• 検索結果がありません。

はじめに 近年 社会情勢の変化 人の価値観や考え方 ライフスタイルの多様化などにより 地域の役割が希薄になっていますが 急速な少子高齢化が進む中 住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていくためには 地域の皆様が お互いに支え助けあうという心構えが大切です 大災害が危惧される中で いざという時に地

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 近年 社会情勢の変化 人の価値観や考え方 ライフスタイルの多様化などにより 地域の役割が希薄になっていますが 急速な少子高齢化が進む中 住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていくためには 地域の皆様が お互いに支え助けあうという心構えが大切です 大災害が危惧される中で いざという時に地"

Copied!
92
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1次

はちじょうHEARTプラン

(八丈町地域福祉計画)

平成30年度~平成34年度

平成30年3月

八 丈 町

(2)

は じ め に

近年、社会情勢の変化、人の価値観や考え方、ライフスタイルの多様化など により、地域の役割が希薄になっていますが、急速な少子高齢化が進む中、住 み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていくためには、地域の皆様が、お 互いに支え助けあうという心構えが大切です。 大災害が危惧される中で、いざという時に地域が一つになり、お互いが助け 合うためには、普段の生活における住民同士の交流が大切であり、お互いを支 えあうような心を持てるまちづくりを住民が主体となり担っていく事が、これ からの地域づくりを進めていくうえで、とても重要であると思っております。 また、地域福祉の向上には、子どもから高齢者まで、支援を必要としている 人を見落とすことなく、地域の皆様、社会福祉協議会、福祉関係機関、行政な どが連携し、協働による支えあいや助けあいができる関係を築くことが不可欠 です。 このような現状を踏まえ、このたび「第1次はちじょうHEARTプラン( 八丈町地域福祉計画)」を策定いたしました。今後、この計画に基づき、地 域福祉を一層推進し「ふれあいのある安心で住みやすいまちづくり」に取り組ん でまいりたいと考えておりますので、住民の皆様、関係機関の皆様のより一層の ご理解とご協力をお願い申し上げます。 最後に、本計画の策定にあたりまして、貴重なご意見やご提案をいただきま した「八丈町地域福祉計画策定委員会」委員の皆様、アンケート調査や住民懇 談会、パブリックコメント等にご協力いただきました多くの住民の皆様、関係 機関の皆様に心より感謝申し上げます。 平成30年3月 八丈町長 山 下 奉 也

(3)

ハ ー ト

「はちじょうHEARTプラン」の名称について

「八丈町地域福祉計画」が住民の皆さんに親しみのある計画になるよ うに「はちじょうHEARTプラン」という名前をつけました。 「HEART(ハート)」は「心」「愛情」「勇気」などを意味する 言葉です。ふれあいのある安心で住みやすいまちづくりを、住民が主役 となって進めていくためには多くの住民の「心」「愛情」「勇気」が大 切という意味が込められています。そして、「HEART」の一文字一 文字は、この計画を進めるための5つのキーワード(「挨拶から始めよ う!」「楽しもう!」「行動しよう!」「尊重しよう!」「連携しよう !」の頭文字としています。

allo(ハロー)・・・・・・・・・

挨拶から始めよう!

人と人とのつながりは挨拶から始まります。積極的に挨拶をしましょ う。

njoy(エンジョイ)・・・・・・・

活動を楽しもう!

奉仕の精神だけでは続きません。活動そのものを楽しむことも大切に しましょう。

ction(アクション)・・・・・・

出来ることから始めよう!

誰でも何かしら出来ることがあるはずです。難しく考え過ぎずに出来ること から始めましょう。

espect(リスペクト)・・・・・

相手も自分も尊重しよう!

支え合い助け合いは、お互いに尊重することが大切です。相手も自分 も尊重しましょう。

ogether(トゥギャザー)・・・

お互いに協力しよう!

ふれあいのある安心で住みやすいまちづくりには、多くの力が必要で す。それぞれの持ち味を活かして力を合わせましょう。

(4)

目 次

第1章 第1次八丈町地域福祉計画策定にあたり ……… 1 1 計画策定の趣旨 ……… 1 2 計画の位置づけ ……… 2 3 計画期間 ……… 3 第2章 八丈町の現状 ……… 4 1 人口等の動向 ……… 4 2 調査等からみる地域福祉に係る現状と課題 ……… 10 第3章 計画の基本的な考え方……… 13 1 基本理念 ……… 13 2 基本目標 ……… 14 3 計画の体系 ……… 15 4 地域福祉推進の視点 ……… 16 5 地域福祉圏域について ……… 17 6 地域福祉における「担い手」の役割 ……… 18 第4章 計画推進に向けた施策展開 ……… 19 1 基本目標1 互いに助け合い支え合う人づくり ……… 19 2 基本目標2 地域での支え合いを推進する仕組みづくり ………… 24 3 基本目標3 住民が安心して生活できるまちづくり……… 30 第5章 重点施策について ……… 39 第6章 計画の推進・実行 ……… 41 1 計画の周知・啓発 ……… 41 2 計画の推進と評価 ……… 41 3 社会福祉協議会との連携 ……… 41 参考資料 ……… 42 1 八丈町地域福祉計画策定委員会 ……… 42 2 計画策定経過 ……… 44 3 地域福祉計画懇談会、地域福祉計画アンケートについて ………… 45 4 地域福祉計画懇談会での意見 ……… 46 5 八丈町地域福祉計画アンケート結果 ……… 57

(5)

1 ..

第1次八丈町地域福祉計画策定にあたり

1 計画策定の趣旨

八丈町は、少子高齢化の進行により、65歳以上の人口割合は39パーセン トに達しています。また、全国的にも、ひとり暮らし世帯や高齢者世帯が年々 増加しています。 このような世帯の変化の中で、孤独死や認知症により所在がわからないなど といった、高齢者に関わる様ざまな課題が社会的問題となっています。 助け合いの基本は、人と人とのつながりであり、地域住民が助けあいの意識 を高め、互いに声を掛けあうことが地域の絆づくりにつながります。 また、誰もが住み慣れた地域で安心していきいきと暮らしていくためには、 福祉制度によるサービスだけでなく、地域の絆によって支え合う「共助」の必 要性が高まっています。 「地域福祉」とは、地域住民が生活するうえで人のつながりを大切に思い、 ともに助け合い支え合う関係性の構築であり、行政は、その活動を支援する側 にまわることで地域住民の自立性を尊重し、誰もが住み慣れた地域で安心して 生活できる体制を整備することが求められています。 住民の方々への浸透には課題がありますが、住み慣れた地域における住民相 互の「支え合い」による「地域力」を高めていくことは重要であり、直面する 課題に対応しながら、一人ひとりの幸せな暮らしを実現するために、町の地域 福祉の方向性と具体化方策を示すものとして、平成30年度から5年間を対象 期間とする『第1次はちじょうHEARTプラン(八丈町地域福祉計画)』を策 定しました。

第1章

(6)

