• 検索結果がありません。

第 4 章安全で質の高い医療の確保第 1 節疾病別の医療連携体制 表 平成 20 年度 特定健診 ( 市町村国保 ) における内臓脂肪症候群予備群者 内 臓脂肪症候群該当者の割合 (%) [ 県保健医療福祉課 表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 4 章安全で質の高い医療の確保第 1 節疾病別の医療連携体制 表 平成 20 年度 特定健診 ( 市町村国保 ) における内臓脂肪症候群予備群者 内 臓脂肪症候群該当者の割合 (%) [ 県保健医療福祉課 表"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

*1粗死亡率:単純に地域の死亡者数で割ったものをいう。 *2 内蔵脂肪症候群(メタボリックシンドローム)予備群とは,ウエスト周囲径(男性 85cm 以上,女性 90cm 以上)が該当し,かつ,以下の 3 項目のうち 1 つ該当する者。内臓脂肪症候群該当者とは,ウエスト周囲 径(男性 85cm 以上,女性 90cm 以上)が該当し,かつ,以下の 3 項目のうち 2 つ以上該当する者。 以下の 3 項目とは,①中性脂肪 150mg/dl 以上,または,HDL コレステロール 40mg/dl 未満,若しくはコレステロールを下 げる薬を服用②収縮期血圧 130mmHg 以上,かつ/または拡張期血圧 85mmHg 以上,若しくは血圧を下げる 薬を服用③空腹時血糖 110mg/dl 以上または HbA1c5.5 %以上,若しくはインスリン注射または血糖を下げる薬を 服用)

4 糖尿病

【現状と課題】 ア 糖尿病の現状 ○ 圏域における糖尿病による死亡者数は平成 20 年は 21 人,粗死亡率*1 は 14.1 で県 13.7 より高くなっています。 【表4-1-1】平成20年 糖尿病の死亡数及び死亡率(人口10万対) 区 分 男 性 女 性 総 数 圏 域 8(11.9) 13(16.0) 21(14.1) 県 108(13.5) 127(13.9) 235(13.7) [衛生統計年報] ○ 年齢調整した標準化死亡比(SMR)で圏域の状況を見ると,平成 16 年∼ 20 年 の 5 年間については,男性 113.3 女性 107.9 となっています。 【表4-1-2】平成16年~平成20年 糖尿病の標準化死亡比(SMR) 区 分 男性 女性 圏 域 113.3 107.9 県 101.6 101.1 [県保健医療福祉課] ○ 各市の国保加入者の高齢化率の差異による疾病受診率への影響を補正するため, 県平均を 100 として年齢を補正した平成 16 年∼ 18 年の標準化受診比で圏域の状況 を見ると,男性は 106.2,女性は 102.0 と県よりも高くなっています。 【表4-1-3】平成16年~18年糖尿病の標準化受診比 区 分 男 性 女 性 圏 域 106.2 102.0 [県保健医療福祉課] イ 予防及び重症化防止 ○ 内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)予備群者と該当者は,男性が女性 の約2倍になっています。 ○ 圏 域 に お け る特 定 健 診 受 診 者の 肥 満 者 の 割 合は 25.6 % で,糖 尿病 予備 群 者の 割 合は 17.0 %,糖尿病者の割合は 11.0 %となっています。 ○ 特定健診受診率と特定保健指導実施率は,いずれも国県より高くなっています。 ○ 糖尿病は,自覚症状がほとんどないことから,健康診査等における肥満や高血糖 第4章 安全で質の高い医療の確保 第1節 疾病別の医療連携体制

(2)

など危険因子を早期に発見し,早期に治療を開始することは,糖尿病の重症化,合 併症の発症を予防する上で重要です。また,糖尿病発症に内臓脂肪が大きく関与し ていることから,適切な食習慣,適度な運動習慣による発症予防が非常に大切です。 ○ 歯周疾患検診受診割合は県と比較すると高い受診割合となっています。近年の研 究から歯周疾患と糖尿病のかかわりが明らかにされていることから,歯周疾患と糖 尿病との関連性について普及啓発に努める必要があります。 【表4-1-4】平成20年度 特定健診(市町村国保)における内臓脂肪症候群予備群者・内 臓脂肪症候群該当者の割合(%) 区 分 内臓脂肪症候群 内臓脂肪症候群 予備群者割合 該当者割合 男性 女性 男性 女性 圏域 19.2 9.5 21.9 9.1 県 20.0 10.0 23.0 9.5 [県保健医療福祉課] 【 表 4-1-5】 平 成 20年 度 特 定 健 診 ( 市 町 村 国 保 ) に お け る 肥 満 者 と 糖 尿 病 予 備 群 者 及 び糖尿病者の割合(%) 区 分 肥満者割合 糖尿病予備群者割合 糖尿病者割合 枕崎市 23.9 8.9 9.8 指宿市 27.1 18.7 11.8 南さつま市 22.7 21.8 10.0 南九州市 26.3 14.8 11.1 圏域 25.6 17.0 11.0 [圏域内4市] (※肥満者とは,BMI ≧ 25.0 糖尿病予備群者とは血糖値 110 以上 126 未満,または HbA1c 5.5 %以上 6.1 %未満で,糖尿病治療者を除く。 糖尿病有病者とは,血糖値 126 以上または HbA1c 6.1 %以上であるか, 糖尿病治療中の者) 【表4-1-6】平成20年度 特定健診・特定保健指導(市町村国保)の状況(%) 区 分 特定健診受診率 特定保健指導実施率 圏 域 35.0 27.5 県 27.9 20.1 国 30.8 14.1 [県保健医療福祉課] 【表4-1-7】歯周疾患検診受診率と歯周疾患有所見率(%) 区 分 H20年度 H21年度 受診率 有所見率 受診率 有所見率 圏 域 10.9 83.7 13.4 80.8 県 5.1 79.9 5.5 77.1 [健康増進法に基づく歯周疾患検診報告書] 第4章 安全で 質の高い医療の確保 第1節 疾病別の医療連携体制

