• 検索結果がありません。

浦安市災害対策基本条例(案)についてのご意見と市の考え

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "浦安市災害対策基本条例(案)についてのご意見と市の考え"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

浦 安 市 災 害 対 策 基 本 条 例 骨 子 案 へ の パ ブ リ ッ ク コ メ ン ト 実 施 結 果

パ ノ モ ッ ク コ メ ン ト 市 民 意 見 提 出 手 続 よ て 皆 ん ら 寄 せ い い 意 見 と 市 考 え 方 を 公 表 し ま す

意 見 内 容 類 似 し て い る い て ま と て り ま す

☆ 意 見 提 出 実 人 数 人

☆ 受 付 件 数

直 接 提 出 件

郵 便 件

ネ ァ ク ス 件 電 子 メ ヴ ャ 5 件

計 5 件

☆ 計 画 案 等 反 映 れ 意 見 数 5 件

う 意 見 を 受 け て 加 筆 ン 修 正 し 件

う 計 画 案 意 見 考 え 方 概 含 ま れ て い 件

う 計 画 案 意 見 考 え 方 一 部 含 ま れ て い 5 件

う 計 画 案 意 見 考 え 方 反 映 ン 修 正 れ い ン そ 他 2 0 件

☆ 資 料

ン 浦 安 市 災 害 対 策 基 本 条 例 骨 子 案 P F ネ ァ イ ャ ン k b ン 広 報 う ら や す 月 日 発 行 パ ノ モ ッ ク コ メ ン ト 特 集 号

☆ 意 見 へ 市 考 え 方

浦 安 市 災 害 対 策 基 本 条 例 骨 子 案 い て 意 見 と 市 考 え 方 P F ネ ァ イ ャ ン k b

☆ 担 当 課

(2)

A:(うち意見を受けて加筆・修正したもの)

B:(うち計画案に意見の考え方が概ね含まれていたもの)

C:(うち計画案に意見の考え方が一部含まれていたもの)

  

D:(うち計画案に意見の考え方が反映・修正されないもの・その他)

対応 市の考え方

1 D  災害時のゴミ及びトイレの具体的な対

策は、市の地域防災計画で掲げています ので、それらの対策の推進に取り組んで いきます。

2 D  市で平成16年度に実施した浦安市地震

防災基礎調査の中で液状化危険度予測調 査を行った結果、市内全域で「液状化危 険度が非常に高い」との調査結果となり ました。市ではこの調査結果を市ホーム ページや防災マップ上に記載し、液状化 の危険性について啓蒙しています。

3 D  防災行政用無線につきましては、建物

の立地上に問題がある場合には改善が難 しい場合もありますが、無線の点検も含 めて調査いたします。また、緊急地震速 報についは、防災行政用無線からの放送 を検討していますが、テレビ放送につい ては予定しておりません。

4 D  貴重なご意見とさせていただきます。

5 D  貴重なご意見とさせていただきます。

6 D  貴重なご意見とさせていただきます。

7 D  順天堂大学医学部附属浦安病院につい

ては、既に三次救急医療施設として集中 治療を提供されています。また、災害時 には地域防災計画により重症・中等症の 傷病者の受け入れを行う中継拠点病院と なる計画です。

8 D  貴重なご意見とさせていただきます。

浦安市災害対策基本条例(骨子案)の意見と市の考え方

 ゴミの廃棄箇所の確保やトイレ対策等は震災後 の切実な問題の1つになることは分かっているこ となので、衛生面での対応についても条例の中に 明文化してはどうか。

 家の前が高層マンションのため防災無線が全く 聴こえません。スピーカーを増設下さい。併せて 大地震直前注意報は放送(11c h含) して下さい。

意見の主旨

 液状化防止対策について、浦安市としての取り 組みについてお知らせください。

 東電に地下埋設電線への切替をさせてくださ い。

 順天堂に救急医療を義務化させてください。  水害時は高層マンションに周辺の戸建住民が逃 げ込めるよう協力を周知させておいて下さい。 (路上水位上昇時含)

 歩道の自転車、バイクのハミ出し車両をもっと 頻繁に徹底撤去してください。いざの避難を障害 します。

(3)