2

2 計画の位置づけ

(1)計画の位置づけ

本計画は、社会福祉法第107条の規定に基づく「市町村地域福祉計画」とし て位置づけられ、地域福祉を推進するための理念や仕組みをつくる福祉分野の 総合的、横断的な計画です。 また、同法第4条には「地域住民等は、相互に協力して、地域福祉の推進に 努めなければならない」と規定されています。地域福祉を効果的に推進するた め、地域住民、関係機関、福祉サービス事業者等と行政が一体となって、「高 齢者」「障がい者(児)」「子育て家庭」などの分野ごとの『縦割り』ではな く、地域の様々な生活課題を解決していく仕組みをつくっていくことが求めら れています。 八丈町子ども・子育て支援計画 八丈町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 八丈町障害者計画・障害福祉計画

八丈町基本構想・基本計画

八丈町地域福祉計画

(

)

はは連携・協働 八丈町次世代育成支援対策推進行動計画

(7)

3

(2)八丈町地域福祉計画と地域福祉活動計画との関係

・地域福祉活動計画とは 社会福祉法の中で、地域福祉の推進を図る中核として位置づけられた社会福 祉協議会が定める行動計画です。この計画は、八丈町が策定する地域福祉計画 と連携して、地域住民やボランティア、関係団体による自主的な地域活動を推 進するための活動計画になります。 ・地域福祉計画、地域福祉活動計画、両計画の策定について 少子高齢化、核家族化の進行や、生活様式の変化等により、隣近所のつなが りが薄れ、地域の住民同士の支え合う関係が弱体化してきています。こうした 地域社会で起こる問題を解決し、誰もが安心して生活するためには、公的サー ビスのみならず、地域住民や行政などの関係機関、事業者等が、互いに助け合 い、協働で地域づくりを進める必要があります。 八丈町社会福祉協議会が策定する「みつわ計画(地域福祉活動計画)」は、 「八丈町地域福祉計画」の実践計画と位置づけ、相互に連携し計画を遂行して いきます。

3 計画期間

本計画の期間は、平成30年度から平成34年度までの5ヶ年とします。な お、計画の進捗状況や社会情勢の変化等に応じて、必要な見直しを行います。 H23 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 八丈町基本構想 第1次地域福祉 計画 第3期次世代育 成支援対策推進 行動計画 第1次子ども・ 子育て支援計画 第7期介護 保険事業計画 第5次障がい者 福祉計画 第2次みつわ計画 (社協)

(8)

4 丈町の現状

八丈町の現状

1 人口等の動向

(1)人口・世帯数の推移

住民基本台帳をみると、人口は一貫して減少し、平成 27 年に 7,812 人とな っています。世帯数は、変動しながらも微減傾向で推移し、平成 27 年は4,4 04世帯になっています。 人口・世帯数の推移 ※八丈町人口ビジョン 八丈町まち・ひと・しごと創生総合戦略より 住民基本台帳より ※平成24年の法律改正により、外国人人口が住民基本台帳人口に含まれるよ うになったため、平成24年までは日本人のみ、平成25年より外国人を含ん だ人口となっています。 ※八丈町人口ビジョン八丈町まち・ひと・しごと創生総合戦略より

第2章

4,651 4,662 4,684 4,658 4,613 4,608 4,577 4,547 4,497 4,522 4,464 4,458 4,404 9,095 8,989 8,844 8,675 8,580 8,477 8,317 8,213 8,099 8,078 8,057 7,895 7,812 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 平成 15年 平成 16年 平成 17年 平成 18年 平成 19年 平成 20年 平成 21年 平成 22年 平成 23年 平成 24年 平成 25年 平成 26年 平成 27年 世帯数 人口 (人、世帯)

(9)

5

(2)高齢者数等の推移

65歳以上の高齢者人口の増加により、高齢化率は年々上昇し、平成28年 度には38%を超え、住民の3人に1人が高齢者の状況です。 また、高齢者世帯についても、ひとり暮らしの高齢者が年々増加傾向にあり ます。 ※人口は各年度末の数字 ※高齢者実態調査より 平成24年 度 平成25年 度 平成26年 度 平成27年 度 平成28年 度 人口(人) 7,990 7,888 7,757 7,659 7,490 高齢者数(人) 2,778 2,839 2,858 2,890 2,901 2,700 2,720 2,740 2,760 2,780 2,800 2,820 2,840 2,860 2,880 2,900 2,920 7,200 7,300 7,400 7,500 7,600 7,700 7,800 7,900 8,000 8,100

高齢者数の推移

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 ひとり暮らし(人) 676 714 751 770 794 高齢者のみ(人) 858 890 882 898 896 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000

高齢者世帯について

ひとり暮らし(人) 高齢者のみ(人)

(10)

6

(3)出生・死亡者数の推移

出生数は、平成 20 年以降横ばいで推移しており、平成 26 年は54人です。 死亡数は、近年、増減を繰り返しながらも微増傾向で推移し、平成 26 年は1 44人です。死亡数が出生数を上回る“自然減”の状態が続いています。 東京都福祉保健局「人口動態統計」

(4)合計特殊出生率の推移(八丈町-東京都-全国との比較)

平成 26 年の出生率(合計特殊出生率)は、八丈町が 2.07、東京都が 1.15、 全国が 1.42 となっており、八丈町は高い水準にあります。平成 16 年以降、国 や東京都が増加傾向で推移している一方で、八丈町では増減を繰り返しながら、 平成 24 年以降は増加傾向となっています。 (単位:%) 東京都福祉保健局「人口動態統計」 73 67 67 70 58 49 52 52 54 47 50 54 123 117 138 108 112 131 138 138 130 148 140 144 0 20 40 60 80 100 120 140 160 平成 15年 平成 16年 平成 17年 平成 18年 平成 19年 平成 20年 平成 21年 平成 22年 平成 23年 平成 24年 平成 25年 平成 26年 出生数 死亡数 (人) 1.29 1.29 1.26 1.32 1.34 1.37 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 1.42 1.00 1.01 1.00 1.02 1.05 1.09 1.12 1.12 1.06 1.09 1.13 1.15 2.20 1.94 1.94 2.16 1.78 1.52 1.80 1.77 1.82 1.50 1.74 2.07 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 平成 15年 平成 16年 平成 17年 平成 18年 平成 19年 平成 20年 平成 21年 平成 22年 平成 23年 平成 24年 平成 25年 平成 26年 全国 東京都 八丈町

(11)

7

(5)要介護認定者数の状況

介護保険の要介護・要支援認定者数は、平成29年11月現在571名で、 平成28年度には600名を超えていましたが減少しています。認定者とし て、要支援認定者数が微増傾向にあります。 (単位:人) ※平成29年11月現在

(6)障がい者(児)数の推移

障がい者(児)数は、身体障がい者(児)【身体障害者手帳所持者】が最も 多く、総人口に占める割合は平成29年度で3.7%となっています。知的障 がい者(児)【療育手帳所持者】は微増、精神障がい者【精神障害者保健福祉 手帳所持者】は、有効期限内に更新に来られない方もいるため実際には人数は 減っていない状況です。 (単位:人) ※平成29年11月現在 73 51 15 21 16 122 84 26 28 16 0 20 40 60 80 100 120 140 三根 大賀郷 樫立 中之郷 末吉

地域別要介護認定者数(在宅の方)

要支援1~2 要介護1~5 317 303 299 283 280 5061 5259 5270 5469 5957 0 50 100 150 200 250 300 350 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

障害者手帳所持者

身体 知的 精神

(12)

