• 検索結果がありません。

平成 22 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業費 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 島根県 兵庫県 鳥取県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 22 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業費 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 島根県 兵庫県 鳥取県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成22年度漁場環境・生物多様性保全総合対策事業費 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 (日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策) 実施機関名:島根県、兵庫県、鳥取県、(独)水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全体計画 (1)目的及び試験等の方法 日本海の山陰沿岸で発生し、サザエやアワビ等の漁業被害が顕著になっている外洋性有害赤潮に対 応するため、その発生状況や海洋環境について、沖合及び沿岸漁場モニタリング調査並びに衛星画像 解析等により発生機構を解明するとともに、赤潮輸送シミュレーション等による発生予察技術を開発 する。なお、本課題では過去の漁業被害の実態から Cochlodinium polykrikoides を主対象とし、現場で の出現状況に応じて他の有害種も対象に加える。 3 平成 22 年度計画及び結果 (1)目的 : 全体計画の目的と同じ (2)試験等の方法 (2)-1 漁場モニタリング調査 (沖合調査) 調査船等による共同調査により、外洋性赤潮の沖合部での発生状況を調査した。 ①調査定点(計 15 点)と調査時期 ・ 回数(図 1、表 1) 島根沖海域 2 点(SA、SB 定点:島根県担当) 8 月 4 日、9 月 1 日実施 鳥取沖海域 6 点(T1~T6 定点:鳥取県担当) 7 月 2 日(T6 定点)、7 月 28 日、8 月 31 日~ 9 月 1 日実施 兵庫沖海域 7 点(H1~H7 定点:兵庫県担当) 7 月 27 日、8 月 26~27 日 図 1 沖合調査 調査定点図 o E H3 T3 T4 T5 T6 H1 H2 H4 H5 H6 SA SB T1 T2 34 35 36 37 38 129 130 131 132 133 134 135 o N 対馬海峡 島根 鳥取 兵庫 H7

(2)

②観測・調査項目(表 1) 水温・塩分(表層~B-1 m 層、または水深 300~500 m 深)、透明度、風向・風速、水色(赤潮観 察水色カードによる)、赤潮プランクトン細胞密度(表層及び 10 m 深) 表 1 沖合調査 観測・調査項目表 SA SB T1 T2 T3 T4 T5 T6 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 36-20 36-00 35-45 36-00 36-20 36-40 37-00 36-20 35-40 35-50 36-00 36-20 36-40 37-00 37-20 132-20 132-20 133-40 133-40 133-40 133-40 133-40 133-00 134-20 134-20 134-20 134-20 134-20 134-20 134-20 7/2 1回 水温・塩分 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 透明度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 風向・風速 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水色 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 赤潮プランクトン 細胞密度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1回/月 東経(度-分) 北緯(度-分) 定点・ライン 機関名  島根 鳥取 兵庫 調 査 項 目 観測層 観測時期 水温・塩分は表層から海底付近または300-500 m深まで。プランクトン検鏡は表層及び10 m深。 観測回数 8/4,9/1 1回/月 7/28,8/31~9/1 1回/月 7/27,8/26~27 (沿岸調査) 沿岸地先海域等における現場調査や調査船等により、外洋性赤潮の漂着状況や沿岸部での発生状況 を調査した。 (沿岸調査 通常調査) ①調査定点(計 18 点、図 2) 島根県沿岸海域 6 点(S1~S6 定点:島根県担当) 7 月 27、28、29 日、8 月 17、18、19 日、9 月 3、7、10 日実施 鳥取県沿岸海域 3 点(T7~T9 定点:鳥取県担当) 8 月 2、3、9、10、16、17、18、23、25、30 日、9 月 1、6、7、8、13、15、16、21、22、27、 29、30 日実施 同 2 点(T10~T11 定点:鳥取県担当) 7 月 22 日、8 月 19 日、9 月 21、27 日実施 同 6 点(T12~T17 定点:鳥取県担当) 8 月 10 日、9 月 15 日実施 兵庫県沿岸海域 1 点(HS1 定点:兵庫県担当) 5 月 28 日、7 月7、28 日、8 月 31 日、9 月 26 日実施 ②観測・調査項目(表 2) 水温・塩分、風向・風速、水色(赤潮観察水色カードによる)、赤潮プランクトン細胞密度(表層 及び 5 または 10 m 深)、クロロフィル a 濃度

(3)

