• 検索結果がありません。

030514第1回資料2-4最終

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "030514第1回資料2-4最終"

Copied!
38
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 水資源政策の政策評価の目的及び進め方

(検討委員会の役割)について

1 国の政策評価の体系

2 プログラム評価(

政策レビュー)とは

3 プログラム評価実施テーマ一覧

4 水資源政策の政策評価 

資料ー3

(2)

1

1

 国の政策評価の体系

 国の政策評価の体系

「行政機関が行う政策の評価に関する法律」

平成13年6月)

○ 国の行政機関は、その所掌に係る政策について、必要性、効率性又は有効性

の観点その他当該施策の特性に応じて必要な観点から、自ら評価し、評価の

結果を当該施策に適切に反映

○ 行政機関の長は、三年以上五年以下の期間ごとに基本計画を策定・公表

「政策評価に関する基本方針」(平成13年12月閣議決定)

国土交通省政策評価基本計画(平成14年3月)

国土交通省政策評価基本計画(平成14年3月)

(3)

・実施中の施策等を目的や政策課題に応じて一括し

たもの(プログラム)を対象とし、目的に照らして所

期の効果を上げているかどうかを検証

・結果と施策等の因果関係等について詳しく分析し、

課題とその改善方策等を発見

・国民の関心の高い特定のテーマについて掘り下げ

た分析を行うことにより、関連する政策の企画立案

や改善に必要な情報を得ることを目指す

2

2

プログラム評価

プログラム評価

政策レビュ

政策レビュ

ー)

ー)

とは

とは

(4)

3

3

プログラム評価

プログラム評価

実施テ

実施テ

ーマ一覧

ーマ一覧

平成16年度∼17年度実施

水資源部

水資源政策 

−水資源計画のあり方−

総合政策局、河川局、港湾局、海事局、海

上保安庁

プレジャーボートの利用改善

−放置艇対策等の総合的な取り組み−

航空局

次世代航空保安システムの構築

−航空交通の増大に向けて−

総合政策局、官房、営繕部、都市・地域整備

局、河川局、道路局、港湾局、航空局

直轄工事のゼロエミッション対策

−建設リサイクル法の検証−

海上保安庁、海事局、港湾局、気象庁、総

合政策局

総合的な海上交通安全施策

−海難事故の防止対策−

道路局、鉄道局、自動車交通局、港湾局、

航空局、政策統括官(物流・国土)

空港・港湾アクセスの推進

−物流効率化・国際競争力強化に向け−

総合政策局、営繕部、都市・地域整備局、河

川局、道路局、住宅局、鉄道局、自動車交

通局、海事局、港湾局、航空局

バリアフリー社会の形成

−交通バリアフリー法等の検証−

関係局

テーマ

(5)

4

4

 水資源政策の政策評価

 水資源政策の政策評価

プログラムのテーマ:水資源政策−水資源計画のあり方−

プログラムのテーマ:水資源政策−水資源計画のあり方−

水資源政策

水資源政策

•水は、「

持続可能な開発、経済成長、社会の安定及び

貧困緩和にとって極めて重要な、限りある貴重な資源」

第3回世界水フォーラム声明文)

•このため、水資源政策は長期的かつ総合的な観点から

計画的に推進することが必要

•今後、評価を踏まえて我が国の水資源政策のあり方に

ついて検討を行うにあたり、本検討委員会を設置し、専

門的な学識経験等に基づく助言を頂く

(6)

第1回 平成16年5月

•水資源に関する世界の現状、日本の現状

•将来の水需給に影響しうる要因

平成16∼17年度にかけ、8回の開催を予定

検討会のスケジュール及び議題

検討会のスケジュール及び議題

開催スケジュール

開催スケジュール

第2回 平成16年8月

•これまでの日本の水資源政策

•水に関する既存の政策やビジョン等の紹介

諸外国、国際機関における取り組みを含む)

第3回 平成16年11月

(7)

 水資源に関する

 水資源に関する

     

     

世界の現状

世界の現状

、日本の現状

、日本の現状

(8)

資料:

国土交通省「

平成15年版 日本の水資源」

l地球上の水の大半は海水として存在

l淡水の多くは氷河や地下水であり、人間が比較的利用しやすい河川・湖沼水はわずか

地球上の水

地球上の水

海水等

97.5%

氷河等

1.76%

淡水

2.5%

河川、湖沼など

0.01%

地下水

0.76%

地球上の水の量

約14億km

3

1

(9)

l世界では12億人が安全な水を利用することができない

世界の水問題の現状(

飲料水)

安全な水を手に入れられる人の割合

資料:

世界保健機関、国連児童基金「

Global Water Supply and Sanitation Assessment 2000 Report」

地域別の状況

各国の状況

0% - 25%

26% - 50%

51% - 75%

76% - 90%

91% - 100%

データなし

6 2

81

85

88

96

100

100

0

20

4 0

6 0

80

100

アフリカ

アジア

ラテンアメリカ

及びカリブ海

オセアニア

ヨーロッパ

北アメリカ

日 本

割合(

%)

2

(10)

世界の水問題の現状(

衛生設備)

l24億人が適切な衛生施設を利用することができない

適切な衛生施設を利用できる人の割合

資料:

世界保健機関、国連児童基金「

Global Water Supply and Sanitation Assessment 2000 Report」

地域別の状況

各国の状況

0% - 25%

26% - 50%

51% - 75%

76% - 90%

91% - 100%

データなし

60

48

78

93

92

100

100

0

20

40

60

80

100

アフリカ

アジア

ラテンアメリカ

及びカリブ海

オセアニア

ヨーロッパ

北アメリカ

日 本

割合(

%)

3

(11)

世界の水問題の基礎的データ

l世界の水問題に関してさまざまな状況が報告され、将来についての予測も行われている

世界の水問題の基礎的データ

資料:

世界保健機関、国連児童基金など

国際社会では河川は複数の国家間を流れていることから、水の問題は国家間の

紛争の原因となることもある。

・「20世紀は石油紛争の時代だったが、21世紀は水紛争の時代になる」

セラゲルディン;

元世界銀行副総裁)

世界人口60億人のうち、

•12億人が安全な飲料水を得ることができない。

•24億人が下水道等の衛生施設を持っていない。

•年間約200万人の子供が水に由来する病気で死亡している。

•2000年に60億人を突破した世界の人口は2025年には80億人に達すると予測される。

•これに伴って世界の水需要も大幅に増加する。伸び率を37%とする予測もある。

4

(12)

94,353

86,554

25,708

13,381

10,837

7,462

7,044

6,527

6,332

3,439

3,383

3,325

2,465

2,259

1,880

1,154

118

79,664

37,433

190,454

10,885

14,185

1,389

14,752

6,727

2,979

4,630

1,575

1,034

2,504

2,434

1,647

12,790

6,114

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

カナダ

ニュージーランド

オーストラリア

インドネシア

アメリカ合衆国

スイス

世 界

タ イ

フィリピン

フランス

日 本

イタリア

イギリス

中 国

インド

南アフリカ

サウジアラビア

降水量(

mm/ 年)

537

1,732

534

2,702

736

1,537

973

1,622

2,348

867

1,668

832

1,220

627

1,083

495

59

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

降水量(

mm/ 年)

94,353/174,016

86,554/123,987

25,708/216,162

13,381/24,266

10,837/25,022

7,462/8,851

7,044/21,796

6,527/13,254

6,332/9,310

3,439/8,069

3,383/4,958

3,325/4,360

2,465/4,969

2,259/4,693

1,880/3,527

1,154/13,945

118/6,232

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

カナダ

ニュージーランド

オーストラリア

インドネシア

アメリカ合衆国

スイス

世 界

タ イ

フィリピン

フランス

日 本

イタリア

イギリス

中 国

インド

南アフリカ

サウジアラビア

人口一人あたり水資源量

/年降水総量(

m

3

/年・人)

世界の降水量、水資源量

l我が国の降水量は世界平均の約2倍

l人口一人あたりにすると世界平均の1/4程度、水資源量では1/2程度

世界各国の降水量等

ここで水資源量とは 、降水量から蒸発散量が引かれ表流水・

地下水となった量(

国際河川の影響も考慮)

資料:

国連食糧農業機関ウェブサイト「

AQUASTAT」

、国土交通省水資源部「

平成15年版 日本の水資源」

世界全体の降水量は1977年開催の国連水会議における資料)

5

(13)