8

(7)就学援助認定者数の推移

就学援助認定者数は、この5年間は10%~12%で推移しています。 ※就学援助とは、経済的理由により給食費や学用品費などの支払いが困難な家庭に対 し、就学に必要な経費(給食費・学用品費・修学旅行費など)を援助する制度です。 ※平成29年度は見込み

(8)生活保護受給世帯数の推移

生活保護受給世帯数及び受給人数とも微増傾向にあります。 東京都福祉行政・衛生行政統計 569 563 555 545 542 11.7% 12.4% 10.8% 10.2% 13.8% 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 525 530 535 540 545 550 555 560 565 570 575

就学援助認定者数

児童・生徒(人) 認定者割合 132 136 160 150 152 165 177 187 186 164 168 195 184 188 201 216 227 226 0 50 100 150 200 250

生活保護受給者

世帯 人数

(13)

9

(9)地域別資源について

事業名等 三 根 大賀郷 樫 立 中之郷 末 吉 介護施設 (特養ホーム) 1 通所介護施設 1 2 2 障害者支援施設 2 1 障害者 グループホーム 2 1 老人クラブ 6 5 2 4 2 障がい者(児) ボランティア有志 1 障害者友の会 自殺予防の 啓蒙啓発活動 社協サロン 1 1 末吉地域サロン 1 社協ボランティア 登録者数 66 106 26 10 18 ※社協ボランティア登録者数は平成29年10月31日現在のもの ※社協サロンについては、開催している地域 ※障害者友の会と自殺予防の啓蒙啓発活動グループの活動拠点となる特定の場 所はない ◎社協へのボランティア登録団体 11団体

(14)

10

2 調査等からみる地域福祉に係る現状と課題

本計画の策定にあたっては、住民を対象とした地域福祉に関するアンケート 調査と地域懇談会を実施しました。 アンケートは八丈高校生及び無作為で抽出した500名(20代~60代以 上の住民の方)及び社会福祉協議会でのサービス利用者等で198名の方から 回答をいただきました。懇談会は5地域全てで実施し86名の方に参加いただ きました。アンケート及び懇談会での意見から、町の地域福祉に係る現状と課 題を整理し、取り組むべき課題を明確にしていきます。 (1)互いに助け合い支え合う人づくり 「地域との関わりについて」 住民アンケート調査から、地域の人との付き合いについて、あいさつをする 人の割合が高いことが分かりました。また、地域の何らかの活動に約6割の方 が参加しており福祉への関心や近所との付き合いが高いことが分かりました。 地域のつながりの基本である地区・自治会組織を中心とした助け合い、支え 合いの関係を強化するとともに、現在の風土を今後も継続していくために、既 存の地域資源である公共施設等を活用した地域住民の居場所や活動の場所づく りが大切です。 また、様々な団体と連携して取り組んでいくことも重要と考え、団体間での 交流機会の確保や地域福祉活動を推進するため、地域における諸団体間の連携 の強化が必要となります。 【あなたは、地域の人々とどのような付き合いをしていますか】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) 57 54 64 4 4 14 22 68 9 4 お互いの家をよく行き来する 会えば立ち話をする 顔を合わせればあいさつをする 顔は知っているが声をかけることはない ほとんど顔も知らないし面倒なので付き合いたくない 0 50 100 上段 八高生 下段 一般

(15)

11 (2)地域での支え合いを推進する仕組みづくり 「地域住民として出来ること」 住民アンケート調査では、これまで地域に支えられている(助けられたこと がある)と感じていると回答した方が86名いました。 子どもの頃からの学校や地域での福祉教育に取り組むとともに、各種イベン トを実施することで地域住民とのふれあい・交流の機会をつくり、高齢者や障 がい者(児)等支援が必要な人に対する認識と理解を深めることが必要です。 【これまでに地域に支えられた(助けられた)と感じた時(主な回答)】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) (3)住民が安心して生活できるまちづくり 「災害時に住民が支え合う地域づくり」 住民アンケート調査から、災害時に住民が支え合う地域づくりに何が必要か の質問で「日頃から近所の人とのあいさつ」が最も高くなっています。大規模 自然災害の発生が危惧される中、地域の避難行動要支援者の把握と住民の防災 意識の高揚とともに、地域における防災体制を強化していく必要があります。 また、成年後見制度等により、福祉サービス利用者の権利擁護をより一層充 実していくことが求められています。 9 7 11 10 10 5 5 上京している時の親・子の面倒 親の安否確認(話し相手など) 子の面倒(預かり・病気の時など) 病気の時(食事の差し入れなど) 葬式の時 買い物・ゴミ出し 声かけ 0 2 4 6 8 10 12

(16)

12 【災害時に住民が支え合う地域づくりに何が必要か】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) ○地域包括ケアシステムとは… 地域包括ケアシステムは、元来、高齢者に限定されたものではなく、 障害者や子どもを含む、地域のすべての住民のための仕組みであり、す べての住民の関わりにより実現するものです。 市町村が、地域住民の意識付けや個人の意欲の組織化を施策として積 極的に取り組み、社会全体の運動につなげていくことが重要です。 ※厚生労働省ホームページより 30 38 24 11 18 50 40 自主防災づくり 地域の高齢者などがどこに住んでいるか一目で分かる地図 地域での定期的な避難訓練 地域などでの勉強会 福祉サービスを提供する事業者との連携 日頃から近所の人とのあいさつ、声かけでの情報交換 災害時の危険箇所の把握 0 20 40 60

(17)

13

計画の基本的な考え方

1 基本理念

ニッポン一億総活躍プランでは、「子供・高齢者・障害者等全ての人々が地域・暮 らし・生きがいを共に創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現を目指し ています。 福祉分野においても「支え手側」と「受けて側」に分かれるのではなく、地域のあ らゆる住民が役割を持ち、支え合いながら、自分らしく活躍できる地域コミュニティ を育成し、公的な福祉サービスと協働して助け合いながら暮らすことのできる「地域 共生社会」を実現させることが必要です。住民アンケート調査で、地域福祉を充実さ せていくうえで、住民と行政との関係はどうあるべきかの問いに「住民と行政が協力 し合い取り組む」との意見が最も多い回答でした。 住民アンケート調査では、地域における福祉への関心や近所との付き合いはあるも のの、懇談会の中では、地域の行事や地域活動などへ参加者が減っている事や人との 関わりは以前より希薄しているとの意見がありました。 八丈の風土や多くの地域資源を活用しながら、子どもから高齢者、障がいの有無を 問わず、人と人とがふれあい、お互いが理解を深め、ともに支え合うことができる地 域づくりをめざします。 この基本理念は、八丈町基本構想・基本計画との整合性を図り、地域福祉の推 進を展開していきます。 イメージ図

基本理念

ふれあいのある安心で住みやすいまち

~みんなが協働して地域福祉を築く~

第3章

(18)

14

2 基本目標

国の方針と整合を図るとともに、住民アンケートや懇談会での意見や課題を 踏まえながら、基本理念の達成に向けて、3つの基本目標を設定しました。

基本目標1

互いに助け合い支え合う人づくり 住民が生きがいをもって社会参加し、地域において支え合う人づくりを進め ます。また、地域での支え合い活動をより進めていくために、地域福祉の担い 手の育成・支援を行います。

近所の人たちとはあいさつを

通じて顔の見える関係を築き

ましょう!

