• 検索結果がありません。

中世ウェールズ女性の地位―グリフィーズ・アプ・カナンの娘グウェンスィアンを例に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中世ウェールズ女性の地位―グリフィーズ・アプ・カナンの娘グウェンスィアンを例に"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 翻 訳 者 シ ャ ー ロ ッ ト ・ ゲ ス ト

吉 賀 憲 夫

Charlotte Guest, the Translator of Mabinogion

Norio Yoshiga Abstract : Charlotte Guest was a multi-talented woman. Though she is remembered as a great translator, educator, businesswoman, collector and philanthropist, her fame mainly rests on her translation of Welsh medieval legends known as Mabinogion. She started translating Mabinogion in 1838 and completed it in 1849 when she was 37 years old. Mabinogion was published in three volumes in the same year, but it did not gain much recognition in the 19th century. George Borrow made no mention of the book in his

travel book Wild Wales. When she died in 1895, Charlotte was mentioned as a philanthropist and collector of planning cards, fans and china in her obituary in English newspapers but her translation of Mabiongion was never mentioned. However, Alfred Tennyson was strongly influenced by Mabinogion and he introduced the Welsh legend of Geraint and Enid from the book in his Arthurian epic, Idylls of the King.

翻 訳 家 、 教 育 者 、 実 業 家 、 蒐 集 家 、 慈 善 家 と し て 世 に 知 ら れ る シ ャ ー ロ ッ ト ・ ゲ ス ト (Charlotte Guest. 1812-1895)は 1812 年 に第 9 代 リ ン ジ ー 伯 爵 ア ル バ ー マ ー ル ・ バ ー テ ィ と 2 度 目 の 妻 シ ャ ー ロ ッ ト・ス ザ ン ナ・エ リ ザ ベ ス の 間 に 生 ま れ た 。1833 年、南ウェ ー ルズの 製 鉄 業 者 ジ ョ サ イ ア・ジ ョ ン・ゲ ス ト(Josiah John Guest, 1785-1852) と ロ ン ド ン で 結 婚 す る と 、 た だ ち に ウ ェ ー ル ズ に 移 り 、 夫 の 館 で 新 婚 生 活 を 始 め た 。 そ れ と 同 時 に 、 ウ ェ ー ル ズ 語 を 学 び 始 め 、 一 ヶ 月 も 経 つ と 、 聖 書 の マ タ イ 伝 の 一 節 を 英 訳 で き る ほ ど に な っ た 。 ウ ェ ー ル ズ

(2)

語 学 習 は 順 調 に 進 み 、 こ れ が の ち 、『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 翻 訳 へ と 続 く 。 当 時 、 南 ウ ェ ー ル ズ の ア ベ ゲ ヴ ェ ニ ー で は 、 オ ー ガ ス タ ・ ホ ー ル (Augusta Hall, 1802-96)を中心に ウ ェール ズ 文化保 存 の運動 が 押し進 め ら れ て い た 。そ の 一 つ と し て 、1836 年には ウェー ル ズ語の 古 写本の 出 版 を 目 的 と す る ウ ェ ー ル ズ 写 本 協 会 が 発 足 し 、 同 協 会 は そ の 初 仕 事 と し て 、 ウ ェ ー ル ズ 語 の 原 文 に そ の 英 訳 を つ け た 中 世 ウ ェ ー ル ズ 物 語 集 を 出 版 す る こ と を 決 定 し た 。そ こ で 選 ば れ た の が「 マ ビ ノ ギ の 四 枝 」 (Pedair Cainc y Mabinogi)の物語を含む古写本『ヘルゲストの赤本』 で あ り 、 こ の 翻 訳 を 担 当 し た の が シ ャ ー ロ ッ ト ・ ゲ ス ト で あ っ た 。

