• 検索結果がありません。

Signal-Suppression Feed Forwardを用いた広帯域LNAの低消費電力 ノイズキャンセル技術

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Signal-Suppression Feed Forwardを用いた広帯域LNAの低消費電力 ノイズキャンセル技術"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Gunma-univ. Kobayashi Lab

Signal-Suppression Feed Forward

(信号抑制フィードフォワード)

を用いた広帯域LNAの低消費電力

ノイズキャンセル技術

興 大樹, ○河内 智, 李 从兵, 神山 雅貴, 高橋 伸夫(群馬大学) 馬場 清一(豊橋技術科学大学), 壇 徹 (オン・セミコンダクター) 小林 春夫 (群馬大学) 平成27年度 電子回路研究会 高知市文化プラザかるぽーと

(2)

アウトライン

2

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(3)

アウトライン

3

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(4)

研究背景と目的

4

受信側

低雑音増幅器:Low Noise Amplifier(LNA)

・・・後段で処理できるレベルまで、雑音・歪みを付加することなく信号を増幅する 送信側 電力増幅器:Power Amplifier(PA) ・・・できるだけ大きな電力にして信号をアンテナから送信する IQ-Mixer BPF SW or DUP LNA PA A/D D/A PLL 無線トランシーバ回路 受信回路 送信回路

(5)

研究背景と目的

5

受信側

低雑音増幅器:Low Noise Amplifier(LNA)

→消費電力は小さいが常に動作(受信信号がいつ来るかわからため) →トランシーバ回路の低消費電力化を目指す 送信側 電力増幅器:Power Amplifier(PA) →消費電力は大きいが送信時のみ動作 IQ-Mixer BPF SW or DUP LNA PA A/D D/A PLL 無線トランシーバ回路 受信回路 送信回路

(6)

従来のフィードフォワードノイズキャンセルLNAの概要

6 vs Rs Rf Mi x + vo y -Av,c in,Mi : 雑音電圧 : 小信号電圧 キャパシタやインダクタを使わない構成 Miのチャネル雑音電流in,Mi(支配的な雑音)をキャンセル 広帯域で低雑音なLNA!

(7)

従来回路のフィードフォワードノイズキャンセル原理

7 vs Rs Rf Mi x + vo y -Av,c in,Mi : 雑音電圧 : 小信号電圧 Miのチャネル熱雑音電流in,Mi(支配的な雑音源)をノードxに帰還 ノイズキャンセルアンプAv,cで反転増幅 ノードyの雑音と加算してノイズをキャンセル (同様の原理でMiで発生する歪みもキャンセル可能)

(8)

従来回路の課題と提案回路

8 vs Rs Rf Mi x + vo y -Av,c in,Mi : 雑音電圧 : 小信号電圧 ノイズキャンセルアンプAv,cにより新たに電力を付加 ノイズキャンセルアンプAv,cの消費電力を抑える手法の提案 『信号抑制フィードフォワードノイズキャンセルLNA』 従来回路の課題:消費電力が大きくなりやすい

(9)

アウトライン

9

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(10)

信号抑制フィードフォワードノイズキャンセルLNAの概要

10 vs Rs Rf1 Mi vx Rf2 vA -Av,c + vout vy メインアンプ ノイズ帰還 + Signal-Suppression ノイズキャンセルアンプ 消費電力を抑えつつ、低雑音化を目指す Rf2によるAv,cの小信号入力vaの抑制 Av,cで発生する消費電力を抑える Av,cによるノイズキャンセル

(11)

アウトライン

11

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(12)

雑音解析(M

i

について)

12 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + in,Mi -Av,c 𝑣𝑛,𝑎,𝑀𝑖 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑛,𝑀𝑖 𝑣𝑛,𝑦,𝑀𝑖 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑛,𝑀𝑖 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑀𝑖 = 𝑣𝑛,𝑦,𝑀𝑖 + −𝐴𝑣,𝑐 𝑣𝑛,𝑎,𝑀𝑖 Miのノイズ電流in,Miのみを入力として各ノードの雑音電圧を計算 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑀𝑖 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 − 𝐴𝑣,𝑐 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑛,𝑀𝑖

