 豊橋技術科学大学 546.51 43 位 近畿大学 179.78 12 位 金沢大学 522.47 44 位 福井大学 135.98 13 位 京都工芸繊維大学 520.69 45 位

Institute of Autom otive Engineers Sri Lanka

129.35

14 位 国士舘大学 477.67 46 位 工学院大学 119.89 15 位 日本工業大学 475.72 47 位 Tongji University of China 116.81 16 位 日本大学理工学部 474.5 48 位 神戸大学 114.58 17 位 京都大学 473.55 49 位 東京理科大学 104.13 18 位 北海道大学 444.19 50 位 日本大学生産工学部 103.47 19 位 立命館大学 411.34 51 位 福井工業大学 93.65 20 位 金沢工業大学 399.71 52 位 湘南工科大学 80.58 21 位 神奈川工科大学 395.77 53 位 鳥取大学 79.13 22 位

King Mongkut's Instutite of Technology Ladkrabang 394.75 54 位 新潟大学 76.57 23 位 千葉大学 382.01 55 位 山形大学 75.25 24 位 千葉工業大学 374.47 56 位 明星大学 72.24 25 位 同志社大学 347.32 57 位 東京工業大学 49.88 26 位 トヨタ名古屋自動車大学校 334.37 58 位 埼玉工業大学 30.59 27 位 慶應義塾大学 333.43 59 位 国際情報工科大学校 -11.56 28 位 東京農工大学 330.74 60 位 大阪府立大学 -18.45 29 位 ホンダテクニカルカレッジ関西 325.59 61 位 信州大学 -22.71 30 位 Yeungnam University 322.78 62 位 愛知工業大学 -47.26 31 位 大阪産業大学 313.85 63 位 大阪工業大学 -50.86 32 位 岡山大学 307.95 ― ― ―

(6)

CUFP 2009 活動報告書 6

2. 第 7 回大会レビュー&感想

9 月 8 日~12 日の第 7 回大会の様子をお伝えします。大会間近は思いどおりにスケジュールが進まず、静的審査準備 に加え、パーツの製作に追われていました。

大会前日(9 月 8 日)

大会前日は燃料タンクのアルミ溶接・ヘッドレスト位置修正・カウル 製作を行いながらスタートしました。 新規燃料タンクは漏れがひどく、溶接と漏れ試験の繰り返しでした。 しかしながら、漏れた部分は不純物が混入していたため思うように溶 接できませんでした。睡眠時間を削り溶接していたため集中力も切 れ始めたので、時間を区切り製作を切り上げました。最後の漏れ試 験でもやはり漏れは止まらず、昨年度燃料タンクを使いまわすことに なりました。 今年度からレギュレーションが大幅に変更されドライバーの安全確 保のため人型のテンプレート検査が加わりました。レギュレーションに 適合するためヘッドレストの位置を調整しました。 昨年度までリサイクル性や製作の簡易さからアルミニウムで製作していたカウルを、外観美を追求するために今年度か ら GFRP へ変更しました。GFRP でのカウル製作は初年度以来なので必要な時間や材料があいまいなためスケジュール が押していました。出発日までにカウルの形は完成したものの、フレームに取り付けるブラケットの製作が残っていました。 前日車検を受ける予定でしたが断念し、受付やテント立てのため先発隊は出発し、ブラケット製作は後発隊に託されまし た。ノーズ部分はクイックファスナーを使用し、サイドポンツーンはフレームにステーを溶接し、穴をあけ R ピンで固定しまし た。塗装ができていなかったので急遽カッティングシートを上から張り付けることにしました。スポンサーのステッカーを貼り、 ついに完成です。 *前日車検・・・参加校が増加したことを受け、大会運営を円滑に行うために大会前日に車検を行うこと

CF09 ノーズカウル完成

CF09 ノーズカウル制作中

0

09 年度用燃料タンク

(7)

CUFP 2009 活動報告書 7

大会 1 日目(9 日)

8:45~デザイン審査

デザイン審査では事前に提出した設計資料と車両をもとに、ど のような技術を採用し、どのような工夫をしているか、またその採 用した技術が市場性のある妥当なものか評価されます。

