• 検索結果がありません。

目 次 計 画 の 目 的 1 計 画 期 間 及 び 目 標 年 度 1 基 本 理 念 基 本 方 針 2 ごみ 処 理 の 現 状 及 び 目 標 値 3 ごみ 排 出 量 3 ごみ 排 出 量 の 目 標 値 3 資 源 化 量 資 源 化 率 4 資 源 化 率 の 目 標 値 4 最 終

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 計 画 の 目 的 1 計 画 期 間 及 び 目 標 年 度 1 基 本 理 念 基 本 方 針 2 ごみ 処 理 の 現 状 及 び 目 標 値 3 ごみ 排 出 量 3 ごみ 排 出 量 の 目 標 値 3 資 源 化 量 資 源 化 率 4 資 源 化 率 の 目 標 値 4 最 終"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

亀 岡 市 ごみ処 理 基 本 計 画

概 要 版

平成25年3月

(2)

目 次

計画の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

計画期間及び目標年度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

基本理念・基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

ごみ処理の現状及び目標値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

◆ごみ排出量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

◆ごみ排出量の目標値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

◆資源化量、資源化率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

◆資源化率の目標値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

◆最終処分量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

◆最終処分量の目標値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

基本方針に基づく施策の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

基本方針 1 3R

型のライフスタイル・ビジネススタイルへの転換・・・

6

基本方針 2 協力関係の構築による資源循環システムの充実・・・・・・10

基本方針 3 ごみの適正処理に向けた施設・体制の整備・・・・・・・・16

基本方針 4 不法投棄対策及び災害廃棄物対策・・・・・・・・・・・・19

Reduce(リデュース)=発生抑制

Reuse

(リユース)

=再使用

Recycle

(リサイクル)

=再生利用

※環境用語の一つ。Reduce(リデュース=発生抑制)、Reuse(リユース=再使 用)、Recycle(リサイクル=再生利用)の略称。廃棄物をできるだけ出さず、使 用済みの物を再使用や再生利用にまわそうというもので、循環型社会の形成に関する基本 原則となっています。

3R とは?

(3)

計画の目的

計画期間及び目標年度

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第 6 条第 1 項の規定により、市町村は その区域内の一般廃棄物処理に関する計画を定めることが義務付けられています。 また、環境省が策定した「ごみ処理基本計画策定指針(平成 20 年 6 月)」にお いて、ごみ処理基本計画は、目標年次を概ね 10 年から 15 年先として、概ね 5 年 ごとに改定するほか、計画策定の前提となっている諸条件に大きな変動があった場 合には見直しを行うことが適切であるとされています。 「亀岡市ごみ処理基本計画」は、平成 18 年 3 月の策定から 6 年が経ち、中間目 標年度(平成 22 年度)を過ぎたところですが、同時に策定した「亀岡市ごみ減量 化行動計画」の計画期間が終了したことから、近年の廃棄物処理を取り巻く社会情 勢の変化などを考慮し、これまで取り組んできた資源循環型のまちづくりを加速さ せるために見直すことにしました。 そして、地域特性などに配慮しつつ、新たな基本方針・施 策を盛り込み、新しい「亀岡市ごみ処理基本計画」(以下、「本 計画」という。)を策定しました。 本計画における計画期間は、平成 25 年度(2013 年度)からの 10 年間とし、 目標年度を平成 34 年度(2022 年度)とします。 ごみ減量マスコット「クーリン」 本 本計計画画のの策策定定 平 平成成2244年年度度 ( (22001122年年度度)) 計 計画画開開始始年年度度 平 平成成2255年年度度 ( (22001133年年度度)) 中 中間間目目標標年年度度 平 平成成2299年年度度 ( (22001177年年度度)) 目 目標標年年度度 平 平成成3344年年度度 ( (22002222年年度度))

(4)

基本理念・基本方針

本計画では、ごみの発生・排出抑制及び資源化の推進を基本に、新たなレベルの 資源循環型のまちづくりを目指し、住民・事業者・行政・NPO 等の多様な主体に よる協力関係を構築し、3R を推進するための様々な取り組みとごみの適正処理を 推進します。本計画における基本理念・基本方針は以下のとおりです。

3

3

R

R

●ごみの適正処理及び再資源化を将来にわたり確保していくため、現有施設の適正な維 持管理及び計画的な更新(長寿命化)に努めます。 ●民間施設の活用や第3期大阪湾フェニックス計画への参加を推進し、ごみ処理施設・ 体制の整備を図ります。 ごみの適正処理に向けた施設・体制の整備

