• 検索結果がありません。

02 Zouen Koujigyou 02 造園工事業 日本造園建設業協会 造園は 工事が終わったときが 完成ではなく 植物の成長や周 りの景色へのなじみなども考え ながら時間をかけて創り上げ 未来に残すという特性を持って います 快適な生活空間を提供

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "02 Zouen Koujigyou 02 造園工事業 日本造園建設業協会 造園は 工事が終わったときが 完成ではなく 植物の成長や周 りの景色へのなじみなども考え ながら時間をかけて創り上げ 未来に残すという特性を持って います 快適な生活空間を提供"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

仕事の紹介

仕事の特徴

トピックス

将来性

01

Doboku Koujigyou

02

Zouen Koujigyou

人々のくらしに役立つ構造物(社会基盤)を造る

大変やりがいのある仕事です。

 土木工事とは、ダム・河川・トンネル・道路・ 区画整理・下水道・橋・鉄道など、様々な構造 物を造る仕事です。私たちの仕事は、構造 物を造るために必要なノウハウを利用し て、建設工事を行うことです。安全や環境 に配慮し、皆さんに役立つ構造物を造るよ う努力しています。私たち土木技術者は、 構造物の設計を行い、その施工方法をしっ かり理解し、工事に携わる人たちすべてに 確実に伝え、その協力を得ることによって、 はじめて工事を進めることができるので す。ですから私たちの仕事では、様々な職 種に携わる人々の仕事を理解し、コミュニ ケーションをとることが大切となります。  土木構造物は、様々な職種(本誌で紹介 している「とび・土工・コンクリート工」など) の人々の協力によって完成するものです。 つまり土木工事業は、人や物を動かして、 形あるものを造り上げていくダイナミック な仕事です。  都市洪水に対処するために、道路の下に 水を調整するためのトンネルを掘ったり、 道路の材料に廃棄物を再生処理したブ ロックを使ったりなど、目立たないことです が社会に貢献しています。  土木工事業は、自然を多く採り入れた河 川の護岸造りに見られるような、環境を考 えた土木技術の発達により、人々の暮らし に潤いを作り出していきます。また、災害に 強く人に優しい社会を作るためにも、ます ます重要となります。

土 木 工 事 業

01

job classification

job classification

02

造 園 工 事 業

仕事の紹介

造園工事の領域

樹木を慈しむことを通じて、人との触れあいが生まれる。

造園工事業とは、そんな仕事です。

 皆さん、造園工事業と聞くと、植木屋さ んを思い浮かべるのではないでしょうか。 造園の仕事は、庭園から都市空間、自然空 間にまで拡がり、いきものである植物や石 など自然の素材を上手に活かして「美しい 景を創り育てる」総合的な仕事なのです。  豊かでうるおいのある暮らしを創るあら ゆる場所で活躍する、造園工事業の仕事 の一例です。 ■公園緑地 基盤整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・施設撤去、敷地造成、 植栽基盤整備、擁壁など 植栽工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・高木、中低木、草花、移植、 芝生、法面緑化など 公園設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・給排水設備、電気設備など 園路・広場・・・・・・・・・・・・・・・・舗装、階段、橋、デッキなど 修景施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石組み、灯篭、飛び石、滝、 流れ、噴水など 遊戯施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・遊具、砂場など 施設整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・時計台、水のみ、リサイクル 施設、温室、パーゴラなど グラウンド・コート・・・・運動広場、テニスコート、 野球場、スタンドなど 管理運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・利用の活性化、 安全・安心の確保など ■屋上等緑化・・・・・・・・・・・・・・人工地盤緑化、屋上庭園、 壁面緑化、室内緑化など ■維持管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・剪定、樹勢回復、芝生管理など ■自然育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビオトープ、里山整備、 自然護岸など ■公共空間・・・・・・・・・・・・・・・・・・道路・河川・港湾・空港・ 学校緑化など ■プライベート空間・・・・・個人庭園、集合住宅や工場の 緑化など ■レクリエーション空間・・・自然公園、キャンプ場、植物園、 ゴルフ場など 造園は、工事が終わったときが 完成ではなく、植物の成長や周 りの景色へのなじみなども考え ながら時間をかけて創り上げ、 未来に残すという特性を持って います。快適な生活空間を提供 するとともに、防災やCO2の削 減など都市環境の改善にも役 立っています。

One Point

One Point

【執筆団体】 (一社)日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/ 【執筆団体】 (一社)日本造園建設業協会 http://www.jalc.or.jp/

必要とされる免許・資格

港湾(横浜港) 道路(南阪奈有料道路) ダム(宮ヶ瀬ダム) ダム(宮ヶ瀬ダム) 鉄道(山梨リニア実験線) トンネル(みやこトンネル(福岡県)) トンネル(みやこトンネル(福岡県)) 橋梁(ストーンカッターズ橋) 空港(羽田空港) 空港(羽田空港) ■ 1級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ 2級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138

必要とされる免許・資格

■ 1級造園施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-3408 ■ 2級造園施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-3408 ■ 1、2級造園技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 植栽基盤診断士 (一社)日本造園建設業協会 03-5684-0011 ■ 植栽基盤診断士補 (一社)日本造園建設業協会 03-5684-0011 ■ 街路樹剪定士 (一社)日本造園建設業協会 03-5684-0011 ■ 公園管理運営士 (一社)日本公園緑地協会 03-5833-8551 ■ 学 学 学在学中に取得可能な資格です。 詳しくは43ページへ 学在学中に取得可能な資格です。

(2)

仕事の紹介

仕事の特徴

トピックス

将来性

01

Doboku Koujigyou

02

Zouen Koujigyou

人々のくらしに役立つ構造物(社会基盤)を造る

大変やりがいのある仕事です。

 土木工事とは、ダム・河川・トンネル・道路・ 区画整理・下水道・橋・鉄道など、様々な構造 物を造る仕事です。私たちの仕事は、構造 物を造るために必要なノウハウを利用し て、建設工事を行うことです。安全や環境 に配慮し、皆さんに役立つ構造物を造るよ う努力しています。私たち土木技術者は、 構造物の設計を行い、その施工方法をしっ かり理解し、工事に携わる人たちすべてに 確実に伝え、その協力を得ることによって、 はじめて工事を進めることができるので す。ですから私たちの仕事では、様々な職 種に携わる人々の仕事を理解し、コミュニ ケーションをとることが大切となります。  土木構造物は、様々な職種(本誌で紹介 している「とび・土工・コンクリート工」など) の人々の協力によって完成するものです。 つまり土木工事業は、人や物を動かして、 形あるものを造り上げていくダイナミック な仕事です。  都市洪水に対処するために、道路の下に 水を調整するためのトンネルを掘ったり、 道路の材料に廃棄物を再生処理したブ ロックを使ったりなど、目立たないことです が社会に貢献しています。  土木工事業は、自然を多く採り入れた河 川の護岸造りに見られるような、環境を考 えた土木技術の発達により、人々の暮らし に潤いを作り出していきます。また、災害に 強く人に優しい社会を作るためにも、ます ます重要となります。

