• 検索結果がありません。

みなさんの子育てを応援します 子育てはけっして楽しいことばかりではありません でも子育てには 楽しくて うれしくて わくわくする瞬間もたくさんあります 子どもはおとうさんおかあさんが大好きです だから思いきり抱きしめてあげてほしい おとうさ んもおかあさんもゆとりを持って子育てしてほしい みなさんが

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "みなさんの子育てを応援します 子育てはけっして楽しいことばかりではありません でも子育てには 楽しくて うれしくて わくわくする瞬間もたくさんあります 子どもはおとうさんおかあさんが大好きです だから思いきり抱きしめてあげてほしい おとうさ んもおかあさんもゆとりを持って子育てしてほしい みなさんが"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子育てはけっして楽しいことばかりではありませ ん。 でも子育てには、楽しくて、うれしくて、わくわく する瞬間もたくさんあります。 子どもはおとうさんおかあさんが大好きです。 だから思いきり抱きしめてあげてほしい。おとうさ んもおかあさんもゆとりを持って子育てしてほしい。 みなさんがこれからの子育てを思い描けるように、 困った時にどこに相談すればよいのかがわかるよう に、子育てが楽しくなるように、そんな願いをこめな がら子育てガイドを作成しました。 子どもは無限の可能性を秘めています。子どもは未 来への希望です。 子どもたちとみなさんの子育てを応援します。 見

見附市教育委員会

みなさんの子育てを応援します

(2)

赤ちゃんが生まれるまで

---

妊娠がわかったら

---●

母子健康手帳

妊娠したら医師の診断を受け、妊娠届を提出してください。 母子健康手帳をお渡しします。母子健康手帳は妊婦健診や乳 幼児健診、予防接種の時に必要です。おかあさんとお子さんの 健康状態や成長の様子などを記録していきましょう。 ◆持ち物 妊婦のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカ ードまたは通知カードと運転免許証など顔写真のある証 明書) ※代理人(配偶者の方も代理人となります)が申請する場合、委任状(用 紙はこども課にあります)、妊婦のマイナンバーが確認できるもの(マイナ ンバーカードまたは通知カード)、代理人の本人確認のため運転免許証 など顔写真のある証明書をお持ちください。

父子手帳

市ではおかあさんの心身の状態とお子さんの成長の流れを知 り、おかあさんをサポートし、おとうさんとして子育てを楽しんでもら うために「父子手帳」を作成しました。お子さんの成長を記録した り、その時のおとうさんの気持ちやエピソード等を書きとめたりして、 素敵なメモリアルブックを完成させてください。母子健康手帳とと もに配布します。

妊婦健康診査料助成

おなかの赤ちゃんやおかあさんの健康を確認するため、 定期的な健診が必要です。見附市妊婦一般健康診査受診票 (14 回)を、母子健康手帳とあわせてお渡しします。受診票 を持参の上、産科医療機関で受診してください。県外の医 療機関で妊婦健康診査を受ける方は、事前にこども課にご 連絡ください。 ※市外へ転出されたその日から、見附市妊婦健康診査受診票は使用 できません。転出先で、受診票を発行してもらってください。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003

第 1 章

<お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003

(3)

妊婦歯科健診

妊娠期のお口の健康状態が、赤ちゃんの発育や虫歯にも影響 を与えます。また、ホルモンバランスの変化から、お口のトラブルも 起きやすい時期です。母子健康手帳とあわせて見附市妊婦歯科 健診問診票をお渡しします。問診票を持参の上、市内の「妊婦歯 科健診実施指定医療機関(母子健康手帳交付時にご案内)」で 健診を受けましょう。

妊産婦医療費助成

妊産婦が支払う保険内医療費を助成します。助成額は、 医療機関で支払った保険内医療費の自己負担のうち一部負 担金を除いた半額、調剤薬局で支払った医療費の半額です。 ※助成期間は、母子健康手帳交付日または転入日から出産(流産を 含む)した月の翌月末日までです。 ※申請期間は、受診の翌々月から受診の2年後までです。 ※詳しくは、「見附市妊産婦医療費助成事業のご案内」をご覧ください。 ◆持ち物 印鑑/母子健康手帳/保険証/妊婦名義の通帳/領収書 (1か月分を医療機関ごとにまとめたもの)/高額療養 費・付加給付等の決定通知(該当者のみ)

妊婦訪問

貧血、妊娠高血圧症候群などで訪問指導が必要な場合に、 助産師または保健師が訪問して生活についての相談や血圧測 定などをおこないます。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 【一部負担金】 ●通 院:1日 530 円(健診などの自費診療は対象外です。) ●入 院:1日 1,200 円 (保険外診療や実際の支払額が一部負担金より少な い場合などは対象外です。) ●訪問看護:1日 250 円 ●調 剤:一部負担金はいただきません。

(4)