図 2 沿岸調査 調査定点図 表 2 沿岸調査(通常調査)観測・調査項目表 兵庫 S1 S2 S3 S4 S5 S6 T7 T8 T9 T10 T11 T12 T13 T14 T15 T16 T17 HS1 地先・汀線名 西ノ島町松江市 出雲市 浜田市 益田市松江七類 境港 賀露 長尾鼻 長尾鼻中山 中山 浜村 浜村 賀露 賀露 柴山 北緯(度-分) 36-04 35-32 35-24 34-54 34-41 35-34 35-43 35-3435-32.435-3635-31.535-3635-32.735-36 東経(度-分) 132-59 132-58 132-40 132-04 131-42 133-14 134-00 134-00 133-35 133-35 134-03 134-03 134-10 134-10 5/28, 7/7,28, 8/31, 9/26 表層 水温・塩分 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 透明度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 風向・風速 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水色 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 赤潮プランクトン 細胞密度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ クロロフィルa ○ ○ ○ 調 査 項 目 鳥取 表層 表層、10 m深 汀線で採水 汀線  島根 7/27,28,29, 8/17,18,19, 9/3,7,9 8/10, 9/15 機関名 観測層 表層、5 m深(又は底層) 観測日 8/2,3,9,10,16,17,18,23,25,30 7/22, 8/19, 定点 9/1,6,7,8,13,15,16,21,22,27,29,30 9/21,27 (周年調査) 有害赤潮種の発生源や越冬等を確認するため、周年を通した定点調査により赤潮プランクトン細胞 密度の推移等を調査した。 ①調査定点(図 2) 島根県海域:S6 定点 4 月 28 日、5 月 24 日、6 月 16 日、10 月 27 日、11 月 25 日、12 月 20 日、1 月 18 日、2 月 7 日、 3 月 14 日実施 鳥取県海域:T10、T11 定点 4 月 26 日、5 月 31 日、6 月 25 日、10 月 18 日、12 月 13 日実施 ②観測・調査項目(表 3) 水温・塩分、風向・風速、水色(赤潮観察水色カードによる)、赤潮プランクトン細胞密度(表層 及び 10 m 深) S2 S3 S4 S5 T9,16 T12 T8 T11 T17 T7 T13 HS1 S1 T10 T15 T14 34 35 36 37 131 132 133 134 135 西ノ島 松江 益田 浜田 出雲 境港 長尾鼻 柴山 松江七類 中山 浜村 賀露 o E o N S6

(4)

表 3 沿岸調査(周年調査)観測・調査項目 島根県 S6 T10 T11 地先・汀線名 松江七類 長尾鼻 長尾鼻 北緯(度-分) 35-34 35-43 35-34 東経(度-分) 133-14 134-00 134-00 周年 1回/月、計9回 表層 水温・塩分 ○ 風向・風速 ○ 水色 ○ 赤潮プランクトン 細胞密度 ○ ○ ○ クロロフィルa ○ ○ 調 査 項 目 鳥取県 表層、10 m深 周年 1回/月、計5回 定点 機関名 観測層 観測時期 観測回数 (2)-2 赤潮発生シナリオの検証と赤潮の監視・予測体制の構築 過去 2 年の本事業成果から、山陰沿岸―隠岐諸島で C. polykrikoides が赤潮を形成するには、時系列 に従って、韓国沿岸での大規模発生、韓国南東沿岸での南西風、対馬暖流沖合分枝の接岸傾向、とい う 3 つの要因が全て揃うことが必要条件であることが示唆された(Onitsuka et al., 2010)。この発生シ ナリオをもとに、①長期予測(~1 カ月程度):7 月以降の韓国沿岸及び九州北部沿岸での発生状況と その際の風向風速(特に南西寄りの風)の監視、②中期予測(~1 週間程度):対馬暖流流路の検討、 衛星画像による高クロロフィル濃度域の時空間変動監視と粒子追跡シミュレーションによる赤潮到達 可能性の検討、③短期予測(~数日程度):調査船による現場調査(赤潮プランクトン細胞密度等)、 衛星画像による高クロロフィル濃度域監視、山陰周辺海域の気象・海象条件の検討、という 3 段階で の赤潮監視・予測の手順を設定した。さらにその手順に従って赤潮の監視・予測を行い、漁業被害軽 減を目指すべく発生シナリオの検証を試みた。 (3)結果及び考察 ①C. polykrikoidesの出現状況 ・島根県では、沖合調査の SA、SB 定点(図 1)で 9 月 1 日に 0.03 cells/ml、沿岸調査の S4 定点(図 2)で 9 月 3 日に 0.03 cells/ml それぞれ確認された。 ・鳥取県及び兵庫県では、本種の出現は確認されなかった。 ②その他の有害種の出現状況 その他の有害種は、沖合調査(図 1)及び沿岸調査(図 2)において確認された。 ・Chattonella marina:7 月 27 日、8 月 18 日に S3 定点で、8 月 19 日に S4 定点で確認された(0.02 ~6.70 cells/ml)。また、8 月 9 日、9 月 13 日に T9 定点で、8 月 10 日に T17 定点で、8 月 18 日に T8 定点で確認された(0.05~1.0 cells/ml)。