9 D  災害対策を強化し被害の軽減を図るた めには、市民、事業者、市、市にかかわ る皆さんの取り組みが不可欠であるた め、条例ではそれぞれの責務と役割・連 携を明らかにしています。また、具体的 な対策は、市の地域防災計画で、予防計 画、応急対策計画、復旧計画を掲げてい ますので、今後、さらにそれらの対策の 推進に取り組んでいきます。

10 D  今後も様々な方法や機会を通じて市民

等の皆さんに災害の備えに関する啓蒙を 図っていきたいと思います。

11 D  公共施設、橋梁、堤防などについては

各施設を管理する市あるいは、国、県に おいて計画的に耐震補強等を図っていま す。また他の建築物については浦安市耐 震改修促進計画に基づき、耐震化を促進 して参ります。今後とも、安全性向上に 努めて行きたいと考えています。

12 C  市民及び事業者の自助として災害時に

必要な飲料水について自ら備蓄するよう 努めなければならない旨の条文の規定を 予定しています。

13 C  市民及び事業者の自助として災害時に

必要な食料について自ら備蓄するよう努 めなければならない旨の条文の規定を予 定しています。

14 D  災害時のトイレ対策は、市民、事業者

などの皆さんにも簡易トイレ等の備蓄に 努めていただく必要がありますが、市で は実施計画事業により組立てトイレ等の 備蓄量の拡大を図っています。

15 C  市民及び事業者の自助として①建築物

その他の工作物の安全性の確保、②出火 の防止、③災害時の初期対応に必要な用 具の準備について努めなければならない 旨の条文の規定を予定しています。

16 C  市民の自助として、避難経路、避難場

所及び避難方法の確認とともに、市民の 共助として避難訓練など、自発的な地域 の災害予防の活動に参加するよう努めな ければならない旨の条文の規定を予定し ています。

17 D  訓練参加への義務化ということではあ

りませんが、市民の皆さんには、自発的 な地域の災害予防の活動に参加するよう 努めなければならない旨の条文の規定を 予定しています。

18 D  貴重なご意見とさせていただきます。

 飲料水の確保 各家庭で家族数に合わせて3日 分

条例の理念は、あたりまえの事を文章化したにす ぎないので、これをいかに具体策として打出すか が課題です。従ってキメ細やかな具体策を策定し 且つその実現方法を早期に確立する必要があると 思う。

 緊急地震速報もその効果がいまひとつ出なかっ た事を考えても、災害は本当に何時くるかわから ないので日頃の心構えについての啓蒙活動をもっ と徹底する必要がある。

 身体不自由者救助の訓練

 防災グループ(班)の活動(日頃の訓練が大 切、参加の義務化)

 一箇所への集中避難は混乱の基 各自家庭で待 機。火災時は公園等に避難して待機、自治会長の 指示に従うよう日頃から訓練しておく

 家屋倒壊・火災発生への処置

 大便等の処理 水洗便所は使用不可、化学処理 の準備

 食料の確保 乾パンなど

(4)

19 D  貴重なご意見とさせていただきます。

20 C  災害時要援護者の避難を支援するた

め、災害時要援護者の事前把握と援護に あたる支援者を選定しておくことが重要 と考えています。そのため、災害時要援 護者の支援に必要な個人情報を管理面に 配慮しながら、市の関係部局や支援者と 事前に共有できるようにしたいと考えて います。

21 D  公助における責務等の所在を明確にす

るために「市長」としたものです。「市 長」と「市」の記載の違いにより市とし ての災害対策の取り組みに変わりはあり ません。

22 D  災害時要援護者の援護体制について

は、現在、市の関係部局で「避難支援プ ラン全体計画」と「避難支援プラン( 個別 計画)」を作成するための検討を進めて います。そのなかで、援護が必要な方の 把握などの避難支援体制や避難所での支 援方法などに関し、具体的な援護体制を 整備して行きたいと考えています。