マタニティ・ブックスタート

「えほん券」を母子健康手帳とあわせてお渡しします。 赤ちゃんが生まれるまでに見附市図書館 にお越しください。 絵本の楽しさを思い出していただき、生まれてくる赤ちゃんとゆっ たりとした楽しい時間が過ごせるように、えほんコーナーや赤ちゃ んコーナー(名前の本・マタニティの暮らし・離乳食等)を紹介しま す。絵本も1冊プレゼントします。 ※ブックスタート(4 か月健康診査で実施)ブックステップ(3歳 児健康診査で実施)の時にも、年齢に応じた絵本の読み聞かせ や紹介、「見附の子どもの本(乳幼児向け絵本リスト)」と絵本のプ レゼントがあります。

子育て応援カード

18 歳未満の子どもが 2 人以上いるご家庭が、協賛店で 様々な割引や特典を受けることのできるお得なカードです。 第 2 子がおかあさんのお腹にいる時からご利用できます。 ※お子さんが誕生したら、お子さんのお名前をカードに追加します。 出生届を提出する時に持参してください。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 ☆コミュニティバス専用カードが出来ました☆ 子育て応援カードをお持ちの世帯の中学生・高校生には コミュニティバス専用カードを交付します。 こども課までお越しください。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 Since 2007 年

Since 2015 年

(5)

---

妊産婦へのおもいやり

---

新潟県おもいやり駐車場制度

歩行が難しい妊産婦の方へ、障害者等用駐車スペースを 利用するための許可証を交付します。 ◆持ち物 母子健康手帳

---

出産にむけて

---●

見附市子育て支援サイト スマイルみっけ

子育て真っ最中の方やこれから子育てをするみなさんへの 情報提供や交流の場として、ぜひ、ご活用ください。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 許可証 スマイルみっけ トップページ QR コード http://www.smile-mikke.jp/ ✿年齢別のイベント情報 ✿子育て応援マップ ✿預かり施設 空き室状況 保育園・病後児保育室等の施設の空き室状況が確認できます。 ✿子育てお悩み相談メール 子育てに関して、お悩みのある方、ひとりで抱え込まず、ご相談く ださい。秘密は固く守られます。お悩みQ&Aもご覧ください。 ✿その他にも、さまざまな子育てのお役立ち情報を掲載しています。 子育て応援メール スマイル 子育て真っ最中の方やこれから子育てをするみなさんへ、豆知識やイベント情報 などをいち早く配信します。 災害が起きた時には、保育園についての緊急情報などを配信します(無料)。 ※見附市緊急情報メールにご登録ください。 ★年齢別に情報を配信することができるようになりました★ ぜひ、スマイルみっけの登録フォームまたは、右のメルマガ 登録 QR コードを読み取って登録をしてください。 メルマガ登録 QR コード

(6)

出生祝い品「おくるみ」贈呈事業

出生祝い品として、見附産の上質なニットで作られた「お くるみ」を贈呈します。見附市で住民登録されている方が 対象となります。

---

赤ちゃんがほしい方へ

---●

不妊治療費助成

特定不妊治療にかかった保険適用外医療費を、最大 8 万 円まで助成します。新潟県の助成対象になる方はまず県に 申請し、それから見附市に申請してください。 ◆持ち物 特定治療支援事業受診等証明書/領収書(治療にかか ったもの全て)/夫婦の住民票(夫婦関係を証明できる もの)/県の決定通知など

不育症治療費助成

不育症治療にかかった医療費の 2 分の 1 の額を助成します。 1 年度 30 万円を限度に通算 5 年までです。 保険適用内医療費は、自己負担のうち一部負担金を除いた 2 分の 1 の額を助成します。(母子健康手帳交付後は、妊産婦 医療費助成に切り替わります。) ◆持ち物 見附市不育症治療等証明書/領収書/夫婦の保険証/ 妻名義の通帳など <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 【一部負担金】 ●通 院:1日 530 円 ●入 院:1日 1,200 円 ●調 剤:一部負担金はいただきません。 <お問い合わせ先> 企画調整課 TEL 62-1700

(7)

パパママ学級 ・新生児・産婦訪問 ・こんにちは赤ちゃん訪問 ・親子の絆づくりプログラム 「赤ちゃんがきた!」 ・発達相談 ・初期療育『つぼみ』 ・療育教室『のびのび』 ・ことばの相談室『すこやか』 ・つくし会 ・すくすく園児応援事業(園訪問) ・訪問型 産後ケア(有料) (看護型・ヘルパー型) ・通所型 産後ケア

---

ネウボラみつけ

---「ネウボラ」とは、フィンランド語で「アドバイスの場」という意味で、フィンランドでは、妊娠 の兆候があると「ネウボラ」で健診を受け、出産後も子どもが小学校に入学するまで定期 的に通い、保健師や助産師といったプロからアドバイスをもらいます。 見附市でもフィンランドのように、妊娠期から育児までの切れ目のない子育て支援を 行っていくため、『妊娠期や産後の早い時期のサポート』と『発達の気になる子どもの早 期支援』を一元化させた見附版『ネウボラ』を見附市保健福祉センターで行っています。