本年度は「For The Stability」~旋回性能の向上~、をマシン開 発コンセプトに掲げ、スタビライザーの導入による旋回性能の向 上、Microtec 製 ECU によるエンジンの基本性能の向上、データ ロガーを搭載し車両の評価を行うことを目的とし、車両開発にあ たりました。車両の評価に費やす期間を長く設けることを目標と し、シェイクダウンを例年よりも早い時期に行う方針により、車両 開発の自由度は例年に比べて乏しい部分がありました。しかし、 各設計者、製作者の奮起により、完成した車両は本年度の目標 を満たす性能になりました。 本年度の車両が高い旋回性能を有することを実証する必要があります。そこで本年度はデータロガーからの実走行デ ータを用い、ポイントを絞って効果的なアピールをすることを目標としました。それぞれのポイントに審査員の注目を集める ことができ、ある程度狙った通りの流れを作ることができました。 しかし、審査官の反応は良好なものとは言えませんでした。これは、車両の外観を支配するカウルの完成度が低いこと、 細かなステーなどにおける品質への配慮が欠けていたことが原因であったと感じました。車両の商品価値として外観の占 める割合は無視できるものではありません。従ってこれを軽視したことは私どもの落ち度であり、改善しなければならない 点であると考えております。 デザイン審査担当 4 年 佐藤 陽

11:00~コスト審査

第 6 回大会は Cost Report の提出が遅れ、審査に参加すること ができませんでした。そこで、今年は期限内に提出し、しっかりと 競技に参加し、今の位置を知るということを目標としました。今年 からルールが大幅に変わり、ルールの解釈から始まりました。手 をつけ始めて、『ここの解釈はこれで良いの?』と試行錯誤しなが ら、最後の方は寝る間を惜しんでの形になってしまいましたが、 無事7/1の期限内に提出することができました。 大会での審査は、レポート上のミスが多々見受けられましたが、 最低限の*Accuracy の確保は出来たと思います。

また Real Case Scenario ではアップライトが提出されました。 短い期間での準備となってしまいましたが、鈴木亮(3 年)を始め、

各担当のおかげで比較的高い点数を得ることができました。結果として 21 位となりました。

来年はこの順位をしっかりと受け止め、Cost の金額は意識をせずに図面及びアセンブリ図を全て用意し、今年よりミス のない Cost Report を作成することによって、*Accuracy の点数アップと Real Case Scenario の点数アップを目指し、順位一 桁以内を目標に頑張っていきます。

*Accuracy・・・Cost Report の評価対象であるレポートとマシンの適合

コスト審査担当 2 年 山岸 一成

プレゼンする佐藤

(8)

CUFP 2009 活動報告書 8

15:20~1回目車検

車両を持ち込む必要がある静的審査を終え、いよいよ 車検に臨みます。未完成のまま会場にマシンを持ち込ん だので、細かな部分をしあげました。 今回、車検審査の担当として製作に関わってきました が、シェイクダウンに間に合わせるために、車検に通らせ ることを考えずにとりあえずマシンを作りあげてしまい、 後々になって車検に適合させるために修正を行うのにと ても苦労しました。 また、車検担当を任された時点でレギュレーションにす べて目を通しておらず、レギュレーションの解釈が不十分 なまま内部車検に至ってしまいました。 指摘事項はファイヤーウォールの不足、燃料ラインの 固定不十分、ドライバーの足の保護不足の3点でした。 ほっとした反面、私達のチームは過去4回の大会参加経験を積んでいるにもかかわらず、一回で車検を通過できなかった ことが悔やまれます。来年こそは一回で車検に通過できるマシンに仕上げ、動的競技にスムーズに移行できるようにした いです。 車検担当 2 年 紺野浩之

