• 検索結果がありません。

長崎国際大学教育基盤センター紀要映画 天気の子 の翻訳研究第 4 巻 2021 英語教育の視点から年 3 月 45 頁 ~53 頁 研究ノート 映画 天気の子 の翻訳研究 英語教育の視点から 田中 誠 ( 長崎国際大学人間社会学部国際観光学科 ) Translation Studies on the

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "長崎国際大学教育基盤センター紀要映画 天気の子 の翻訳研究第 4 巻 2021 英語教育の視点から年 3 月 45 頁 ~53 頁 研究ノート 映画 天気の子 の翻訳研究 英語教育の視点から 田中 誠 ( 長崎国際大学人間社会学部国際観光学科 ) Translation Studies on the"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

映画『天気の子』の翻訳研究

―英語教育の視点から―

田 中   誠

(長崎国際大学 人間社会学部 国際観光学科)

Translation Studies on the Movie Weathering With You:

From the Viewpoint of English Education

Makoto TANAKA

(Dept. of International Tourism, Faculty of Human and Social Studies, Nagasaki International University)

Abstract

It is very useful to make use of movies in learning English. While you are watching a movie on DVD or Blu-ray, you can easily change subtitles and audio language tracks. These days, you can watch movies on Netflix with your smartphone or tablet. This is a new way to learn English effectively.

This paper explores English and Japanese subtitles of Weathering With You from the viewpoint of English education. As the subtitles should be made within a limited number of characters, translations are to be brief and to the point. For elementary or intermediate students learning English, these examples must be good to memorize for reference. If they learn them together with the scenes, they will be able to use them in proper situations. As for English teachers, they can utilize the lines in the movie as intriguing materials that could be used as small talk in class.

Key words

movie, subtitle translation, English expression, English education

要 旨 英語を学習する際に、映画を活用することは大いに役に立つ。映画を DVD やブルーレイで見れば、字幕も音 声も簡単に変えることができるし、英語学習のツールとして有効に活用できる。また最近では、Netflix のよう なスマホでもタブレットでも映画を見ることができるような動画配信サービスもあり、音声も字幕も簡単に変え ることができ、英語学習には非常に便利である。 本稿では、『天気の子』の字幕翻訳の事例を英語教育の視点から5つの項目に分けて、 それぞれの翻訳事例を 考察していく。字数制限のある字幕翻訳であるので、簡潔に表現する必要があるが、初級・中級レベルの英語学 習者にとっては、短い表現で、簡潔に意味を伝える英語表現の良い例として、参考にすることができる。映画の 場面の状況とともに理解できれば、実際のコミュニケーションでも適切な場面で適切な英語表現を使用できると 考えられる。映画は、学生の興味・関心を引く教材としても利用できるので、授業の際のスモールトークとして も活用できる。 キーワード 映画、字幕翻訳、英語表現、英語教育

研究ノート

(2)

1.は じ め に  楽しみながら英語学習をすることができれば、学 習者の意欲向上にも寄与することがでるし、継続的 な学びも可能となる。映画が好きな英語学習者に とって、英語学習に映画を活用することは大いに役 に立つと考えられる。筆者も学生の頃から、映画を 何回も繰り返し視聴し、その映画の登場人物になり きって一緒に口を動かし、台詞と場面を頭にすり込 むということを実践してきた。お気に入りの俳優の 言い方をそっくりまねて発音することで、英語の発 音も上達することができ、リスニング力も向上した と考えている。このように、映画で英語学習をする 際には、通常はコミュニケーション能力の向上を念 頭において、行われることが多く、英語圏の国で作 成された映画を使用しての英語学習が典型的な例と なる。DVD やブルーレイ版で映画を見る場合は、 字幕や音声は簡単に変更できる。日本の映画の場合 でも、英語字幕や英語音声で見ることができるもの も多いので、そういった映画での英語学習も学生に は勧めている。また最近では、Netflix のようなス マホでもタブレットでも映画を見ることができるよ うな動画配信サービスもあり、音声も字幕も簡単に 変えることができ、英語学習には非常に便利である。  この稿では、日本のアニメで日本語・英語字幕つ きの映画を使用し、字数の制限がある字幕翻訳にお いて、日本語で伝えたい内容がどのように英語で表 現されているのか、英語教育の視点も活かしながら、 研究ノートとしてまとめていきたい。使用する映画 は、2019年7月に公開された新海誠監督の大ヒット 映画『天気の子』である。この作品を選んだ理由は、 2019年の7月に公開され、DVD 等も2020年5月に 発売になったばかりであり、おそらくこの映画の字 幕翻訳を丁寧に調べたものは、ほとんどないと考え られることと、英語の授業で学生・生徒の興味を引 くことのできる話の種にできそうだと考えたからで ある。  日本の映画を英語で見て学ぶことの利点について は、岡本(2017:60)も、「邦画が持つ日本文化の コンテクストは、日本人学習者に自国の文化を英語 で表現する面白さを感じさせ、彼らの学習意欲を向 上させると推測できる」と述べている。筆者も、邦 画を使用しての英語学習は日本文化の発信能力の向 上に役立つと考えており、この『天気の子』では、 日本語独特の言い回しや日本文化特有の表現も出て くることから、詳しく日本語と英語の表現を調べて みることにした。  今回参照した DVD の場合、日本語は、日本語音 声と日本語字幕があり、英語は字幕のみで英語音声 はない。映画で英語学習をしようとしたことがある 方ならすぐに気づくことであるが、映画の字幕の場 合には、字数制限があるために、実際に話されてい る台詞と字幕の表現がかなり異なる場合もあるので、 注意が必要である。この映画の場合は、日本語音声 と日本語字幕で示されるものはほぼ同じである。 よって本稿では、日本語と英語を比較する際に、そ れぞれの字幕同士を比べた方が、比較がしやすいと 考え、日本語の字幕と英語の字幕を比較することに した。 2.手   順  はじめに、日本語の字幕と英語の字幕をコンピュー タ上で比較できるようにするために、パラレルコー パスを作成することにした。コーパス作成に使用し たものは以下の通りである。 『天気の子』  DVD スタンダード・エディショ ン、東宝、2020年5月27日発売. ・バリアフリー日本語字幕 ・英語字幕  パラレルコーパス作成に際し、まずは、日本語字 幕と英語字幕をデータ化し、その後、比較するブロッ クごとに対応関係のマッチングを行った。その際に、 入力ミスがないことを、一ブロックごとに確認した。 その後、それぞれの用例を分類するためにコメント を付けていった。この作業までは Excel で行ったが、 この摺り合わせ作業後に、データベースとして活用 するために FileMaker Pro にデータを移して、検索 を容易にできるようにした。タグ付けに関しては、 それらが必要となるような分析を今回は行わないの で、細かいタグ付け作業は、本稿執筆段階では行っ ていない。

(3)

3.翻訳の事例研究  字数の制限がある字幕翻訳において、どのような 翻訳がなされているのか、英語教育の視点も取り入 れながら、以下にまとめていく。 3.1 定型表現を英語にする場合  定型表現の難しいところは、直訳してもうまく伝 わらないし、英語に翻訳する際は、その場面ごとに 適切な表現を選択する必要があるという点にある。 よく学生に「よろしくお願いします」と英語でどう 言ったらいいのかと質問を受けるが、英語には、そ んなに便利な表現はなかなかない。  最初に、「いただきます」という表現を取り上げ る。英語の場合には、この日本語のような定型の表 現はないと言われているが、どのように翻訳されて いるのか見てみよう。  a.帆高&陽菜:いただきます b.HODAKA & HINA:Let’s eat.

(Ch.9)  この場面は、かしこまった場面でもないので、シ ンプルに「食べましょう」という感じで英語では表 現されている。もちろん、家庭によっては、以下の ような食前の祈りをして食事を始めるということも あるであろう1)  a.主よ今私たちが頂くこの 糧 に感謝させかて 給え、アーメン

b.For what we are about to receive, may the Lord make us truly thank- ful, Amen.  日本語からも分かるように、この表現は使用場面 が限られるが、英語圏でホームステイをするような 場合、記憶にとどめておく必要がある場合も考えら れる。  次は、訪問時によく使われる表現を見てみよう。  a.陽菜:いらっしゃい 帆高      迷ったでしょ? 帆高:いや… あの これ つまらな い物ですが 陽菜:フフ… お気遣い頂きまして  あがって 帆高:お邪魔します 陽菜:どうぞ

 b.HINA :Welcome, Hodaka. You got lost, didn’t you ? HODAKA : No, er … It’s not much,

but …

HINA : Wow, thank you. Come on in.

HODAKA : Thank you.

HINA : Sure. (Ch.9)  「いらっしゃい」も状況により和英辞典には、様々 な表現が記載されているが、ここでは、“Welcome” が使われている。日本文化特有の「つまらない物で すが」については、ここでは、かなり日本語寄りの 英語表現で翻訳してあるが、映像があるので、帆高 のドギマギした感じとよくあっていると思う。筆者 の英語の授業では、aやbのような表現を指導 することが多く、をセットで教えることが多い2)

 a.Here’s a small present for you. b.Here’s a little something for you.  I hope you like it.

 そのあとの陽菜の「お気遣い頂きまして」という 表現も「あがって」という表現も実に日本的な表現 である。日本語の場合、「お気遣い頂きまして、あ りがとうございます」と最後まで言わず、前半部分 だけで、意味を伝えることができる。英語の方は、 逆に“Wow, thank you”と感謝の気持ちをしっか り表現する翻訳となっている。日本語の「フフ…」 のニュアンスとは、かなり異なる翻訳となっている が、英語らしい表現である。「あがって」について は、靴を脱いで部屋にあがるという日本文化を反映 しており、直訳しても意味不明となる。その後の 「お邪魔します」「どうぞ」のやりとりも、英語の流 れを重視した翻訳となっており、日本語だけを見て いたら、“Thank you.”“Sure.”という英語は出て こないであろう。字幕翻訳を考える上で非常に参考 になる。

 a.陽菜:お待たせしました

b.HINA:Here you go.  (Ch.9)  この台詞は、お昼がまだという帆高に昼食を出す 場面で「お待たせしました」という日本語に対して、 ここでは、“Thank you for waiting.”や“Sorry

(4)

to keep you waiting.”などではなく、“Here you go.” という翻訳が使われている。「はい、どうぞ、召し 上がれ」という気持ちをくんだ表現となっている。  a.帆高:行ってきまーす b.HODAKA:I’m off. (Ch.10)  このような定番中の定番の表現も英語の挨拶とし ては、決まった言い方はないようだ。この場面では、 “I’m leaving now.”や“See you later.”などの表

現も使えそうである。  a.凪:ただいま

b.NAGI : Hi, I’m home. (Ch.9)  a.帆高:あっああ おかえり b.HODAKA:Welcome back. (Ch.20)  ~は、いずれかの表現がでてきたら、筆者の 英語の授業ではセットとして取り扱うことが多い表 現である。 3.2 日本の文化やそれに関連する表現の知識が 必要な場合  英語字幕翻訳の場合、通常の翻訳と異なり、文字 数に制限があるため、日本の文化やそれに関連する ようなことも、補足説明をするための文字数を確保 することは難しい。よって、全く別の表現に置き換 えて、英語で見ている視聴者にそのシーンを理解し てもらおうとすることもよくある。これは、高度な 技術を必要とする翻訳となる。  次の例では、「鳥居をくぐる」という表現が実に 簡潔に英語で表現されている。  a.帆高:思わず強く願いながら 彼女は 鳥居をくぐった

b.HODAKA : Praying with all her heart, she crossed the shrine gate. (Ch.1)  通常の、翻訳であれば、鳥居の補足説明が英語で なされないと、日本文化に詳しくない人には、何の ことか分からないので、以下のような補足説明を付 けることが考えられる3)

 a torii or a gateway commonly built at the entrance to a Shinto shrine

 しかし、字幕翻訳では、その余裕がないので、 “crossed the shrine gate”と簡潔に表現されている。

「くぐる」という日本語も“go through”を使用す る場合もあるが、場面により使い分けが必要な表現 である。

 a.陽菜:ふふーん 年上には敬語ね b.HINA : You should treat me with

respect. (Ch.7)  「敬語」も「敬語をつかう」で和英辞典を引けば、 “use honorifics”4)のような表現が出てくるが、年 上に対する対応は、当然、言葉遣いだけの問題では ない。ここでは、それらを含めて、うまく簡潔に翻 訳されている。  次は、お盆に関する表現がどう翻訳されているか 見てみよう。  a.冨美:旦那の初盆ぐらい 晴れにして やりたくてね         …… 冨美:お盆はね 死んだ人が 空から 帰ってくる日なんだよ

b.FUMI : I’ve asked for nice weather on my husband’s first anni- versary.

        ……

FUMI : They say the dead come back from the sky around August 15. (Ch.13)  繰り返しになるが、字幕は字数に限りがあり、日 本の文化を知らない人たち向けに、補足説明をする ことができない場合が多い。この例では、「初盆」 「お盆」という日本語をうまく処理しなければなら ない。「初盆」を理解してもらうためには、まず「お 盆」の概念を理解してもらう必要があるが、この場 合は、すぐ後の台詞で、「お盆」の説明があるので、 英語では、“my husband’s first anniversary”とい う感じでさらっと表現している。続く「お盆」の説 明では、英語の方では、“around August 15”と具 体的な日を示して、お盆のことを知らない人たちに も分かりやすい表現となっている。“They say …”に 続けているのも上手い字幕翻訳だと思う。  a.冨美:じゃ あんたたちも 迎え火を またいでいきなよ

(5)

her. (Ch.13)  この例では、「迎え火をまたぐ」という日本人で も知らない人がいるかもしれないような文化的な事 項の翻訳となり、「またぐ」の部分は翻訳せず、“Light a welcoming fire …”と「火を灯す」方に焦点を当 てた翻訳がなされている。これは、おそらく、「迎 え火をまたぐ」という日本語を“ Stride over the welcoming fire . . .”と直訳しても、なぜ「またぐ」の かの説明が必要となってしまい、限りのある字幕の 字数でカバーできないので、このような翻訳が採用 されたのだと考えられる。翻訳の事例として興味深 い例である。  a.通行人:お花見 楽しみだね

b.PASSERBY: Looking forward to the picnic. (Ch.29)  この例では、「お花見」を“ seeing the cherry blossoms ”ではなく、「花を見て何をするのか」に 焦点を合わせて、“the picnic”と思い切った意訳で 表現している。  a.占い師:竜神系の人は まず飲み物を たくさん飲むのが特徴 b.FORTUNETELLER:

Dragon god individuals drink a lot. (Ch.4)  a.占い師:稲荷系の人は勤勉だけど

気の弱いところもあるので  リーダーには不向き

b.FORTUNETELLER:

Fox god individuals are hard- working, but too weak-hearted to be leaders. (Ch.4)  これらの例の「竜神系の人」や「稲荷系の人」は、 最初に日本語で見た時に、英語はどんな表現になっ ているのか、気になった表現であった。それぞれ “dragon god individuals”と“fox god individuals”

と翻訳されており、ここでの“individual”は「く だけて・通例否定的に修飾語を伴って…な人; 変わった人」5)という意味で使用される用法で、“ a strange-looking individual”のような感じで使われ るが、学校英語ではあまり習わない用法である。 3.3 最後まで言わない日本語の翻訳例  日本語の場合、文を途中で切り、最後まで言わな い表現を使用することが多々ある。あまりによく使 用するので、省略しているという感覚がなく話して いる場合もあり、そのままその日本語を英語に直し ても、「結局、何が言いたいのか?」という感じの 英語表現になることも多い。この要因には、日本語 は SOV 言語で、英語は SVO 言語であることが、 大きく関わっている。  次の例を見てみればよく分かるように、日本語で は、述語の部分が表現されていないが、英語では、 日本語で表現されていない述語の部分を補って翻訳 してある。このような事例には、翻訳の世界では頻 繁に出くわすこととなる。  a.フロント係:子どもだけのお客さんは ねえ… b.RECEPTIONIST:

We can’t accept unaccompanied minors. (Ch.18)  日本語では、「子供だけのお客さん」の場合、「ど うだ」という肝心な部分は、表現されていない。言 わなくても、言いたいことがはっきりと伝わるから である。しかし、英語では、「どうだ」の部分がはっ きりと明確に表現されている。英語でのコミュニケー ションでは、「相手が So what ?『だから何だ』と聞 く前に要件をズバリと切り出す」(松本[1975:41]) ことが重要であり、そういう表現を使用することが ナチュラルな英語に近づくことになる。  このような翻訳事例は、英語教育の視点で考えた ときに、日本語をそのまま英語にしても、英語らし い表現にならず、英語らしい表現にするには、どう 発想を変えるべきか、相手に“ So what ? ”と言わ れないようにするためには、英語ではどう表現すべ きなのかを指導する教材として、授業で使用するこ とができる。もう少し、用例を見ていこう。  a.圭介:ごちそうになっちゃって b. KEISUKE : Thanks for treating me.

(Ch.2)  この例でも、日本語の方は、「ごちそうになっちゃっ て」の後に、一番言いたいと思われる「ありがとう」 の 言 葉 が 表 現 さ れ て い な い。英 語 で は、明 確 に

(6)

“Thanks”とその部分を表現している。

 a.編集者:うーん 申し訳ないんですけど   圭介:そうですか

b.EDITOR: Sorry, we’re not going ahead with it.

  KEISUKE : I see. (Ch.12)  この例では、「申し訳ないんですけど」の後に、 「あの話しは進めることができない」とはっきりと 日本語では、表現されていないが、それを聞いた聞 き手も「そうですか」と理解している。英語では、 明確にその部分が言語化され、翻訳されている。  a.圭介:ハハッ そんな話 俺にされても b.KEISUKE : There’s not much point

in telling me that. (Ch.24)  この例でも、「そんな話 俺にされても」の後に 「しょうがないでしょ」とは、日本語では表現され ていないが、英語では、“There’s not much point” と明確に言語化され,翻訳されている。このような 両言語における表現方法の違いは、英語らしい英語 の表現を学ぶ上で非常に重要であり、映画の場面を 見た上で、英語ではどう表現されているのか、学生 に一度考えさせた上で、英語を示すとその違いがよ く理解できるのではないかと考える。  a.スタッフ:雨天延期にするにしても どうせ今週もずっと雨予報 ですし

b.STAFF : It’s going to rain all week. We won’t be able to post- pone it. (Ch.11)  この例は、日本語の発話の意図を十分に汲み取っ て、分かりやすい英語に翻訳した例である。表面上 の日本語をさっと見ただけでは、なかなかこの英語 の翻訳は出てこない。「どうせ今週もずっと雨予報」 だから、「どうだ」と言いたいのか、この発話の裏 にある意味を汲み取らないと、字幕の字数制限のあ る中で、適切な翻訳は出てこない。この場合は、「雨 天延期にしたくても、ずっと雨予報なので、延期す る日がない」ということを英語では、明確に表現し ている。英語の翻訳の方は、理屈っぽく感じる人も いるかもしれないが、これが英語のロジックである。 「だから、どうなんだ」というところを明確に伝え ることが重要なのである。  これらの最後まで言わない日本語の翻訳例は、英 語表現を指導する際の具体例として使えるので、以 下に同類の例を挙げておく。  a.帆高:あの日 見たことは 全部 夢 だったんじゃないかと

b.HODAKA : Now I wonder if what I saw that day was just a dream. (Ch.1)  a.凪: 姉ちゃんが 空に消えていく夢を…

b.NAGI : I just dreamt …  that she was disappearing in the sky.

  (Ch.21)  a.凪:ちょっと放せって

b.NAGI : Let me go, I said ! (Ch.21)  a.帆高:そんなことって…

b.HODAKA : Don’t say that …

(Ch.28)  a.木村:いいから いいから

b.KIMURA:Leave him alone.

(Ch.3)  上記のように、英語の用例では、全て「どうだ」 という部分が明確に表現されている。 3.4 異なる視点で表現された翻訳例  よく英語は〈する〉的な言語で、日本語は〈なる〉 的な言語であると言われるが、「英語の〈動作主〉 指向的な傾向と日本語の〈出来事全体〉把握的な傾 向」(池上 [1981:281])が、翻訳をする場合にも 影響があることは、容易に想像がつく。英語の表現 で「動作主」、すなわち多くの場合「人」を主語に して、異なる視点からものごとをとらえることで、 自然な翻訳へと表現することは、よくあることであ る。ここでは、そのような例を少し見ておきたい。  a.フロント係:  もう満室ですね b.RECEPTIONIST:We’re full. (Ch.18) c.Our hotel is full up.

(『ウィズダム和英辞典』)  日本語では、「当ホテルは満室です」ということ

(7)

であろうから、英語の表現としては、cのような 英語もありえるが、この例では、簡潔に“We”を主 語にして、異なる視点の英語表現が使われている。  以下同様に、日本語の直訳に近い英語ではなく、 視点を変えて、英語では“we”を主語にして、翻訳 がなされている例を見ていこう。このような例は、 英語の主語をどのような形で表現したらいいのかと 迷う学生たちにとっても、非常に参考になる例だと 思われる。  a.フロント係:申し訳ありませんが 本 日 満室でして… b.RECEPTIONIST:

I’m sorry, we’re fully booked. (Ch.18)  a.帆高:ヤッバ マジで依頼が来た!

b.HODAKA : We’ve got a request ! (Ch.9)  a.凪:姉ちゃん 今夜のディナーは豪華

だぜ

b.NAGI : Hina, we’re having a gor-geous dinner tonight.

(Ch.20)  ちなみに、の例では、「姉ちゃん」を英語では “ Hina ”と呼びかけている点も、英語の授業で提示 する際には、学生に気づかせたいところである。  以下に英語では“we”を主語に表現している同類 の例を挙げておく。  a.木村:はあ? アホか 女とも話はつ いてんだよ

b.KIMURA : And you dumb or what ? We’ve made a deal.

(Ch.6)  a.間宮:昔は春も夏も素敵な季節だった

のに

b.MAMIYA : We used to have beauti- ful springs and summers.

(Ch.8)  次からの例は、英語では“ you ”を主語にして表 現されている事例を見ていこう。

 a.帆高:就活… えっ この事務所は? b. HODAKA : What ?  Don’t you work

here ? (Ch.8)  日本語では、「この事務所」についての質問になっ ているが、英語では“you”(人)を主語にして表現 されている。なお、この例では、「就活」の部分は、 話の流れで訳さなくても理解できるので、あえて訳 されていない。異文化理解の一環として、日本と外 国の就職活動の方法の違いについても、このような 事例を見る際に話題にすることで、興味・関心を引 き出すこともできると思われる。  a.帆高:イヤがってたじゃないか b.HODAKA:You were forcing her.

(Ch.6)  日本語では、「彼女が嫌がる」ということだが、 英語では聞き手に対して、「あなたが強要していた」 と“you”を主語にして表現している。

 a.木村:今日から お給料出せるよ b.KIMURA :You’ll get paid right

away. (Ch.6)  日本語では、「我が社は、給料出せる」というこ とであるが、英語では聞き手に対して「あなたは支 払ってもらえる」のように、この例でも“ you ”を 主語にして表現している。  以下に、同類の例を少し挙げておこう。  a.凪:似合う 似合う すっごくカワイ イよ

b.NAGI : You look great. Very lovely. (Ch.4)  a.冨美:おや あんたのお母さんも 去

年亡くなったの?

b.FUMI : You lost your mother last year ? (Ch.13) 3.5 興味深い翻訳例  ここでは、機会があれば、私が授業で取り上げた いと思う翻訳例を見ておきたい。まずは、「ブラッ ク」という表現の翻訳例を見てみよう。  a.女性A:この日のためにブラックバイ トにも 耐えて 耐えて 耐 えてきて…

b.LADY A : I’ve worked hard in that sweatshop just for today !

(8)

(Ch.10)  この例では、“sweatshop”(低賃金・悪条件の職 場)6)という表現を使用し、日本語の「ブラック」 のニュアンスを伝えている。「耐えて」の部分もか なり意訳して、簡潔な英語表現でまとめてある。  次の例では、「ブラック」という表現を「労働者 を酷使するブラック企業」の意味が伝わるように、 「それは、搾取だ」という表現を使用し、英語話者 にも「ブラック」の意味が伝わるように工夫してい る。  a.夏美:安っ 超ブラック! b.NATSUMI:That’s exploitation. (Ch.12)  次は「帰宅難民」、この表現は 「weblio 和英辞典」 では、“ person stranded due to mass transit disruptions after an earthquake etc.”と説明的な 英語が提示してあるが、字数制限のある字幕では、 こんなに長い表現は使えない。この場合も、英語で は「帰宅難民」になったら、結局どういう状況にな るのかを簡潔に表現することで、うまく処理してい る。  a.レポーター:帰宅難民となる 恐れが あります

b.REPORTER:You may get stranded. (Ch.18)  次は、日本語をそのまま英語にしても、まず意味 が伝わらない表現をうまく処理している例である。

 a.夏美:ホント ダッサ 超昭和 b.NATSUMI :Really uncool. So last

century. (Ch.19)  この例の「ダッサ」の“uncool”は、思いつきや すいと思われるが、「超昭和」は、どう表現しよう かと迷うところであるが、ここでは“So last century.” と簡潔な表現でうまく意味を伝えている。

 次の例は、日本語は簡潔なのに、英語の方はかな り説明的に翻訳している事例である。

 a.帆高:初告白…!

b. HODAKA : … the first time someone tells me they love me ? (Ch.28)  日本語の場合は、恋愛の告白の意味であり、それ を分かりやすく英語では翻訳してある。この例は日 本語の「告白」と英語の“confession”とのニュア ンスの違いを説明する際に使用できそうな例文と なっている。  次の例は、「…だってば」という口語表現を簡潔 に、うまく表現している例である。  a.帆高:えっ… 未成年だってば b. HODAKA : I’m underage, remember ?

(Ch.4)  「言ったことあるでしょ、覚えてる?」という感 じで“remember ?”と付加することで日本語の「… だってば」という感じをうまく表現している。特に、 このような口語表現は、日頃から意識して用例を集 めておけば、授業で「こんな言い方があるよ」と具 体例を提示するときに非常に役に立つ。 4.ま と め  5つの項目に分けて、それぞれの翻訳事例を見て きた。字数制限のある字幕翻訳なので、簡潔に表現 する必要があるが、初級・中級レベルの英語学習者 にとっては、短い表現で、簡潔に意味を伝えること ができる英語表現の良い例として、参考にすること ができる。映画の場面の状況とともに理解できれば、 実際のコミュニケーションでも適切な場面で適切な 英語表現を使用できると考えられる。映画は、学生 の興味・関心を引く教材としても利用できるので、 授業の際のスモールトークとしても活用できるであ ろう。今後とも、日頃から学生が興味を持ちそうな 用例の収集に努め、英語の授業で活用していきたい。 注 1)cf.『ウィズダム和英辞典』 2)cf.『ウィズダム和英辞典』 3)cf.『ウィズダム和英辞典』 4)cf.『ウィズダム和英辞典』 5)cf.『ウィズダム英和辞典』 6)cf.『ジーニアス英和大辞典』 参考文献 穐本浩美、 濱田真由美(2007)「英文法学習のための映 画活用法」『映画英語教育研究 第12巻』 映画英語教 育学会. 池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学―言語と 文化のタイポロジーへの試論―』 大修館書店.

(9)

井上永幸,赤野一郎(編)(2013)『ウィズダム英和辞典』 第3版,三省堂. 岡本真由美(2017)「英語教育における邦画使用に関す る一考察」『映画英語教育研究 第22巻』映画英語教 育学会. 小西友七(監修),岸野英治(編)(2013)『ウィズダム 和英辞典』第2版,三省堂. 小西友七,南出康世(編)(2001)『ジーニアス英和大辞 典』大修館書店. 田中誠(2001)「映画を通して学ぶ英語― City of Angels を教材にして―」『長崎国際大学論叢 第1巻』長崎国 際大学研究センター. 松本道弘(1975)『give と get―発想から学ぶ英語』朝日 出版社.

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

 大正期の詩壇の一つの特色は,民衆詩派の活 躍にあった。福田正夫・白鳥省吾らの民衆詩派

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

*⚓ TOEFL Ⓡ テストまたは IELTS を必ず受験し、TOEFL iBT Ⓡ テスト68点以上または IELTS5.5以上必要。. *⚔ TOEFL iBT Ⓡ