~妊娠・出産・産後~

~育児~

児童発達 支援相談室 産前サポート 産後サポート 産後ケア事業 開設時間 月~金曜日 9:30~16:30 お問い合わせ先 見附市学校町2丁目13番30号 見附市保健福祉センター2階 電話 0258-63-2860 スタッフ ・助産師 ・発達支援相談員 ・保育士 ・心理相談員 ・言語聴覚士 ・保健師 乳幼児健診・相談会 費用 無料 (一部、産後ケア事業や保険料など 実費がかかるものがあります。) ・ほっと カフェ with 子育てマイスター(毎週月曜日)

(8)

事 業 時間・会場 対 象 内 容 ほっと カフェ with 子育てマ イスター 毎週月曜日 10:00~12:00 保健福祉センター 母子保健指導室 妊娠中のママ お子さんと 子育て中の ご 家族 お茶を飲みながら、「子育てマイスター」に育 児の気になる事を相談したり、おかあさんたち の交流を深めたりできます。お気軽にお越しく ださい。妊娠中のママも大歓迎! 「子育てマイスター」とは、地域ぐるみで子育てを応援する取り組みで、身に着 けた知識や経験を活かして、子育てを支える方です。 事 業 対 象 内 容 新生児・ 産婦訪問 お お むね 産後 1 か 月 ま で の 赤 ち ゃ ん が い る す べ て の ご 家庭 助産師が訪問し、ママの体調と赤ちゃんの成長をいっしょに確 認します。母子健康手帳の「出生連絡票(はがき)」をこども課 へ提出してください。訪問先が市外の場合は、訪問先の市外 へ依頼します。 こんにちは 赤ちゃん訪問 生 後 2 ~ 3 か 月 の 赤 ち ゃ ん の い る す べてのご家庭 「母子保健推進員(愛称:ひまわりさん)」が訪問します。4か月 児健診等のご案内をお渡しします。赤ちゃんのこと、生活のこ と、今後のことなどいっしょに確認しましょう。 親子の絆づくり プログラム「赤ち ゃんがきた!」 生 後 2 ~ 5 か 月 の 赤ちゃん(第1子)と 初 め て 赤 ち ゃ ん を 育てている母親 仲間づくりや親子の絆づくり、少し先を見通した育児の基礎知 識の学習を行うプログラムです。赤ちゃんと一緒に参加して、参 加者同士たくさんお話ししましょう。年4回実施しています。 事 業 時間・会場 対 象 内 容 パパママ学級 年3回 土曜日午後 保健福祉センター 母子保健指導室 妊娠中の ママ とパパ 育児体験をしたり、両親の役割について話し合 ったり、同じ頃に出産を迎えるパパママで楽しく 出産準備をしましょう。パパママ学級の案内を 母子健康手帳といっしょにお渡しします。ご夫 婦での参加お待ちしています。 産前・産後サポート 産前サポート 産後サポート

(9)

事 業 対 象 内 容 利用方法 訪問型 産後ケア (看護型) おおむね生後1か 月までの乳児と母 ※見附市に住所 があり、育児協力 者のいない方 自己負担金:1回あたり 2,200 円 助産師が自宅へ訪問し、沐浴・授乳指 導・育児相談などを行います。 1回あたり 4,400 円の半額を見附市が 助成します。(1人5回まで) ※土日は対応できない場合があります。 事 前 に 申 請 が 必 要 で す。 妊娠中に申請をお願い します。申請は、 ・ネウボラみつけ ・こども課元気子育て係 で、受け付けています。 ※出産後、見附市で利 用決定をいたします。養 育状況によっては利用 で き な い 場 合 が あ り ま す。 訪問型 産後ケア (ヘルパー型) おおむね1歳まで の子と母 ※見附市に住所 があり、育児協力 者のいない方 自己負担金:1時間あたり500 円 シルバー人材センター会員が自宅へ 訪問し、家事のお手伝い(掃除・洗濯・ 買い物・食事作りなど)を行います。 1時間あたり 1,000 円の半額を見附市 が助成します。(1 人 10 時間まで) 通所型 産後ケア おおむね生後6か 月までの乳児と母 無料で利用できます。 ネウボラみつけで、助産師による授乳・ 育児相談と赤ちゃんの体重測定などを 行います。 1回1時間程度。 予約が必要です。 電 話 で 、 ご 予 約 く だ さ い。 産後ケア事業 ※母子保健推進員(愛称 ひまわりさん)とは 見附で安心して楽しみながら子育てができるように、おかあさんを支える事業に協力してくださっている みなさんです。乳幼児健康診査等の未受診の方には、地区のひまわりさんがご家庭に伺い、受診をお勧 めします。子育てに関する知恵と情報もぜひ聞いてください。 ひまわりさんマーク