16:00~プレゼンテーション審査

第 6 回大会は 8 位タイという好結果を残しました。 そこで、今年は昨年をベースに反省点を見直し、最 低でも 8 位を目標としました。そこで対策として昨年 の構成を再構築し、説明が曖昧な場所は具体的な ビジネスモデルを提示することを心がけました。大会 前にチーム内で数回の発表会を設け、変更に変更 を重ねました。 当日の審査はストップウォッチを動かすのを忘れて しまったため不安の中で進めましたが、なんとか時間 内に終わらす事ができました。良い緊張感の中で、 審査員の方々とコミュニケーションを取る事ができた と思います。 結果は 5 位タイと前回以上の成績を残すことができました。ただ、表彰台に上がる大学との差も感じさせられました。 来年は表彰台を目指します。また今年の内容に付け加えて、将来性をもったビジネスモデルも展開します。そのために も 1 年間かけて自身の技術もレベルアップしていきたいと思います。 プレゼンテーション審査担当 2年 山岸 一成

車検の様子

プレゼン審査中の山岸

(9)

CUFP 2009 活動報告書 9

大会2日目(10日)

朝一で再車検を通過し、ドライバーの戸井田を乗せ、給油、重量測定、車体を傾けガソリンの漏れがないこと及び車両 が倒れないことを検査するチルト試験までスムーズに進みました。 しかしながら、次の騒音試験でトラブルが生じました。セルを回してもエンジンがかかりません。電源をONにして耳を澄 ましてみると燃料タンクのポンプが作動していませんでした。急いでピットに戻りテスターでカプラーを調べました。燃料タ ンク側の配線がすっぽ抜けていました。かしめが甘かったのが原因です。応急処置を施し、すぐさま騒音試験に向かいま した。次こそはと意気込みましたが、燃料ラインからガス漏れが生じました。締め付け不足でした。すぐさまガスケットを交 換し、締め付けました。電源をONにして燃料ポンプの作動およびガス漏れの確認をし、騒音試験が始まりました。昨年度 は騒音が規定値を超えてしまい純正マフラーに交換しましたが、今年度は中身のグラスウールをすべて交換し準備を整 えました。努力の甲斐があり、106dBと余裕をもって通過することができました。ほっと一安心です。 車検は残すところブレーキ審査のみとなりました。4輪全てロックするかどうかを検査するテストです。8月に行われた試走 会で合格した経験があったのでスムーズに通過することができました。そのまま動的審査に向かいました。75mの直線路 を停止状態からスタートし加速性能を競うアクセラレーション(以下アクセラ)、そして8の字コースを走行し旋回性能を競うス キッドパッド(以下スキパ)の2種目です。競技終了まで残すところ30分となり、アクセラ、スキパを1本ずつ記録に残す作戦 にしました。11:05分、アクセラの出走順番が回ってきました。ここで思わぬトラブルが発生しました。

重量測定

チルト試験

騒音試験

ブレーキテスト合格

(10)

CUFP 2009 活動報告書 10 メインスイッチをONにしてもメーター、燃料ポンプが作 動しません。ブレーキテストでは異常なくマシンは動いて いました。ピットに戻る時間は無く、待機所に向かいまし た。燃料ポンプは騒音試験時に応急処置した部分が原 因かと考えカプラーを診断しました。しかしながらカプラ ー交換はピットで車体を上げなければ作業ができません。 何とかならないかと粘りましたが、ここでタイムアップ。ア クセラ、スキパはタイムなしという残念な結果になりまし た。 ピットに戻り原因究明をしていると、なんとブレーキの*オーバートラベルが原 因でした。大会前にペダルユニットを交換し、新しくブレーキトラベルのステーを 取り付けましたが、位置調整が不十分でした。騒音試験で燃料ポンプのカプラ ーが故障したため、原因がそこだという先入観から離れることができませんでし た。トラブルシューティングシステムが必要だと痛感しました。 *オーバートラベル・・・ブレーキペダルが想定以上にストロークした場合にエン ジンが切れるスイッチ。 気持ちを切り替え、午後のオートクロスに備えました。お昼を挟み、プラクティ スでタイヤを温め、オートクロスに出走する予定でした。まずドライバーの小澤 がプラクティスを走りました。何かいつもと違うブレーキの感触でした。利かない、 エアがみしているのかと考えましたが、エア抜きはプラクティス前に行いました。 大会前にブレーキの前後バランスを50:50に変更してから初めてマシンに乗っ たのでいつもと違う感触なのかと思いました。プラクティス走行後動的スタッフか ら燃料が漏れているという指摘を受け急遽対策をとることになりました。 ピットに戻り原因だと思われる燃料タンク通気口のホースを 交換しました。時間が迫り、ドライバー佐藤がマシンに乗りプラ クティスに向かいました。ブレーキと燃料漏れの確認です。順 調かと思われましたが、走行後まさかのアクシデントがありまし た。フロントタイヤにガタが生じていました。ホイールナットはし っかりしまっているのにタイヤがガタつきます。 ハブベアリングが故障したかと、一瞬空気が凍りました。もし そうだった場合、ハブ本体を交換しなければなりません。原因 究明のためフロントをジャッキアップしてタイヤを外しました。 なんと、大会直前に交換したスタッドボルトがガタついていました。スプラインは噛んでいますがボルトが抜けそうになっ ていました。ブレーキディスクとスタッドボルトが干渉していたのが原因でした。すぐさま修理工房へ向かいマイスタークラ ブの方々にブレーキディスクのハブ取り付け穴を面取りドリルで加工していただきました。

