• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教育課程研究集会資料

徳島県立総合教育センター

平成23年8月

新学習指導要領における

学習評価について

学習評価の方向性

○学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小・中学校を中心に定着 ○次代を担う児童・生徒に「生きる力」をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る3つの基本的な考え方 現在行われている 学習評価の在り方 を基本的に維持し つつ,その深化を 図る 新しい学習指導要 領における改善事 項を反映 教育は,地域や学 校,児童生徒の実 態に応じて効果的 に行われることが 重要

学習評価の改善について

(平成22.5.11通知)

○学習評価を通じて,

が重要である。

学習指導の在り方を見直すこと

個に応じた指導の充実を図ること

学校における教育活動を組織として改善すること

学習評価の方向性

観点別学習状況の評価の在り方

新学習指導要領を踏まえた観点の設定 ○各教科の内容等に即して思考・判断したことについて,その内容を言語活動を 中心とする表現に係る活動と一体的に評価する観点として,「思考・判断・表現」 を設定 ○従来の「技能・表現」の観点の「表現」との混同を避けるため,「技能」に改める 新しい観点 「関心・意欲・態度」 「思考・判断・表現」 「技能」 「知識・理解」 ※各教科の評価の観点は上に示した観点を基本としつつ教科の特性に応じて設定

(2)

観点別学習状況の評価の在り方

学力の3つの要素との整理 「知識・理解」 「技能・表現」 基礎的・基本的な知識・技能 「思考・判断」 「関心・意欲・態度」 思考力・判断力・表現力等 主体的に学習に取り組む態度 評価の4観点 学力の3要素 「技能」 「思考・判断・表現」

「知識・理解」

・各教科で習得すべき知識や重要な概念等を理解して

いるかどうかを評価する。

・現在の「知識・理解」の趣旨を踏まえた評価を引き

続き行う。

観点別学習状況の評価の在り方

「技能」

・各教科で習得すべき技能を身につけているかを評価する。

・現在の「技能・表現」で評価している内容は,引き続き

「技能」

で評価する。

※各教科の内容等に即して思考・判断したことについて,その

内容を言語活動を中心とする表現に係る活動と一体的に評価

する観点として,「思考・判断・

表現

」を設定したことから,

従来の「技能・

表現

」の観点の「

表現

」との混同を避けるた

めに,

「技能」

に改める

〔算数・数学〕

・式やグラフに表すこと

〔理科〕

・観察・実験の過程や結果を的

確に記録し,整理すること

観点別学習状況の評価の在り方

「思考・判断・表現」

・教科の知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・

判断力・表現力を身に付けているかを評価する。

・言語活動を中心とした表現に係わる活動や作品と一体的に評価する。

※「思考・判断・表現」の評価は,教科の知識・技能を活用する

論述・発表・討論・観察・実験・レポートの作成など,新しい

学習指導要領において充実が求められている学習活動を積極的

に取り入れ,目標に照らして評価する。

学習指導の改善を図る

観点別学習状況の評価の在り方

(3)

「関心・意欲・態度」

・各教科の学習内容に関心をもち,自ら課題に取り組も

うとする意欲や態度を身に付けているかを評価する。

・評価にあたっては,学習内容に対する児童の取組状況

を通じて評価することを基本とする。

授業や面談における

発言や行動等の観察

を通じて評価する。

評価方法

ワークシートやレポート

の作成,発表等の学習

活動を通じて評価する。

※授業中の挙手や発言回数などの表面的な状況のみに着目しない。

※教科の特性や内容も踏まえ,ある程度長い区切りの中で適切な

頻度で「おおむね満足できる」状況等にあるかを評価する。

観点別学習状況の評価の在り方

様式

中学校…未定(平成24年度から全学年)

手書きや電子化等の作成・保存については,

設置者である教育委員会の判断になる

電子化への対応のために,設置者である教育委員会や

学校において,セキュリティポリシー等を作成し,その周知

を徹底する必要がある

作成・保存

指導要録の改善

電子化を進める場合,平成22年9月に文科省から示され

た「指導要録の電子化に関する参考資料」を参考にする

総合的な学習の時間

○学校において,学習活動・評価の観点を記載し,

文章の記述により評価を行う。

○評価の観点として,

「学習方法に関すること」

目標に沿って育てようとする資質や能力の視点を

例示しており,これらの視点に沿って各校で評価

の観点を定める。

指導要録の改善

・「学習方法に関すること」

・「自分自身に関すること」

・「他者や社会とのかかわりに関すること」

総合的な学習の時間(中学校様式例)

中学校学習指導要領等に示す総合的な

学習の時間の目標を踏まえ,各学校にお

いて具体的に定めた目標・内容に基づい

て定める

生徒の学習状況に顕著な事項がある場合など

にその特徴を記入する等,生徒にどのような力

が身に付いたかを文章で記述する

「よりよく問題を解決する 資質や能力」 「学び方やものの考え方」 「主体的,創造的,協同的 に取り組む態度」 「自己の生き方」 「関心・意欲・態度」 「思考・判断・表現」 「技能」 「知識・理解」 1 2 「学習方法に関すること」 「自分自身に関すること」 「他者や社会とのかかわ りに関すること」