日 本

近 畿

関 東

四 国

沖 縄

北海道

東 北

北 陸

東 海

九 州

中 国

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000 Iceland Guyana Suriname Congo, Republic of Papua New GuineaGabon Canada New ZealandNorway Belize Liberia BoliviaPeru Laos ParaguayChile Equatorial GuineaPanama VenezuelaColombia Brazil Bhutan Uruguay Central African RepublicNicaragua Cambodia Sierra LeoneFiji IslandsEcuador Russian FederationCosta Rica Guinea Malaysia Guinea-BissauAustralia Congo, Dem Republic ofArgentina MyanmarFinland MadagascarSweden CameroonHonduras Latvia Angola MongoliaIreland IndonesiaAlbania Georgia MozambiqueViet Nam United States of AmericaHungary Namibia HokkaidoZambia GuatemalaAustria Romania BotswanaEstonia NepalMali Bangladesh SwitzerlandGreece Tohoku Portugal KazakhstanHokuriku LithuaniaThailand Shikoku PhilippinesGambia NetherlandsBelarus Chad TurkmenistanCote d'Ivoire SwazilandMexico Kyushu Chugoku MauritaniaSenegal Kyrgyzstan El SalvadorBenin Tokai AzerbaijanJamaica Korea, Dem People's RepTurkey FranceCuba JapanItalyIraq Togo Niger Afghanistan Trinidad and TobagoUganda UkraineSpain ArmeniaGhana Moldova, Republic ofSri LankaBulgaria TajikistanTanzania Nigeria Dominican RepublicUnited KingdomChina Sudan Uzbekistan Belgium - LuxembourgIran, Islamic Rep ofOkinawa MauritiusIndia GermanyEthiopia Haiti Eritrea Syrian Arab RepublicPoland ZimbabwePakistanSomalia Malawi Korea, Republic ofLesotho Kinki Czech RepLebanon South AfricaDenmark Burkina FasoCyprusKenya MoroccoKanto Egypt Cape VerdeRwanda BurundiTunisia DjiboutiAlgeria Oman BarbadosIsrael Yemen BahrainJordan Malta Saudi Arabia Libyan Arab JamahiriyaUnited Arab EmiratesQatar Kuwait 各国の年間一人あたりの水資源量(m3/人/年)

世界の一人あたり水資源量

資料:国連食糧農業機関ウェブサイト「AQUASTAT」、日本各地の水資源量については「平成15年版 日本の水資源」での地域別水資源賦存量を用いた。

l156ヶ国のうち、日本の一人あたり水資源量は第91位

l日本の10地域を加えた166ヶ国及び地域では、関東が第147位、近畿が第138位

世界各国及び日本の10地域の一人あたり水資源量

6

3,651

3,464

3,439

3,439

3,404

3,383

3,247

3,107

2,986

3,325

3,287

0

1,000

2,000

3,000

4,000

ジャマイカ

北朝鮮

トルコ

フランス

キューバ

日 本

イタリア

イラク

トーゴ

ニジェール

アフガニスタン

各国の年間一人あたりの水資源量( m

3

/人/年)

(14)

中 国

北 陸

四 国

東 海

東 北

近 畿

関 東

九 州

日 本

北海道

沖 縄

0 50 100 1 5 0 200 250 300 350 4 0 0 4 5 0 500 Kuwait

United Arab Emirates Libyan Arab JamahiriyaSaudi Arabia Qatar BahrainYemen OmanIsrael Egypt UzbekistanJordan Malta Barbados TurkmenistanPakistan Syrian Arab RepublicTajikistan TunisiaSudan AzerbaijanIraq Iran, Islamic Rep ofBulgaria KyrgyzstanMorocco Kanto Algeria Belgium - LuxembourgAfghanistanIndia Spain KazakhstanLebanonCyprus South AfricaGermany Kinki Armenia MauritiusUkraine Korea, Republic ofPoland Sri LankaSomaliaItaly TohokuChina Cuba ChugokuThailand DenmarkJapan Moldova, Republic ofFrance Czech RepHokuriku SwazilandKyushuMexico PortugalTurkey Dominican RepublicTokai United States of AmericaMauritania Shikoku Okinawa Zimbabwe Korea, Dem People's RepHokkaido RomaniaGreece Cape Verde NetherlandsViet Nam Trinidad and TobagoHungary HaitiMali BangladeshNiger Burundi United KingdomBurkina Faso PhilippinesMalawi GeorgiaKenya El SalvadorAustralia Nepal Eritrea Belarus Switzerland MadagascarJamaica Albania Senegal Ecuador ArgentinaMyanmar IndonesiaNigeria Austria Djibouti Ethiopia Costa RicaUruguay Finland TanzaniaIreland GuatemalaLesotho Sweden Russian FederationZambia Canada MalaysiaNamibia RwandaChile MongoliaEstonia Cote d'IvoireTogo LithuaniaPeru Benin Ghana BotswanaLaos Honduras CambodiaLatvia Brazil Guyana VenezuelaGuinea Belize Nicaragua New ZealandNorway Panama SurinameChad ColombiaUganda Bhutan Equatorial GuineaGambia Guinea-BissauCameroon MozambiqueFiji Islands Sierra LeoneBolivia Angola ParaguayIceland Gabon Liberia Congo, Dem Republic of Central African RepublicPapua New GuineaCongo, Republic of

各国の水資源利用率(%)

