• 検索結果がありません。

被災地ボランティア報告医療法人社団翔仁会介護老人保健施設エスポワール北広島介護支援専門員引木啓太ボランティア期間平成 23 年 5 月 12 日 ~ 平成 23 年 5 月 20 日 この度私は 平成 23 年 5 月 12 日 ~ 平成 23 年 5 月 20 日 岩手県陸前高田市にあります 介護

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "被災地ボランティア報告医療法人社団翔仁会介護老人保健施設エスポワール北広島介護支援専門員引木啓太ボランティア期間平成 23 年 5 月 12 日 ~ 平成 23 年 5 月 20 日 この度私は 平成 23 年 5 月 12 日 ~ 平成 23 年 5 月 20 日 岩手県陸前高田市にあります 介護"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

仁 会 グ ル ープ

営 ( 診 療 ) 理 念

(「夢」とは心が満たされることである。)

すべての利用者様に医療・福祉を介して夢を実現する

「夢」

エスポ

だより

7月号

介護老人保健施設

エスポワール北広島

TEL

011-376-3911 FAX 011-377-5621

北広島市輪厚

704 番地 16

http://www.shojinkai.or.jp E-mail soumu@shojinkai.or.jp

特集:東日本大震災 人道支援レポート

リハビリ・栄養課コーナー 連載開始

(2)

被災地ボランティア報告 医療法人社団 翔仁会 介護老人保健施設 エスポワール北広島 介護支援専門員 引木啓太 ボランティア期間 平成 23 年 5 月 12 日~平成 23 年 5 月 20 日

この度私は、平成23年5月12日~平成23年5月20日、岩手県陸前高田市にあります「介護老人保健 施設松原苑」で、活動させて頂きました。 街の様子は、報道等で観ていましたが実際に肌で感じる事で、唖然とし言葉を失いました。以前の街の状態 はわかりませんが見渡す限り一面瓦礫が広がり、腐敗臭・土埃の臭いが混ざり異臭を感じる程でした。実際に 家があったと思われる場所で、何かを探している人、ただ半壊した建物の前で呆然と立ちつくしている人様々 でした。 「松原苑」は高台の位置にあった為、津波の被害はありませんが地震による影響は見てわかるものでした。 補修工事は行われていましたが、施設内外は粉塵や壁、床のヒビが顕著に見られ、資材が届かない為に工事が 着工できない状況でした。 施設は198床定員で2階・3階が入所のフロアでした。看護部長より、主に3階の入所者様の方は屋根が 崩壊した為に、他の施設か2階へ避難し2階フロアは、オーバーベットである事。職員の方も、9割の方が被 災され自宅が無くなった方、身内が被災し行方不明になっている方もいて、施設内で生活し休みも満足にとれ ていないとの現状を聞きました。 行ってきた活動は、主に3階フロアの清掃や物品の片付け、利用者さんの使っている衣類の洗濯・整理等の 環境整備を行い、利用者さんが3階で生活出来るよう準備をする事でした。また、活動中に職員の方や関係者 の方とも交流する機会も多くありました。 「居室にカーテンが1 枚も無く引き千切れているのは、外に避難した時に入所者様の防寒の為、引っ張ってレ ールから外したから千切れているんです。」 「夜、不眠を訴える方が多く、医者としてはゆっくり休んで欲しいから眠剤を勧めるが、被災された方は『寝 たら、地震や津波が来たら困るから寝てなんかいられない』と言っている。医者でありながら何もしてあげら れない…。」 等々、体験された事を聞かせて頂きました。 5月18日には、3階の一部のフロアで受け入れ体制が整い、法人内の他の施設で生活されている60名ほ どの方が、戻ってくる事が出来ました。入所者様が、 「やっと、家に帰って来られた気分です。」 と、笑顔で話される方もいて、私の中で喜びと同時に一つの達成感を得られました。ボランティア開始当初の 3階フロアは誰もいなく、風の音等が聞こえてくるだけの寂しさもありましたが、入所者様が戻ってきてから は徐々に賑わう様子も見られていました。 この度、何かの役にたてればとの思いでボランティアに参加しましたが、逆に活動を通じて多くの事を学ば せて頂けたと思います。他県から派遣されてきた福祉・医療従事者の方々や「松原苑」の職員の方々との出会 いや共に生活する事で多くの事を学び、特に人と人との繋がりや助け合って生活していく事の大切さを学べた と思います。 今回、このような貴重な経験をさせて頂き、職員や関係者の方々に深く感謝し今後の自身の活動の糧とした いと思います。また、被災地の方々には1 日も早い復興をお祈り申し上げたいと思います。

(3)