(3)

ウ 糖尿病の治療 ○ 糖尿病の治療には,食事療法,運動療法,薬物療法による血糖値の管理及び血圧 ・脂質・体重などの管理が行われますが,これらの治療を身近な医療機関の医師の 管理の下,継続的に行う必要があります。 エ 合併症の治療 ○ 糖尿病の主な合併症は,糖尿病性腎症,糖尿病性網膜症,糖尿病性神経障害です。 合併症の早期発見や治療を行うために,眼科や人工透析の実施可能な医療機関と 連携して治療を実施する必要があります。 ○ 圏域で人工透析実施医療機関は 10 施設あります。 また,失明予防のための網膜光凝固術実施の医療機関は,圏域では病院が1,診 療所が4の計5施設となっています。 【表4-1-8】人工透析実施医療機関 [ 平 成 18年 度 県 医 療 施 設 機 能 等 調 査 ] 【表4-1-9】網膜光凝固術実施医療機関 [平成 18年 度 県医 療 施 設機 能 等調 査 ] 【地域診断から見た課題】 ○ 特定健診における糖尿病予備群者及び糖尿病者割合が高い状況から,効果的・効 率的な疾病予防・重症化予防対策に取り組む必要があります。 また,糖尿病予防から慢性合併症治療までの円滑な医療連携体制の構築を進める 必要があります。 【施策の方向性】 ア 予防対策の充実 ○ 糖尿病の発症には,生活習慣病が大きく関与し,また放置すると様々な合併症を 引き起こすことから健康診査の受診や生活習慣病の改善による疾病予防のための取 り組みを行います。 ○ メタボリックシンドロームに着目した特定健診・特定保健指導を推進し,生活習 慣の改善の取り組みを支援します。 ○ 様々な機会を活用し,継続的治療の必要性や生活習慣改善の必要性等,保健指導 を充実させ,重症化や合併症の発症予防に努めます。 ○ 歯周疾患と糖尿病との関連性についての普及啓発や歯周疾患の早期発見・早期治 療のための歯周疾患検診の普及に努めます。 鹿児島 南薩 川薩 出水 姶良・伊佐 曽於 肝属 熊毛 奄美 外来のみ - - - - - - - - 1 1 入院まで 15 6 1 2 6 3 7 3 7 50 外来のみ 3 - 1 1 1 - 2 1 2 11 入院まで 16 4 3 - 6 1 2 1 - 33 区 分 病 院 診療所 鹿児島 南薩 川薩 出水 姶良・伊佐 曽於 肝属 熊毛 奄美 10 1 1 - 1 - 2 3 2 20 21 4 4 1 8 1 4 - 3 46 区 分 病 院 診療所 第4章 安全で質の高い医療の確保 第1節 疾病別の医療連携体制

(4)

イ 医療連携体制の充実 ○ 良好な血糖コントロールを目指した治療や慢性合併症の治療は,症状の進行に応 じた食事・運動・薬物療法が必要であるため,専門知識をもつ医療従事者や医療機 関・歯科医療機関等による総合的治療が受けられる体制の充実に努めます。 ○ 糖尿病の合併症発症予防及び良好な血糖コントロール維持のため,治療の中断・ 脱落の防止などについて,医療機関相互及び,地域保健関係機関との連携を促進 します。 【図4-1-1】南薩地域 糖尿病の医療連携体制図 【表4-1-10】南薩地域 糖尿病の医療連携体制 初期・安定期治療 専門治療 急性増悪時治療 慢性合併症治療 ・糖尿病の診断・経過観察に ・管理栄養士等各専門職種に ・糖尿 病昏睡等 急性合併症 糖尿病網膜 症の診断・治 基 必要な検査の実施が可能で よる食事療法,運動療法, の治 療に関す る24時間 療が可能である。 準 ある。 薬物療法等を組み合わせた 対応が可能である。 血液透析が可能である。 ・HbA1c,75gOGT 教育入院等の集中的な治療 ・食事療法,運動療法を実 虚血性心疾 患の診断・治 T等糖尿病の評価に必要な の実施が可能である。 施す るための 体制をとる 療が可能である。 検査の実施が可能である。 ・インスリン導入が可能であ ことが可能である。 ( ※上記 ∼ のいずれか ・食事療法,運動療法及び薬 る。 1つでも可) 物療法による血糖コントロ ・糖尿病患者の妊娠への対応 ・保健センター等との連携 ールが可能である。 が可能である。 が可能である。 ・低血糖時及びシックデイの ・保健センター等との連携が 対応が可能である。 可能である。

糖 尿 病 の 医 療 体 制 図

○ 血 糖コ ン トロ ール 不 可 例に 対 する 指 標 改善 のた めの 教 育 入院 等 ,集 中 的 な治 療の 実 施 専 門 治 療 ○糖 尿 病 昏睡 等 急 性 合併 症 の 治療 の 実 施 急 性 増 悪 時 治 療 慢 性 合 併 症 治 療 ○ 糖 尿病 の 慢 性 合併 症 の 早期 診 断 と 専門 的 な治 療 の実 施 ・糖 尿 病 網 膜症 ・糖 尿 病 腎 症 ・糖 尿 病 神 経障 害 ・大 血 管 症 (循 環器 科 ) 等 □□ 病 院 △△ 眼 科 初 期 ・安 定 期 治 療 ○ 糖尿 病 の 診 断及 び 生活 習 慣 の 指導 ○ 良好 な血 糖 コン トロ ー ル を目 指 した 治療 ○ 治療 の 継 続 ,治 療 中断 の 予 防 血 糖 コ ン ト ロ ー ル不 可 例 の 連 携 紹 介 時 ・ 治 療 時 連 携 転 院 ・退 院 時 連 携 紹 介・ 治 療時 連 携 ○ 健 康診 査 等 によ る 糖 尿病 の 早 期 発 見 ・早 期 受診 の すす め ・治 療中 断 者 へ の再 受 診 の すす め ・栄 養指 導 ・運 動 指 導 等 保 健 セ ン タ ー 等