面取りドリルでの加工

アクセラ出走前にトラブル発生

ピットでトラブル対策中

(11)

CUFP 2009 活動報告書 11 何度か切削し、ディスクとハブの面が当たりました。これで走れる!と気を取り直し、競技会場へ向かいました。周回コー スを1周ずつ2回走行して車両の運動性能を競うオートクロスです。時計は17時を回っていたので路面温度は低くコンディ ションはあまりよくありませんでした。まず1回目はドライバー佐藤が競技に挑みました。タイヤが思うようにグリップせず苦 戦しましたが、無事走りきりました。2回目は小澤が挑みました。記録の良くなる2本目にミスをしてしまったことが悔やまれ ます。結果は17位という記録でした。

大会3日目(11日)

いよいよ最後の種目となるエンデュランスです。1 周 886m のコースを 2 人のドライバーで 20 周します。マシンの耐久力 と燃費が試されます。出走順が 17 番なので昨年度の経験からお昼前後になると予想していました。出走のテンポが予想 より速く、プラクティスを走る時間はなく、暖気のみで臨みました。Official の指示があり会場に向かいましたが、出走順の 変更やリタイヤのチームが多く、出走時間に間に合わずペナルティを受けてしまいました。時間に余裕を持つこと、出走状 況をチームで確認することの重要さを再認識しました。 路面状況はよく、タイヤの温度も上がってきました。心配なのはタイヤ、冷却、燃料がもつかということです。例年以上に 走り込みを行ったのでタイヤの寿命が近付いていました。また、ラジエターはフィンの内部までつぶれており冷却効率が 低下しています。さらに燃調を昨年度から変更したことで燃料消費が増加しています。いくつかの不安を抱えながら 1 人 目のドライバー小澤が出走しました。パイロンタッチのペナ ルティが数本ありましたが、10 周を完走し、2 人目のドライ バー佐藤にバトンタッチしました。ドライバーチェンジし、 後半戦が始まりました。1周目は順調そうに見えましたが、 周回を重ねるごとにアンダーステアの傾向が強くなり、アク セルワークでリアをコントロールするようになりました。タイ ヤの寿命が近づいていました。リアタイヤのトラクションが 逃げスピンが目立つようになり苦戦を強いられましたがな んとか完走することができました。結果は 23 位でした。トラ ブルの連続でしたがここで全競技が終了しました。今大会 では課題が多く発見でき、収穫が多かったです。

大会 4 日目(12 日)

チームとしてはこの日の競技はなく、他チームの車両を見学しチーム同士の交流を行いました。集合写真撮影、表彰 式を終え、第7回大会は幕を閉じました。

オートクロス

オートクロス出走準備

エンデュランス出走中

オートクロス出走準備

(12)