基本方針

●大量生産・大量消費・大量廃棄型から、天然資源の消費抑制と環境負荷の低減を目指 したスタイルへの転換を図り、資源循環型社会の形成を実現します。 ●「もったいない」に代表される、物を大事にする日本独自の心を見つめ直すことで、 豊かな人間性を涵養し、3R の推進を図ります。 3R 型のライフスタイル・ビジネススタイルへの転換【発生段階における対策】

基本方針 ●住民・事業者・行政・NPO 等が知識や知恵を最大限に活用できるような環境をつく るため、お互いの協力関係を構築し、資源循環システムの充実を図ります。 ●徹底した発生抑制と可能な限りの資源循環が図られるよう、それぞれがあらゆる機 会を通して情報を発信・共有することで、様々な活動を展開します。 協力関係の構築による資源循環システムの充実【排出段階における対策】

基本方針 ※ 基本方針ごとの取り組み及び施策については6P 以降に示しています。 ●不法投棄を未然防止し、美しいまちの堅持に努めるため、監視活動の強化や関係機関 との連携強化及び啓発活動を実施します。 ●大規模災害発生時に備えた取り組みとして、災害廃棄物処理計画についての点検及び 見直しや平時から災害時における適正処理実施への備えを推進します。 不法投棄対策及び災害廃棄物対策

基本方針

(5)

ごみ処理の現状及び目標値

◆ごみ排出量

平成 23 年度のごみ排出量は 28,484tであり、近年の推移を見ると緩やかな減少傾向とな っています。 また、生活系ごみ及び集団回収でごみ排出量全体の約 77%を占めています。 図-1 ごみ排出量の推移

◆ごみ排出量の目標値

発生・排出段階における抑制対策及び分別等により、資源物の回収量の向上を図った対策を行 った場合での目標値は次のように考えられます。 市の廃棄物処理施設に集められているごみ(一般廃棄物)の概ね 75%は「燃やすごみ」であり、 その約 80%を紙類、ちゅう芥類(台所から出る野菜のくずや食べ残しなどのごみ)及びビニール・ プラスチック類が占めています。また、「燃やすごみ」の成分の約 40%が水分です。 これらのことから、ごみの減量化を効果的に進めるには、プラスチック製容器包装などの分別 収集とあわせ、家庭での生ごみの水切りや堆肥化、集団回収の推進等に積極的に取り組んでいく 必要があります。また、家庭や事業所での取り組みにより、一般廃棄物として廃棄される食品ロ ス(食べ残しや期限切れの食品など)を減らす必要があります。

図-2 ごみ排出量の目標値 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 基準年度 (平成21年度) 中間目標年度 (平成29年度) 目標年度 (平成34年度) (t/年) 生活系ごみ 事業系ごみ 抑制量 28,736t/年 現状推移の場合 27,392t/年現状推移の場合 26,795t/年 基準年度と比較して 2,546t(8.9%)の削減 目標値 25,573t/年 基準年度と比較して 3,163t(11.0%)の削減 目標値 26,190t/年 834g/人・日 838g/人・日 903g/人・日 0 10,000 20,000 30,000 40,000 平成19年度 平成21年度 平成23年度 (t/年) 0 300 600 900 1,200 (g/人・日) 生活系ごみ 事業系ごみ 国 京都府 本市 31,341t/年 28,736t/年 28,484t/年

(6)

◆資源化量、資源化率

資源ごみの選別処理、可燃性粗大ごみ及び災害廃棄物の破砕処理などによって資源化していま す。また、選別処理の残渣物(資源選別残渣)や破砕処理の残渣物(粗大ごみ破砕残渣「(不燃 性)」)については最終(埋立)処分を行っています。 資源化率は全国平均より低く、京都府平均より高い値となっており、平成 23 年度は 15.5% となっています。 図-3 資源化量、資源化率の推移

◆資源化率の目標値

プラスチック製容器包装及び小型家電製品の資源化や、資源化に対する市民意識の高揚を図っ た対策を行った場合での目標値は次のように考えられます。 図-4 資源化率の目標値 本市の資源化率は、京都府平均よりは高いものの、全国平均よりは低いことから、資源化率はま だまだ高められると考えています。 資源化率を高めるには、ごみとして焼却処理、最終処分を行っているものの中から、再生利用が 可能なものを資源ごみとしてさらに回収するため、分別品目を拡大するとともに、資源化に対する 市民意識の高揚を図り、分別排出の徹底を継続的に推進していく必要があります。 ご ごみみのの資資源源化化にに関関すするる課課題題 15.4% 現状推移の場合 15.2% 現状推移の場合 15.1% 0.0 10.0 20.0 30.0 基準年度 (平成21年度) 中間目標年度 (平成29年度) 目標年度 (平成34年度) (資源化率:%) 目標値 20.8% 基準年度から 5.4ポイント増加 目標値 21.0% 基準年度から 5.6ポイント増加 15.5% 15.6% 15.4% 0 1,400 2,800 4,200 5,600 7,000 平成19年度 平成21年度 平成23年度 (t/年) 0 10 20 30 40 50 (資源化率:%) 集団回収 空きカン 空きビン ペットボトル 国 京都府 本市 その他 4,903t/年 4,436t/年 4,425t/年 不燃性粗大ごみ処理物、 乾電池、蛍光管

