• 検索結果がありません。

第142回日商簿記3級 第1問 仕訳問題類題 問題・解答・解説セット

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第142回日商簿記3級 第1問 仕訳問題類題 問題・解答・解説セット"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

© 簿記検定ナビ( http://www.boki-navi.com/ ) 第142 回日商簿記 3 級 第 1 問 仕訳問題類題 問題 次の各取引について仕訳しなさい。ただし、勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。 現 金 当 座 預 金 有 価 証 券 貸 付 金 手 形 貸 付 金 従 業 員 立 替 金 未 収 入 金 備 品 備品減価償却累計額 借 入 金 手 形 借 入 金 未 払 金 所 得 税 預 り 金 社 会 保 険 料 預 り 金 受 取 利 息 有 価 証 券 売 却 益 雑 益 固 定 資 産 売 却 益 給 料 減 価 償 却 費 支 払 利 息 有 価 証 券 売 却 損 固 定 資 産 売 却 損 雑 損 現 金 過 不 足 12345678912345678911111 12345678912345678911111 12345678912345678911111 12345678912345678911111 1. 平成 25 年 3 月 16 日に購入した備品(取得原価:¥ 600,000 、残存価額:ゼロ、耐用年数:5 年、償却方法:定額 法、記帳方法:間接法)が不要になったので、平成27 年 3 月 15 日に ¥ 400,000 で売却し、代金は当月末に受け取 ることとした。なお、決算日は3 月 31 日とし、減価償却費は月割りで計算する。 2. 従業員への給料の支払いにあたり、給料総額 ¥ 500,000 のうち、所得税の源泉徴収分 ¥ 20,000 と、従業員が負 担すべき社会保険料 ¥ 30,000 を差し引き、残額を当座預金口座より従業員の普通口座に振り込んだ。 3. 得意先南山商店に期間 10 か月、年利率 3%で ¥ 1,000,000 を借用証書にて貸し付けていたが、本日、満期日を迎 えたため利息とともに同店振出しの小切手で返済を受けた。 4. 当期首に購入した中京ベースボール株式会社の普通株式 500 株(取得原価:¥ 505,000 )を、1 株あたり ¥ 1,000 ですべて売却した。なお、売買手数料 ¥ 3,000 を差し引いた手取額は、4 営業日後に当座預金口座に振り込まれる 予定である。 5. 月末に金庫を実査したところ、紙幣・硬貨 ¥ 123,400 、得意先振出しの小切手 ¥ 20,000 、約束手形 ¥ 25,000 、 郵便切手 ¥ 3,000 、収入印紙 ¥ 4,000 、配当金領収証 ¥ 5,000 が保管されていたが、現金出納帳の残高は ¥ 145,000 であった。不一致の原因を調べたが原因は判明しなかったので、現金過不足勘定で処理することにした。

(2)

142-3 1 第142 回日商簿記 3 級 第 1 問 仕訳問題類題 解答・解説 制作:簿記検定ナビ ・解答 借方科目 金 額 貸方科目 金 額 1 備 品 減 価 償 却 累 計 額 減 価 償 却 費 未 収 入 金 130,000 120,000 400,000 備 品 固 定 資 産 売 却 益 600,000 50,000 2 給 料 500,000 所 得 税 預 り 金 社 会 保 険 料 預 り 金 当 座 預 金 20,000 30,000 450,000 3 現 金 1,025,000 貸 付 金 受 取 利 息 1,000,000 25,000 4 未 収 入 金 有 価 証 券 売 却 損 497,000 8,000 有 価 証 券 505,000 5 現 金 3,400 現 金 過 不 足 3,400 ・解説 1. 固定資産の売却・未収入金に関する問題です。 固定資産は期首に売却する場合と、期中(または期末)に売却する場合とで処理が異なるので、まず問題がどちら に該当するのか確認しましょう。 ■期首に固定資産を売却する場合 当期の減価償却費はゼロなので、取得原価から期首備品減価償却累計額を差し引いて売却時の帳簿価額を計算し、 さらに売却価額との差額で売却損益を計算します。 売却時の帳簿価額=取得原価-期首備品減価償却累計額 ■期中(または期末)に固定資産を売却する場合 当期の減価償却の処理に関する指示が入るので、それに従って当期の減価償却費を(月割で)計算します。そのう えで、取得原価から期首備品減価償却累計額&当期の減価償却費を差し引いて売却時の帳簿価額を計算し、さらに売 却価額との差額で売却損益を計算します。 売却時の帳簿価額=取得原価-期首備品減価償却累計額-当期の減価償却費 ■本問はどっち? 問題文の「平成27 年 3 月 15 日に ¥ 400,000 で売却」「決算日は 3 月 31 日」から期中に売却したことが分かり ます。また、問題文に「減価償却費は月割りで計算する」という指示があるので、まず当期の減価償却費を計算しま す。 なお、減価償却費を月割りで計算する場合は、1 か月のうち 1 日でも使ったら 1 か月使ったと仮定して金額を計算 します。「15 日間だから半月分…」と計算しないように気をつけてください。