CUFP 2009 活動報告書 12

~CF09 ドライバーより~

これまで 3 回大会に出場しましたが、ドライバーとしてエンデュランスに出場するのは初めてでした。緊張する間もなく コースに出ましたが、1 周目にコースを間違えてしましました。頭が混乱しそうになりましたが、やるべきことをやるだけだと 腹をくくり冷静さを取り戻しました。今年度はマシンバランスがよく扱いやすいセッティングでした。しかしながら途中からス テアリングがものすごく重くなりコーナーで曲がりきれないことがありました。アンダーがでてマシンが操りにくくなってきまし た。タイヤの寿命が近付いていること、アームレストレイン(ドライバーの安全装備)を締め付けすぎて腕の自由度が尐なか ったことが原因でした。残り 5 周が本当につらかったです。渾身の力を振り絞り何とか第二ドライバー佐藤にマシンを渡す ことができました。来年度はさらに走り込み、マシンを熟成させ安定した走りを目指したいと思います。 ドライバー 4 年 小澤 周平 今年度は設計者、製作者の中心となるメンバーが総入れ替えとなり、メンバー個々が非常に苦労をして、CF09 の完成 に漕ぎ着けました。CF09 はシェイクダウン後の走り込みにより熟成が進み、大会で十分上位に食い込むことのできるポテ ンシャルを有していたと思います。結果的にはこの走り込みが仇となり、タイヤを壊すこととなってしまいましたが、セッティ ング変更などの経験が浅い当チームにとって良い経験となったと考えています。チームに良い結果をもたらせなかったこ とは、自分の責任でもあるので来年は今年の反省を生かし、チーム一同精進していきたいと思います。 ドライバー 4 年 佐藤陽

~CF09 開発者より~

今年のサスペンションの設計目標として旋回性能の向上を挙げていましたが、 ジオメトリーの再検討・最適化、新パー ツの導入を通して多角的に検討した結果、目標は達成できたと思います。 サスペンションの限界性能の向上により、サーキットタイムが向上し、ドライバーのフィーリングも昨年と比較して向上しま した。しかし、今年のマシンは昨年のマシンからのパーツ流用が多くサスペンション設計をする際には大きな障害となりま した。開発する余地はまだまだ十分に残されており、マシンを速くすることは可能だと考えています。来年もサスペンション の性能向上に貢献できればと考えています。 シャーシ班リーダー 3 年 永吉将人 今回のマシンにはスポンサーであるレイクラフト様のご協力により汎用ECU・ロガーを搭載することができました。これに よって、現状のエンジン、吸排気系等のハードの持っている能力をきちんと使えるようになりました。セッティングとしてまだ 煮詰められる余地は残ってはいますが、トルクが25パーセント向上したことなどから、今までのパワートレインがいかに戦闘 力のないものか思い知らされることとなりました。大会ではリアタイヤの摩耗によってエンジンの力を路面に伝えることをで きず、またロガーを見ましてもアクセルを踏んでいる時間がとても短いことなど、持てる力を出し切れませんでした。 大会後の成績としましては、大きく順位を下げ、応援していただている皆様に申し訳が立たない結果となってしまいまし た。しかし、今までとりあえず車という形にして大会に出るという状況から、速い車を作り大会に出るという状況に変われた と確信しています。エンデュランス完走時、他チームが拍手でドライバーを迎える中、マシンの走りに納得ができず、悔し い思いで誰一人として手をたたく者がいなかったことなどからも、それはうかがえました。速い車ができれば速く走れるもの と思っていましたが、速く走れる性能を大会で出すことも実は難しいことでした。今年からレギュレーション変更によって燃 費の配分が大きくなりましたが、上位チームは燃料消費量を大きく減らしてきており、燃費点でも下位に沈むこととなりまし た。しかし今回の大会でパワートレインの開発方向は見えてきました。来季は今年の悔しさをバネにして、さらに速い車を 大会で速く走らせることができるよう頑張りたいと思います。 パワートレイン班リーダー 3年 鈴木明晃

(13)

CUFP 2009 活動報告書 13

3. 開発車両「CF09」

3.1 車両コンセプト

For The Stability

~コーナリング性能の向上~ 思い切ったブレーキングとアクセルワークを実現し、乗りやすく攻められる、ドライバーにフィットしたレーシングカーを追 求しました。挙動の乱れを最小限に抑え、安定感のある走行を目指します。