(13)

雑音解析(M

i

について)

13

𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑀𝑖 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 − 𝐴𝑣,𝑐 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑛,𝑀𝑖 = 0 とするAv,cをAv,c,Mi

𝐴𝑣,𝑐,𝑀𝑖 = 𝑅𝑆+𝑅𝑅 𝑓1+𝑅𝑓2 𝑆+𝑅𝑓2 = 1 + 𝑅𝑓1 𝑅𝑆+𝑅𝑓2 ・・・Miのノイズキャンセリング条件 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + in,Mi -Av,c

(14)

雑音解析(R

f1

について)

14 in,Rf1 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c 𝑣𝑛,𝑎,𝑅𝑓1 = 0 ・・・Rf2やRSに電流が流れないため 𝑣𝑛,𝑦,𝑅𝑓1 = 𝑅𝑓1𝑖𝑛,𝑅𝑓1 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑅𝑓1 = 𝑣𝑛,𝑦,𝑅𝑓1 + −𝐴𝑣,𝑐 𝑣𝑛,𝑎,𝑅𝑓1 Rf1のノイズ電流in,Rf1のみを入力として各ノードの雑音電圧を計算 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑅𝑓1 = 𝑅𝑓1𝑖𝑛,𝑅𝑓1 ・・・Rf1のノイズは1倍で出力

(15)

雑音解析(R

f2

について)

15 in,Rf2 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c 𝑣𝑛,𝑎,𝑅𝑓2 = 𝑅𝑓2𝑖𝑛,𝑅𝑓2 + 𝑣𝑥 = 𝑅𝑓2𝑖𝑛,𝑅𝑓2 ・・・RSに電流が流れないため 𝑣𝑛,𝑦,𝑅𝑓2 = 𝑣𝑛,𝑎,𝑅𝑓2 = 𝑅𝑓2𝑖𝑛,𝑅𝑓2 ・・・Rf1に電流が流れないため 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑅𝑓2 = 𝑣𝑛,𝑦,𝑅𝑓2 + −𝐴𝑣,𝑐 𝑣𝑛,𝑎,𝑅𝑓2 Rf2のノイズ電流in,Rf2のみを入力として各ノードの雑音電圧を計算 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑅𝑓2 = (1 − 𝐴𝑣,𝑐)𝑅𝑓2𝑖𝑛,𝑅𝑓2

(16)

雑音解析(R

f2

について)

16 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡,𝑅𝑓2 = (1 − 𝐴𝑣,𝑐)𝑅𝑓2𝑖𝑛,𝑅𝑓2 = 0 とするAv,cをAv,c,Rf2 𝐴𝑣,𝑐,𝑅𝑓2 = 1 ・・・Rf2のノイズキャンセリング条件 in,Rf2 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c

(17)

雑音解析まとめ

17 in,Rf2 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c in,Rf1 in,Mi 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡 2 = 4𝑘𝑇𝐵 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 − 𝐴𝑣,𝑐 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 2𝛾𝑔𝑀𝑖 + 𝑅𝑓1 + 1 − 𝐴𝑣,𝑐 2𝑅𝑓2

入力としてin,Miとin,Rf1とin,Rf2を考えた場合

𝐴𝑣,𝑐,𝑎𝑙𝑙 = 𝑅𝑆+𝑅𝑓1+𝑅𝑓2 𝑅𝑆+𝑅𝑓2 𝛾𝑔𝑀𝑖+𝑅𝑓2

𝑅𝑆+𝑅𝑓2 2𝛾𝑔𝑀𝑖+𝑅𝑓2 で 𝑣𝑛,𝑜𝑢𝑡 2

が最少 (トータルのノイズキャンセル条件)

(18)