し か し 、 こ の 中 世 ウ ェ ー ル ズ 物 語 集 の 英 訳 へ 試 み は 、 決 し て シ ャ ー ロ ッ ト が 最 初 で は な か っ た 。 彼 女 よ り も 前 に 、 ウ ェ ー ル ズ 語 辞 書 編 纂 家 で あ り 文 法 家 で あ っ た ウ ィ リ ア ム・オ ー エ ン・ピ ュ ー(William Owen Pughe, 1759-1835) が 、 部 分 的 だ が 、 そ の 物 語 の 英 訳 を Cambrian Register 誌や Cambrian Quarterly 誌に発表していた。そのとき、ピ ュ ー は ”The Mabinogion, or Juvenile amusements, being Ancient Welsh Romances”と 「マ ビ ノ ギオ ン 」(mabinogion) と い う語 を 初め て 使 っ た が 、こ の ”mabinogion”とい う命名 に 関して は 、ピュー の誤 解 が あ っ た よ う で あ る 。 彼 は 複 数 の 物 語 で あ る の で 、 物 語 を 意 味 す る ”mabinogi”に複数形 語 尾”on”を 付けた が 、実は ” mabinogi”自体 が 複 数 形 で あ っ た 。 し か し 、 彼 の こ の 命 名 は 定 着 し 、 そ れ を シ ャ ー ロ ッ ト が 踏 襲 し た 。 そ の た め 、 今 日 、 こ の ウ ェ ー ル ズ の 中 世 散 文 物 語 集 は『 マ ビ ノ ギ オ ン 』と し て 世 に 知 ら れ る こ と に な る 。そ れ は さ て お き 、 彼 女 は こ の 物 語 集 の 翻 訳 の 先 達 で あ る ピ ュ ー の 編 纂 し た ウ ェ ー ル ズ 語 辞 書 を 使 っ て マ ビ ノ ギ オ ン の 翻 訳 に 取 り 組 ん だ の だ が 、 し か し 、 ピ ュ ー の 翻 訳 は 一 切 参 考 に せ ず 、 す べ て 一 か ら 翻 訳 を 始 め 、 全 編 の 翻 訳 を 完 成 す る と い う 偉 業 を 成 し た の で あ る 。 こ れ ら の 物 語 が い つ 頃 現 在 の よ う な 形 に な っ た か と い う こ と に 関 し て は 、Ifor William は 1060 年頃と し 、また Thomas Charles-Edward は 1060 年から 1120 年頃と 推定し て いるよ う に、お そ らく 11 世紀末 か ら 12 世紀の 初 期にか け て文字 に された も のと考 え られる 。また 、現 存 す る こ れ ら の 物 語 の 写 本 と し て は 、『 リ ゼ ル フ の 白 本 』と『 ヘ ル ゲ ス ト の 赤 本 』 の 二 つ が あ る が 、 前 者 は 1300 年から 1325 年頃、 後者は 1400 年前 後の写 本 とされ て いる。 シ ャ ー ロ ッ ト が 翻 訳 し た『 ヘ ル ゲ ス ト の 赤 本 』に は 11 の物語 がある が 、そ の 内 容 は ケ ル ト の 神 話 や 、ア ー サ ー 王 を め ぐ る 最 古 の 物 語 か ら 、

(3)