基本目標2

地域での支え合いを推進する仕組みづくり 地域における様々なニーズに対応するため、支援を必要とする人に対する見 守り体制を強化するとともに、地域活動やボランティア活動など、支え合い活 動を推進し、みんなで支え、助け合う地域をめざします。

近所で困っている人を見かけ

たら手助けをしよう!

基本目標3

住民が安心して生活できるまちづくり 生活困窮者・高齢者・障がい者(児)・子供を育成する家庭等について、住 まいの確保、生活の安定・自立促進・権利擁護に関する取り組みを町・支庁・ 関係機関が横断的に協議し、地域で自立した暮らしができるよう支援に努めま す。また、安心なまちづくりのため、地域の防災体制の強化を進めます。 さらに、福祉サービスの分かりやすい情報提供に努めるとともに、身近で気 軽に相談できる体制を整備します。

(19)

15

3 計画の体系

基 本 理 念 基 本 目 標 基 本 施 策

1 互いに助け合い支 え合う人づくり 2 地域での支え合 いを推進する仕組み づくり (2)地域活動の支援 (1)地域で支え合う 意識づくり (2)交流の場の充実 (3)福祉人材の育成 (1)見守り体制の強化 3 住民が安心して 生活できるまちづく り (3)ボランティア活動の 推進 (1)相談・支援体制の充 実 (2)生活困窮者への支援 (6)情報提供の充実 (5)地域ぐるみの防災活 動の推進 (4)権利擁護事業の充実 (3)サービスの質の向上

(20)

16

4 地域福祉推進の視点

(1)自助、共助、公助 地域福祉を推進するためには、住民、地域の各種団体、社会福祉協議会、行政など が、それぞれの役割を果たし、お互いに力を合わせる関係をつくることが必要となり ます。 そのために、まずは自分や家族で出来る事は自分で行う「自助」、自分だけでは解 決できないことは地域の中で力を合わせて解決していく「共助」、地域でも解決でき ないことは行政が公的サービスとして行う「公助」の3つを組み合わせた視点が重要 となります。 ■「自助」「共助」「公助」の関係図

これまでは…

支援が 必要な人 措置など行政による 支援 介護保険制度・障害 者自立支援制度サー ビスによる支援 そこへ… ご近所・地区住 民・NPO・ボ ランティアなど みんなで 支え合おう! 住民「自助」 地域「共助」 行政「公助」 出来る事は自分でやっていこう! 自助・共助では出来 ない支援 みんなで協力・助け 合おう!

これからは地域・行政等が協力し支え合う時代へ

(21)

17

5 地域福祉圏域について

本計画においては、基本理念を具現化するために地域における住民の自主的 組織としての最小の活動を「組織圏域(地域・自治会・地区)」として設定し ます。 このように、重層的な圏域を設定することにより、自助・共助・公助という 地域住民や多様な主体がそれぞれに果たす役割を定め、行政・住民協働による 地域福祉活動のシステム構築の推進を目指します。 【 圏域のイメージ図 】 町全体(町・社会福祉協議会) 町全域を対象とした活動支援、総合的な支援や相談等 中組織圏域(地域・自治会) 地域福祉活動に関する情報交換、地域福祉活動の推進、 サロン活動等 基礎組織圏域(地区) 行政情報の周知、防災活動、身近な相談、 日常的な見守り、声かけの活動、サロン活動等 < 地 専 門 的 な 支 援 地 域 ・ 地 区 で の 支 え 合 い

(22)

18

6 地域福祉における「担い手」の役割

町における地域福祉の推進に関わる各主体として、行政、関係団体・事業者 等及び地域住民ごとの地域福祉の「担い手」として求められている(または、 期待されている)役割を以下のとおり整理しました。 ① 行政の役割 町では、横断的な組織体制のもと本計画及び関連計画を計画的に推進し、公 助の中心的な機関としての役割を果たしていくとともに、地域住民、社会福祉 協議会、八丈支庁、専門職等の協働・連携による地域福祉の推進に取り組みま す。さらに、計画期間内における計画の検証・評価を行い、個別課題の状況把 握に努め、住民ニーズや社会環境の変化に即した計画の進捗管理を行います。 ② 関係団体・事業者等の役割 社会福祉協議会、社会福祉法人(施設等)、福祉関係事業者をはじめ、地域 課題の解決に取り組むNPO法人や、様々な団体が、行政との連携や相互ネット ワークを構築し、福祉課題の解決に取り組むことが期待されています。 ③ 地域住民の役割 地域福祉の主人公は地域住民であり、福祉サービスの受け手としてだけでな く、地域福祉の担い手であるという認識を持ち、それぞれの地域の理想を共有 して、地域社会を構成する一員として積極的に地域活動に参加し、助け合い・ 支え合うことが期待されています。

~ふれあいのある安心で住みやすいまち~

協 働

地域が協力して課題に 取り組む

地域住民

地域福祉活動の 主体的な担い手 社協・福祉関係機 関・ボランティア・ NPOなど 福祉サービスの提供、 社会貢献・地域の福祉 ニーズに対応する活動

行政

公的福祉サービスの充実 課題の状況把握

(23)

19

計画推進に向けた施策展開

基本目標1 互いに助け合い支え合う人づくり

(1)地域で支え合う意識づくり 【現状と課題】 少子高齢化が進み、住民の生活様式が多様化する中で、核家族化が進み、一 人暮らしの高齢者や高齢者世帯が増えています。また、地域での交流が少なく なり、地域の暮らしの中で孤立し、不安を感じることも多くなっています。 地域福祉を進めていくうえで、「近所づきあい」「人づきあい」が地域づく りの基礎であり、住民アンケート調査でも、あいさつや、地域での声かけなど の交流が行われている現状はうかがえますが、地域に目を向けない人や近所づ きあいを避ける人もみられ、地域活動に参加していない人に対する意識啓発が 重要となっています。そのため、活発な助け合い活動を行っている地域の紹介 をするなど、地域活動の大切さや活動の始め方などの情報提供を行い、活発な 地域活動を広めていく必要があります。 【地域の人々がお互い力を合わせて、住みよい地域社会を実現していくうえで 問題となるのは何だと思いますか】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) 84 66 47 65 63 60 6 近所付き合いが減っている 地区や自治会の活動への参加意識が薄れている 他人に干渉されプライバシーが守られない 地域に関心がない人が多い 若い人の参加が少ない 地域での交流機会が少ない 助け合い・支え合いは必要ない 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

第4章

(24)

20 【今後の方向性】 地域での助け合いの意識づくりの基本はあいさつです。あいさつ運動や、地 域・自治会をはじめとした地域活動などを通じて地域における助け合いの意識 づくりを推進します。 さらに、高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人への理解を 深め、お互いを尊重し、地域で助け合える環境づくりを支援します。 施策内容 施策の展開 ①地域のつながりづくり あいさつや声かけ、各地域で行われる行事などを 通じて地域住民が互いに顔見知りになることによ り、日常的なつながりを持ち、子どもから高齢者 まで自然に助け合い、支え合いのできる環境づく りを目指します。 ②お互いを尊重し合える 環境づくり お互いを尊重し合うためにはお互いのことをよく 知ることが重要です。高齢者や障がい者(児)、 子育て家庭等支援を必要とする人を理解するため の啓発活動を実施することで、地域での助け合い を支援します。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・あいさつや声かけなど、近所づきあいを積極的に行う。 ・隣近所と物事を気軽に頼めるような信頼関係をつくる。 ・地域の一員として自らが持つ知識や経験を活用し、地域に貢献する。 ・地域の一員として地域・自治会活動に参加する。 ・高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人に対する理解を深 める。 ・身の回りのできることから助け合いをするという気持ちを育てていく。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・地域活動に参加する機会が少ない人たちに対し、参加しやすい環境づくり を整備する。 ・高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人が安心して生活で きるよう地域住民による助け合い活動の支援を行う。 ・高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人への理解を深める 機会を提供する。 ・地域住民による助け合いや支え合いの必要性について、理解を深めるため の研修会等を開催する。 ・福祉について体験や学習する場を積極的に企画する。 ・福祉学習プログラムを開発する。