世界の水資源利用率

l156ヶ国のうち、日本の水資源利用率は第49位

l日本の10地域を加えた166ヶ国及び地域では、関東が第27位、近畿が第38位

世界各国及び日本の10地域の水資源利用率(使用量/水資源量)

21.8

21.5

21.4

21.2

21.1

20.6

19.5

19.0

18.4

19.8

19.6

16

17

18

19

20

21

22

23

中 国

キューバ

中国地方

タ イ

デンマーク

日 本

モルドバ

フランス

チェコ

北陸地方

スワジランド

各国の水資源使用率(

%)

7

資料:国連食糧農業機関ウェブサイト「AQUASTAT」、日本各地の水資源量については「平成15年版 日本の水資源」での地域別水資源賦存量を用いた。

(15)

単位:

億m

3

/年)

表流水

760

地下水

110

農業用水

539

40

生活

用水

127

工業

用水

94

37

 164

134

〈15%〉

572

〈66%〉

〈19%〉

33

日本及び世界における水利用

l水利用状況は、農業用水、工業用水、生活用水という用途別に把握されている

日本における現状

表流水

27,700

地下水

6,700

生活

用水

1,600

 3,200

7,000

〈20%〉

24,200

〈70%〉

〈10%〉

4,800

単位:

億m

3

/年)

世界における現状

19,400

農業用水

1,600

資料:I.A. Shiklomanov「Assessment of Water Resources and Water Availability in the World」WMO、1996

資料:国土交通省水資源部「平成15年版 日本の水資源」

工業

用水

6,700

300

〈87%〉

〈13%〉

〈80%〉

〈20%〉

8

(16)

世界の地域別・

用途別水利用の現状

l用途別の水利用の割合は地域ごとにバラツキがみられる

資料:

国土交通省水資源部「

平成15年版 日本の水資源」

ヨーロッパ

農業用水

40%

工業用水

46%

生活用水

14%

北 米

生活用水

11%

工業用水

41%

農業用水

48%

オーストラリア・

オセアニア

生活用水

12%

工業用水

27%

農業用水

61%

世 界

生活用水

10%

工業用水

20%

農業用水

70%

アジア

生活用水

8%

工業用水

9%

農業用水

83%

アフリカ

農業用水

83%

工業用水

6%

生活用水

11%

南 米

農業用水

65%

工業用水

13%

生活用水

22%

世界各地域、世界全体及び日本の用途別水利用の割合

9

日 本

農業用水

66%

工業用水

15%

生活用水

19%

(17)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1910

1920

1930

1940

1950

1960

1970

1980

1990

2000

水道用水使用量

(億

m

3

/年)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

一人一日平均使用量

(リットル

/人

日)

水道用水使用量

一人一日平均使用量

資料:

国土交通省水資源部「

平成15年版 日本の水資源」、「国勢調査」及び「人口推計年報」

    厚生労働省「

水道統計」、「上水道統計」

及びウェブサイト、内閣統計局資料

日本の生活用水(

水道用水)

使用量の変遷

l水道用水使用量は人口増加と生活水準の向上とが相まって最近35年間で約3倍に増加

l一人一日あたりの平均使用量も家庭用風呂、水洗トイレの普及などに伴い増加

l一人一日あたりの平均使用量は近年ほぼ横ばい傾向

l家庭では、風呂、トイレ、炊事、洗濯での利用が大半

風呂

26%

トイレ

24%

炊事

22%

洗濯

20%

洗面等

8%

水道用水使用量の推移

利用の内訳(

東京都)

資料:

東京都水道局ウェブサイト

年間給水量(

内閣統計局)

年間給水量(

上水道統計)

一人一日平均使用量

日本の水資源)

年間取水量(

水道統計)

から推定

10

(18)

8.4

8.4

7.7

6.9

6.4

6.3

0

2

4

6

8

10

1人

2人

3人

4人

5人

6人以上

使用水量(m

3

/月)

一人世帯比率

浴室保有率

水洗化率

電気洗濯機

普及率

世帯平均人員

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1950

1960

1970

1980

1990

2000

0

1

2

3

4

5

平均人員

人)

水をとりまく生活形態の変化

l生活用水使用量は浴室保有率や水洗化率の上昇等により増加

l生活用水使用量は世帯人員の減少、単身世帯の増加によっても増加する

世帯人員別一人あたり使用水量(

東京都)

水をとりまく生活形態の変化(全国)

世帯平均人員、一人世帯比率は、一般世帯を対象として算定したもの

資料:

国勢調査、総務省統計局「

住宅統計調査報告」

及び「

住宅・

土地統計調査報告」

等、家電製品協会「

家電産業ハンドブック」

資料:

東京都水道局「

生活用水実態調査」

2000年11月)11

(19)

ミネラルウォーター類(

容器入り飲料水)