(4)

特別活動

○学習指導要領の目標及び特別活動の特質に沿って,

○各活動・学校行事ごとに評価する。

各校において評価の観点を定める。

特別活動の各活動・学校行事に新たに目標が規定された

指導要録の改善

観点に照らして実現状況を評価するとともに,具体的

な事実について「総合所見及び指導上参考となる諸

事項」に記す

生徒の十分満足できる活動の状況

を積極的に認めるようにする。

各学校で育てたい子どもの力を明確にし,設定した観

点について,学校全体で共通理解を図る

特別活動

指導要録の改善

特別活動の記録(様式例)

各校で評価の観点を設定する

十分満足できる状況にあれば○を記入

学校として重点化した 内容を踏まえ育てよう とする資質や能力等 に即し,より具体的に 定めてもよい 評価の観点を変更す ることを想定して余白 を取る

評価規準の作成のための参考資料

○平成22年11月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター ○小学校・中学校(各教科及び特別活動) ○ダウンロード用 URL

http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html

(5)

学習評価の進め方及び留意点

○評価規準を適切に設定する ○評価方法の工夫改善を進める ○評価結果を教師同士で検討する ○実践事例を着実に継承する ○教師の力量の向上を図る 学習評価を学校の教育活動 全体の改善に結びつける 学習指導の過程や学習の結果を 継続的・総合的に把握する 単元(題材)ごとに評価規準を設定 ・指導と評価の着実な実施 ・効果的・効率的な評価 ○単元(題材)の目標に応じた観点別の評価規準の設定 ○学習活動に即した評価規準の設定 ○評価方法の設定 「指導と評価の計画」の作成

評価方法等の工夫改善のための参考資料

○平成23年7月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター ○中学校(各教科,特別活動,総合的な学習の時間) ○ダウンロード用 URL

http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html

(評価規準の作成のための参考資料と同じ)

評価方法等の工夫改善のための参考資料

評価方法の工夫改善について 評価方法 観察・生徒との対話・ノート・ワークシート 学習カード・作品・レポート・ペーパーテスト 質問紙・面接など その場面における生徒の学習状況を 的確に評価できる方法を選択する 自己評価や 相互評価も 工夫する 多様な評価を行い,多くの情報を得ることは重要であるが, 評価に追われて,十分な指導ができなくなるおそれもある 生徒の学習状況 を適切に評価し, その評価を指導 に生かす

評価方法等の工夫改善のための参考資料

評価方法の工夫改善について ペーパーテストの結果 目標に準拠した評価における学習状況 の全てを表すものではない 例えば,ワークシート等への記述内容は,「知識・理解」の評価だけでなく, 「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」の評価にも活用する 1つの観点に限定するのではなく,生徒の資質や能力を 多面的に把握できるように工夫し,活用する

(6)

評価方法等の工夫改善のための参考資料

指導と評価の工夫改善について 指導と評価の一体化 妥当性・信頼性 ①各観点の評価をバランスよく実施する ②学習評価を学習指導の改善に生かす ③教育活動全体の改善に結び付ける ④教師が指導の過程や評価方法を見直し 指導の在り方について工夫改善を図る ①学習評価が学習指導の目標に対応して行わ れる ②評価方法が評価の対象である資質や能力を 適切に把握するものとしてふさわしい ③指導の目標や内容と対応した評価規準を設 定する ④資質や能力に合った評価方法を選択する 評価方法と評価規準を組み合わせて設定する ◎教師の共通理解と 力量の向上 ◎保護者や生徒への 情報の提供

評価方法等の工夫改善のための参考資料

効果的・効率的な評価 教師が無理なく生徒の学習状況を評価できるよう, 評価規準を設定し評価方法を選択する 1単位時間の 評価規準は 1~2観点 実践を踏まえ,評価規準や 評価方法を検討し見直す ノート・レポート・ワークシート・作品など,授業後に教師が確認しながら 評価できる方法と,授業中の見取りを適切に組み合わせ,生徒の特性 にも配慮した評価方法を設定する

評価方法等の工夫改善のための参考資料

総括 ①観点別学習状況の評価の観点ごとの総括 ②観点別学習状況の評価の評定への総括 ア 単元(題材)における観点ごとの評価の総括 (ア)評価結果のA,B,Cの数(組み合わせ) (イ)評価結果のA,B,Cを数値に表す イ 学期末における観点ごとの評価の総括 ウ 学年末における観点ごとの評価の総括 ○学年末に観点ごとに総括した評価の結果をもとに評定する (A,B,C の組み合わせやA,B,C の数値化に基づいて総括) 中学校・・・5段階

参照

関連したドキュメント

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

1. 液状化評価の基本方針 2. 液状化評価対象層の抽出 3. 液状化試験位置とその代表性.

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学