(25)

21 【行政の取り組み】 ・支え合い・助け合いによる地域福祉を進めることの重要性などを広報やホ ームページを通じて啓発する。 ・公共施設を活用し、地域住民同士の活動の場の充実を図る。 ・高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人の理解を深めるた めの啓発活動や交流機会の充実を図る。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・地域の中で、住民同士が「あいさつ」を通じて顔の見える関係を築いてい る。 【取組を測る指標】 ※1 八丈町地域福祉計画アンケート結果より(八高生を除く) (2)交流の場の充実 【現状と課題】 地域では、防災、交通安全、健康づくり、生涯学習、スポーツ等、様々な活 動が行われています。特に八丈島はスポーツ・文化活動が盛んに行われていま す。活動内容はそれぞれ異なりますが、活動している団体や個人は重なってい ることが少なくありません。このような活動等を通じて、地域の様々な課題を 地域住民が共有し知恵を出し合い解決していくことで、新しい地域福祉活動が 創造されることもあります。 また、地域では一人暮らしの高齢者の増加、島外から転入してきた方など、 地域のつながりが希薄な方もいるため、交流できる場として地域の行事や様々 な機会を通して地域住民のふれあいや交流を活発にするなど、地域のつながり を深めていく必要があります。 【今後の方向性】 住民が地域活動や福祉活動に参加するきっかけづくりとして、身近なところ から始められる交流活動を支援します。 また、地域行事などのイベントを活用した、世代間交流を推進します。 目標指標 現況 平成34年 ・地域の人との付き合いとして「あいさつ」以上の 付き合いがある人の割合 ※1 57% 70%

(26)

22 施策内容 施策の展開 ①イベントによる交流の 促進 地域の様々な世代の人が楽しんで参加しやすいイ ベントを企画し、地域住民の交流の機会を広げま す。また、地域のイベントや行事を利用して、日 ごろ行なっている活動を発表できる機会を設け、 地域全体での情報共有を図ります。 ②各福祉団体と福祉施設 等の連携による交流 行政、福祉団体及び福祉施設等が交流できる機会 を作ることにより、それぞれの活動への理解を深 め、地域福祉の向上を図ります。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・地区単位で交流を促すイベントづくり ・町や福祉施設等が開催するイベントへ積極的に参加する。 ・隣近所で誘い合い、世代間での交流を図っていく。 ・定年退職した後や子育てが一段落した後など、今まで培った経験を福祉活動 に活かしていく。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・福祉施設等において、施設利用者と地域住民が交流できるイベントと機会 をつくる。 ・世代間交流活動やサロン活動等を支援する。 ・高齢者の優れた特技や経験を、若い人や子どもたちに教えたり見せたり話 したりする場をつくる。 ・地域住民の日常的な関わりの機会が増えるような、気軽に集える拠点づく りを促進する。 【行政の取り組み】 ・誰もが集えるイベントを開催し、地域住民全体の交流を図る。 ・高齢者、子育て家庭等を対象としたイベントを開催し、引きこもりがちな 人の参加促進とともに同じ悩みを持つ人が集まる機会を提供する。 ・町や福祉団体等が実施する交流イベントなどについて広報やホームページ でPRし、交流イベントに対する支援を充実する。 ・福祉施設等と交流できる機会を作り、それぞれの活動への理解を深めるこ とで、地域福祉の向上を図る。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・地域のイベントにおいて、若い人から高齢者、障がい者(児)まで交流の 機会が増えている。

(27)

23 【取組を測る指標】 ※1 社協主催高齢者サロン(三根・中之郷) 末吉地域有志によるサロン、樫立地域サロン(年1回) (3)福祉人材の育成 【現状と課題】 住民アンケート調査では、「日常生活において困ったことが起きた場合、誰 もが住みなれた地域で生活していくために必要な手助けは、誰が行うべきか」 の問いに、「家族・親族」の回答が最も多い結果でした。他人には迷惑をかけ たくないという考えは根強く、地域の関わり合いの希薄化がみられます。 しかし、地域活動を活性化するためには、地域活動のリーダーとなる人材の 確保や育成が重要です。そして、地域活動の担い手を育成する上で、子どもの 頃からの福祉教育や地域の伝統・歴史・文化に触れることが重要であり、学校 教育等における地域での様々な活動への参加体験を通しての意識づけが必要で す。 【今後の方向性】 地域住民に対して福祉について学ぶ機会を提供し、また、学校教育における 体験学習など福祉教育を推進し、子どもの頃から支え合う意識を育むことによ り、地域活動リーダーの育成につなげていきます。 施策内容 施策の展開 ①福祉分野の人材の確保 地域福祉に関する講座・学習機会等を提供し、地 域福祉に興味をもち、活動する人材の育成・確保 に努めます。 ②学校における社会奉仕 体験活動の充実 小中学校、高等学校が「社会奉仕体験活動」の充 実に努め、社会福祉施設等と連携して、社会奉仕 体験活動の充実に取り組みます。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・地域福祉活動の人材育成のための講座等へ積極的に参加する。 ・地域で行われているボランティア活動に参加する。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・学校や地域での福祉教育を支援する。 ・福祉体験の場として、児童生徒や地域の人の受け入れに協力する。 ・地域活動の後継者育成や地域活動を活発にするためのリーダー育成。 目標指標 現況 平成34年 ・多世代交流等のサロン活動 ※1 4 20

(28)

24 【行政の取り組み】 ・地域福祉に関する講座・学習機会等を提供し、地域活動リーダー・ボラン ティアリーダーの育成を支援する。 ・学校教育等において福祉教育を推進する。 ・地域福祉の担い手となり得る団体、NPO、福祉団体等、団体相互の連携 を支援する。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・地域の中で、福祉活動に意欲のある担い手が育ち、様々な分野で活動する 人材が増えている。 【取組を測る指標】 ※計画期間内に実施

基本目標2 地域での支え合いを推進する仕組みづくり

(1)見守り体制の強化 【現状と課題】 地域での支え合いの基本は、見守りや声かけですが、一方で個人情報保護に 対する考え方が問題となっています。また、高齢化の進展に伴い、一人暮らし の高齢者や高齢者世帯が増加し、地域力の低下により、コミュニティ意識の希 薄化が進んでいます。 住民アンケート調査では、困っている人に対して、見守りやちょっとした話 し相手などをしてあげられると回答した人が多くみられた一方で、地域懇談会 では、個人情報保護により、どこまで近所の方に声をかけて良いのか分からな いとの意見も多く聞かれました。 地域での支え合いを進めるためには高齢者、障がい者(児)、子育て家庭で 支援が必要な人に対する理解を深めることや、日常生活での声かけが重要であ り、地域や町が主体となって普及啓発する必要があります。 また、地域住民がお互いを知り、様々な支え合い活動に対する理解を深める とともに、個人情報の保護について考えることが重要です。 目標指標 平成34年まで ・地域活動リーダーやボランティアリーダーの養成 講習会の参加者数 30名

