• 検索結果がありません。

はじめに 厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は 2015 年には男性で80.79 歳 女性で87.05 歳となり 60 歳時点での平均余命は男性で23.55 歳 女性で28.83 歳となっています また 平均寿命は今後も伸びると見込まれ 長寿化がますます進展していくものと考えられています この

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は 2015 年には男性で80.79 歳 女性で87.05 歳となり 60 歳時点での平均余命は男性で23.55 歳 女性で28.83 歳となっています また 平均寿命は今後も伸びると見込まれ 長寿化がますます進展していくものと考えられています この"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

シニア就業促進センター

厚生労働省 平成 29 年度生涯現役促進地域連携事業 啓発冊子

高年齢者活躍

ガイドブック

(運営:大阪府高年齢者就業機会確保地域連携協議会)

生涯現役をめざして

高年齢者が健康で意欲と能力がある限り

年齢に関わりなく

働き続けることが

できる

社会の実現を

(2)

はじめに

厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は、2015年には男性で80.79歳、

女性で87.05歳となり、60歳時点での平均余命は男性で23.55歳、女性で28.83歳

となっています。

また、平均寿命は今後も伸びると見込まれ、長寿化がますます進展していくものと考

えられています。

このことから、2025年には総人口の約3割が65歳以上の高年齢者となり、さらには、

2060年には総人口の約4割近くになるものと推計されています。

急速に進展する我が国の少子高齢化に伴う労働力人口の減少を跳ね返し、経済・

社会の活力を維持していくためには、若者・女性・高齢者・障害者の就業率の向上を

図り、意欲あるすべての人が働くことができる社会の実現が不可欠です。

とりわけ、高年齢者については、その持っている長い職業人生で培ってきた職業知

識や経験を活かすことが重要です。また、平成25年度に、公的年金の定額部分の支

給開始年齢が65歳に引き上げられ、報酬比例部分についても段階的に引き上げが開

始されたことを踏まえ、高年齢者の生活の安定のためには、年金等の経済的プランを

含めた個々の生活設計が必要となってきました。

今や、人生100年時代を迎えようとしています。このことを見据え、高年齢者の雇用

機会や活躍の場をつくり、だれもが、健康で生きがいのある人生を送るためには、高年

齢者自らが職業生活設計を行い、当該設計を踏まえた働き方によって、生涯現役社

会の実現をめざしていくことが望まれます。

この冊子は、主に「就職プラン」「年金プラン」「健康プラン」について情報を集約した

ものです。

ご自身のこれからの「生涯現役」実現のために、ご活用いただければ幸いです。

平成29年4月

大阪府高年齢者就業機会確保地域連携協議 会

(厚生労働省委託事業「平成29年度生涯現役促進地域連携事業」受託団体)

(3)

Ⅰ.高齢化の現状と展望 1

Ⅱ.定年退職後の生活設計 2

Ⅲ.定年退職後の諸手続き 3

Ⅳ.再就職への準備 9

Ⅴ.雇用保険の各種給付

14

Ⅵ.公的年金のしくみ

17

Ⅶ.定年退職後の税金

24

Ⅷ.健康管理

26

Ⅸ.資料(施設一覧)

・ハローワーク

28

・シルバー人材センター

29

・地域就労支援センター

30

・年 金 事 務 所

31

目 次

(4)

●少子高齢化の急速な進展

わが国の高齢化は世界に類をみない速度で進み、2035 年には総人口の約 3 人に

1 人が 65 歳以上の高齢者となることが見込まれています。また、総人口は 2053 年

には 1 億人を割り、2065 年には 8,808 万人になると見込まれています。

人口の減少と高齢化に伴い、いわゆる生産年齢人口(15 歳~64 歳人口)も減少

し、生産年齢人口割合は、2015 年の 60.8%から 2065 年には総人口の 51.4%にな

ると推計されています。

平均寿命が年々上昇する一方で、生産年齢人口は減少の一途をたどっています。

こうしたかつてない少子高齢社会に対応していくためには、高い就労意欲を有

する高齢者が社会の支え手として活躍し続けることが求められています。

(図表-1 日本の人口推移と生産年齢人口割合) 資料出所:2015 年までが総務省統計局「国勢調査」 2020 年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 29 年推計)中位推計」

Ⅰ.高齢化の現状と展望

(5)

高年齢者雇用安定法が改正され、平成25年4月から企業は原則65歳までの雇用の確保が義務付 けられました。 しかしながら、同じ待遇で65歳まで働き続けることが必ずしも可能とは限りません。 一方、年金の支給開始年齢も段階的に引き上げられており、仮に60歳で定年退職し、その後、再就 職しなければ、年金の支給開始まで無収入といった事態も招きかねません。 これまでの職業生活を振り返り、今後の収入と、生活する上で当然に支出が伴うべきものをあらかじ め考えて、20年、30年後も安心して暮らせるプランを立てましょう。 総務省の統計によると、高齢夫婦の無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の家計で、月平均約5万 5千円の不足となっており、預貯金を取り崩す形になっています。(図表-2 参照) こうした日常生活を仮に20年続けるとした場合の収入面では、年金、退職一時金、企業年金、個 人年金、在職中の預貯金等金融資産など考えられますが、なおかつ不足分を補うとすれば、就労(配 偶者も含む)によって得る収入ということになります。 前述の数字は、あくまでも平均的な統計によるものですが、高齢者個々 人がより具体的に自身の将来を見据えた経済プランを考える必要がありま す。 このことから、定年退職後どのような生活をしたいのか、そのための収 入と支出の概算見通しを立て、仮に収支のバランスが取れない場合は、 ① 家計の合理化(ローンの見直し、教養娯楽等の節約、衣食住の節減等) ② 収入を増やす(定年後の再就職) ③ 資産運用と節税対策 など、自分の現状に見合ったプランを明確にした上で、早めに準備することが大切です。 (図表-2 高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2016 年- ) 食料 64,827円 (27.3%) 住居 14,700円 (6.2%) 光熱・水道 18,851円 (7.9%) 家具・家事用品 9,017円 (3.8%) 被服及び履物 6,675円 (2.8%) 保健医療 15,044円 (6.3%) 交通・通信 25,256円 (10.6%) 教養娯楽 26,303円 (11.1%) その他 57,018円 (24.0%) 【消費支出内訳】 税金・社会保険料の支払い 資料出所:総務省統計局「家計調査報告」(平成28年平均速報) 実収入(212,835円) 社会保障給付 193,051円 90.7% その他 19,784円 9.3% 不足分 54,711円 預貯金など の取り崩し  可処分所得(182,980円) 支出合計(267,546円) 非消費支出 29,855円 消費支出 237,691円

Ⅱ.定年退職後の生活設計

約 5.5 万円

不足!

(6)

年金・健康保険・税金・再就職・・・・等、第二の人生は自らの手続きでスタートするものです。 年金、雇用保険、健康保険、税金等について必要な知識と手続きをご案内します。

1.年金の手続き

(1)年金は、請求しないと支給されません。 退職前に年金支給額の試算をしておきましょう。 ・ねんきん定期便・・・ 加入者には、毎年、誕生月に通知され、50歳以上の方には年金の見込額が 記載されています。 ※節目年齢(35 歳、45 歳、59 歳)の方は、封書で、それ以外の方はハガキで送付されます。 ・ねんきんネット・・・・ 日本年金機構のホームページを利用して、試算することができます。 ≪手続きの流れ≫ (2)その他 ・配偶者の国民年金の種別変更届(※) 市区町村役場へ(14 日以内) ・厚生年金基金に加入していれば請求手続き 各基金や企業年金連合会へ ・就職したら