3.2 設計方針

アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス、エンデュランスのタイムを上位校と比較した結果、周回走行におけるコ ーナーでのタイム差が大きいことがわかりました。さらに、ドライバーの意見によると『一次旋回におけるブレーキングが探り 探りで、特に低速コーナーで車の向きが変わりにくく、アクセルを中途半端に開けている時間が長い。またコーナリングの 限界も低く、二次旋回で安心してアクセルを踏めない』という意見がありました。そこでコーナーにおける旋回性能の向上 に的を絞り、09 年度の車両製作を行いました。

CF09 正面図

(14)

CUFP 2009 活動報告書 14 設計目標として次の 3 点を掲げました。1 つ目はスタビライザーの導入による旋回性能の向上です。ロール剛性を前後 で変え、左右の荷重移動量の調整を可能とすることでセッティングの幅を広げました。2 つ目は Microtec 製 ECU によるエ ンジンの基本性能向上です。現状のエンジン、吸排気系等のハードの持っている能力を引き出し、トルクを 25%向上させ ました。また、低回転域でのレスポンスが向上しました。3 つ目はデータロガーを搭載し車両の評価を行うことです。今まで は車両の評価をドライバーのフィーリングとタイム計測で行っていました。必ずしも乗りやすい車が速いわけではなく、客観 的な分析を必要としていました。センサーにより必要な情報を測定し、車両にロガーを搭載することでデータ収集・分析を 行い、設計・セッティングに活用しました。 ドライバーのフィーリングは昨年と比較して向上し、さらにサーキットでのタイム アップに成功しました。バランスの良い素直なマシンに仕上がりました。 全長 / 全幅 / 全高 2700 mm / 1394 mm / 1115 mm ホイールベース 1600 mm 前/ 後 トレッド 1200 mm / 1200mm 車重 240 kg エンジン HONDA PC37E (CBR600RR) 最高出力/最大トルク 55kw/11500rpm / 59Nm/7000rpm 排気量 599 cc フレーム スチールスペースフレーム(STKM) カウル GFRP サスペンション 不等長・非平行ダブルウィッシュボーン、プルロッド ショックアブソーバー KOWA ZEST ブレーキ 前 2-アウトボード / 後 1-インボード/ キャリパー:Nissin 変速機 6 速シーケンシャル MT デファレンシャル F.C.C. ATV 用 LSD

ホイール 13inch RAYS TE37

タイヤ 180/510-13 BRIDGESTONE Bias

(15)

CUFP 2009 活動報告書 15

4. 開発スケジュール

2009年度は以下のように活動を進めてまいりました。今年度はスケジューリングの精度が悪く、製作時間にずれが生じ ました。レギュレーションの大幅な変更もあり設計が遅れ、シェイクダウンの時期が8月にずれ込んでしまいました。来年度 以降は詳細な計画を立てていく必要があります。 2008年 8月 ・・・・09チーム発足。コンセプト考案。 9月 ・・・・第6回大会終了・反省会及び大会結果分析。 10月・・・・コンセプト・設計方針会議。 11月・・・・千葉大学工学部祭に出展・デモ走行を行う。 各部品の設計を開始。 12月・・・・スポンサー訪問。 2008年 1月 ・・・・各パーツ解析中。 2月 ・・・・フレーム、サス治具設計開始。 3月 ・・・・フレーム・サスの治具および各部品の製作を開始する。 4月上旬・・フレームの溶接を開始する。 5月下旬・・フレーム本体が完成する。 インパクトアッテネータの圧縮試験を行う。 6月 ・・・・ コストレポート、デザインレポート提出、ベルクランク製作。 7月下旬 ・・各ブラケット製作・溶接。 8月上旬 ・・富士スピードウェイでの合同試走会に参加。シェイクダウンとなる。ロッドエンドベアリングにガタが 生じ、急遽、すべて交換することになる。 8月中旬 ・・お盆休みに南千葉サーキットにて、ロングランテストに成功する。スタビの効果を確認。 オイルパンをぶつけ、クラックが入りオイル漏れ。急遽オイルパン製作。 8月下旬・・・ツインリンクもてぎでのサスアライメント講座・合同試走会に参加。 サスをメインにセッティング。エンデュランス模擬走行。 レイクラフトレーシングサービス様協力の下ECU、ロガー、AFセンサー取付完了。 日本自動車大学校様のシャシダイをお借りして燃調を調整。 9月上旬 ・・大会車検通過に向け、レギュレーションチェックを行う。 3回のテスト走行でセッティングを煮詰める。 最後のテスト走行でシフトを固定していたエンジンブロックが破損。 急遽もう一台のエンジンを組みなおすことになる。 9月9~12日・・ 第7回全日本学生フォーミュラ大会に出場

