• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 材料開発と基礎研究の役割

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 材料開発と基礎研究の役割"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Japan Advanced Institute of Science and Technology

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

材料開発と基礎研究の役割

Author(s)

多田, 紘二

Citation

年次学術大会講演要旨集, 6: 142-145

Issue Date

1991-10-17

Type

Presentation

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/5300

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

2A3

材料開発と基礎研究の

役割

いた究桂

成長。

しり

研求

新な

桂要

るに

上のる

0

好問礎

たた

き精がる

図科

あて高ス

でつりイ、る

0

構の

な一

がでて

,に

類礎質究

対とシデてと

L

子キ

た因タ料よ一

主な

企み。でそ

%

が要ェた展プ

十ョ

ムけ

垂線

造も子持のな

組成

であ的

るボ認トい下

お造機

が極あな

いシ

広域

の質横が

%

支持の

うジ

歴たへ

ネ荒

が,

、いか

0

ムロ

とる

O

物罷

けな

成ス

ムロセ

義光

技料五プに

村ス、て、こ

の,セは

@

(3)

物質 て ,

匂半

f

台 ・

よ基

び Ⅰ

f

駆る一れ

小文 年

止卸

テらよ

小 @ l

︶ 韓

、等

*

ジもす

とや

ノグ

げのり

テ ・ リり

一が

でア

取タ素

に 。 、

㌔1才

・計 十

理ンおゥえ

小 l @

u

・ Ⅰ 不 卜

でけ,

発と住し

Ⅱ ノ,

。 ハ

:Ⅱ

千之

コリ

@70 '75 C,52) ま卸だニ して + ン Ⅰ ソ トキー 0.+ ィ ソわト 班俺 上ナ たノ D. 日ト パラ クク " -f-FET<LN) さ FFT.,) ワ 」 ( 巨人 三 D< Ⅰ 亜 ] 1 ナ Ⅰ ( ED( 帝 P) 目 ) Ⅱ 拮 ㍗ Ⅱ 拮呂 ワ Ⅰ 丘 D( 口外 )

千ト。

廿あ ー Ⅰ レ仁 Ⅰ 子 Ⅰ ぁ 一席三チ @80 '90

力 """ ティス フしイ 十甥駿キ ;, 冊 ● ,、 ,ヒ 刀

第 2 図 化合物半導体の 歴史 第 3 図 GaAs 単結晶 一 Ⅰ 43 一

(4)

②高温超電導材料 高温超電導材料自身は 歴史は非常に 新しい。 しかし研究の 歴史を掠り返ってみ ると新物質が 発見される過程という 観点からは長い 重要な経過があ る, 超電導の歴史は 古く 1 9 1 @ 年の超電導の 発見からその 理論が発表されるまで 約 4 6 年経ている。 しかも理論予測では、 金属系材料では 臨界温度に限界があ ると 考えられでいた。 こ ・のような状況では 新物質の探索は 相当の覚 括が 必要であ った と 思われる。 しかし 1 9 a 8 年の La 系 銅 酸化物が臨界温度∼ 4 0)K となろこ と、 続いてⅠ 9 8 ㌃年の Y 系 鋼醸 Ⅰ ビ物 OK) 、 1 9 8 8 年の Bj 系 鋼 酸化 巧 、 コ 系鋼駿 Ⅰ ヒ 物

i 2 0 裕の発見ぱ記憶に 新し L. 、 ところであ ぞ, 。 液体窒素の沸点 (7 ?K) を越える臨界温度を 持つ超電導材料 C り 発見の契機ど なった La 系 銅 酸化杓の発見は 極めて重要な 意義があ った。 このような新物質の 発見にいたる 研究は基礎研究の 典型的な え, 0) とい, る, 第 5 図は住友電工で 開発に取り絹. な にあ たり課題と考えられた 点を図示したも のであ る。 ギ 一千クノロジーとして、 材料設計、 評価技術、 制御技術 グ ) 開発 ( り 基 礎技術の整備、 薄膜 ィヒ 技術、 およ ぴ 線材化技術であ る。 具体的には、 Bi 系やⅢ系超電導材料の 基礎物性 ( 臨界温度、 臨界電流密度、 臨界 磁場、 結晶構造解析 他 ) を理解 "4" るためこれらの 材料の里緒品の 成長を実施した 他方、 薄膜此の マげ セス技術、 線材化の プ n7 セス技術は要求性能を 目 捜 : 研究を 進めて、 。 あ 。 以上 ク 7 例では プ は セヌ 、 技術に重 戸 .がみられる " 単に新物質・ 7) 発見に y; とま ,, 乙 いでその材料の 有川な特性を 社会システ ヱ、 で 活用ずる たぬ には実用化 おけ究び ) 役割 は 基礎研究と同様に 重要であ る。 また実用的側面のみでなく 人間の知的活動の 対象としてけ ) 側面があ ろことを 無視してばならない。 l 店用に向けてのキーテクノロジー

セ " サ一 弗朕 ・ Ⅰス フマノ タリンク Ⅰ再生ⅠⅠ

匝迦國

ⅠⅠⅠの舛田Ⅰ lgll ⅠⅠⅠⅠⅢの 弗克 ( オキ ス ) l ㏄ 3 マイスナー 田 凡夫丸 第 4 図 超電導の歴史 @

て口

けノ

向ク

Ⅲ こ - 、丁 周一

応ギ

図 5 鎮

(5)

4. 将 末の材料技術 最近の科学技術の 進展はめざまし く ・まだ手探りの 段階ではあ るが、 原子・分子 操作技術とも 呼も卸 7, て、 ,,る Ato)mic,M 血四ぬ tlon の可能性が真剣に 検討されはじめ ている。 今後材料研究やデバイス.研究において 基本的なコンセブ ト の - つとなろ 2; 考えられる 材料設計とともに 原子・分子しべ ル での合成・プロセス 技術の高度化にしたがい いわゆる T I 。 ㎡ Ma[ ㎡穏が材料 科 ・

。 : おいて重要な 地位を占めることになるであ る

したがって将来、 材料研究における 基礎研究と日的を

4),@

た 応用研究との 間には ぼとんど差がなくなる 可能性があ る。 とめ 住友電工ての 研究開発 例と f, て 化合物半理体および 高温 超電 母材料を取りⅠ - げた が.材料研究として 他に光・ファイバー・ 合成ダイヤ、 バイオ・マテリアル 等 多 岐 にわたるチーフかあ る。 それそれの分野の 研究者はお互いに 交流の場を持た , コミコーニケテン コ ンを通して.啓発されろことか 多い。 このような案分野間の 柑ら作用によって 新しく,、 創造的な基礎研究の シ @ スが 圭 - まれろことか 期待てき @@o 一 145 一

参照

関連したドキュメント

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander &amp; Chandler, Gaylen &amp; Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&amp;D management, cross-cultural collaboration,

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

To investigate the synthesizability, we have performed electronic structure simulations based on density functional theory (DFT) and phonon simulations combined with DFT for the

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

Come with considering two features of collaboration, unstructured collaboration (information collaboration) and structured collaboration (process collaboration); we