土 木 工 事 業

01

job classification

job classification

02

造 園 工 事 業

仕事の紹介

造園工事の領域

樹木を慈しむことを通じて、人との触れあいが生まれる。

造園工事業とは、そんな仕事です。

 皆さん、造園工事業と聞くと、植木屋さ んを思い浮かべるのではないでしょうか。 造園の仕事は、庭園から都市空間、自然空 間にまで拡がり、いきものである植物や石 など自然の素材を上手に活かして「美しい 景を創り育てる」総合的な仕事なのです。  豊かでうるおいのある暮らしを創るあら ゆる場所で活躍する、造園工事業の仕事 の一例です。 ■公園緑地 基盤整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・施設撤去、敷地造成、 植栽基盤整備、擁壁など 植栽工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・高木、中低木、草花、移植、 芝生、法面緑化など 公園設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・給排水設備、電気設備など 園路・広場・・・・・・・・・・・・・・・・舗装、階段、橋、デッキなど 修景施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石組み、灯篭、飛び石、滝、 流れ、噴水など 遊戯施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・遊具、砂場など 施設整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・時計台、水のみ、リサイクル 施設、温室、パーゴラなど グラウンド・コート・・・・運動広場、テニスコート、 野球場、スタンドなど 管理運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・利用の活性化、 安全・安心の確保など ■屋上等緑化・・・・・・・・・・・・・・人工地盤緑化、屋上庭園、 壁面緑化、室内緑化など ■維持管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・剪定、樹勢回復、芝生管理など ■自然育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビオトープ、里山整備、 自然護岸など ■公共空間・・・・・・・・・・・・・・・・・・道路・河川・港湾・空港・ 学校緑化など ■プライベート空間・・・・・個人庭園、集合住宅や工場の 緑化など ■レクリエーション空間・・・自然公園、キャンプ場、植物園、 ゴルフ場など 造園は、工事が終わったときが 完成ではなく、植物の成長や周 りの景色へのなじみなども考え ながら時間をかけて創り上げ、 未来に残すという特性を持って います。快適な生活空間を提供 するとともに、防災やCO2の削 減など都市環境の改善にも役 立っています。

One Point

One Point

【執筆団体】 (一社)日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/ 【執筆団体】 (一社)日本造園建設業協会 http://www.jalc.or.jp/

必要とされる免許・資格

港湾(横浜港) 道路(南阪奈有料道路) ダム(宮ヶ瀬ダム) ダム(宮ヶ瀬ダム) 鉄道(山梨リニア実験線) トンネル(みやこトンネル(福岡県)) トンネル(みやこトンネル(福岡県)) 橋梁(ストーンカッターズ橋) 空港(羽田空港) 空港(羽田空港) ■ 1級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ 2級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138

必要とされる免許・資格

■ 1級造園施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-3408 ■ 2級造園施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-3408 ■ 1、2級造園技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 植栽基盤診断士 (一社)日本造園建設業協会 03-5684-0011 ■ 植栽基盤診断士補 (一社)日本造園建設業協会 03-5684-0011 ■ 街路樹剪定士 (一社)日本造園建設業協会 03-5684-0011 ■ 公園管理運営士 (一社)日本公園緑地協会 03-5833-8551 ■ 学 学 学在学中に取得可能な資格です。 詳しくは43ページへ 学在学中に取得可能な資格です。

(3)

必要とされる免許・資格

■ 1、2級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ 1、2級舗装施工管理技術者 (一社)日本道路建設業協会 03-6280-5038

必要とされる免許・資格

■ 日本は海に囲まれています。人々 の豊かな暮らしを支えるために、 船による物流、そのための港湾 整備が欠かせません。また港や 川、湖沼に堆積したヘドロを取り 除いて、きれいな環境を創造す ることも重要です。私たちの未 来を拓くため、あなたの力を活 かしてみませんか。

One Point

One Point

チームプレーが大切 舗装工事は数名でチームを組 んで行います。機械化されては いますが、細かい部分の手均し や細かい作業など、やはり人の 気配りが重要です。チームが一 丸となって、アスファルトフィ ニッシャの移動と共に仕事を進 めて いく様 子 は、冬 季オリン ピックのカーリング競技に似て います。

One Point

One Point

■誘導員 ■アスファルトフィニッシャ ■レーキマン アスファルトを所定の温度で 所定の厚さに敷き均す機械 なら ■空気圧送船 ■グラブ浚渫船 ■深層混合処理船 ■サンド・コンパクション船 ■ポンプ浚渫船 ■フローティングドック ■起重機船 私たちの作業現場は、港湾や河川などに浮かぶ作業船です。 水の上の作業現場は、格別の風情があります。 直接目で見ることのできない海底を効率よく正確に浚渫するため、 浚渫船の機械操作や施工管理には、経験に基づくノウハウと最新の IT技術が必要とされています。 ■グラブ浚渫作業状況図 グラブ浚渫船 汚濁防止枠 グラブバケット 土運船 ■ポンプ浚渫作業状況図 ポンプ浚渫船 カッターヘッド スパッド フローター 排砂管 スウィングワイヤー

仕事の紹介

主な浚渫の工法

03

Syunsetsu Koujigyou

04

Hosou Koujigyou

港や川をきれいにし、安全と環境を守ります。

 船舶が安全に航行できるように海底を 掘り下げたり、港湾や河川、湖沼に堆積し たヘドロを取り除いてきれいにするのが仕 事です。豪雨の際に、洪水がスムースに流 下できるように川底を掘り下げることなど も浚渫です。浚渫した土砂は、殆どが埋立 材料として有効利用されています。 ■グラブ浚渫  中小規模の航路・泊地、河川等の浚渫 に適しています。構造物築造のための床 掘にも使用されます。グラブバケットによ り水底の土砂をつかみ上げ、自船の泥倉 または接舷している土運船に積み込んで 運搬され埋立地に投入されます。投入は 空気圧送船、リクレーマ船、バージアン ローダ船等により行われます。  また、最近の浚渫工事では、対象土のほ とんどが軟弱な粘性土のケースが多く、浚 渫土を改良する種々の技術が開発され、 現場条件に応じて効果的に活用されてい ます。 ■ポンプ浚渫  大規模な航路や泊地の浚渫に適して います。ポンプ浚渫船のラダー先端に取 り付けた回転式カッターで海底を掘削 し、ほぐした水混じりの土砂をポンプで 吸い込んで、埋立地等に排送します。

浚 渫(しゅん せ つ )工 事 業

03

job classification

job classification

04

舗 装 工 事 業

精度

仕事の紹介

温度とスピード

いろいろな

資格をとろう

足下から真新しい道路が作られる。地図が変わる瞬間だ。

 道路の表面を強化して、人や車が快適 に通行できるようにする仕事です。舗装 は、雨天時のぬかるみや乾燥時の砂塵 の飛散を防ぎ、道路の寿命を延ばし、ま た騒音や振動を防ぎます。この仕事は機 械化が進んでいて、女性技術者・技能者 が増えています。最近では舗装材料のリ サイクルや、水がしみ込む植物にやさし い透水性舗装など、環境を考慮した技術 革新が進んでいます。  舗装の厚さは、数センチから数十センチ 程度。5ミリでも狂ったら、長い道路全体 に及ぼす影響は大変なものになります。舗 装工事業は、ミリ単位の精度で施工する仕 事です。  アスファルトは冷めたら固まってしまい ます。固まる前に、全ての仕上げを行わな ければなりません。シビアな温度管理と ともに、スピーディで確実な施工が求めら れます。そのためにも、施工前の段取りが 重要です。  舗装工事は、土木工事の中でも機械 化が進んでいる業種です。ダンプトラッ ク、ロードローラ、タイヤローラ、アスファ ルトフィニッシャなど、色々な車両を使い ます。ですから、ローラの運転、大型・特 殊など車両に関わる資格は必需品です。 また将来、現場の責任者になってもらう ためにも、土木施工管理技士及び舗装施 工管理技術者など土木系の様々な資格 にもチャレンジして下さい。 【執筆団体】 (一社)日本埋立浚渫協会 http://www.umeshunkyo.or.jp/ 港湾土木技術 http://www.umeshunkyo.or.jp/102.html 作業用船舶 http://www.umeshunkyo.or.jp/103.html みなとKids http://www.umeshunkyo.or.jp/ 【執筆団体】 (一社)日本道路建設業協会 http://www.dohkenkyo.or.jp/ 詳しくは43ページへ

