• 検索結果がありません。

EV 工場内の様子と授業で使用する EV 車 この職業訓練校では主に基礎理論を学び 約 3 年間でコースは修了するが その中で電気自動車の仕組みを学んだり 分析を行う 自動車技術者の資格をとるための 細かい品質チェックリストが存在し それに基づいて学生たちは学んでいく コースの目標は学生が一人前の自

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "EV 工場内の様子と授業で使用する EV 車 この職業訓練校では主に基礎理論を学び 約 3 年間でコースは修了するが その中で電気自動車の仕組みを学んだり 分析を行う 自動車技術者の資格をとるための 細かい品質チェックリストが存在し それに基づいて学生たちは学んでいく コースの目標は学生が一人前の自"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

“Nationale Bildungskonferenz Elektromobilität 2015

(E モビリティ教育に関する全国会議 2015年)”レポート

APEV ベルリンデスク シュリットディトリッヒ桃子 1.イベント概要

イベント名:“Nationale Bildungskonferenz Elektromobilität 2015” 日時:2015年2月23-24日

場所:ドイツ ベルリン工科大学 主催:ドイツ連邦教育研究省

協賛:Berliner Agentur fuer Elekromobilität eMO, Nationale Plattform Elektromobilität, Technische Universität Berlin 会場となったベルリン工科大学の入口 入口付近に展示されていたスポーツタイプのスマート 2.概要 自動車大国および環境大国として名高いドイツだが、電気自動車の普及はなかなか進んでいないのが現状である。 そんな中、ドイツ連邦教育研究省が「E モバイル普及のためには、専門の教育を施すことが不可欠」と本会議を 開催した。二日間にわたる全国会議には、連邦教育研究大臣を始めとする政府関係者をはじめ、各自治体、大学 や研究所などの研究機関、職業訓練校や高校といった教育機関、そして大手自動車および機器メーカー、環境コ ンサルタント会社など、多岐にわたった分野から、学生や職人を含む約300名がドイツ内各州よりベルリンへ集 結した。 1日目は現場見学から始まり、基調講演と続き、二日目は各分野に分かれたフォーラム形式で会議は進んだ。本 レポートではその様子をお伝えする。 3.現場見学 4つのグループに分かれ、チャーターバスで見学場所まで移動したが、筆者が選んだのは‘Oberstufenzentrum Kfz-Technik Berlin und Mercedes Welt am Salzufer’コース。このコースは人気が高かったようで、事前に予 約がいっぱいになった程だった。‘Oberstufenzentrum Kfz-Technik Berlin’とは、主に自動車工としての技術 を学ぶ職業訓練校で‘Mercedes Welt am Salzufer’は、メルセデスのショールーム兼修理工場である。 まず Oberstufenzentrum Kfz-Technik では、マイスター(職人)の称号を持つ先生二人より、学内の電気自動車 工場にて説明頂いた。

(2)

2

EV 工場内の様子と授業で使用する EV 車 この職業訓練校では主に基礎理論を学び、約3年間でコースは修了するが、その中で電気自動車の仕組みを学ん だり、分析を行う。自動車技術者の資格をとるための、細かい品質チェックリストが存在し、それに基づいて学 生たちは学んでいく。コースの目標は学生が一人前の自動車技術者として自立し、自動車工場に就職できるよう にすることであるので、理論を重んずると同時に、実践も行っていく。実践で足りない部分は、Weiterbildung (就職した後の研修)で、各自学ぶこととなる。 現在、学内には、授業用に98台の自動車があり、学生12名あたり1台の割り当てとなっている。電気自動車に関 しては、他の州(例:BMW の本拠地のバイエルン)などでは自動車会社から寄付として教育用に EV が与えられる ケースも多い模様だが、ベルリンにはそのような産業はない。そのような状況の中、フランスのルノーが1台寄 付してくれたが、その他は学校で購入しなければならないという厳しい状況である。

次に‘Mercedes Welt am Salzufer’(メルセデスショーケース兼修理工場)へ。Smart とのショーケースと隣接 しているこの施設では約200台のメルセデス車が展示されている。それらは、さすがメルセデスと思わせる豪華 な展示だったが、その中でも水素燃料カーF-CELL は見学者の注目を集めていた。 メルセデス F-CELL (燃料電池車) ショールームを抜けて案内されたのは EV 専用の修理工場の一部。「緑の工場」と呼ばれるこのエリアでは、スマ ート EV およびメルセデス EV(B クラス)とメルセデスのハイブリッド車(S,E,C クラス)および燃料電池車(B クラス)の修理、メンテナンスが行われている。また、メルセデスの EV は1年、もしくは2万キロ走行後にメ ンテナンスを受けることとなっているため、サービスや修理セクションではそのための特別なツールも必要とな るが、これらも全て、この「緑の工場」に揃っている。

(3)