中 世 宮 廷 ロ マ ン ス 風 の 物 語 ま で 多 岐 に 渡 っ て い る が 、中 核 を な す の は 、 も っ と も 成 立 時 期 が 古 い 「 マ ビ ノ ギ の 四 枝 」 と 呼 ば れ る 四 つ の 物 語 で あ る 。「 マ ビ ノ ギ の 四 枝 」 の 後 に 7 つ の 物 語 が 続 く 。 こ れ ら 11 の物語 の あ と に 、『 ヘ ル ゲ ス ト の 赤 本 』に は 収 録 さ れ て い な い が 、ウ ェ ー ル ズ で は 大 変 有 名 な 物 語 「 タ リ エ シ ン 」 が 付 け 加 え ら れ 、 シ ャ ー ロ ッ ト の 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 は 合 計 12 の物語 で構成 さ れてい る 。 1838 年 の元旦 に シャー ロ ットの 翻 訳作業 が 始まっ た 。12 の物語の う ち 最 初 に 取 り 上 げ ら れ た の は 、 ヨ ー ロ ッ パ に 広 く 流 布 し て い る 『 泉 の 貴 婦 人 』 の 物 語 で あ っ た 。 テ ク ス ト と し て は 、 当 時 に お け る 最 古 の 写 本 『 ヘ ル ゲ ス ト の 赤 本 』 を 底 本 と す る 写 本 が 使 用 さ れ た 。 ま ず 北 ウ ェ ー ル ズ の バ ラ の 聖 職 者 ジ ョ ン ・ ジ ョ ー ン ズ が こ の 写 本 の 『 泉 の 貴 婦 人 』 を 読 み や す く 筆 写 し 、 そ れ を シ ャ ー ロ ッ ト の 許 に 送 っ た 。 彼 女 は そ れ を 英 語 に 訳 す の だ が 、こ の 翻 訳 は 同 年 2 月 6 日 に 完 了 し た 。翌 日 、 印 刷 と 出 版 の 手 順 に つ い て 打 ち 合 わ す た め に 、 聖 職 者 で ウ ェ ー ル ズ の 言 語 や 文 化 の 擁 護 者 で あ る ト マ ス ・ プ ラ イ ス が 彼 女 を 訪 問 し た 。 そ の と き 、 完 成 し た 翻 訳 を 2 人 で さ ら に 推 敲 し て い る が 、 こ の 手 順 が そ れ 以 後 の 翻 訳 か ら 出 版 に 至 る モ デ ル ケ ー ス と な っ た 。 シ ャ ー ロ ッ ト が 翻 訳 を 開 始 し た の は 26 歳の と きであ っ たが、 そ れか ら 11 年後 の 1849 年 に 、 す べ て の 翻 訳 が 完 成 し た 。 最 初 に 取 り 組 ん だ 『 泉 の 貴 婦 人 』 の 翻 訳 中 に 、 シ ャ ー ロ ッ ト は 次 男 と な る 4 番 目 の 子 マ ー サ ー を 出 産 し た 。そ れ か ら 37 歳で翻 訳 を完成 す る ま で に 、第 5 子 か ら 第 10 子まで 6 人の子 供を産 ん でいる 。このよ う に 、こ の 11 年間は 、翻訳 と 出産で 心 身の休 む 暇がな く 、とく に 妊娠に と も な う 体 調 不 良 や 精 神 的 不 安 定 に 悩 ま さ れ 、 と き に は 精 神 的 鬱 状 態 に 陥 っ た 。 し か し 、 彼 女 は そ れ ら を 克 服 し 、 こ の 偉 大 な 仕 事 を 為 し 遂 げ た の で あ っ た 。 シ ャ ー ロ ッ ト の 翻 訳 に は ウ ェ ー ル ズ 語 の テ ク ス ト と 挿 絵 が 付 け ら れ 、 1838 年 から 1849 年にか け 12 の 物語が 逐 次出版 さ れた。 さ らに全 作 品 の 翻 訳 が 終 わ っ た 1849 年には 、 それら の すべて が 3 巻本と して出 版 さ れ る 。 ま た 1877 年に出 版され た 『マビ ノ ギオン 』 第 2 版は 、ウ ェ ー ル ズ 語 の 本 文 を 省 い た 英 訳 だ け の 翻 訳 本 と な っ た が 、そ の 序 文 で 、 彼 女 は 詩 人 テ ニ ス ン(Alfred Tennyson, 1809-92) の 『 国 王 の 牧 歌 』 (Idylls of the King, 1859-1885)のゲ ラ イント と エニッ ド (Geraint and Enid)に 関 わ る 部 分 が 、彼 女 の『 マ ビ ノ ギ オ ン 』を 下 敷 き に し て 書 か れ て い る こ と を 世 に 知 ら し め た の で あ っ た 。『 国 王 の 牧 歌 』は ヴ ィ ク ト リ

(4)

ア 朝 を 代 表 す る ア ー サ ー 王 物 語 で あ り 、 詩 人 テ ニ ス ン を 通 じ て 、 中 世 ウ ェ ー ル ズ 文 学 の 魅 力 の 一 端 が 世 に 伝 え ら れ た の で あ っ た 。 イ ン グ ラ ン ド と ウ ェ ー ル ズ に ま た が る 幅 広 い 活 躍 も さ る こ と な が ら 、 異 な る 分 野 で 輝 か し い 業 績 を 上 げ 、 人 生 の 節 目 に 全 力 で 事 に 当 た り 、 そ の す べ て に お い て 非 凡 な 才 能 を 発 揮 し 、 か つ 偉 大 な 成 果 を あ げ た シ ャ ー ロ ッ ト ・ ゲ ス ト ( 再 婚 し シ ャ ー ロ ッ ト ・ シ ュ ラ イ バ ー ) は 、1895 年 1 月 15 日に死 去した 。享年 83 歳であ っ た。タイ ムズ紙 は シャー ロ ッ ト の 追 悼 記 事 で 、 初 期 の 英 国 磁 器 や 扇 の 蒐 集 家 と し て 、 ま た 慈 善 家 と し て の 彼 女 の 晩 年 の 功 績 を 讃 え た が 、 今 日 彼 女 の 最 大 の 業 績 と し て 知 ら れ て い る 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 翻 訳 に 関 し て は 一 言 も 言 及 し な か っ た 。 と い う の は 、 残 念 な が ら 、 当 時 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 は イ ン グ ラ ン ド で は ま だ あ ま り 知 ら れ て い な か っ た か ら で あ る 。1854 年にウ ェ ールズ を 徒 歩 旅 行 し た 小 説 家 ジ ョ ー ジ ・ ボ ロ ー(George Borrow,103-81)も 彼 の 著 書 『 ワ イ ル ド ・ ウ ェ ー ル ズ 』(Wild Wales)のなかで 、シャ ー ロッ ト の 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 に は ま っ た く 言 及 し て い な い の で あ る 。 彼 女 の 翻 訳 が 有 名 に な る の は 、 ウ ェ ー ル ズ 語 の 原 文 を 取 り 去 り 、 英 訳 の み か ら な る 第 2 版 の 翻 訳 版 が 出 て か ら の こ と で あ り 、さ ら に 言 え ば 、20 世 紀 に な っ て か ら の こ と で あ る 。一 方 、ウ ェ ー ル ズ の 新 聞 が 、『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 翻 訳 を 含 め 、 彼 女 の ウ ェ ー ル ズ で の 偉 大 な 功 績 を 詳 細 に 記 述 し 、 彼 女 へ の 感 謝 と 哀 悼 の 意 を 表 し た の は 言 う ま で も な い 。