(10)

事 業 会場等 対 象 内 容 発達相談 月~金曜日 9:30~16:30 発達支援相談室 予約が必要です。 就 学 前 ま で の お 子さんをお持ちの 方 ことばの発達や動きが激しい、伸びがゆっ くりなど、お子様の成長や発達で心配なこ と、就園、就学に向けての不安などご相談く ださい。発達支援相談員が対応します。 初期療育 『つぼみ』 療育教室 『のびのび』 月2回 9:30~11:30 保 健 福 祉 セ ン タ ー 母子保健指導室 就 学 前 ま で の 発 達が気がかりなお 子さん(医療機関 などでの療育を受 けている子は除く) お子さんの苦手なところや支援が必要な ところを見極め、適切な支援が受けられるよ うにしたり、家族が子どもを理解し、子どもに 合った関わり方や支援方法を助言します。 ことばの相談室 『すこやか』 水曜日(月3回) 発達支援相談室 予約が必要です。 就学前までのこと ば に 関 す る 心 配 事があるお子さん 発音がはっきりしない、どもる(ことばのは じめを繰り返す・ことばのはじめでつまる)な ど、発音や吃音の心配事について、言語聴 覚士と相談ができます。 つくし会 木曜日(月1回) ふぁみりあ 発達が気がかりな お子さんと保護者 わかば保育園との交流と発達が気がかり なお子さんや保護者同士の情報交換や交 流を行います。 すくすく園児 応援事業 6月ころ(春) 11月ころ(秋) 市内保育園・ 幼稚 園 市内の保育園・幼 稚園に通うお子さ ん 心理相談員、嘱託指導主事、保育士指 導員、発達支援相談員、保健師等がチー ムを組み、市内の保育園、幼稚園を定期 的に訪問し、集団生活でのお子さんの発達 を支援します。 発達支援相談室 対象:1 歳 6 か月~就学前まで

(11)

赤ちゃんが生まれたら

◆持ち物一覧 申請課 手続き 持ち物 窓口に来る人 市 民 生活課 (1F) 出生届 ●出生届(右欄に医師等の証明が書かれたもの。 病院等で渡されます。) どなたでも可 ●印鑑(出生届出書に記載の届出人の印) ●母子健康手帳 ●出生届を持参される方の身分証明書 こども 課 (4F) 子ども医療費助成 ●印鑑(保護者の印) どなたでも可 ●母子健康手帳 ●健康保険証(お子さん本人または扶養者のもの) 児童手当 ※公務員は勤務先で 手続してください。 ●印鑑(申請者(受給する人)の印) どなたでも可 ●健康保険証(請求者(受給する人)のもの) ●請求者名義(受給する人)の通帳 ●請求者(受給する人)及び配偶者のマイナンバー が確認できるもの(マイナンバーカードまたは通知 カード) ●請求者(受給する人)の本人確認のため運転免許 証など顔写真のある証明書 ※代理人(配偶者の方も代理人となります)が申請 する場合、委任状(用紙はこども課にあります)、 代理人の本人確認のため、運転免許証など顔写 真のある証明書をお持ちください。 ※1 月 1 日以降に転入された方は前住所地の児童 手当用所得証明書が必要です。 新生児・産婦訪問 指導 ●母子手帳に添付してある「出生連絡票(はがき)」 (記入済みのもの) どなたでも可 妊産婦医療費 ●母子手帳(助成対象期間を記入させていただきま す。) どなたでも可 ※子育て応援カード ●カード(お子さんが 2 人以上のとき、カードにお子さ んの名前を追加します。カードをご持参ください。) どなたでも可 ※印鑑は認印可。シャシハタは使用不可。 ※ひとり親家庭の場合、ひとり親医療費助成や児童扶養手当の申請手続きがあります。

第 2 章

(12)

---

いろいろな手続き

---1階の市民生活課に出生届を提出し、それから4階こども課で各種の手続きをお願い します。

出生届

生まれた日を含めて 14 日以内に市民生活課へ届出をお願 いします。出産場所や里帰り中の自宅のある市役所などでも 届出できますが、お子さんが住民登録される市役所に届出す るとその他の手続きも同時にできて便利です。 ◆持ち物 印鑑/母子健康手帳/出生届(届書の右側に医師・助産師 の証明が書かれたもの)/出生届を持参される方の身分 証明書

子ども医療費助成

お子さんの保険内医療費の一部を中学校 3 年生まで助成 します。 ◆持ち物 印鑑/母子健康手帳/保険証(お子さん本人または扶養 者のもの) ※詳しくは、「見附市子ども医療費の助成について」をご覧くださ い。 <お問い合わせ先> 市民生活課 市民係 TEL 62-1700 FAX 62-7062 一部負担金 入院1日 1,200 円(中学卒業 3 月末まで) 通院1日 530 円(中学卒業 3 月末まで) 調 剤 一部負担金はいただきません。 ※高校卒業相当までのお子さんを 3 人以上養育している場合は、通 院も入院も高校卒業相当まで助成します。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 ※保護者が障がい年金を受給されている方は、お子さんが生まれますと 手 続きが必要な場合があります。市民生活課 市民相談・年金係へご連絡く ださい。