3

説明は主に B クラス EV と S クラス ハイブリット車について行われた。まず B クラス EV は28kWh で走行距離200 キロ、最高時速160キロ、急速充電器を使えば、11kw で3時間の充電が可能とのこと。バッテリーは6年もしくは 10万キロ保証。 B クラス EV(左)と S クラス ハイブリッド(右) 「緑の工場」では壁も緑色 また、‘Mercedes Welt’には9つ支所があるのだが、EV の作業を行ったり、社員の EV 教育を施すことができる のはこの「緑の工場」だけである。ここで働くためには、高電圧に関する資格など特別な資格をとる必要がある。 現在メルセデスで働く見習い工は、全員これらの特別な資格を得るために、社内トレーニングを受けている。 また、メルセデスでは EV の車種ごとに特別なトレーニングを受けることも求めており、例えば B クラス EV の製 造に関するトレーニングは2か月かかる。さらに、B クラス EV では、サービス販売、メンテナンス、修理に関す る研修は別途存在する。このように、セクションごとに異なるトレーニングが細かく分けられているので、見習 い工や社員は、それぞれのタスクに応じて、様々な研修を受けなければならない。 ちなみに、EV 車は他の車種とは異なる材料を使ったり、危険な高電圧を使用するので、EV 車に関わる社員の健 康チェックも定期的に行っている、とのこと。 4.基調講演 現場見学の後は、ベルリン技術大学学長、ドイツ連邦教育研究大臣、ベルリン市議員のスピーチに続き、大学教 授らによる基調講演が行われた。要点は以下のとおり。 4-1.ベルリンの現状 ベルリンはドイツのみならず、ドイツ EV の首都である。 - 多様な人々が集まっているので、新しいものに対する受容性が高い。 - 交通機関が発達しているので、小型 EV のレンタカービジネスが盛況。 市としても、EV 関連の 30 プロジェクトを進めており、電気自動車バスも走り始めた。 一般市民への普及は長期戦で行う覚悟が必要。 4-2.世界の現状 世界の EV 台数(2014 年6月時点)は 80 万台

(4)

4

- 米国が最多で 22 万台超(ドイツの約 10 倍)。充電器数も最多で 15.200 台(ドイツの約 3 倍)。 - 最近はノルウェー(25,700 台)、オランダ(38,200 台)の追随が激しく、(2014 年前期は前年同期比それぞ れ+310%、+240%)、EV 台数、伸び率ともにドイツ(24,000 台、同+78%)を上回る。 - 膨大な投資を有する中国も EV 台数(29,100 台)、充電器数(8,100 台)ともにドイツを上回る。同国はハイ ブリッドに注力しており、2050 年には主流になる見通し。 4-3.ドイツの現状と問題点

ドイツ国産 EV は現在 17 種類(BEV 25%、REV および PHEV 75%)。2015 年には、さらに 12 モデル発表予定。し かし、ドイツで走っている EV のほとんどは商用車で、一般普及率は高くない。普及率を上げるために、下記が 決められた。 - 二酸化炭素排出量削減および 2020 年までに EV 数 100 万台という目標達成に向けて、政府は 15 億ユーロ助成。 - 普及率が上がらない3つの要因(高価格、電池および走行距離の問題、充電器インフラ)に対する政策実施。  価格:EV 購入時の税制優遇  電池開発:国の重点研究テーマとした  充電器:規格を米国と合わせ、互換性を持たせた  さらに「教育」に重点を置くことにより、世界の EV リーダーとなりたい意向。 4-4.ドイツ EV 普及への道 この問題は様々な要因が複雑に絡み合う「ブラックボックス」なので、革新的な解決策を練らなければならない。 → 政府、教育、産業界が一体になることによってのみ成功。これら3つのチームワークが不可欠。 なぜ E モビリティ関連の教育が重要か? - 特別な EV 教育を導入することによって、若者の雇用機会も増大する。 - 将来起こりうることに対して、最新の情報技術を伝えることが「教育」である。  E モビリティはドイツの教育システムに革新的影響を及ぼす。 具体的には、Dualsystem(学校での教育と就職してからの研修)が不可欠。 - いったん就職してから実用的なことを学ぶことにより、経済効果も大きい。  理論と実践の両方が必要  そのためには、教育界と産業界が協働することが重要 また、技術分野のみならず、ビジネス、経営学の分野でも EV に関する研究、教育を進める必要がある。さらに、 E モミリティに関する一般知見を広める必要性から、メディアやマーケティングの役割も重要。 ●この解決策に対する問題点 - 州ごとに教育システムが異なる。 - 学校教育にて EV 関連の授業がまだ少ない。 - 教師が最新 EV 情報を知らなかったり、教えられるほどの知識を持ち合わせていない。 - 職人と産業(企業)間にもギャップがある  大学生と職業訓練校の学生が共に学ぶことが必要。大学生にはより経験を、職業訓練生にはより理論 を!  マイスター技術者と企業間の相互理解・連携が必要

(5)