『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 魔 法

中 野 節 子

The Magic of the Mabinogion

Setsuko Nakano Abstract: The Mabinogion, eleven tales in all, deals with Celtic mythology, Arthurian romance, and a view of the past as seen through the eyes of Welsh people in their own language, Cymreig. The true value of these tales can be recognized in these genuine enunciations on the various historical events of the people of Wales . In those tales, Welsh people show how Wales responded to

(5)

conquest and colonization, and in so doing made a unique contribution to European literature, such as Arthurian romance. We might say the Mabinogion can be considered the cradle of European Romance.

These tales were originally told in oral transmission. The powerful effect of the conversation can never be ignored. However, here, I want to emphasize the most wonderful thing about these tales is the creation of the new hero, the hero fighting with wisdom and endurance, that is quite the opposite from previous heroes. He never fights using his physical strength. We can recognize that hero image clearly in the ‘Manawydan tale’ of the first group of the Mabinogion. Therefore, the Mabinogion can be considered to be a present from the conquered and ‘colonized’ people of Cymru to the powerful conquerors, the Anglo-Norman ‘colonizers’.

A 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 魅 力 と き ど き 、か れ こ れ 40 年ちか く この物 語 に魅せ ら れつづ け ている の は ど う し て だ ろ う と 不 思 議 に 思 う こ と が あ り ま す 。 そ の 理 由 と し て 考 え ら れ る も の い く つ か を 、 今 日 は お 話 し て み た い と 思 い ま す 。 1 ) ウ ェ ー ル ズ 語 ( カ ム ラ イ グ ) で 記 さ れ た 「 擬 似 歴 史 書 」 と し て 6 世 紀 に ま と め ら れ た ギ ル ダ ス の 『 ブ リ テ ン 崩 壊 に つ い て 』 か ら は じ ま っ て 、9 世 紀 、ネン ニ ウスの 『 ブリト ン 人の歴 史 』、 そし て 12 世 紀 、 モ ン マ ス の ジ ョ フ リ ー の 『 ブ リ テ ン 諸 王 の 歴 史 』 等 、 ウ ェ ー ル ズ に つ い て の 記 述 が 見 ら れ る 歴 史 書 は 数 が 限 ら れ て お り 、 い ず れ も ラ テ ン 語 を 使 っ て 、 一 方 的 に ま と め ら れ た 文 献 で あ る た め に 、 カ ム リ 人 か ら 見 た 視 点 と い う の が 一 向 に 伝 わ っ て こ な い と い う の が 正 直 な と こ ろ で す 。し か し 、中 世 に 一 冊 の 本 に ま と め ら れ た と 考 え ら れ て い る 、『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 所 収 の 11 篇 の物語 に は, 代々 この地 に 語り継 が れてき た 出 来 事 、も の の 考 え 方 な ど が 、他 な ら ぬ カ ム リ の 人 々 の 手 に よ っ て 、 彼 ら の 言 葉 を 使 っ て 、 生 き 生 き と 描 か れ て い る の で す 。 ま さ に 、 カ ム リ 民 族 の 心 と そ の 生 き 方 を 、私 た ち に 直 接 に 語 っ て く れ て い る 、「 擬 似 歴 史 書 」 と い う こ と が で き る で し ょ う 。 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 核 と な る 、 第 一 グ ル ー プ 「 カ ム リ に 伝 わ る 四 つ の 物 語 」 に は 、 彼 ら が 信 じ て い た ケ ル ト の 神 々 の 姿 と 人 々 と の 交 流 の 様 子 な ど が 、 一 人 の 英 雄 の 一 生 を 語 る 物 語 を 通 し て 描 か れ て い ま す 。