(4)

必要とされる免許・資格

■ 1、2級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ 1、2級舗装施工管理技術者 (一社)日本道路建設業協会 03-6280-5038

必要とされる免許・資格

■ 日本は海に囲まれています。人々 の豊かな暮らしを支えるために、 船による物流、そのための港湾 整備が欠かせません。また港や 川、湖沼に堆積したヘドロを取り 除いて、きれいな環境を創造す ることも重要です。私たちの未 来を拓くため、あなたの力を活 かしてみませんか。

One Point

One Point

チームプレーが大切 舗装工事は数名でチームを組 んで行います。機械化されては いますが、細かい部分の手均し や細かい作業など、やはり人の 気配りが重要です。チームが一 丸となって、アスファルトフィ ニッシャの移動と共に仕事を進 めて いく様 子 は、冬 季オリン ピックのカーリング競技に似て います。

One Point

One Point

■誘導員 ■アスファルトフィニッシャ ■レーキマン アスファルトを所定の温度で 所定の厚さに敷き均す機械 なら ■空気圧送船 ■グラブ浚渫船 ■深層混合処理船 ■サンド・コンパクション船 ■ポンプ浚渫船 ■フローティングドック ■起重機船 私たちの作業現場は、港湾や河川などに浮かぶ作業船です。 水の上の作業現場は、格別の風情があります。 直接目で見ることのできない海底を効率よく正確に浚渫するため、 浚渫船の機械操作や施工管理には、経験に基づくノウハウと最新の IT技術が必要とされています。 ■グラブ浚渫作業状況図 グラブ浚渫船 汚濁防止枠 グラブバケット 土運船 ■ポンプ浚渫作業状況図 ポンプ浚渫船 カッターヘッド スパッド フローター 排砂管 スウィングワイヤー

仕事の紹介

主な浚渫の工法

03

Syunsetsu Koujigyou

04

Hosou Koujigyou

港や川をきれいにし、安全と環境を守ります。

 船舶が安全に航行できるように海底を 掘り下げたり、港湾や河川、湖沼に堆積し たヘドロを取り除いてきれいにするのが仕 事です。豪雨の際に、洪水がスムースに流 下できるように川底を掘り下げることなど も浚渫です。浚渫した土砂は、殆どが埋立 材料として有効利用されています。 ■グラブ浚渫  中小規模の航路・泊地、河川等の浚渫 に適しています。構造物築造のための床 掘にも使用されます。グラブバケットによ り水底の土砂をつかみ上げ、自船の泥倉 または接舷している土運船に積み込んで 運搬され埋立地に投入されます。投入は 空気圧送船、リクレーマ船、バージアン ローダ船等により行われます。  また、最近の浚渫工事では、対象土のほ とんどが軟弱な粘性土のケースが多く、浚 渫土を改良する種々の技術が開発され、 現場条件に応じて効果的に活用されてい ます。 ■ポンプ浚渫  大規模な航路や泊地の浚渫に適して います。ポンプ浚渫船のラダー先端に取 り付けた回転式カッターで海底を掘削 し、ほぐした水混じりの土砂をポンプで 吸い込んで、埋立地等に排送します。

浚 渫(しゅん せ つ )工 事 業

03

job classification

job classification

04

舗 装 工 事 業

精度

仕事の紹介

温度とスピード

いろいろな

資格をとろう

足下から真新しい道路が作られる。地図が変わる瞬間だ。

 道路の表面を強化して、人や車が快適 に通行できるようにする仕事です。舗装 は、雨天時のぬかるみや乾燥時の砂塵 の飛散を防ぎ、道路の寿命を延ばし、ま た騒音や振動を防ぎます。この仕事は機 械化が進んでいて、女性技術者・技能者 が増えています。最近では舗装材料のリ サイクルや、水がしみ込む植物にやさし い透水性舗装など、環境を考慮した技術 革新が進んでいます。  舗装の厚さは、数センチから数十センチ 程度。5ミリでも狂ったら、長い道路全体 に及ぼす影響は大変なものになります。舗 装工事業は、ミリ単位の精度で施工する仕 事です。  アスファルトは冷めたら固まってしまい ます。固まる前に、全ての仕上げを行わな ければなりません。シビアな温度管理と ともに、スピーディで確実な施工が求めら れます。そのためにも、施工前の段取りが 重要です。  舗装工事は、土木工事の中でも機械 化が進んでいる業種です。ダンプトラッ ク、ロードローラ、タイヤローラ、アスファ ルトフィニッシャなど、色々な車両を使い ます。ですから、ローラの運転、大型・特 殊など車両に関わる資格は必需品です。 また将来、現場の責任者になってもらう ためにも、土木施工管理技士及び舗装施 工管理技術者など土木系の様々な資格 にもチャレンジして下さい。 【執筆団体】 (一社)日本埋立浚渫協会 http://www.umeshunkyo.or.jp/ 港湾土木技術 http://www.umeshunkyo.or.jp/102.html 作業用船舶 http://www.umeshunkyo.or.jp/103.html みなとKids http://www.umeshunkyo.or.jp/ 【執筆団体】 (一社)日本道路建設業協会 http://www.dohkenkyo.or.jp/ 詳しくは43ページへ

(5)

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級建築大工技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 1級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581 ■ 2級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581 ■ 1∼2級建築士 (公財)建築技術教育普及センター 03-5524-3105 ■ 木造建築士 (公財)建築技術教育普及センター 03-5524-3105 ■ 木造建築物の組立て等作業主任技能講習 各都道府県労働局の登録教育機関 ■ 足場の組立て等作業主任技能講習 各都道府県労働局の登録教育機関

学在学中に取得可能な資格です。

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級建築士 (公財)建築技術教育普及センター 03-5524-3105 ■ 1級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581 ■ 2級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581

学在学中に取得可能な資格です。 ●メンテナンス ●定期診断 維持管理 ●諸官庁検査 ●引き渡し 竣 工 ●施工計画の作成 ●法的手続き ●資材調達 ●労務・外注    ・機械調達 ●品質・工程    ・安全管理 ●環境対策 ●検査・試運転 施工段階 ●企画設計 ・企画設計の作成 ●基本設計 ・ニーズの展開 ・基本設計の作成  安全対策  環境対策  (防災対策を含む) ・工事行程の立案 ・工事費の概算 ●実施設計 ・建築設計 ・設備設計 ・許認可申請代行 設計段階 ■一般的ビル建築の工程例 ●ニーズの分析 ●立地調査 ●事業化検討 ●環境アセスメント ●予算検討 ●地域対策 ●将来計画 ●法的調査 企画段階

建築工事とは

建築工事業の展望

建築工事業と

いう仕事

 皆さんが日本を代表する建築物でまず 最初に頭に思い浮かべるのは何でしょう、 多くの人は伊勢神宮に東大寺・法隆寺そ して姫路城などの木造建築物ではないで しょうか。そうです、神社・仏閣そして城郭 をはじめとする木造建築物は、日本文化の そして日本の美の象徴の一つなのです。 その木造建築の伝統を受け継ぎ、住まい に応用しているのが大工さんの仕事です。 住宅は、その土地の気候・風土を考慮し 最も適した木材を選び出し、鋸・鉋をはじ め数々の道具を使用し、住まい手のことを 第一に考え一棟一棟大切に仕上げてゆく、 これが大工さんの仕事であり日本の大工