(5)

・保健センター等との連携が ・管理栄養士による栄養指導 可能である。 目的の受診が受け入れ可能 である(必須ではない)。 ・池田診療所 ・指宿浩然会病院 ・指宿浩然会病院 糖尿病網膜症の診断・治 ・生駒外科医院 ・橋口医院 ・国立病院機構指宿病院 療 ・伊藤病院 ・福元医院 ・小原病院 ・岩下眼科医院 ・指宿温泉病院 ・宮薗病院 ・サザン・リージョン病院 ・高橋眼科医院 ・指宿浩然会病院 ・国立病院機構指宿病院 ・枕崎市立病院 ・園田病院 医 ・指宿鮫島病院 ・小原病院 ・川辺生協病院 ・加世田シティー内匠眼科 療 ・指宿脳神経外科 ・サザン・リージョン病院 ・県立薩南病院 ・かわばた眼科 機 ・指宿竹元病院 ・金子医院 ・中村温泉病院 ・眼科安田クリニック 関 ・指宿おおしげ内科 ・川平内科 ・川辺生協病院 ・南さつま市立坊津病院 等 ・いぶすき内科 ・崎山内科クリニック ・南さつま中央病院 血液透析 名 ・今奈良医院 ・県立薩南病院 ・上村内科クリニック 称 ・上村内科クリニック ・唐仁原内科クリニック ・国立病院機構指宿病院 ・大重内科 ・中村温泉病院 ・小原病院 ・木之下外科胃腸科肛門科ク ・みどりクリニック ・サザン・リージョン病院 リニック ・南さつま中央病院 ・県立薩南病院 ・小吉胃腸科クリニック ・溝口クリニック ・友松内科クリニック ・南薩ケアほすぴたる ・消化器内科丸山クリニック ・青木医院 ・中村温泉病院 ・西田医院 ・田畑クリニック ・阿久根医院 ・なかやま脳神経外科 ・南さつま中央病院 ・橋口医院 ・有馬病院 ・南薩ケアほすぴたる ・宮内クリニック ・濱田洋一郎医院 ・江平胃腸科内科 ・西田医院 ・肥後胃腸科クリニック ・大迫医院 ・野間池診療所 虚血性心疾患の診断・治 ・肥後病院 ・福岡医院 ・小田代記念クリニック ・はしぐちクリニック 療 ・福元医院 ・小山クリニック ・羽牟クリニック ・指宿浩然会病院 ・外村クリニック ・加藤小児科内科 ・東外科胃腸科医院 ・田畑クリニック ・南記念クリニック ・金子医院 ・川平内科 ・ふくいわ耳鼻咽喉科クリ ・肥後病院 ・宮薗病院 ・川辺生協病院 ニック ・国立病院機構指宿病院 ・国立病院機構指宿病院 ・かわなべ共立内科 ・藤林医院 ・有山内科医院 ・有山内科医院 ・かりや内科クリニック ・まつやまクリニック ・小原病院 ・ウエルフェア九州病院 ・菊野病院・児玉病院 ・みどりクリニック ・サザン・リージョン病院 ・尾辻病院 ・小原病院 ・酒瀬川医院 ・南さつま市立坊津病院 ・阿久根医院 ・茅野内科医院 ・崎山内科クリニック ・南さつま中央病院 ・川辺生協病院 ・国見内科医院 ・県立薩南病院 ・宮内クリニック ・県立薩南病院 ・サザン・リージョン病院 ・真愛病院 ・宮薗外科医院 ・友松内科クリニック ・田中ヘルスケア診療所 ・真愛クリニック ・吉見医院(大浦) ・中村温泉病院 ・立神リハビリテーション温泉病院 ・鶴留医院 ・吉見医院(坊津) ・南さつま中央病院 ・枕崎市立病院 ・唐仁原内科クリニック ・米沢内科クリニック ・宮内クリニック (注)ここに記載した医療機関は,平成23年1月末現在の届け出によるものであり,今後,変更等生

(6)

じる可能性があります。最新の情報については,県のホームページに掲載します。 【表4-1-11】南薩地域 糖尿病の医療機能基準 【初期・安定期治療】 【専門治療】 【急性増悪時治療】 【慢性合併症治療】 合併症の発症を予防するための初 期・安定期治療 血糖コントロール不可例の治療 急性合併症の治療 糖尿病合併症の治療と診断 ●糖尿病の診断及び生活習慣の指 導の実施 ●良好な血糖コントロールを目指した 治療 ●治療中断予防 ●教育入院等の集中的な治療によ  る,血糖コントロール指標の改善 ●治療中断予防 ●糖尿病昏睡等急性合併症の治療 実施 ●糖尿病の慢性合併症に対する早 期診断と専門的治療の実施 ●治療中断予防 ●病院又は診療所 ●病院又は診療所 ●病院又は診療所 ●病院又は診療所 ●糖尿病の診断・経過観察に必要な  検査の実施が可能である。 ●HbA1c,75gOGTT等糖尿病の   評価に必要な検査の実施が可能 である。 ●食事療法,運動療法及び薬物療   法による血糖コントロールが可能   である。 ●低血糖時及びシックデイの対応が   可能である。 ●保健センター等との連携が可能   である。 ●管理栄養士等各専門職種による,   食事療法,運動療法,薬物療法等  を組み合わせた教育入院等の集  中的な治療の実施が可能である。 ●インスリン導入が可能である。 ●糖尿病患者の妊娠への対応が可   能である。 ●保健センター等との連携が可能で   ある。 ●管理栄養士による栄養指導目的の   受診が受け入れ可能である(必須   ではない)。 ●糖尿病昏睡等急性合併症の治療  に関する24時間対応が可能であ   る。 ●食事療法,運動療法を実施するた めの体制をとることが可能である。 (1)糖尿病網膜症の診断・治療が可能  である。 (2)血液透析が可能である。 (3)虚血性心疾患の診断・治療が可能   である。 (※上記(1)~(3)のいずれか1つでも 可) ●保健センター等との連携が可能で  ある。

(7)

第2節 事業別の医療連携体制(5事業)

救急医療

地域住民が安心して生活できる社会の形成を目指し,初期・第二次の救急医療体制の 整備を進めるとともに,地域の特性を踏まえ,救急搬送体制の一層の充実に努めます。 【現状と課題】 ア 救急患者の発生・搬送状況 ○ 圏域の南薩・指宿両地区消防組合の救急発生件数をみると,平成 21 年中は 6,276 件の救急出動(1日平均 17.2 回出動)があり,そのうち急病によるものが 3,197 件 (50.9%)で最も多く,次いで一般負傷 715 件(11.4%),交通事故 562 件(9.0%)の 順となっています。 ○ 平成 21 年中の救急患者の搬送人員は,5,437 人(1日平均 14.9 人搬送)となって います。 【表4-2-1】事故種別救急出動件数 (単位:件) 火 自 水 交 労 運 一 加 自 急 そ 災 然 難 通 働 動 般 害 損 の 計 事 災 事 事 災 競 負 事 事 他 故 害 故 故 害 技 傷 故 故 病 H16 5 12 9 635 81 57 804 26 75 2,974 1,608 6,286 圏 H17 8 2 8 591 57 47 757 26 69 3,214 2,139 6,342 H18 4 1 15 606 68 45 736 30 84 3,109 1,500 6,192 域 H19 13 0 10 546 37 61 792 29 83 3,257 1,543 6,371 H20 4 0 9 534 58 72 785 18 77 3,180 1,549 6,286 H21 15 0 16 562 57 109 715 13 78 3,197 1,514 6,276 [南薩,指宿地区消防組合] 【表4-2-2】事故種別救急患者搬送人員 (単位:人) 火 自 水 交 労 運 一 加 自 急 そ 急病(再掲) 災 然 難 通 働 動 般 害 損 の 脳 心 小児 周 事 災 事 事 災 競 負 事 事 他 計 疾 疾 産 故 害 故 故 害 技 傷 故 故 病 患 患 救急 期 H16 5 11 5 672 80 56 756 28 49 2,769 1,587 6,018 537 309 140 11 圏 H17 7 2 3 671 58 59 711 22 46 2,996 1,541 6,103 551 288 163 10 H18 3 0 10 670 65 41 702 27 56 2,892 1,482 5,948 570 281 162 13 域 H19 13 0 7 629 37 57 754 26 56 3,056 1,521 6,156 596 285 148 5 H20 4 0 4 586 56 74 662 18 50 2,934 1,530 5,918 586 244 142 7 H21 16 0 11 600 56 71 721 12 51 2990 909 5,437 593 278 124 12 [南 薩, 指宿地 区消 防組合 ] ○ 平成 21 年中の救急搬送者の搬送先をみると,その多くが圏域内の医療機関へ搬 送されています。 第4章 安全で 質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制

(8)

【表4-2-3】平成21年 急病での救急患者搬送先人員(南薩地区消防組合) (単位:人,%) 急 病 急 病 ( 再 掲 ) (計) 構成比 脳疾患 構成比 心疾患 構成比 小児救急 構成比 周産期 構成比 その他 構成比 南薩 南 薩 地 区 1,741 94.2 278 15.0 104 5.6 87 4.7 9 0.5 1263 68.2 地区 指 宿 地 区 7 0.4 1 0.1 0 − 0 − 0 − 6 0.3 消防 鹿 児 島 市 47 2.5 9 0.5 4 0.2 4 0.2 0 − 30 1.6 組合 そ の 他 54 2.9 12 0.6 5 0.3 2 0.1 0 − 35 2.0 [南薩地区消防組合] 【表4-2-4】平成21年 急病での救急患者搬送先人員(指宿地区消防組合) (単位:人,%) 急 病 急 病 ( 再 掲 ) (計) 構成比 脳疾患 構成比 心疾患 構成比 小児救急 構成比 周産期 構成比 その他 構成比 指宿 南 薩 地 区 37 3.2 18 1.6 1 0.1 1 0.1 0 − 17 1.5 地区 指 宿 地 区 1095 96.0 271 23.8 162 14.2 30 2.6 2 0.2 630 55.2 消防 鹿 児 島 市 9 0.8 4 0.4 2 0.2 0 − 1 0.1 2 0.2 組合 そ の 他 0 − 0 − 0 − 0 − 0 − 0 − [指宿地区消防組合] ○ 平成 21 年中の救急搬送者の傷病程度をみると,重症が 1,614 人(29.7%),中等症 が 2,158 人(39.7%),軽症が 1,650 人(30.3%),となっています。 【表4-2-5】平成21年 圏域の傷病程度別搬送人員 (単位:人,%) 区 分 死 亡 重 症 中等症 軽 症 その他 合 計 構成比 構成比 構成比 構成比 構成比 構成比 火 災 事 故 0 − 6 37.5 4 25.0 6 37.5 0 − 16 100.0 自 然 災 害 0 − 0 − 0 − 0 − 0 − 0 − 水 難 事 故 0 − 5 45.5 4 36.4 2 18.2 0 − 11 100.0 交 通 事 故 0 − 57 9.5 184 30.7 359 59.8 0 − 600 100.0 労 働 災 害 0 − 18 32.1 20 35.7 18 32.1 0 − 56 100.0 運 動 競 技 0 − 5 7.0 25 35.2 41 57.7 0 − 71 100.0 一 般 負 傷 4 0.6 165 22.9 275 38.1 277 38.4 0 − 721 100.0 加 害 事 故 0 − 0 − 4 33.3 8 66.7 0 − 12 100.0 自 損 事 故 2 3.9 21 41.2 20 39.2 8 15.7 0 − 51 100.0 急 病 9 0.3 596 19.9 1,458 48.9 927 30.9 0 − 2,990 100.0 そ の 他 0 − 741 81.5 164 18.0 4 0.4 0 − 909 100.0 計 15 0.3 1,614 29.6 2,158 39.8 1,650 30.3 0 − 5,437 100.0 急 脳疾患 0 − 253 42.7 258 43.5 82 13.8 0 − 593 100.0 病 心疾患 8 3.5 89 39.0 126 55.3 55 24.1 0 − 278 100.0 ( 小児救急 0 − 2 1.6 40 32.8 82 66.4 0 − 124 100.0 再 周産期 0 − 2 16.7 7 58.3 3 25.0 0 − 12 100.0 掲 その他 1 0.1 250 12.6 1,027 52.0 705 35.4 0 − 1,983 100.0 ) [南薩,指宿地区消防組合] 第4章 安全で質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制

(9)

第4章 安全で 質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制 ○ 救急出動中における救急隊員が行った主な応急処置としては,血中酸素飽和度の 測定 5,508 件,血圧測定 5,098 件,酸素吸入 1,969 件等となっています。 【表4-2-6】平成21年 圏域の救急隊員が行った応急処置件数 (単位:人) 区 分 急 病 交通 一般 その他 計 急 病 (再 掲) 事故 負傷 脳疾患 心 疾患 小児医療 周産期 その他 止 血 17 54 86 30 187 2 2 1 0 12 固 定 5 348 165 95 613 1 0 1 0 4 心 肺 蘇 生 123 8 23 22 176 10 32 0 0 94 酸 素 吸 入 1,184 86 119 580 1,969 270 156 41 4 783 気 道 確 保 148 8 24 35 215 32 36 0 0 74 保 温 125 5 27 55 212 29 13 8 1 74 被 覆 15 137 176 47 375 3 0 0 1 11 血 圧 測 定 2,749 579 636 1,134 5,098 570 245 70 10 1,948 血 中 酸 素 飽 和 度 の 測 定 2,867 538 678 1,425 5,508 583 262 114 10 1,999 心 電 図 1,335 63 104 316 1,818 310 212 10 2 862 そ の 他 1,750 151 267 309 2,477 325 181 101 5 1,193 計 10,318 1,977 2,305 4,048 18,648 2,135 1,139 346 33 7,054 [南薩,指宿地区消防組合] 【表4-2-7】平成21年度 救急業務実施体制 救急自動車 救 急 保有台数 うち 救 急 うち救急救命士 高規格 隊 数 隊員数 認定救命士(人) (台) (台) (隊) (人) (人) 気管 薬剤 計 南薩地区消防組合 11 5 10 134 30 18 14 32 指宿地区消防組合 5 3 5 65 21 8 10 18 圏 域 16 8 15 199 51 26 24 50 [南薩,指宿地区消防組合] ○ 救急医療に関連する診療科目の医師数は減少しています。 【表4-2-8】圏域の救急医療に関連する診療科目別の医師数 (単位:人) 循環器科 外科 整形外科 脳神経外科 心 臓 血 管 麻酔科 全医師数 外科 H10年 46 71 43 10 2 7 338 H18年 14 24 31 6 0 4 306 増減 -32 -47 -12 -4 -2 -3 -32 [県保健医療福祉課] イ 救急医療体制の状況 ○ 初 期 救急 医 療は ,圏 域 にお い ては ,「 かかりつけ 医」 が行う 他, 休日昼 間は 「在 宅当番医制参加医療機関」で,夜間は「病院群輪番制参加医療機関」で実施してい ます。 ○ 第 二 次救 急 医療 は,「 救 急病 院」 と「 病院群輪番 制参 加医療 機関 」で行 われ てお り,施設数は指宿地区(指宿市と旧頴娃町)は 23 施設,南薩地区(枕崎市と南さ

(10)

第4章 安全で質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制 つま市及び旧頴娃町除く南九州市)は 14 施設となっています。 ○ 第三次救急医療は県下全域を対象とする救命救急センター及び総合周産期母子医 療センターが鹿児島市立病院に併設されています。 【地域救急医療対策協議会及び救急医療ワーキンググループで明確にされた現状と課題】 ○ 圏域における夜間の初期救急医療体制は,第二次救急医療機関である「病院群輪 番制参加医療機関」が担っています。夜間救急の受診者の多くは軽症者であり,中 には医療機関に連絡しないまま直接受診する人も少なくありません。 これらのことは,医師の疲弊にもつながっており,有床診療所及び無床診療所の 参加の増や夜間急病センターの設置,及び住民への適切な夜間受診(事前に受診の 電話連絡をする,できるだけ昼間に受診する等)の周知を図ることが課題となって います。 ウ 救急医療の情報の収集・提供 ○ 救急搬送時間の短縮による救命率の向上を図るため,各医療機関の地区別・疾患 別・診療科目別の急患受入可否の情報を,インターネットを通じて救急搬送機関に 提供する「救急・災害医療情報システム」が平成 19 年 3 月から稼働しています。 ○ 同システムについては一層の活用と運用状況に応じた情報内容の見直しなどが必 要です。 ○ 傷病者の症状に応じた搬送及び受入れの円滑化を図るため,本県では救急搬送機 関や医療機関等の意見を聴いて,平成 22 年 3 月に「傷病者の搬送及び受入れに関 する実施基準」を策定しています。 ○ 圏域における医療機関に受入照会を行った回数ごとの割合は,1 回が 88.9 %,2 ∼ 3 回が 10.3 %で,3 回以内の割合が 99.2 %になっています。 また,現場滞在時間は,15 分以内 82.6 %,15 分∼ 30 分未満 16.4 %で,30 分未 満の割合が 99.0 %となっています。 平成21年 圏域における救急搬送における医療機関の受け入れ状況 【表4-2-9】 医療機関に受入照会を行った回数ごとの件数 回数 1 2∼ 3 4∼ 5 6∼ 10 11以上 件数 4803 558 40 5 0 割合(%) 88.9 10.3 0.7 0.1 0.0 [南薩,指宿地区消防組合] 【表4-2-10】 現場滞在時間区分ごとの件数 分 15分未満 15∼ 30 分未満 30∼ 45 分未満 45∼ 60 分未満 60分以上 件数 4913 977 46 5 3 割合(%) 82.6 16.4 0.8 0.1 0.1 [南薩,指宿地区消防組合] エ 小児救急医療 ○ 圏域の小児救急患者搬送人員をみると,平成 21 年では 124 人搬送されていま す。 ○ 傷病程度別にみると,重症が 1.6%,中等症が 32.8%,軽症が 66.4%となっていま す。

(11)

第4章 安全で 質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制 オ 周産期救急医療 ○ 圏域の周産期救急患者搬送人員をみると,平成 21 年では 12 人搬送されています。 ○ 傷病程度別にみると,重症が 16.7%,中等症が 58.3%,軽症が 25.0%となっていま す。 カ 精神科救急医療 ○ 県では,精神科救急医療システムとして,休日に適切な医療及び保護を必要とす る精神障害者に対する精神医療提供体制を整備しています。県本土を4つのブロッ クに分け,各ブロックごとにシステムに参加している精神科医療機関が輪番方式に より対応しています。当圏域については,加世田,指宿,伊集院保健所管内の精神 科医療機関の参加による南薩ブロックで対応しています。 キ 応急手当の普及啓発(講習会) ○ 救命率を向上させるためには,現場に居合わせた一般住民による心肺蘇生の実施 はきわめて重要です。各消防組合では,AED(自動体外式除細動器)の使用を含 めた心肺蘇生法に関する講習会を開催するなど救命率の向上に努めます。 【表4-2-11】平成21年度 応急手当講習会受講者数 (単位:人) 一般講習 普通救命講習 上級救命講習 南薩地区消防組合 6361 577 1 指宿地区消防組合 2349 608 0 圏 域 8710 1185 1 [南薩,指宿地区消防組合] ク AED(自動体外式除細動器)の設置 平成 16 年7月以降,一般の方々に使用が許可されたAEDは,多人数が集まる公共 施設,学校,医療福祉施設等で設置が進んでいます。 【表4-2-12】各消防組合が把握しているAED設置台数(平成21年1月現在) (単位:台) 公共施設 学 校 医療福祉施設 銀 行 その他 計 南薩地区消防組合 13 26 34 2 13 88 指宿地区消防組合 8 6 18 − 12 44 圏 域 21 32 52 2 25 132 [南薩,指宿地区消防組合] 【意識調査からみた課題】 ○ 地域の救急医療の充実のために重要なことについて,平成 18 年度県民保健医療 意識調査で圏域の結果をみると「夜間・休日でも診療してもらえるような体制を作 る こ と 」 が 82.6%と 最 も 多 く , 次 い で ,「 救 急車 内 で 高 度 な 応 急 処 置 が で き る 救 命 救急士を充実すること」が 54.4%を占めています。

(12)

第4章 安全で質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制 【図4-2-1】地域救急医療充実のために重要なこと [平成18年度県民保健医療意識調査] ○ また,夜間や休日に子どもが急に具合が悪くなった場合の対応について,圏域は 「 救 急 車 を 呼 ぶ 」 が 50.8%, 次 い で ,「 か かり つ け な ど 近 く の 小 児 科 ま た は 内 科 に 連 れ て 行 く 」 が 46.2%,「 休 日 夜 間 救 急 セ ンタ ー , 休 日 当 番 医 , 救 急 病 院 な ど を 調 べ,連れて行く」が 40.0%となっています。 しかしながら,小児救急患者の場合,その大半が入院を要しない軽症患者(58.5% 平 成 20 年) で あ り , こ う し た 軽 症 患者 の 適 正受 診 , 救急 車 の 適 正 利 用に 向 け た 取 組も課題となっています。 【図4-2-2】子ど も(15歳 未満)が急に具合が悪くなった場合の対応 [平成18年県民保健医療意識調査] 82.6 54.4 35.4 28.7 23.6 12.8 5.6 1.0 15.6 1.4 21.5 31.1 36.0 83.7 57.0 4.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 夜間・休日でも診療し てもらえるような体制を作ること 救急車内で高度な応急処置ができる救急救命士を充実すること 医師,看護師が同乗し ,医学的管理下で重篤な救急患者を搬送するドクターカーやドクターヘリ の整備を図ること 心臓発作などに すぐ対応できるよう,心室細動等の致死性の不整脈の状態を,心臓に 電気 ショックを与えること に より正常な状態に 戻すAED(自動体外式除細動器)の整備を図ること いざと いうと きに 対応できるよう,応急処置の講習会などを増やすこと 救急車だ け でなく ,場合に よってはヘリコプターに より迅速に 搬送できるような体制を作ること 無回答 そ の他 圏域 県 % 50.8 46.2 40.0 28.2 22.6 13.8 13.3 12.3 3.1 6.7 1.0 45.6 39.4 48.6 24.7 27.2 16.9 14.3 20.0 3.8 5.7 1.0 0 10 20 30 40 50 60 救急車を 呼ぶ かかりつけなど 近くの小児科または内科医に連れて行く 休日夜間急患セン ター,休日当番医,救急病院など を 調べ,連れて行く かかりつけなど 近くの小児科または内科医に電話で相談する 子ど もの急病等のときに相談に応じる 専用の電話相談窓口があれば,そこに電話で相談する 様子を 見て,翌日等の通常の診療時間に小児科医等を 受診する 親や知り合いに相談する 休日夜間急患セン ター,休日当番医,救急病院など を 調べ,電話で相談する 初期の対処法についてのガイ ドブ ック等を みて応急措置等対応する 無回答 その他 圏域 県

(13)

*1 小児救急電話相談事業:小児患者を持つ保護者等からの夜間(午後7時∼午後11時)の電話相談に対し, 看護師等が症状に応じた適切な助言を行う電話相談事業 ・「♯8000」(短縮ダイヤル)又は「099-254-1186」に電話をかけると専用の相談窓口につながる。(携帯電 話の利用も可能) 第4章 安全で 質の高い医療の確保 第2節 事業別の医療連携体制 【施策の方向性】 ア 救急医療体制の普及啓発 ○ 初 期 ( 軽 症 患 者 )・ 第 二 次 ( 重 症 患 者 )・ 第 三 次 ( 重 篤 患 者 ) の 救 急 医 療 体 制 の 役割や位置付けを理解し,病状に応じた受診機関を選定できるなど,救急医療に対 する地域住民の正しい理解を促進するため,各市や保健・医療関係団体等との連携 のもとに,各種広報媒体等を活用した普及啓発を実施します。 ○ 救急車の適正利用や夜間救急の適切な受診行動の普及に努めます。 ○ 救命率の向上を図るため,バイスタンダー(救急現場にい合わせた者)が救急車 到着までの間に心肺蘇生法(人工呼吸,心臓マッサージ,AED(自動体外式除細 そ せ い 動器)使用方法等)を行うことの重要性について,住民に啓発し,研修会等の開催 を促進します。 イ 初期救急医療体制の整備 ○ 圏域の初期救急医療体制は,休日昼間は在宅当番医で,夜間は病院群輪番制参加 医療機関で対応していますが,夜間救急の受診者の多くは軽症者であり,中には医 療機関に連絡しないまま直接受診する人もいることなどから,医師の疲弊にもつな がっています。このようなことから初期救急医療の円滑な提供がなされるよう,有 床診療所や無床診療所の夜間初期救急体制への参加を促すとともに,身近な救急医 として「かかりつけ医」の普及・定着を促進します。 ウ 第二次救急医療体制の整備 ○ 病院群輪番制により,第二次救急医療が円滑に提供されるよう,引き続き参加医 療機関の確保に努めます。 ○ 救急医療に関連する診療科目の医師数が減少していることから,地域の医療機関 が相互に連携しながら,二次救急医療に対応できる体制づくりに努めます。 エ 小児救急医療体制の整備 ○ 小児の初期救急医療については,現行の在宅当番医制等の中で小児医療を円滑に 提供するため,医師会や各市と連携して,小児科専門医以外の医師に対する小児科 研修の参加促進や小児科の第二次救急医療機関への紹介体制の充実など,小児の初 期救急医療に対する支援に努めます。 ○ 各 市 と 連 携 し て ,「 小児 救 急 電 話 相 談 事業」*1 の 普 及啓 発 や 小 児 救 急医 療 の 役 割 に対する理解促進に努めます。 オ 周産期救急医療体制 ○ ハイリスク分娩時については,医療機関や消防組合との連携のもと,救急搬送体 制の充実強化を図ります。

(14)

*1 メディカルコントロール体制:消防機関と医療機関との連携によって,救急救命士の再教育や救急救 命士が行う処置について,医師が指示又は,指導・助言及び事後検証を行うなど,救急活動の質の管理 を行う体制 *2 薩摩地域救急業務高度化協議会:県救急業務高度化協議会の地域協議会として,薩摩・北薩・姶良伊 佐・大隅・熊毛・大島の6地域に設置している カ 精神科救急医療体制 ○ 南薩ブロックの精神科救急医療システムが円滑に運営されるよう,引き続き参加 医療機関の確保に努めます。 キ 救急搬送体制 ○ 救急患者の搬送途上の致命率を向上を図るため,救急救命士養成確保を促進する とともに,一般の救急車より高度な救急医療機器を装備した高規格救急車の整備を 促進します。 ク メディカルコントロール体制*1 の充実 ○ 今後も救急救命士を含む救急隊員が行う応急処置等の質を向上させ,救急救命士 の処置範囲の拡大等に対応した救急業務の高度化を図るため,地域の救急業務メデ ィカルコントロール体制について,「薩摩地域救急業務高度化協議会*2 」などの場で, 必要に応じた取り組み方策等の協議を行い,さらに充実強化に努めます。 ○ 地区消防組合においても,現場から救急隊が救急専門医師に指示,指導及び助言 を要請できる体制の構築,救急隊が実施した救急活動に医師による事後検証を加え る体制の構築とともに,気管挿管や薬物投与ができる認定救命士の養成を促進しま す。 ○ 救急医療従事者の技術向上を図るため,救急医療に関する研修会への医療従事者 の積極的な参加を促進します。