の消費量の推移

lいわゆるミネラルウォーターの消費量は近年急増

82

90

104

117

175

279

346

415

559

651

631

795

874

1,132

1,090

1,247

1,375

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002

生産量及び輸入量

千キロリットル)

輸入量

国内生産量

ミネラルウォーター類の国内生産量と輸入量の推移

生活用水使用量との比較

一人一日あたり生活用水使用量(

322(リットル/人/日)

→117,530(リットル/人/年)

→14,103,600(千キロリットル /1.2億人/年)

生産量+輸入量(

1,375千キロリットル)

は生活用水

使用水量の約0.01%

国土交通省水資源部「

日本の水資源」

資料:ミネラルウォーター協会ウェブサイト

飲料水必要量との比較

一人一日あたり飲料水必要量(

3(リットル/人/日)

※※

→1,095(リットル/人/年)

→131,400(千キロリットル /1.2億人/年)

生産量+輸入量(

1,375千キロリットル)

は飲料水

必要量の約1%

※ ※

市町村等で防災上必要な備蓄量の目安とされる値

水道水は145円/1,000リットル(2000年度における全国平均)

水道水は145円/1,000リットル(2000年度における全国平均)

12

(20)

河川水の繰り返し利用

l河川水の繰り返し利用を示すデータがある

資料:

国土交通省河川局ウェブサイト

フレッシュ度=(

1−上流での既使用水量/河川流量)

×100%

※既使用水量とは、生活排水、下水処理場等排水、工場排水及び畜産排水の量とした。

 農業用水に由来する排水については、河川に対する負荷の程度が現段階では不明であるため、今回は算入していない。

※「フレッシュ度」の算出方法、活用方法等について、名称も含めて更なる検討を行う予定。

多摩川羽村地点

フレッシュ度 99.4%

多摩川小作取水堰

フレッシュ度 99.4%

多摩川田園調布地点※

フレッシュ度 27.0%

利根川利根大堰

フレッシュ度 84.9%

利根川木下地点

フレッシュ度 70.6%

利根川小見川地点

フレッシュ度 67.8%

江戸川下矢切地点

フレッシュ度 78.5%

江戸川金町地点

フレッシュ度 78.5%

江戸川三郷地点

フレッシュ度 78.2%

荒川秋ヶ瀬地点

フレッシュ度 75.0%

凡 例

浄水場

取水堰、取水点

金町系

朝霞系

小作系

三園系

東村山系

東村山・三園・朝霞系

砧・砧下系

長沢系

東京付近の主な取水地点でのフレッシュ度の現況

その他の地域

<北海道>

 豊平川 98.7%

<東 北>

 名取川 98.5%

<北 陸>

 阿賀野川 99.1%

<中 部>

 木曽川 96.4%

 天竜川 97.5%

<近 畿>

 淀 川 58.7%

<中 国>

 芦田川 93.3%

<四 国>

 重信川 74.5%

<九 州>

 大淀川 97.2%

 筑後川 93.5%

 遠賀川 71.6%

いずれも流域の代表的な取水地点で評価

※多摩川田園調布地点ではかつて取水を

 行っていたが、1970年より取水を停止

13

(21)

18

25

65

161

297

373

374

407

417

436

淡水補給量

69

75

114

150

147

134

127

129

124

119

回収水量

20.7%

25.0%

36.3%

51.7%

67.0%

73.6%

74.6%

75.9%

77.2%

回収率

78.6%

0

100

200

300

400

500

600

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

使用水量

(億

m

3

/年)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

工業用水使用量等の推移

従業者30人以上の事業所についての数値

日本の工業用水使用量の変遷

l工業用水の使用水量は経済活動の拡大により35年間で約3倍に増加

l河川水、地下水からの取水量(淡水補給量)は1973年をピークに漸減

l工場で一度利用した水を回収して再利用する仕組みを導入

l使用量の中で、回収水量が占める割合(回収率)は約79%

資料:

経済産業省「工業統計表」

14

(22)

メキシコ

マレーシア

ケニア

モロッコ

インドネシア

パキスタン

タイ

イラン

フィリピン

インド

イスラエル

コロンビア

ペルー

エジプト

アルゼンチン

チリ

韓国

ニュージーランド

オーストラリア

日本

米国

フランス

ドイツ

1,000

10,000

100,000

10

100

1,000

一人あたり年間工業用水・

生活用水の使用量(m

3

/年/人)

一人あたり国内総生産(

US$/

/人、

1999

年)

一人あたり国内総生産(GDP)と水使用量の関係

l経済規模と都市用水(工業用水・生活用水)使用量は正の相関関係にある

一人あたり国内総生産(GDP)と水使用量の関係

(23)

