• 検索結果がありません。

温泉の利用における注意点等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "温泉の利用における注意点等"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

温泉の利用における注意点等

福祉保健局健康安全部 環境保健衛生課指導担当

(2)

本日の内容

温泉施設に関する事故・健康影響について

温泉利用施設の構造設備等に関する基準

(硫黄泉)

(3)

野湯で死亡事故(令和 3 年 11 月)

北海道の山奥にある野湯(無許可利用)で、入 浴に訪れた男性が湯船に誤って転落し、やけどで 死亡。

この温泉は約80度の高温の源泉に、湧き水を 混ぜて、適温に調節する仕組みであった。しかし、

事故当日は水を引く配管のバルブが何らかの原 因で閉まっていたため、加水されず、湯船の中は 熱湯だったとみられている。

(中標津町の“野湯”で死亡事故 閉鎖危機

,NHK

北海道

,

2022-02-09,https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n05cc276e0c06)

(4)

温泉施設に関する事故・健康影響

〇火災・爆発 :可燃性天然ガス(メタン)

○中毒事故 :硫化水素、二酸化炭素

○酸欠事故 :温泉付随ガス(二酸化炭素、

窒素、メタン、水蒸気等)

○感染症 :レジオネラ症

○転倒 :骨折、打撲、出血等

〇禁忌症 :泉質別に浴用や飲用による 各症状

(5)

「中毒・酸欠」に注意!

○ 硫化水素・二酸化炭素による中毒に注意!

○ 酸素欠乏症にも要注意!

温泉付随ガスには、酸素がわずかしか含まれて いない場合がある。貯湯槽やガスセパレーターの 排気口には要注意。酸欠に伴う脱力・めまい等で 高所からの落下、槽内への落下で溺れる危険も ある。

●寝不足・二日酔い等で酸欠の感受性は高まる。

●硫化水素等の中毒や酸欠は極めて重篤な

症状をもたらすため、有効な救助方法はない。

(6)

温泉付随ガスの特徴

●一般的な温泉付随ガスとは、

二酸化炭素(CO

窒素(N

メタン(CH) の3成分である。

そのため、酸素(O)や硫化水素(H

S)は、

わずかしか含まれていない。

ただし、100℃近い温泉や噴気孔では水蒸 気(HO)が主成分となることがある。

(7)

二酸化炭素の特徴

化学式 :CO

比重 :1.562 空気と比べて重い 沸点 :-78.5℃(昇華)

ガス :無色無臭

水に比較的よく溶け、弱酸性を示す 毒性 :環境中にも含まれる物質で、通常

生活では問題となることが少ない。

その他 :ビルや事務所内における換気の 指標に用いられる。

(8)

参考:人の吐いた呼気中の二酸化炭素濃度は 約4%、酸素が約16%含まれる。

二酸化炭素濃度と症状

二酸化炭素濃度(vol.%) 作用・症状 0.5 許容濃度(米国資料・会議)

短時間暴露許容濃度(同上)

脱出限界濃度

3~5 めまい、呼吸困難、頭痛、錯乱 9vol.%×5分 最小致死濃度

10 視覚障害、耳鳴り、ふるえ、1分で意識消失 10Vol.%×1分 最小致死濃度

30~ ほとんど即時に意識消失。

(1呼吸で死に至ることもある)

(9)

高濃度の二酸化炭素滞留か、

温泉街で職員死亡(平成 30 年2月)

兵庫県の温泉街にある歴史資料館で、施設職員が 突然倒れて死亡。

大気中の酸素濃度は21%程度だが、死亡した施設 職員が現場から搬出された際、13〜14%に低下して いた。

同温泉街は二酸化炭素を含む炭酸泉が多く、専門 家は「地下から二酸化炭素が噴出し、濃度が高まって 酸欠で倒れた可能性が高い」との見方を示している。

(高濃度の二酸化炭素滞留か 有馬・歴史資料館で職員死亡 専門家が指摘,産経WEST, 2022-02-09, https://www.sankei.com/article/20180222-ZOIGIIJK4VN2ZKVO76ARAEZZNE/)

(10)

硫化水素の特徴

化学式 :H

比重 :1.1905 空気と比べて重い 融点/沸点 :-85.5℃/-60.7℃

ガス :無色、刺激臭(腐卵臭)

有毒で目、皮膚、粘膜を刺激する。

水によく溶け、弱酸性を示す。

発生源 :自然由来~火山ガスや温泉 人為的由来~石油工業や排水

(11)

硫化水素濃度と症状

硫化水素(ppm) 作用・反応

0.3 臭気を感じはじめる。(0.1ppmで感じる人もいる)