05

Kenchiku Koujigyou

06

Daiku Koujigyou

古代から未来へ、建築は人とともに生きています。

 庁舎・学校・図書館・病院などの公共施 設やスポーツレジャー施設・マンション・ホ テル・事務所ビル・工場などの民間施設… 街にはたくさんの建築物が作られていま す。建築工事業は、あらゆる建築物をつく る仕事です。つまり、衣・食・住の『住』を 担う産業であり、私たちが快適に住み、安 らぎ、働き、活動していくことに不可欠な 産業です。  私たちの仕事は、ソフト・ハードの技術 を駆使し、建築物の企画・設計・施工・維 持管理を行うことです。建築物は、様々な 立場・職種(本誌で紹介している型枠大工 工事から消防施設工事など)の人々の協 力によって完成します。設計者はユーザー の望む建築物をオーダーメイドでひとつひ とつ設計し、現場監督は設計者の設計意図 を理解し、それを様々な職種の技術者とと もに工事に関わる全員が一致協力して一 つの建物を作り上げていくのです。施工中 の連帯感、そして完成したときの達成感 は、私たちが働く原動力になっています。  最近では、私たちが休日に遊びに出かけ たくなるようなサッカー場やドーム球場が 全国のあちこちで建設されるなど、新しい 街づくりが進められています。また、地震 に強い免震・耐震・制震技術を取り入れた 工事が、新築建物ばかりでなく、既に建っ ている多くの建物にも採用されはじめてい ます。21 世紀の社会のニーズに応えられ る国土づくりを担う建築工事業は、今後ま すます重要な社会的役割を果たすことに なります。

建 築 工 事 業

05

job classification

job classification

06

大 工 工 事 業

日本の伝統建築物と

大工さん

大工さんの

仕事について

数々の技術や技能を修得。

木造建築の伝統を受け継いでいます。

さんの姿なのです。  大工工事の技術の中で最も基本とな り、最も重要なものは「木取り」と「規矩術」 というものです。「木取り」とは一本の木を 加工し部材とするうえで、部材として適し ているかどうかを見抜く技術であり、「規 矩術」とは指矩(さしがね)を使用し、三角 関数を駆使し部材を正確に加工し組み立 ててゆく技術です。大工さんはこれらの技 術をはじめ、数々の技術・技能を修得し、 併せて建築大工技能士や建築施工管理技 士などの現代における建築資格を取得し 一人前になってゆくのです。「不易流行」 (ふえきりゅうこう)。そのものの伝統を大 切にするとともに現代の良いものを取り 入れさらに素晴しいものにしてゆく。大工 さんはまさにこの「不易流行」を体現する 職人といえるのです。 【執筆団体】 (一社)日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/ 【執筆団体】 (一社)全国中小建築工事業団体連合会 http://www.zenkenren.or.jp/ 東京スカイツリー® 東京スカイツリー® 東京国際フォーラム

東京国際フォーラム ©Tokyo International Forum©Tokyo International Forum

東海大学医学部付属病院 東海大学医学部付属病院

飯野ビルディング

(6)

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級建築大工技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 1級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581 ■ 2級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581 ■ 1∼2級建築士 (公財)建築技術教育普及センター 03-5524-3105 ■ 木造建築士 (公財)建築技術教育普及センター 03-5524-3105 ■ 木造建築物の組立て等作業主任技能講習 各都道府県労働局の登録教育機関 ■ 足場の組立て等作業主任技能講習 各都道府県労働局の登録教育機関

学在学中に取得可能な資格です。

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級建築士 (公財)建築技術教育普及センター 03-5524-3105 ■ 1級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581 ■ 2級建築施工管理技士 (一財)建設業振興基金 03-5473-1581

学在学中に取得可能な資格です。 ●メンテナンス ●定期診断 維持管理 ●諸官庁検査 ●引き渡し 竣 工 ●施工計画の作成 ●法的手続き ●資材調達 ●労務・外注    ・機械調達 ●品質・工程    ・安全管理 ●環境対策 ●検査・試運転 施工段階 ●企画設計 ・企画設計の作成 ●基本設計 ・ニーズの展開 ・基本設計の作成  安全対策  環境対策  (防災対策を含む) ・工事行程の立案 ・工事費の概算 ●実施設計 ・建築設計 ・設備設計 ・許認可申請代行 設計段階 ■一般的ビル建築の工程例 ●ニーズの分析 ●立地調査 ●事業化検討 ●環境アセスメント ●予算検討 ●地域対策 ●将来計画 ●法的調査 企画段階

建築工事とは

建築工事業の展望

建築工事業と

いう仕事

 皆さんが日本を代表する建築物でまず 最初に頭に思い浮かべるのは何でしょう、 多くの人は伊勢神宮に東大寺・法隆寺そ して姫路城などの木造建築物ではないで しょうか。そうです、神社・仏閣そして城郭 をはじめとする木造建築物は、日本文化の そして日本の美の象徴の一つなのです。 その木造建築の伝統を受け継ぎ、住まい に応用しているのが大工さんの仕事です。 住宅は、その土地の気候・風土を考慮し 最も適した木材を選び出し、鋸・鉋をはじ め数々の道具を使用し、住まい手のことを 第一に考え一棟一棟大切に仕上げてゆく、 これが大工さんの仕事であり日本の大工

05

Kenchiku Koujigyou

06

Daiku Koujigyou

古代から未来へ、建築は人とともに生きています。

 庁舎・学校・図書館・病院などの公共施 設やスポーツレジャー施設・マンション・ホ テル・事務所ビル・工場などの民間施設… 街にはたくさんの建築物が作られていま す。建築工事業は、あらゆる建築物をつく る仕事です。つまり、衣・食・住の『住』を 担う産業であり、私たちが快適に住み、安 らぎ、働き、活動していくことに不可欠な 産業です。  私たちの仕事は、ソフト・ハードの技術 を駆使し、建築物の企画・設計・施工・維 持管理を行うことです。建築物は、様々な 立場・職種(本誌で紹介している型枠大工 工事から消防施設工事など)の人々の協 力によって完成します。設計者はユーザー の望む建築物をオーダーメイドでひとつひ とつ設計し、現場監督は設計者の設計意図 を理解し、それを様々な職種の技術者とと もに工事に関わる全員が一致協力して一 つの建物を作り上げていくのです。施工中 の連帯感、そして完成したときの達成感 は、私たちが働く原動力になっています。  最近では、私たちが休日に遊びに出かけ たくなるようなサッカー場やドーム球場が 全国のあちこちで建設されるなど、新しい 街づくりが進められています。また、地震 に強い免震・耐震・制震技術を取り入れた 工事が、新築建物ばかりでなく、既に建っ ている多くの建物にも採用されはじめてい ます。21 世紀の社会のニーズに応えられ る国土づくりを担う建築工事業は、今後ま すます重要な社会的役割を果たすことに なります。

建 築 工 事 業

05

job classification

job classification

06

大 工 工 事 業

日本の伝統建築物と

大工さん

大工さんの

仕事について

数々の技術や技能を修得。

木造建築の伝統を受け継いでいます。

さんの姿なのです。  大工工事の技術の中で最も基本とな り、最も重要なものは「木取り」と「規矩術」 というものです。「木取り」とは一本の木を 加工し部材とするうえで、部材として適し ているかどうかを見抜く技術であり、「規 矩術」とは指矩(さしがね)を使用し、三角 関数を駆使し部材を正確に加工し組み立 ててゆく技術です。大工さんはこれらの技 術をはじめ、数々の技術・技能を修得し、 併せて建築大工技能士や建築施工管理技 士などの現代における建築資格を取得し 一人前になってゆくのです。「不易流行」 (ふえきりゅうこう)。そのものの伝統を大 切にするとともに現代の良いものを取り 入れさらに素晴しいものにしてゆく。大工 さんはまさにこの「不易流行」を体現する 職人といえるのです。 【執筆団体】 (一社)日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/ 【執筆団体】 (一社)全国中小建築工事業団体連合会 http://www.zenkenren.or.jp/ 東京スカイツリー® 東京スカイツリー® 東京国際フォーラム