(13)

児童手当

中学校を卒業するまでの児童を養育している方に支給されま す。請求した月の翌月から支給されますので、はやめの手続きを お願いします。 ※夫婦の場合、請求者(受給する人)は、生計の中心となってい る方になります。 ※公務員の方は勤務先で手続きをしてください。 ◆持ち物 印鑑/請求者(受給する人)の保険証/請求者名義(受給する 人)の通帳/請求者(受給する人)及び配偶者のマイナンバー が確認できるもの(マイナンバーカードまたは通知カード)/下記 のもの 【請求者(受給する人)本人が申請する場合】 請求者(受給する人)の本人確認のため、運転免許証など顔写 真のある証明書 【代理人が申請する場合】 ※配偶者の方も代理人となります。 委任状(用紙はこども課にあります)/代理人の本人確認のため、 運転免許証など顔写真のある証明書 ※転入・単身赴任などで、その他の書類が必要な場合があります。 ○児童手当を請求する年度の 1 月 1 日に見附市に住民登録のなかった方 → 前住所地の市区町村長が発行する児童手当用所得証明書 ○単身赴任等で、お子さま(市外在住)と別居されている場合 → お子さまが居住する世帯の全員の住民票(全部記載のもの) ■現況届(毎年 6 月に提出) 現況届は、毎年 6 月 1 日の状況を把握し、6 月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件( 児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。 6 月上旬に、対象の方に現況届を郵送します。 ※ 提出がない場合には、6 月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。 児童の年齢 児童手当の額(1人当たり月額) 3歳未満 一律15,000円 3歳以上 小学校修了前 10,000円 (第3子以降は15,000円) 中学生 一律10,000円 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 支給額 児童の年齢 児童手当の額(1 人当たり月額) 3 歳未満 一律 15,000 円 3 歳以上小学校修了前 10,000 円(第3子以降は 15,000 円) 中学生 一律 10,000 円 ※詳しくは、見附市ホームページをご覧ください。 支給時期 原則として、毎年 6 月、10 月、2 月に、それぞれの前月分までの 手当を支給します。

(14)

紙おむつ用ごみ袋

3 歳未満のお子さんがいるご家庭に、「市指定燃えるごみ 袋」をお渡しします。紙おむつ用のごみ袋としてご利用く ださい。

子育て安心はがき

健診・予防接種・イベントなどのご案内をします。2 か月~12 か 月、1 歳 6 か月、2 歳、3 歳のお子さんのいるすべてのご家庭に、 はがきを郵送します。

出産育児一時金

出産した時に医療保険者(社会保険、国民健康保険など) から出産育児一時金が支給されます。妊娠 12 週(85 日) 以降であれば、死産や流産でも支給されます。 医療保険者が医療機関などに出産育児一時金を直接支 払う直接支払制度を利用する場合は、医療機関で手続きし てください。 ※直接支払制度を利用しない場合や出産費用が出産育児一時金の支 給額に満たない場合は申請が必要になります。

養育医療給付制度

主に 2,000g以下で生まれた赤ちゃんに対し、指定医療機関 での入院医療費の一部を負担します。 ※対象になるかどうかは医師にご確認ください。 ◆持ち物 養育医療意見書(所定様式 指定療育医療機関の医師が 記入したもの)/印鑑/保険証(お子さんの保険証また は扶養者のもの)/申請者、世帯構成員、扶養義務者のマ イナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードまたは 通知カード)/申請者の本人確認のため運転免許証など顔 写真のある証明書 <お問い合わせ先> 各医療保険者 ※国保加入者は 保健福祉センター 健康福祉課 国保医療係 TEL 61-1380 FAX 62-7052 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003

(15)