ノイズキャンセル段を含めた雑音解析

18 vs Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + vout vy vs Rs Rf1 Mi vx Rf2 va vy vout M3 M2 -Av,c 𝐴𝑣,𝑐 = 𝑔𝑀2 𝑔𝑀3 𝐹 = 1 + 𝐹𝑀𝑖 + 𝐹𝑅𝑓1 + 𝐹𝑅𝑓2 + 𝐹(𝑔𝑀2+𝑔𝑀3) 𝐹𝑀𝑖 = 𝑅𝑆+𝑅𝑓1+𝑅𝑓2−𝐴𝑣,𝑐 𝑅𝑆+𝑅𝑓2 𝐴𝑣,𝑐𝑜𝑟𝑒 2 𝛾𝑔𝑀𝑖 𝑅𝑆 𝐹𝑅𝑓1 = 1+𝑔𝑀𝑖𝑅𝑆 𝐴𝑣,𝑐𝑜𝑟𝑒 2 𝑅𝑓1 𝑅𝑆 𝐹𝑅𝑓2 = (1+𝑔𝑀𝑖𝑅𝑆) 1−𝐴𝑣,𝑐 𝐴𝑣,𝑐𝑜𝑟𝑒 2 𝑅𝑓2 𝑅𝑆 𝐹(𝑔𝑀2+𝑔𝑀3) = 1+𝑔𝑀𝑖𝑅𝑆 𝑔𝑀3𝐴𝑣,𝑐𝑜𝑟𝑒 2 𝛾 𝑔𝑀2+𝑔𝑀3 𝑅𝑆 ※𝐴𝑣,𝑐 = 𝑔𝑀2 𝑔𝑀3 𝐴𝑣,𝑐𝑜𝑟𝑒 = 𝑣𝑦 𝑣𝑥 = 1 − 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 𝑔𝑚𝑖

(19)

雑音指数FのExcel計算

19 vs Rs Rf1 Mi vx Rf2 va vy vout M3 M2 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 0 2 4 6 8 10 F Av,c Rf1=350Ω, Rf2=20Ω, gMi=20mS, RS=50Ω, gM2=9.6mS, gM3を変動でAv,c=gM2/gM3を変化 FMi FRf1 FRf2 F(gM2+gM3) Ftotal 𝐹 = 1 + 𝐹𝑀𝑖 + 𝐹𝑅𝑓1 + 𝐹𝑅𝑓2 + 𝐹(𝑔𝑀2+𝑔𝑀3)

(20)

アウトライン

20

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(21)

歪み解析

21 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + iNL -Av,c 𝑣𝑁𝐿,𝑎 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑁𝐿 𝑣𝑁𝐿,𝑦 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑁𝐿 𝑣𝑁𝐿,𝑜𝑢𝑡 = 𝑣𝑁𝐿,𝑦 + −𝐴𝑣,𝑐 𝑣𝑁𝐿,𝑎 Miの非線形電流iNLのみを入力として各ノードの電圧を計算 ※𝑖𝐷𝑆 = 𝑔𝑀𝑖𝑣𝑋 + 𝛼1𝑣𝑥2 + 𝛼2𝑣𝑥3 + ・・・ = 𝑔𝑀𝑖𝑣𝑥 + 𝐼𝑁𝐿 𝑣𝑁𝐿,𝑜𝑢𝑡 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 − 𝐴𝑣,𝑐 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑁𝐿

(22)

歪み解析

22 𝑣𝑁𝐿,𝑜𝑢𝑡 = 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓1 + 𝑅𝑓2 − 𝐴𝑣,𝑐 𝑅𝑆 + 𝑅𝑓2 𝑖𝑁𝐿,𝑀𝑖 = 0 とするAv,cをAv,c,NL 𝐴𝑣,𝑐,𝑁𝐿 = 𝑅𝑆+𝑅𝑅 𝑓1+𝑅𝑓2 𝑆+𝑅𝑓2 = 1 + 𝑅𝑓1 𝑅𝑆+𝑅𝑓2 ・・・Miの歪みキャンセル条件 vout vy vs= 0 Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + iNL -Av,c