東京国際フォーラム ©Tokyo International Forum©Tokyo International Forum

東海大学医学部付属病院 東海大学医学部付属病院

飯野ビルディング

(7)

せっかく組み上げた型枠です が、コンクリートが固まったら取 り去ってしまいます。しかし型 枠大工の作品は、型枠の中で 産声を上げた建物本体として、 永く世の中に残ります。

One Point

One Point

 鉄筋コンクリートの建物(RC造)は、ま だ柔らかいコンクリートを建 物 の 形 の 「枠」に流し込んで、その形に固まらせて 作ります。このコンクリートの形を決める 枠が「型枠」であり、その「型枠」を作り込 む仕事が型枠工事業です。  コンクリートは固まったら元に戻りませ ん。だから失 敗 する と、やり直しがききま せん。型枠大工の責 任は重大です。  型枠大工は、図面を読みとることはも ちろん、平面上に描かれた 2 次元の設計 図を、立体的な 3 次元の世界に展開でき る能力が求められます。しかも同じ設計の 建設物はほとんどありません。ですからこ の業界は『知恵と技を武器に、常に創造性 を発揮する者が能力があるとされる世界』 なのです。  歯車の一つに組み込まれたような人生 を送るよりも、自分の裁量で仕事をしたい と思っている人たちに、うってつけの仕事 です。一方でこの仕事は、一人ではできな いチームワーク作業です。協調性が必要 です。あるいはリーダーとなれば、現場を 仕切る統率力が求められます。

と び・土 工 工 事 業

とび・土工・

コンクリート工事業

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級型枠施工技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 伝統芸技の保存と普及 梯子乗り、木遣り、纏振りなど 伝統芸技の保存・普及にも努 めています。

One Point

One Point

養生網ようじょうネット 工具や資材が現場の外に落下 飛散しないように設けます。 仮囲いかり がこ 現場の周囲を仮設の塀で囲 います。 鉄骨建方たて かた 建物の骨組みとなる鉄骨を、 クレーン等を使用して、現場 で組み立てる作業です。高い 所での作業には、普通の人で は真似のできない身のこな しが必要です。 足場 現場で働く全ての人たちの 命を預かる足場を組み立て ます。安全であることは言う までもなく、さらに専門職の 人たちがスムーズに働ける ような工夫が求められます。 近くを通る車や人、隣 家 な ど、工事現場の周辺に対する 気配りが重要な仕事です。

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級とび技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 3級とび技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 足場の組み立て等作業主任 (一社)日本鳶工業連合会  03-3434-8805 ■

学在学中に取得可能な資格です。 詳しくは43ページへ 詳しくは43ページへ

07

Katawaku Daiku Koujigyou

08

Tobi Koujigyou

コンクリートの建設物を作る大工さんです。

型 枠 大 工 工 事 業

07

job classification

job classification

08

とび工事業とは

とび職の分類

現場に一番乗り、建物の骨組みや工事の安全設備を造ります。

 とびは建設現場に最初に入り、そして最 後にすべてを取り除くまで現場に残りま す。何もない状態から、造っていくプロセ スを経て、完成まで見る。そのため仕事の 範囲が広く、必要な資格も玉掛け・足場・ 型枠・鉄骨などに始まり、クレーン運転や ガス溶接など、たくさんあります。特殊技 能も必要ですし、高度なチームワークも求 められます。やる気次第で、どんどん仕事 の幅が広がります。建築現場の職人の間で は、高所を華麗に動き回る事から「現場の 華」とも称されます。  作業の種類や職業などによって「足場と び」「重量とび」「鉄骨とび」などに分けられ ることがあります。 ■足場とび 建築現場で必要な足場を設置する職人 です。単に高所作業を行うだけでなく、 設置場所の状態や作業性、足場解体時 の効率など、その場に応じて的確に判断 して組み立てることが求められます。 ■鉄骨とび 鉄骨構造の建築物において、鉄工所な どで製作された柱や梁になる鋼材をク レーンなどで吊り上げて組み立てるとび 職です。 ■重量とび 土木では橋梁の現場で主桁架設を行い ます。また、建物内部の重量物の据付を 行うのも重量とびの仕事です。専門性が 高く、プラント・空調給排水設備・電気 設備工事の一部を行うこともあります。 【執筆団体】 (一社)日本型枠工事業協会 http://www.nikkendaikyou.or.jp/ 【執筆団体】 (一社)日本建設躯体工事業団体連合会 http://www.nihonkutai.or.jp/ (一社)日本鳶工業連合会 http://www.nittobiren.or.jp/

仕事の紹介

型枠大工の資質

(8)

せっかく組み上げた型枠です が、コンクリートが固まったら取 り去ってしまいます。しかし型 枠大工の作品は、型枠の中で 産声を上げた建物本体として、 永く世の中に残ります。

One Point

One Point

 鉄筋コンクリートの建物(RC造)は、ま だ柔らかいコンクリートを建 物 の 形 の 「枠」に流し込んで、その形に固まらせて 作ります。このコンクリートの形を決める 枠が「型枠」であり、その「型枠」を作り込 む仕事が型枠工事業です。  コンクリートは固まったら元に戻りませ ん。だから失 敗 する と、やり直しがききま せん。型枠大工の責 任は重大です。  型枠大工は、図面を読みとることはも ちろん、平面上に描かれた 2 次元の設計 図を、立体的な 3 次元の世界に展開でき る能力が求められます。しかも同じ設計の 建設物はほとんどありません。ですからこ の業界は『知恵と技を武器に、常に創造性 を発揮する者が能力があるとされる世界』 なのです。  歯車の一つに組み込まれたような人生 を送るよりも、自分の裁量で仕事をしたい と思っている人たちに、うってつけの仕事 です。一方でこの仕事は、一人ではできな いチームワーク作業です。協調性が必要 です。あるいはリーダーとなれば、現場を 仕切る統率力が求められます。

と び・土 工 工 事 業

とび・土工・

コンクリート工事業

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級型枠施工技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 伝統芸技の保存と普及 梯子乗り、木遣り、纏振りなど 伝統芸技の保存・普及にも努 めています。

One Point

One Point

養生網ようじょうネット 工具や資材が現場の外に落下 飛散しないように設けます。 仮囲いかり がこ 現場の周囲を仮設の塀で囲 います。 鉄骨建方たて かた 建物の骨組みとなる鉄骨を、 クレーン等を使用して、現場 で組み立てる作業です。高い 所での作業には、普通の人で は真似のできない身のこな しが必要です。 足場 現場で働く全ての人たちの 命を預かる足場を組み立て ます。安全であることは言う までもなく、さらに専門職の 人たちがスムーズに働ける ような工夫が求められます。 近くを通る車や人、隣 家 な ど、工事現場の周辺に対する 気配りが重要な仕事です。

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級とび技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 3級とび技能士 中央職業能力開発協会 03-6758-2859 ■ 足場の組み立て等作業主任 (一社)日本鳶工業連合会  03-3434-8805 ■