・Karenia mikimotoi:9 月 29 日に T7 定点で確認された(0.7 cells/ml)。

・Akashiwo sanguinea:6 月 16 日、7 月 27 日、8 月 17 日、11 月 25 日に S6 定点で、7 月 27 日に S1、 S2、S3、S4 の 4 定点で確認された(0.02~0.86 cells/ml)。

・Cochlodinium sp.:7 月 27 日に H1 及び H4 定点で確認された(0.04~0.20 cells/ml)。また、9 月 15 日に T7 定点で確認された(8.0 cells/ml)。

(5)

③赤潮発生シナリオの検証 2002 年以降の山陰沿岸における C. polykrikoides 赤潮の発生状況と海洋環境要因との関係を表 4 に まとめた。2008 年以降、山陰沿岸では C. polykrikoides による赤潮は発生しておらず、2010 年も低密 度で確認されたのみであった(最高細胞密度 0.03 cells/ml)。一方韓国沿岸では、1995 年以降 C. polykrikoides 赤潮が毎年発生しているものの、2010 年はその発生海域の規模が小さく、最高細胞密 度も 1,300 cells/ml であった。また発生時期も 9 月 13~19 日と遅く、漁業被害の発生もなかった。 さらに 2010 年は、九州北部海域でも同赤潮の発生はなかった。したがって、これまでに構築した赤 潮発生シナリオから、今年は時系列の第一段階である韓国沿岸での大規模発生がなかったために、 山陰沿岸でも同赤潮の発生がなかったと考えられた。 しかし、対馬海峡での海上風については、気象庁メソ数値予報モデル(GPV-MSM)により 8 月下旬から 9 月上旬にかけて南寄りになる頻度が高く(図 3)、さらに対馬暖流沖合分枝の流路につ いては、日本海海況予測システム(JADE)による流速ベクトル及び水温分布から接岸傾向にあるこ とが示唆された(図 4)。そのため、仮に 8 月下旬に韓国沿岸で C. polykrikoides が広範囲かつ大規模 に赤潮を形成していれば図 5 に示す粒子追跡シミュレーション結果のとおり、対馬暖流によって山 陰沿岸に輸送された可能性が高かったと推察される。したがって、赤潮発生の予測を効率的・効果 的に行うためには、今後も表 4 に示す赤潮発生状況と海洋環境要因に関するデータの充実を図り、 より赤潮発生・到達予測の精度を向上させるために、調査を継続することが重要である。 表 4 年別赤潮発生状況と海洋環境要因 項目/年 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 出典・備考等 1)山陰海岸での状況  ・赤潮発生 ○ ○ ○ ○  ・規模 過去最大 着色範囲 17km  ・発生海域 鳥取 鳥取-兵庫 鳥取 隠岐 2003年は島根県隠岐周辺でも9月に着色情報・漁業被害あり 2)対馬暖流上流域での状況  ・韓国周辺海域   南岸での発生 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 韓国NFRDI赤潮データベース http://mrgis.nfrdi.re.kr/rtide/simindex.jsp   東岸での発生 ○ ○ ○ 韓国NFRDI赤潮データベース http://mrgis.nfrdi.re.kr/rtide/simindex.jsp   韓国沿岸での継続日数 57 62 30 58 23 50 62 10 7 韓国NFRDI赤潮データベース http://mrgis.nfrdi.re.kr/rtide/simindex.jsp