(7)

◆最終処分量

埋立てごみ、資源化施設での選別残渣(資源選別残渣)・粗大ごみの破砕残渣(粗大ごみ破砕 残渣「不燃性」)及び災害廃棄物は、エコトピア亀岡で最終(埋立)処分を行っています。 また、焼却残渣(灰)については、大阪湾広域臨海環境整備センターで最終処分を行っていま す。なお、平成 23 年度の最終処分量は 4,733tでした。 図-5 最終処分量の推移

◆最終処分量の目標値

焼却灰の資源化(セメント原料として使用等)により、最終(埋立)処分の削減対策を行った 場合、目標値は次のようになると考えられます。 図-6 最終処分量の目標値 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 平成19年度 平成21年度 平成23年度 (t/年) 埋立てごみ 災害廃棄物など 資源選別残渣 焼却残渣(灰) 粗大ごみ破砕残渣(不燃性) 5,473t/年 4,728t/年 4,733t/年 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 基準年度 (平成21年度) 中間目標年度 (平成29年度) 目標年度 (平成34年度) (t/年) 埋立てごみ 災害廃棄物など 資源選別残渣 焼却残渣(灰) 抑制量 4,728t/年 現状推移の場合 4,666t/年 現状推移の場合 4,619t/年 基準年度と比較して 986t(20.9%)の削減 基準年度と比較して 1,031t(21.8%)の削減 目標値 3,742t/年 粗大ごみ破砕残渣(不燃性) 目標値 3,697t/年 3Rの推進により、排出されるごみ量を削減するとともに、集められたごみの中から選別した 金属、ガラス、プラスチック類や、焼却残渣(灰)のリサイクルを推進するなど、最終処分量の 削減に向けた施策を展開していく必要があります。 最 最終終処処分分にに関関すするる課課題題

(8)

基本方針に基づく施策の展開

基本方針に基づく取り組み及び施策は次のとおりです。 なお、施策における取り組みについて、 は住民が、 は事業者が、 は行 政がそれぞれ主体であることを示しています。 (1)生活系ごみの発生抑制に向けた取り組み ・環境イベントや本市の広報紙、ホームページ等を活用し、住民や事業者等に生活系ごみ の発生抑制に向けた啓発・情報提供を行います。 ・家庭や事業所等で発生している食品ロス(食品の食べ残しや消費期 限切れ等による廃棄)の解消を目指します。 ・電化製品や家具、自動車等の耐久消費財が壊れたときは 修理等を行うことで、できるだけ長期使用に努めます。 ・耐久性の高い製品や修理や再生が容易な製品、愛着が持 てて長期にわたった使用ができる製品などの開発や製造、 販売に努めます。 ・使う予定や食べる予定がないものを衝動的に買わないようにするとともに、必要なもの を必要なだけ購入し、耐久性の高い商品や繰り返し使用できる製品、詰め替え商品等を 優先して選択します。 ・読み終えたら直ぐに捨ててしまう雑誌等は、なるべく電子書籍等を購入します。 ・買い物の際にはマイバッグを持参する等し、レジでは不要な物(レジ袋、使い捨ての割 り箸・スプーン等)をなるべくもらわないように心がけます。 ・使用頻度が少ないものは、できるだけレンタル品を使用します。 ・廃棄する前に、リサイクルショップやフリーマーケット等が活用できないか検討します。 ●食品ロスの解消 ●環境にやさしい賢い買い物の推進 ●リサイクルショップ等の活用 ●耐久消費財等の長期使用の実施 ●あらゆる機会を利用した体系的な啓発・情報提供 3R 型のライフスタイル・ビジネススタイルへの転換【発生段階における対策】

基本方針

(9)