学在学中に取得可能な資格です。 詳しくは43ページへ 詳しくは43ページへ

07

Katawaku Daiku Koujigyou

08

Tobi Koujigyou

コンクリートの建設物を作る大工さんです。

型 枠 大 工 工 事 業

07

job classification

job classification

08

とび工事業とは

とび職の分類

現場に一番乗り、建物の骨組みや工事の安全設備を造ります。

 とびは建設現場に最初に入り、そして最 後にすべてを取り除くまで現場に残りま す。何もない状態から、造っていくプロセ スを経て、完成まで見る。そのため仕事の 範囲が広く、必要な資格も玉掛け・足場・ 型枠・鉄骨などに始まり、クレーン運転や ガス溶接など、たくさんあります。特殊技 能も必要ですし、高度なチームワークも求 められます。やる気次第で、どんどん仕事 の幅が広がります。建築現場の職人の間で は、高所を華麗に動き回る事から「現場の 華」とも称されます。  作業の種類や職業などによって「足場と び」「重量とび」「鉄骨とび」などに分けられ ることがあります。 ■足場とび 建築現場で必要な足場を設置する職人 です。単に高所作業を行うだけでなく、 設置場所の状態や作業性、足場解体時 の効率など、その場に応じて的確に判断 して組み立てることが求められます。 ■鉄骨とび 鉄骨構造の建築物において、鉄工所な どで製作された柱や梁になる鋼材をク レーンなどで吊り上げて組み立てるとび 職です。 ■重量とび 土木では橋梁の現場で主桁架設を行い ます。また、建物内部の重量物の据付を 行うのも重量とびの仕事です。専門性が 高く、プラント・空調給排水設備・電気 設備工事の一部を行うこともあります。 【執筆団体】 (一社)日本型枠工事業協会 http://www.nikkendaikyou.or.jp/ 【執筆団体】 (一社)日本建設躯体工事業団体連合会 http://www.nihonkutai.or.jp/ (一社)日本鳶工業連合会 http://www.nittobiren.or.jp/

仕事の紹介

型枠大工の資質

(9)

必要とされる免許・資格

■ コンクリート等切断穿孔技士 ダイヤモンド工事業協同組合 03-3454-6990 ■ 技能者全員を対象に「安全・技 術講習会」を全国各地で開催し ています。この講習会は、安全 管理やコンクリートの新しい知 識・新技術などを学び、労働災 害の完全撲滅を図ることを目 的とし、全国で毎年約 4,200 人が受講しています。

One Point

One Point

One Point

One Point

コアドリル工法 コンクリートやアスファ ルトなどに丸い穴をくり 抜きます。大きい物は直 径80センチや、深い時 は10m以上ある場合も! コンクリートカッター工法 コンクリートやアスファルト などを対象に表面から下 方向に切断します。その後、 機械を前進させ進行方向 に切断していきます。 ウォールソー工法 コンクリートの壁に窓や 扉を付けるために四角に コンクリートを切り取っ たりできます。新しい工 事の方法です。 ワイヤーソー工法 ダイヤモンドの付いたワイヤー をコンクリートなどに巻きつけ て引っ張りながら回転させて切 断します。大きいコンクリート構 造物などに威力を発揮します。 ダイヤモンド工具とは? 刃先に、切断穿孔用に開発され た、合成(人口)ダイヤモンドを 付けた工具(刃先)のことです。 左図のように色々な機械に刃 先を取り付け切断穿孔します。 【ダイヤモンド工具】 詳しくは43ページへ 詳しくは43ページへ

09

Setsudan Senkou Koujigyou

10

Konkuri-toassou Koujigyou

良質のコンクリート構造物の提供を目指して

コンクリート圧送工事業は、生コンク リート運搬車により建設現場に搬送され てきた生コンクリートを、コンクリートポン プ車を使用し、圧力をかけて現場内の所 定の型枠内に圧送し打ち込む建設専門工 事業です。 コンクリートポンプ車なら高所や人の手 では届かないところにも生コンクリートを 運搬することができます。高度経済成長 期以降、コンクリート工事の主流の工法と なっています。 東日本大震災による原発事故における 注水・冷却作業にも、コンクリートポンプ車 が活躍しました。 近年においては、コンクリートの高性能 化が進み、建設物が高層・長大化の傾向に あります。コンクリート構造物の施工は、建 設産業の中でも大切な部分を占めていま す。コンクリート圧送工事業の役割は、ます ますその重要性を増しています。

コン クリート圧 送 工 事 業

10

job classification

切断穿孔工事業

09

job classification

将来性

仕事の紹介

仕事の紹介

メッセージ

将来を担う者への

仕事の特徴

環境に配慮し、あらゆる構造物を様々なニーズに応え、切る・孔を開ける。

 ダイヤモンド工具を用いて、低騒音・低 振動にて、道路・橋・ビル等のコンクリー ト等の構造物を用途に応じて切断(切る)、 穿孔(孔を開ける)を行う工事です。  建設業界の近代化が進む中で公害意識 の高揚、法的規制の強化により、振動・騒 音・粉塵などによる工事公害の大幅な改 善が求められている建設業界の中で、そ の低減の方法の一つとして、期待されて いる工法です。  切断穿孔業界は、世の中になくてはなら ない建築や土木分野において、極めて専 門的な工事を行う業界です。特殊な機械 を使用してコンクリートやアスファルトに 孔を開けたり、切断する仕事です。だから と言って、入社する前に特別な資格や技術 は不要です。未経験から始められる技術職 です。 【執筆団体】 (一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会 http://www.cc.rim.or.jp/~zenatsu/ 【執筆団体】 ダイヤモンド工事業協同組合 http://www.dca.or.jp

必要とされる免許・資格

■ 労働安全衛生法に定める特別教育 (コンクリートポンプ車) (一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会 03-3254-0731 ■ コンクリート圧送施工技能士 (1級・2級) 中央職業能力開発協会 03−6758-2859 ■

(10)

必要とされる免許・資格

■ コンクリート等切断穿孔技士 ダイヤモンド工事業協同組合 03-3454-6990 ■ 技能者全員を対象に「安全・技 術講習会」を全国各地で開催し ています。この講習会は、安全 管理やコンクリートの新しい知 識・新技術などを学び、労働災 害の完全撲滅を図ることを目 的とし、全国で毎年約 4,200 人が受講しています。

One Point

One Point

One Point

One Point

コアドリル工法 コンクリートやアスファ ルトなどに丸い穴をくり 抜きます。大きい物は直 径80センチや、深い時 は10m以上ある場合も! コンクリートカッター工法 コンクリートやアスファルト などを対象に表面から下 方向に切断します。その後、 機械を前進させ進行方向 に切断していきます。 ウォールソー工法 コンクリートの壁に窓や 扉を付けるために四角に コンクリートを切り取っ たりできます。新しい工 事の方法です。 ワイヤーソー工法 ダイヤモンドの付いたワイヤー をコンクリートなどに巻きつけ て引っ張りながら回転させて切 断します。大きいコンクリート構 造物などに威力を発揮します。 ダイヤモンド工具とは? 刃先に、切断穿孔用に開発され た、合成(人口)ダイヤモンドを 付けた工具(刃先)のことです。 左図のように色々な機械に刃 先を取り付け切断穿孔します。 【ダイヤモンド工具】 詳しくは43ページへ 詳しくは43ページへ

09

Setsudan Senkou Koujigyou

10

Konkuri-toassou Koujigyou

良質のコンクリート構造物の提供を目指して

コンクリート圧送工事業は、生コンク リート運搬車により建設現場に搬送され てきた生コンクリートを、コンクリートポン プ車を使用し、圧力をかけて現場内の所 定の型枠内に圧送し打ち込む建設専門工 事業です。 コンクリートポンプ車なら高所や人の手 では届かないところにも生コンクリートを 運搬することができます。高度経済成長 期以降、コンクリート工事の主流の工法と なっています。 東日本大震災による原発事故における 注水・冷却作業にも、コンクリートポンプ車 が活躍しました。 近年においては、コンクリートの高性能 化が進み、建設物が高層・長大化の傾向に あります。コンクリート構造物の施工は、建 設産業の中でも大切な部分を占めていま す。コンクリート圧送工事業の役割は、ます ますその重要性を増しています。

