• 検索結果がありません。

重症精神障害を持つ精神医療頻回利用者へのAssertive Community Treatmentモデルに基づいた積極的地域生活支援の実践と利用者のQuality of Life: 1年フォローアップと分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "重症精神障害を持つ精神医療頻回利用者へのAssertive Community Treatmentモデルに基づいた積極的地域生活支援の実践と利用者のQuality of Life: 1年フォローアップと分析"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

重症精神障害を持つ精神医療頻回利用者への

Assertive Community Treatmentモデルに基づいた

積極的地域生活支援の実践と利用者のQuality of

Life: 1年フォローアップと分析

著者

堀内 健太郎

2349

発行年

2006

URL

http://hdl.handle.net/10097/22965

(2)

氏名(本籍)

学位の種類

学位記番号

学位授与年月日

学位授与の条件

研究科専攻

学位論文題目

憐内

副堀

けんたろう

健太郎(岩手県)

士(医学)

医博第2349号

平成18年3月24日

学位規則第4条第1項該当

東北大学大学院医学系研究科

(博士課程)医科学専攻

重症精神障害を持つ精神医療頻回利用者への

AssertiveCommunityTreatmentモデルに基

づいた積極的地域生活支援の実践と利用者の

QualityofLife:1年フォローアップと分析

論文審査委員

(主査)

教授松岡

洋夫教授出江紳一

教授糸山泰人

(3)

論文内容要旨

研究背景

先進諸国では病院型から地域型への精神医療の変化が起こったが,日本では未だ病院中心型の 精神医療が続いており,人口対病床数は先進国中最も高くなっている。日本でも脱施設化を図る べきとの方針が出され,重症精神障害を持つ人の地域生活支援を充実する方法が模索されている。 そこで,著者らの研究グループは,科学的根拠のある地域型心理社会的治療とされている AssertiveCommunityTreatment(ACT)モデルを,日本で初めて系統的に試行することと した。

研究目的

脱施設化がないなど精神医療システムが諸外国と異なり,介入が患者の生活の客観的状況や主 観的認識にどのような影響を及ぼすかわからない部分があることから,パイロット介入研究を行 い,近年,精神医療サービスの評価に多用されてきたqualityoflife(QOL)の尺度を用いて, 包括的に評価した。ACTプログラムの適用により精神医療の頻回利用者の入院日数が減少し, QOLは低下せず保たれると仮説を立て,これを実証することを主な目的とした。悪化する指標 については,他の変数から説明を試み,考察することとした。

研究方法

ACTモデルに準じた地域訪問チームを形成した。国立精神・神経センター国府台病院の入院 者から年齢,居住地,重症度および医療利用の問題や問題行動などの基準を満たした者に informedconsentを得てサービス対象者とした。加入初期ベースラインと1年後にQualityof LifeInterviewおよびBriefPsychiatricRatingScaleを実施し,加入後1年間を経過した33 名について分析した。カルテから入院日数や対象者属性を,ACTチームの記録から行われたサー ビス量を得た。 “靴一“

研究結果

介入前後で,対象者の入院日数は有意に減少し,症状は不変であった。QOLの客観的側面で は,1年のうち最も長く住んだ場所が地域であった人が増え,収入が増え,家族との接触頻度が 減少した。QOLの主観的側面では,ほぼ全ての生活領域の満足度が不変であったが,家族関係 の満足度のみ,介入前後で有意に低下していた。家族関係の満足度は1年後時点調査では直前の 入院日数と負に相関していたが,ベースラインではこの関係は見られなかった。家族関係の満足

(4)

度はベースラインでは全般生活満足度と有意に相関していたが,1年後では相関は有意でなかっ た。家族関係の満足度が多く,精神症状が重い人ほど提供サービス量が多かった。

考察

本研究のACTプログラムは客観的側面では成果を.ヒげており,主観的側面でもほぼ安全に行 われているが,家族関係の満足度は,再入院の予測因子とされているため注意を要した。対象者 による家族の位置づけの変化が示唆され,自立に向けた肯定的な面もあるが,入院日数との関係 においては,プログラムの改善が求められた。家族支援のさらなる強調とともに,対象者層の確 認,および,利用者に見られる入院依存的姿勢への対処が必要と考えられた。