  C. polykrikoides 最高細胞密度(cells/ml) 25,000 28,800 5,800 25,000 22,500 32,500 5,800 1,660 1,300 韓国NFRDI赤潮データベース http://mrgis.nfrdi.re.kr/rtide/simindex.jsp   同、最高細胞密度7,000 cells/ml以上の日数 24 28 0 11 7 27 1 0 0 韓国NFRDI赤潮データベース http://mrgis.nfrdi.re.kr/rtide/simindex.jsp   同、8月末までの日数 18 11 0 11 7 18 0 0 0 韓国NFRDI赤潮データベース http://mrgis.nfrdi.re.kr/rtide/simindex.jsp   韓国全体での漁業被害(単位:億ウォン) 50-100 >200 <10 <20 50-100 100-200 0 0 0 NFRDI資料より概算推定  ・九州北部海域(対馬、五島、佐世保周辺を含む)   C. polykrikoides 赤潮発生件数 6 11 3 8 2 2 2 0 0※ 九州漁業調整事務所「九州海域の赤潮」 ※速報値   うち、7-9月の件数 6 9 3 8 1 1 1 0 0※ 九州漁業調整事務所「九州海域の赤潮」 ※速報値  ・沖合クロロフィルa高濃度帯と隠岐との距離   (JAXA/TSIC/TRIC)   同、山陰本土沿岸との距離 180 40 122 55 - 132 - - - 高濃度域(3-4 mg/m3以上)の南端と山口県須佐町または島根県 出雲市日御碕との直線距離 3)対馬暖流の流況  ・沖合分枝の表層想定流線(隠岐以東) 離岸 接岸 離岸 接岸 離岸 記載なし記載なし 離岸 離岸 八管海洋速報(概ね36-36.5°N付近を接岸、以北を離岸とした)  ・沖合分枝の位置(50 m深水温図) 接岸 接岸 離岸 接岸 離岸 接岸 離岸 離岸 接岸 日本海漁場海況速報より、等温線間隔が密となる海域により判断  ・島根沖冷水の指標(9月上旬) 67.1 62.2 60.8 92.6 83.6 80.0 88.1 76.0 47.1 日本海区水産研究所算出データ(冷水域占有率データ)  ・山陰若狭沖冷水の指標(9月上旬) 59.5 92.0 29.5 83.0 77.0 34.2 75.0 71.1 71.2 日本海区水産研究所算出データ(冷水域占有率データ)  ・隠岐海峡を通過する表層海流速度(km/h) 1.0-1.9 0.0-0.2 - 1.0-1.9 - 0.6-1.4 - - - 八管海洋速報、赤潮発生直前の観測期間における海流図のデータ 4)夏期水温  ・島根定置水温 0.2 0.5 -0.4 -2.0 -1.5 1.9 -1.8 -3.1 3.1 9月上旬、島根県松江市恵曇地先、1995-2010年平均との差(℃、STD=1.79 )  ・鳥取定置水温 -0.3 0.4 -0.7 -2.3 -0.7 1.5 -1.1 -2.3 2.8 9月上旬、鳥取県湯梨浜町石脇地先、1995-2010年平均との差(℃、STD=1.52)  ・兵庫定置水温 -0.2 -0.2 -0.8 -1.6 -0.9 1.5 0.0 -1.7 2.7 9月上旬、兵庫県香美町地先、1995-2010年平均との差(℃、STD=1.46) 5)山陰沿岸での気象海象  ・赤潮発生直前の最大風速の向き SSE W - WNW - - - - 鳥取地方気象台http://www.osaka-jma.go.jp/tottori/、青谷観測点  ・赤潮発生3日前の平均日照時間(h/day) 4.2 7.4 7.1 鳥取地方気象台http://www.osaka-jma.go.jp/tottori/、青谷観測点 高濃度域(3-4 mg/m3以上)の東端と島根県三度崎との直線距離 177 177 209 154 - 98 - - -

(6)

図 3 対馬海峡(北緯 34.4 度、東経 128.5 度)の日平均海上風ベクトル

図 4 2010 年 8 月下旬~9 月上旬の流速ベクトル(2.5 m 深)

(7)