医療法人社団 翔仁会 介護老人保健施設 エスポワール北広島 総務課 渋谷真人 ボランティア期間 平成 23 年 5 月 12 日~平成 23 年 5 月 20 日 東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心よりお見舞い申しあげるとともに一日も早い復興を心よりお祈 り申し上げます。 平成23 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震から約 1 ヵ月が過ぎたころ全国老人保健施設協会を通 じ、上司から被災地へのボランティア派遣の話がありました。 連日、メディアなどの報道から被災地の映像や一部の情報より被害の大きさや深刻さに衝撃を受けておりま したが、現地で活躍する自衛隊や警察、消防、そして全国から集結したボランティアの方々を見ていると、復 興支援へ対する気持ちが強くなり被災地へのボランティア派遣に立候補し活動する機会を頂きました。 北海道北広島市にあります当法人からボランティア派遣先の岩手県陸前高田市の老人保健施設へは、私を含め た2 名で車とフェリーを使い向かいました。派遣先の陸前高田市は津波の被害が最も大きく余震もほぼ毎日起 きている状態であり移動中は再び巨大地震が発生するのではないかという恐怖心が何度も頭をよぎりました。 苫小牧港からフェリーへ乗船し青森港で降り国道を通り被災地まで向かうルートで走行中、山道を抜けたあた りから景色が一転しました。 車のナビゲーションで案内している道がない。目印となる建物や信号機がない。 それでもなんとか道路であろう道を通りなんとか現地までたどり着くことができました。 派遣先の老人保健施設は山の中腹にあり津波の被害は免れておりましたが、マグニチュード9.0 の巨大地震の 影響により内壁、外壁は剥がれ落ち窓ガラスは一部破損しており共有スペースの天井は抜け落ちている状況で したが倒壊の危険性はなく入所者様が生活しておりました。しかし、最も被害が大きい最上階で生活していた 入所者様は同一法人内の施設などに一時的に避難しておりました。今回派遣されたボランティアの主な活動内 容は、一時的に避難している入所者様が一日でも早く帰設できるように施設の復旧及び環境整備を実施するこ とでした。 今回、被災地へのボランティア派遣は全国老人保健施設協会による全面的なバックアップのもと北は北海道、 南は鹿児島まで年齢、性別、職種が違う方々と復旧作業をおこない生活を共にしてきました。再び起きるかも しれない地震への恐怖や慣れない作業や共同生活、常に緊迫している状況のなかでの復旧作業でしたが、現地 の皆様が持つ強い復興への希望と、現地の復興に力を注ぎたいという志が同じボランティア仲間に支えられ無 事に活動を終えることができました。 最後にボランティア活動先の理事長様をはじめ職員の皆様、全国老人保健施設協会には深く感謝しておりま す。この場をお借りし厚くお礼申し上げます。

(4)

作り方)

①胡瓜、茄子は1.5cm角に切り、

ボールに入れ、塩をふりしんな

りするまで手で揉む。

トマトは、横半分に切って種と

ヘタを取り、1.5cm角に切る。

②胡瓜、茄子を水で洗い水気を絞

り、トマトを加えてまぜ、醤油

砂糖、水、酢を混ぜたタレをか

け、上から鰹節をかける。

老若男女の悩みのタネ!?

"肩こり"とは?

今月は肩こりの原因について紹介します。肩こりの主な原因は悪い姿勢による筋肉の緊張、運

動不足、生活習慣やストレスまた、内臓疾患など様々です。

・ 姿勢 ― 長時間同じ姿勢を続けると筋肉の緊張状態が続き、血行が悪くなるために肩こり

になりやすくなります。

(デスクワーク、寝ころがってテレビをみるなど)

・ 骨、筋の異常 ― 年齢とともに骨(頚椎などの)に異常が起きて神経を圧迫し、痛みやし

びれを起こす事があります。

・ 体型 - 肥満や、やせすぎなどが原因で筋力が衰えている人、なで肩の人、猫背、いつも

下を向いて歩いている人などは肩こりを起こしやすいとされています。

・ ストレス ― 精神的に緊張したり、悩んでいることが多いと、筋肉内の血管も意識しない

うちに収縮してしまいます。これにより血行が悪くなり、筋内に老廃物がたまり、肩こりに

なりやすくなります。

(心配性や几帳面な人も注意)

・ その他 - 内臓系の疾患(胃腸障害)

、目の疲れ、顎関節症や噛み合わせが悪い人なども肩

こりになりやすいといわれています。

肩こりの予防には、良い姿勢をとることが大切です。同じ姿勢を長時間とらないように注意し

ましょう。また、睡眠不足も肩こりの原因になりますので適度な休息、十分な睡眠をとるように

しましょう。

運動不足も肩こりの原因になるので、日々の適度な運動が必要です。

次号では、空いた時間にできる簡単な体操を紹介します。お楽しみに~♪♪

〜夏野菜について〜

トマト・きゅうり・茄子・おくらなど、7月から8月が旬の夏野菜は、太陽をたくさん浴びみず

みずしく、栄養が豊富です。古くから「トマトが実れば、医者が青くなる」と、言われているよ

うに夏野菜の栄養効果は評価されています。夏になると暑さで体が火照ったり、熱がこもったり

して疲れが取れず、食欲が落ちてします。こんな時は、夏野菜をしっかり食べることで体を正常

に保ってくれます。

栄養科通信

リハビリだより

夏野菜のコロコロサラダ

材料)

・胡瓜 2本

・茄子 2個

・トマト 1個

・削り節 適量

・醤油 大さじ2

・酢 大さじ1

・水 大さじ1

・砂糖 大さじ4

(5)

行 事 予 定

被災地ボランティア報告

施設には、園芸が大変上手で、枯れそうな鉢植えのお花を生き返らせる入所者様がいます。

冬に、枯れそうだったハイビスカスが赤い花を次々とさかせました。

入所されている皆様は、花のつぼみが色付き、咲くまで毎日楽しみに観察しています。

7月

13 日(水)13:30~14:30 書道教室(小山桂葉先生) 入所

13 日(水)14:00~14:55 お茶会(小椋社中) 入所・通所

16 日(土)13:00~14:00 生け花(小原流) 入所

20 日(水)14:00~14:55 紙細工(虹の会) 通所

20 日(水)13:30~14:30 書道教室(小山桂葉先生) 入所

27 日(水)13:30~14:30 書道教室(小山桂葉先生) 入所

8月

3 日(水)13:30~14:30 書道教室(小山桂葉先生) 入所

6 日(土)13:00~14:00 生け花(小原流) 入所

9 日(水)14:00~14:55 小物作り(赤十字奉仕団大曲分団) 通所

10 日以降の行事につきましては調整中です。

今月の笑顔~1枚の写真から~

(6)

示 の お 願 い

健康保険証 医療受給者証 介護保険証

身体障害者手帳 重度心身障害者医療受給者証

介護保険標準負担額認定証 後期高齢者医療被保険者証

病院、歯科等に受診される場合は必ず健康保険証、医療受給者証が必要です。利用者様

によっては身体障害者手帳等も必要です。以上の物が確認出来ていない場合はご本人様の

負担が多くなる恐れがあります。また、有効期限が切れた場合、住所変更等が生じた場合

も同様です。毎月、確認を行っておりますが施設でのお預りをしていない方につきまして

はお手数ですが受付または事務までご提示の程お願い致します。

総務課

施 設 長 ホ ッ ト フ ァ ッ ク ス

011―377-7790

施設長へ直通のファックスダイヤルです!

何かお気付きの点がございましたらお気軽にご利用下さい

ス ポ ワ ―ル 北 広 島 基 本 方 針

私たちは利用者様とご家族様に「夢」を提供します

利用者様とご家族様の笑顔が私たちの「夢」です

1.私たちは、利用者様の尊厳と権利を重んじ、常に謙虚な気持ちで接します

2.私たちは、プライマリーケアの精神を尊守し、実践します

3.私たちは、プロとしての自覚を持ち、質の高いサービスを提供します

4.私たちは、常に最新の知識を学習し、自己研鑽の努力を怠りません

5.私たちは、施設の役割を認識し、利用者様の家庭復帰を目指します

6.私たちは、利用者様のケアプランを重視し、チーム介護を行います

仁 会 関 連 施 設 の 御 紹 介

・輪厚三愛病院

TEL:(011) 377-3911

・居宅支援相談センター「きぼう」

TEL:(011) 376-3911

・北広島市にし高齢者支援センター

TEL:(011) 370-3922

・グループホーム「雪ぼうし」

TEL:(011) 377-3914

~編集後記~ 突然ではありますが、紙面リニューアルを致しました。日頃から皆様の要望として多かった「リハビリ」 「栄養科」「利用者様の笑顔」を掲載させて頂きました。 今号よりエスポだより編集部員も顔ぶれが変わり、新たな気持ちで皆様の御期待に沿うことができるように 頑張らせて頂きます。(い)

参照

関連したドキュメント

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

ここでは 2016 年(平成 28 年)3

約3倍の数値となっていた。),平成 23 年 5 月 18 日が 4.47~5.00 (入域の目 的は同月

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

問 19.東電は「作業員の皆さまの賃金改善」について 2013 年(平成 25 年)12

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

2011年(平成23年)4月 三遊亭 円丈に入門 2012年(平成24年)4月 前座となる 前座名「わん丈」.

実施期間 :平成 29 年 4 月~平成 30 年 3 月 対象地域 :岡山県内. パートナー:県内 27