年金手帳を再就職先担当者へ ※退職すると、これまで国民年金の第 3 号被保険者であった配偶者(60 歳未満)は、自らの保険料を納める第 1 号被保険者と なります。市区町村役場に「種別変更」の届けをしなければなりません。届けを忘れていると将来、年金を受けられなくなる 場合もありますから、退職後早めに手続きが必要です。 平成29年度の国民年金保険料は、月額 16,490 円です。(平成30年度は月額 16,340 円の予定です。) 国民年金の加入期間は原則、20 歳から 60 歳までです。60 歳の誕生日の前日の属する月の前月まで支払います。 ※支 給 開 始 対 象 は、誕 生 日 の前 日 の翌 月 分 から 60 歳の約 3 か月前 ①日本年金機構から「年金に関するお知らせ(ハガキ)」が届きます。 ③年金請求書を提出 ●国 民 年 金 第 1 号 被 保 険 者 のみに加 入 →住 所 地 の市 区 町 村 役 場 ●それ以 外 →お近 くの年 金 事 務 所 ④年金証書・年金決定通知書が届きます。 さらに 1~2 ヶ月後 ⑤偶数月に 2 カ月分ずつ指定口座に振り込まれます。

Ⅲ.定年退職後の諸手続き

②日本年金機構から「年金請求書(事前送付用)の書類が届きます。 1~2 ヶ月後 支給開始年齢の 誕生日の前日以後 支給開始年齢の誕生日 の約 3 ヶ月前 約 3 か月前

(7)

2.雇用保険の受給手続き

(1)退職前は、特に必要な準備はありませんが、次の事項については知っておきましょう。 雇用保険は、失業中の生活の安定を図るとともに、就職を助けることを目的としており、再就職を 希望する場合、必要書類をそろえて、原則、住居地の管轄ハローワーク(公共職業安定所)に行き、 所定の手続きをして失業給付を受け取ることになります。 また、特別支給の老齢厚生年金と雇用保険の基本手当は、同時に受けられません。 年金給付と雇用保険の失業給付(基本手当)の額等を十分考慮の上、手続きしましょう。 ※年金給付には、所得税、住民税が課税される場合があります。雇用保険は非課税です。 ≪手続きの流れ≫ 勤 務 先 会社に離職票を請求。ハローワーク提出前に記載内容を確認のうえ 記名・押印または署名 離職票は、退職後にハローワークから会社に交付されます。 それを会社から受領 ハ ロ ー ワ ー ク 離職票 運転免許証等、手続きに必要な書類を用意してハローワークへ 退 職 直 前 退 職 日 退職後( 離職票の 受領) 解雇・定年・契約期間満了等により、 離職された方 求職申込み(受給資格決定) 提出された書類(離職票等)により、受給資格の決定を行います。 7日間の待期 受給資格決定をした日から起算して、失業の状態が7日経過した後の日から、基本手当の支給 対象期間となります。ただし、自己都合等の理由により離職された方はさらに 3 ヶ月の給付制限が かかります。 説明会/講習受講 雇用保険制度とこれからの求職活動の仕方などについて、詳しい説明を行います。 自己都合等の理由により、 離職された方 失業の認定 自己都合または重責解雇で離職された方 は、7日間の待期の後、3ヵ月の給付制限 が経過しないと基本手当の支給はありま せん。 失業の認定 4週間に1回指定された日時にハローワー クに行き、失業の認定を受けます。 (失業の認定を受けた日数分の基本手当が 約1週間後に、自身の金融機関の口座に 振り込まれます) 失業の認定 給付制限のある方の最初の基本手当の 支給にかかる失業認定 失業の認定 ※失業の認定は、再就職が決まるまで、あるいは支給終了(受給期間満了)になるまで受け ることになります。 7 日 間 の 待 期 7 日 間 の 待 期 支 給 対 象 期 間 支 給 対 象 期 間 給 付 制 限 3 か 月 失業の認定 失業の認定 失業の認定

(8)

(2)雇用保険の失業給付(基本手当)と年金は同時に受けられません ハローワークに求職の申込をした日の翌月から、基本手当の受給(期間)が終了する月まで、基本 手当等の給付を実際に受けた月については、年金の全部が支給停止となります。つまり、同一月に 雇用保険と年金を重複して受けることができなくなります。 また、雇用保険の終了後も、ただちに年金の支給が開始されるわけではありません。年金給付と 雇用保険給付の額等を検討の上、手続きしましょう。

◆支給停止の基本的な仕組み

※年金の支払は、原則、前 2 か月分が偶数月の 15 日に支払われます。 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年     金 支給 4月分 10月、 11月分 12月、 1月分 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年 金 の 支 払 月 雇 用 保 険 〈 失 業 給 付 〉 基本手当受給 求職 申込 受給期間 経過 支    給 年金は全額支給停止

(9)

3 健康保険の手続き

(1)退職後の医療保険には、いくつかの選択肢があり、各人のおかれている立場によって

検討しておきましょう。退職後、常用雇用の形で再就職しない方は次のような3つのケー

スが考えられます。

① 任意継続被保険者となるケース

定年退職すると自動的に健康保険の被保険者の資格を失いますが、被保険者でなくなっ

た日までに継続して2ヶ月以上の被保険者期間があった人で、希望すれば任意継続被保

険者となることができます。任意継続被保険者となれる期間は2年間です。加入手続は、退

職後20日以内に「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」をお住まいの協会けんぽ

支部または健康保険組合に提出します。

≪平成 29 年 4 月以降の保険料計算式≫

(都道府県によって料率が異なる)

例:退職時の月額給与が 30 万円の場合(※)

標準報酬月額上限額 28 万円が適用され、

(大阪府の場合)

健康保険料率:

10.13% 保険料額:

28,364 円

介護保険料率: 1.65%

保険料額:

4,620 円

月間合計額:

32,984 円

年間合計額: 395,808 円(最大)

(※)任意継続の場合、標準報酬月額の上限額は 28 万円となっていますので、報酬月

額(退職した時点での月額給与=交通費などを含む総支給額)が 27 万円以上の

ときはいくら収入があっても 28 万円の標準報酬月額で保険料が計算されます。

任意継続のメリットは、被扶養者が認められることです。

② 国民健康保険の被保険者となるケース

定年退職するとその多くは、市区町村が行う国民健康保険に加入することになります。

退職日の翌日(健康保険の被保険者資格喪失日)から14日以内に、住所地の市区町村

の国民健康保険の窓口へ届け出て手続きをします。

この場合、前年所得により保険料額が決定するので、割高になるかもしれません。

(例)大阪市の平成 29 年度の年間保険料は世帯当たり最大「890,000 円」です。

※市区町村によっては、減免措置制度がありますので、相談してください。

40 歳~64 歳の国民健康保険料=医療分+後期高齢者医療制度支援分+介護分

からなります。

(10)

③ 健康保険の被保険者になっている家族の被扶養者になるケース

被扶養者と認定されるためには、年間収入が130万円(60歳以上の者や障害年金受

給者の場合は180万円)未満の年収基準を満たしていて、原則として被保険者の年収

の2分の1未満(別居の場合は、収入が被保険者からの仕送り額未満)を下回らなけれ

ばなりません。この場合の年間収入とは、被扶養者としての認定を受ける指定日以降の

日々(月々)の継続した収入を1年間に換算した予想収入のことです。つまり、過去1年

間で130万円以上の収入があったとしても、現時点で将来にわたっての年間の総収入

が130万円未満でしたら、被扶養者になれます。収入は、給料やパート収入、公的年金、

地代、家賃などの継続性のあるものに限定されており、不動産の売却卸代金や退職金

などの一時的なものは除かれます。

(2)退職後のタイムスケジュール

①在職中の健康保険への

任意継続の場合

②国民健康保険に加入の場合

退職の翌日から 20 日以内

住所地の協会けんぽ支部または健康保

険組合に手続き

退職の翌日から14日以内

市区町村役場で手続き

③家族の被扶養者になる場合

事実発生から 5 日以内

「健康保険被扶養者(異動)届」を家族

の勤務先へ

(11)