④赤潮情報提供体制の構築 これまでの成果より、山陰沿岸-隠岐諸島で C. polykrikoides 赤潮発生の必要条件が明らかとなり、 ①長期(~1 カ月程度)、②中期(~1 週間程度)、③短期(~数日程度)の 3 段階に分けて、赤潮監 視・予測の手順を設定した。今年度はその手順に従って赤潮の監視・予測を行うことによって、赤 潮到達の可能性が高いと判断された場合の具体的な現場対応について検討した。本種赤潮による漁 業被害の軽減を図るためには、赤潮到達に関する情報を関係者に対して速やかに提供することが重 要である。そこで、赤潮到達の可能性について、(ア)韓国沿岸の赤潮発生状況(韓国国立水産科学 院)、(イ)対馬海峡周辺での海上風(気象庁)、(ウ)対馬暖流流路(日本海区水産研究所)、(エ) 衛星クロロフィル画像(JAXA)、(オ)数値実験結果(中央水産研究所、日本海区水産研究所)を 判断材料に本事業担当者が協議し、中期の段階で山陰沿岸へ赤潮到達の可能性が高いと判断された 場合は、山口県~京都府の西部日本海側府県に対して、図 6 に示す「日本海西部広域赤潮予察情報」 を提供することとした。 図 6 日本海西部広域赤潮予察情報

(8)

4 参考文献

松岡數充・岩滝光儀 2004. 有害無殻渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides Margalef 研究の現状(総説). 日本プランクトン学会報 51: 38-45.

宮原一隆・氏良介・山田東也・松井芳房・西川哲也・鬼塚剛 2005. 2003 年 9 月に日本海山陰沿岸海 域で発生した Cochlodinium polykrikoides Margalef 赤潮. 日本プランクトン学会報 52: 11-18. 宮原一隆・鬼塚剛・渡辺秀洋 2009. 日本海における Cochlodinium polykrikoides赤潮の発生とモニタ

リング. 日本プランクトン学会報 56: 56-59.

宮原一隆・渡辺秀洋・勢村均・堀玲子・鬼塚剛 2009. 日本海西部における外洋性赤潮モニタリング ―衛星画像・現場調査・数値計算を組み合わせた取り組み―. 水産海洋研究 73: 294-295.

Onitsuka G, Miyahara K, Hirose N, Watanabe S, Semura H, Hori R, Nishikawa T, Miyaji K, Yamaguchi M. 2010. Large-scale transport of Cochlodinium polykrikoides blooms by the Tsushima Warm Current in the southwest Sea of Japan. Harmful Algae, 9: 390-397.

なお、本事業で解析に用いた海洋環境要因の出所は表 4 に記載した。 5 謝辞 (独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 山口峰生博士には、調査研究の実施や成果 の取りまとめに関する高度な技術的ご助言とご指導を賜った。本課題で用いた日本海海況予報シス テムの流動場データは、(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所からご提供頂いた。また、 日本海西部での赤潮監視には(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所のご協力を得た。こ こに記して厚くお礼申し上げる。

図 2  沿岸調査  調査定点図  表 2  沿岸調査(通常調査)観測・調査項目表  兵庫 S1 S2 S3 S4 S5 S6 T7 T8 T9 T10 T11 T12 T13 T14 T15 T16 T17 HS1 地先・汀線名 西ノ島町 松江市 出雲市 浜田市 益田市 松江七類 境港 泊 賀露 長尾鼻 長尾鼻 中山 中山 浜村 浜村 賀露 賀露 柴山 北緯(度-分) 36-04 35-32 35-24 34-54 34-41 35-34 35-43 35-34 35-32.4 35-36 35-31.5
表 3  沿岸調査(周年調査)観測・調査項目  島根県 S6 T10 T11 地先・汀線名 松江七類 長尾鼻 長尾鼻 北緯(度-分) 35-34 35-43 35-34 東経(度-分) 133-14 134-00 134-00 周年 1回/月、計9回 表層 水温・塩分 ○ 風向・風速 ○ 水色 ○ 赤潮プランクトン 細胞密度 ○ ○ ○ クロロフィルa ○ ○調査項目鳥取県 表層、10 m深周年 1回/月、計5回定点機関名観測層観測時期観測回数 (2)-2  赤潮発生シナリオの検証と赤潮の監視・予測体制の構
図 4  2010 年 8 月下旬~9 月上旬の流速ベクトル(2.5 m 深)

参照

関連したドキュメント

1.水害対策 (1)水力発電設備

本報告書は、日本財団の 2015

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

拡大防止 第二基準適合までの対策 飲用井戸有 (法)要措置(条)要対策 目標濃度適合までの対策 上記以外の.

東京都船舶調査(H19 推計):東京都環境局委託 平成 19 年度船舶排ガス対策効果の解析調査報告書 いであ(株) (平成 20 年3月).. OPRF 調査(H12

4 6月11日 佐賀県 海洋環境教室 環境紙芝居上演等による海洋環. 境保全教室開催 昭和幼稚園

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、