• 検索結果がありません。

9 3 DEC 2015 / No 910 サバイバー煙から始まった文化 サバイバー 取材 執筆 / 橋本美弥子 本誌編集部瓶から放たれた瞬間 香水は生き物のように振る舞う 心の奥底に囁きかけ 様々な感情を誘い起こし 時には魂にそのまま宿ってしまうほど親密な関わりをもたらすものもある クリスマスを目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "9 3 DEC 2015 / No 910 サバイバー煙から始まった文化 サバイバー 取材 執筆 / 橋本美弥子 本誌編集部瓶から放たれた瞬間 香水は生き物のように振る舞う 心の奥底に囁きかけ 様々な感情を誘い起こし 時には魂にそのまま宿ってしまうほど親密な関わりをもたらすものもある クリスマスを目"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

  五 感 の 中 で も 嗅 覚 は 一 番 早 い 時 点 で 発 達 し た と 言 わ れ 、 そ の 構 造 は 非 常 に 複 雑 に で き て い る 。 元 々 嗅 覚 と い う の は 、 仲 間 と 敵 を 嗅 ぎ 分 け た り 毒 や 危 険 か ら 身 を 守 っ た り す る た め の 機 能 で あ る 一 方 、 人 間 の 記 憶 や 感 情 に 密 接 に 結 び つ い て い る 。   特 定 の 匂 い か ら 遠 い 昔 の 出 来 事 を 思 い 出 す 、 あ る い は 心 の 奥 に 潜 ん で い た 感 情 が 沸 き 起 こ る と い っ た 経 験 は 誰 し も 持 っ て い る の で は な い だ ろ う か 。 最 近 の 研 究 で は 、 鼻 孔 の み な ら ず 心 臓 、 腎 臓 、 血 管 な ど 、 身 体 の 多 く の 臓 器 に 匂 い の 分 子 を 感 知 す る 機 能 が 備 わ っ て い る こ と も 証 明 さ れ た 。   こ の ﹁ 嗅 ぐ ﹂ と い う 本 能 的 な 行 い を 、 人 間 は 長 い 時 間 を 経 て 芸 術 と し て 味 わ い 楽 し む も の に ま で 高 め て き た 。 今 日 の 香 水 は そ の 賜 物 と い え る 。   そ の 香 水 の 歴 史 を 、 ま ず は 人 と 香 り の 関 わ り か ら 追 っ て 見 て み る こ と に す る 。   香 水 の こ と を 英 語 で パ ー フ ュ ー ム と 言 う が 、 そ の 語 源 は ラ テ ン 語 の Pe r ﹁ ⋮ を 経 て ﹂ と 、 Fumum = ﹁ 煙 ﹂ の 2 つ の 言 葉 と さ れ て い る 。 つ ま り ﹁ 煙 を 経 た も の ﹂ と い う 意 味 に な る 。   古 代 人 は 香 木 を 屋 外 で 燃 や し て 煙 を 天 に 立 ち 上 ら せ 、 そ の 芳 香 を 神 々 に 捧 げ て い た 。 こ れ が 語 源 と な っ た と 考 え ●サバイバー●取材 ・ 執筆/ 橋本美弥子、本誌編集部

瓶から放たれた瞬間、

香水は生き物のように振る舞う。

心の奥底に囁きかけ、様々な感情を誘い起こし、

時には魂にそのまま宿ってしまうほど

親密な関わりをもたらすものもある― 。

クリスマスを目前に控えた今号では、

深い魅力をたたえる香水の歴史や、

香水選びに役立つ情報などを

お届けすることにしたい。

取材協力:Francois Robert(フランソワ・ロベール)氏 上の写真は、パルファン・ド・ロジーヌの同氏による代表作のボトル。 参考文献:Perfume Legends(Michael Edwards 著)、

L'Herbier Parfume(Freddy Gozland, Xavier Fernandez 著)

ら れ る 。 や が て 紀 元 前 20 0 0 年 頃 に 蒸 留 技 術 が 発 明 さ れ る と 、 植 物 か ら エ ッ セ ン シ ャ ル オ イ ル が 採 取 さ れ る よ う に な り 、 そ れ ま で は 煙 で あ っ た 香 り が 液 体 と し て 人 の 暮 ら し に 登 場 す る 。 原 始 的 香 水 の 誕 生 だ 。   原 始 的 香 水 は イ ン ド か ら ア ラ ブ を 経 て ヨ ー ロ ッ パ に 伝 わ る が 、 日 本 で は 5 9 5 年 に 淡 路 島 に 香 木 が 漂 着 し た こ と が 、 後 の 香 道 に つ な が っ て い く 。   日 本 の 伝 統 で あ る 香 道 は 、 香 木 を 焚 い て 鑑 賞 し 、 精 神 の 世 界 で 香 り を 愛 で 慈 し む も の 。 こ れ に 対 し 、 西 洋 に お け る 香 水 は 香 り に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 成 立 さ せ る と 共 に 自 己 表 現 の 手 段 、 ひ い て は 芸 術 そ の も の と い え る 。   我 々 日 本 人 は 体 臭 が 薄 い の で 香 水 は 必 要 な い と の 言 葉 も 聞 か れ る 。 ま た 、 最 近 で は 、 加 齢 臭 と い う 言 葉 を 頻 繁 に 耳 に す る が 、 消 臭 が 重 ん じ ら れ る 傾 向 に あ る よ う だ 。 日 本 人 の 香 水 に 対 す る 意 識 が 、 西 洋 人 の 感 覚 と 大 き く 異 な る の は 、 体 質 や 生 活 習 慣 の 影 響 で あ り 、 当 然 の こ と と 考 え る べ き だ ろ う 。   し か し 、 本 来 、 体 臭 は ひ と つ の 個 性 で あ り 、 そ の 個 性 を 最 大 限 に 美 し く 演 出 す る こ と は 、 香 水 の 効 果 の 一 つ で も あ る 。 隠 す た め で は な く 、 表 現 す る た め の 香 り と し て 香 水 を 日 々 の 暮 ら し に 採 り 入 れ る こ と を 強 く 提 唱 し た い 。 体 臭 の 薄 い と さ れ る 我 々 だ か ら こ そ 、 香 水 を 用 い て の 表 現 の 可 能 性 は 多 彩 と 考 え ら れ る た め で あ る 。

香水のタイプ

(濃度別) 一般的に次の 4 種に分けられるが、濃度に関する規 定はなく、各ブランドにより多少の違いがある。な お、残りはエタノールという純度の高いアルコール と微量の蒸留水で、その割合はもちろん企業秘密。 また、濃度が高いほど価格も高くなる。 パルファン Parfum … 20 ~ 35% オー・ド・パルファン Eau de Parfum…12 ~ 27% オー・ド・トワレ Eau de Toilette…6 ~ 18% オー・デ・コロン Eau de Cologne…1 ~ 5%

香水の構成

原料の揮発速度によって 3 段階に分かれる。 ①トップノート top notes…最初の 10 ~ 15 分ほど 香るもので、香水の第一印象。人に例えると顔の部 分に当たり、ヘッドノートともいわれる。主に柑橘 系やフルーツなど。 ②ミドルノート middle notes…トップが消える頃に 現れ3~5時間香る。香水の心臓部で、ハートノー トとも呼ばれる。主にフローラルやスパイスなど。 ③ベースノート base notes…肌に最後まで残る香 りで、原料によっては洗い落とすまで消えないもの もある。ソウルノートとも呼ばれる香水の「魂」の 部分。バニラやムスクなど。

(2)

  次 に 、 時 代 を さ か の ぼ り 、 西 洋 に お け る 香 水 の 発 祥 と 発 展 の 過 程 を た ど っ て み よ う 。 ① ハ ン ガ リ ー ・ ウ ォ ー タ ー 香 料 そ の も の は 古 代 よ り 存 在 し 、 釈 迦 の 埋 葬 や キ リ ス ト の 誕 生 に も 香 木 や 香 油 が 捧 げ ら れ た が 、 調 合 さ れ た 香 り と し て 西 洋 の 香 水 の 歴 史 上 に 残 る 一 番 古 い も の と し て は 、 14世 紀 に 誕 生 し た ﹁ ハ ン ガ リ ー ・ ウ ォ ー タ ー ﹂ が 挙 げ ら れ る 。 こ れ は 、 ロ ー ズ マ リ ー 、 セ ー ジ 、 マ ー ジ ョ ラ ム を 主 成 分 と し て 調 合 さ れ た も の で 、 不 老 不 死 の 妙 薬 ﹁ エ リ キ シ ー ル ﹂ と 名 づ け ら れ て 人 気 を 呼 び 、 内 服 さ れ た 。 当 時 70代 で あ っ た ハ ン ガ リ ー 王 妃 エ リ ザ ベ ー ト が 愛 用 し 、 20代 さ な が ら の 美 し さ に 蘇 っ た と 言 い 伝 え ら れ て い る 。 ② ア ク ア ・ ミ ラ ビ リ ス ペ ス ト の 蔓 延 が 欧 州 一 帯 を 震 撼 さ せ た 時 代 に は 、 香 料 植 物 の 持 つ 天 然 の 殺 菌 効 果 が 重 ん じ ら れ た 。 加 え て 、 15世 紀 に な る と 、 水 が 病 を 運 ぶ と い う 観 念 が 入 浴 に 対 す る 恐 怖 を も た ら し 、 伝 染 病 の 予 防 や 治 療 、 ま た 身 を 清 め る 目 的 で 香 水 が 外 用 薬 と し て 使 わ れ る よ う に な る 。 そ し て 17世 紀 に は イ タ リ ア の ジ ア ン ・ パ オ ロ ・ フ ェ ミ ニ ス ︵ Gian Paolo Feminis ︶ に よ っ て 柑 橘 系 ・ ア ル コ ー ル ベ ー ス の ﹁ ア ク ア ・ ミ ラ ビ リ ス ︵ 驚 異 の 水 / 不 思 議 な 水 ︶﹂ が 考 案 さ れ る 。 こ れ も 、 や は り 内 服 薬 と し て 飲 ま れ て い た と い う 。 ③ オ ー ・ デ ・ コ ロ ン 後 に フ ェ ミ ニ ス の 甥 の ジ ア ン ・ マ リ ア ・ フ ァ リ ー ナ ︵ Gian Maria Farina ︶ が 処 方 を 受 け 継 ぎ 、 ド イ ツ の ケ ル ン に 渡 っ て 1 7 0 9 年 に ﹁ オ ー ・ デ ・ コ ロ ン ︵ ケ ル ン の 水 ︶﹂ と し て 販 売 し た 。 一 方 、 柑 橘 系 の 清 潔 感 の あ る 香 り で 、 世 界 で 愛 用 さ れ る ﹁ 4 7 1 1 ︵ フ ォ ー セ ヴ ン イ レ ヴ ン ︶﹂ = 写 真 右 = も ま た 、﹁ 元 祖 オ ー ・ デ ・ コ ロ ン ﹂ と 自 称 。 双 方 が 我 こ そ オ リ ジ ナ ル で あ る と 言 い 張 っ て 、 今 も 対 立 が 続 い て い る 。   転 戦 中 、 入 浴 も ま ま な ら ぬ 中 、 体 を 香 り で 覆 う だ け で な く 、 そ の 成 分 で あ る 植 物 や ア ル コ ー ル の 殺 菌 作 用 に 着 目 し た ナ ポ レ オ ン は 、 毎 日 浴 び る よ う に オ ー ・ デ ・ コ ロ ン を 使 っ た と い う 。 フ ラ ン ス へ オ ー ・ デ ・ コ ロ ン を 持 ち 帰 っ た の は ナ ポ レ オ ン だ が 、 ケ ル ン が 地 理 的 に 各 国 の 兵 士 た ち の 通 り 道 で あ っ た こ と は 、 オ ー ・ デ ・ コ ロ ン が 世 界 に 広 ま る の に 大 い に 役 立 ち 、 ケ ル ン 以 外 で 造 ら れ る 香 水 に も こ の 名 が 使 わ れ る に 至 っ て い る 。

  薬 と し て 内 服 さ れ て い た 香 水 が 外 用 薬 に な り 、 や が て 体 に 芳 香 を ま と う た め の も の と し て 愛 用 さ れ る よ う に な る の だ が 、 今 も 昔 も 香 水 の 中 心 地 は フ ラ ン ス だ 。 そ の 背 景 に は ど の よ う な 事 情 が あ っ た の だ ろ う か 。   現 在 、 最 大 の 消 費 市 場 は 米 国 に あ る も の の 、 実 際 の 香 水 を 生 み 出 し て い る パ ー フ ュ ー マ ー ︵ 調 香 師 ︶ の 多 く は フ ラ ン ス 人 で あ る 。 そ し て 香 水 の 生 産 地 と い え ば 、 南 仏 の 街 グ ラ ー ス = 写 真 左 = が 代 表 的 存 在 。 映 画 に も な っ た ﹃ パ ー フ ュ ー ム ﹄ と い う ベ ス ト セ ラ ー 小 説 も グ ラ ー ス が 舞 台 に な っ て い る 。   そ の グ ラ ー ス で は 、 16∼ 17世 紀 に 革 手 袋 の 製 造 が 盛 ん に 行 わ れ て い た 。 革 を 柔 ら か く す る た め に 尿 が 使 わ れ 、 そ の 悪 臭 を 隠 す た め に エ ッ セ ン シ ャ ル オ イ ル が 使 用 さ れ た 。 後 に 革 産 業 は 衰 退 す る も 、 香 水 産 業 は 生 き 残 っ た ば か り か 、 大 輪 の 花 を 咲 か せ る こ と に な る 。 南 仏 の 地 質 や 気 候 は 香 水 原 料 と な る 植 物 の 栽 培 に 適 し て お り 、 グ ラ ー ス で 採 れ る ジ ャ ス ミ ン や 薔 薇 か ら は 質 の 高 い 芳 香 を 抽 出 す る こ と が で き た の だ っ た 。   と こ ろ で 、 今 な お 世 界 的 に 知 ら れ る 名 香 の ク リ エ ー タ ー の 多 く が フ ラ ン ス 人 で あ る と い う こ と は 既 に 述 べ た 。 香 り 作 り に 秀 で た 才 能 が 、 D N A と し て 代 々 受 け 継 が れ て い る と 安 易 に 言 い た く な る が 、 そ の 陰 で は 、 た ゆ ま ぬ 努 力 も 続 け ら れ て い る の だ 。   フ ラ ン ス で は 、 香 り の 教 育 は 幼 少 よ り 行 う も の と さ れ て い る 。 例 え ば 、 ベ ル サ イ ユ に あ る 国 際 香 水 学 院 I S I P C A に 隣 接 す る オ ス モ テ ッ ク ︵ Osmotheque ︶ と い う 香 水 博 物 館 = 写 真 右 下 = で は 、 定 期 的 に 子 供 の た め の 調 香 教 室 を 設 け て お り 、 ま た 国 営 放 送 局 が 充 実 し た 香 水 教 育 の 子 供 向 け の テ レ ビ 番 組 を 制 作 し て い る こ と に も 驚 き を 覚 え る 。   I S I P C A 出 身 の 天 才 調 香 師 フ ラ ン シ ス ・ ク ル ジ ャ ン は 、 26歳 で ジ ャ ン ポ ー ル ・ ゴ ル テ ィ エ か ら 華 麗 に デ ビ ュ ー し て 以 来 、 若 手 調 香 師 と し て 目 を 見 張 る 制 作 活 動 を 繰 り 広 げ 、 後 に 自 分 の ブ ラ ン ド   ﹁ Maison Francis Kurkdjian ﹂ を 立 ち 上 げ 、 子 供 用 に 香 水 の シ ャ ボ ン 玉 を 売 り 出 し た 。 ま だ 40代 の 彼 に 文 化 勲 章 を 授 与 し た 、 フ ラ ン ス と い う 国 が 香 水 に 対 し て 抱 い て い る 敬 意 の 深 さ に も 感 心 せ ず に い ら れ な い 。

  さ て 、 そ の 調 香 師 と い う 仕 事 は い っ た い ど う い う も の な の だ ろ う か 。   音 楽 家 は 音 を 組 み 合 わ せ て 作 曲 し 、 画 家 は 色 を 重 ね て 作 品 を 描 き 、 小 説 家 は 言 葉 で 文 章 を つ む ぐ 。 調 香 師 は 、 香 り と い う 非 常 に 曖 昧 で 複 雑 な 材 料 を 用 い て 香 水 を 作 る 。   ひ と つ の 香 水 に は 、 60か ら 2 0 0 も の 原 料 が 使 わ れ る が 、 そ れ ら の 組 み 合 わ せ で 和 音 を 作 り 、 香 り に 色 の イ メ ー ジ を 与 え 、 ま た 各 々 の 原 料 の 揮 発 速 度 の 差 を 利 用 し て ス ト ー リ ー を 描 く 。 つ ま り 、 音 楽 と 美 術 と 文 学 を 合 わ せ た よ う な 芸 術 性 の 高 い 創 造 作 業 が 調 香 師 の 仕 事 な の だ 。   彼 ら は 何 千 に も 及 ぶ 芳 香 原 料 を 認 識 し 、 そ こ か ら 香 水 の コ ン セ プ ト に 合 っ た も の を 選 び 出 し て 配 合 を 決 め 、 組 み 立 て る 。 ひ と つ の 香 水 を 造 り 上 げ る の に 要 す る 時 間 は 半 年 か 16 ~ 17 世紀頃の調香師のイメージ。 当時の調香師は化学者であり、錬金 術師であり、また医術者でもあった。 ©4711

(3)

ら 2年 と い わ れ る が 、 時 に は 10年 も か け て 、 数 え 切 れ ぬ ほ ど の 試 行 錯 誤 の 末 に 生 ま れ る 名 香 も あ る 。

  そ の よ う に し て 作 ら れ る 香 水 の 原 料 に は 天 然 の も の と 人 工 の も の が あ る 。   ま ず は 天 然 の 植 物 香 料 か ら 見 て み よ う 。 植 物 か ら 抽 出 さ れ る 原 料 は も ち ろ ん 重 要 な が ら 、 非 常 に 高 価 で あ り 、 ま た 芳 香 に 一 定 性 が な い と い う こ と も 考 慮 に 入 れ る 必 要 が あ る 。   ジ ャ ス ミ ン 一 つ に し て も 、 そ の 生 息 地 、 採 取 さ れ た 年 の 気 候 、 摘 ま れ た 時 刻 、 抽 出 法 ︵ 水 蒸 気 蒸 留 、 有 機 溶 解 な ど ︶ や 使 用 さ れ る 容 器 ︵ メ タ ル 、 ガ ラ ス な ど ︶ に よ っ て 香 り が 異 な る 。 ま た 、 そ の 香 り は 時 間 を 経 て 千 変 万 化 す る の で 、 調 香 師 た ち は 試 香 紙 に 浸 し た 香 料 を 定 期 的 に 嗅 い で そ の 変 化 の 過 程 を 知 ら な け れ ば な ら な い 。   さ ら に 、 あ る 植 物 の 生 産 地 で 干 ば つ や 洪 水 が 起 こ れ ば 、 翌 年 の 香 水 産 業 に 品 質 の み な ら ず 価 格 の 上 で も 大 き な 影 響 を も た ら す 。   少 し 異 質 な 例 な が ら 、 か つ て コ カ ・ コ ー ラ 社 が バ ニ ラ 味 の コ ー ラ を 発 売 し た 折 り の こ と を 触 れ て お こ う 。 バ ニ ラ が 買 い 占 め ら れ て し ま い 、 価 格 が 膨 大 に つ り 上 が っ て 、 香 水 業 界 も 手 痛 い 打 撃 を 受 け た 。 し か し 、 バ ニ ラ ・ コ ー ラ の 売 れ 行 き は 低 迷 、 い っ た ん 発 売 停 止 と な り 、 香 水 関 係 者 は 一 様 に 胸 を な で 下 ろ し た と い う 。   次 に 、 動 物 性 の 香 水 原 料 に つ い て 記 し て み た い 。   調 香 に あ た っ て 重 用 さ れ な が ら も 、 今 で は 使 わ れ る こ と の な く な っ て し ま っ た 動 物 性 の 香 水 原 料 が 4 つ あ る 。 ジ ャ コ ウ ジ カ = 写 真 = の 雄 の 生 殖 腺 嚢 か ら 分 泌 さ れ る 液 、 ム ス ク と 、 ビ ー バ ー の 睾 丸 で あ る カ ス ト リ ウ ム は 規 定 上 使 用 が 禁 止 さ れ て い る 。   さ ら に 、 シ ベ ッ ト ︵ ジ ャ コ ウ ネ コ の 肛 門 の 横 に あ る 分 泌 腺 か ら 絞 り 出 さ れ る 粘 土 上 の 分 泌 物 ︶ は 道 徳 的 理 由 に よ り 西 洋 で は 使 わ れ ず 、 ま た 、 ア ン バ ー グ リ ス ︵ マ ッ コ ウ ク ジ ラ の 腸 内 結 石 が 海 に 排 泄 さ れ 、 年 月 を か け て 海 水 に 揉 ま れ て 化 石 化 し た も の が た ま た ま 岸 に 打 ち 上 げ ら れ た も の ︶ は 、 自 然 の 偶 然 に 任 さ れ た も の で 計 画 的 に 採 取 す る こ と が 不 可 能 と い う 希 少 な も の 。   こ れ ら の 芳 香 の 原 液 は ど れ も 強 烈 な 糞 尿 臭 な の だ が 、 希 釈 し て 加 え る こ と で 香 水 に 幻 想 と 官 能 を も た ら す 非 常 に 重 要 な 原 料 で あ る た め 、 現 在 は 人 工 的 に 再 現 さ れ た も の が 使 わ れ て い る 。   続 い て 、 今 日 我 々 が 使 っ て い る 、 い わ ゆ る ﹁ モ ダ ン パ ー フ ュ ー ム ﹂ に 欠 か せ な い 、 人 工 香 料 に 話 を 移 す 。   品 質 に 安 定 性 が あ り コ ス ト も 下 げ ら れ る の が 、 人 工 香 料 の 特 長 で あ る こ と は い う ま で も な い 。 こ れ に 加 え 、 植 物 に は 芳 香 原 料 を 採 取 出 来 な い も の が 意 外 に 多 く 、 柑 橘 類 以 外 の フ ル ー ツ の ほ と ん ど か ら 、 天 然 香 料 を 得 る の が 難 し い と い う 事 情 が あ る 。 そ こ で 、 天 然 の 匂 い の 分 子 を 人 工 的 に 再 現 し た 合 成 化 学 香 料 が 活 躍 す る わ け だ 。   鈴 蘭 の 香 り は 6∼ 10種 類 の 人 工 香 料 を 合 わ せ て 組 み 立 て ら れ 、 桃 の 香 り は ﹁ ア ル デ ハ イ ド C ︱ 14﹂ と い う 香 料 が 代 役 を 果 た す と い う 具 合 で あ る 。   人 工 香 料 の 歴 史 は 1 3 0 年 あ ま り に お よ ぶ 。   1 8 8 2 年 に ウ ビ ガ ン 社 ︵ Houbig ant ︶ が 、﹁ フ ー ジ ェ ー ル ・ ロ ワ イ ヤ ル ︵ 高 貴 な シ ダ ︶﹂ と い う 香 水 を 発 表 。 こ れ が 歴 史 上 初 め て 人 工 香 料 を 取 り 入 れ た 名 香 と さ れ て い る 。 実 際 の シ ダ は 匂 い を も た な い の だ が 、﹁ も し も 神 が シ ダ に 香 り を 与 え て い た な ら こ の よ う な 芳 香 で あ っ た ろ う ﹂ と い う イ メ ー ジ を 香 水 に 表 し た も の 、 つ ま り 空 想 の 香 り だ 。 ト ン カ ビ ー ン と い う バ ニ ラ に 似 た 匂 い の 豆 の 芳 香 分 子 で あ る ク マ リ ン の 合 成 成 分 に ラ ベ ン ダ ー や オ ー ク モ ス ︵ 樫 の 木 に 生 え る 苔 ︶ な ど 天 然 の も の を 合 わ せ て 調 合 さ れ た 。   ﹁ 人 工 ﹂ と い う と 、 拒 否 反 応 を 示 さ れ る 方 は 少 な く な い か も 知 れ な い 。 恐 ら く 、 人 工 = 偽 物 と い う 観 念 が あ る の で は な い か と 思 わ れ る が 、 実 際 は 人 工 香 料 の 多 く は 自 然 界 に 存 在 す る 匂 い の 香 気 成 分 に ほ か な ら な い 。 例 え ば 薔 薇 に は 5 0 0 も の 分 子 が あ り 、 調 香 師 は 、 そ の 中 か ら 一 つ 一 つ 分 解 さ れ た も の の う ち 、 特 定 の 芳 香 を 選 び 、 他 の も の と 組 み 合 わ せ る と い う 、 い わ ゆ る モ ザ イ ク 制 作 の よ う な 作 業 を 行 っ て い く の だ 。 現 在 で は 、 香 水 に 使 わ れ る 原 料 の 実 に 75∼ 90% が 人 工 香 料 と な っ て い る 。

  人 工 香 料 の 代 表 的 な も の に 、 ア ル デ ハ イ ド と カ ロ ー ン が あ る 。   発 売 か ら 1世 紀 近 く 経 っ た 今 も な お 、 世 界 の 売 れ 行 き の 1 、2 位 を 誇 る シ ャ ネ ル ﹁ No. 5 ﹂ = 写 真 左 = に は 、﹁ ア ル デ ハ イ ド C ︱ 11﹂ と い う 人 工 香 料 が ふ ん だ ん に 含 ま れ る 。   コ コ ・ シ ャ ネ ル こ と 、 ガ ブ リ エ ル ・ シ ャ ネ ル は 、 こ の 1 作 目 の 香 水 の 調 香 を 依 頼 し た エ ル ネ ス ト ・ ボ ー と い う 調 香 師 に 、﹁ 洗 い 落 と す ま で 消 え な い 香 り ﹂ を 求 め た 。 そ し て 、 女 性 の 肌 の 上

香水アレルギー?

香水の原料に使われるものには 27 種類のアレルゲン があるが(天然の果実や植物には数千倍ものアレル ゲンが含まれている)、それらに対してアレルギー体 質を持つ人は全人口のうちでもごく一部と見られて いる。また、そういった原料の使用量は厳しい規定 で制限されている。香水アレルギーだと思い込んで いるだけで、実際はアルコール過敏症などである場 合も少なくないという。香水の成分の 75 ~ 90% が アルコールだからだが、そういう方々のためには、 練(ねり)香水やオイルベースのものもある。

香水のまとい方

香水は身体の前面にまとってはいけない。何故なら人 間の嗅覚は、同じ匂いを嗅ぎ続けると一時的にその 匂いに対して脳にシグナルを送ることを停止するから だ。しばらく経つと自分ではその匂いを感知できなく なり、香水が消えてしまったと勘違いしてしまうこと になる。よって、首の後ろ側、手首や膝の内側、男性 ならばジャケットの内側など、鼻から離れた部分につ けるのが好ましい。フランソワ・ロベール(13 頁参 照)の母親は、夫であるギイ・ロベールの香水をス カートやパンタロンの裾の内側にスプレーして、一歩 一歩足を踏み出すごとにふんわりと柔らかく舞い上が る芳香が周りの人々の感心を惹くようにして、さり気 なく夫の作品を宣伝していたという。

香水の TPO

男女を問わず、外出の目的、時間、季節やその日の 天気などによって香水を使い分ければ、奥の深い演 出を楽しめる。洋服の場合、職場には仕事に適した 服装、親しい仲間とのランチやショッピングにはカ ジュアルなファッション、夜のコンサートやオペラ にはエレガントなドレスやスーツなどを選ぶだろう。 同様に香水も、仕事にはシトラスやハーブ系など清 潔感のある爽やかなもの、外食には軽いフローラル やフルーティー(男性ならばトニック系やスポーツ タイプなど)のように食事の邪魔にならないもの、 そして夜の装いには華やかな香調のものといった具 合に、香りで気分をリセットして出かけることをお 薦めしたい。 天然香料から香水 の原料を取り出す ための蒸留器。 ©F Spangenberg ©arz

(4)

で 花 の 香 り は 不 自 然 で あ る か ら 、﹁ 生 身 の 女 性 の 匂 い ﹂ が 欲 し い の だ と 要 望 し た と い う 。 そ こ で ボ ー は 、 そ れ ま で は 人 間 に 不 快 感 を 与 え る と さ れ て い た こ の ﹁ ア ル デ ハ イ ド C ︱ 11﹂︵ 人 の 脂 肪 臭 と も 言 わ れ る ︶ を 常 識 の 数 倍 も の 量 で 配 合 し 、 そ の 結 果 香 水 界 に セ ン セ ー シ ョ ン を 巻 き 起 こ し た 。   ま た 別 の 人 工 香 料 に カ ロ ー ン と 呼 ば れ る 、 水 や 空 気 を イ メ ー ジ す る も の が あ る 。 偶 然 に 出 来 上 が っ た 香 料 な の だ が 、 原 液 そ の も の は 非 常 に 強 烈 な 生 牡 蠣 の よ う な 磯 臭 さ が あ り 、 そ れ を 1% に 希 釈 し て 使 う こ と に よ り 、 爽 や か な 潮 風 、 青 い 海 、 海 辺 の 空 気 の よ う な 印 象 を も た ら す 。 イ ッ セ イ ・ ミ ヤ ケ の 看 板 商 品 と も 言 う べ き 、﹁ ロ ー ド イ ッ セ イ ﹂︵ L'Eau D'Issey ︶ は 、 こ の カ ロ ー ン を 使 用 し た 香 水 の 代 表 作 だ 。

  こ の よ う に 人 工 香 料 の 開 発 に と も な い 、 飛 躍 的 な 発 展 を と げ た 香 水 だ が 、 そ の ビ ジ ネ ス の 背 景 に も 様 々 な 逸 話 が あ る 。   19世 紀 後 半 の 香 水 界 で は 、 コ テ ィ ー と ゲ ラ ン が 主 役 だ っ た 。   20世 紀 初 期 ま で は 、 香 水 は そ れ ぞ れ の ブ テ ィ ッ ク で 販 売 さ れ る の が 常 で あ っ た の だ が 、 商 才 に 長 け て い た 仏 人 フ ラ ン ソ ワ ・ コ テ ィ ー は あ る 日 、 一 流 百 貨 店 に 自 分 の 香 水 を 売 り 込 み に 行 く 。 そ れ ま で は ど の 香 水 も 薬 瓶 の よ う な 素 っ 気 な い 容 器 に 入 っ て い た の に 対 し 、 彼 は デ ザ イ ン の 美 し い 高 級 な ガ ラ ス ボ ト ル に 入 れ て 交 渉 に 挑 ん だ 。 そ れ に も か か わ ら ず 取 引 は 成 立 せ ず 、 断 ら れ た 彼 は 、 帰 り 際 に 香 水 瓶 を 床 に 落 と し て 割 っ て し ま う 。 そ れ は 恐 ら く 故 意 で あ っ た の で あ ろ う と 言 い 伝 え ら れ て い る が 、 そ の 場 に 拡 散 さ れ た 美 し い 芳 香 が 買 い 物 客 を 虜 に し 、 翌 朝 コ テ ィ ー の も と に 百 貨 店 か ら の 注 文 が 入 っ た と い う 。   や が て 、 香 水 が 商 品 と し て 成 功 す る に は 、 香 り は も ち ろ ん の こ と 、 ネ ー ミ ン グ や ボ ト ル デ ザ イ ン の 魅 力 が 不 可 欠 で あ る こ と が 証 明 さ れ て い く 。   コ テ ィ ー が バ カ ラ や ラ リ ッ ク の 美 し い ガ ラ ス の ボ ト ル を 使 用 し た こ と は 当 時 と し て は 画 期 的 で あ り 、 ゲ ラ ン に お い て も 数 々 の 芸 術 性 の 高 い 香 水 瓶 が デ ザ イ ン さ れ た 。   ゲ ラ ン が 誇 る 名 香 ﹁ シ ャ リ マ ー ﹂ = 写 真 下 = は 、 イ ン ド の タ ジ マ ハ ー ル に あ る シ ャ リ マ ー 庭 園 の 噴 水 の イ メ ー ジ の ボ ト ル デ ザ イ ン で 有 名 だ が 、 同 じ く ゲ ラ ン の ﹁ シ ャ マ ー ド ﹂ = 同 左 = の ボ ト ル の 美 し さ は ま た 格 別 だ 。 ボ ト ル を デ ザ イ ン し た レ イ モ ン ・ ゲ ラ ン は そ の デ ザ イ ン を 、 ボ ッ テ ィ チ ェ ッ リ の 絵 画 ﹃ ヴ ィ ー ナ ス の 誕 生 ﹄ の 貝 殻 の イ メ ー ジ だ と 説 明 し た 。 逆 さ に し て み る と そ の 形 は ハ ー ト で あ り 、 心 臓 が 切 な く 鼓 動 を 打 っ て い る よ う に 見 え る 。 そ し て 栓 の 部 分 は 一 滴 の 涙 の よ う だ ︵ ゲ ラ ン は 、 キ ュ ー ピ ッ ド の 矢 と し て い る ︶。   シ ャ マ ー ド と い う ネ ー ミ ン グ は サ ガ ン の 恋 愛 小 説 ﹃ La Chamade ︵ 邦 題 は ﹁ 熱 い 恋 ﹂︶ ﹄ か ら 取 ら れ た も の で あ る 。 フ ラ ン ス 語 の ﹁ chamade ﹂ は 、 元 々 は ナ ポ レ オ ン 軍 が 倒 れ た 折 り に 鳴 ら さ れ た 降 伏 の 太 鼓 の リ ズ ム の こ と 。 こ の 小 説 に 、﹁ Son coeur bat la chamade.... ︵ 心 臓 が シ ャ マ ー ド を 打 ち 鳴 ら し た ︶﹂ の 一 説 が あ り 、 そ の 響 き の 中 に こ の 香 水 の エ ッ セ ン ス が 凝 縮 さ れ て い る よ う に 思 え て な ら な い 。 心 が 愛 を 前 に し て 降 伏 し 、 打 ち 震 え る 瞬 間 の 表 現 な の だ 。   と こ ろ で 、 香 り 、 ネ ー ミ ン グ 、 ボ ト ル デ ザ イ ン に い か に 力 を 注 い で も 、 こ れ だ け で は 十 分 で な い 時 代 と な っ て い る 。 現 代 の 大 量 消 費 市 場 向 け の 商 品 の ブ ラ ン ド が 、 人 気 モ デ ル 、 女 優 ・ 俳 優 を 看 板 に し 、 テ レ ビ や 雑 誌 の 広 告 に 莫 大 な 宣 伝 費 を 費 や す の は こ の た め 。 ク リ ス マ ス 商 戦 を 控 え 、 香 水 の 広 告 は ま す ま す 増 え て い く だ ろ う 。   た だ 、 マ ス メ デ ィ ア に 経 費 を か け る こ と は せ ず に 、 香 水 自 体 の 品 質 を 大 切 に す る 、 知 る 人 ぞ 知 る と い う パ ー フ ュ ー ム ハ ウ ス も あ る 。 ア ニ ッ ク ・ グ タ ー ル 、 デ ィ プ テ ィ ッ ク 、 パ ル フ ァ ン ・ ド ・ ロ ジ ー ヌ な ど が そ の 好 例 だ 。 こ う し た パ ー フ ュ ー ム ハ ウ ス の 製 品 の 中 に 、 あ な た が 探 し 求 め て い る 、﹁ 自 分 の 香 り ﹂ が み つ か る か も し れ な い 。

  こ こ ま で 読 ま れ て お 気 付 き か も 知 れ な い が 、 香 水 と は イ メ ー ジ で あ り 、﹁ 何 か の 匂 い ﹂ な の で は な い 。   薔 薇 の 匂 い が 欲 し け れ ば ロ ー ズ オ イ ル を 希 釈 す る だ け で 良 い わ け だ が 、 調 香 師 の 腕 の 見 せ 所 は 、 匂 い の 和 音 を さ ら に 組 み 合 わ せ て ユ ニ ー ク な イ メ ー ジ を 作 り 上 げ る こ と に あ る 。   香 水 に お い て は 1 + 1 = 3 で あ っ た り 4 で あ っ た り す る 。 2 つ の 匂 い を 合 わ せ る こ と に よ り 、 そ れ ぞ れ の 匂 い プ ラ ス 新 た に 表 現 さ れ た 匂 い が 加 わ り 2 よ り も 大 き い 数 字 と な る わ け だ 。   香 水 で は 時 折 日 本 女 性 は 桃 で イ メ ー ジ さ れ る の だ が 、 桃 、 杏 、 ネ ク タ リ ン は ど れ も 同 じ 香 気 成 分 を 持 っ て い る 。 そ れ ぞ れ の 分 子 の 配 分 の 違 い が 匂 い の 特 徴 を 作 っ て い る だ け で 、 似 通 っ た 香 り に 分 類 さ れ る 。   そ れ で は な ぜ 桃 で な け れ ば な ら な い の か 。 答 え は 果 皮 に あ る と い う 。 杏 や ネ ク タ リ ン は 、 そ の 果 皮 が 美 し い と は 言 え な い が 、 桃 の 皮 は 色 合 い も 肌 触 り も 優 し く エ レ ガ ン ス を 備 え る 。 西 洋 人 の イ メ ー ジ す る 日 本 女 性 は 美 し い ピ ー チ の 肌 だ と い う こ と だ 。ゲランのミツコ 、パルファン ・ド ・ロ ジ ー ヌ の 日 本 限 定 香 ロ ー ズ ・ ペ ー シ ュ な ど を 試 す と 、 日 本 人 女 性 は こ う い う イ メ ー ジ な の か 、 と 興 味 深 く 感 じ ら れ る だ ろ う 。

  こ こ ま で フ ラ ン ス の こ と を 書 き 綴 っ て き た が 、 最 後 に 英 国 に も 目 を 向 け よ う 。 英 国 の 香 水 界 に は 、 理 髪 店 や 紳 士 服 の テ イ ラ ー を 発 祥 と す る 独 特 の 歴 史 が あ る 。 た だ し 、 19世 紀 に は フ ラ ン ス に 劣 ら ず 栄 え た 英 国 の 香 水 は 、 そ の 後 、 あ ま り 発 展 す る こ と な く 、 残 っ て い る パ ー フ ュ ー ム ハ ウ ス も 多 く な い 。   そ の 中 で 最 も 長 い 歴 史 を 持 つ ﹁ フ ロ ー リ ス ﹂︵ Floris ︶ は 、 ミ ノ ル カ 出 身 の ジ ュ ア ン ・ フ ァ メ ニ ス ・ フ ロ ー リ ス が 創 設 し た も の 。 1 7 3 0 年 に 英 国 に 移 住 し た フ ロ ー リ ス は 、 ロ ン ド ン の ジ ャ ー ミ ン ・ ス ト リ ー ト に 理 髪 店 を 開 き 、 地 下 室 で 香 水 や 石 鹸 を 作 っ て い た 。 2代 目 の ジ ョ ン ・ フ ロ ー リ ス 用 達 の 理 髪 師 兼 調 香 師 に 任 命 さ ナ イ チ ン ゲ ー ル の た め に 香 水 を 当 時 の 上 流 社 会 で も て は や さ れ た   次 に 現 れ た の は 紳 士 服 の テ イ ラ た ﹁ ク リ ー ド ﹂︵ Creed ︶ 。 初 代 は ズ ・ ヘ ン リ ー ・ ク リ ー ド James Creed で 、 香 水 ブ ラ ン ド と 1 7 8 1 年 に ジ ョ ー ジ 三 世 ﹁ Royal Eng lish Leather ﹂ が 調 香 子 の 代 と な っ た 1 8 4 1 年 に は 、 リ ア 女 王 に ﹁ Fleurs de Bulg arie さ れ た 。   そ の 後 、 ナ ポ レ オ ン 三 世 の 招 聘 ラ ン ス に 移 り 、 フ ラ ン ス の み な ら や ハ ン ガ リ ー の 皇 室 御 用 達 と し て し た 。 現 在 は 5代 目 の オ リ ヴ ァ ー ド が 継 い で い る 。   日 本 で も よ く 知 ら れ る ﹁ ペ ン ︵ Penhaligon's ︶ = 写 真 左 = は 、 年 の 第 1 作 ﹁ Hamman Bouquet ﹂ 在 に 至 る ま で 著 し い 成 功 を 果 た コ ー ン ウ ォ ー ル 出 身 の 創 始 者 ウ ィ ヘ ン リ ー ・ ペ ン ハ リ ゴ ン William Penhaligon は 、 ロ ン ド ン に 移 り 髪 師 と し て 王 室 に 仕 え 、 ヴ ィ ク ト の お 抱 え 調 香 師 と し て も 活 躍 し た ﹁ Blenheim Bouquet ﹂ は 第 2作 で ム ・ パ レ ス の マ ー ル バ ラ 公 爵 1 9 0 2 年 に 調 香 さ れ た も の 。 今 支 持 を 得 て い る 男 性 香 だ 。   そ の 英 国 貴 族 に 持 つ ヌ ー ﹂︵ エ ド ワ ー ヌ ー Mol yneux ﹁ ク ラ ︵ Crown Perfumery い っ た ブ ©Gryffindor

(5)

香水の講座 ・ 体験会

ご自分で香水をデザインしてみたい、香水のことをもっと知りたい、と思われる方は 次の機関の門をたたいてみることをお薦めする。 ■超人的な嗅覚が必要である調香師になるには、並外 れた才能はもちろんのこと、高い芸術性と想像を絶す る訓練と忍耐が求められる。また、たとえ調香師に なったとしても、すべての調香師が成功をおさめると は限らない。そのような事情の中、4代にもわたって 香水界に名をとどろかせ続けている一族がいる。ここ では、そのロベール家について述べたい。(敬称略)  名門4代目のフランソワ・ ロベール(Francois Robert) =写真左=が、父ギイ・ロ ベール(Guy Robert) に連 れられて、祖父アンリ・ロ ベール(Henri Robert) のラ ボを初めて訪れたのは、14 歳の時のことだった。アン リの前には 60 種類ほどの香 料サンプルが置かれており、 その全てがジャスミンだと いう。  アンリはフランソワに「どれでもいいから取って渡 しなさい」と言い、アンリは渡された香料を試香紙に 浸して静かに嗅ぎ、「これは昨年グラースで栽培され、 朝 6 時前に摘まれたジャスミンで、銅製の容器で水蒸 気蒸留されたもの」と言い当てる。次々に渡されるサ ンプルを見事に嗅ぎ分けていく祖父の姿に感銘を受け たフランソワは、自分も将来必ず調香師になろうと決 意したのだった。  最初の 2 年間の修行では、毎日早朝から夕刻まで、 香料を浸した試香紙を 20 分毎に嗅いではメモを取り、 刻々と変化していく匂いを必死で覚えていった。父親 からは、5000 種類の原料をしっかり認識出来るまでは 香水など作らせないと厳しく言い渡されていた。フラ ンソワはまた、父親も尊敬しており、彼にとって父の 言葉は絶対であり、逆らうことは出来ないものだった のだ。  今では、マスターパーフューマー(フランス語では 『Nez= 鼻』と呼ばれる調香師の大家のこと)として活 躍するフランソワが、香りという目に見えない不思議 なものを変幻自在に操る魔術師のような人物になれた のは、この『特訓』の成果によると言える。    筆者は、この類まれな家系についてフランソワその 人に話を聞く機会に恵まれた。   《初代ジョーゼフ・ロベール(Joseph Robert)は、19 世紀後半から 20 世紀初期にかけて、香水史に残る活動 を行った。当時は水蒸気蒸留などによるエッセンシャ ルオイルを主な原料としていたが、その製造工程で高 温の熱を加えるため、抽出されたオイルには焦げ臭さ が残るという欠点もあった。 それに比べて、その頃既に開発されていた有機溶解技 術によって熱を加えずに採取されるアブソリュートと いうタイプの原料は、価格も安く、より生花に近い芳 香であった。それにもかかわらず、当時の大手の香水 ブランドの調香師たちはそれを邪道とみなしていた。 そのような時代に、先見の明に優れたジョーゼフはこ の技術の特許を取り、コティーの調香指導者としてロ リガン(L'Origan) などの名香に取り入れた。今ではア ブソリュートは香水には決して欠かせない重要なもの となっている》   《ジョーゼフには、ヴィクトール(Victor Robert) と ア ンリ(Henri Robert) という 2 人の息子があった。競 争の激しい調香の世界で兄弟がライバルとして争うの を避けるため、アンリはニューヨークで活動し、ヴィ クトールはフランスに残り父親の仕事を継いで、主に アブソリュートなどの原料の製造に携わった。二人が お互いの仕事について語り合うことはまずなかったと いう。アンリはコティーやブルジョワから数々の香水 を発表し、のちにシャネルのハウスパーフューマーと なってからは、クリスタル、No.19 などの名香を世に送 り出し、香水界の巨匠として敬われる。 しかし彼は孤高の性格で友人もなく、親族とも行き来 を避け、夫人と二人でひっそりと暮らしていた。特 にシャネル No.19 の制作に当たっては固く口を閉ざ し、その調香に何年を費やしたのかも、その処方に関 しても一切告げなかった。調香師にとってフォーミュ ラ(処方)は守るべき命のように貴重なものなのだ。 なお、アンリは音楽的才能も持ち合わせていたようで、 ピアノもたしなみ、作曲も行っていたという》 《ヴィクトールの息子のギイ・ ロ ベ ー ル(Guy Robert) = 写 真右=は、若き天才と呼ばれ た。ニューヨークの叔父アンリ には子供がなく、ギイはアンリ の跡も継ぐことになる。アンリ の下で研鑽を積み、1960 年に ロシャスからマダム・ロシャス (Madame Rochas)を、その翌 年にはエルメスの不滅の名香と言われる カレーシュ(Caleche)=写真左=を世 に出す。この 2 つの香水が、それからの 香水界に非常に大きな影響を及ぼすこと になったのだった。その他にも、同じく エルメスの代表的男性香、エキパージュ (Equipage)、ディオールの ディオレッ センス(Dioressence)やグッチの ナン バー・ワン(Gucci No.1)、も彼の調香 によるものだ。フランス調香師会会長も 務め、2012 年 5 月に世を去るまで、こ の世界の頂点にいた偉大な人物である。 ジャズピアノの腕前もかなりのものだった》

 ギイの息子フランソワ(Francois Robert) は、Nez(鼻) という職種にピッタリの高い鼻をトレードマークにし ている。生まれた時から香りに囲まれて育った彼に とって匂いとは良いも悪いもなく、全ての香りに興味 を持ち、常に情熱的に香りと向き合っている。いわゆ る 『臭い匂い』に遭遇しても、優れた嗅覚でその匂いの 分子を認識してしまえばもう一切気にならないのだそ うだ。これまでに、フランス、アメリカ、インドの会 社に勤務し、世界に活動の場を広げてきた。ミッソー ニ、モリヌー、ランヴァン、パルファン・ド・ロジー ヌ、ベックス、メアリー・グリーンウェルなどのブラ ンドから数多くの名香を生み、国際香水学院 ISIPCA で は教鞭を取り、フランス調香師会技術委員会会長でも ある。6 年前からは英サセックスにあるクインテッセン ス(Quintessence Fragrances)という英国の香料会社 のダイレクターをも務めており、英仏を忙しく行き来 している。彼のような貴重な人物がこの国で活動して いるということは非常に喜ばしいことと言えるだろう。

パーフューム・ステューディオ The Perfume Studio

フランソワ・ロベール氏(本ページの上コラム参照)が専任 調香師を務める会社の一つに、「パーフューム・ステューディ オ」という英国の企業がある。この企業は同氏によるフレグ ランス(予めある程度のイメージの出来上がっている香料) を使って、香水デザインの体験講座を英国各地で提供してい る(参加費は 39 ポンドより)。コンサルタントによりワーク ショップが行われ、参加者が世界にたった一つの香りを自分 で創るというユニークな企画。イベント参加には調香の知識 は必要ないのでリラックスして臨める。 www.theperfumestudio.com ロンドンでの英語のイベントは毎月2回、ケンジント ン・ヒルトンにて隔週土曜日に開かれている。 ※日本人コンサルタントによる日本語の講座も行われ ている。(お持ち帰りオリジナル香水を含む受講費 35 ポンドより) 日本語でのお問い合わせ:miyakohashi@aol.com Tel: 07733 463704 オスモテック Osmotheque フランス・ベルサイユにある国際香水学院に隣接する オスモテックは、ゲラン創始者の曾孫娘であるパトリ シア・ド・ニコライ(Patricia de Nicolai)氏を館長 に持つ香りのアーカイヴ。この世から消えてしまう名

香水界

レジェンド

香水界

レジェンド

香水界

レジェンド

名門ロベール家 4 代に渡る偉業 ©4711 香があってはならないという目的で、これまでの香水史に名 を残してきた 3000 以上もの香水がオリジナルの処方で再現、 保存され、常にそれぞれの品質が管理されている。古くなり 劣化したものは新たに作り直される。処方の詳細は銀行の金 庫に保管され、その鍵を持つことが許されるのは 4 人の調香 師のみという厳重なシステム。貴重なヴィンテージの香水瓶 も展示され、著名な調香師たちによる講座が定期的に開かれ るほか、本文内で触れたように子供のための教室もある。 www.osmotheque.fr 4711(フォーセヴンイレヴン) ドイツ・ケルンのグロッケンガッ セ通り 4711 番地にあるオーデコ ロンの老舗の本店では、週に一 度、調香ワークショップが開かれ ている。予約制だが、誰でも参加 可能で、自分の好みのブレンドで オリジナルのコロンを調合し持ち 帰ることができる。ちなみに本店 の入り口には、オリジナル 4711 オーデコロンの噴水が設置されて おり、思わず感嘆のため息が出る ような光景と芳香に出会える。 www.4711.com

参照

関連したドキュメント

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場