(6)

そ ん な 中 で 私 た ち は 、 カ ム リ の 社 会 で 重 ん じ ら れ て い た 礼 節 ・ 風 習 ・ 問 題 解 決 の 仕 方 等 を 知 る こ と が で き ま す 。 そ の 上 、 い ず れ も 忘 れ 難 い 数 々 の エ ピ ソ ー ド と と も に 語 ら れ て い る た め 、鮮 明 な イ メ ー ジ と し て 、 脳 裏 に 刻 み こ ま れ る の で す 。 そ れ は 無 味 乾 燥 と し た 歴 史 の 記 述 と は 全 く 異 な る 種 類 の も の で 、 こ ん な と こ ろ に 強 く 惹 き 付 け ら れ る の か も し れ ま せ ん 。 一 見 、 荒 唐 無 稽 と 思 わ れ る よ う な こ ん な 話 の 中 に こ そ 、 カ ム リ 人 の 真 実 の 姿 が と ら え ら れ て い る よ う に 思 わ れ ま す 。 2 ) 語 り ( 声 ) の 文 化 の 魅 力 こ れ ら の 物 語 は 、 ウ ェ ー ル ズ の 社 会 で 大 き な 役 割 を 持 っ て い た 、 バ ル ド と 呼 ば れ る 詩 人 た ち に よ っ て 、 長 い 年 月 を か け て 口 承 で 語 り 継 が れ て き ま し た 。 そ の 中 に は 、 声 の 文 化 を 何 よ り も 重 ん じ た 、 カ ム リ 人 の 言 語 文 化 の 粋 が 見 ら れ ま す 。 そ れ ら は 、 文 字 に 書 き と め ら れ た 文 献 の 中 に 現 わ れ て い る も の と は 、 全 く 質 を 異 に す る も の と 言 っ て も よ い で し ょ う 。 考 え て み る と 、 そ の 様 子 は 、 物 語 の 部 分 と 歌 謡 が 入 り 混 じ っ て 展 開 さ れ る 、 日 本 の 文 芸 と と て も 似 て い る よ う に 思 わ れ ま す 。 日 本 の 俳 句 を 思 わ せ る 、 ウ ェ ー ル ズ 最 短 の 短 歌 形 式 エ ン グ レ ン な ど も 姿 を あ ら わ し ま す 。 し か し な に よ り も 印 象 深 い の は 、 物 語 の 中 に 再 三 現 わ れ 、 語 り に 弾 み と 色 彩 を 添 え て 、 物 語 の 力 を 盛 り 上 げ て い る 会 話 の 魅 力 で は な い で し ょ う か 。 例 え ば 、 ア ― サ ー 王 が 最 初 に 登 場 す る と 目 さ れ る 、「 キ ル ッ フ と オ ル ウ ェ ン 」の 物 語 の 中 の 、巨 人 の 長 イ ス バ ザ デ ン と 若 者 キ ル ッ フ の 会 話 な ど が 思 い 浮 か び ま す 。娘 を や る ま い と し て 、 次 々 に 難 題 を 投 げ か け る 父 親 の 必 死 な 様 子 、 恋 に 駆 り 立 て ら れ 、 何 に で も 挑 戦 し て や ろ う と 気 負 う 若 者 の 熱 気 な ど が 髣 髴 と 立 ち 現 れ て く る の で す 。 ユ ー モ ア と 哀 愁 と が 微 妙 に 交 錯 し た 、 臨 場 感 が 伝 わ っ て く る 名 場 面 だ と 思 い ま す 。 3 ) 反 転 と 回 転 の 繰 り 返 し 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 冒 頭 の 第 一 話 に 登 場 し て く る 、 猟 犬 の 耳 の 赤 と 体 の 白 と い う 色 彩 の コ ン ト ラ ス ト の 鮮 烈 な イ メ ー ジ 等 、11 篇の物 語には 目 を 奪 う よ う な 色 彩 の 乱 舞 が 見 ら れ ま す 。 そ の 中 で も 、 特 に 印 象 的 な も の と し て 、 第 三 グ ル ー プ の 「 ペ レ ド ゥ ル 物 語 」 で 、 主 人 公 の ペ レ ド ゥ ル が 冒 険 の 旅 に 出 て ゆ く 際 に 目 に す る 、「 片 側 は 根 も と か ら 梢 の 先 ま で 真 っ 赤 に 燃 え 、 も う 一 方 の 側 に は 緑 の 葉 」 の つ い た 一 本 の 高 い 樹 が あ げ ら れ ま す 。 ま た 、 川 を 越 え る と 黒 い 羊 は 白 に 、 白 い 羊 は 黒 に な る と い う 反 転 の イ メ ー ジ も 忘 れ 難 い も の で す 。そ れ ら の 不 思 議 な 印 象 は 、 こ れ か ら の ペ レ ド ゥ ル の 冒 険 の 困 難 さ と と も に 、 そ こ で 展 開 さ れ る 華