8

4 税金の手続き

(1)退職金について 退職金には所得税と住民税がかかりますが、勤務年数に応じた退職所得控除が設けられてい るので、税負担はかなり軽くなります。 退職金を受けた時には、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出しましょう。 (分離課税になっているので他の所得と切り離されて税金がかかり、納税が終わります。) ■退職所得控除額表 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下 40 万円×勤続年数 20 年超 800 万円+70 万円×(勤続年数-20 年) ※勤続年数に 1 年未満の端数があるときは、たとえ 1 日でも 1 年として計算します。 ■退職所得の源泉徴収税額の速算表 平成 27 年以後の退職所得の源泉徴収税額の速算表 課税退職所得金額(A) 所得税率(B) 控除額(C) 税額=((A)×(B)-(C))×102.1% 195 万円以下 5% 0 円 ((A)×5%)×102.1% 195 万円を超え 330 万円以下 10% 97,500 円 ((A)×10%-97,500 円)×102.1% 330 万円を超え 695 万円以下 20% 427,500 円 ((A)×20%-427,500 円)×102.1% 695 万円を超え 900 万円以下 23% 636,000 円 ((A)×23%-636,000 円)×102.1% 900 万円を超え 1,800 万円以下 33% 1,536,000 円 ((A)×33%-1,536,000 円)×102.1% 1,800 万円を超え 4,000 万円以下 40% 2,796,000 円 ((A)×40%-2,796,000 円)×102.1% 4000 万円超 45% 4,796,000 円 ((A)×45%-4,796,000 円)×102.1% 【退職金にかかる所得税と住民税の計算例】 ~38 年勤務した方が、退職金を 2400 万円受け取った場合~ 800 万円+70 万円×(38-20)=2060 万円(退職所得控除額) (2400 万円-2060 万円)÷2=170 万円(課税退職所得金額) 170 万円×5%×102.1%=86,785 円(所得税と復興特別所得税) 170 万円×10%=170,000 円(住民税) (2)退職後のタイムスケジュール ①公的年金等の受給者の扶養親族等の申告書 厚生年金の請求、年金事務所へ ②住民税納税通知書 1~2ヶ月後、市区町村役場から通知 ③所得税の確定申告 毎年2月16日~3月15日までに住所地の税務署へ申告 サラリーマンに関係ある所得税、住民税は、在職中は毎月の給料から天引きされ、年末には確 定申告の代わりに会社が年末調整しますが、退職後は、自分で年金収入などを計算し、確定申 告をします。また、住民税は、前年の総所得をもとに課税されますので、退職の翌年は現在の収 入に比べて相当の負担になります。したがって在職中に天引きされた住民税額を参考にして用意 しておきましょう。(P24 Ⅶ定年退職後の税金 参照)

(12)

1.退職前準備(職業生活設計) (1) 働く目的と期間の設定 ・余暇の活用、経済的理由、趣味や夢の実現、社会貢献等 (2) 働き方について家族とのコンセンサス(健康管理、収入、労働条件等) (3) 職業的資産の棚卸し(今までの職業生活を顧みる) (4) キャリアを生かすか、さらにキャリアアップを図るか(資格取得、職業訓練)、異職種にチャ レンジするか (5) 職種、労働条件(賃金、休日、通勤時間等)の決定 (6) 各種情報収集 ・退職前後の諸手続きについて(退職後の諸手続きについては、前章Ⅲにて記述) ・雇用保険(失業給付、継続給付、教育訓練給付)、社会保険、税金について 2.求職活動(退職前2ヶ月頃から) 再就職先などを探す方法として、次のようなものがあります。 (1) ハローワーク等の公共職業紹介機関 (2) 新聞広告、新聞の折り込みチラシ、求人情報誌 (3) 民間の職業紹介機関 (4) インターネット (5) 人材派遣 (6) 縁故 (7) その他(地域での就業、起業、内職、ボランティア活動など) (1)ハローワーク等の公共職業紹介機関 ①ハローワーク 大阪府内には、16 か所のハローワークがあります。全国のハローワークとコンピュータに よるシステムでつながっていますので、どこのハローワークを利用しても全国のハローワー ク求人をコンピュータで検索することができます。 こうしたハローワークには、「求人検索パソコン」が設置されており、利用申し込みすれば、 ご自身で希望の職種、就業場所、賃金等の条件を入力することで、簡単に条件に合った求 人を探すことができます。 さらに、窓口では仕事探しや職業訓練についての相談・紹介に応じています。 また、ハローワークによっては、高年齢者専門の窓口(シニアコーナー・生涯現役支援窓 口)もあり、職業生活再設計に係る相談・援助・セミナー等を行っています。 ハローワーク及びその関連施設では、平日の通常利用時間外もオープンしている施設も ありますので、在職中の方もご利用できます。 (ホームページ http://osaka-hellowork.jsite.mhlw.go.jp) (P.28 のハローワーク一覧参照)

Ⅳ. 再就職への準備

(13)

10

②OSAKAしごとフィールド 大阪府とハローワークが一体的に実施する就職支援施設で、高年齢者等に 対する就職活動に関するカウンセリングやセミナーの実施、ハローワークの 職業相談・職業紹介、職業訓練の受講に係る相談業務を行っています。 大阪市中央区北浜東 3-14 エル・おおさか 本館 2・3 階 TEL:06-4794-9198 ホームページ http://shigotofield.jp (2)新聞広告、新聞の折り込みチラシ、求人情報誌 ①新聞広告 新聞には、一般紙のほかにスポーツ紙などの娯楽紙、経済、工業、金融などの専門紙が あり、それぞれ読者層が異なります。求人広告を出す側は、こうした点に着目して、広告効 果が高いと思われる紙面を選択して掲載しますので、希望の職種によって新聞を選択する ことがポイントとなります。 ②新聞折り込みチラシ チラシの特徴は、地域に密着した情報が掲載されていることです。また、比較的パートタイ ムの求人が多いことから、地元で短時間の仕事を希望している場合には有効となります。 ③求人情報誌 職種を分けて発行しているもの、さまざまな職種の求人を集めたものなど、多くの求人情 報誌が発行されており、一度に多くの求人を手元で見られるという利点があります。 (3)民間の職業紹介機関 民間の職業紹介機関には、手数料又は報酬を受けて行う有料職業紹介事業と、職業紹介 に関し、いかなる名義でも手数料又は報酬を受けないで行う無料職業紹介事業の 2 種類があ ります。 (4)インターネット インターネットの普及により、自社ホームページ上で求人募集する企業や、求人情報サイト を設ける新聞社や情報紙会社が増えてきました。 ハローワークでも、「ハローワークインターネットサービス」を開設していますので、全国のハ ローワークで受け付けた求人情報を求人事業主の希望によりインターネットで提供していま す。(事業主の希望で事業所名等が非公開となっている場合もあります。) ・ハローワークインターネットサービス ⇒ https://www.hellowork.go.jp (5)人材派遣 労働者派遣事業を行うことができるのは、厚生労働大臣の許可を受け、もしくは届け出を行

(14)

11

った事業主だけです。現在、港湾運送業務、建設業務、警備業務、医療関係の業務の一部を 除いてすべての業務について、労働者派遣をすることが可能になっています。自分のキャリ ア・技術を活かして自分の希望に応じて働くことができますが、事前に労働条件等を十分確 認することが必要です。 (6)縁故 高年齢者は、縁故による就職が比較的多いと言われています。新たな仕事を探す際には、 友人や親戚、知人、これまでの仕事上のつながりを持った人等に、自分の希望する仕事を伝 えておくことで、再就職に結びつくことも考えられます。 (7)その他 ①シニア就業促進センター 国からの事業委託を受けて、大阪府高年齢者就業機会確保地域連携協議会が運営する 施設で、高年齢者の生涯現役を実現するために、それぞれの働き方の希望に合わせた仕事 探しのアドバイスや関係機関について案内します。また、本センターや府内で実施される就職 イベント(企業面接会やセミナー等)の案内などを行います。 大阪市中央区北浜東 3-14 エル・おおさか 本館 3 階 TEL:06-6910-0848 月~金 9:30~17:00 土日祝を除く ②(公社)大阪府シルバー人材センター協議会 府内各市町村にあるシルバー人材センター(下記③)と相互間の密接な連絡調整を図り、シ ルバー人材センター事業の発展・拡充、機能の強化に取組んでいる大阪府認可の公益法人 です。 また、多様な高齢者の就業ニーズにこたえるための国の委託事業、高齢者の多様な働き 方に対応した雇用・就業機会を確保するため、一般労働者派遣事業にも取り組んでいます。 ● 高齢者スキルアップ・就職促進事業(厚生労働省委託事業) 55歳以上の求職活動中の方を対象とした技能講習会(マンション管理員、介護職員初 任者研修など 11 種類 30 コース)で、講習最終日には企業との就職 面接会が予定されています。 ● 高齢者活躍人材育成事業(厚生労働省委託事業) 60歳以上の方が、技能講習を受けて、シルバー人材センター で就業するための事業です。 ● シルバー派遣事業 「臨時的・短期的・その他軽易な業務」に限った労働者派遣事業でシルバー人材センタ ーに登録された会員を派遣先(企業・団体等)に派遣します。 詳細はホームページ http://www.daisikyou.or.jp/ TEL:06-6265-8111