(23)

アウトライン

23

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(24)

信号抑制技術の概要

24 vout vy Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c 抵抗Rf2によってノイズキャンセルアンプAv,cへの小信号入力vaを抑える ノイズキャンセルアンプAv,cの消費電力を低減 (雑音性能と消費電力間で自由度を持つ)

(25)

Signal-Suppression技術

25 vout vy Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c v y va vout M3 M2 gm=一定のとき、 VGS-VTH→小でID→小 𝑔𝑚 = 2𝐼𝐷 𝑉𝐺𝑆 − 𝑉𝑇𝐻 信号抑制によりvaへ入力される小信号を抑制 ↓ M2による非線形成分の考慮が減る ↓ VGS,M2を下げることができる (※キャンセル段の消費電力はM2のIDに依存) 信号抑制技術によりノイズキャンセルアンプAv,cの消費電力を抑制

(26)

信号抑制技術

26 vout vy Rs Rf1 Mi vx Rf2 va + -Av,c v y va vout M3 M2 𝑣𝑎 = 1 − 𝑅𝑓2𝑔𝑀𝑖 𝑣𝑥 0 < 𝑅𝑓2𝑔𝑀𝑖 < 2 で 𝑣𝑎 < 𝑣𝑥 となる (※ノードaの小信号と雑音の関係により実際に使えるのは0 < 𝑅𝑓2𝑔𝑀𝑖 ≤ 1 ) ( 1< 𝑅𝑓2𝑔𝑀𝑖 < 2の範囲ではvaがvxと逆位相になる )

(27)

雑音と歪みと消費電力(ここまでのまとめ)

27 vs Rs Rf1 Mi vx Rf2 vA -Av,c + vout vy Rf2 大 小 ノイズ性能 電力 線形性 ※Rf1 + Rf2 = 一定とする

(28)

アウトライン

28

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(29)

ノイズキャンセルのシミュレーション

29 Rs

v

S Rf1 C1 y C3 VDD1 RB3 VB3 VDD2 Mia M2 M3 Mib VB1 RB1 x CS Rf2 a C2 RB2 VB2 vo CL i メインアンプ ノイズキャンセル段 ・Rf2, Av,c=gM2/gM3を変化させたときの ノイズキャンセル効果(NF) 歪みキャンセル効果(IIP3) の確認 ・各Rf2のノイズキャンセル点におけるNFと消費電力の比較

(30)

ノイズキャンセルのシミュレーション

30 Rs

v

S Rf1 C1 y C3 VDD1 RB3 VB3 VDD2 Mia M2 M3 Mib VB1 RB1 x CS Rf2 a C2 RB2 VB2 vo CL i メインアンプ ノイズキャンセル段 Mia=Mib=W/L=47um/130nm Rf1+Rf2=370ΩでRf2を変化 VDD1=1.2V, VB1=550mV RB1=50kΩ Cs=C1=1nF M3=W/L=25um/130nm M2=W/L= 変化, i=調整 VDD2=1.2V, VB3=1V, VB2=調整, RB2=RB3=50kΩ C2=C3=1[nF] tsmc 90nm CMOSプロセスを使用

(31)

シミュレーション結果(1/3)

31 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NF[ dB] Av,c Av,c vs NF @1GHz Rf2=0Ω Rf2=10Ω Rf2=20Ω Rf2=30Ω Rf2=40Ω Rf2=50Ω ・Av,cによるノイズキャンセル効果 ・Rf2によるノイズキャンセル点の変化 ・Rf2によるNFの変化

(32)

シミュレーション結果(2/3)