(7)

麗 な 魔 法 の 世 界 を 予 感 さ せ る 効 果 を 持 っ て い ま す 。 4 ) 英 雄 ・ 美 女 ・ 怪 物 た ち の 活 躍 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の い く つ か の 物 語 に 登 場 し て く る 、 荒 々 し い ア ル ス ル の 家 来 た ち の 姿 か ら は 、 後 に ヨ ー ロ ッ パ 全 域 を 席 巻 す る 「 ア ー サ ー 王 物 語 」 の 、 洗 練 さ れ た 騎 士 の 雰 囲 気 は 全 く 感 じ ら れ ま せ ん 。 そ ん な 語 り の 中 で は 、 古 い 物 語 の 勇 者 た ち の 力 強 さ が 、 い や が お う に も 高 ま っ て き ま す 。 ま た 、 全 く 新 し い 英 雄 像 、 す な わ ち 武 力 で も っ て 戦 わ な い 英 雄 と し て 登 場 し て く る 、 マ ナ ウ ィ ダ ン の 姿 な ど も 忘 れ 難 い も の で す 。 巨 人 の 妹 ブ ラ ン ウ ェ ン 、 巨 人 の 娘 オ ル ウ ェ ン 、 花 の エ ッ セ ン ス か ら 作 り 出 さ れ た ブ ロ ダ イ ウ ェ ズ と い っ た 美 女 た ち の 姿 も き わ め て 魅 力 的 で す 。 猪 の 長 ト ル ッ フ ・ ト ロ イ ス 狩 り の 様 子 も 、 わ く わ く す る よ う な 臨 場 感 を 持 っ て 迫 っ て き ま す 。 と に か く 、 こ の 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 物 語 は 、世 界 に 冠 た る 幻 想 フ ァ ン タ ジ ー の 宝 庫 で あ り 、後 の「 ロ マ ン ス 」 を 生 む ゆ り か ご で あ っ た こ と が 分 り ま す 。 B) 征 服され た 人々か ら の贈り 物 ご 存 知 の よ う に 、 ブ リ テ ン 島 の 先 住 民 族 の 一 つ カ ム リ 人 は 、 度 重 な る 侵 入 民 族 と の 果 敢 な 戦 い の 末 、 最 後 に は ア ン グ ロ ・ ノ ル マ ン 人 に 征 服 さ れ 、 併 合 の 憂 き 目 を 見 た 民 族 で し た 。 も と も と 、 常 に 部 族 ご と に 結 束 し て 、 独 自 の や り 方 で 生 活 し 、 決 し て 一 人 の 指 導 者 の も と で 、 統 一 社 会 を 形 成 す る こ と の な か っ た 自 由 の 民 な の で す 。 彼 ら の 歴 史 は 、 長 く 続 い た 種 族 間 の 激 し い 攻 防 、 ア ン グ ロ ・ サ ク ソ ン 人 や ノ ル マ ン 人 と い う 、 巧 智 に 長 け た 為 政 者 た ち が 仕 掛 け た 裏 切 り の 模 様 を 生 々 し く 記 録 し て い ま す 。 結 局 、 こ れ ら の 骨 肉 の 争 い が 災 い し て 、 民 族 と し て の 真 の 独 立 を 達 成 す る こ と が で き な か っ た 人 々 な の で す 。 そ ん な 歴 史 を 悼 む が 如 く 、『 マ ビ ノ ギ オ ン 』の 物 語 の 中 に は 、他 の 英 雄 物 語 に は 現 わ れ て こ な い 、 消 極 的 で 、 徹 底 的 に 争 い を 避 け る 英 雄 像 が 生 ま れ て き た よ う に 思 わ れ ま す 。も っ と も 顕 著 な 例 は 、「 四 つ の 物 語 」の 第 3 話に 登 場 す る 「 マ ナ ウ ィ ダ ン 」 と い う 人 物 で し ょ う 。 ア イ ル ラ ン ド と の 戦 い で 勝 利 し た 後 、 わ ず か な 人 々 と ウ ェ ー ル ズ の 地 に 帰 っ て き た 彼 は 、 こ の 「 強 者 の 島 」 が 、 自 分 の 兄 弟 を 殺 し て 統 一 者 と な っ た 、 従 兄 弟 の 手 に よ っ て 治 め ら れ て い る の を 知 り ま す 。 無 駄 な 争 い を 徹 底 的 に 避 け て 、 彼 は プ レ デ リ の 生 母 、 未 亡 人 に な っ て い る リ ア ン ノ ン と 結 婚 し ま す 。二 組 の 夫 婦 は 、し ば ら く ウ ェ ー ル ズ の 地 で 生 活 を し て い ま し た が 、