・ダンボールコンポストの普及や使用済みてんぷら油のリサイクル等を行う民間の環境団 体の取り組みを支援します。 ・市内の小学生とともに、保津川や海岸の漂着ごみの現状調査を実施し、ペットボトルや レジ袋等の生活系ごみが漂着ごみに占める割合等について情報提供(発信)を行います。 (2)容器包装廃棄物の減量化に向けた取り組み ・レジ袋をなるべくもらわなくて済むよう、買い物の際にはマ イバッグを持参します。 ・一人でも多くの住民に環境にやさしい買い物に取り組んでも らえるよう、マイバッグ・キャンペーンを継続して実施しま す。 ・環境配慮型の販売店を選択し、レジ袋等を断ることで、事業者に環境にやさしい製品の 製造や包装の簡素化等を促します。 ・詰め替え商品や量り売り商品等の売り場面積を拡大し、消費者に環境にやさしい買い物 を薦めます。 ・詰め替え商品や量り売り商品、リターナブル瓶等を優先して購入します。 ・インターネットショッピングを利用する際には、同じ店で一度に購入する等して、配送 用ダンボールや緩衝材をできるだけ減らすように心がけます。 ・京都府や近隣市町(南丹市、京丹波町)と連携しながら、市内量販店等とのレジ袋の有 料化協定等の締結を目指します。 (3)事業系ごみの発生抑制に向けた取り組み ・事業系ごみが事業者自身の責任において処理されるよう、ごみの減量及び自己処理責任 等についての行政指導に努めます。 ・オフィスビルや商店街等で、古紙や古布等の資源回収に取り組みます。 ●民間の環境団体の取り組みに対する支援 ●簡易包装等の推進 ●レジ袋協定の締結 ●河川漂着ごみ調査の継続実施 ●環境にやさしい、賢い買い物の推進 ●事業系ごみについての指導 ●オフィス町内会等の設置の推進 ●マイバッグ運動の推進

(10)

・OA 化や IT 化を進め、伝票やカタログ等のペーパーレス化を推進します。 ・事業系ごみの発生抑制が経営の合理化、ひいては社員の利益につながることを理解させ るために、社員研修等を実施します。 ・食品リサイクル法に基づくリサイクルループ(地域で完結する循環型モデル)が構築さ れるよう、食品の製造・加工・販売業者、収集・運搬業者、栽培農家、消費者等に対す る行政関与を強めます。 ・企業や事業所内におけるごみの減量化・リサイクルに向けた取り組みのインセンティブ (動機付け)とするため、本市の廃棄物処理施設への搬入ごみの処理手数料の見直しを 検討します。

(4)環境教育・環境学習の充実に向けた取り組み

・生ごみの堆肥化に取り組む市民団体等と連携し、ダンボ ールコンポスト講座等を開催します。 ・亀岡市教育研究所と連携し、子どもたちが環境問題について学べる場(サイエンスフレ ンズ学習クラブ等)を提供します。 ・教育機関等と連携し、環境教育に関する副読本等を作成し、それらを 活用した環境教育に取り組みます。 ・幼稚園・保育所等における就学前の環境学習・教育の充実を図る ため、幼稚園・保育所等からの要望に応じた情報提供を行います。 ●ペーパーレス化の推進 ●ごみ処理手数料の見直しの検討 ●リサイクルループの構築 ●社員研修等の実施 ●学習の場の提供 ●ダンボールコンポスト講座等の開催 ●就学前教育の充実 ●小中学校における環境教育の推進

(11)

・教育機関等と連携し、桜塚クリーンセンターとエコトピア亀岡において、市内の小学 4 年生を対象とした施設見学会を開催します。 ・住民団体等からの要望に応じて、桜塚クリーンセンターとエコトピア亀岡の施設見学会 を開催し、ごみの減量化やリサイクルの重要性について情報提供を行います。 ・住民や事業者等からの要望に応じて、3R 型のライフスタイルやビジネススタイルへの 転換について学習できる出前タウンミーティングを開催します。 ・地球環境子ども村と連携し、自然体験型環境学習事業を推進します。 (5)環境リーダー・環境サポーターの育成に向けた取り組み ・買い物をする際に、できるだけ環境に配慮した製品を選ぶ消費者 を増やすため、ホームページや広報紙等を通して情報提供を行い ます。 ・地球環境子ども村や環境 NPO 等と連携して、亀岡生き物大学等を開 催することで、環境に対する意識の高い指導員と成り得る人材の育成 を図ります。 ・環境問題を中心に活動している NPO 等を支援し、環境 リーダーや環境サポーターの育成に努めます。 ●施設見学会の開催 ●出前タウンミーティングの開催 ●グリーンコンシューマー(環境にやさしい賢い買い物をする消費者)の育成 ●自然体験型環境学習事業の推進 ●環境学習指導員の育成 ●環境活動団体(NPO)等の支援

(12)

(1)生活系ごみの適正排出に向けた取り組み

・3R 型のライフスタイルやビジネススタイルへの転換を進めるために、広報紙やホーム ページ等を活用し、住民や事業者の意識啓発に努めます。 ・「クリーンかめおか推進会議」と連携し、機関誌や会報誌による啓発活動を推進します。 ・民間ネットワークによる意識啓発を推進するため、環境に関する NPO 等を支援します。 ・ごみの分け方・出し方の周知徹底を図るため、ごみの分け方・出し方 パンフレットを作成し、配布します。 ・市内在住の外国人等に対し、ごみの分け方・出し方の周知を図るため、 英語版ごみの分け方・出し方パンフレットを作成し、窓口等で配布し ます。 ・ごみ出しルールや分別排出を徹底するため、ごみステーションの管理者からの申し出に 応じて啓発看板を提供します。 ・集合住宅の入居者に対し、ごみの分け方・出し方の周知を図るため、不動産業者や管理 会社を通してパンフレット等の配布を行います。 ・(公財)亀岡市環境事業公社との連携を強化し、ごみ出しルールが守られていないごみに 警告ステッカーを貼り付け、一時的に回収しないことで適正な分別指導を推進します。 ・ごみ出しルールの徹底に努めるため、クリーン推進員制度 を活用し、ごみの排出者への直接的な啓発や指導を行いま す。 ・環境にやさしい生活を推進するため、亀岡版家庭 ISO(環 境家計簿)の普及拡大に努めます。 ●情報発信の充実による意識啓発 ●不適正ごみへの警告ステッカーの貼付 ●ごみの分け方・出し方パンフレットの作成・配布 ●不動産業者等を通じたパンフレット等の配布 ●ごみステーションへの啓発看板の掲示の推進 ●クリーン推進員制度の活用 ●環境家計簿の普及拡大 協力関係の構築による資源循環システムの充実【排出段階における対策】

基本方針

(13)

・国や各種団体等で作成されたごみの減量やリサイクルに関するリーフレットやパンフレ ットを市役所の窓口等で配布します。 (2)生ごみの減量・資源化に向けた取り組み ・燃やすごみの減量化と処理経費の削減に向け、排出場所(台所等)における生ごみの水 切りを徹底します。 ・家庭や事業所における取り組みが進むよう、ホームページやリーフレット等を通して水 切りの重要性に関する情報提供を行います。 ・食品ロスの削減に向け、「もったいない文化」の継承に努 め、無駄のない食材調達や完食などを徹底します。 ・家庭や事業所における取り組みが進むよう、ホームペー ジやリーフレット等を通して食品ロスに関する情報提供 を行います。 ・環境のことを考えて「買い物」「料理」「片づけ」を行うエコクッキングに努めます。 ・家庭や事業所における取り組みが進むよう、ホームページやリーフレット等を通してエ コクッキングに関する情報提供を行います。 ・生ごみを堆肥化することができる容器、機器等を購入するなどし、 生ごみの減容化に努めます。 ・作った堆肥を自ら利用できる住民を対象にした「ごみ減量化・リ サイクル機器購入補助金制度」を継続します。 (3)分別収集の拡充に向けた取り組み ・ごみの減量・資源化のため、適正な分別排出に努めます。 ・家庭や事業所における取り組みが進むよう、ホームページやリーフレット等を通してご みの分別に関する情報提供を行います。 ・リサイクル関連法の制定等にあわせ、調査・計画を行い、本市の地域特性に応じた分別 品目の設定を検討します。 ●各種リーフレット・パンフレットの配布 ●生ごみ水切りの推進 ●生ごみの堆肥化の促進及び生ごみ処理機の普及 ●エコクッキングの推進 ●手付かず食品・食べ残しの縮減の推進 ●資源ごみの更なる分別の徹底 ●分別品目の拡大についての検討

(14)

