• 検索結果がありません。

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自動走行に関する取組について

平 成 2 8 年 1 2 月

(2)

日本再興戦略2016 改革2020プロジェクト工程表

技術開発・ 実証事業 の 公募 開 始 技術開発・実証、 制度・事業環境検討 事業モデルの明確化 (実施主体・場所、事業性等)

2018年度

2019年度

2020年度

2017年度

2015年度

2016年度

高齢者等の移動手段の確保(ラストワンマイル自動走行)

・自動走行活用 ニーズの明確化 ・実施主体、場所 を選定 ※選定方法を2016 年度前半に決定 ・電子連結に関する制度的取扱の検討 ・仕様検討→技術開発 ※ブレーキ、機能安全、セキュリティ、運行管理 等 ・テストコースでの安全性の検証 ・需要量の推計等の事 業性シミュレーションの 開始 ・技術開発・実証及び制度・事業環境検討の実施状況等を踏まえ、 可能なものから実証事業開始 実証 開始 ・ハンドルやアクセル 等がない自動車の制 度的取扱の検討 ★ 2020年に向けて必要な公道実証が可能に 東京大会 ・ハンドルやアクセル等がない無人自動走行による移動サー ビスを実施できるよう、制度やインフラを整備 ・需要量の推計等の事業性シミュレーションの精緻化

隊列走行の実現

2018年度

2019年度

2020年度

2017年度

2015年度

2016年度

・電子連結に関する制度的取扱の検討 ・技術開発・実証及び制度・事業環境検討の 実施状況等を踏まえ、可能なものから実証事 業開始 技術開発・実証、 制度・事業環境検討 事業モデルの明確化 (実施場所、事業性等) ・隊列走行活用 ニーズの明確化 ・実施場所を選定 ※選定方法を2016年 度前半に決定 技術開発・ 実証事業 の 公募 開 始 ・運行形態等の事業 モデルの検討 ・仕様検討→技術開発 ※ブレーキ、機能安全、セキュリティ、運行管理 等 ・テストコースでの安全性の検証 実証 開始 東京大会

工程表のスケジュールを踏襲して実証事業を実施

(3)

ラストマイル自動走行(端末交通システム)

目的・事業内容

運輸部門の省エネルギー推進に貢献するため、安全性・社会受容性・経済性の観点や、国際動向

等を踏まえつつ、高度な自動走行システムの実証等を通じてその社会実装に必要な技術や事業環境

等の検討を行う。

⇒高度な自動走行システム

隊列走行

、自動バレーパーキング、

専用空間等を活用した

ラストマイル自動走行

(端末交通システム)

スマートモビリティシステム研究開発・実証事業(H28~30)について

隊列走行

(NEDOエネルギーITS事業) (ヤマハ発動機提供) 自動走行技術を搭載したトラックで 車列を形成して走行する。 限定された地域において、自動走行技術を搭載した小型モビリティを使った交通システムによって、新たな移動サービスを提供する。

(4)

【事業目的】

自動走行技術を活用した新たな交通システムであるラストマイル自動走行(端末交通システム)の

社会実装を目指し、必要な技術開発、社会受容性や事業面の検討等を行う。

ラストマイル自動走行(端末交通システム)の社会実装に向けた実証

ラストマイル自動走行のイメージ(郊外地域の場合) 最寄駅等 最終目的地(自宅等) ①利用者(高齢者等)は無人自動走 行車を呼び出し乗車。 ②無人自動走行。 ③利用者は最終目的地 (自宅等)で降車。 ④無人自動走行車が自動回送。 ※歩行者等がいない自動走行車専用の空間での走行。 安全確保の技術に応じて、公道を含むケースも検討。 小型カート 小型バス 車両イメージ ※他にも、市街地、住宅団地、観光地、 私有地などでの活用が想定される 遠隔操作・監視 管制センター 【事業内容】 ○ラストマイル自動走行がビジネスとして成立する事業モ デルの検討及び明確化 ○ラストマイル自動走行の実現に必要な技術開発及び 実証 ○ラストマイル自動走行に必要な技術の制度的取扱や 事業環境課題に関する関係省庁と連携した検討 <スケジュール> 2016年度 ・実証場所を公募により選定 ・事業モデルの検討を開始 ・要素技術開発を推進 2017年度以降 ・開発した技術の評価、安全性の検証を実施 ・関係省庁と連携して制度的取扱について検討 2018年度 ・実証実験を実施

(5)

実現に向けた検討状況:ラストマイル自動走行実証

【実用化に向けた課題】

運営コストの抑制やドライバー不足への対応から、自動走行技術を活用した新たな移動サービ

スへの期待感が存在。

実現に向けて以下が必要。

事業モデルの明確化

ビジネスとして成立する地域に合わせた運行形態、車両内に運転手がいない車両と他の車両や歩 行者が共存できる仕組みの検討等

技術開発及び実証(技術的な課題の解決)

車両内に運転手がいなくても安全に走行するため技術開発等

制度及び事業環境の検討

車両内に運転手がいない自動走行に関する制度的取扱の関係省庁と連携した検討等

【2016年度の進捗状況】

<これまでの状況> ・実証事業を推進する体制を構築 ・実証に向けて、制度やインフラ面の検討や実証場所の選定を行うため、関係省庁との議論を開始 ・技術的な検討状況を関係省庁に共有 ・実証場所を選定するための公募を開始(11月7日) <今後の予定> ・事業者ニーズを洗い出し、ビジネスモデルの検討を推進 ・技術的検証を実施 ・実証場所を選定(公募締切 12月26日、実証場所の公表 平成29年3月中を予定)

(6)

ラストマイル自動走行実証事業の主な実施体制

経済産業省、国土交通省 産業技術総合研究所 ヤマハ発動機 日立製作所 豊田通商 電動小型カートやシステムの開発 事業性評価や実証推進等 SBドライブ 日本総研 自動走行技術を活用した小型バスの確立 事業性評価や実証推進等 自治体(市町村) 地域の公共交通運行事業者(バス事業者、タクシー事業者等) 実証場所の提供 車両の運行等 公募で選定

(7)

実証場所の公募・選定について:ラストマイル自動走行実証

実証場所の公募

実証実験の実施に適した場所を選定して確保するため、産業技術総合研究所が公募を実施。

全国の自治体等から、事業化も見据えて実証実験に適した場所や走行形態の案を募集。

応募案件の中から、2~3の地域を選定。

<公募のスケジュール> 2016年 11月 7日 公募開始 11月 説明会 12月26日 公募締切 2017年 1月 実地調査 2月 選考 3月 実証場所の公表 以降、実証実験の実施に向けた調整を実施 ※応募案件で実証場所とならなかった自治体 等については、事業の実施に伴い得られた 情報を共有する体制を構築して連携を図る 【主な応募条件】 ・応募者は自治体や地域(私有地)管理者等。 ・車両や管制装置等の設備、実証評価の経費は産総 研、応募主体等の個別の活動や、実証評価の場所 提供に係る経費は応募主体が負担。 ※応募主体への直接的な予算措置は無い。 【主な選定基準】 ・場所の適性 (専用空間等を設定できる場所の提供) ・的確性 (実証評価の趣旨、地域の交通問題の解決見込との合致) ・実行性 (実施に対する検討準備、関係者との密接な連携体制) ・具体性 (導入に向けたイメージと想定される効果、事業性、課題等) ・継続性 (実証終了後の社会実装・事業化に向けた取組の見込み) ・地域の受容性 (地域の合意形成が図られる見込)

(8)

【事業目的】

ドライバー不足の解消や大幅なCO2排出量削減が期待される後続車無人の隊列走行について、社

会実装を目指し、必要な技術開発、社会受容性や事業面の検討等を行う。

トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証

有人 無人 無人 隊列走行のイメージ ①先頭車両にはドライ バーが乗車し、有人 でトラックを運転。 ②先頭車両と後続車両 を電子的に連結する ことで隊列を形成。 ③後続車両は自動走行システムを 使って無人走行。 ④3台目以降の後続車両も電子 的な連結と自動走行システムを 使って無人走行。 【事業内容】 ○隊列走行がビジネスとして成立する事業モデルの 検討及び明確化 ○隊列走行の実現に必要な技術開発及び実証 ○隊列走行に必要な技術の制度的取扱や事業 環境課題に関する関係省庁と連携した検討 大型25トンカーゴ型トラック 車両イメージ <スケジュール> 2016年度 ・実証で走行する場所を選定 ・隊列走行の事業モデルの検討を開始 ・電子牽引システム等の要素技術開発を推進 2017年度以降 ・テストコース走行で開発した技術の評価、安全性の 検証を実施 ・関係省庁と連携して制度的取扱について検討 2018年度 ・高速道路の走行を含めた実証実験を実施 (日野自動車提供)

(9)

実現に向けた検討状況:隊列走行実証

【2016年度の進捗状況】

<これまでの状況> ・実証事業を推進する体制を構築 ・実証に向けて、制度やインフラ面の検討や実証場所の選定を行うため、関係省庁との議論を開始 ・技術的な検討状況を関係省庁に共有 <今後の予定> ・事業者ニーズを洗い出し、ビジネスモデルの検討を推進 ・技術的検証を実施 ・実証場所を選定

【実用化に向けた課題】

運営コストの抑制やドライバー不足への対応から、自動走行技術を活用した新たな移動サービ

スへの期待感が存在。

実現に向けて以下が必要。

事業モデルの明確化

隊列を組んだ長い車群が走行できる場所、ビジネスとして成立する隊列の運行形態の検討等

技術開発及び実証(技術的な課題の解決)

後続無人の隊列走行実現に必要な電子牽引システムや高度なブレーキシステムの開発等

制度及び事業環境の検討

隊列走行の実現に必要な技術に関する制度的取扱の関係省庁と連携した検討等

(10)

隊列走行実証事業の主な実施体制

経済産業省、国土交通省 豊田通商 いすゞ自動車 日野自動車 三菱ふそう UDトラックス 実験車製作 実証実験推進 先進モビリティ ジェイテクト ナブテスコAM ワブコジャパン 日本信号 隊列に必要なセンサ ブレーキ等の開発 ヤマト運輸 佐川急便 日本通運 全日本トラック協会 事業モデル 走行方法等の検討

参照

関連したドキュメント

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

バーチャルパワープラント構築実証事業のうち、「B.高度制御型ディマンドリスポンス実

区分 事業名 実施時期

バーチャルパワープラント構築実証事業のうち、 「B.高度制御型ディマンドリスポンス実

バーチャルパワープラント構築実証事業のうち、 「B.高度制御型ディマンドリスポンス実

引き続き、中間処理業者の現地確認を1回/3年実施し評価を実施す

対策 現状の確認 自己評価 主な改善の措置 実施 実施しない理由 都の確認.

事業名 事業内容説明 担当課 実施地区 重点 王子 赤羽 滝野川 事業.