• 検索結果がありません。

地熱 ( 温泉熱 ) 利用事業のリスクとその対策 の構成 表 に示す本節を構成する各項は 独立した内容となっています そのため 知り たい情報について それぞれ個別に読むことも可能です 表 地熱 ( 温泉熱 ) 利用事業の本節構成 構成情報頁 当該事業の流れや法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地熱 ( 温泉熱 ) 利用事業のリスクとその対策 の構成 表 に示す本節を構成する各項は 独立した内容となっています そのため 知り たい情報について それぞれ個別に読むことも可能です 表 地熱 ( 温泉熱 ) 利用事業の本節構成 構成情報頁 当該事業の流れや法"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地熱(温泉熱)利用事業のリスクとその対策

本節においては、“地熱(温 泉熱)利用事業”の流れと主な 法令、“地熱(温泉熱)利用事 業”のリスクの特徴、事業計画 段階で実施可能なリスク対 策、リスクの大きさ別のリス ク対策一覧、事業計画段階に おけるリスク対策のコストと 取り組みやすさについて述べ ます。 再生可能エネルギー熱利用 事業共通のリスクとその対策 の内容は2章2節を参照して ください。

(2)

3-5-1

「地熱(温泉熱)利用事業のリスクとその対策」の構成

表 3-5-1 に示す本節を構成する各項は、独立した内容となっています。そのため、知り たい情報について、それぞれ個別に読むことも可能です。 表 3-5-1 地熱(温泉熱)利用事業の本節構成 構成 情報 頁 3-5-2. 当該事業の流れや法令を知りたい p.3-5-1 3-5-3. 当該事業のリスクの特徴を知りたい p.3-5-3 3-5-4. 事業計画段階で実施可能なリスク対策が知りたい p.3-5-4 3-5-5. リスクの大きさ別・事業段階別のリスク対策一覧が知りたい p.3-5-5 3-5-6. 事業計画段階で実施可能なリスク対策のコストや取り組みやすさを知りたい p.3-5-7 3-5-7. 当該事業の参考資料の情報を知りたい p.3-5-9 3-5-8. 本節で使われる用語の意味を知りたい p.3-5-10

地熱(温泉熱)利用事業の概要

地熱(温泉熱)利用事業の流れ、主な法令関連を紹介しています。

地熱(温泉熱)利用事業の流れ

地熱(温泉熱)利用事業の大まかな流れを図 3-5-1 に示します。本マニュアルでは、リ スクが発生する事業段階(設計・施工、運転管理、撤去・処分)より前の事業計画段階まで 遡り、事業計画段階で実施可能なリスク対策をバックキャスティングの考えで整理してい ます。 図 3-5-1 地熱(温泉熱)利用事業の流れ 出典:環境省(2017)「地域における再生可能エネルギー事業の事業性評価等に関する手引き (金融機関向け)Ver 2.1 小水力発電事業編」を基に作成 完成 廃棄 土地の原状回復 設計・施工 事業計画 撤去・処分 事業計画を立てる 運転管理 運転管理 熱供給 開始 着工 設備の発注 資金調達 ( 許認可 手続) ( 方式の 選定 ) (熱 需要先調査) ( 資源量調査) 詳細検討 バックキャスティングの考えで、事業計画段階でのリスク対策を整理

(3)

3-5-2

地熱(温泉熱)利用事業に係る主な法令関連

114 地熱(温泉熱)利用事業を行う場合は、導入・運営に関して主に以下のような法令対応が 必要となることがあります。なお、法令とは別に地方公共団体の条例が設けられている場合 があるため、別途確認が必要です。 本表の参照にあたっては、代表的な法令の例示であり、法令等の規定を網羅的に挙げてい るとは限らないことにご注意ください。 表 3-5-2 地熱(温泉熱)利用事業の主な法令 時期 法令名 許認可、申請、手続等 導入時 鉱山法 温泉に付随する可燃性天然ガスを用いた新規発電事業の 場合は鉱山権の取得、施設専任管理者の届出が必要です。 環境影響評価法 第 1 種事業(出力 10,000kW 以上)、第 2 種事業(出力 7,500kW~10,000kW)の場合、環境アセスメントの実 施が必要です。 温泉法 温泉の掘削・採取、増掘又は動力の装置において、都道 府県知事の許可が必要です。 高圧ガス保安法 発電事業の実施に際して一定量以上の高圧ガスを使用す る場合、事前に都道府県への届出が必要です。 運営時 消防法 発電事業の実施に際して危険物に指定される物資を一定 量以上使用する場合、事前に市町村の許可が必要です。 114 各種法令については、既存資料より引用しています。

(4)

3-5-3

地熱(温泉熱)利用事業のリスクの特徴

図 3-5-2 に示す地熱(温泉熱)利用事業のリスクマッピング115から、当該事業は、他の 再生可能エネルギー事業と比較してリスクの発生頻度、影響度ともに比較的高いことが分 かります。この原因は、地熱(温泉熱)発電事業とほぼ同じですが、地熱(温泉熱)発電事 業と比較すると、性能リスクの数が相対的に少ないため、やや影響度が低くなっています。 ※1 地熱(温泉熱)発電事業と地熱(温泉熱)利用事業のリスクマッピングは同じ位置にマッピングされるため、 凡例において、「地熱(温泉熱)発電、地熱(温泉熱)利用事業」として 1 つにして表示してあります。 図 3-5-2 地熱(温泉熱)利用事業のリスクマッピング 115 リスクマッピングは、各再生可能エネルギー事業の節の 5 項に示した「リスクの大きさ別・事業段階別のリスク対策」のリスク数を母 集団としており、9つの領域のリスクの散らばり具合を、散らばった場所の重心を計算することで、1 点に集約したものです。 収益への影響度と発生頻度のそれぞれにおいて、どの程度のリスクを有しているのかを大まかに把握することができます。本マニュアル で取り扱ったリスクは、再生可能エネルギーに関連するガイドブック、マニュアル等の既存資料(71 種)に記載されているもの、有 識者、再生可能エネルギー関係団体、金融機関等へのヒアリングで得られたものであり、現時点で一般に入手可能と考えられてい るリスクは反映されていると考えられます。 ただし、再生可能エネルギー種ごとのリスクを一般的に比較できるものでなく、事業ごとに個別具体的に判断すべきものです。また今 後、知見や事例の集積など母集団としたリスクの数の見直しや評価(収益への影響度と発生頻度)の見直しが生じた場合は、リス クマッピングの位置が変わることになります。 リスクマッピングの重心の計算方法は、”Σ(各再生可能エネルギー事業のリスクの数×各再生可能エネルギー事業のリスクごとの位 置)/Σ各再生可能エネルギー事業のリスクの数”となります。各再生可能エネルギー事業のリスクの数は、各節 5 項に示したリスク です。各再生可能エネルギー事業のリスクごとの位置は、各節 5 項に示したリスクについて、「収益への影響度」と「発生頻度」の情 報を付加し、それぞれ 3 段階で評価し、9 つ(A1~C3<p.1-12 参照>)の領域に位置づけたものです。これにより、各領域 に配置されたリスク数を重さとみなすことで、重心計算が可能となります。重心計算により作成したリスクマッピングは、当該の再生 可能エネルギー事業とそれ以外の再生可能エネルギー事業を相対的に比較することが可能です。ただし、このマッピングは参照値と して算出されたものであることに留意が必要です。詳細な留意点は以下のとおりです。 ①発生頻度と影響度というリスク基準を設定していますが、各領域へのリスク配置には多様な考えがあるため、影響度と発生頻度 の積で表されるリスクの大きさは、絶対値ではなく参照値となります。 ②リスクは9つの領域に配置されるものの、隣接領域に近くなる場合(例えば、影響度「大」に近い「中」や、発生頻度「高」に近 い「中」等)もあり、また領域間の距離が異なることもあるため、絶対値でなく参照値となります。 影響度 リスクの発生頻度 〔凡例〕 風力発電事業 小水力発電事業 地熱(温泉熱)発電、地熱(温泉熱)利用事業※1 バイオマス発電事業(バイオガス発電含む) 地中熱利用事業 温度差エネルギー熱利用事業 雪氷熱利用事業 バイオマス燃料製造事業 本マニュアルで示すリスクマッピングについて 既存資料により把握されたリスクに係る情報から作成さ れたもので、今後、知見や事例の集積により、変更する 可能性があります。

(5)

3-5-4

事業計画段階で実施可能なリスク対策

事業の運転管理、設計・施工段階から事業計画段階まで遡り、リスクレベル3、2に係る 事業計画段階で実施可能なリスク対策を表 3-5-3 に示します。 地熱(温泉熱)利用事業の事業計画段階において特に重大リスクとしては、地熱(温泉熱) 発電事業と同様に、地熱資源の減衰等の懸念により調査・手続の長期化、合意形成ができな いことによる事業化断念となるリスク、地熱資源の減衰リスク等が挙げられます。これらの リスクへの対策としても同様に、資源量の予測・分析を行った上で、温泉関係者を含む地元 関係者を対象として、早期かつ定期的に住民説明会を行い、事業に対する理解の醸成、不満 の早期対応に努める、既存文献、現地調査、噴出試験等による資源量の予測・分析を行う等 が挙げられます。 表 3-5-3 事業計画段階において実施可能なリスク項目別の対策 (レベル 3:★★★、レベル2:★★) ※再生可能エネルギー熱利用事業共通のリスクとその対策の内容は2章2節を参照してください。 リスク 項目 レベル リスク リスク内容 ”事業計画”で実施可能なリスクへの対策 資源 リスク ★★★ ・地熱資源の減衰等の懸念により調査・手 続の長期化、合意形成ができないことによる 事業化断念となるリスク ・資源量の予測・分析を行った上で、温泉関係者を 含む地元関係者を対象として、早期かつ定期的に 住民説明会を行い、事業に対する理解の醸成、不 満の早期対応に努める。 ★★★ ・地熱資源の減衰リスク ・追加井の位置、費用等の確保を検討しておく。 ・既存文献、現地調査、噴出試験等による資源量 の予測・分析を行う。 ★★ ・坑井内、配管等にスケールが付着して、地 熱資源(温泉)量が低下(停止)する、 熱供給設備内にスケールが付着して、熱供 給量が低下(停止)するリスク ・温泉水を分析し、付着が想定されるスケールの対 策を図る。

(6)

3-5-5

リスクの大きさ別・事業段階別のリスク対策

本節では、リスクの大きさを2つのリスクレベル(レベル 3:★★★、レベル2:★★) に分け、リスクが発生する事業段階(設計・施工、運転管理、撤去・処分)から事業計画段 階まで遡り、リスク対策をバックキャスティングの考えで整理しています。リスクの大きさ 別のリスク対策との対応は表 3-5-4 に示すとおりです。 表 3-5-4 リスクの大きさ別・事業段階別のリスク対策を整理した各体系表の参照先 リスクマッピング(イメージ図) リスクレベル(降順) 表と頁 レベル 3 ★★★ C3 > B3 >C2 表 3-5-5、p.3-5-5 レベル 2 ★★ A3 > B2 >C1 表 3-5-6、p.3-5-6 レベル 1 ★ A2 > B1 >A1 本マニュアルでは レベル1は該当なし 重大かつ特徴的なリスクとしては地熱(温泉熱)発電とほぼ同じになります。一方で、特 有のリスクとしては、配管、熱交換器等がスケール付着により熱供給量が低下するリスクが 挙げられます。 以下に示すレベル 3 のリスクは、損害保険会社並びに銀行等の金融機関へのヒアリング においても、重大なリスクであるとの意見が多かったものになります。そのため、以下のレ ベル 3 のリスクに対して十分なリスク対策を実施することができれば、損害保険に加入し た場合、保険料支払額を適正な水準で継続できる、また最低限のリスク対応を実施済の事業 者であると金融機関からみなされること等が期待できます。 表 3-5-5 リスクレベル3(★★★)の事業段階別リスクとその対策 ※再生可能エネルギー熱利用事業共通のリスクとその対策の内容は2章2節を参照してください。 各事業段階で想定されるリスクの内容 事業段階ごとのリスク対策 事業 計画 ・地熱資源の減衰等の懸念により調査・手 続の長期化、合意形成ができないことによる 事業化断念となるリスク 事業計画 ・資源量の予測・分析を行った上で、温泉関係者 を含む地元関係者を対象として、早期かつ定期的 に住民説明会を行い、事業に対する理解の醸 成、不満の早期対応に努める。 設計・施工 ・地熱貯留層や生産井・還元井の維持管理を行 う。 運転管理 ・地熱資源の将来の減衰リスクに備えた追加井を 確保する。 ・地熱資源の減衰リスク 事業計画 ・追加井の位置、費用等の確保を検討しておく。 ・既存文献、現地調査、噴出試験等による資源 量の予測・分析を行う。 設計・施工 - 運転管理 ・定期的な生産井・還元井の維持管理を行う。 A3 B3 C3 A2 B2 C2 A1 B1 C1 影響度 発生頻度 大 中 小 低 中 高

(7)

3-5-6 表 3-5-6 リスクレベル2(★★)の事業段階別リスクとその対策 ※再生可能エネルギー熱利用事業共通のリスクとその対策の内容は2章2節を参照してください。 各事業段階で想定されるリスクの内容 事業段階ごとのリスク対策 運転 管理 ・重機の利用を伴うメンテナンス等における作 業員の怪我や死亡事故が発生するリスク 事業計画 - 設計・施工 - 運転管理 ・損害保険に加入する116 ・設備メーカーや経験・知識豊富な O&M 事業者 にメンテナンスを委託する117 <風力発電事業参考資料①より引用> ・坑井内、配管等にスケールが付着して、地 熱資源(温泉)量が低下(停止)する、 熱供給設備内にスケールが付着して、熱供 給量が低下(停止)するリスク 事業計画 ・温泉水を分析し、付着が想定されるスケールの対策を図る。 設計・施工 ・スケールが付着しにくいシステム設計を行うとともに、スケールのメンテナンスが行いやすいシステムを 構築する。 運転管理 ・薬液注入によるスケール防止、熱交換器等の定 期的なスケールのメンテナンスを行う118 ・設備の爆発等により設備周辺の第三者に 被害を及ぼすリスク 事業計画 - 設計・施工 ・立入制限が可能な場所では看板を立てる、設備 に近づく可能性のある人に注意喚起する等の対応 により、発電設備の近くに人が近づかないようにす る。 <風力発電事業参考資料①より引用> 運転管理 - ・配管、熱交換器等がスケール付着により 熱供給量が低下するリスク 事業計画 - 設計・施工 ・地熱資源(温泉)を直接熱供給設備に入れる のではなく、分解清掃が可能な1次熱交換器を 介するシステムとする。 ・熱交換器は長期の設備運用では清掃や消耗品 のシール材交換等メンテナンスを考慮する必要が あり、メンテナンス性に優れた熱交換器を選定す る。 <地熱(温泉熱)発電参考資料⑨より引用> 運転管理 - 116 限定された条件下で損害保険がリスクへの対策となります。事故原因に偶発性がない場合、メンテナンス作業中 の事故により損害が発生しても、損害保険でカバーすることは難しいです。 117 例えば、発電事業のメンテナンス業務の実績を確認して判断します。 118 特に炭酸カルシウム(アラゴナイト)について留意する必要があり、スケール付着後に除去する方法と、薬注法 等のスケール付着を未然に抑制する方法があります。近年は環境に配慮した手法として、金属表面処理(改質) によってスケール付着を抑制する手法も用いられています。

(8)

3-5-7

事業計画段階で実施可能なリスク対策のコストと取り組みやすさ

健全な事業運営や事業目標を達成するには、事業者の判断によりリスク対策を選択し、そ れらを事業計画に反映し、さらに各事業段階でリスク対策を実行する必要があります。リス ク対策の選択には、事業者の再生可能エネルギーに関する方針、事業目標、事業予算等、様々 な基準があります。 事業経験が少ない担当者や人事異動によって事業に従事することになった担当者等は、 リスク対策が複数ある場合、コスト情報や専門的知識の必要性等の選択基準を設定し、リス ク対策を事業期間(ライフサイクル)を通して選択する視点が必要となります。 本項では、「3-5-4. 事業計画段階で実施可能なリスク対策、p.3-5-4」で示した重大リス ク(レベル3及びレベル2)の各リスク対策について、表 3-5-7 に示すリスク対策の選択 基準①コスト情報、②取り組みやすさ、③専門的知識の必要性の3つの参考情報を紹介して います。 表 3-5-7 本マニュアルで採用したリスク対策の選択基準とその内容 選択基準 内容 ①コスト情報 リスク対策の実施に要するコストが事業開始時に発生するイニシャルコストなのか、毎期発生す るランニングコストなのか ②取り組みやすさ 事業者にとってリスク対策を実施することが難 しいのか、易しいのか 例:リスク対策の実施が事業者にとってなじみの ない作業や複雑な作業の実行を伴う場合、あるい は不特定多数の第三者とのやり取りを伴う場合、 等は難易度が「難」としています ③専門的知識の必要 性 リスク対策の実施に当たり、事業者が有していないと思われる専門的知識が必要か

(9)

3-5-8 表 3-5-8 事業計画段階で実施可能なリスク対策のコストと取り組みやすさ ※再生可能エネルギー熱利用事業共通のリスクとその対策の内容は2章2節を参照してください。 ★★★:レベル3 リスク 項目 リスク内容 ”事業計画”で実施可能なリスクへの対策 該当する コスト情報 取り組 みやす 専門 的知 識の 必要 イニシ ャル ランニング 許認可 リスク ・地熱資源の減衰等の懸念により 調査・手続の長期化、合意形成が できないことによる事業化断念とな るリスク ・資源量の予測・分析を行った上で、 温泉関係者を含む地元関係者を対 象として、早期かつ定期的に住民説 明会を行い、事業に対する理解の醸 成、不満の早期対応に努める。  - 不要 資源 リスク ・地熱資源の減衰リスク ・追加井の位置、費用等の確保を検 討しておく。   難 要 ・既存文献、現地調査、噴出試験等 による資源量の予測・分析を行う。  - 難 要 ★★:レベル2 リスク 項目 リスク内容 ”事業計画”で実施可能なリスクへの対策 該当する コスト情報 取り組 みやす 専門 的知 識の 必要 イニシ ャル ランニング 資源 リスク ・坑井内、配管等にスケールが付 着して、地熱資源(温泉)量が低 下(停止)する、熱供給設備内に スケールが付着して、熱供給量が 低下(停止)するリスク ・温泉水を分析し、付着が想定される スケールの対策を図る。  - 難 要

(10)

3-5-9

参考資料

① 北海道(2015)「地熱・温泉熱エネルギー利活用ガイドブック」 ② 北海道(2017)「地熱・温泉熱課題解決ガイドブック」

(11)

3-5-10

地熱(温泉熱)利用事業に関する用語解説

O&M 事業者

主として発電設備において、施設のオー ナーに代わって運転管理業務や維持管理業 務を行う事業者のことをいいます。メーカ ーやエンジニアリング会社が、施工後の施 設・設備の運転・設備保守・保全業務を行う ケースが多いです。

還元井

気水分離器で抽出された熱水及び冷却塔 にて液体に戻された蒸気を地下深くに還元 する井戸のことをいいます。地熱貯留層を 枯渇させないため、また、熱水中に含まれる 有毒成分を地上へ排出させないために設置 されます。

シール材

管板と管の間などに、気密性保証の点から 溶接されるものです。

スケール

地下では高温・高圧状態にあるため溶解 している地熱熱水内成分が、温度、圧力の変 化により溶解度が変化することで析出し、 配管や還元井に付着したもののことをいい ます。

生産井

地中深くの地熱貯留層にある地熱流体 (熱水や蒸気、その混合物)を地表に導き噴 出させるための井戸のことをいいます。 「3-5.地熱(温泉熱)利用事業のリスクとその対策」で示した太文字の用語解説となっています。一 般の用語集とは異なり、技術的な解説は必要最小限にとどめていますので、技術面の詳細は専門書等を 参照してください。

参照

関連したドキュメント

Google マップ上で誰もがその情報を閲覧することが可能となる。Google マイマップは、Google マップの情報を基に作成されるため、Google

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

本事業は、内航海運業界にとって今後の大きな課題となる地球温暖化対策としての省エ

その他 2.質の高い人材を確保するため.

排出量取引セミナー に出展したことのある クレジットの販売・仲介を 行っている事業者の情報

排出量取引セミナー に出展したことのある クレジットの販売・仲介を 行っている事業者の情報

Q7 建設工事の場合は、都内の各工事現場の実績をまとめて 1

 事業アプローチは,貸借対照表の借方に着目し,投下資本とは総資産額