資料:

国土交通省水資源部「

わが国の水資源」

、2002年

水利用の歴史

l古くから稲作が発達し、河川水をかんがいに利用

l過去100年間に人口が3倍に増加

l生活用水、工業用水の急増に対処するため、大規模な水資源開発を推進

l近年、人口の伸びが鈍化、耕地面積は減少傾向

14

12

10

8

6

4

2

0

600

800

900

1000

1100

1200

1300

1400

1500

1600

1700

1800

1900

西 暦 年

0

推計人口︵千万人︶

時代区分

弥生

古墳

律令

平安

鎌倉

室町

戦国

江戸

明治

耕地面積(万ha)

推計人口(千万人)

都市用水の台頭

中河川利用

大河川利用

小河川利用

大規模水資源開発、

利水システムの整備

治水・利水の一本化、

大規模土木事業

工事困難であった土地の開墾、

戦国大名による治水事業

荘園制における比較的小規模な水利用

天水、ため池

による水田

農業

2000

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

平成

推計面積︵万 ︶

大正

昭和

ha

日本の耕地面積、人口等の推移

16

(24)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

1910

1920

1930

1940

1950

1960

1970

1980

1990

2000

水道用水供給量

開発水量

百万

m

3

/年)

年間給水量(総数)※1

年間給水量(上水道事業)※2

年間給水量(取水量ベース総数)※3

年間開発水量※4

法制度の整備と開発水量の推移

l増加する水需要量をまかなうため水資源開発を推進してきた

l近年は水質保全、環境保全等のニーズがみられる

ダム等による総合的な水資源の開発

•国土総合開発法(1950)

•愛知用水公団法(1955)

•特定多目的ダム法(1957)

•水資源開発促進法(1961)

•水資源開発公団法(1961)

水利用・

地盤沈下防止

•土地改良法(1949)

•電源開発促進法(1952)

•工業用水法(1956)

•水道法(1957)

•工業用水道事業法(1958)

•河川法改正(1964)

水源地域の整備

•琵琶湖総合開発特別措置法(1972)

•水源地域対策特別措置法(1973)

水質保全

•下水道法改正(1970)

•水質汚濁防止法(1970)

•湖沼水質保全法(1973)

環境保全

•環境基本法(1993)

•水道原水法(1994)

•水道水源法(1994)

•河川法改正(1997)

•環境影響評価法(1997)

•河川法(1896)

水道用水のための供給(

取水)

量と水資源開発施設による開発水量の推移

資料:

※1内閣統計局「日本帝国統計年鑑」

※2厚生省「上水道業務統計調査」

※3厚生労働省「水道統計」

※4日本ダム協会「ダム年鑑2004」

17

(25)

1,100

1,200

1,300

1,400

1,500

1,600

1,700

1,800

1,900

2,000

2,100

1 8 9 7 年 ( 明 治 3 0 年 ) 1 9 0 3 年 ( 明 治 3 6 年 ) 1 9 0 9 年 ( 明 治 4 2 年 ) 1 9 1 5 年 ( 大 正 4 年 ) 1 9 2 1 年 ( 大 正 1 0 年 ) 1 9 2 7 年 ( 昭 和 2 年 ) 1 9 3 3 年 ( 昭 和 8 年 ) 1 9 3 9 年 ( 昭 和 1 4 年 ) 1 9 4 5 年 ( 昭 和 2 0 年 ) 1 9 5 1 年 ( 昭 和 2 6 年 ) 1 9 5 7 年 ( 昭 和 3 2 年 ) 1 9 6 3 年 ( 昭 和 3 8 年 ) 1 9 6 9 年 ( 昭 和 4 4 年 ) 1 9 7 5 年 ( 昭 和 5 0 年 ) 1 9 8 1 年 ( 昭 和 5 6 年 ) 1 9 8 7 年 ( 昭 和 6 2 年 ) 1 9 9 3 年 ( 平 成 5 年 ) 1 9 9 9 年 ( 平 成 1 1 年 )

年降水量(mm)

日本の年降水量の経年変化

平均

トレンド

年降水量

開発当時(20年)

近年(20年)

列島渇水

1964

(昭39)

東京五輪渇水

(昭42)

1967

長崎渇水

(昭48)

1973

高松砂漠

(昭53)

1978

福岡渇水

(昭59)

1984

全国冬渇水

(昭61)

1986

西日本冬渇水

(平6)

1994

(=1,637mm)

降水量の変動

l近年、降水量は減少傾向にあるほか、年間降水量のバラツキが大きい

資料:

気象庁資料に基づいて国土交通省水資源部で試算

18

1987

(昭62)