(16)

CUFP 2009 活動報告書 16

5. チーム体制

今年度のチームメンバーは以下の表のようになっております。メンバーのほとんどが工学部の機械工学系の学科に所 属 (2名が電気電子工学科、2名がデザイン学科、1名が情報画像工学科、1名が総合政策学科)しており、今後のチーム 運営を考えると文系学部のメンバーも必要になってきます。今後は他学部・他学科のメンバー勧誘にも力を入れ、チーム づくりにも力を入れていきたいと思います。

メンバー構成

学年

学部

学科

修士 2 年 大学院工学研究 科 人工システム科学専攻 1 学部 4 年 工学部 電子機械工学科 4 文学部 総合政策学科 1 学部 3 年 工学部 電子機械工学科 6 学部 2 年 工学部 機械工学科 2 電気電子工学科 2 デザイン学科 1 情報画像学科 1 学部 1 年 工学部 機械工学科 4 デザイン工学科 1

メンバー紹介

プロジェクトリーダー B4 小澤周平 サブリーダー B3 鈴木亮(パワトレ) B3 田辺真之(シャーシ) テクニカルディレクター B4 佐藤陽(シャーシ) パワトレ班 リーダー B3 鈴木明晃 B4 松浦健太 B4 和田真澄 B3 清水貴悠 B3 戸井田一宣 B2 紺野浩之 B2 和田誠 B1 鐘ヶ江優 B1 我妻武 エクステリア班 リーダー B2 平林宏介 B1 松野浩平 シャーシ班 リーダー B3 永吉将人 B2 伊藤裕 B2 爲貝勝己 B1 千葉和輝 B1 西村美紀 マネージメント班 リーダー B2 山岸一成 B4 高巣雅史 学生アドバイザー M2 福田雄太 顧問アドバイザー 森吉泰生教授 小山秀夫准教授 河野一義技術職員

組織図

(17)

CUFP 2009 活動報告書 17

6. 活動風景

カラー製作 (旋盤)

ベルクランク製作 (フライス盤)

フレーム製作風景

設計・MTG ルーム

エンジン整備風景

フレーム制作(ガレージ作業)

車両メンテナンス(8/4,5 富士試走会)

エンジンメンテナンス(G 棟教室)

(18)

CUFP 2009 活動報告書 18

7. 収支報告

2009年度の収支報告をさせていただきます。今年度は千葉大学学長裁量費、工学同窓会・チフ会(CUFP OB一同)を はじめとしたスポンサー様より多大なご支援を頂きました。ただ今年度は汎用ECU・ロガー導入にともない、AFセンサー・ 車速センサーを購入したこと、また、3年前から継続して使用していたラジエターやサイレンサーなどの交換・補修があり、 臨時徴収などの個人負担が増加しました。 来年度は活動6年目となり、新技術の導入に加え、エンジンの修復、老朽化した部品の交換が予定されております。メ ンバーの個人負担の軽減を検討しつつ、限られた資金を有効に活用できるよう努力してまいります。 今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

2009年度収支内訳

項目

金額

部費(一人5千円)

1060000

団体スポンサー

1025250

個人スポンサー

125000

臨時徴収

437500

前年度繰越金

94599

総額

2 7 4 2 3 4 9

原材料費

280736

部品費

744468

冶・工具費

411767

製造費計

1 4 3 6 9 7 1

大会・イベント参加費

140630

交通費・レンタカー費

700314

備品購入費

235537

活動運営費

53442

設備償却費(3年)

156094

総額

2 7 2 2 9 8 8

収支計

1 9 3 6 1

(19)