・「クリーンかめおか推進会議」や(公財)亀岡市環境事業公社と連携し、 あらゆる機会を通して住民に、ごみ出しルールの徹底を啓発します。 ・地域の集団回収を充実、拡充させるため、地域のコミュニティーやネットワークを活用 します。 ・「亀岡市資源ごみ集団回収報奨金制度」を継続し、分別によるごみの減量化やリサイク ルに向けた地域の取り組みを支援します。 ・適正排出の徹底によるごみの減量化やリサイクルを推進するため、廃棄物処理施設にお ける監視・指導を強化します。 (4)回収拠点の拡充に向けた取り組み ・量販店等が中心となり、食品トレイや牛乳パック等の店頭回収に主体的に取り組みます。 ・家電販売店が中心となり、廃蛍光管や使用済み乾電池の店頭回収に主体的に取り組みま す。 ・住民、事業者等の参画が進むよう、回収拠点の拡充に向けた取り組みに、行政が積極的 に関与します。 ・住民団体、NPO 等のネットワークによる資源回収が進むよう、行政が情報提供や資材 提供を行います。 ・地域のコミュニティーやネットワーク(住民間の情報共 有や繋がり)を強化して、資源ごみの集団回収を活性化 します。 ・住民の排出機会を拡大するため、「亀岡市資源ごみ集団 回収報奨金制度」を継続します。 ・行政サービスを向上し、排出の機会を拡大させるため、公共施設における拠点回収を拡 充します。 ●廃棄物処理施設における監視・指導の強化 ●地域におけるごみ分別の取り組み ●店頭回収・拠点回収の拡充 ●住民団体等による集団回収の拡大 ●公共施設における拠点回収の拡充 ●分別精度の向上と資源化の徹底の推進

(15)

(5)事業系ごみの適正排出に向けた取り組み ・環境意識を高めるための社内研修等を積極的に行います。 ・「クリーンかめおか推進会議」と連携し、ごみの適正排出に向けた 事業所等への助言・指導を行います。 ・排出先(事業所等)に最寄の一般廃棄物収集運搬許可業者を活用し た、事業所等への効果的な助言・指導を行います。 ・事業所等での適正排出が徹底されるよう、廃棄物処理施設における監視・指導を強化し ます。 ・事業所等へのインセンティブ(動機付け)となるよう、近隣自治体等の状況等を勘案し つつ、廃棄物処理手数料の適正化に努めます。 (6)イベント等による意識啓発の取り組み ・家庭や仕事場での環境行動の参考とするため、行政が実施する環境イベントに積極的に 参加します。 ・広く住民の環境意識を高めるため、庁内関係課が相互に連携し「環境フェスタ」等を開 催します。 ・ごみ減量・リサイクル推進週間(5 月 30 日~6 月 5 日) や環境月間(6 月)、3R 推進月間(10 月)を中心にマイバ ッグ・キャンペーン等の街頭啓発を実施します。 ・「クリーンかめおか推進会議」と連携し、地球温暖化の防止やごみの減量化リサイクル の推進をテーマとした環境ポスター・標語等の募集事業を実施します。 ・ごみステーション(集積場)の新設(移設)協議や設置されたステーションに不適正排 出がなされたときを啓発チャンスと捕らえ、(公財)亀岡市環境事業公社と連携し、地 元役員や住民等の意識啓発に努めます。 ●事業所等における環境研修等の実施 ●ごみステーションを活用した意識啓発 ●廃棄物処理施設における監視・指導の強化 ●環境イベント等の開催 ●廃棄物処理手数料の適正化 ●事業所等への助言・指導の強化 ●マイバッグ・キャンペーン等の実施 ●環境ポスター・標語等の募集

(16)

(7)ネットワークの構築に向けた取り組み ・住民や事業者、各種団体等で組織する「クリーンかめおか推進会議」の組織拡大を図り ます。 ・ごみ問題などをテーマに取り組む民間の環境保全団体等の組織拡大に向けた取り組みを 支援(広報、補助事業の紹介等)します。 ・資源ごみの集団回収団体(自治会やこども会等)のプロフィールや活動状況等をホーム ページや広報紙等で紹介します。 (8)環境美化・清掃活動等の推進に向けた取り組み ・環境美化条例に基づいて、住民、事業者、行政が一体と なってごみの散乱防止に努めます。 ・美化重点地域を指定して清掃活動を実施します。 ・自治会や環境保全団体等が実施する美化活動、清掃活動への支援(清掃用具の貸与、廃 棄物の処分等)を行います。 ・マニュアルを作成する等して、本市が主催、共催、協賛等を行 うイベントの実行委員会等に対し、分別ボックスの設置や使い 捨て製品の使用を控える等の呼び掛けを行います。 (9)その他の取り組み ・市内から発生する剪定枝等の再資源化を図るため、堆肥化を推進します。 ・ごみの減量化やリサイクルへのインセンティブ(動機付け)となるよう、指定ごみ袋の 容量を検討します。 ●環境配慮型イベント等の呼び掛け ●美化活動や環境保全活動の推進 ●地域における集団回収への支援 ●環境保全団体等の組織拡大に向けた取り組みに対する支援 ●「クリーンかめおか推進会議」の組織拡大 ●地域清掃活動への支援 ●剪定枝等の堆肥化の推進 ●指定ごみ袋の容量の検討

(17)