---

予防接種のこと

---

子どもは病気にかかりやすく、中には命にかかわる病気も あります。予防接種をして大切なお子さんを守りましょう。 予防接種名 接種回数 接種対象年齢(標準的な接種年齢) 小児用肺炎 球菌ワクチン 初回 3 回 生後 2 か月~5 歳に至るまで (標準的な初回接種 生後2か月~7か月に至るまで) 追加 1 回 1 歳~5 歳に至るまで (標準的には 1 歳~1 歳 3 か月に至るまで) ヒブワクチン (Hib) 初回 3 回 生後 2 か月~5 歳に至るまで (標準的な初回接種 生後2か月~7か月に至るまで) 追加 1 回 B C G 1 回 生後 3 か月~1 歳に至るまで (標準的には 5 か月~8 か月に達するまで) 四種混合 (ジ フ テ リ ア ・百 日 せ き ・破 傷 風 ・不 活 化 ポ リオ、DPT-IPV) 第 1 期初回 3 回 生後 3 か月~7 歳 6 か月に至るまで (標準的な初回接種生後3か月~1 歳に達するまで) 第 1 期追加 1 回 二種混合 (ジフテリア・破傷風) 第 2 期 1 回 11 歳~13 歳未満 麻しん風しん 混合 (MR) 第 1 期 1 回 1 歳~2 歳に至るまで 第 2 期 1 回 幼稚園・保育園の年長児に相当する年齢の子どもが 就学前の 4 月 1 日~3 月 31 日に接種 水痘 (水ぼうそう) 2 回 1 歳~3 歳に至るまで (標準的な初回接種生後 1 歳~1 歳 3 か月に達するまで 2 回目は初回終了後 6 か月~12 か月まで間隔をおく) 日本脳炎 第 1 期初回 2 回 3 歳~7 歳 6 か月に至るまで (標準的な初回接種 3 歳~4 歳に達するまで) 第 1 期追加 1 回 第 2 期 1 回 9 歳~13 歳未満 (標準的には 9 歳~10 歳に達するまで) ヒトパピロー マウイルス 感染症 (子宮頸がん予防ワ クチン、HPV) 3 回 13 歳となる日の属する年度の初日~16 歳となる日の 属する年度の末日までの間にある女子 (標準的には中学校 1 年生に相当する年齢の女子) B 型肝炎 3 回 1歳に至るまで (標準的な初回 生後 2 か月、2 回目 生後3か月(1 回目接種から 27 日以上の間隔をあける)、3回目 生後 7 か月~8 か月(1回目接種か ら 139 日以上の間隔をあける) <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003 ◆定期の予防接種一覧

(16)

※「~に至るまで」・「~未満」は、誕生日の前日までです。接種間隔は、ワクチンによって異なります。

◆子どものインフルエンザ予防接種の助成について

小学生までのお子さんのインフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。 対象のお子さんには 9 月末頃、助成申請書を送付します。 詳しくは、広報見附 9 月号、見附市ホームページ、子育て支援サイト「スマイルみっけ」 などでご確認ください。

●予診票・接種券

・平成 21 年 4 月 1 日以降に生まれたお 子さんは、転入・出生の手続きの際に、 こども課で「見附市予防接種手帳」を お渡ししています。 ・一緒にお渡しする氏名シールを接種券 にお貼りになり、ご利用ください。

●医療機関への予約

・医療機関での個別接種です。接種を希 望する医療機関へ予約をお願いしま す。 ◆持ち物 母子健康手帳/予診票・接種券 ※体温計/診察券/保険証が必要 な場合もあります。

●予防接種当日の注意

・お子さんの体調を確認し、予診票・接 種券接種券に必要事項を記入してくだ さい。保護者以外の親族が同伴する場 合は、予診票に加え、予診票裏面の委 任状にも記載が必要です。 ・お子さんの服装は、診察・接種の時に 脱ぎ着がしやすいものにしましょう。

●接種費用

・接種対象年齢内での接種は無料です。 この期間より前や、期間を過ぎた場合 は有料(任意接種)になります。 ・県外で接種をされる場合は、接種券が 使用できません。事前に手続きが必要 です。こども課までご連絡ください。 後日費用を払い戻しします。 ◎予防接種による健康被害救済制度について 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が でるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。 ※給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、保健所、見附市教育委員会こども課へご相談ください。 対 象 者 生後 6 か月~小学校 6 年生まで 対象期間 10 月 1 日~3 月 31 日 助成内容 1回 1,000 円(1人 2回まで)

(17)

---

子どもの健診・相談会など

お子さんの病気などを早めに発見し健康を守るために、健診・相談 を行っています。お子さんの成長を確認するよい機会にもなりますの で、積極的に足を運びましょう。健診日などは「見附市こどもの健康カ レンダー」や広報見附、見附市ホームページでご確認ください。 ※受診できなくなった場合は、こども課にご連絡ください。 健診・相談会では保健師、助産師、管理栄養士、家庭児童相談員など のスタッフが子育てに関する相談に応じています。電話による相談や家 庭訪問なども行います。普段から気軽に利用できる相談機関としてご活 用ください。 < 健診を受ける前の注意事項 > 1. 健診当日にお子さんの体温を測り、咳・鼻水・のどの痛 み・嘔吐・下痢などの症状がないかを確認してください。 2. 体温が 37℃以上あり、「1.」の症状がある場合や、これ らの症状がなくても体温が 37.5℃以上ある場合、ご家族 がインフルエンザにかかっている場合は、翌月に受診を してください。 3. 感染症(疑いを含む)で通院している場合や、健診日に来 ることができない場合は、こども課元気子育て係までご 連絡ください。 <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003

(18)