CUFP 2009 活動報告書 19 千葉大学塑性加工学・材料加工学研究室 OB CUFP OB

8. 謝辞

今年度、私たち千葉大学フォーミュラプロジェクトの活動は以下の企業、団体、OB 様よりご支援いただき車両の開発を 行うことができました。このような貴重な勉強の場を与えて下さいましたことに、心よりお礼申し上げます。

- 企業・団体スポンサー様 –

- 個人スポンサー様 -

NTN 株式会社 株式会社レイズ 有限会社葵不動産 日本精工株式会社 日信工業株式会社 株式会社エフ・シー・シー 株式会社東日製作所 サイバネットシステム株式会社 千葉精密株式会社 株式会社 SEKI 京葉ベンド株式会社 株式会社ハイレックスコーポレーション レイクラフトレーシングサービス 本田技研工業株式会社 株式会社ブリヂストン ソリッドワークス・ジャパン株式会社 株式会社ミスミ 住友電装株式会社 学校法人 日栄学園 日本自動車大学校 出光興産株式会社 千葉大学工学同窓会 株式会社トーキン 株式会社興和製作所 株式会社キノクニエンタープライズ 有限会社新宿ラヂエター研究所 株式会 社日本オイルポンプ 茂原ツインサーキット 敬称略,順不同 千葉大学工学部 OB 斎藤 晴郎 様 四谷 隆久 様 川田 勝巳様 芳我 攻様 新納 由美子様 小栗 幸宣様 林 裕昭様 小橘田 宗弘様 斉藤 寛治様 伊藤 進様 中川 哲郎様 伊藤 文芳様 庄司 将人様 伊藤 岳志様 鈴木 陽一郎様 横田 隆雄様 佐藤 貴之様 飯岡 茂幸様 石田 修一様 岡野 宗樹様 村田 英範様 王 豊明様 牟礼 昌哉様 荒川 世一様 井橋 朊寛様 倉本 佳郎様 二ツ森 正春様 熊谷 進吾様 菅野 豊様 山口 大助様 西村 和也様 阿部 一毅様 金子 征太郎様 鶴岡 達広様 北城 忠様 木内 浩様

-Special Thanks -

マイスタークラブの皆様 千葉大学 工学部 実習工場 千葉大学工学部 三橋 智様 柴山博久様 田中豪様 荒井俊行様 成松宏一郎様 海田一哉様 湯浅康治様 土肥雅人様 高木光太郎様 萩原俊輔様 満野亮様 土肥学様 吉野かおり様 村上学様 千葉健太郎様 北原雅之様 高木光太郎様 松崎哲様 古知直人様 柏崎大様

(20)

CUFP 2009 活動報告書 20 来年度もメンバー一同、全力で活動に取り組んでまいります。今後とも何卒、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。 チームホームページ http://www.chiba-formula.com/home.html 2009 年度プロジェクトリーダー 千葉大学工学部電子機械工学科 4 年 小澤 周平 Email: z6t0328@students.chiba-u.jp 2010 年度プロジェクトリーダー 千葉大学工学部電子機械工学科 3 年 戸井田 一宣 Email: z7t0409@students.chiba-u.jp

参照

関連したドキュメント

平成 21 年東京都告示第 1234 号別記第8号様式 検証結果報告書 A号様式 検証結果の詳細報告書(モニタリング計画).. B号様式

11月7日高梁支部役員会「事業報告・支部活動報告、多職種交流事業、広報誌につい

[r]

記念して 12 月 5 日に「集まれ!NEW さぽらんて」を開催。オープ ニングでは、ドネーション(寄付)パーティーにエントリーした

セミナー・イベント名 ロータスルーム 就労実践 もちアゲ隊 職場めぐり ボイトレ 親の会 その他. 参加人数 82 109 26 67 53 37

 2014年夏にあったイスラエルによるガザへの軍事侵

With the aim of realizing a society that is inclusive and tolerant of different kinds of people, The Nippon Foundation DIVERSITY IN THE ARTS (DITA) was established in 2016 to

この度は特定非営利活動法人 Cloud JAPAN の初年度事業報告書をお読みくださり、ありがと うございます。私たち Cloud