コン クリート圧 送 工 事 業

10

job classification

切断穿孔工事業

09

job classification

将来性

仕事の紹介

仕事の紹介

メッセージ

将来を担う者への

仕事の特徴

環境に配慮し、あらゆる構造物を様々なニーズに応え、切る・孔を開ける。

 ダイヤモンド工具を用いて、低騒音・低 振動にて、道路・橋・ビル等のコンクリー ト等の構造物を用途に応じて切断(切る)、 穿孔(孔を開ける)を行う工事です。  建設業界の近代化が進む中で公害意識 の高揚、法的規制の強化により、振動・騒 音・粉塵などによる工事公害の大幅な改 善が求められている建設業界の中で、そ の低減の方法の一つとして、期待されて いる工法です。  切断穿孔業界は、世の中になくてはなら ない建築や土木分野において、極めて専 門的な工事を行う業界です。特殊な機械 を使用してコンクリートやアスファルトに 孔を開けたり、切断する仕事です。だから と言って、入社する前に特別な資格や技術 は不要です。未経験から始められる技術職 です。 【執筆団体】 (一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会 http://www.cc.rim.or.jp/~zenatsu/ 【執筆団体】 ダイヤモンド工事業協同組合 http://www.dca.or.jp

必要とされる免許・資格

■ 労働安全衛生法に定める特別教育 (コンクリートポンプ車) (一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会 03-3254-0731 ■ コンクリート圧送施工技能士 (1級・2級) 中央職業能力開発協会 03−6758-2859 ■

(11)

もし大空間の建築物を通常の鉄筋 コンクリート構造だけで作ったら…

One Point

One Point

歪んでしまいます。これを防ぐため には大空間という設計をあきらめて 柱を増やさなければなりません。 PC 工事とは、構造物にピアノ線な どの鋼材を通して引っ張り、ストレス (緊張)を与えることにより、構造物 の強度を高めます。 ひず 建設機械は、ただパワフルなだ けのゴツい乗り物ではありませ ん。土をすくい取るショベルが ついていたり、土を押しならす ためのブレード(鉄の板)がつ いていたり色々な形のものが あります。このような装置類に 複雑な動きをさせるため、操縦 席にはレバーやスイッチがいっ ぱい。最近ではそれらがコン ピュータ制御になってきました。 建設機械を動かすのには繊細 な操縦技術が必要です。だか ら、最近は女性操縦者も増えて きました。日本で作られる建設 機械は、世界の最高水準にあり ます。今後ますます操縦・操作 がしやすく、乗り心地がよい建 設機械が作られるでしょう。

One Point

One Point

法面整形作業 敷均し作業 バックホウ ブルドーザ

必要とする免許・資格

■ 1級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ 2級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ プレストレストコンクリート技士 (公社)プレストレストコンクリート工学会 03-3260-2521 ■

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級建設機械施工技士 (一社)日本建設機械施工協会 03-3433-1501 ■ 車両系建設機械運転技能講習 各都道府県の労働局の登録教育機関 ■ 詳しくは43ページへ 詳しくは43ページへ 学在学中に取得可能な資格です。

11

Kikaidokou Koujigyou

12

Puresutoresuto

・Konkuri-to koujigyou

大空間建設物を造る、構造力学の妙(みょう)。

 プレストレスト・コンクリート(PC)工事 業は、橋梁、高速道路網、タンク、海洋港湾 構造物、建築物、防災・エネルギー関連施 設など社会資本の整備に多大な重要な貢 献をしてきました。  PC 建築構造物は、鉄筋コンクリート造 に比べて強度が優れているため、体育館・ 倉庫・競技場・立体駐車場・劇場など、柱 の間隔を長くとる必要のある大空間建築 物や電子機器、書類などの重量物を格納 する建築物に適しています。  また円形構造物など、非常に自由度の 高い設計には最適です。今後とも、多くの 構造物の建設にとりいれられることが予想 されます。非常に将来性のある仕事です。  精密さが要求されるPC構造物は、綿密な 構造計算によって、どの程度のストレス(緊張) を与えるかがきちんと設計されています。  そのためPC 工事業者には、設計書通り に施工する精密で確実な品質管理が求め られます。

プレストレスト・コンクリート工事業

12

job classification

PC工事業の

役割と将来性

【執筆団体】 (一社)プレストレスト・    コンクリート建設業協会 http://www.pcken.or.jp/

機 械 土 工 工 事 業

11

job classification

仕事の紹介

ロボット建設機械

キーワードは「土」と「機械」です。

建設機械を自由に操ってください。

 ダムや道路や空港などの工事で、「土」 を動かして「土構造物」を作るのが仕事で す。昔は人間の力だけで行っていましたか ら、この仕事は大変な重労働でした。  しかし今は建設機械が発達し、「土」の 仕事はそのほとんどを機械で施工するよ うになりました。「土」を動かす機械をいろ いろ組み合わせて操作し「土構造物」を作 る、これが機械土工です。  機械土工は、建設工事の中でも最も機 械化・近代化の進んだ仕事のひとつです。  施工は、1台1台機能の異なる機械を組 み合わせて行います。この機械を組み合わ せるバランスが悪かったら、機械の施工能 力を生かせません。  この仕事は操縦技能も大切ですが、併 せて、常に施工能率を考えさせられる大変 知的な仕事なのです。  現在の建設機械には、危険な現場では 操縦や作業装置を機械と切り離して、乗車 しないで、安全な機外で機械を操作できる 機種や、コンピュータが搭載され、プログ ラムを利用しながら、作業装置を自動的に コントロールする機種もあります。  これからは、これらの建設機械が現場で 数多く使用されることになるでしょう。 【執筆団体】 (一社)日本機械土工協会 http://www.jemca.jp/

(12)

もし大空間の建築物を通常の鉄筋 コンクリート構造だけで作ったら…

One Point

One Point

歪んでしまいます。これを防ぐため には大空間という設計をあきらめて 柱を増やさなければなりません。 PC 工事とは、構造物にピアノ線な どの鋼材を通して引っ張り、ストレス (緊張)を与えることにより、構造物 の強度を高めます。 ひず 建設機械は、ただパワフルなだ けのゴツい乗り物ではありませ ん。土をすくい取るショベルが ついていたり、土を押しならす ためのブレード(鉄の板)がつ いていたり色々な形のものが あります。このような装置類に 複雑な動きをさせるため、操縦 席にはレバーやスイッチがいっ ぱい。最近ではそれらがコン ピュータ制御になってきました。 建設機械を動かすのには繊細 な操縦技術が必要です。だか ら、最近は女性操縦者も増えて きました。日本で作られる建設 機械は、世界の最高水準にあり ます。今後ますます操縦・操作 がしやすく、乗り心地がよい建 設機械が作られるでしょう。

One Point

One Point

法面整形作業 敷均し作業 バックホウ ブルドーザ

必要とする免許・資格

■ 1級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ 2級土木施工管理技士 (一財)全国建設研修センター 03-3581-0138 ■ プレストレストコンクリート技士 (公社)プレストレストコンクリート工学会 03-3260-2521 ■

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級建設機械施工技士 (一社)日本建設機械施工協会 03-3433-1501 ■ 車両系建設機械運転技能講習 各都道府県の労働局の登録教育機関 ■ 詳しくは43ページへ 詳しくは43ページへ 学在学中に取得可能な資格です。