・家庭にある不用品の再利用を推進するため、フリーマーケット や交換会等の開催場所を提供します。 ・事務・事業による環境への影響を配慮し、自然と共生し た持続可能な社会の実現のため、亀岡市役所温暖化対策 環境マネジメントシステムの運用を通して、地球温暖化 対策を推進します。 ・家庭や事業所等では、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく 考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入します。 ・住民や事業者等に対する率先行動として、市役所ではグリーン購入(調達)を行います。 ・住民や事業者等にグリーン購入の推進を呼びかけるため、消費者大学や親子消費者教室 を開催します。 ・繰り返し使用可能な商品(マイバッグ、マイボトル、マイ箸等)の使用に努めます。 ・本市が行うイベント等の啓発用品としてマイバッグ等を配布し、環境への配慮がなされ たものが使用される機運を盛り上げます。 ・小型家電リサイクル法の施行等にあわせ、粗大ごみの対象品目及び処 理手数料を見直します。 ・リサイクルに関する民間活力が損なわれることがないように、時代の変化や地域の特性 に考慮しつつ、継続的な民間と行政の役割の見直しに取り組みます。 ・本市で処理することができない一般廃棄物については、引き取りができる製造元や販売 店等を紹介・斡旋します。 ●グリーン購入の推進 ●亀岡市役所温暖化対策環境マネジメントシステムの推進 ●フリーマーケット等の開催場所の提供 ●行政と民間の役割分担の見直し ●粗大ごみの対象品目及び処理手数料の見直し ●エコグッズ等の使用拡大 ●処理困難物の適正処理の推進

(18)

(1)収集・運搬体制の充実に向けた取り組み ・本市では、単純に効率性や経済性だけを追求するのではなく、広く 3R の推進や生活環 境の保全に資するため、経済性と公益性の両立が可能な(公財)亀岡市環境事業公社に 生活系ごみの収集・運搬を委託することを基本とします。 ・安定した収集サービスが提供できるよう、自治会や管理組合等との連携を強化し、ごみ ステーションの適切な配置と管理を推進します。 ・自治会や福祉・医療機関等との連携を強化し、生活弱者に配慮したごみ処理行政を推進 します。 ・京都府電機商業組合亀岡支部との覚書に基づいて、廃蛍光管などのエコステーションを 設置して定期的に回収します。 ・安定した収集サービスが提供できるよう、収集体制、収集ルート (選定)及び走行方法の効率化に努めます。 ・リサイクル関係法令や近隣自治体の収集・運搬体制等の動向を踏 まえた分別品目の見直し、地域にあった収集システムの構築に努 めます。 ・生活系ごみに多く混入している容器包装廃棄物の減量・資源化を推進 するため、プラスチック製容器包装の分別収集を検討します。 ・小型家電リサイクル法施行を受け、近隣自治体等の動向を踏まえながら、小型家電製品 の分別収集を検討します。 ・環境に配慮した事業活動を推進するため、ごみ収集車の低公害車への転換を検討します。 ●エコステーションの設置 ●生活弱者に配慮したごみ処理行政の推進 ●ごみ集積所の適切な配置と管理の推進 ●生活系ごみの公益法人等による収集・運搬の継続 ●収集体制等の効率化 ●容器包装廃棄物の分別収集の推進 ●小型家電製品の分別収集の検討 ●低公害車の導入検討 ごみの適正処理に向けた施設・体制の整備

基本方針

(19)

(2)中間処理体制の充実に向けた取り組み ・エコトピア亀岡に搬入された埋立てごみや粗大ごみから、リサイクルに回せるものをピ ックアップすることで、資源化率の向上に努めます。 ・廃棄物処理施設の適正な運転管理を行うことで、施設の長寿 命化に努めます。 ・ホームページ等において維持管理情報を適時公表することで、 廃棄物処理施設に対する住民の安心感・信頼感の向上を図り ます。 ・循環処理体系の充実に向け、中間処理業者(民間)の活用を図ります。 ・ごみの再生利用と最終(埋立)処分場の延命化に資するため、焼却灰のリサイクル(エ コセメント化)についての検討を進めます。 ・事業系一般廃棄物と産業廃棄物の正確な区分に努めます。 ・産業廃棄物に該当しない事業系の一般廃棄物(可燃性)について、適正処理を行います。 (3)最終処分体制の充実に向けた取り組み ・最終(埋立)処分場を確保するため、第 3 期大 阪湾フェニックス計画(広域的に廃棄物を最終 (埋立)処分するための計画)への参加を推進 します。 ・医王谷エコトピア(旧最終処分場)の計画的な整備保守を推進し、最終(埋立)処分場 の廃止手続が完了するまで適正に管理します。 ●中間処理段階における資源回収の推進 ●中間処理業者(民間)の活用 ●廃棄物処理施設の適正な運転の推進 ●焼却灰のリサイクル(エコセメント化)の検討 ●事業系の一般廃棄物(可燃性)に関する適正処理の推進 ●第 3 期大阪湾フェニックス計画への参加 ●医王谷エコトピアの適正管理