32 0 1 2 3 4 5 6 0 2 4 6 8 10 12 14 16 0 10 20 30 40 50 NF[d B] Po w er [mW] Rf2[Ω] Av,c vs 消費電力、NF Power NF Rf2によるNFと消費電力間のトレードオフの関係 ※Av,cは各Rf2のノイズキャンセル条件を満たしたときの値 𝐴𝑣,𝑐,𝑎𝑙𝑙 = 𝑅𝑆+𝑅𝑓1+𝑅𝑓2 𝑅𝑆+𝑅𝑓2 𝛾𝑔𝑀𝑖+𝑅𝑓2 𝑅𝑆+𝑅𝑓2 2𝛾𝑔𝑀𝑖+𝑅𝑓2

(33)

シミュレーション結果(3/3)

33 -8 -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 0 2 4 6 8 10 II P3 [dBm] Av,c Av,c vs IIP3[dBm] Av,cによる歪みキャンセルを確認(キャンセル条件Av,c=6) (※IIP3は849MHzと851MHzを入力したときの基本波:849MHzとIM3:847MHz)

(34)

アウトライン

34

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(35)

R

f2

=20Ωのときの周波数特性(設計の一例として)

35 Rs

v

S Rf1 C1 y C3 VDD1 RB3 VB3 VDD2 Mia M2 M3 Mib VB1 RB1 x CS Rf2 a C2 RB2 VB2 vo CL i メインアンプ ノイズキャンセル段 Mia=Mib=W/L=47um/130nm Rf1=350Ω, Rf2=20Ω VDD1=1.2V, VB1=550mV RB1=50kΩ Cs=C1=1nF M3=W/L=25um/130nm M2=W/L= 245um/130nm, 305um/130nm, 275um/130nm i=調整, VDD2=1.2V, VB3=1V, VB2=調整, RB2=RB3=50kΩ, C2=C3=1[nF] M2は(ノイズキャンセル点, 歪みキャンセル点, その中間)で シミュレーション

(36)

シミュレーション結果(1/2)

36 -20 -15 -10 -5 0 0 2 4 S1 1[d B] frequency[GHz] frequency vs S11 0 1 2 3 4 5 0 2 4 NF[ dB] frequency frequency vs NF 0 5 10 15 20 0 2 4 S 21 [dB] frequency[GHz] frequency vs S21 Av,c=6 (歪みキャンセル条件) Av,c=5.42 (中間値) Av,c=4.83 (ノイズキャンセル条件)

(37)

シミュレーション結果(2/2)

37 3 3.2 3.4 3.6 3.8 4 4.83 5.415 6 NF[d B] Av.c NF(1GHz) 8 8.2 8.4 8.6 8.8 9 9.2 9.4 9.6 9.8 10 4.83 5.415 6 消費電力 [mW ] Av.c 消費電力 -2.5 -2 -1.5 -1 -0.5 0 4.83 5.415 6 II p3[dB m ] Av.c IIP3 Av,cをノイズキャンセル条件に寄せる ⇒低NF、低消費電力実現 Av,cを歪みキャンセル条件に寄せる ⇒IIP3の改善(小) ノイズキャンセル 歪みキャンセル ノイズキャンセル 歪みキャンセル ノイズキャンセル 歪みキャンセル

(38)

アウトライン

38

研究背景と目的

・信号抑制フィードフォワードノイズキャンセル技術

-概要

-雑音解析

-歪み解析

-信号抑制技術

・シミュレーション

-動作確認

-設計例

・まとめと今後の課題

(39)

まとめと今後の課題

39 まとめ ・広帯域向けLNAの低消費電力・低雑音化技術として信号抑制フィードフォワード ノイズキャンセル技術を提案した ・帰還抵抗Rf2を調整することにより、雑音性能‐消費電力間に自由度を与える ・ノイズキャンセル効果、低消費電力化、歪みキャンセル効果の確認した ・一設計例を挙げ、その周波数特性を示した 今後の課題 ・設計の最適化 ・帰還部の工夫

(40)

参考文献

40

[1] F. Bruccoleri, E. A. M. Klumperink, B. Nauta, “Wide-Band CMOS Low-Noise Amplifier Exploiting Thermal Noise Canceling,” IEEE Journal of Solid-State

Circuits, vol.39, no.2, pp.275-282 (Feb. 2004).

[2] C.-F. Li, S.-C. Chou, G.-H. Ke, P.-C. Huang,“ A Power-Efficient Noise Suppression Technique Using

Signal-Nulled Feedback for Low-Noise Wideband Amplifiers,” IEEE Trans on Circuits and Systems II:

Express Brief, vol.59, no.1, pp.1-5 (Jan. 2012).

[3] C.-F. Li, S.-C. Chou, P.-C. Huang, “A

Noise-Suppressed Amplifier with a Signal-Nulled Feedback for Wideband Applications”, IEEE Asian

(41)

付録 MOSの線形性と消費電力の関係

41

参考『Linearization Techniques for CMOS Low Noise Amplifiers: A Tutorial 』 ID[A] gm2 [A/V2] gm3 [A/V3] gm1 [A/V] VGS[V] VGS[V] VGS[V] VGS[V] 2次, 3次ともにVGS→大で線形性が良くなる 微分 微分 微分

(42)

付録:シミュレーション補足

42 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 0 2 4 6 8 10 AC20dB(1GHz) AC20dB(1GHz) Miに雑音電流源のモデルとして、Miと並列に交流電流源をつけてAC解析したもの メインアンプ単体でのNF・・・1GHzで5.4~5.5dB

(43)

Q & A

43 Q. 従来回路との利得の性能差はどのようになっているか A. 従来回路はアンプ段+ノイズキャンセル段の二箇所で信号増幅を行っているのに対し、提案回路では信 号抑制技術によりノイズキャンセル段の増幅は行わず、アンプ段の増幅のみとなるため、利得は従来回 路のほうが高性能となる。 Q. 帰還抵抗Rf2のノイズが出力に出てしまうということは、これ以上この回路での工夫は難しい。何か考えが あるのかどうか A. 帰還抵抗とは別に信号抑制用のノードをキャパシタで作成するという方向を考え、実際にシミュレーショ ン等を行いました。結果は今回のスライドに示しませんでしたが、やはり従来回路よりノイズが増えてしま う結果となりましたが、似たような方向性で検討は可能だと思われる。 Q. メインアンプ段、ノイズキャンセル段での増幅優先と消費電力のトレードオフは考えているか A. メインアンプ段で優先的に増幅を行い、ノイズキャンセル段の増幅を抑えることで消費電力を抑える提案 です。なので、ノイズキャンセル段に多少の信号増幅を任せ、メインアンプの消費電力を抑える方向の検 討は行えておりません。 Q. メインアンプ段、ノイズキャンセル段での増幅優先と消費電力のトレードオフは考えているか A. メインアンプ段で優先的に増幅を行い、ノイズキャンセル段の増幅を抑えることで消費電力を抑える提案 です。なので、ノイズキャンセル段に多少の信号増幅を任せ、メインアンプの消費電力を抑える方向の検 討は行えておりません。

(44)

参照

Outline

関連したドキュメント

特別高圧 高圧 低圧(電力)

エネルギー大消費地である東京の責務として、世界をリードする低炭素都市を実 現するため、都内のエネルギー消費量を 2030 年までに 2000 年比 38%削減、温室 効果ガス排出量を

携帯電話の SMS(ショートメッセージサービス:電話番号を用い

現在、電力広域的運営推進機関 *1 (以下、広域機関) において、系統混雑 *2 が発生

 福永 剛己 累進消費税の導入の是非について  田畑 朋史 累進消費税の導入の是非について  藤岡 祐人

[夜間 10 時間型]、季節別時間帯別電灯、ピーク制御型季節別時間帯別電灯、低圧高負荷、深夜 電力、第2深夜電力、au でんき M プラン

消費電力の大きい家電製品は、冬は平日午後 5~6 時前後での同時使用は控える

②出力制御ユニット等