首都圏冬渇水

(26)

 0∼50mm増加

 0∼50mm減少

 50∼100mm減少

 100∼150mm減少

 150∼200mm減少

100年間での増減

資料:

気象庁資料に基づいて国土交通省水資源部で試算

年降水量の減少

l増加傾向にあるのは北海道及び山陰のみ

l関東、中部、近畿臨海では100年で年降水量が150∼200mmも減少

年降水量の地域別トレンド

注)

1900∼2002年の年降水量について、トレンド(

回帰直線による)

の傾きにより、100年間あたりの増減を算出し、地域別に示す

19

(27)

水資源開発施設の実力の低下

lダム等が計画された当時の開発水量を安定して供給できないなど水供給の実力が低下

気象変化による水資源開発水量の実力低下(

木曽川水系の例)

0

50

100

m

3

/s)

      

昭和20年代前半∼昭和40年代前半の気象

データを基にして1/10渇水で計画しダム建設

が行われた、その施設の開発水量)

1994年渇水時における

供給可能水量

近年20年間における気象データを基にした

1/10渇水時における供給可能水量

約6割)

約3割)

計画当時(

1/10渇水相当)

1994年渇水時

近年1/10渇水時

資料:

国土交通省水資源部「

平成15年版 日本の水資源」

20

(28)

地盤沈下の状況

l高度経済成長期に地盤沈下が進行したが、現在はおおむね沈静化

資料:

全国地盤沈下地域の概況(

環境省、1999年)

累積地盤沈下量(

cm)

0

-50

-100

-150

-200

-250

-300

-350

-400

-450

-500

1890

1910

1900

1920

1930

1940

1950

1960

1970

1980

1990

2000

・佐

代表的地域の地盤沈下の経年変化

南魚沼(

新潟県六日町余川)

筑後・

佐賀平野(

佐賀県白石町横手)

関東平野(

埼玉県鷲宮町東大輪)

濃尾平野(

三重県長島町白鶏)

新潟平野(

新潟県新潟市坂井)

大阪平野(

大阪市西淀川区百島)

関東平野(

東京都江東区亀戸)

21

(29)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

年)

地域数

0

500

1,000

1,500

2,000

面積(

km

2

年間2cm以上沈下した地域数

年間4cm以上沈下した地域数

年間2cm以上沈下した面積

年間4cm以上沈下した面積

渇水時に顕在化する地盤沈下

l地盤沈下はおおむね沈静化しているものの、渇水年には顕在化する傾向

列島渇水(

1994)

資料:

1978年∼2000年:

環境省水環境部地下水・

地盤環境室「

2000年度 全国の地盤沈下地域の概況」

    2001年:環境省水環境部地下水・地盤環境室「2001年度 全国の地盤沈下地域の概況」

全国の地盤沈下の状況

全国冬渇水(

1984)

福岡渇水(

1978)

22

(30)

将来の水需給に影響しうる要因

将来の水需給に影響しうる要因

(31)

注)

1. 棒グラフは各年の平均気温の平年差、折れ線は5ヶ年の移動平均、

    直線は長期的傾向を示す

  2. 平年値とは、1971年∼2000年の30年間平均した値

  3. 1901年以降均質な気温データがそろっている36地点のうち、都市

化の影響の小さいことや地理的な分布を考慮して選定した17地点を対象

日本の年平均地上気温の経年変化

日本における気温上昇と降水量の変動

l日本の年平均気温は、最近100年間でみると上昇傾向

l日本の年降水量は、最近100年間でみると減少傾向

資料:

気象庁資料「

20世紀の日本の気候」

日本の年降水量の経年変化

1

(32)

世界の気温の変化

世界における気温上昇と降水量の変動

l気温は世界ほとんどの地域で上昇傾向

l降水量は、北米、豪州などで増加傾向、アフリカ、南米太平洋側などで減少傾向

資料:

IPCC 3rd Assessment Report - Climate Change 2001

世界の降水量の変化

1901∼2000年の年平均気温の変化

1901∼2000年の年降水量の変化

10年あたりの温度の変化傾向(

℃/10年)

1世紀あたりの年降水量の変化傾向(

%)

(33)

世界における気温上昇

l気象庁は今後100年間で、特に北半球において温暖化が進むものと予測

年平均気温変化量の予測(

気象庁)

資料:

気象庁資料「

地球温暖化予測情報 第5巻」

1971∼2000年の平均値と2071∼2100年の平均値の比較

-0.5 0.5 1 1.5 2 3 4 5 6

8 10 12

℃)

3

(34)