臭気を感じ、不快感を覚える。

10 目の刺激を感じる。10ppm×48時間で肺水腫の発生 50

呼吸気道が刺激され、障害が起こる。

50ppm程度であれば、体内の解毒作用で対応できる 60ppm×30分で、肺水腫の発生

200 暴露が長引けば激しい中毒が起こる。

250~450 1~8時間で生命危険となる。

600 30分間で致命的な急性中毒が起こる。

800 直ちに致命的な急性中毒が起こる。

硫黄温泉付近では150ppm程度になる可能性あり。

(12)

環境省委託事務「平成

27

年度温泉を原因とする中 毒事故等対策検討委託業務」の報告書より

●温泉における硫化水素(疑い)を原因とする死亡事故

(13)

温泉の泉質

〇いろいろある泉質

・単純温泉

・塩化物泉

・炭酸水素泉

・硫酸塩泉

・二酸化炭素泉

・含鉄泉

・硫黄泉

・酸性泉

・含よう素泉

・放射能泉

(14)

「公共の浴用に供する場合の温泉利用 施設の構造設備等に関する基準」

適用対象温泉

温泉1kg中、総硫黄(硫化水素イオン+チオ 硫酸イオン+遊離硫化水素)を2mg以上含有 する温泉

見分け方:「温泉分析書」の泉質名で

「硫黄」の表記が含まれている。

(平成29年9月1日改正)

(15)

硫黄泉の泉質例

・単純硫黄冷鉱泉

・単純硫黄温泉

・単純硫黄温泉(硫化水素型)

・含硫黄-ナトリウム-塩化物泉

・アルカリ性単純硫黄冷鉱泉 (低張性・アルカリ性・冷鉱泉)

⇔総硫黄2mg/kg以上、pH8.5以上、溶存物質1000mg/kg未満、

温度25℃未満

・アルカリ性単純硫黄温泉 (低張性・アルカリ性・低温泉)

⇔総硫黄2mg/kg以上、pH8.5以上、溶存物質1000mg/kg未満、

温度25℃以上34℃未満

(16)

〇浴室内の空気中の硫化水素濃度基準値

・浴槽湯面から上方10cmの位置の濃度

20ppmを超えないようにすること

・浴室床面から上方70cmの位置の濃度

10ppmを超えないようにすること

〇必要となる構造設備(以下のいずれか又は両方)

・換気孔又は換気装置(浴室に2つ以上、内1つ は床面と同じ高さに設置)

・ばっ気装置等(源泉から浴室までの間に設置)

〇浴室内に設けてはいけない構造設備

・硫化水素が局所的に滞留する構造、装置

(17)

〇換気孔、換気装置による対策 浴室内の硫化水素濃度を下げる

換気孔等は2か所うち1か所は浴室床面の位置

良い例

①注湯は湯面より上部

②浴槽の湯面は洗場より 高くする

③硫化水素の滞留防止の ため、洗場の高さに

換気孔等設置

④浴槽を温泉で満たすこと 換気孔等は2か所

(18)

換気孔等

ばっ気装置

温泉利用施設における硫化水素中毒事故防止 のためのガイドラインより

(19)

〇浴槽の対策「その1」

浴槽の湯面は、浴室の床面より高くなるよう に設けること。

良い例

悪い例

硫化水素が 滞留する!

(20)

〇浴槽の対策「その2」

浴槽への温泉注入口は、浴槽の湯面より 上方に設けること。

良い例

悪い例

(21)

〇浴室等の管理

・換気状態の確認

脱衣室等も含め、換気状態の確認を怠らないこと。(故障、

積雪)

・濃度の測定

都道府県知事等が必要と認めたとき

毎日2回以上、浴室内の硫化水素濃度を測定

・測定結果の記録、保管

・その他

利用者の安全を図るため、浴室内の状態に常時気を配る こと。

○立ち入り禁止柵等の設置

源泉における揚湯設備、ばっ気装置、パイプラインの排気 装置、中継槽

⇒立ち入り禁止柵、施錠設備、注意事項の立札等を設ける

こと。

(22)

ありがとうございました。

作業者・利用者の安全を確保し、

事故のないように温泉を利用しましよう!

参照

関連したドキュメント

附 箱1合 有形文化財 古文書 平成元年7月10日 青面金剛種子庚申待供養塔 有形文化財 歴史資料 平成3年7月4日 石造青面金剛立像 有形文化財

水素濃度 3%以上かつ酸素濃度 4%以上(可燃限界:水素濃度 4%以上かつ酸素

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

前回ご報告した際、これは昨年度の下半期ですけれども、このときは第1計画期間の

スライド P.12 添付資料1 補足資料1.. 4 審査会合における指摘事項..

○古澤資源循環推進専門課長 事務局を務めております資源循環推進部の古澤 でございま

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい