• 検索結果がありません。

公営住宅が住宅地の価格形成に与える影響と政策の妥当性に関する考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "公営住宅が住宅地の価格形成に与える影響と政策の妥当性に関する考察"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

開発許可制度の弊害について

-社会福祉施設等の市街化調整区域への立地を対象として-

政策研究大学院大学 まちづくりプログラム

木村 康司

1. はじめに 開発許可制度は都市計画に定める線引き制度の実効を確 保するとともに、一定の土地の造成に対する確認を行うこ とにより、新たに開発される市街地の環境の保全、災害の 防止、利便の増進を図るため設けられた都市計画法上の制 度である。その中でも、線引き制度により指定される市街 化調整区域内にあっては、開発行為のみならず、開発行為 を伴わない建築物の新築等についても、その用途に応じた 許可基準を満たし、都道府県知事等の許可権者からあらか じめ許可を得ることが課せられている。一方で、社会福祉 施設等の市街化調整区域への立地は、例外的に許可は不要 とされていたが、その後、施設立地に伴い周辺の市街化を 促進する事例が見受けられたことから、行政コストの非効 率化に繋がるとして、平 成 18 年 の 都 市 計 画 法 の 改 正 に よ り 許 可 が 必 要 と な っ た 。これは、経済学の見地か ら、市街化の促進には行政コストを非効率とする外部性が あり市場の失敗が起こるため、政府が介入したものと評価 できる。しかし、施設立地に伴う周辺の市街化は、施設の 分類により促進する度合いが異なると考えられるものの、 現状はその程度を検証せずに政策が策定されていることか ら、過剰過小な規制となる可能性がある。 本稿では、施設分類ごとの市街化を促進する度合いにつ いて、市街化調整区域にて、100m メッシュという微小街区 ごとに、建築面積の密度に着目して DID 分析を行い、平成 18 年の法改正の妥当性を検証した。分析の結果、多 く の 施 設 が 有 意 に 市 街 化 を 促 進 す る 一 方 で 、そ の 効 果 は 施 設 類 型 に よ っ て 大 き く 異 な る こ と が 示 さ れ た 。こ の 結 果 は 、現 行 の 規 制 で 非 効 率 が 生 じ て い る こ と を 示 唆 し て い る 。 2.開発許可制度の概要 (1)手続き 建築確認申請に至るまでの都市計画法上の手続きの流れ を図2-1に示す。法改正により許可対象となることで、 手続きが大幅に増えることがわかる。なお、開発審査会は 都市計画法第 34 条第 14 号及び同法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ホに係る許可申請の場合に行なわれ、本稿が焦点を当て る社会福祉施設等は開発審査会に付議する必要がある1 図2-1開発許可等の手続きのフロー (2)許可基準 許可基準としては道路、公園、給排水施設、防災上の措 置等の良好な宅地水準を確保するために技術基準が定めら れており、条例により一定の強化又は緩和、制限の付加が 可能となっている。また、市街化調整区域にあっては、市 街化を抑制するという目的から、立地できる用途を限定す るために立地基準が定められており、さらにこれを満たす 必要がある。 3.開発許可制度の理論分析 本章では、開発許可制度による規制がどのような効果を 期待して導入され、実際はどのような結果をもたらすかを、 規制の導入による死重の損失の発生過程を通して分析する。 図3-1は、社会福祉施設等の施設立地市場として、縦軸 に「コスト」を、横軸に「立地数」をとり、規制前の状態 を示している。社会的限界費用に基づき Q1 が立地すると、 社会的余剰は最大化するが、現実には私的限界費用に基づ 1 都市計画法第 34 条第 1 号に該当するものを除く。

(2)

図3-1施設立地市場その1 き Q1’が立地するため、死荷重が発生している。そこで政 策立案者が、想定した外部性の大きさをターゲットに、参 入規制を導入したとする。これにより供給コストが増加し、 施設の立地は Q1 へ減尐する。その結果、想定していた死荷 重が打ち消されることが期待される。(図3-2) 図3-2施設立地市場その2 しかし、実際は市街化を促進する度合いを検証せずに政 策を策定しているため、外部性が想定より小さい場合には、 過剰な規制によって図3-3のように死荷重が新たに発生 する。逆に、外部性が想定より大きい場合には、過小な規 制となり死荷重が残ることとなる。 したがって外部性の大きさを把握することが、規制を行 う上で重要であることがわかる。 図3-3施設立地市場その3 4.開発許可制度の実証分析 本章では、前章の理論分析の結果を踏まえ、施設分類ご とに市街化を促進する度合いを分析する。 (1) 分析方法 「市街化の指標」を「建築面積の密度」で捉え、市街化 調整区域を 100m メッシュで区切り、施設立地前後として 1997 年と 2008 年の 2 時点で、施設分類ごとに DID 分析を 行ない、施設の立地がどの程度「建築面積の密度」へ影響 を与えるかを、分類の段階を深めながら計量分析を行う(本 稿では、この影響力を「市街化促進度」と定義する)。 また、分析にあたり建築面積の密度へ影響を与える要因 は様々考えられるが、固定効果モデルを用いて DID 分析を 行うことで、施設立地以外の景気変動等の要因のほか、100m メッシュという微小街区ごとの固有の要因を取り除くこと ができ、施設立地の効果をより正確に捉えることが可能と なる。 (2) 分析対象 本稿の研究対象は市街化調整区域であるので、同区域を 一定規模以上指定していることが望ましい。本研究では平 成 21 年度末で 20,000ha 以上指定している地域を対象とする。 さらに、メッシュ毎の建築面積を計算する必要があるた め、1997 年、2003 年及び 2008 年における建物データが整 備されている地域のデータを用いる。 その結果、分析対象地は札幌市、旭川市、盛岡市、仙台 市、秋田市、郡山市、いわき市、つくば市、宇都宮市、新 潟市、浜松市、豊田市、大津市、京都市、神戸市、岡山市、 倉敷市、広島市、福山市、東広島市、北九州市、大分市、 鹿児島市の全国 23 市となった。 (3) 推計モデル及びデータ 推計モデルを以下のとおり設定し分析する。

Y

it

=

α

0

+

α

1

d2

t

+ ∑ ∑

( βhjdThji + γhjd2tdThji )

+ ∑

δkXkit

+

u

it i=1,…,N t=1,2 h=1,…,V j=1,…,10 k=1,…,36 ここで、被説明変数 Yitは建築面積の密度である。データ の作成にあたり、市街化調整区域を 100m メッシュで区切り、 市街化が困難と考えられる道路と水域の面積を減じて、 1997 年と 2008 年それぞれでメッシュ内の建築面積の合計

(3)

幹 線 道 路 と の 距 離 ダ ミ ー 100m 1.351 0.018 *** 0.424 0.053 *** 300m 0.626 0.018 *** 0.283 0.049 *** 500m 0.275 0.019 *** 0.135 0.048 *** 700m 0.136 0.020 *** -0.128 0.048 *** 最 寄 駅 と の 距 離 ダ ミ ー 500m 1.103 0.053 *** 1.324 0.118 *** 1km 0.702 0.042 *** 1.553 0.087 *** 3km 0.565 0.035 *** 1.474 0.058 *** 5km 0.434 0.035 *** 1.179 0.055 *** 10km 0.324 0.034 *** 1.096 0.052 *** 公共施設数 8.133 0.090 *** 1.200 0.136 *** 事業所数 4.061 0.011 *** 1.239 0.020 *** 一般道路の有無ダミー 2.175 0.014 *** 0.634 0.031 *** 田畑数 -0.045 0.002 *** -0.303 0.004 *** 樹林数 -0.183 0.003 *** -0.202 0.005 *** 2008 年ダミー -0.059 0.042 0.158 0.029 *** 定数項 -1.009 0.050 *** 1.073 0.059 *** 修正済 R-squared. 0.267 0.051 観測数 851996 851996 値を除した。 d2tは 1997 年及び 2008 年を表すダミーである。 dThjiは分析対象施設との距離ダミーであり、0m~100m、 100m~200m、200m~300m、300m~500m、500m~700m、 700m~1km、1km~3km、3km~5km、5km~7km、7km~9km の分類で加えた。各メッシュの中心から分析対象として想 定している施設までの直線距離が該当するなら 1、該当しな いなら 0 とする。 d2tdThjiは上記 2 変数の交差項である。したがって、係数 γhjは新設施設との距離に応じた市街化に対する影響を表す。 つまり、本研究で計測したい市街化促進度となる。 Xkitはいずれもコントロール変数であり、幹線道路との距 離ダミー、最寄り駅との距離ダミー、自治体ダミーのほか、 メッシュ内の公共施設数、事業所数、一般道路の有無、田 畑数、樹林数を加えた。 また、α0は定数項、α1、βhj、γhj、δkは係数、uitは誤差項で あり、N は 100m メッシュの数、V は各計量分析における施 設類型数である。 なお、データ作成では Esri 社の ArcGIS を、計量分析では StataCorp 社の Stata を使用した。 主な基本統計量は表4-1のとおりである。 表4-1主な基本統計量 (4) 計量分析 1(社会福祉施設等) ①施設の分類 まず、学校や病院を含めた社会福祉施設等が、市街化を 促進する程度を分析する。本稿では比較対象として、同時 期に立地が規制された大規模小売店舗も取り上げる。また、 分析はプーリング回帰モデル及び固定効果モデルで行う。 ②推計結果 表4-2に推計した結果を示す。 交差項のほとんどが有意であり、施設立地が市街化の促 進に有意であることが示されている。 表4-2推計結果(社会福祉施設等)

変数名 単位 mean std.dev. min max 建築面積の密度 % 2.3435 6.3826 0 100 幹線道路との距離ダミー100m 0or1 0.2081 0.4059 0 1 300m 0or1 0.2103 0.4075 0 1 500m 0or1 0.1669 0.3728 0 1 700m 0or1 0.1245 0.3302 0 1 最寄り駅との距離ダミー500m 0or1 0.0211 0.1436 0 1 1km 0or1 0.0577 0.2331 0 1 3km 0or1 0.3631 0.4809 0 1 5km 0or1 0.2680 0.4429 0 1 10km 0or1 0.2485 0.4321 0 1 公共施設数 個 0.0039 0.0663 0 4 事業所数 個 0.1256 0.5450 0 41 一般道路の有無ダミー 0or1 0.5858 0.4926 0 1 田畑数 個 1.8287 3.0763 0 56 樹林数 個 1.5178 1.9875 0 88 2008 年ダミー 0or1 0.5000 0.5000 0 1 観測数 851996 OLS FE

Coef. Std.Err. Coef. Std.Err.

社 会 福 祉 施 設 等 の 交 差 項 100m 2.925 0.181 *** 3.536 0.121 *** 200m 1.613 0.151 *** 1.791 0.101 *** 300m 1.410 0.132 *** 1.460 0.088 *** 500m 1.101 0.088 *** 1.151 0.059 *** 700m 1.042 0.081 *** 1.006 0.055 *** 1km 0.891 0.068 *** 0.791 0.046 *** 3km 0.808 0.048 *** 0.693 0.032 *** 5km 0.578 0.049 *** 0.416 0.033 *** 7km 0.390 0.054 *** 0.289 0.037 *** 9km 0.138 0.061 ** 0.066 0.041 大 規 模 小 売 店 舗 の 交 差 項 100m 1.225 0.314 *** 1.813 0.210 *** 200m 0.548 0.261 ** 0.938 0.175 *** 300m 0.879 0.229 *** 0.937 0.153 *** 500m 0.463 0.143 *** 0.691 0.096 *** 700m 0.598 0.125 *** 0.748 0.084 *** 1km 0.020 0.094 0.246 0.063 *** 3km -0.703 0.037 *** -0.586 0.025 *** 5km -0.850 0.036 *** -0.670 0.024 *** 7km -0.714 0.039 *** -0.542 0.026 *** 9km -0.544 0.043 *** -0.399 0.029 *** ***、**、*はそれぞれ 1%、5%、10%で統計的に有意であることを示す。 なお、自治体ダミー、分析対象施設との距離ダミーは省略している。

(4)

図4-2市街化促進度(社会福祉施設、医療施設、学校) 図4-1市街化促進度(社会福祉施設等) 図4-4市街化促進度(医療施設詳細) 図4-1は、縦軸を「市街化促進度」、横軸を「施設まで の距離」として、施設ごとに交差項の係数をプロットした ものである。図から、それぞれ市街化を促進しており、そ の度合いは距離ごとに逓減していることが示されている。 また、社会福祉施設等は緩やかに減尐しているのに対し、 大規模小売店舗は 1km 地点で急激に減尐している。 施設分類の細分化により、異なる結果が得られると考え られるため、次の計量分析 2 において検証する。 (5) 計量分析 2(社会福祉施設、医療施設、学校) ①施設の分類 施設は、社会福祉施設、医療施設、学校に細分化し分析 する。また、計量分析 1 にて Hausman 検定を実施したとこ ろ、固定効果モデルが支持されたため、以降は固定効果モ デルにより推計を行う。 ②推計結果 推計の結果から、交差項の係数をプロットしたグラフを 図4-2に示す。図に示されているように、それぞれ特徴 的な曲線だが、特に、近隣では学校が、以降では社会福祉 施設が値が高いことがわかる。結果から、細分化による差 異が実証されたため、さらなる細分化で、より詳細な差異 が予見されるので、これを検証する。 (6) 計量分析 3(各施設詳細) ①施設の分類 細分化に際し、国土地理院の国土数値情報の分類から、 法改正で許可案件となったものをピックアップした。なお、 観測データに無い分類は除外した。 ・社会福祉施設 → 保護施設、老人福祉施設、保育所、 児童福祉施設(保育所を除く)、身体障害者更生援護施設、 知的障害者援護施設、精神障害者社会復帰施設 ・医療施設 → 病院、診療所、歯科診療所 ・学校 → 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学2 ②推計結果(社会福祉施設詳細) 社会福祉施設を細分化し推計した結果から、交差項の係 数をプロットしたグラフを図4-3に示す。 図から、老人福祉施設、児童福祉施設は 3km 内では市街 化を大きく促進しており、需要の高さが表れたものと考え られる。また、精神障害者社会復帰施設は、平均 0%未満で 有意であり、市街化はほぼ起こらない結果となった。 図4-3市街化促進度(社会福祉施設詳細) ③推計結果(医療施設詳細) 医療施設を細分化し推計した結果から、交差項の係数を プロットしたグラフを図4-4に示す。 2 大学は法改正以前から許可対象であったが、参考として分析した。

(5)

図に示されているように、近隣では病院が最も市街化を 促進しており、5km を越える地点でもわずかに促進するこ とがわかる。また、診療所は 4km、歯科診療所は 1km 地点 まで市街化を促進しており、これは施設規模や対象とする 患者の多様さが影響している可能性が考えられる。 ④推計結果(学校詳細) 学校を細分化し推計した結果から、交差項の係数をプロ ットしたグラフを図4-5に示す。 図から、大学は市街化を大きく促進しており、これは、 他地域からの学生の流入に対応した、住環境の整備が行な われた可能性が考えられる。これに対し、小中高は実家か ら通学するため住環境の整備が新たに起こらず、また、生 徒一人あたりの消費支出額が比較的尐額であり周辺への経 済効果が劣ることのほか、人通りが多くなり不特定多数の 目に触れることが、住環境としてはマイナスに働いた可能 性が考えられ、あまり市街化を促進しない結果となった。 図4-5市街化促進度(学校詳細) 5.結果の考察 第 4 章の分析の結果、多 く の 施 設 が 有 意 に 市 街 化 を 促 進 す る 一 方 で 、そ の 効 果 は 施 設 類 型 に よ っ て 大 き く 異 な る こ と が 示 さ れ た 。この分析結果は直線上の 影響力を評価しているが、本章では、これをより現実的な 指標とするため、以下の式により同心円状に積分して面的 に捉え、施設立地による実際の影響力を図5-1に示す。

ε = ∫ 2πx (ax + b) dx

0r ε:累積市街化促進度(%・㎢) r:施設からの距離(㎞) a:直線回帰により算出された傾き b:直線回帰により算出された切片 図は、縦軸に累積市街化促進度をとり、施設周辺の範囲 を 3 パターンで捉え、グラフ化したものである。 グラフか ら、広い範囲で捉えるほど、施設間の差異は顕著になって いることがわかる。 特に大学の影響力は高く、次いで児童 福祉施設、老人福祉施設が高いことが示されている。また、 比較対象として取り上げた大規模小売店舗については、想 定していたほど高い値とはならなかった。 これらはいずれも強力な規制下におかれた市街化調整区 域での特殊性の表れであり、市街化区域へ立地する場合の イメージとはだいぶ異なっている。したがって、政策策定 の際はこの特性を充分考慮する必要がある。 図5-1累積市街化促進度 6.政策提言 分析結果と考察を踏まえ、市街化の促進を抑える必要が ある場合には、本研究の市街化促進度へのアプローチを参 考に、次のいずれかにより行うべきことを提言とする。 一つは、開発許可制度を改正すること。具体的には、市 街化を促進しないと認められる施設を、許可対象から除外 することのほか、市街化促進度に応じた許可基準とするこ とである。 二つは、許可制度自体を廃止し、市街化促進度に応じた ピグー税やインパクトフィーを課すことで、外部性を内部 化することである。 これらはいずれも現在弊害として生じている死重の損失 を解消し、社会的厚生を最大化することを狙いとしたもの である。本稿の研究は、より精度を高める必要はあるもの の、開発許可制度の制度設計を考える上で、ひとつの手法 となりうるであろう。 なお、本稿は市街化調整区域における市街化の促進によ る行政コストの非効率化を外部不経済と捉え、その程度を 分析したが、規制自体によって中心市街地等への集積が進 み、新たな便益が得られる場合には、その便益と比較考量 し政策決定する必要があることを申し添える。

参照

関連したドキュメント

○ (公社)日本医師会に委託し、次のような取組等を実施 女性医師の就業等に係る実情把握調査の実施 (平成21年度~28年度 延べ

夏  祭  り  44名  家族  54名  朝倉 EG 八木節クラブ他14団体  109名 地域住民約140名. 敬老祝賀会  44名  家族 

都市中心拠点である赤羽駅周辺に近接する地区 にふさわしい、多様で良質な中高層の都市型住

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

食品 品循 循環 環資 資源 源の の再 再生 生利 利用 用等 等の の促 促進 進に に関 関す する る法 法律 律施 施行 行令 令( (抜 抜す

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

次に、 (4)の既設の施設に対する考え方でございますが、大きく2つに分かれておりま