100年後の積雪深の予測

l地球温暖化により100年後に西日本では積雪がほとんどなくなると予測

l日本海側では最深積雪深100cm以上の地域が大幅に減少すると予測

寒候期最深積雪分布図

凡例

1cm未満

1cm以上 5cm未満

5cm以上 10cm未満

10cm以上 20cm未満

20cm以上 50cm未満

50cm以上100cm未満

100cm以上150cm未満

150cm以上

資料:

農業環境技術研究所、井上聡、横山宏太郎、1998、「地球環境変化時における降積雪の変動予測」

凡例

1cm未満

1cm以上 5cm未満

5cm以上 10cm未満

10cm以上 20cm未満

20cm以上 50cm未満

50cm以上100cm未満

100cm以上150cm未満

150cm以上

4

(35)

2025年の予測値

高位推計→124百万人

高位推計→82百万人

2100年の予測値

中位推計→121百万人

中位推計→64百万人

低位推計→118百万人

低位推計→47百万人

2025

0

20

40

60

80

100

120

140

1600

1700

1800

1900

2000

2100

人口

百万人)

実 績

高位将来推計

中位将来推計

低位将来推計

我が国の総人口の推移と予測

l我が国の総人口はまもなくピークを迎え、その後減少に転ずる見込み

資料:

鬼頭宏「

人口から読む日本の歴史」

講談社(

1846年まで)、森田優三「

人口増加の分析」

日本評論社(

1847年∼1870年)

    内閣統計局「

明治五年以降我国の人口」

1872年∼1919年)、「国勢調査」

及び「

人口推計年報」

1920年∼2000年)

    国立社会保障・

人口問題研究所ウェブサイト(将来推計)

日本の総人口

5

(36)

東京圏

大阪圏

名古屋圏

地方圏

0

20

40

60

80

100

120

140

1920

1925

1930

1935

1940

1945

1950

1955

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

人口

百万人)

都市と地方の人口の推移と予測

l将来の人口の減少は地方圏が中心、一人あたり水資源量が少ない大都市圏は人口維持

資料:

国勢調査」

及び「

人口推計年報」

過去からの推移)、国立社会保障・

人口問題研究所ウェブサイト(将来推計)

都市と地方の人口の推移と予測

東京圏:

埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県、大阪圏:

京都府、大阪府及び兵庫県、名古屋圏:

愛知県及び三重県、地方圏:

その他道県

6

(37)

ヴァーチャルウォーター

l日本は食料等の輸入を通じて間接的に諸外国の水を利用

l将来の日本の水需給には貿易の動向も影響

日本の仮想投入水総輸入量

資料:

食料需給表等を用いて、沖助教授ら東京大学生産研究所グループによる算定

総輸入量:640億m

3

/年>日本国内の年間かんがい用水使用量:

590億m

3

/年

総輸入量:

640億m

3

/年

>日本国内の年間かんがい用水使用量:

590億m

3

/年

7

(38)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1961

1966

1971

1976

1981

1986

1991

1996

自給率(

%

フランス

ドイツ

英 国

アメリカ

日 本

各国の食料自給率の推移(

カロリーベース)

l日本のカロリーベースの食料自給率は徐々に低下し、2000年時点では約40%

資料:

農林水産省「

食料需給表」

、FAO「Food Balance Sheets」を基に農林水産省総合食料局食料政策課で試算

供給熱量総合食料自給率は、総供給熱量に占める国産供給熱量の割合

なお、畜産物については飼料自給率を考慮し、アルコール類は含まない

ドイツについては、統合前の東西ドイツを合わせた形で遡及

FAO "Food Balance Sheets"のデータは、過去に遡って修正されることがある

各国の供給熱量総合食料自給率の推移

参照

関連したドキュメント

March 13, 2018: Futtsu Thermal Power Station Group 2 Unit 2 was made highly efficient (Replacement work on gas turbines etc. for reducing fuel cost and CO 2 emissions

平成25年3月1日 東京都北区長.. 第1章 第2章 第3 章 第4章 第5章 第6章 第7 章

[r]

近 畿 大阪府 堺市美原 B&G 海洋センター指導者会 中 国 広島県 坂町 B&G 海洋センター指導者会 四 国 香川県 小豆島町内海 B&G 海洋センター指導者会

東京都 板橋区「江戸祭り囃子」 :神田流神田囃子保存会 近畿・東海・北陸ブロック 和歌山県下津町「塩津の鯔踊り」 :塩津いな踊り保存会 中国・四国ブロック

平成30年度

東北支部 華北支部 華東支部 華南支部.

優良賞 四国 徳島県 鳴門市光武館道場 中学2年 後藤彩祢 恵まれた日々 敢闘賞 北海道 北海道 砂川錬心館 中学2年 土田亮 ウイルスとの共存 敢闘賞 東京