(15)

【図4-2-3】南薩地域 救急医療の医療連携体制図 【表4-2-13】 南薩地域 救急医療の医療機能基準 <救護> 救急救命士等による適切な活動及び適切な医療機関への直接搬送を行う。 住民等により速やかな救急搬送要請及び適切な救急蘇生法を実施できる。 <初期救急医療> 休日又は夜間における日常的疾病,けが等の急病患者に対応できる。 <第二次救急医療> 休日又は夜間における入院治療を必要とする重症患者に対応できる。 初期救急医療機関からの紹介及び救急搬送による患者の診療を行う。 <第三次救急医療> 24時間診療体制で心筋梗塞,頭部損傷,脳卒中等の重篤救急患者に対応できる。   ○ 休 日 又 は 夜 間 に お け る 日 常 的 疾 病 , け が 等 の 急 病 患 者 に 対 応 で き る   か か り つ け 医 , 休 日 当 番 ( 在 宅 当 番 医 制 参 加 医 療 機 関 ) 初 期 救 急 医 療 救 急 患 者 【 救 急 搬 送 機 関 】 救 急 救 命 士 等 に よ る 適 切 な 活 動 及 び 適 切 な 医 療 機 関 へ の 直 接 搬 送 を 行     う 。 【 住 民 等 】 住 民 等 に よ り 速 や か な 救 急 搬 送 要 請 及 び 適 切 な 救 急 蘇 生 法 を 実 施 で き     る 。 第 二 次 救 急 医 療   救 急 病 院 ( 診 療 所 ) , 病 院 群 輪 番 制 参 加 医 療 機 関   ○ 2 4 時 間 診 療 体 制 で 心 筋 梗 塞 , 頭 部 外 傷 , 脳 卒 中 等 の 重 篤 救 急 患 者     に 対 応 で き る   ○ 休 日 又 は 夜 間 に お け る 入 院 治 療 を 必 要 と す る 重 症 患 者 に 対 応 で き る   ○ 初 期 救 急 医 療 機 関 か ら の 紹 介 及 び 救 急 搬 送 に よ る 患 者 の 診 療 を 行 う 第 三 次 救 急 医 療   救   護

(16)

【図4-2-4】南薩地域 救急医療の医療機関連携体制 救護 救急医療初期 救急医療第二次 ○ ○ (休日 昼間) ○ (夜間) ○ ○ ○ (休日 昼間) ○ (夜間) ○ ○ ○ (休日 昼間) ○ (夜間) ○ ○ ○ (休日 昼間) ○ (夜間) ○ 南薩地区消防組合川辺分遣所 電話 0993-56-2001             知覧分遣所 電話 0993-83-2222 指宿地区消防組合頴娃分遣所 電話 0993-36-0119 指宿地区消防組合         電話 0993-22-5111 指宿地区消防組合防災テレフォンサービス 電話 0993-22-6868 指宿医師会ホームページ(指宿医師会当番医) 南九州市 指宿市 南さつま市 南薩地区消防組合  ・119番 南薩地区消防組合南さつま消防署   ・電話 0993-52-3145 南薩地区消防組合  ・119番 指宿地区消防組合  ・119番 指宿医師会による在宅当番制参加医療機関   ・指宿市の年間休日当番表または毎月の市の広報誌及び市    ホームページ参照(指宿市休日当番医)   ・指宿地区消防組合   電話 0993-22-5111   ・指宿地区消防組合防災テレフォンサービス電話 0993-22-6868   ・指宿医師会ホームページ(指宿医師会当番医) ・指宿地区消防組合 電話 0993-22-5111 ・指宿地区消防組合防災テレフォンサービス電話 0993-22-6868 ・指宿医師会ホームページ(指宿医師会当番医) 市町村名 南薩地区消防組合枕崎消防署   ・電話 0993-72-0049 枕崎市 南薩地区消防組合  ・119番 南薩医師会による在宅当番制参加医療機関   ・南さつま市の年間休日当番表または毎月の市の広報誌及    び市ホームページ参照(南さつま市休日当番医)   ・南薩地区消防組合南さつま消防署   電話 0993-52-3145   ・南薩医師会ホームページ(南薩医師会休日当番医) 南薩医師会による在宅当番制参加医療機関   ・南九州市の年間休日当番表または毎月の市の広報誌を    及び市ホームページ参照(南九州市休日当番医)   ・南薩地区消防組合川辺分遣所 電話 0993-56-2001           知覧分遣所  電話 0993-83-2222   ・指宿地区消防組合頴娃分遣所 電話 0993-36-0119   ・南薩医師会ホームページ(南薩医師会休日当番医) 医療機能 枕崎市医師会による在宅当番制参加医療機関   ・枕崎市の年間休日当番表または毎月の市の広報誌及び市    ホームページ参照(枕崎市休日当番医)   ・南薩地区消防組合枕崎消防署     電話 0993-72-0049   ・枕崎市医師会ホームページ(枕崎市医師会休日当番医) 問い合わせ先

参照

関連したドキュメント

●健診日や健診内容の変更は、直 接ご予約された健診機関とご調 整ください。 (協会けんぽへの連

② 特別な接種体制を確保した場合(通常診療とは別に、接種のための

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

○特定健診・保健指導機関の郵便番号、所在地、名称、電話番号 ○医師の氏名 ○被保険者証の記号 及び番号

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)

岩沼市の救急医療対策委員長として采配を振るい、ご自宅での診療をい