23 D  帰宅困難者は、災害の発生日時、交通

機関等の被災状況などにより対象人数や 支援内容が異なるものと考えています。 例えば、交通が途絶し自宅までの距離等 の関係から徒歩帰宅できない場合などは 一時的な避難先も必要になると考えられ ます。また、対象人数が多く市のみでは 対応できない場合は避難施設の調整や物 資の調達について国や他の地方公共団体 に要請することも想定されます。その 他、駅周辺などの地域の混乱防止及び帰 宅困難者の安全を確保するために、帰宅 困難者を移動する措置も考えられます。 そのようなことから、被災状況に応じて 帰宅困難者に対する必要な支援、措置、 要請が必要となると考えています。  帰宅困難者に対する「必要な支援」「必要な措

置」及び帰宅困難者対策の「必要な要請」と書か れていますが、「必要な」とはおのおの具体的に 何を指しているのかお示し願います。

 災害時要援護者の援護の推進についてあらかじ め援護体制を整備すると書いていますが、どのよ うな援護体制を考えているのでしょうか。具体的 にお示し願います。

 どうして「Ⅳ公助」の項になって「市」が「市 長」に置き換わったのですか。市長は市の代表者 で、市長=市ではないと思いますが、ここでは、 行政の単位である「市」が妥当と考えます。  災害時要援護者の援護について「市民及び事業 者並びに自主防災組織は、共助の理念にのっと り、災害時要援護者が災害時においても安全を確 保できるよう援護しなければならない」と書かれ ていますが、災害時に誰がどのように要援護者な のかを把握するのでしょうか。 要援護者とは、一 人では避難することが難しい高齢者や障がい者な ど手助けが必要な方々を想定していると思うが災 害時に何の準備もなく情報が無いまま、ただ闇雲 に安全を確保できるよう援護に努めなければなら ないと書かれていても、対象者がわからない状況 では何も出来ないと思われます。市の福祉部門を 交えて平常時からどのような方策をとった方が良 いか検討が必要と思います。

 液状化対策に対する提案  研究センターを市 民大学の講座に取り入れてはどうですか。 イ)初級コースで監視員を養成する(工事管理の 支援)

ロ)中級コースで大卒技術系技術者を養成する。 (行政の支援)ハ)博士コースで研究者を養成す る(世界的支援)

(5)

24 D  外国人の皆さんについても災害時の安 全確保や生活支援について配慮が必要で あると認識しています。そのため、平時 の啓発として防災知識を数ヶ国語で掲載 したパンフレットの配付等を行っていま す。また、災害時には避難所で外国人に 対し国際交流ボランティアの協力により 情報提供に配慮することや被災者相談の 総合窓口においても外国語アドバイザー の派遣を要請することなどを計画してい ます。

25 D  市では地域住民の輸送も含め、浦安遊

漁船協同組合と「地震等災害対策に係る 緊急輸送等の船舶の一時使用に関する協 定書」を締結しています。しかしなが ら、災害の規模や被害状況等により円滑 に船舶輸送ができないことも想定される ため、帰宅困難者対策についても、やは り自助を基本として陸路での徒歩による 帰宅に備えていただきたいと考えていま す。

 災害時要援護者として高齢者や障害者に加えて 日本語を母語としない人(多くは在住外国人)を 加えていただきたい。理由:市内に在住外国人だ けで3、600人程いて、無視できない人数となって いる。この人達は災害時のコミュニケーションを 確保することに大きな障害を持っていることが、 これまでの被災地で証明されている。パニック状 態になった時、聞き取る力が極端に低くなってし まうそうである。読む・書く能力は普段から非常 に低い人が多い。そのため、災害対応情報を入手 することが非常に困難になっている。他市ではこ の状態の改善施策を具体化している所も増えてき ている様である(1例としては、船橋市では在住外 国人対応の防災訓練を実施した)。浦安市で遅れ を取らない様にしていただくためにも、その他に 押し込めることなく、その存在を顕在化させる必 要がある。

参照

関連したドキュメント

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

[r]

都市計画案に係る意見の概要 京都守口線は 61 年前に都市計画決定がされ

 2月9日、牧野高校2年生が同校体育館で伏見

本市では、平成6年に「健康・福祉推進都市宣言」を行い、市民が安心して健やかに暮ら

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

● CASIO WATCHES を使えば、時計に 設定がない都市をワールドタイム都市 に設定できます。これらの都市をワー ルドタイム都市に設定する場合は、常 に

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面