• 検索結果がありません。

付録 古代の柏葉

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "付録 古代の柏葉"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

101

 付録 古代の柏葉

 Ⅱ章でも少し述べたように、古代には広葉樹の葉を食 器に用いる習慣があった。例えば『隋書』倭国伝には「俗、

盤俎なく、籍くに槲の葉を以てし、食するに手をもって これを喰らう」とある。ここでの「盤俎」とは皿や俎の ことで、「槲の葉」とはカシワの葉を指している。『隋書』

が倭国の風俗を正確に伝えているならば、聖徳太子の時 代にも葉器で手食という習慣がなお根強かったことにな ろう。

 この頃、倭人はすでに仏法を敬い、また文字を知ると された。しかしながら、こと食にかんしてはこのありさ まである。そしてこの習慣は、藤白坂へと引かれてゆく 有間皇子が製した「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にし あれば椎の葉に盛る」という、あの有名な死出の歌(万 葉集第 142 番歌)にも垣間見える。ここでは「椎の葉」と あるが、それは本当にシイの葉だったのだろうか。とも あれ、木葉を食器に用いる伝統は弥生時代から長く続い たようであるが、皇子が「笥に盛る飯を・・・」と詠ん だように、飛鳥時代半ばには歴とした食器を用いる食事 法が定着していたのである。

 『原色日本植物図鑑(木本編Ⅰ・Ⅱ)(木村四郎・村田 源 1971・同 1979、以下『図鑑』)には、古来食物を包むのにそ の葉を用いたとする樹木がいくつか見える。その第一は

カシワQuercus Dentataである。カシワはブナ目ブナ科

コナラ属コナラ亜属。その葉は「・・・葉身は倒卵状長 楕円形、鈍頭、基部はくさび形に狭くなり、やや耳状と な り、 き わ め て 短 い 葉 柄 を つ け る。」 と あ り(Fig. 39)、 現在でも柏餅を包むのに用いられる。いわゆる槲葉とい えば、普通はこのカシワの葉を指すとみえる。

 ところが、文化的な意味での槲葉はカシワの葉だけで はない。そもそもカシワは、関東以西の里山にはほとん ど自生しておらず、西日本ではその入手が困難である。

そこで『延喜式』などに見える槲葉は、植物分類上のコ ナラにあたるとする説1 ) がある。『図鑑』によると、コ ナラの葉は「・・・倒卵状長楕円形、鋭尖頭または鋭頭、

基部はくさび形、ふちは鋭鋸歯縁」で長さ 7.5-14㎝。こ れはカシワの葉よりやや小さいようで、近くに自生して いるコナラでこれを超える大きさの葉は見かけなかった。

 いっぽう、コナラ属のナラガシワQuercus alienaの 葉は、『図鑑』によると「・・・倒卵状長楕円形、急に 鋭 頭、 基 部 は 広 い く さ び 形、 鈍 ま た は 鋸 歯 縁、 長 さ 12-30㎝、はじめ両面有毛、後に表面深緑色、無毛、裏 面星状毛を密布して灰白色、やや革質、葉脈は 12-14 対。

葉柄は長さ 1-3㎝」とあり、縁辺の鋸歯がやや鋭い点と、

葉 柄 が や や 長 い 点 を 除 け ば カ シ ワ に よ く 似 て い る

(Fig. 39)。筆者が採取した例は最大で 23.5㎝で、これは 柏餅のカシワよりもかなり大きい。なお西日本では、ナ ラガシワの葉で柏餅を包んだ例がいくつかある2 )。  ホオノキ(MagnoliaobovateThunb.)の葉も、古来食物 を包むのに用いられた。『図鑑』によれば、その葉は「倒 卵 状 長 楕 円 形 で は な は だ 大 き く、 長 さ 20-40 ㎝、 幅 13-25㎝、全縁でやや鈍頭、下面は粉白色をおび、若い 時は細軟毛があり脈上には長い絹毛を散生する。側脈は 17-24 対、下面に凸出する」という(Fig. 40)

 朴葉は宝亀 2 年 5 月の「奉写一切経所告朔解」(大日古 6-177)に「保々柏(ホオガシワ)」として見える。また万 葉集にも、「保宝葉」(ホホガシワ)を見て詠んだ 2 首が あり(第 4204・4205 番歌)、そのうちの 1 首は「皇祖の遠 御代御代はい敷き折り酒飲むといふそこのほほがしは」

と、遠い御代にはホオガシワ(保宝我之波)の葉を折っ て酒を飲んだ、という歌でもある。

 このように、ホオノキの葉も食器として用いたことは 確かだが、正倉院文書に見えるのはほとんどが単なる

「柏」である。それがコナラやナラガシワなのかはわか らないが、いずれにしても、東大寺写経所で日常用いら れた食器は土器であって、木葉を食器に用いる機会は限 られていた。しかし上山寺悔過所および吉祥悔過所(天 平宝字 8 年 3 月~ 4 月、本書Ⅱ章 12 節参照)では、食器とみ える柏葉を相次いで購入している(Tab. 17)。また、天平 勝宝 6 年(754)の白馬の節会で詠まれた一首「印南野の 赤ら柏は時あれど君を我が思ふ時はさねなし」(万葉集 第 4301 番歌)は、あるいは秋冬に色変わりしたカシワ類 の葉とも解せるが、それを確かめる術はない。ともあ れ、柏葉を食器に用いる習慣は、なおも続いていたので ある。

 このほか、食器の代わりに用いられた可能性がある植 物にアカメガシワMallotus japonicusがある。この植物 はトウダイグサ科アカメガシワ属で、山野に普通にある 落葉高木である。野梧桐とも。その新芽が赤いため「赤 芽柏」という。『図鑑』によると、その葉は「・・・長柄 があり、葉柄は紅褐色、長さ 5-20㎝。葉身は長さ 10-20㎝、

卵円形、鋭尖頭、基部は丸いか切形、全縁、または波状 縁、浅く 3 裂することがある。表面深緑色、基部に近く 2 腺点あり、裏面は淡緑色、小腺点を密布し、両面に星 状毛を散生する。葉脈は基部の 3 脈が太い。」(以上、『図 鑑』より)とあり、カシワとはいいつつも、コナラ属の 木葉とはずいぶん異なる(Fig. 41)。ごく身近な植物では あるが、古代にも柏として用いられたかはわからない。

(2)

102

0 5cm

Fig.39 コナラ属の木葉

(3)

103

0 5cm

Fig.40 ホオノキの木葉

(4)

104

0 5cm

Tab. 17 正倉院文書所載の柏一覧

Fig.41 アカメガシワの木葉 補 註

1 ) 細見末雄『古典の植物を探る』八坂書房、1992 年。

2 ) 服部 保・南山典子・澤田佳宏・黒田有寿茂「かしわもち

とちまきを包む植物に関する植生学的研究」『人と自然』17 号、

1-11 頁、兵庫県立人と自然の博物館、2007 年。

Fig. 39  コナラ属の木葉
Fig. 40  ホオノキの木葉

参照

関連したドキュメント

する愛情である。父に対しても九首目の一首だけ思いのたけを(詠っているものの、母に対しては三十一首中十三首を占めるほ

 音楽は古くから親しまれ,私たちの生活に密着したも

前回パンダ基地を訪れた時と変わらず、パンダの可愛らしい姿、ありのままの姿に癒されまし

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入

・生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は 1970 年から 2014 年ま での間に 60% 減少した。また、世界の天然林は 2010 年から 2015 年までに年平 均 650

などの印象)であったのは、緑~青の色相であり、 「評価性」因子が低得点( “醜い” 、“好ましく ない”などの印象)であったのは、色相紫~橙であった。また、

諸君はこのような時代に大学に入学されました。4年間を本

真念寺では祠堂経は 6 月の第一週の木曜から日曜にかけて行われる。当番の組は 8 時 に集合し、準備を始める。お参りは 10 時頃から始まる。