(29)

25 【近所で困っている人がいる場合、あなたができることはありますか】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) 【今後の方向性】 地域力を活かし、一人暮らしの高齢者、高齢者世帯や障がい者(児)、子育 て家庭等をはじめ、日常生活において支援が必要な人を地域で見守り、支え合 う地域づくりを推進します。また、認知症高齢者等、潜在化している支援を必 要としている人の早期発見に努めます。 施策内容 施策の展開 ①地域における見守り体 制づくり 地域の福祉団体などによる見守り訪問活動や相談 活動が、円滑に実施できるように支援します。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・一人暮らしの高齢者、高齢者世帯や障がい者(児)、子育て家庭等支援が 必要な人が孤立しないよう普段から心配りをする。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・ネットワークによる見守り活動やサロン活動を充実させ、高齢者、障がい 者(児)や子育て家庭等支援が必要な人を見守り、地域の中で孤立しないた めの体制の強化を図る。 ・福祉施設、学校、医療機関、相談機関等と地域が協働し、見守り体制の充 実を図る。 104 24 51 47 39 95 96 109 70 198 198 93 0 0 0 0 81 58 66 94 84 災害時の手助け 病気の時の看病 通院の付き添い 保育園・小学校の送迎 短時間のこども預かり ごみ出し ちょっとした家事援助 ちょっとした買い物 悩み相談 ちょっとした話し相手 安否確認の声かけ 0 50 100 150 200 上段 八高生 下段 一般

(30)

26 【行政の取り組み】 ・高齢者や障がい者(児)、子育て家庭等支援が必要な人に対する訪問活動 や安否確認などを、地域住民や関係機関・福祉団体等が連携してできるよう 体制の強化を図る。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・地域の中で、見守りや支え合いの関係が築かれ、多世代の人が担い手とし て関わり、孤立する人が少なくなっている。 【取組を測る指標】 (2)地域活動の支援 【現状と課題】 地域の活性化には、町の取り組みだけでは限界があります。そのため、地域 住民のマンパワーが発揮される、地域活動が重要になります。 地域住民をはじめ、ボランティア、社会福祉協議会等が地域の支え合いづく りに取り組んでいますが、今後、地域住民の地域活動への参加意識を高めるた めに、地域、町が連携した啓発活動が必要です。 また、地域福祉を担う団体の地域での役割分担や、行政と連携する仕組みを 構築する必要があります。 【地域活動への参加依頼が直接あった場合どうしますか】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) 目標指標 平成30年~平成34年 ・認知症サポーター養成講座への参加者数 毎年100名 18 16 80 63 9 11 49 50 わからない 参加したくない 内容によっては参加したい 出来るだけ参加したい 0 50 100 150 200 上段 八高生 下段 一般

(31)

27 【今後の方向性】 地域のつながりや地域活動の大切さなどを普及啓発するとともに、住民の参 加を促進します。また、地域コミュニティによる支え合い活動を支援します。 さらに、より発展的な地域活動につなげていくために、地域活動に関連する 情報提供を積極的に行います。 施策内容 施策の展開 ① 地域課題の発見支援 懇談会やワークショップの開催等、地域における 福祉課題やニーズを発見し解決するためのきっか けづくりを支援します。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・地域の中で高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人に対し て支援を行う。 ・自分たちが暮らす町は自分たちで良くするという意識をもつ。 ・地域内のボランティア活動に積極的に参加する。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・地域福祉に関わる関係者・関係団体の活動内容を積極的に広報する。 ・高齢者や子育て家庭等が、福祉活動に参画できるシステムづくりを行う。 ・福祉サービスの提供以外にも、地域との交流を積極的に持つよう努める。 ・地域住民の意見を反映した地域福祉活動を推進していくために、地域住民 の声を収集していく仕組みづくりに努める。 【行政の取り組み】 ・地域での支え合い・助け合い活動を一層推進するため、定期的に地域住民 や関係団体等から意見を聞く機会を設ける。 ・ボランティアなどの地域活動に関する広報を充実する。 ・地域住民や関係団体等が地域福祉活動に取り組みやすくなるよう様々な支 援を充実する。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・地域で行なわれている活動には、地元の方だけでなく島外からの移住者の 方も気軽に一緒になって参加している。 【取組を測る指標】 ※1 八丈町地域福祉計画アンケート結果より(八高生を除く) 目標指標 現況 平成34年 ・地域活動への参加者数の割合 ※1 61% 80%

(32)

28 (3)ボランティア活動の推進 【現状と課題】 地域懇談会の中でも、買い物、ゴミ出しなどへのボランティアの必要性が話 題になりました。 住民アンケート調査では、「ボランティア活動をしたことがある」と答えた 人が、198名中90名で、ボランティアに参加したきっかけで最も多かった のが、「人の役に立ちたいから」で38名でした。 潜在的に関心のある方が多くみられますが、活動のきっかけづくりが重要で あり、ボランティア活動に対する理解を深めるよう、普及啓発することが必要 です。また、支援を必要とする人と支援する人とのお互いの理解が必要である ことから、両者をコーディネートする機能の充実が求められています。 【ボランティア活動を進めていくために、どのようなことが必要だと思うか】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) 施策内容 施策の展開 ①ボランティアが活動し やすい仕組みづくり 若年者層や勤労者層等がボランティア活動に参加 しやすい条件や環境を整備するとともに、活動団 体への支援を充実し、必要な情報提供や助言、コ ーディネートによりボランティア活動がしやすい 仕組みの構築をめざします。 73 69 37 49 33 70 行政によるボランティア活動への補助 学校教育の一環としてボランティア活動を活発に行なう 地域での子供のボランティア活動を活発に行なう ボランティア活動に関する相談や拠点となる場所の提供 ボランティア研修を開催し人材を養成する ボランティア活動についての情報提供を積極的に行なう 0 20 40 60 80

(33)

29 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人に対し、できるこ とを考えて実行する。 ・町やボランティアグループが開催するボランティア講座等に参加する。 ・ボランティアグループ等との交流を通じ、ボランティア活動に関する知識 や実践方法に対する理解を深める。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・ボランティア活動に関心のある地域住民が、活動に参加しやすい環境をつ くる。 ・若い世代や、退職後の世代など、知識や経験、意欲を持った人材を発掘す る。 ・地域住民にボランティア活動のやりがいや魅力を伝える。 ・NPO法人やボランティアグループ同士が情報交換や交流、連携できる場 の充実を図る。 【行政の取り組み】 ・社会福祉協議会と連携し、ボランティア活動を受け入れる側と行う側のニ ーズをつなぐ調整機能を充実する。 ・社会福祉協議会と連携し、誰もが気軽に参加できるボランティア活動の仕 組みづくりを充実する。 ・社会福祉協議会と連携し、ボランティア活動に対する支援や相談窓口を充 実する。 ・学校教育等においてボランティア学習を充実する。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・ボランティアの方が地域の中で活動する場が増えている。 【取組を測る指標】 ※1 社協での個人ボランティア登録数 目標指標 現況 平成34年 ・ボランティア登録者数 ※1 226人 350人