結論

ACTモデルの導入によって,ニーズに応じた集中的な地域生活支援が提供され,頻回入院者 の入院が減少したが,対象者の主観的指標からは修正すべき点もあり,わが国の地域型精神医療 を実現する上での課題について知見が得られた。サービス評価において全般QOL尺度が有用で あると考えられた。

(5)

審査結果の要旨

研究背景日本では精神医療の病院型から地域型への移行を図るべく,重症精神障害を持つ人の 地域生活支援を充実する方法が模索されている。著者らの研究グループは,科学的根拠のある地 域型治療とされるAssertiveCommunityTreatment(ACT)モデルを,日本で初めて系統的 に試行した。 研究目的システムが諸外国と異なり,介入が患者の生活状況や主観的認識に及ぼす影響がわか らないため,パイロット介入研究を行い,qualityoflife(QOL)の面からサービスの影響を包 括的に評価した。ACT導入により対象者の入院日数が減少し,QOLは低下せず保たれると仮説 を立て,これを実証することを主な目的とした。 研究方法ACTモデルに準じた地域訪問チームを形成した。国府台病院の入院者から重症度お よび医療利用の問題や問題行動などの基準を満たした者に同意を得て対象者とした。加入初期と !年後にQualityofLifeInterviewおよびBriefPsychiatricRatingScaleを実施し,1年を 経過した33名について分析した。カルテから入院日数,ACTチームの記録からサービス提供量 を得た。 研究結果介入前後で,対象者の入院日数は有意に減少し,症状は不変であった。客観的QOL では,1年のうち最も長く住んだ場所が地域であった人が増え,収入が増え,家族との接触が減 少した。主観的QOLでは,ほぼ全ての生活領域の満足度が不変であったが,家族関係の満足度 のみ,介入前後で有意に低下した。家族関係の満足度は1年後でのみ,直前の入院日数と負に相 関していた。家族関係の満足度はベースラインでは全般生活満足度と有意に相関していたが,1 年後では相関は有意でなかった。家族関係の満足度が高く精神症状が重い人ほど提供サービス量 が多かった。 考察本研究のACTプログラムは客観的側面では成果を上げており,主観的側面でもほぼ安全 に行われているが,家族関係の満足度は,再入院の予測因子とされているため注意を要した。家 族の位置づけの変化が示唆され,自立に向けた肯定的な面もあるが,入院日数との関係において は,プログラムの改善が求められた。家族支援のさらなる強調とともに,対象者層の確認,およ び,利用者に見られる入院依存的姿勢への対処が必要である。 結論ACTモデルの導入によって,ニーズに応じた集中的な地域生活支援が提供され,頻回入 院者の入院が減少したが,対象者の主観的指標からは修正すべき点もあり,わが国の地域型精神 医療を実現する上での課題について知見が得られた。サービス評価において全般QOL尺度が有 用であると考えられた。本研究を通して,ACTを本邦において導入するさいの利点と問題点が 明らかにされた。よって,本論文は博士(医学)の学位論文として合格と認める。

参照

関連したドキュメント

• 家族性が強いものの原因は単一遺伝子ではなく、様々な先天的要 因によってもたらされる脳機能発達の遅れや偏りである。.. Epilepsy and autism.2016) (Anukirthiga et

(注妬)精神分裂病の特有の経過型で、病勢憎悪、病勢推進と訳されている。つまり多くの場合、分裂病の経過は病が完全に治癒せずして、病状が悪化するため、この用語が用いられている。(参考『新版精神医

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

 ところで、 2016年の相模原市障害者殺傷事件をきっかけに、 政府

保坂 幸司: NPO 法人 大阪精神障害者就労支援ネットワーク(JSN) 事務局長. 堀川 洋 : NPO

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

ア  入居者の身体状況・精神状況・社会環境を把握し、本人や家族のニーズに

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア