• 検索結果がありません。

7)安全・安心のまちづくり方針 都市計画マスタープラン見直し(案)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "7)安全・安心のまちづくり方針 都市計画マスタープラン見直し(案)|浦安市公式サイト"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7)安全・安心のまちづくり方針

(1

)安全・安心の現状

浦安市は、旧江戸川の河口に位置し三方を海と河川に囲まれており、市域の 3/4 が埋立てに

より造成された土地であるため、東日本大震災では、中町地域や新町地域を中心に液状化現象

が発生し、甚大な被害を受けました。また、元町地域や中町地域では、地盤沈下などにより雨

水の自然排水が困難な地区があります。さらに、近年問題となっている異常気象による都市型

集中豪雨などによって、水害を引き起こす危険性があります。

一方、元町地域では、老朽化した木造家屋が密集しており、また、道路が狭いなど都市基盤

が脆弱であることから、防災上の課題を抱えています。

このため、今後、発生が懸念される首都直下地震や高潮などの自然災害に対し、建物や避難

経路・避難場所、護岸などの整備、新たな建築ルールづくり、地域コミュニティ形成など、ハ

ード・ソフトを組み合わせたさまざまな対策が求められています。

また、多様化する犯罪への対応など、日々の暮らしの中での安全・安心への意識が高まって

います。

安全と安心は違うものであり、現代は安全なだけでなく、市民が安心感を抱けるようなまち

づくりが求められています。そのためには、災害に対する備えだけでなく、日常生活における

安全性も高めていく必要があります。

(2)基本方針

首都直下地震などの震災や風水害、火災、さらに、これらの複合災害による被害を最小限に

抑え、被災しても早期復旧が図られるよう、東日本大震災での教訓を踏まえ、「減災」を基調

とし、人命を守ることを重視した多重の対策に取り組むとともに、地域コミュニティとの連携

を図りながら災害に強いまちづくりを推進します。

また、犯罪を未然に防ぐ環境づくりや、誰もが暮らしやすい環境づくりを進めるとともに、

市民・関係団体・行政が一体となったまちづくりを行うことで地域力の向上を図り、安全で安

(2)

3)整備方針

① 建物などの安全対策の促進

建物などの耐震対策、宅地の液状化対策などにより、安全性の向上を図るともに、災害時に

拠点となる施設の機能強化に取り組みます。

●建物などの耐震対策

・建物の耐震性の確認や耐震機能の向上を図り、地震による建物の倒壊などの被害を防止する

ため大地震の際の被害が懸念される新耐震基準導入以前の建物(概ね昭和 56 年以前に建築

のもの)について、耐震診断や耐震改修を支援します。

・老朽化したブロック塀は災害時に倒壊しやすく、通行人に危害を及ぼし、道路を塞ぐことが

あります。市民への継続した普及活動や、調査により危険と判断されたブロック塀などの撤

去や改善の指導を行います。

●宅地の液状化対策

・建物や設備の更新時期や被災した住宅などの修復や建替えの際に、液状化や地盤沈下の対策

が進められるよう、沈下・傾斜の修正工法や液状化対策工法の分類・評価などの参考となる

情報の収集や提供に努めます。また、相談など支援体制・仕組みづくりを進めます。

・宅地の液状化対策に活かすため、液状化による被害の調査結果を公表するとともに、震度分

布や液状化危険度マップを作成し公表します

・被災した地域では、国が創設した「市街地液状化対策事業」などの制度を活用することを念

頭に、道路や下水道などの公共施設と隣接宅地との一体的な液状化対策の実現可能性調査結

果について、広く市民に周知するとともに、地区住民との話し合いを進め、市民との共同事

業として取り組みます。

・大規模な住宅開発などについては、液状化対策を行うよう誘導します。

●災害対策拠点・避難場所などの機能強化

・シビックセンター地区では、市庁舎の建替えに取り組むことで、災害時における防災の核と

なる災害対策拠点としての機能強化を図るとともに、災害時に避難場所として活用できるよ

う、防災面に配慮した浦安公園を整備します。

・公園は、その整備にあわせ、延焼遮断や避難場所として活用できるようにします。

・避難場所に指定されている小・中学校や福祉避難所に指定されている公民館・福祉施設では

ライフライン・出入口の機能が確保できるよう、耐震・液状化対策に取り組みます。また小・

中学校の校庭では、液状化対策に取り組みます。

・その他の施設では、災害時での機能・役割に応じた対策に取り組みます。

・市が管理する建物の耐震診断や耐震改修の実施状況などの情報を公表します。

② 密集市街地の整備の促進

(3)

●密集市街地の防災性の改善・強化

・特に延焼の危険性が高く避難が難しい密集市街地のうち、新中通りとその周辺市街地につい

ては、引き続き、土地区画整理事業などの整備手法で整備を進めます。

・防災性の向上を図るため、防火機能の高い建物への建替えなど、建物の不燃化を促進します。

・幅員4m未満の狭あい道路については、沿道建物の更新時期や密集市街地の再整備に合わせ

て拡幅を進めます。

・狭あい道路の拡幅や未接道宅地の解消を図るため、道路や通路の特性などを考慮しながら、

支援制度の拡充や新たな建築ルールづくりを進めます。

・災害時の消防活動や避難場所への避難経路、消防水利の配置、沿道建物と一体となった火災

の延焼抑止効果、日常的な交通機能などを考慮しながら、避難経路となる道路や通路などの

体系的な整備の検討を進めます。

・避難経路や細街路の沿道などでは、建替えに合わせた建物のセットバックや不燃化、耐震化

を促進するとともに、地域の実情に合わせた新たな防火規制や支援制度などを検討します。

・取得した市有地を活用しながら、災害時の一時的な避難場所にもなる公園・広場や避難経路

をはじめ、地域を越えた住民同士の交流や憩いの場となるオープンスペース、街区の再整備

などの整備を進めます。

・まちの魅力拠点ゾーンと位置づけられている新橋周辺地区は、密集市街地の改善も視野に入

れながら、広場などの整備を推進します。

③ 道路・交通施設の安全化

道路は、災害発生時に緊急車両の通行、食料・物資の輸送などの重要な役割を担うとともに、

延焼を遮断する防災空間としての役割もあります。このため、国道や県道、主な市道を緊急輸

送道路とし、防災面に配慮した道路ネットワークを形成します。

●道路や橋りょうなどの耐震・液状化対策

・緊急輸送道路のうち市が管理する幹線道路については、緊急車両の通行を確保するため、液

状化対策に取り組みます。

・緊急車両の通行など駅前広場での機能を確保するため、液状化対策に取り組みます。

・市が管理する緊急輸送道路に架かる橋りょうや緊急輸送道路を跨ぐ橋りょうについては、耐

震対策や橋りょう取付け部の段差発生防止対策に取り組みます。また、その他の橋りょうに

ついては、耐震対策に取り組みます。

・国や千葉県、千葉県企業庁が管理する道路や橋りょうについては、早期復旧を促進するとと

もに、市民生活に混乱が生じないよう、必要な性能を満たす耐震・液状化対策を講ずるよう

協議を進めます。

・鉄道施設については、構造物の耐震化などの対策を関係機関と調整しながら促進します。

・液状化対策の検討結果や被害状況、復旧状況などをデータベース化し情報提供や今後の対策に

活かします。また、本市の地盤や市街地の特性を踏まえた液状化対策技術の開発支援に取り

(4)

●安全な道路ネットワークの確保

・緊急輸送道路沿道の建物の耐震化・不燃化を促進します。

・災害時に道路を閉塞させるおそれのある沿道の建物は、「重点的に耐震化すべき建物」とし

て耐震化を促進します。

・災害時に避難経路が妨げられないよう、沿道や避難所及び一時避難場所の周辺地域では、地

域と連携し耐震化・不燃化を促進します。

・災害時の他都市との道路ネットワークの強化を図るため、第二東京湾岸道路や都市計画道路

3・1・2 号(堀江東野線)の将来の整備に向けて、関係機関と引き続き協議します。

④ ライフラインの機能確保の促進

ライフラインは、日常生活において重要な役割を担っています。このことから、災害時でも

その機能を確保できるよう、耐震・液状化対策を進めます。

●ライフラインの耐震・液状化対策

・電気・ガス・上下水道などのライフラインについては、円滑な復旧が図られるよう、関係機

関と協力して応急・復旧体制づくりを促進します。

・地震発生直後の飲料水や食料、物資などを確保するため、集合住宅などに設置される受水槽

の活用、住宅開発での備蓄スペースの確保誘導、事業所などとの連携を図ります。

・災害時に被害を受けても、日常生活に支障がないよう、下水道施設の使用制限下における汚

水処理のあり方について調査・研究を行います。

・市が管理する下水道施設(汚水)の流下機能を確保するため、重要な管路など、それぞれに

求められる性能を満たすよう耐震対策などに取り組みます。

・千葉県や事業者が管理する上水道や電気などの施設については、早期復旧を促進するととも

に、液状化対策を含めた災害対策を講ずるよう、協議・調整を進めます。

・液状化対策の検討結果や被害状況、復旧状況などをデータベース化し、情報提供や今後の対策

に活かします。また、本市の地盤や市街地の特性を踏まえた液状化対策技術の開発支援に取

り組みます。

⑤ 護岸・水門などの機能向上の促進

排水能力の向上を図るため、雨水排水施設を整備するともに、地震や高潮などによる水害対

策として、河川や海岸の護岸の改修を促進します。

●水際線の防災機能と親水性の向上

・ヒートアイランド現象などの影響により、地球温暖化に伴う高潮や海水面の上昇、都市型集

中豪雨が発生しており、水害の危険性が以前にも増して高まっていることから、河川や海岸

の護岸改修や整備による治水機能の向上を図ります。また、国や千葉県の津波に関する検討

(5)

・旧江戸川や境川などの河川や舞浜地区などの海岸では、引き続き、高潮対策として千葉県が

行う護岸の改修を促進します。また、これに合わせ、修景整備や市民の憩いの場となる親水

空間の整備に取り組みます。

・護岸の治水機能の向上を図るため、強度の確保や液状化対策などの機能の強化について管理

者である千葉県と協議を進めます。

・液状化の際に発生した噴出土砂などを利用して、二酸化炭素(CO2)削減に寄与し、津波・高

潮被害の軽減効果もある浦安絆の森を市民参加、協働により整備し、都市の生活環境を守る

とともに緑化の推進を図ります。

・千葉県や事業者と連携し、企業岸壁の対応について検討します。

・堀江ドックを災害時に物資の荷揚げ場として活用できるよう、関係機関と協議を進めます。

また、浦安マリーナについては、災害時に活用できるよう連携を図ります。

・緊急時の海からの搬送や物資の受入れのあり方について、関係機関と協議しながら検討しま

す。

●雨水排水対策の充実

・雨水排水基本計画に基づき、排水能力の向上が必要な地区ごとに雨水排水施設の整備の検討

を進めるとともに、老朽化している排水施設の更新を推進します。また、長寿命化計画の策

定など雨水排水施設の計画的・効率的な維持管理を行うとともに、安全で円滑な運用ができ

るよう、マニュアルの整備や体制の強化などに取り組みます。

・市が管理する雨水排水施設の流下機能を確保するため、重要な管路など、それぞれに求めら

れる性能を満たすよう耐震対策などに取り組みます。

・境川河口の水門と排水機場の整備について、千葉県と協議を進めます。

・高潮から市街地を守るため、既存の排水機場の耐震・液状化対策など機能の強化について管

理者である千葉県と協議を進めます。

・都市型集中豪雨や大型台風の水害に対応するため、緊急冠水対策として道路や公園、学校施

設の敷地内などへの雨水貯留施設の整備を推進し、排水能力の向上を図ります。

⑥ 暮らしの安心

犯罪件数は年々減少傾向にありますが、必ずしも市民の体感治安の向上につながっておらず、

ひったくりや住宅への侵入犯罪、振り込め詐欺など、身近に起こる犯罪やこどもたちが巻き込

まれる事件などを未然に防ぐ環境づくりが求められています。また、日常には火災や交通事故

などのさまざまな危険が潜んでいることから、これらの原因・要因を把握し、解消しながら安

全で安心な日常生活が送れるよう取り組みます。

●公共空間での安全性の向上

・住民の屋外活動や交流を促進することは、犯罪の抑制につながります。そのため、道路・公

園などの外部空間では、照明や植栽などの適切な維持管理を行い、見通しが良く利用しやす

い環境の整備を図ります。

・犯罪の発生が懸念される公共空間では、できるだけ見通しを確保するとともに、防犯カメラ

や警察への通報装置を装備したスーパー防犯灯の運用により、犯罪抑制や安全・安心の確保

に努めます。

(6)

区単位などで行う自主防犯・防災活動と公共空間の整備・維持管理とを組み合わせた取り組

みを進めます。

●地域の安全に配慮した環境づくりの推進

・住宅開発などにあたっては、見通しを良くするなど周辺の防犯に配慮した計画となるよう誘

導します。

・防犯性能の高い部品や設備などを活用し、防犯に配慮した住宅の普及を促進します。

・駐車場や自転車駐車場などでは、できるだけ見通しを確保するとともに、必要に応じて防犯

カメラの整備を誘導します。

●ユニバーサルデザインの推進

・誰もが安全・安心・快適な移動ができるよう公共空間における歩行空間や公共公益施設など

(7)

参照

関連したドキュメント

・補助 73 号線、補助 83 号線、鉄道付属街路、補助 85 号線、補助 87

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

北区都市計画マスタープラン 2020 北区住宅マスタープラン 2020

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

燃料デブリを周到な準備と 技術によって速やかに 取り出し、安定保管する 燃料デブリを 安全に取り出す 冷却取り出しまでの間の

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

都における国際推進体制を強化し、C40 ※1 や ICLEI ※2

平成 27