(34)

30

基本目標3 住民が安心して生活できるまちづくり

(1)相談・支援体制の充実

【現状と課題】 福祉サービスを利用する際は、町や社会福祉協議会、地域の民生委員児童委 員等の相談窓口がありますが、身近に相談できる人がいない、あるいは相談窓 口があっても行くことのできない人がいます。 また、高齢者・児童虐待やDV、引きこもり等新たな課題として社会問題と なっている事例も増えており、多様化・複雑化している福祉ニーズや生活課題 に対応できるよう、行政の相談体制の充実が求められています。 しかし、住民アンケート調査では、困ったときの相談先として、「家族」の 次ぎに「友人、知人」を上げる人が多く、地域における助け合いで解決してい るケースも多くあることが分かりますが、独居の高齢者が増えていることや、 個人情報保護により、相談内容についてどこまで踏み込んで良いのか難しいケ ースもあります。 また、相談窓口が、支援の必要な人に周知されていない面があり、それらの 周知を図るとともに、相談内容に応じて円滑に支援機関につなげていくことが 重要です。 【今後の方向性】 相談内容に応じた窓口の周知を図り相談しやすい環境づくりをめざします。 また、地域の福祉団体等と連携するとともに、適切な相談支援体制を構築し ます。 施策内容 施策の展開 ①相談体制の充実 地域住民の多様な生活課題とそれに応じた福祉サ ービスが適切に利用できるよう社会福祉協議会等 の身近な相談窓口との連携を図るとともに、福祉 の総合相談窓口の設置に努めます。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・地域の人同士、様々な福祉情報を提供し、各種相談窓口の周知と利用を呼 びかける。 ・日常生活の困りごとについて、一人で悩むことはせず、相談窓口を利用す るように心がける。 ・広報やホームページなどで情報を確認する。

(35)

31 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・民生委員児童委員や社会福祉協議会が実施している身近な相談に地域住民 が気軽に利用してもらえるよう啓発・普及を図る。 ・民生委員児童委員、社会福祉協議会及びボランティア等との連携・協働関 係の強化を図り、地域での相談支援体制を充実する。 ・福祉関連情報の収集と提供の充実に努める。 【行政の取り組み】 ・相談機能の充実を図る。 ・民生委員児童委員、社会福祉協議会等による相談活動に対する支援を充実 する。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・相談機能が充実され、町、社協、八丈支庁、民生委員児童委員等に、気軽に 相談する方が増えている。 【取組を測る指標】 ※1 八丈町地域福祉計画アンケート結果より(八高生を除く) (2)生活困窮者への支援

【現状と課題】 近年、社会経済環境の変化に伴い、経済的に困窮している人が増加し格差も 広がっており、町でも生活保護受給世帯数及び受給人数は、増加傾向にありま す。 平成27年4月から始まった「生活困窮者自立支援法」に基づく自立に向け た制度の開始を受け、八丈町では、八丈支庁が生活困窮者に対する家計相談 等、自立に向けた支援活動に取り組んでいます。 【今後の方向性】 生活困窮者を早期に発見するためには、関係機関や民生委員児童委員等との ネットワークが必要となります。関係機関が連携し、生活困窮者が窓口に来ら れた場合、適切な相談対応に努めます。 施策内容 施策の展開 ①生活困窮者への支援の 充実 経済的に困窮し、最低限度の生活を維持すること ができなくなる恐れのある人の自立に向けた支援 を行います。 目標指標 現況 平成34年 ・住民の方の町や社協、民生委員児童委員に相談 する割合を増やす。 ※1 9% 30%

(36)

32 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・関係機関と連携し、自立に向けた支援を行う。 ・地域福祉の推進を担う社協の役割として、生活困窮者への相談支援活動、 就労訓練事業等の支援に努める。 【行政の取り組み】 ※生活困窮者の支援相談窓口は八丈支庁 ・生活困窮者の自立にあたっての問題に関する相談体制の充実を図る。 ・生活困窮者の早期把握や、地域からの孤立を防ぐため、民生委員児童委員 や福祉団体、住民等と協力した支援体制をつくる。 ・広報やホームページなどで、生活困窮者自立支援事業の周知に努める。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・生活困窮者自立支援制度が周知され、関係機関等が連携し地域における支援 の取り組みも始まっている。 【取組を測る指標】 ※1 八丈支庁での相談対応件数(H27からH29までの実人員数) (3)サービスの質の向上

【現状と課題】 住民の福祉ニーズの多様化・複雑化している中、住民一人ひとりが必要とす る福祉サービスを適切に結びつけられるように、福祉サービスを提供する事業 者の情報提供や、多様な福祉ニーズに応えるために関係機関が連携することが 重要です。 また、多様な主体の相互理解と連携のもと利用者の保護や権利擁護の推進、 第三者評価等による福祉サービスの向上など、利用者本位の仕組みづくりが求 められています。 ・生活に困難を抱えた人を見守り、困ったことがあった時の相談先を伝え る。 目標指標 現況 平成34年 ・八丈支庁での生活困窮者相談対応件数(実人員 数) ※1 58人 継続支援

(37)

33 【今後の方向性】 福祉サービス提供事業者による苦情解決の体制整備及び第三者委員の設置促 進を図るため、制度の重要性の周知・啓発を行います。また、福祉施設の職員 ・第三者委員のスキルアップに向けて研修会や事例収集等の取り組みを促進し ます。 施策内容 施策の展開 ①福祉サービス提供事業 者における苦情解決体制 の構築促進とその周知徹 底 福祉サービス提供事業者では、苦情解決体制とし て、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委 員を設置することが求められています。そのため に、福祉サービス提供事業者に対して苦情解決体 制の構築を働きかけます。また、福祉サービス提 供事業者にはこのような苦情解決体制が設けられ ていることを、様々な機会において広く地域住民 に周知します。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・福祉サービスの利用方法や仕組みを学ぶ。 ・サービスの利用にあたり、意見等があれば事業者にきちんと伝える。 ・自分にあった福祉サービスを活用する。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・福祉サービス提供事業者は、職員の資質の向上を図る。 ・福祉サービス提供事業者は、第三者委員の設置や自己評価の実施に努める とともに、サービスに対する苦情と解決についての情報を公開する。 【行政の取り組み】 ・福祉サービスに携わる職員の資質の向上を図る。 ・福祉サービス提供事業者による苦情解決の体制整備及び第三者委員の設置 促進を図るため、制度の重要性の周知・啓発を行う。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・福祉サービス提供事業者において苦情解決体制が構築されている。 【取組を測る指標】 目標指標 平成34年 ・各事業所において、サービスに対する苦情と解決に ついての情報公開が行われている。 全事業所

(38)