(3)

142-3 2 ・平成26 年度:12 か月(平成 26 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 15 日) 600,000 円÷60 か月(5 年)=10,000 円/月 10,000 円/月×12 か月=120,000 円 次に、期首備品減価償却累計額を計算しますが、平成24 年度については 1 か月分(平成 25 年 3 月 15 日~平成 25 年 3 月 31 日)なので間違えないように気をつけてください。 ・平成24 年度:1 か月(平成 25 年 3 月 16 日~平成 25 年 3 月 31 日) ・平成25 年度:12 か月(平成 25 年 4 月 1 日~平成 26 年 3 月 31 日) 600,000 円÷60 か月(5 年)=10,000 円/月 10,000 円/月×13 か月=130,000 円 当期の減価償却費と期首備品減価償却累計額の金額を計算したら、取得原価からこれらを差し引いて売却時の帳簿 価額を計算します。最後に、売却時の帳簿価額と売却価額との差額で売却損益を計算します。 取得原価 600,000 円-期首備品減価償却累計額 130,000 円-当期の減価償却費 120,000 円=350,000 円 ・売却時の帳簿価額=350,000 円 ・売却価額=400,000 円 ・差額=50,000 円(帳簿価額<売却価額…売却益) ★解答仕訳 (借)備品減価償却累計額 130,000 / (貸)備 品 600,000 (借)減 価 償 却 費 120,000 / (貸)固 定 資 産 売 却 益 150,000 (借)未 収 入 金 400,000 固定資産の売却に関する問題は、第102 回の問 2 や第 105 回の問 2、第 108 回の問 1、第 115 回の問 4、第 119 回の問5、第 120 回の問 3、第 122 回の問 5、第 132 回の問 2、第 134 回の問 1、第 135 回の問 3、第 136 回の問 2、 第137 回の問 3、第 138 回の問 2、第 146 回の問 2、第 149 回の問 5 でも出題されているので、あわせてご確認くだ さい。 2. 所得税の源泉徴収に関する問題です。 この問題は【預り金に関する仕訳】【残額の処理に関する仕訳】の2 つに分けて考えましょう。 【預り金に関する仕訳】 まず「所得税の源泉徴収分 ¥ 20,000 と、従業員が負担すべき社会保険料 ¥ 30,000 を差し引き」ですが、これ は所得税や社会保険料を給料から天引きしておいて、後で会社がまとめて納税・納付するものなので、天引き段階で は「所得税預り金」「社会保険料預り金」勘定で処理します。 ★解答仕訳① (借)給 料 150,000 / (貸)所 得 税 預 り 金 120,000 (借)給 料 50,1000 / (貸)社会保険料預り金 130,000

(4)

142-3 3 【残額の処理に関する仕訳】 最後に残額の振り込みに関する仕訳ですが、これは簡単なので特に問題ないと思います。 ★解答仕訳② (借)給 料 450,000 / (貸)当 座 預 金 450,000 以上、①②をまとめると解答仕訳になります。 所得税の源泉徴収に関する問題は、第100 回の問 3 や第 101 回の問 3、第 102 回の問 4、第 106 回の問 5、第 109 回の問2、第 117 回の問 4、第 121 回の問 2、第 128 回の問 4、第 131 回の問 4、第 140 回の問 4、第 143 回の問 5、 第145 回の問 5 でも出題されているので、あわせてご確認ください。 3. 貸付金の回収に関する問題です。 元本(1,000,000 円)の回収に関しては貸付金勘定を減額するとともに、同額だけ現金勘定を増額します。 換金性の高い(=銀行に持っていけばすぐに現金に交換できる)他店発行の小切手は簿記上では現金として取り扱 うので、これを受け取った場合は現金勘定を増額する、という点に気をつけてください。 なお、当店発行の小切手を受け取った場合は、振出時に減額した当座預金勘定を元に戻す(増額する)ことになり ます。こちらも頻出論点の1 つですので、セットで押さえておいてください。 ・他店発行の小切手を受け取った場合:現金勘定を増額する ・当店発行の小切手を受け取った場合:当座預金勘定を増額する 一方、利息の受け取りについては、問題文の「期間10 か月」という部分を見落とさないように注意してください。 問題文を読んだときに丸で囲むなり、ラインを引くなりして目立たせておくと良いと思います。 受取利息=1,000,000 円×3%×10 か月/12 か月=25,000 円 貸付金の回収に関する問題は、第104 回の問 5 や第 114 回の問 4、第 122 回の問 2、第 132 回の問 1 でも出題さ れているので、あわせてご確認ください。 4. 有価証券の売却・未収入金に関する問題です。 まずは、売買手数料を考慮せずに「帳簿価額」と「売却価額」との差額を売却損益で処理しましょう。 ・帳簿価額:505,000 円 ・売却価額:500 株×@1,000 円=500,000 円 ・貸借差額:505,000 円-500,000 円=5,000 円(帳簿価額>売却価額→売却損) なお、売却代金はまだ受け取っていないので、未収入金で処理します。 ★解答① (借)未収入金 500,000 / (貸)有価証券 505,000 (借)有価証券売却損 5,000

(5)

142-3 4 次に、売買手数料3,000 円の処理を考えましょう。 売却に発生する手数料は通常、支払手数料などの勘定で費用処理しますが、本問は問題で列挙されている勘定科目 の中に支払手数料がないので、売却損益に含めて処理すると判断しましょう。 ■有価証券売却に手数料が発生した場合の処理 ・原則:支払手数料などで費用処理する ・例外:売却損益に含めて処理する ★解答② (借)有価証券売却損 3,000 / (貸)未収入金 3,000 以上、①②をまとめると解答仕訳になります。 有価証券の売却に関する問題は、第102 回の問 5 や第 110 回の問 1、第 116 回の問 5、第 118 回の問 1、第 123 回 の問4、第 126 回の問 4、第 131 回の問 1、第 147 回の問 5 でも出題されているので、あわせてご確認ください。 5. 現金過不足に関する問題です。 現金過不足の処理は簿記3 級の頻出論点のひとつなので、必ず解き方をマスターしておきましょう。 本問はまず、金庫の中に入っているものの中から、現金として処理する通貨と通貨代用証券をピックアップします。 ・紙幣・硬貨 123,400 円:現金 ・得意先振出しの小切手 20,000 円:通貨代用証券 ・約束手形 25,000 円:受取手形で処理する ・郵便切手 3,000 円:通信費で処理する ・収入印紙 4,000 円:租税公課で処理する ・配当金領収証 5,000 円:通貨代用証券 ピックアップした結果、現金の実際有高が148,400 円であることが分かるので、帳簿残高とのズレを現金過不足を 使って修正しましょう。 現金の実際有高:123,400 円+20,000 円+5,000 円=148,400 円 現金の帳簿残高:145,000 円 ズレ(差額):148,400 円-145,000 円=3,400 円 なお、現金過不足の仕訳を考えるさいは常に実際有高に合わせるのがポイントです。本問の場合、実際有高のほう が3,400 円多いので、同額だけ現金の帳簿残高を増やしてズレを調整します。 ★解答・帳簿残高と実際有高のズレを修正する仕訳 (借)現金 3,400 / (貸)現金過不足 3,400 現金過不足に関する問題は、第110 回の問 4 や第 111 回の問 4、第 115 回の問 1、第 117 回の問 1、第 123 回の問 2、第 133 回の問 4、第 135 回の問 1、第 147 回の問 1、第 150 回の問 3 でも出題されているので、あわせてご確認 ください。

参照

関連したドキュメント

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

また、支払っている金額は、婚姻費用が全体平均で 13.6 万円、養育費が 7.1 万円でし た。回答者の平均年収は 633 万円で、回答者の ( 元 )

問55 当社は、商品の納品の都度、取引先に納品書を交付しており、そこには、当社の名称、商

基本的金融サービスへのアクセスに問題が生じている状態を、英語では financial exclusion 、その解消を financial

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

そこで、そもそも損害賠償請求の根本の規定である金融商品取引法 21 条の 2 第 1

実効性 評価 方法. ○全社員を対象としたアンケート において,下記設問に関する回答