11

Kikaidokou Koujigyou

12

Puresutoresuto

・Konkuri-to koujigyou

大空間建設物を造る、構造力学の妙(みょう)。

 プレストレスト・コンクリート(PC)工事 業は、橋梁、高速道路網、タンク、海洋港湾 構造物、建築物、防災・エネルギー関連施 設など社会資本の整備に多大な重要な貢 献をしてきました。  PC 建築構造物は、鉄筋コンクリート造 に比べて強度が優れているため、体育館・ 倉庫・競技場・立体駐車場・劇場など、柱 の間隔を長くとる必要のある大空間建築 物や電子機器、書類などの重量物を格納 する建築物に適しています。  また円形構造物など、非常に自由度の 高い設計には最適です。今後とも、多くの 構造物の建設にとりいれられることが予想 されます。非常に将来性のある仕事です。  精密さが要求されるPC構造物は、綿密な 構造計算によって、どの程度のストレス(緊張) を与えるかがきちんと設計されています。  そのためPC 工事業者には、設計書通り に施工する精密で確実な品質管理が求め られます。

プレストレスト・コンクリート工事業

12

job classification

PC工事業の

役割と将来性

【執筆団体】 (一社)プレストレスト・    コンクリート建設業協会 http://www.pcken.or.jp/

機 械 土 工 工 事 業

11

job classification

仕事の紹介

ロボット建設機械

キーワードは「土」と「機械」です。

建設機械を自由に操ってください。

 ダムや道路や空港などの工事で、「土」 を動かして「土構造物」を作るのが仕事で す。昔は人間の力だけで行っていましたか ら、この仕事は大変な重労働でした。  しかし今は建設機械が発達し、「土」の 仕事はそのほとんどを機械で施工するよ うになりました。「土」を動かす機械をいろ いろ組み合わせて操作し「土構造物」を作 る、これが機械土工です。  機械土工は、建設工事の中でも最も機 械化・近代化の進んだ仕事のひとつです。  施工は、1台1台機能の異なる機械を組 み合わせて行います。この機械を組み合わ せるバランスが悪かったら、機械の施工能 力を生かせません。  この仕事は操縦技能も大切ですが、併 せて、常に施工能率を考えさせられる大変 知的な仕事なのです。  現在の建設機械には、危険な現場では 操縦や作業装置を機械と切り離して、乗車 しないで、安全な機外で機械を操作できる 機種や、コンピュータが搭載され、プログ ラムを利用しながら、作業装置を自動的に コントロールする機種もあります。  これからは、これらの建設機械が現場で 数多く使用されることになるでしょう。 【執筆団体】 (一社)日本機械土工協会 http://www.jemca.jp/

(13)

One Point

One Point

建築物には、柱と梁に使用する 材料によって、「木造」、「鉄筋コ ンクリート造(通称:RC 造)」、 「鉄骨鉄筋コンクリート造(通 称:SRC造)」、「鉄骨造(通称: S 造)」が あります。「SRC 造」 と「S造」の柱と梁には、鋼材を 材料とする「鉄骨」が使用され ております。鉄骨は、人間に例 えれば、骨そのものであり、建 築物の重要な部分を担っており ます。建築物の鉄骨は、設計図 書に基づき、「鉄骨生産工場」に おいて鋼材の切断、穴あけ、溶 接等により建築部材としての 柱、梁等に加工され、さらに、建 設現場に搬入、 建 方に伴う溶 接 ならびにボ ルト 締 等 が な され、本体工事 に主として使用 されます。 現場工事 現場に届ける前の製作段階 出荷 据え付け 検査 塗装 加工 材料の調達 設計

(     )

架設 ボルト締め・現場溶接

13

Kensetsu Youjugyou

14

Kou Kouzoubutsu Kou

jigyou

大規模工事の骨組みづくりは、私たちの仕事だ。

 鋼材(スチール)を骨組みとするビルや 橋(構造物)を製作し、現地に据え付ける 仕事です。  仕事は現場での施工だけでなく次のよ うに、多岐に渡ります。  ひとりひとりの技術力と判断力が、製品 や工事の仕上がり具合に大きく反映する 仕事です。  ですからこの仕事の先輩たちには、国家 資格や諸資格の取得者がたくさんいます。  若い方は経験を積み、いろいろな資格 を取得していただくことになります。  それが会社全体の技術力の向上と信用 に大きく役立つと共に、皆さんひとりひと りの大きな財産となります。  職業人として大きな誇りを持てる仕事です。   「鉄骨」で作られる超高層ビルや明石海 峡大橋の建設が実現した現在、日本の鉄 骨建築技術や橋桁の製作・架設の技術は 世界屈指と評価されていて、海外への技 術援助などにも大いに貢献しています。  長期的に見ると、建て替えも含めて鉄の 需要は減ることはありません。  また橋桁についても、道路や新幹線の 整備・長大橋の建設計画など、工事の需要 は安定的に推移することでしょう。

鋼 構 造 物 工 事 業

14

job classification

働く人にとって

業界の将来性

仕事の紹介

【執筆団体】 (一社)鉄骨建設業協会 http://www.tekken-kyo.or.jp/

建 設 揚 重 業

13

job classification

仕事の紹介

移動式クレーンを使い、重量物を吊上げ、

移動させる仕事です。

 大きな移動式クレーンが、公道を走行してい るのを、見たことがありますか?建設現場に、た くさんの移動式クレーンのブームが並んでいる のを、見たことがありますか?  その移動式クレーンを運転・操作して、建設 工事現場で資材の配置や鉄骨の組立て、その 他工事に付随する揚重作業、機械機器の据付 等を専門に行うのが「建設揚重業」なのです。  重量物を吊上げ、移動させる移動式クレーン は、建設工事現場にとって必要不可欠な存在であ るとともに、工期の短縮にも大きな力を発揮して いる、決してなくなることのない仕事なのです。  移動式クレーンを運転するためには、資格が 必要です。 1.「5トン以上の移動式クレーン」を運転するに は、国家試験である「移動式クレーン運転士 免許」を取得しなければなりません。 2.5トン未満の「小型移動式クレーン」を運転す るには、3日間の技能講習を受講しなければ なりません。 3.また、公道で、移動式クレーンを運転するに は、「大型自動車免許」や「大型特殊自動車 免許」が必要です。  大きなビルを建てたり、橋や高架道路を作っ たり、一戸建の住宅の建前にさえ、移動式ク レーンは使われています。  重量物を吊上げ、移動させる仕事は、工事現 場をはじめとしたあらゆる現場で必要とされ続 ける仕事なのです。  いちがいに重量物を吊上げ、移動させると いっても、形状、重さ、吊上げる場所など、いろ いろな条件があります。  その条件の中で、どのように吊上げ移動させ るか、「知性と技」が活きてきます。  若者の豊かな感性と創造性が、進化し続ける 移動式クレーンを駆使することのできる「技」と なり、空間移動のスペシャリストとなるのです。  断言します!!若者にとって、働きがいと生きがい、 誇りを感じることのできる仕事であることを…。 【執筆団体】 (一社)全国クレーン建設業協会  http://www.jccca.or.jp/

資格取得に

ついて

若い人たちへ

必要とされる免許・資格

■ 1∼2級鉄骨製作管理技術者 (一社)全国鐵構工業協会 03-3667-6501 ■ 建築鉄骨製品検査技術者 (一社)全国鐵構工業協会 03-3667-6501 ■ 建築鉄骨超音波検査技術者 (一社)全国鐵構工業協会 03-3667-6501

必要とする免許・資格

■ 移動式クレーン運転士 (公財)安全衛生技術試験協会 03-5275-1088 ■ 小型移動式クレーン (一社)日本クレーン協会 03-3473-3351

参照

関連したドキュメント

また適切な音量で音が聞 こえる音響設備を常設設 備として備えている なお、常設設備の効果が適 切に得られない場合、クラ

「必要性を感じない」も大企業と比べ 4.8 ポイント高い。中小企業からは、 「事業のほぼ 7 割が下

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

○池本委員 事業計画について教えていただきたいのですが、12 ページの表 4-3 を見ます と、破砕処理施設は既存施設が 1 時間当たり 60t に対して、新施設は

モノづくり,特に機械を設計して製作するためには時

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思