(8)

や が て 新 た に 生 計 を 立 て る 手 段 を 探 し て 、 イ ン グ ラ ン ド の 地 を 再 三 訪 れ る よ う に な り ま し た 。 し か し 、 そ の 地 で 職 人 た ち と の 間 で 争 い が 起 き る よ う に な る と 、 す ぐ に 他 の 場 所 に 移 る こ と を 主 張 し て 、 他 の 三 人 か ら 糾 弾 さ れ ま す 。 特 に 、 妻 の リ ア ン ノ ン と 嫁 の キ グ ヴ ァ と い う 女 性 た ち か ら は さ ん ざ ん に 非 難 さ れ る と い う 有 様 で す 。 し か し 、 最 後 に は こ の 知 恵 と 才 覚 を も っ て 、 忍 耐 つ よ く 問 題 を 解 決 し て い っ た マ ナ ウ ィ ダ ン に よ っ て 、 ダ ヴ ェ ド の 地 に か け ら れ て い た 呪 い は 解 か れ 、 行 方 知 れ ず に 姿 を 消 し て い た プ レ デ リ と リ ア ン ノ ン 母 子 も 無 事 戻 っ て き て 、 こ の 地 に 平 和 が 訪 れ る こ と に な っ た と 語 ら れ て い ま す 。 そ こ に は 、 血 で 血 を 洗 う よ う な 争 い に 明 け 暮 れ た カ ム リ の 人 々 が 、 自 ら の 苦 い 経 験 か ら 学 ん だ 、 未 来 に 向 け て の 問 題 解 決 の メ ッ セ ー ジ が 見 ら れ る よ う に 思 わ れ ま す 。 そ れ こ そ が 、 圧 倒 的 な 大 き な 権 力 の 前 に 征 服 さ れ て し ま っ た カ ム リ の 民 か ら の 、 貴 重 な 贈 り 物 で あ っ た の す 。 考 え て み る と 、「 ア ー サ ー 王 伝 説 」に 登 場 し て く る 、数 々 の 騎 士 や 貴 人 た ち の 原 型 と な っ て い る 、『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 物 語 の 中 の 人 物 た ち も 、 何 と 欠 点 の 多 い 人 た ち で あ る こ と で し ょ う 。 中 で も 最 高 に 問 題 の 人 物 が 、 当 の ア ー サ ー 王 ( ア ル ス ル ) な の で す 。 そ こ に は 、 グ ウ ィ ズ ブ ィ ス と い う 盤 上 の ゲ ー ム に か ま け て 、 自 分 の 家 来 が か ら す 軍 団 に 襲 わ れ る の を 放 置 す る ア ル ス ル( 後 の ア ー サ ー 王 )、相 手 の 面 子 を 丸 つ ぶ し に す る 心 無 い 冗 談 を 言 っ て 、 誇 り 高 い 腹 心 の 部 下 カ イ ( 後 の ケ イ ) の 心 を 傷 つ け て し ま う 、思 慮 を 欠 い た 主 人 ア ル ス ル の 姿 が 描 か れ て い ま す 。 こ の よ う な 数 々 の エ ピ ソ ー ド の 中 に 、 人 間 の 本 質 的 な 弱 さ が 垣 間 見 ら れ る と こ ろ が 、『 マ ビ ノ ギ オ ン 』の 物 語 の 最 大 の 魅 力 で あ る と 思 わ れ ま す 。 『 マ ビ ノ ギ オ ン 』 の 成 立 年 代 に つ い て は 、 さ ま ざ ま な 説 が あ り 、 い ま だ に 明 確 な 結 論 は で て お り ま せ ん 。 し か し 、 今 の と こ ろ 、 こ れ ら の 口 承 の 物 語 は 、14 世紀か ら 15世紀 頃にか け て、南 ウ ェール ズ の地で 書 き と め ら れ 、 一 冊 の 書 物 の 形 に な っ た の で あ ろ う と 推 定 さ れ て い ま す 。 と き ま さ し く 、 カ ム リ の 人 々 が 自 立 へ の 望 み を 託 し た 「 最 後 の プ リ ン ス 」 ス ウ ェ リ ン が 、 ノ ル マ ン 系 の 為 政 者 に 敗 れ 去 り 、 一 家 が 無 残 な 最 期 を 遂 げ た 時 代 に 重 な る の で す 。彼 の 娘 グ ウ ェ ン シ ア ン の 、56 年 間 の 幽 閉 の 悲 劇 に 象 徴 さ れ る 、 人 々 の 悲 し み の う え に ま と め ら れ た の が 、 こ の 一 冊 の 幻 想 物 語 集 で あ る よ う に 思 わ れ て き ま す 。 そ こ に こ だ ま す る の は 、い つ の 日 に か 訪 れ る に ち が い な い 、再 興 の 日 を 渇 望 す る 、 征 服 さ れ た 民 族 カ ム リ の 人 々 の 、 切 な る 「 待 望 」 の 願 い な の で す 。