4 か月児健康診査(生後4か月になる月のお子さん) 内 容 身体計測/医師の診察/発達・育児相談/ブックスタート 場 所 保健福祉センター 受付時間 12:45~13:15 持 ち 物 問診票(地域の母子保健推進員がお届けします。)/母子健康手帳/ミル ク/オムツなど 離乳食教室(生後4~5か月になる月のお子さんの保護者) 内 容 離乳食の進め方・相談/おかあさん同士の情報交換/健康相談など 場 所 新町子育て支援センター 受付時間 13:00~13:20 持 ち 物 アンケート(4か月児健康診査時に配布)/母子健康手帳/ 離乳食のすすめ方(4か月児健康診査時に配布) 7~8 か月児すくすく相談会(生後8か月になる月のお子さん) 内 容 身体計測/発達・育児・離乳食相談 場 所 保健福祉センター 受付時間 12:45~13:15 持 ち 物 相談票(4か月児健康診査時に配布)/母子健康手帳/ミルク/オムツなど 乳児一般健康診査(生後7か月から 1 歳の誕生日の前日までに 1 回) 内 容 身体計測/医師の診察 場 所 見附市内の医療機関(P.41)と市外の医療機関 ※見附市が委託している医療機関があります。 乳児一般健康診査受診票が使えるかを確認して予約してください。 受 診 日 個人で事前に予約してから受診してください。 持 ち 物 受診票(7~8か月児すくすく相談会時に配布)/母子健康手帳/保険証 ◆子どもの健診一覧

(19)

1 歳 6 か月児健康診査(1 歳 6 か月になる月のお子さん) 内 容 身体計測/医師・歯科医師の診察/虫歯予防指導/フッ素塗布(希望 者)/発達・育児相談 場 所 保健福祉センター 受付時間 12:45~13:15 持 ち 物 問診票/フッ素塗布希望書(7~8 か月児すくすく相談会時に配布)/母子 健康手帳 2 歳児歯科健診(2 歳になる月のお子さんとその保護者) 内 容 歯科医師の診察/虫歯予防指導/フッ素塗布(希望者)/発達・育児相 談/保護者歯科検診(希望者)/生活習慣予防指導 場 所 保健福祉センター 受付時間 12:45~13:00 持 ち 物 問診票(1 歳 6 か月児健康診査時に配布)/フッ素塗布希望書/母子健 康手帳/保護者歯科検診申込書 3 歳児健康診査(3 歳になる月のお子さん) 内 容 身体計測/医師・歯科医師の診察/視聴覚検査/尿検査/虫歯予防指 導/フッ素塗布(希望者)/発達・育児相談/ブックステップ 場 所 保健福祉センター 受付時間 12:45~13:15 持 ち 物 問診票/フッ素塗布希望書/目と耳に関するアンケート (2 歳児歯科健診 時に配布)/母子健康手帳/お子さんの尿

(20)

---

子育て支援センター

(きらきらマミー)

--子育て支援センターでは、子育て相談や保育に関する情報提供、乳幼児の一時 預かりなどを行っています。支援センターの利用目的はいろいろ。子どもたちと 遊びながら子どもの成長を感じたり、おかあさん同士の交流や情報交換の場とし てもお気軽にご利用ください。 ※ご利用には、各センターで初回に登録が必要です。受付でスタッフに声をかけてください。

♪子育て中のみなさんへ♪

『子どもの夜泣きがつらい』『なかなか言葉を話さない』『おこってばかりの自 分がイヤ!』子育てに不安はつきものです。そんなときは、ひとりで悩まずお近 くのスタッフに声をかけてください。子育て支援員や保育士、ファミリー・サポ ート・アドバイザーが、どんな小さなことでもみなさんの不安や心配ごとの相談 に応じます。電話での相談も行っています。 センター名 (住所) 電話番号 ( F A X ) 開館時間 学校町子育て支援センター (学校町 1-16-15 ネーブルみつけ内) ちびっこ広場 一時預かり事業 ファミリー・サポート・センター 子育て情報コーナー 62-7803 (62-7813) 平日・土日祝日 9:00~16:00 月曜(祝日の場合翌日) 13:00~16:00 ◆清掃日・年末年始は休み 新町子育て支援センター (新町 2-8-3) 62-7551 (62-7551) 平日 9:00~12:00 13:00~15:30 ◆土日祝日・休館日・年末年始は休み 今町子育て支援センター (今町 1-8-29) 61-5010 (61-5022) 平日 9:00~12:00 13:00~16:00 土曜(祝日の場合は閉館) 9:00~12:00 ◆日曜祝日・休館日・年末年始は休み ◆子育て支援センター 一覧

(21)

センター名 講座名 講座内容 学校町 子育て支援 センター ① 親子運動あそび ② ママのリフレッシュ講座 ③ 出張!子育て支援センター ④ イ ク メ ン 講 座 『 パ パ と 遊 ぼ う!』 ① 講師から親子で出来る運動を教えてい ただきます。 ② お子さんと離れてママの時間を楽しみま しょう!楽しい内容でお待ちしています。 ③ いろいろな地域へ「あそびの広場」が出 張します。 ④ パパとお子さんが一緒に楽しめる講座で す。子育て支援センターでは、子育て世 代のお父さんも応援しています。 新町 子育て支援 センター ① にこにこベビー ② ハロー赤ちゃん! ~ママのリラックスタイム~ ① 月1回 1 歳 6 か月までの親子が集まって 交流します。毎回いろいろなテーマで講 座を開催します。 ② 妊娠中のママと生後 6 か月までの親子 が大集合。お話しながら簡単でかわいい 赤ちゃんのお部屋飾りを作りましょう。 今町 子育て支援 センター ① おしゃべりひろば ② こどもの食事相談 ~栄養士さんと食事の悩み を解消しませんか~ ① 親子一緒に、またはお子さんと離れてマ マだけで、ものづくりをしながらおしゃべり しましょう!楽しい内容でお待ちしており ます。 ② 月に 1 回個別相談を行います。栄養士 と一緒に離乳食や幼児食についてお話 しましょう。 ※ほかにも楽しいイベントを計画しています。詳しくは、子育て支援サイト「スマイルみっけ」または「ほの ぼの通信(支援センター発行)」をご覧ください。 ◆子育て支援センター 講座一覧

(22)

---

赤ちゃんの駅

---「赤ちゃんの駅」とは、乳幼児を抱える保護者等が外出先で授乳やおむつ替えのため、 気軽に立ち寄ることができる施設です。 「赤ちゃんの駅」登録施設の出入り口や利用者の目につきやすい場所に、目印となる 赤ちゃんの駅ステッカーを掲示しています。赤ちゃんとお出かけの際には、お気軽にご利 用ください。 ※紙おむつなどのごみは、利用者が持ち帰ってください。 平成 28 年 9 月 20 日現在 施設名 住所 登録内容 おむつ替 えの場所 授乳の 場 所 民間施設 食事処 海老名 柳橋町273 ○ ○ (株)扇長薬局 今町1-14-33 ○ ○ みどり調剤薬局 昭和町2-9-1 ○ ○ (有)あわづや 本町2-3-4 ○ ○ おおの写真館 新町1-7-2 ○ ○ 健康な住まいの駅 葛巻1-1-28 ○ ○ ふるまいプラザ 本所 1-25-25 ○ ○ (株)ガトーベニヤ 今町 1-8-25 ○ ○ 公共施設 市役所 昭和町2-1-1 ○ ○ 図書館 学校町1-3-43 ○ ○ 葛巻地区ふるさとセンター (葛巻公民館) 反田町2480番地 ○ ○ 北谷北部地区ふるさとセンター (北谷公民館) 名木野町5320番地 ○ ○ 北谷南部地区ふるさとセンター 田井町306 ○

(23)

施設名 住所 登録内容 おむつ替 えの場所 授乳の 場 所 今町町部地区ふるさとセンター (今町公民館) 今町5-36-16 ○ ○ 新潟地区ふるさとセンター (新潟公民館) 下鳥町甲152番地7 ○ ○ 上北谷地区ふるさとセンター (上北谷公民館) 神保町277番地1 ○ ○ ふぁみりあ 学校町1-3-70 ○ ○ 中央公民館 本町2-5-9 ○ ○ 中央公民館 分館 新町2-8-3 ○ パティオにいがた 今町1丁目3358番地 ○ ○ イングリッシュガーデン 新幸町6-35 ○ ○ 見附市立病院 学校町2-13-50 ○ 文化ホール アルカディア 昭和町2-1-1 ○ ○ 保健福祉センター 学校町2-13-30 ○ ○ 学校町子育て支援センター 学校町1-16-15 ○ ○ 新町子育て支援センター 新町2-8-3 ○ ○ 今町子育て支援センター 今町1-8-29 ○ ○ 海の家 長岡市寺泊郷本188-1 ○ ○ 総合体育館 月見台1-9-1 ○ ○ ネーブルみつけ 学校町1-16-15 ○ ギャラリーみつけ 昭和町2-4-1 ○ みつけ健幸の湯 ほっとぴあ 本町1-4-23 ○ このマークが目印です♪ ぜひご利用ください☆ <お問い合わせ先> こども課 元気子育て係 TEL 62-1700 FAX 63-5003

参照

関連したドキュメント

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

春から初夏に多く見られます。クマは餌がたくさんあ

てい おん しょう う こう おん た う たい へい よう がん しき き こう. ほ にゅうるい は ちゅうるい りょうせい るい こんちゅうるい

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

【細見委員長】 はい。. 【大塚委員】

5.あわてんぼうの サンタクロース ゆかいなおひげの おじいさん リンリンリン チャチャチャ ドンドンドン シャラランラン わすれちゃだめだよ

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く