5

●プロジェクト この策を受けて、既にいくつかのプロジェクトが動き出していた。その中でも、パネル展示にてアピールしてい たのが、若者に対する EV 教育推進プロジェクト‘mobilgirls’。これは、女子中高生を対象とした EV 技術訓練 校へのあっせんサービスであるが、ドイツ政府とベルリン市より補助金を受けて活動している。 基調講演の様子 プロジェクト‘mobilgirls’の展示ブース 5.フォーラム 基調講演後は、4 分野に分かれてのフォーラム開催となった。以下、筆者が参加したフォーラム「生産プロセス」 の要旨。 5-1.電池生産 EV 普及のカギとなるのが電池であるが、問題点が多い。 - 3 つの主な問題点:高価格、重い、不安定 - ほとんどの電池はアジア産(日中韓)である  ドイツで生産できるようにすれば、雇用機会の増大にもつながる。  しかし、国内生産のためには、膨大な資金および以下が必要。 ● ドイツ国内電池生産のために必要なもの - 資格・ライセンス - 膨大な数の職業グループと専門家  化学者、物質科学者、化学工学・化学エンジニア、化学・物理・化学工学・環境技術者、機械工、プロ セス技術者、オートメーション技術者、電気工学技術者、IT 技術者、品質管理者などが、各工程にて EV 分野の特別な知識を有していることが不可欠。 これらの新しい分野の教育を、専門学校や職業訓練校で提供する必要があるが、そのためには産業界との連携が 不可欠。また、職人商工会議所や産業商工会議所、職業アカデミーなどの組織からも広く協力を得、産業内での 研修を行うことが重要。 5-2. BMW 社の社内教育 同社では職業訓練生および技術者への教育・研修を行っており、これらの研修を受けると、多岐にわたる技術者 となることができる。(例:製造技術者、乗用車整備士(重点:システムおよび高電圧テクニック)、整備士、プ ラスティックおよびゴム取扱整備士、産業機械工など)

(6)

6

●EV に関する教育プロセス 1)EV 生産に際して必要な資格、能力、経験など必要なファクターの洗い出し  どんな人材および教育が必要なのか明確化 2)社内教育・研修カリキュラムおよび計画を作成  表を作成して、教育の対象者、教育レベル、優先順位を明確化 インターンや下請け会社にも同様の品質を求めているので、かなりの範囲にて膨大な社内研修を行っているが、 対象となるセクションやグループにトレーナーを配置することによって、教育の充実を図っている。 5-3. Siemens 社の社内教育 同社も BMW 同様、まず EV に関するビジネス分析を行い、不足している資格、人材、能力の洗い出しを行ってい る。社内研修で不足部分が補える場合は、教育プログラムを組んで研修を行う。補えない部分は社外の人材に求 める。現在、EV 関連では技術部門と商業部門にて 23 のポジションを募集中している。求められているのは、事 業ごとにタスクを細分化して決められた各分野の専門家である。いずれのポジションでも、専門性が重視される ので、資格、ライセンス、学位は不可欠。さらに、その分野での経験および IT の知識は、最重要視事項とみな されている。 6.総見 今回の会議で垣間見えたのは、ドイツの焦りである。言わずと知れた自動車大国で、優れた技術を有し、それを 支える伝統的な職人(マイスター)や技術教育制度が存在しているのにも関わらず、E モバイル普及に関しては、 国際的に後れをとっている現状。その要因として、ドイツ産業を支える「高品質へのこだわり」が、その国民性 の German Angust と合わさり、新しいものを取り入れ、挑戦していくスピードを緩める結果となってしまってい るのではないか?という意見も出ていた。しかし、この国の「世界の EV リーダーとなる」という強い信念は不 変のようで、それが今回の国を挙げての「全国会議」の開催へとつながったように思えた。 本文からもわかるように、職人意識が高いドイツにおいては、専門性が常に求められる。仕事は細分化され、そ の道の「専門家」が求められるわけだが、そこで不可欠なのが教育および免許・資格。例えば、服の販売員にな るにも専門の教育を受け、「販売員」という資格をとる必要があるのである。しかし、その裏を返せば、専門以 外のつながりはあまり見られない「縦社会」ともいえる。そんな中、今回の会議では、教育、政府、産業という 三つの分野が「横繋がり」に協力して、E モバイル普及という難問題を解決していこう、というこの国にとって は非常に画期的な試みが訴えられた。異口同音に「革新的」という言葉が繰り返されていたのも、この所以だろ う。ここにドイツの意気込みが感じられたのである。 言うまでもなく、教育は国の繁栄に不可欠なものである。今回議論されたように、国と産業界が学校や教育・研 修機関を巻き込んでいけば、若者や労働者のスキル向上だけでなく、雇用増大、EV 車の開発・販売促進といった 経済的効果も生まれ、ひいては一般市民や環境へもポジティブな影響を与えることが可能だろう。「教育の効果 は今日明日には現れないかもしれないが、必ず目に見えるようになる。できるだけ、その時期を早めたい」とい う講演者のスピーチが印象的だった。今後、その成果に期待したい。 以上

参照

関連したドキュメント

最後に要望ですが、A 会員と B 会員は基本的にニーズが違うと思います。特に B 会 員は学童クラブと言われているところだと思うので、時間は

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で