34

(4)権利擁護事業の充実

【現状と課題】 福祉サービスを必要とする高齢者や障がいのある人の中には、判断能力が十 分でない人もおり、住民一人ひとりの人権が保障され、必要な支援が受けられ る環境づくりが必要です。 成年後見制度の活用や、地域の見守りによる虐待の早期発見・早期対応が求 められています。 【今後の方向性】 福祉サービス利用者に対する人権尊重の意識づくりを推進するとともに、子 どもや障がい者(児)、高齢者等に対する虐待やDVなど、人権侵害を見逃さ ない社会づくりと対応の充実を図ります。 施策内容 施策の展開 ① 成年後見制度の普及 認知症高齢者や知的・精神障がい者の権利を擁護 する仕組みとして、成年後見制度がありますが、 制度の周知が十分でないことから制度の周知に努 めます。また、相談窓口においても適切に案内し 利用の促進を図ります。 また、法人による、成年後見制度の推進に努めま す。 ②虐待を見逃さないネッ トワークの確立 地域住民や福祉関連事業者、医療機関等が協力し て、子ども、高齢者、障がい者(児)に対する虐 待、あるいはDVの早期発見に努めるとともに、 民間団体も含め関係機関相互の連携を強化し、適 切に対応していきます。 ③日常生活自立支援事業 の推進 日常生活自立支援事業は、判断能力が十分でない 認知症高齢者や知的・精神障がい者の福祉サービ ス利用手続きの代行、利用料支払い等の日常的な 金銭管理等を行うものです。認知症高齢者や知的 ・精神障がい者(児)が地域で自立して暮らし続 けるために事業の周知と利用の促進を図ります。

(39)

35 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・虐待と思われる行為に気づいた場合は、すぐに関係者・関係機関に連絡す る。 ・認知症高齢者等、判断能力の低下に伴う支援が必要な人を把握し、支援に つなげていくよう努める。 ・民生委員児童委員等と連携し、子どものいる家庭の見守りを行い、地域で の児童虐待防止に努める。 ・権利擁護に関わる制度や事業について理解を深める。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・町や地域と連携し、虐待やDV防止等の人権啓発活動を行う。 ・認知症や障がいなどにより判断能力に不安のある人の権利を擁護する。 ・町と連携し、町民後見人の養成について取り組みを検討する。 ・福祉サービス利用者や相談者の人権を守り、成年後見制度等の活用を含め て権利擁護制度の利用を促進する。 【行政の取り組み】 ・日常生活自立支援事業、成年後見制度等権利擁護のための制度を周知・啓 発し利用促進を図る。 ・地域住民や福祉サービス提供事業者、医療機関等が協力して虐待の早期発 見のためのネットワークを確立する。 ・成年後見制度利用促進のため、後見人報酬等への補助制度を実施する。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・町民後見人等、地域の中で権利擁護について担い手となる人が増えている。 【取組を測る指標】 (5)地域ぐるみの防災活動の推進 【現状と課題】 地震等大規模災害が起きた時、高齢者や障がい者(児)等、避難支援の必要 な人が困らないような対策を講じることが必要です。 また、地域住民の防災意識や自分たちで地域を守る意識の高揚とともに、地 域の福祉施設等を含めて、地域が一体となった支援活動が重要になります。 目標指標 平成34年まで ・住民の中から町民後見人を養成するための支援 を実施する。 補助制度を検討し町民 後見人を養成

(40)

36 【今後の方向性】 災害時等においては、地域の支え合いが重要であり、自主防災の意識づくり に努めます。また、地域ぐるみの防災活動を支援します。 災害時の避難支援体制のため、地域と消防団との連携体制を構築します。 施策内容 施策の展開 ①緊急時・災害時の支援 体制づくり 民生委員児童委員等と町が協力して、災害時の救 助や安否確認を迅速に図れるよう体制づくりをめ ざします。 また、社協は災害時に備え町と協力し、避難行動 要支援者名簿の整備・活用、福祉避難所の整備、 災害ボランティアの育成・登録に努めます。 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・地域等で行われる防災活動に積極的に参加し、防災意識を高める。 ・高齢者や障がい者(児)等避難支援が必要な人が隣近所にいないか、近隣 づきあいを通じて把握し、災害が発生した場合の救助に協力する。 ・地域や行政と連携し、緊急時・災害時の支援体制づくりを行う。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・福祉施設や福祉サービス提供事業者は、行政や地域住民と協力し、緊急時 の避難誘導を行う。 ・福祉施設等においては災害時の避難誘導体制の確認と体制確保に努める。 ・地域における避難支援等、関係者の取り組みに積極的に協力する。 【行政の取り組み】 ・災害時に避難支援が必要な人について、個人情報に配慮しながら把握に努 め、地域住民や関係団体、事業者等と連携した緊急連絡体制、支援体制をつ くる。 【取組を実施することによる5年後の姿】 ・地域の中で、災害時における要配慮者を把握し、災害時に助け合える仕組み ができている。 【取組を測る指標】 目標指標 計画期間 ・自主防災組織を中心とした要配慮者に対する避 難訓練の実施。 各地域に働きかけ実施

(41)

37 (6)情報提供の充実 【現状と課題】 地域福祉に関する行政サービスや事業者の情報、地域での様々な活動の情報 が全ての住民に行き届くことは、地域で安心して暮らしていくために、とても 重要なことです。 福祉サービスについては、制度や利用方法が分からないなどの声が多く、誰 にでも分かりやすく提供する必要があります。 また、広報やホームページでは様々な福祉サービスに関する情報を提供して いますが、興味のある部分しか見ない人も多く、分かりやすい情報提供を行う とともに、地域住民が情報を得ようとする意識を高めていく必要があります。 【福祉や健康についてどんな情報を知りたいですか】 ※八丈町地域福祉計画アンケートより(単位:人) 【今後の方向性】 支援を必要とする人が適切な福祉サービスを利用できるように、福祉サービ スに関する情報の分かりやすい提供手段、分かりやすい表現方法に努めます。 また、地域の団体、福祉関連事業者や医療機関等とも連携し、適切に福祉情 報を提供します。 施策内容 施策の展開 ①福祉サービスの情報の 発信 町や社会福祉協議会が行っている施策や、福祉サ ービス等を広報やホームページに掲載し情報提供 の充実を図ります。 28 51 41 25 103 35 81 特にない 介護保険について 生きがい教室、健康に関する講座開催について ボランティア活動について 福祉サービス利用について 子育てについて 健康づくりについて 0 50 100 150 200

(42)

38 〔それぞれの役割〕 【期待する地域住民による取り組み】 ・福祉の各種制度への関心を持つ。 ・地域に密着した情報伝達手段を活用し、福祉情報を地域住民に提供する。 ・高齢者、障がい者(児)や子育て家庭等支援が必要な人を把握し、必要な 情報を届けるようにする。 【期待する関係団体・事業者等の取り組み】 ・支援が必要な人の福祉ニーズの把握に努める。 ・適切に福祉サービスが受けられるよう情報提供に努める。 【行政の取り組み】 ・福祉に関する制度やサービスに関する情報提供を充実する。 ・高齢者や障がい者(児)、児童への虐待、DVなどの防止、早期発見・早 期対応について広報やホームページによる啓発を強化する。 【取組を実施することによる5年後の姿】 【取組を測る指標】 ※1 八丈町地域福祉計画アンケート結果より(八高生を除く) ・福祉サービスに関する情報が得やすくなり、健康づくり教室などの活動に 参加する人が増えています。 目標指標 現況 平成34年 ・分かりやすい紙面づくりにより、「広報はちじ ょう」・「しゃきょうだより」での情報収集の割 合を増やす。 ※1 48% 80%

参照

関連したドキュメント

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

Q7 

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