(9)

編 集 後 記 Ôl-nodyn Golygyddol

「 日 本 カ ム ラ イ グ 研 究 」Bwletin y Gymdeithas Astudiaethau Cymreig Siapan 第 4 巻第2号をお届けいたします。本号は 2008 年 5 月 17 日( 土)に 大 東文化 大 学にて 行 われま し た「第 7 回例会 」でご発 表 さ れ た 方 々 よ り 、 そ の 「 要 旨 」 を ご 投 稿 い た だ き ま し た 。 ご 多 忙 の 中 、 ご 投 稿 い た だ き ま し た 皆 様 に 厚 く お 礼 申 し 上 げ ま す 。 な お 、 本 号 の 「 落 穂 拾 い 」 は 諸 般 の 都 合 に よ り 次 号 へ の 掲 載 と な り ま し た 。 今 後 と も 会 員 の 皆 様 の お 力 添 え を 賜 り ま す よ う よ ろ し く お 願 い 申 し 上 げ ま す 。 編 集 担 当 幹 事 奥 村 朋 恵

日本カムライグ研究

第 4 巻 第 2 号 ¥500.- (送料 別 ) 2008 年 10 月 25 日 印 刷 編 集 担 当 幹 事 奥 村 朋 恵 2008 年 11 月 1 日 発 行 発 行 所 日 本 カ ム ラ イ グ 学 会 〒175-8571 東 京 都 板 橋 区 高 島 平 1-9-1 大 東 文 化 大 学 文 学 部 英 米 文 学 科 小 池 剛 史 研 究 室 内

(10)

Bwletin Cymdeithas Astudiaethau Cymreig Siapan

Cyfrol 4 Rhif 2, y Gyntaf o Fai, 2008 Golygyddes: Tomoe Okumura

Cymdeithas Astudiaethau Cymreig Siapan t/o Takeshi Koike,1-9-1 Takashima-Daira

Itabashi-ku, Tokyo, 175-8571

Cyfadran Llenyddiaeth, Adran Llenyddiaeth Saesneg ac Amerig Prifysgol Daito Bunka

参照

関連したドキュメント

“top cited” papers of an author and to take their number as a measure of his/her publications impact which is confirmed a posteriori by the results in [59]. 11 From this point of

Indeed, if α = 0 then we have the Rosenau equation proposed by Rosenau [8] for treating the dynamics of dense discrette systems in order to overcome the shortenings by the KdV

Keywords Poset · Rational function identities · Valuation of cones · Lattice points · Affine semigroup ring · Hilbert series · Total residue · Root system · Weight lattice..

Making use, from the preceding paper, of the affirmative solution of the Spectral Conjecture, it is shown here that the general boundaries, of the minimal Gerschgorin sets for

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

In addition, under the above assumptions, we show, as in the uniform norm, that a function in L 1 (K, ν) has a strongly unique best approximant if and only if the best

Key words and phrases: Quasianalytic ultradistributions; Convolution of ultradistributions; Translation-invariant Banach space of ultradistribu- tions; Tempered

Bipartite maps (also called hypermaps, or dessins d’enfants ) : vertices are either black or white, and monochromatic edges