(15)

12

③各市町のシルバー人材センター シルバー人材センター(以下、「センター」という。)は、国や地方公共団体の指導・援助を受 け、定年等で現役を引退した方々に対して就業機会を提供する原則として知事の許可を受け た公益法人です。 センターは、地域社会における日常生活に密着した臨時的かつ短期的な就業又はその他 の軽易な業務を、家庭、民間事業所、官公庁等から有償で引き受け、これを会員に提供し、 仕事の内容と就業の実績に応じて、会員に報酬(配分金)を支払います。ただし、通常の雇用 関係とは異なり、生活のために働くことを望む人を対象としたものではありませんので、一定 の収入保証や就業日数の保証はありません。 会員には、おおむね60歳以上の高齢者で、働く意欲と能力のある方なら どなたでもなれます。お住まいの市や町のセンターに申し込みましょう。 (P.29 の大阪府内のセンター一覧参照) ④地域就労支援センター 各市町村に設置している「地域就労支援センター」では、就労支援コーディネーターが一人 ひとりの状況に合わせて、求職や雇用に関する相談に応じています。 (P30 の大阪府内のセンター一覧参照) ⑤起業・独立・開業 定年退職後は、独立起業を目指す方もいます。しかし、何となくそう考えているだけで、何 から手がけていいのか、どう情報を集めて行けばいいのか、そうした方のために、下記の機 関では、さまざまなイベント、セミナー、塾などによる支援をしています。 ●大阪産業創造館(公益財団法人大阪市都市型産業振興センターが運営) TEL:06-6264-9800(代) ホームページ https://www.sansokan.jp/info/ ⑥在宅ワーク支援機関 大阪府内の内職を含む在宅ワークに関する情報提供や電話相談を行っています。 ●社会福祉法人大阪府家内労働センター TEL:06-7505-8647(平日 10 時~16 時 電話による相談のみ) おおさか在宅ワーク支援ナビ https://www.osaka-zaitaku-work.com ⑦ボランティア活動 退職を機にボランティア活動を始めたいと考える方もいます。活動の仕組み等について十 分理解した上で、自分にあった活動を見つけましょう。 市区町村の社会福祉協議会は、「ボランティア・市民活動センター」などを設置して活動に 関する相談・情報提供、活動先の紹介を行っています。 ●大阪府ボランティア・市民活動センター(大阪府社会福祉協議会)TEL:06-6762-9631 ●大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)TEL:06-6765-4041

(16)

13

65 歳からの再就職

~平成 29 年 1 月 1 日より 65 歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~

これまでは、65 歳以降に新たに雇用された人は、雇用保険の適用対象となっていま

せんでした。

これが、平成 29 年 1 月 1 日からは、65 歳以降に新たに雇用されたら、就職先で「高

年齢被保険者」として雇用保険に加入することになりました。

※雇用保険の加入には要件があります。 ①1 週間の所定労働時間が 20 時間以上あること ②同一の事業主の適用事業に継続して 31 日以上雇用されることが見込まれる場合

上記のいずれにも該当する場合、本人の意思に関わらず、原則として雇用保険の

被保険者となります。

65 歳以上で離職した場合、受給要件を満たせば高年齢求職者給付金の対象とな

ります。(P15 の(2)65 歳以上で離職した場合 参照)

65 歳以降に就職 ここから高年齢被保険者 s ここから高年齢被保険者 29.1.1 就職

≪例1≫ 平成29年 1 月 1 日以降に 65 歳以上で就職した場合

≪例2≫ 平成28年 12月末までに 65 歳以上で就職した場合

高年齢継続被保険者 就職 29.1.1 ここから高年齢被保険者 65 歳 一般被保険者 (※自動的に切換えられます) ここから高年齢被保険者 29.1.1 就職

≪例3≫ 平成28年12月末までに 65 歳になる前に就職した場合

(29.1.2 以降に 65 歳の誕生日を迎え る方は、その前日をもって「一般被保 険者」から「高年齢被保険者」に切り 替えられます。)

(17)

14

ここでは、ハローワークにおいて給付される雇用保険の各種給付の中から、高年齢者に関わる主な給 付の概要について紹介します。 また、雇用保険制度に係る給付には、下記以外にも、「就職促進給付」「教育訓練給付」などもありま す。個々人によっていろいろなケースが考えられますので、詳細については、最寄りのハローワークまで お問い合わせください。

1.求職者給付

(1)65 歳未満で離職した場合 《受給資格》 次の①及び②のいずれにも該当すること。 ① 離職前2年間に、雇用保険の被保険者であった期間のうち11日以上の賃金支払のあった完全 な月が12カ月以上あること。 ただし、倒産、解雇等により離職された方又は、期間の定めのある労働契約が更新されなかった こと、その他やむを得ない理由により離職された方は、離職前1年間に、雇用保険の被保険者であ った期間のうち 11 日以上の賃金支払いのあった完全な月が6カ月以上あること。 ② 労働の意思と能力があるにもかかわらず、仕事に就けない状態であること。 《受給期間》 基本手当を受けることができる期間を「受給期間」といいます。 原則として、離職日の翌日から起算して 1 年間です。 《受給期間の延長》 病気、看護など一定の理由により、離職後も職業に就くことができない状態にある場合は受給手続 きができませんので、受給期間を延長することができます。 定年退職等でしばらく求職活動しない場合も、最大1年延長できますが、いずれにしてもハローワー クで手続きが必要です。 《所定給付日数》 ① 一般の離職者(②以外の離職者。定年退職者や自己の意思で離職した者。) 被保険者期間 離職時の満年齢 10年未満 10年以上 20年未満 20年以上 65歳未満 90日 120日 150日

Ⅴ.雇用保険の各種給付

(18)

15

② 倒産、解雇、又は期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等による離職者 被保険者期間 離職時の満年齢 1 年未満 1年以上 5年未満 5年以上 10年未満 10年以上 20年未満 20年以上 45歳以上60歳未満 90日 180日 240日 270日 330日 60歳以上65歳未満 150日 180日 210日 240日 《基本手当日額》 離職時の年齢に応じて「基本手当日額の上限額」「賃金日額の上限額」「給付率」が定められていま す。 基本手当日額は原則として、賃金日額の 50~80%で、60 歳以上 65 歳未満の方については、賃金日 額の 45%~80%となります。 賃金日額とは、離職前 6 か月間の賃金を 180 で割った額です。 なお、基本手当日額は毎年 8 月 1 日に見直しが行われます。 離職時の年齢区分 賃金日額の上限額 基本手当日額の上限額 45 歳以上 60 歳未満 15,550 円 7,775 円 60 歳以上 65 歳未満 14,860 円 6,687 円 (平成 28 年 8 月現在) (2)65 歳以上で離職した場合 高年齢求職者給付金として一括支給されます。 《受給資格》 離職前 1 年間に、雇用保険の被保険者であった期間のうち 11 日以上の 賃金支払いのあった完全な月が 6 カ月以上あること。 《受給期限》 離職日の翌日から起算して 1 年間です。 《給付の額》 基本手当の日額に相当する額に下表の日数分を乗じた額が一括して支給されます。 被 保 険 者 で あ っ た 期 間 1 年未満 1 年以上 高年齢求職者給付金の額 30 日分 50 日分

(19)

16

2.高年齢雇用継続給付

「高年齢雇用継続給付」は、60 歳以降引き続いて働く場合や、一旦、退職して再就職した場合の賃金 が、60 歳到達時点の賃金に比べて 75%未満となった時に支給されます。 下記の支給要件を満たした場合、再就職後の賃金の低下率に応じて、低下した賃金の最大 15%の 給付が受けられます。 《支給要件》 ①60 歳以上 65 歳未満の雇用保険の被保険者であること。 ②60 歳(又は離職)時点で、雇用保険の被保険者期間が通算して 5 年以上あること。(※1) ③60 歳(又は離職)時点と比べて、再就職後の賃金(「支給対象月に支払われた賃金」)が 75%未満に低下していること。(※2) 支給を受けるには、事業主に対して支給を受けたい旨申し出た上で、原則、事業所を経由して支給申 請書等を事業所管轄のハローワークに提出することが必要です。 ※1 「5 年以上」とは、過去に失業等給付の基本手当や再就職手当等を受けたことがある場合は、その受給後の 期間となります。また、60 歳時点で 5 年間に満たない場合は、5 年に達した日を 60 歳到達時とみなし、そ の時点の賃金が60 歳到達時等の賃金として登録されます。 ※2 60 歳到達時等に受けていた賃金には上限額が設けられており、445,800 円(平成 28 年 8 月 1 日現在)を超 える場合は、445,800 円から 75%未満に低下した場合に該当するということになります。 ※3 支給要件がありますので、詳細についてはハローワークにお問い合わせください。 《支給期間》 支給残日数が 200 日以上⇒2 年間 100 日以上 200 日未満 ⇒1 年間 (失業等給付の再就職手当との 併給はできません) 《支給期間》 最長 65 歳に達する月まで (年金が減額調整される場合があります) 退職して失業等給付の基本手当 または再就職手当等を受けずに 就職した方 退職して失業等給付の基本手当を受給したが、100 日以 上残して再就職した場合

高年齢雇用継続基本給付金

高年齢再就職給付金

再就職手当(※3) 就業促進定着手当(※3)

(20)

17

ここでは、公的年金の仕組みの概要について見ていきましょう。年金制度は、個々人によっていろ いろなケースが考えられます。ここでは、そのあらましについて紹介しますので、詳細については、最 寄りの年金事務所又は住所地の市区町村までお問い合わせください。 ■1 階部分:国民年金(基礎年金) 日本国内に住む 20 歳以上 60 歳未満の人は、必ず国民年金に加入することになっています。 会社などに勤め、厚生年金保険や共済組合等に加入している方は、国民年金にも同時に加入して いますが、国民年金の保険料を直接納めることはありません。これは、厚生年金保険や共済組合等 が国民年金に必要な費用を拠出しているからです。 (国民年金保険料は平成29年4月~平成30年3月まで 月額 16,490 円です。) 国民年金の給付には、「老齢基礎年金」「障害基礎年金」「遺族基礎年金」があります。 ■2 階部分:厚生年金 平成 14 年 4 月 1 日からは、70 歳未満の人は、厚生年金保険の適用事業所に勤めれば、自動的に 加入することになりました。保険料は、厚生年金保険に加入している方と事業主がそれぞれ半額ずつ 負担します。 被用者年金制度の一元化に伴い、平成 27 年 10 月 1 日から、公務員及び私立学校の教職員もこれ までの共済年金が厚生年金に統一されました。 また、平成 28 年 10 月 1 日から、1 週間の所定労働時間及び 1 月の所定労働日数が通常の労働者 の 4 分の 3 未満であっても、①週の所定労働時間が 20 時間以上、②勤務期間が 1 年以上見込まれ ること、③月額賃金が 8 万 8,000 円以上に該当し、従業員 501 人以上規模の企業に勤務している場合 は、厚生年金保険に加入することになりました。 厚生年金保険の保険給付には、「老齢厚生年金」「障害厚生年金」「遺族厚生年金」があります。 2階部分 (70歳未満) 1階部分 (20歳~60歳未満) 第1号被保険者 第3号被保険者 自営業者・学生 農業・漁業従事者等 民間サラリーマン 公務員等 第2号被保険者の 被扶養配偶者 第2号被保険者 ◆2階建ての公的年金制度◆(平成27年10月からの被用者年金一元化後のしくみ) 国民年金(基礎年金) 厚生年金

Ⅵ.公的年金のしくみ

(21)

18

1.老齢基礎年金

保険料納付期間が下記の受給資格期間を満たした人に、65 歳になった時から支給される年金で す。 ≪受給資格期間≫ 次のア~エの期間等を合わせて、原則として 25 年(300 月)以上ある人に支給されます。 ア. 国民年金の保険料を納めた期間(第 3 号被保険者期間を含む) イ. 国民年金の保険料を免除、または納付特例・猶予を受けた期間 ウ. 昭和 36 年 4 月 1 日以降の厚生年金保険・共済組合・船員保険の加入期間 エ. 任意加入できたが、加入しなかった期間(海外居住など) ※受給資格期間が 25 年に満たない方でも、特例により受給資格期間を満たす場合があります。 詳しくは、年金事務所へお問い合わせください。 ≪受給開始年齢≫ 65 歳(繰り上げ受給や繰り下げ受給が可能です)。 ≪年金額≫ 20 歳から 60 歳になるまで(加入可能年数 40 年)の保険料を全て納め ると、満額の老齢基礎年金が受けられます。 年金額(満額)=年間 779,300 円(月額 64,941 円) ※平成 29 年 4 月現在

2.老齢厚生年金

老齢厚生年金は、厚生年金保険の被保険者であった方の老後の保障として給付され、65 歳になっ た時に、上記1の老齢基礎年金に上乗せする形で支給されます。 ただし、当分の間は下記の受給資格を満たしていれば、65 歳になるまで「特別支給の老齢厚生年 金」が支給されます。 ①60 歳から 65 歳に達するまでの老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金) ≪受給資格期間≫ 以下のア・イの期間を全て満たしていること ア.老齢基礎年金の受給資格期間(原則 25 年以上)を満たしていること。 イ.厚生年金保険の被保険者期間が12カ月以上あること。 ≪受給開始年齢≫ 60 歳以上 65 歳に達するまで(支給開始年齢は、生年月日に応じて段階的に引き上げられていま す。また、男性と女性では支給開始年齢に差があります。)※P20 の「厚生年金の支給開始年齢」参照 ≪ 年 金 額 ≫ 生年月日に応じて、報酬比例部分が支給されます。 ア.報酬比例部分 過去の報酬等に応じて決まります。

(22)

19

イ.定額部分 65 歳未満で、老齢厚生年金の報酬比例部分を受給できるときに、特例として ①厚生年金保険の障害等級 3 級以上の障害にある人 ②厚生年金保険の被保険者期間が 44 年以上ある人 ③坑内員と船員の被保険者期間の合算した期間が15年以上ある人 については定額部分が報酬比例部分とあわせて支給されます。 ただし、①と②の人は厚生年金の被保険者である間は支給されません。 また、条件を満たしていれば加給年金も支給されることとなります。 ②65 歳からの老齢厚生年金 ≪受給資格期間≫ 以下のア・イの期間を全て満たしていること。 ア.老齢基礎年金の受給資格期間(原則 25 年以上)を満たしていること。 イ.厚生年金保険の被保険者期間が 1 か月以上あること。 ≪支給開始年齢≫ 65 歳(繰下げ受給が可能です。) ≪ 年 金 額 ≫ 報酬比例部分が支給されます。 また、要件に該当すれば、加給年金が支給されます。 ア.報酬比例部分 65 歳に達するまで受給する「特別支給の老齢厚生年金」の報酬比例部分と同じ計算になります。 イ.加給年金 65 歳で老齢基礎年金の支給が開始されるときに厚生年金保険の被保険者期間が、「20 年以上」 ある等一定の条件に該当する方は、生計を維持する「65 歳未満の配偶者、18 歳未満の子、1 級 または 2 級の障害の状態にある 20 歳未満の子」がいるときに支給されます。 上記イ.【定額部分】の特例を除いて、平成29年度以降に支給開始されるのは 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれの女性(64歳から)だけです。 定額部分は、65歳になると老齢基礎年金になります。 定額部分 加給年金 対象配偶者が 65歳になるまで ※段階的に支給開始年齢が 引き上げられています。 特別支給の老齢厚生年金 (報酬比例部分) 老齢厚生年金 老齢基礎年金 加給年金 (60歳~64歳) 65 歳 終身

(23)

20

報酬比例 部分 (※2) 老齢厚生年金 + 老齢基礎年金 報酬比例 部分 (※2) 定額部分 (※3) 老齢厚生年金 + 老齢基礎年金 昭和2 6 年4 月2 日~昭和2 7 年4 月1 日 60歳 65歳 60歳 63歳 65歳 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 昭和2 7 年4 月2 日~昭和2 8 年4 月1 日 60歳 65歳 60歳 64歳 65歳 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 昭和2 8 年4 月2 日~昭和2 9 年4 月1 日 61歳 65歳 60歳 64歳 65歳 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 昭和2 9 年4 月2 日~昭和3 0 年4 月1 日 61歳 65歳 60歳 65歳 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 昭和3 0 年4 月2 日~昭和3 1 年4 月1 日 62歳 65歳 60歳 65歳 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 昭和3 1 年4 月2 日~昭和3 2 年4 月1 日 62歳 65歳 60歳 65歳 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 昭和3 2 年4 月2 日~昭和3 3 年4 月1 日 63歳 65歳 60歳 65歳 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 昭和3 3 年4 月2 日~昭和3 4 年4 月1 日 63歳 65歳 61歳 65歳 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 昭和3 4 年4 月2 日~昭和3 5 年4 月1 日 64歳 65歳 61歳 65歳 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 昭和3 5 年4 月2 日~昭和3 6 年4 月1 日 64歳 65歳 62歳 65歳 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 昭和3 6 年4 月2 日~昭和3 7 年4 月1 日 65歳 62歳 65歳 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 昭和3 7 年4 月2 日~昭和3 8 年4 月1 日 65歳 63歳 65歳 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 昭和3 8 年4 月2 日~昭和3 9 年4 月1 日 65歳 63歳 65歳 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 昭和3 9 年4 月2 日~昭和4 0 年4 月1 日 65歳 64歳 65歳 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 昭和4 0 年4 月2 日~昭和4 1 年4 月1 日 65歳 64歳 65歳 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 昭和4 1 年4 月2 日~昭和4 2 年4 月1 日 65歳 65歳 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 表の見方【 例】 1. 昭和30年7月15日生ま れ男性の場合 ※1   公務員等の共済年金加入者は女性の場合で も 男性と 同じ 開始年齢と な り ま す 。 2. 報酬比例部分は62歳、厚生年金+基礎年金は65歳支給開始 ※2   報酬比例部分は、 6 5 歳から 老齢厚生年金に な り ま す 。   3. 右の年齢到達年度を 見る と 、報酬比例部分は平成29年度、 厚生年金+基礎年金は平成32年度で 、 ※3   定額部分は、 6 5 歳から 老齢基礎年金に な り ま す 。 誕生日前日の月の翌月分から が支給対象と な り ま す 。 平 成 38 年 度 平 成 32 年 度 平 成 33 年 度 平 成 34 年 度 平 成 35 年 度 平 成 36 年 度 平 成 37 年 度 平 成 31 年 度

◆厚生年金の支給開始年齢◆

老齢厚生年金支給開始年齢一覧表( 6 0 歳代前半の人の老齢厚生年金の見直し を 段階的に 実施) 生年月日 支給開始年齢  (※1) その年度中に 達す る 満年齢 男性 女性 平 成 23 年 度 平 成 24 年 度 平 成 25 年 度 平 成 26 年 度 平 成 27 年 度 平 成 28 年 度 平 成 29 年 度 平 成 30 年 度

(24)

21

3.在職中の年金額は?~在職老齢年金を受給しながら働く~

老齢厚生年金を受給できる 60 歳以上の方が、働いて厚生年金に加入した場合には、年金月額 と賃金(標準報酬月額※1)及び賞与(標準賞与額※2)の合計額によって年金の一部又は全額カットさ れ、「在職老齢年金」として支給されます。年金はどれくらいカットされるのでしょうか? (1)60歳以上65歳未満の在職老齢年金 老齢厚生年金の月額(年金月額)がどれくらい減額されるかは、「年金月額」と「給与」(総報酬 月額相当額※3)の関係で次の表のように決まります。 ※1 標準報酬月額とは、労務の対償として受ける報酬をいくつかの等級に区分した仮の報酬。 ※2 標準賞与額とは、実際の支給額から 1,000 円未満を切り捨てた額。上限 150 万円。 ※3 総報酬月額相当額=その月の標準報酬月額+(その月以前の1年間に受けた標準賞与額の合計×1/12) 高年齢雇用継続給付との調整 (高年齢雇用継続給付についてはP.16 参照) 高年齢雇用継続給付を受給した月について、「標準報酬月額」の最高6%相当額を限度に、減額して在職老齢年金が 支給されます。 なお、在職老齢年金を受給していた方が退職されたときは、在職中の被保険者期間を加えて年金額が 再計算されます。 =年金月額 =総報酬月額相当額 28万円以下 28万円以下 ( -28万円)÷2 (46万円+ -28万円)÷2 +( -46万円) 全額支給 年金の支給停止額(月額) はい はい いいえ いいえ はい 年金 年金 給与 46万円以下 給与 年金 年金 給与 28万円を超える 年金 ÷2 給与 46万円を超える 給与 28万円以下 年金 28万円を超える 年金 46万円÷2+ ( -46万円 ) 年金 給与 給与 年金 給与

(25)

22

(2)65歳以上70歳未満の在職老齢年金 ア.老齢基礎年金は全額支給されます イ.老齢厚生年金については、次のようになります。 (3)70歳以上の在職老齢年金 ア. 現行の 60 歳代後半の在職老齢年金制度が適用されます。 イ. 老齢厚生年金についての具体的な仕組みは、現行の 60 歳代後半の被保険者を対象とした在職老 齢年金の仕組みと同じです。 ウ. 60 歳代後半の場合とは異なり、厚生年金の被保険者ではありませんので、保険料徴収の対象には なりません。 ※1 この調整については、昭和12 年4 月2 日以降に生まれた方が対象となります。 ただし、平成27 年10 月以降は、昭和12 年4 月1 日以前に生まれた方も支給停止の対象となりました。 詳細については、最寄りの年金事務所にお問い合わせください。 ※2 在職老齢年金の支給停止調整額(46 万円)は平成29 年度のものです。 ※老齢厚生年金が全額支給停止となった場合、   加給年金がある方は加給年金も全額支給停止となります =年金月額 =総報酬月額相当額 ( -46万円)÷2 年金の支給停止額(月額) はい いいえ 全額支給 年金 年金 給与 年金 給与 46万円以下 年金 給与

(26)

23

報酬月額 相当額 16 18 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 年金 月額 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 5万円 5.0 5.0 5.0 5.0 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 6万円 6.0 6.0 6.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7万円 7.0 7.0 7.0 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 0.0 0.0 0.0 8万円 8.0 8.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 0.0 0.0 9万円 9.0 9.0 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 0.0 0.0 10万円 10.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 0.0 11万円 11.0 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 0.0 12万円 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 13万円 12.5 11.5 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 14万円 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 15万円 13.5 12.5 11.5 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 16万円 14.0 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 報酬月額 相当額 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 年金 月額 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 5万円 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 0.0 0.0 6万円 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 0.0 7万円 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 0.0 8万円 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 9万円 9.0 9.0 9.0 9.0 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5 10万円 10.0 10.0 10.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 11万円 11.0 11.0 11.0 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 12万円 12.0 12.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 13万円 13.0 13.0 12.5 11.5 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 14万円 14.0 14.0 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 15万円 15.0 14.5 13.5 12.5 11.5 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 16万円 16.0 15.0 14.0 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 ※老齢基礎年金は全額支給されます。 ◆60歳代前半層の在職老齢年金の支給額早見表◆ 全額受給できます 一部受給できます 全額支給停止 (単位:万円) (単位:万円) ◆60歳代後半層の在職老齢年金の支給額早見表◆ 全額受給できます 一部受給できます 全額支給停止

(27)

24

定年後、年金にあわせて給与もある人の税のしくみについて示します。

1.所得税の税率

給与、公的年金など収入に応じた所定の方法で所得金額を計算し、合算します。

そこから、所得控除を行ったものが課税所得です。課税所得の金額に応じた税率

をかけて税額が算出されます。

所得税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の7段階に区

分されています。

課税される総所得金額(千円未満の端数金額を切り捨てた後の金額)に対する

所得税額は次の速算表から求められます。

〈例〉「課税される所得金額」が600 万円の場合 600 万円×20%-42 万 7500 円=77 万 2500 円 ※復興特別所得税を含む場合の計算 77 万 2500 円×1.021=78 万 8722 円(1 円未満切り捨て) ※復興特別所得税:平成 25 年から平成 49 年までの各年分については、東日本 大震災からの復興を図るための施策に必要な財源確保のために、基準所得税 額の 2.1%を併せて納付することになります。

2.住民税について

住民税とは、都道府県民税と市町村民税の総称で、前年の所得をもとに税額が

計算され、6月1日を起点として年度が始まります。住民税には、均等割部分と所

得割部分があります。

均等割部分の標準税額は、全国一律で 5,000 円ですが、大阪府の場合、森林環

境税として平成 28 年度~31 年度まで 300 円が加算されます。

所得割部分は、前年所得から所得控除額を引いた課税所得金額に対して、一

律 10%の税率です。

課税される所得金額 税率 控除額 195 万円以下 5% 0 円 195 万円超 ~ 330 万円以下 10% 97,500 円 330 万円超 ~ 695 万円以下 20% 427,500 円 695 万円超 ~ 900 万円以下 23% 636,000 円 900 万円超 ~ 1800 万円以下 33% 1,536,000 円 1800 万円超 ~ 4000 万円以下 40% 2,796,000 円 4000 万円超 45% 4,796,000 円

Ⅶ.定年退職後の税金

(28)

25

◆住民税の内訳(大阪府の場合)

3.給与所得控除と公的年金等控除

(1)給与所得控除額の計算(平成 29 年分)

給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除

額を差し引いて算出します。この給与所得控除額は、給与等

の収入金額に応じて、以下のようになります

。 給 与 年 収 給与所得の控除額 180 万円以下 給与年収×40% 65 万円未満の場合は 65 万円 180 万円超 ~ 360 万円以下 給与年収×30%+18 万円 360 万円超 ~ 660 万円以下 給与年収×20%+54 万円 660 万円超 ~ 1000 万円以下 給与年収×10%+120 万円 1000 万円超 220 万円(上限) ※給与等の収入金額が660 万円未満の場合には、上記の表にかかわらず所得税法別表第五 により、計算されます。

(2)公的年金等控除額の計算

ア 受給者の年齢が 65 歳未満の場合

公的年金等の収入金額(A) 公的年金等控除額 130 万円未満 70 万円 130 万円以上 410 万円未満 A×25%+37.5 万円 410 万円以上 770 万円未満 A×15%+78.5 万円 770 万円以上 A×5%+155.5 万円

イ 受給者の年齢が 65 歳以上の場合

住 民 税 府 民 税 市町村民税 合 計 均等割部分 1,500 円+300 円 3,500 円 5,300 円 所得割部分 課税所得の4% 課税所得の6% 課税所得の10% 公的年金等の収入金額(A) 公的年金等控除額 330 万円未満 120 万円 330 万円以上 410 万円未満 A×25%+37.5 万円 410 万円以上 770 万円未満 A×15%+78.5 万円 770 万円以上 A×5%+155.5 万円

(29)

26

高年齢者が、生涯設計を立てるにあたって、経済的プラン、職業プランとともに重要なのが健康 管理です。 生涯現役をめざすには、まず何よりも健康でないと他のプランも困難となります。 高齢化とともに、生活習慣病の発症は高くなります。少しでもそのリスクを回避するために、日頃 から食習慣、運動習慣などの改善に努めましょう。

1.生活習慣病とは

生活習慣病とは、糖尿病、心臓病、高血圧症、脳卒中、肝機能障害、腎臓病、 痛風など毎日の食生活の乱れや、運動不足などによる生活習慣の積み重ねに よって引き起こされる病気とされています。 これらの病気は、初期の段階では自覚症状がなく、症状が現れたときには深刻な段階に来て いるのが特徴です。

2.ブレスローの7つの健康習慣

「ブレスローの7つの健康習慣」は、米国のブレスロー教授が生活習慣と身体的健康度の関係 を調査し、次の7つの生活習慣を実践することによって、病気の罹患が少なく、寿命も長いことが 調査研究でわかってきました。 飲酒は適量を守るか、しない 1日日本酒1合、ビールなら中 瓶1本、週2日は休肝日を。 朝食は毎日食べる 毎日朝食をとることで、 規則正しい 食生活を。 喫煙をしない 喫煙は、血管が収縮 して血行を悪くし、ビタ ミンCを消費します。 定期的な運動 ウォーキングや軽スポーツなどで 有酸素運動を。 1日1万歩で300kcal の エネルギー消費。 間食はしない 間食の習慣か ら脱け出しまし ょう。 1日7~8時間の睡眠 睡眠は、高血圧、糖尿病、肥 満とも関係することがわかっ てきました。生活のリズムを整 え、ぐっすり快眠を。 適正体重を維持する 肥満は、生活習慣病のもととなるだけでなく、腰痛、膝関節病をひき起こ す。やせ過ぎは、骨粗しょう症の原因にも。 適正体重の判定式:BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m) BMI値が 18.5~25 なら適正体重。

★★★

ブレスローの 7 つの健康習慣

★★★★

Ⅷ.健康管理

(30)

27

3.健康な体づくりのための運動

現役を退いた高年齢者は、社会的な関わりが少なくなり、日常生活を非活動 的にし、身体的生活機能のみならず、精神的、社会的な生活機能も低下させる 大きな要因となるとされています。 現代社会においては、家事や仕事の自動化、交通手段の発達などにより身体活 動量が低下し、食生活の変化とともに、近年の生活習慣病増加の一因ともなってい ます。 身体活動、運動の意識の向上を図り、日常の生活の中で、健康の維持・増進のために意識的に 体を動かすことを心がけましょう。

~まずは、“ウォーキング”から始めましょう~

日常生活において、身体活動量を増やす手段として、まず、手軽に始めることができる“ウォーキング” で無理なく運動不足を解消していきましょう。 歩くことも、ただ漫然と歩くのではなく“正しい歩き方”を意識して健康づくりに取り入れましょう。 また、多くの専門家が提唱しています“1 日1 万歩”を目標に歩きましょう。 生活習慣病の予防効果は、身体活動量の増加に従って上昇するとも言われており、週当たり2000 kcal(1 日当たり約300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されています。 【体重60㎏の人が、歩幅70㎝で10分歩いた場合(700m、1000歩)、消費エネルギーは約30kcal となり、1日300kcal のエネルギー消費は1万歩に相当する】 ≪正しい歩き方のポイント≫ 腕は大きく前後に振って あごを引いて 背筋を伸ばし 軽く胸を張る つま先で地面を 押し出すように 首、肩、腕の力を抜いて ひざを伸ばし ややつま先を上げて かかとから着地を 歩幅はいつもより少し大きく 視線は前方数メートル先を

(31)

28

平成 29 年 4 月 1 日現在 安定所名 〒 所在地 電話番号 管轄区域 大 阪 東 540-0011 大阪市中央区農人橋 2-1-36 ピップビル 1 階~3 階 06-6942-4771 天王寺区、東成区、生野区、 城東区、鶴見区、中央区(大阪 西公共職業安定所の管轄区 域を除く。)、 梅 530-0001 大阪市北区梅田 1-2-2 大阪駅前第 2 ビル 16 階 06-6344-8609 北区、都島区、福島区、此花 区、西淀川区、旭区 大 阪 西 552-0011 大阪市港区南市岡 1-2-34 06-6582-5271 西区、港区、大正区、浪速区、 中央区のうち安 堂 寺 町 、 上 本 町 西、東平、上汐 1~2、中寺、瓦屋町、 高津、南船場、島之内、道頓堀、千日 前、難波千日前、難波、日本橋、東心 斎橋、心斎橋筋、西心斎橋、宗右衛門 町、谷町 6~9 丁目、松屋町(松屋町 住吉はハローワーク大阪東) 阿 倍 野 545-0004 大阪市阿倍野区文の里 1-4-2 06-4399-6007 住之江区、住吉区、西成区、 阿倍野区、東住吉区、平野区 淀 532-0024 大阪市淀川区十三本町 3-4-11 06-6302-4771 淀川区、東淀川区、吹田市 布 577-0056 東大阪市長堂 1-8-37 イオン布施駅前店 4 階 06-6782-4221 東大阪市、八尾市 590-0078 堺市堺区南瓦町 2-29 堺地方合同庁舎 1~3 階 072-238-8301 堺市 岸 和 田 596-0826 岸和田市作才町 1264 072-431-5541 岸和田市、貝塚市 池 563-0058 池田市栄本町 12-9 072-751-2595 池田市、豊中市、箕面市、豊 能郡 泉 大 津 595-0025 泉大津市旭町 22-45 テクスピア大阪2階 0725-32-5181 泉大津市、和泉市、高石市、 泉北郡忠岡町 藤 井 寺 583-0027 藤井寺市岡 2-10-18 DH藤井寺駅前ビル 3 階 072-955-2570 柏原市、松原市、羽曳野市、 藤井寺市 枚 573-0031 枚方市岡本町 7-1 ビオルネ・イオン枚方店6階 072-841-3363 枚方市、寝屋川市、交野市 泉 佐 野 598-0007 泉佐野市上町 2-1-20 072-463-0565 泉佐野市、泉南市、阪南市、 泉南郡 茨 567-0885 茨木市東中条町 1-12 072-623-2551 茨木市、高槻市、摂津市、三 島郡島本町 河 内 長 野 586-0025 河内長野市昭栄町 7-2 0721-53-3081 河内長野市、富田林市、大阪 狭山市、南河内郡 門 571-0045 門真市殿島町 6-4 守口門真商工会館 2 階 06-6906-6831 守口市、大東市、門真市、四 條畷市

ハローワーク一覧

(32)

29

名 称 〒 所 在 地 電 話 番 号 大 阪 市 ※ (公社)大阪市本部 536-0008 大阪市城東区関目 3-1-14 島岡会館 06-6931-0221 (公社)大阪市南部支部 543-0021 大阪市天王寺区東高津町 12-10 大阪市立社会福祉センター内 06-6765-6116 (公社)大阪市西部支部 550-0012 大阪市西区立売堀 4-10-18 大阪市阿波座センタービル内3F 06-6543-7011 (公社)大阪市北部支部 530-0033 大阪市北区池田町 1-50 06-6882-3830 北 部 (公社)吹田市 565-0843 吹田市千里山松が丘 26-23 06-6369-3300 (公社)池田市 563-0055 池田市菅原町 1-1 中央公民館1F 072-754-1980 (公社)摂津市 566-0021 摂津市南千里丘 5-35 市立コミュニティプラザA棟1F 06-6381-8181 (公社)茨木市 567-0861 茨木市東奈良 1-4-1 072-634-8990 (公社)豊中市 560-0022 豊中市北桜塚 3-1-28 豊中市役所別館内 06-6856-1777 (公社)箕面市 562-0015 箕面市稲 1-11-2 ふれあい就労支援センター2F 072-723-8077 (公社)高槻市 569-1115 高槻市古曽部町 1-1-5 072-681-2751 (一社)島本町 618-0015 三島郡島本町青葉 1-3-2 075-962-2519 能勢町 563-0341 豊能郡能勢町宿野 114 072-734-4680 (一社)豊能町 563-0101 豊能郡豊能町吉川 175 072-738-5204 河 北 (公社)門真市 571-0055 門真市中町 1-1 06-6905-5911 (公社)守口市 570-0097 守口市桃町 3-30 06-6998-3601 (公社)枚方市 573-0027 枚方市大垣内町 3-14-1 072-844-2901 (公社)大東市 574-0026 大東市住道 1-5-17 072-873-7311 (公社)寝屋川市 572-0036 寝屋川市池田西町 28-22 市立総合センター内 072-838-1177 (公社)四条畷市 575-0053 四条畷市大字中野 897-17 072-879-7788 (公社)交野市 576-0034 交野市天野が原町 5-5-1 072-893-0430 中 部 (公社)東大阪市 577-0809 東大阪市永和 1-15-2 06-6224-2408 (公社)富田林市 584-0048 富田林市西板持町 4-1-7 0721-33-4567 (公社)羽曳野市 583-0857 羽曳野市誉田 4-1-1 羽曳野市役所 総合福祉センター1F 072-959-0555 (公社)藤井寺市 583-0035 藤井寺市北岡 1-2-3 藤井寺市立市民総合会館1F 072-954-6005 (公社)河内長野市 586-0041 河内長野市大師町 25-2 0721-65-0256 (公社)八尾市 581-0815 八尾市宮町 1-10-32 072-924-2001 (公社)松原市 580-0043 松原市阿保 1-1-1 松原市役所内 072-337-1141 (公社)柏原市 582-8555 柏原市安堂町 1-55 072-972-1583 (公社)大阪狭山市 589-0021 大阪狭山市今熊 1-103-1 072-366-2277 南 部 (公社)堺市 593-8325 堺市西区鳳南町 4-444-1 鳳保健文化センター3F 072-260-0468 (公社)岸和田市 596-0054 岸和田市宮本町 46-3 072-437-8621 (公社)和泉市 594-0071 和泉市府中町 4-20-2 和泉市役所分館内 0725-45-5255 (公社)貝塚市 597-0083 貝塚市海塚 319-1 貝塚市合同センター内 072-432-3620 (公社)泉大津市 595-0026 泉大津市東雲町 9-12 0725-23-1007 (公社)高石市 592-0011 高石市加茂 4-1-1 高石市庁舎別館2F 072-264-8400 (公社)泉南市 590-0504 泉南市信達市場 1584-4 072-483-8661 (公社)泉佐野市 598-0048 泉佐野市りんくう往来北 2-51 072-461-0550 (公社)阪南市 599-0204 阪南市鳥取 66 072-471-0468 (公社)熊取町 590-0452 泉南郡熊取町山の手台 1-8-4 072-452-8753 忠岡町 595-0813 泉北郡忠岡町忠岡中南 1-9-15 忠岡町総合福祉センター内 0725-22-2256 田尻町 598-0091 泉南郡田尻町嘉祥寺 883-1 田尻町総合保健福祉センター内 072-466-5015 (一社)岬町 599-0311 泉南郡岬町多奈川谷川 1905-22 072-415-1499

各市町のシルバー人材センター

※大阪市のシルバー人材センターの管轄 ・本部…都島・旭・城東・鶴見区 ・南部…中央・天王寺・浪速・東成・生野・阿倍野・東住吉・平野区 ・西部…福島・此花・西・港・大正・住之江・住吉・西成区 ・北部…北・西淀川・淀川・東淀川区

参照

関連したドキュメント

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の

・生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は 1970 年から 2014 年ま での間に 60% 減少した。また、世界の天然林は 2010 年から 2015 年までに年平 均 650

いわゆるメーガン法は1994年7月にニュー・ジャージー州で起きた当時7

わずかでもお金を入れてくれる人を見て共感してくれる人がいることを知り嬉 しくなりました。皆様の善意の募金が少しずつ集まり 2017 年 11 月末までの 6

 2018年度の実利用者92名 (昨年比+ 7 名) ,男性46%,女 性54%の比率で,年齢は40歳代から100歳代までで,中央 値は79.9歳 (昨年比-2.1歳)

年齢別にみると、18~29 歳では「子育て家庭への経済的な支援」が 32.7%で最も高い割合となった。ま た、 「子どもたち向けの外遊びや自然にふれあえる場の提供」は

就職後の職場定着が最大の使命と考えている。平成 20 年度から現在まで職場 定着率は