(20)

・埋立てに当たっては、重機等を活用してごみの減容化を図り、最終(埋立)処分場の延 命化に努めます。 ・焼却灰については、大阪湾広域臨海環境整 備センターや民間のリサイクル施設を活 用することで、最終(埋立)処分場の安定 的利用を推進します。 (4)既存施設の長寿命化に向けた取り組み ・焼却施設の機能回復と温暖化ガスの削減に資するため、長寿命化計画に基づく基幹的改 修工事の実施により桜塚クリーンセンターの更新に努めます。 (5)その他の取り組み(ごみ処理の広域化、進捗状況の点検・評価) ・ごみ処理の安定化及び効率化に努めるため、京都府ごみ処理広域化計画の動向を踏まえ つつ、近隣自治体等との連携並びにごみ処理の広域化についての検討を行います。 ・ごみ処理基本計画において、施策の進捗状況を点検・評価し、進捗状況の把握に努め、 必要に応じて施策や計画の見直しを行います。 ・本市における環境保全の推進に必要な事業の財源に充てるため、「基金」「京都・亀岡ふ るさと力向上寄付金(ふるさと納税制度)」等の有効活用を図ります。 ●最終処分場の適正な管理(延命化) ●桜塚クリーンセンターにおける基幹的設備改良事業等の推進 ●ごみ処理基本計画の進捗状況の点検・評価 ●基金・寄附金の有効活用 ●ごみ処理の広域化についての検討 ●最終処分場の安定的利用の推進

(21)

(1)不法投棄対策のための取り組み ・通報協定の締結拡大や専用フリーダイヤルの周知徹底等 により、事業者や住民からの通報体制を充実します。 ・(公財)亀岡市環境事業公社や監視員による監視パトロール とあわせ、監視カメラを活用することで、不法投棄の未 然防止に努めます。 ・地下水汚染等の 2 次被害を防止するため、不法投棄物の 迅速かつ適切な撤去に努めます。 ・事案の検挙と不法投棄防止対策を推進するため、関係機関(保健所・ 警察署等)との連携強化を図ります。 ・郵便事業者や運送事業者等との連携を図るため、通報に関する協定等 の締結を目指します。 ・ホームページ、広報紙及びパンフレット等を通して、土地所有者や施設管理者の不法投 棄防止に関する責務について周知徹底を図るとともに、住民並びに事業者等の不法投棄 に対する意識啓発を図ります。 (2)災害廃棄物対策のための取り組み ・今後も起こり得る大規模災害に迅速かつ的確に対応するため、国における現行の震災廃 棄物対策指針の見直しに合わせた、本市の災害廃棄物処理計画の点検及び見直しを行い ます。 ・大規模災害発生時にも廃棄物処理ができるよう、平 時から防災訓練を実施するとともに、食料・燃料の 備蓄や施設の耐震補強を行うなどし、廃棄物処理施 設の防災機能を強化します。 ・(公財)亀岡市環境事業公社との関係を維持すること で、大規模災害時における収集・運搬体制の確保に 努めます。 ●災害廃棄物処理計画についての点検及び見直し ●関係機関との連携強化 ●災害廃棄物についての適正処理の実施(発生時) ●不法投棄防止のための啓発活動の推進 ●不法投棄に対する監視活動の強化 不法投棄対策及び災害廃棄物対策

基本方針

(22)

亀岡市ごみ処理基本計画

概 要 版 平成 25 年 3 月 発行:京都府 亀岡市 〒621-0101 京都府亀岡市東別院町小泉桜塚 6 番地の 6 電 話:(0771)27-2120 (代表) FAX:(0771)27-3561 編 集:環境市民部 環境クリーン推進課

参照

関連したドキュメント

年金積立金管理運用独立行政法人(以下「法人」という。 )は、厚生年金保険法(昭 和 29 年法律第 115 号)及び国民年金法(昭和 34

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

指標名 指標説明 現 状 目標値 備 考.

目標 目標/ 目標 目標 / / /指標( 指標( 指標(KPI 指標( KPI KPI KPI)、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュールの の の の設定

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

機排水口の放出管理目標値を示す。 画においては1号機排水口~4号機排水口の放出管理目標値を設定していない。.. 福島第二原子力発電所 )

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs