• 検索結果がありません。

- 目 次 - [1 ] 特 別 徴 収 義 務 の 指 定 に つ い て 1 [2 ] 市 県 民 税 特 別 徴 収 の 流 れ 1 [3 ] 毎 月 の 特 別 徴 収 の 事 務 に つ い て 1 [4 ] 納 入 の 方 法 及 び 取 扱 金 融 機 関 に つ い て 3 [5 ]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "- 目 次 - [1 ] 特 別 徴 収 義 務 の 指 定 に つ い て 1 [2 ] 市 県 民 税 特 別 徴 収 の 流 れ 1 [3 ] 毎 月 の 特 別 徴 収 の 事 務 に つ い て 1 [4 ] 納 入 の 方 法 及 び 取 扱 金 融 機 関 に つ い て 3 [5 ]"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平 成 28 年 度

福島県須賀川市

企画財政 部 税務 課 市 民税 係

住 所

〒 962-0054

福 島 県 須 賀 川 市 牛 袋 町 11 番 地 (文 化 セ ン タ ー 内 )

※ 書 類 の 送 付 先 は 、従 来 の 「八 幡 町 135」で も 届 き ま す 。

TEL (0248)88-9124( 直 通 )

ホ ー ム ペ ー ジ ア ド レ ス

http://www.city.sukagawa.fukus hima.jp/

(2)

- 目 次 -

[1 ] 特 別 徴 収 義 務 者 の 指 定 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・ 1

[2 ] 市 県 民 税 特 別 徴 収 の 流 れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

[3 ] 毎 月 の 特 別 徴 収 の 事 務 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

[4 ] 納 入 の 方 法 及 び 取 扱 金 融 機 関 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

[5 ] 退 職 所 得 に 係 る 市 県 民 税 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

[6 ] 特 別 徴 収 へ の 切 り 替 え に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

[7 ] 特 別 徴 収 義 務 者 の 所 在 地 ・ 名 称 変 更 届 出 書 に つ い て ・・・・・ 9

[8 ] 給 与 所 得 者 異 動 届 出 書 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

[9 ] 市 県 民 税 の 計 算 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

[10] ゆ う ち ょ 銀 行 ・ 郵 便 局 の 指 定 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

特 別 徴 収 関 係 書 類 の 取 扱 い に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

よ く あ る お 問 合 せ に 関 す る Q & A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

○ 特 別 徴 収 へ の 切 替 申 請 書

○ 特 別 徴 収 義 務 者 の 所 在 地 ・ 名 称 変 更 届 出 書

○ 給 与 支 払 報 告 ・ 特 別 徴 収 に 係 る 給 与 所 得 者 異 動 届 出 書

※ 納 入 書 に つ い て は 、 別 添 と な り ま す 。

☆ 退 職・転 勤 等 の 異 動 が 生 じ た ら 速 や か に 届 出 書 の 提 出 を お 願 い し ま す 。

こ の 「し お り 」は 、納 税 義 務 者 の 退 職 等 の 異 動 に 使 用 す る ほ か 、特 別 徴 収 義 務 者 と し て の 事 務 処 理 方 法 な ど が 掲 載 さ れ て お り ま す の で 、 1 年 間 大 切 に 保 管 し て く だ さ い 。

(3)

1

【1】特別徴収義務者の指定について

特別徴収義務者 様

平成28年度市県民税の特別徴収について、地方税法第41 条及び第 321 条の 4 並びに 須賀川市税条例第45 条及び第 53 条の 6 の規定によって貴事業所を特別徴収義務者とし て指定しましたので、その取扱いに必要な関係書類を送付いたします。

【2】市県民税特別徴収の流れ

給与支払報告書の提出(1月31日まで) 給与支払報告書の提出後に異動(退職・転勤)があった 場合は、「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」を 速やかに提出してください。 【8】参照 税額の通知(5月31日までに通知します。) 税金の納入(翌月の10日まで) 【3】参照 本年度の税額は、6月に支払う給与を第1回目として、 翌年5月までに毎月給与を支払う際に順次徴収してください。 「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」の提出 【8】参照 異動届出書は、異動月の翌月10日までに提出願います。 ※4月2日~5月31日までの異動があった場合は、必ず 5月31日までに提出願います。

【3】毎月の特別徴収の事務について

徴収と納入

特別徴収義務者は「特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)」に記載さ れた税額を6月から翌年5月までの12ヶ月にわたり、毎月給与支払の際に徴収し、徴 収した翌月の10日までに別紙納入書により納入してください。 取扱金融機関 ⇒ 4ページ参照 取扱金融機関

(4)

2

給与所得者異動届出書の提出

ア 退職・休職等 納税義務者の退職等により異動が生じた場合は、給与の支払いをしなくなった日 (退職等の異動があった日)の翌月から徴収の義務がなくなり、その方の市・県民税 の残額は普通徴収に切り替え、納付書によって本人に直接納めていただくことになり ますので、異動届出書に必要事項を記載して、異動日の翌月 10 日までに報告してく ださい。ただし、12 月 31 日までに退職される方について、本人の申し出があった場 合は未徴収税額を最後の給与または退職手当等から一括徴収してください。 なお、平成 29 年 1 月 1 日から 4 月 30 日までの間に退職される方の未徴収税額は、 本人の申出の有無にかかわらず、一括徴収することが義務付けられていますので、必 ず一括徴収してください。 イ 転勤等 転勤等で勤務場所が変わったときは、異動届出書によって報告してください。その 際は必ず転勤先の事業所を経由して提出してください(特別徴収義務者が変わらない 場合は、報告の必要はありません。)。 ウ その他 異動届書の提出遅れや、記載誤り等がありますと、貴事業所の納入額に差異が生じ 督促状を送付することになりますのでご注意ください。

特別徴収税額の変更

特別徴収税額を通知した後で税額を変更する場合があります(ご本人様の確定申告等 により、減額や増額となります)。 そのような場合には「特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)」を送付 しますので、変更後の月割(税)額を徴収し納入してください。 なお、その際、納税義務者には同封します「特別徴収税額の決定・変更通知書(納税 義務者用)」を交付してください。

(5)

3

【4】納入方法及び取扱金融機関について

納入書は平成28年6月分から平成29年5月分までの14枚(予備2枚)であり、 銀行及びゆうちょ銀行・郵便局など取扱金融機関共通の様式となっております。 納入書にはあらかじめ決定通知書の金額が納入金額(1)に記載してありますが、納 入金額が変更となる場合は、2本線で消し、納入金額(2)に給与分(一括徴収分を含 む)、退職所得分、延滞金及び合計額を記入してください。 退職所得に係る税額があるときには、裏面の退職所得に係る市県民税所得割(分離課 税)の納入申告書にも必ず記入してください。 なお、マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の開始に伴い、平成28年1月1 日以降に提出いただく退職所得に係る納入申告書には、13桁の法人番号が記載事項と して追加されておりますので必ず記入してください。また、個人事業主の方が提出いた だく際は、記載についての取り扱いが異なりますので別途税務課までお問い合わせくだ さい。

[納入書記載例]

※納入額に変更がある場合 ・金額変更あり(表面3枚・同様) ・退職所得に係る納入申告書 福島県須賀川市 個 人 市 民 税 領 収 証 書 公 個 人 県 民 税 市 区 町 村 コ ー ド 口 座 番 号 加 入 者 名 0 7 2 0 7 9 須賀川市会計管理者 平成28年6月分 指 定 番 号 納入金額(1) 200,000円 90008500 納入すべき金額が右の納 入金額(1)の欄の金額と異な るときには、納入金額(1)の 欄の金額を2本線で消し、 納入金額(2)の欄に正しい金 額を記入してください。 納 入 金 額 (2) 給与分 一括徴収 分を含む 億 千 百 十 万 千 百 十 円 200000 退 職 所得分 136000 延滞金 納期限 平成28年7月11日 督 促 手数料 合計額 336000 (特別徴収義務者) 住 所 〒962-0831 又は 所在地 須賀川市八幡町○△□ 氏 名 又は 名 称 様 領 収 日 付 印 株式会社 ○○ 市 民 税 納 入 申 告 書 県 民 税 福島県須賀川市長 平成28年 6月分 人員 人 平成28年7月11日提出 1 退 職 手 当 等 支 払 金 額 十 億 千 1 百 4 十 2 万 2 千 3 百 6 十 3 円 2 特 別 徴 市 民 税 8 1 6 0 0 収 税 額 県 民 税 5 4 4 0 0 地方税法第50 条の5及び第 328 条の5第2項の規定により上記の とおり分離課税に係る所得割の納入について申告します。 (特別徴収義務者) ( 受 付 印 ) 住所又は 〒 962-0831 所 在 地 須賀川市八幡町○△□ 氏名又は 株式会社 ○○ 印 名 称 法人番号又は個人番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 退 職 手 当 等 に 係 る 分 離 課 税 の 内 訳 は 下 記 の と お り で す 。 氏 名 勤続年数 退職手当等の支払金額 市 民 税 県 民 税 須賀川二郎 25 14,223,632 81,600 54,400

(6)

4

[納入する場所]

須賀川市の収納取扱い金融機関と出納機関 須賀川信用金庫、東邦銀行、常陽銀行、福島銀行、大東銀行、 夢みなみ農業協同組合、福島縣商工信用組合、東北労働金庫、 須賀川市役所、須賀川市長沼市民サービスセンター、 須賀川市桙衝市民サービスセンター、須賀川市岩瀬市民サービスセンター ゆうちょ銀行・郵便局 ・取扱いは納期限内に限ります。 ・東北6県以外で納入する場合は、「指定通知書」(15ページ)と一緒にゆうちょ 銀行・郵便局窓口へ提出してください。

【5】退職所得に係る市県民税について

【退職所得に対する住民税のあらまし】

退職所得に対する個人の市町村民税及び個人の道府県民税については、所得税と同 様に、他の所得と区分して退職手当等の支払われる際に支払者が税額を計算し、退職 手当等の支払金額からその税額を差し引いて、市町村民税と道府県民税をあわせて市 町村に納入することとされております。 このように、他の所得と区分して課税される退職所得に対する個人の住民税を「分 離課税に係る所得割」といいます。

ア 課税する市町村と納税義務者

・ その年の1月1日現在の住所地の市町村が課税 分離課税に係る所得割を課税する都道府県及び市町村は、退職手当等の支払いを受 ける人のその退職手当等の支払いを受けるべき日(通常は、退職した日)の属する年 の1月1日現在における住所の所在する市町村です。 例えば、Aさんが平成28年10月31日に退職したとすると、Aさんの平成28 年1月1日現在の住所の所在する市町村が A さんの分離課税に係る所得割の課税をす ることになります。 そして、分離課税に係る所得割の納税義務者は、市町村内に住所を有する人のうち、 退職手当等の支払いを受ける人です。 なお、死亡により支払われる退職手当等に対しては相続税法の規定により、相続税 の課税対象となりますので住民税は課税されませんから注意してください。

(7)

5

イ 退職手当等の支払いを受ける人の申告

・ 提出先など 退職手当等の支払いを受ける人は、その支払いを受ける時までに、「退職所得申告書」 (所得税の「退職所得の受給に関する申告書」と同一用紙になっています。)をその支払 者を経由して、その退職手当等の支払いを受けるべき日の属する年の1 月 1 日現在に おける住所が所在する市町村の長に提出しなければならないことになっています(た だし、この申告書は、退職手当等の支払者が受理したときに市町村長に提出したもの とみなされ、支払者の手元に保管していただくことになっていますので支払者は市町 村長に提出する必要はありません。)。 退職手当等の支払者は、この「退職所得申告書」をもとにして分離課税に係る所得 割の税額を計算してください。

ウ 徴収した税額の納入

(ア) 納 入 先 退職手当等の支払者は、特別徴収した税額を、退職者の退職手当等の支払いを受け るべき日(通常は退職した日)の属する年の 1 月 1 日現在における住所が所在する市 町村に納めていただきます。 ※ 退職手当等が退職した日の属する年の翌年以降に支払われた場合は、実際に支払 われた年の1 月 1 日現在における退職者の住所が所在する市町村ではなく、退職 者の退職手当等の支払いを受けるべき日(通常は退職した日)の属する年の1 月 1 日現在における住所が所在する市町村です。 (イ) 納入の手続 退職手当等の支払者は、特別徴収した税額を、「市税・県民税納入申告書」(納入書 と同一用紙の納入済通知書の裏面)に所要事項を記載し、その申告書をそれぞれの市 町村長に徴収した月の翌月10 日までに提出するとともに、申告した税額を同日までに 納入書により、申告書提出先の銀行及びゆうちょ銀行・郵便局など取扱金融機関に納 めてください。

エ 特別徴収票

「特別徴収票」(所得税の退職所得の源泉徴収票と複写となっています。)は、確定した 退職手当等の金額や特別徴収税額等を記載して2部作成し、退職後 1 か月以内に1部を 退職手当等の支払を受けるべき日の属する年の 1 月 1 日現在における各受給者の住所所 在地の市町村長に提出し、他の1部を受給者に交付しなければなりません。 ただし、次の場合には、特別徴収票の提出または交付が省略されています。

(8)

6 (ア) 法人の取締役、監査役、理事、監事、清算人その他の役員以外の受給者の特別徴収 票については、受給者に対する交付のみで市町村長に提出する必要はありません。 この範囲は、所得税の場合と同様です。 (イ) 分離課税に係る所得割がないときは、特別徴収票の受給者への交付及び市町村長へ の提出は必要ありません。ただし、受給者から請求があった場合には交付しなけれ ばなりません。

オ 退職所得の金額

退職所得の金額は、所得税法第30 条第 2 項に規定する退職所得の金額の計算の例によ り、次の算式によって計算します。 【退職所得控除額の計算】 退職所得控除額は、分離課税に係る所得割を徴収すべき退職手当等を支払うべき ことが確定したときの状況により、所得税法第30 条第 3 項及び第 4 項の規定の例に より、勤続年数に応じて、次の算式によって計算した額です。 ○勤続年数が20 年以下の場合 40 万円×勤続年数(80 万円に満たないときは、80 万円) ○勤続年数が20 年を超える場合 800 万円+70 万円×(勤続年数-20 年) なお、退職手当等の支払いを受ける者が在職中に障害者に該当することとなっ たことにより退職した場合には、上記“○”の金額に 100 万円を加算した金額が 控除されることになります。 【勤続年数の計算】 勤続年数は、所得税法施行令第69 条及び 70 条の規定の例によって計算します。 したがって、所得税の場合と同様に、雇主が退職手当等を計算する時に基礎とした 年数がその勤続期間の一部である場合または勤続期間に一定の率を乗じて換算した ものである場合であっても、その計算の基礎となった年数にかかわらず、引き続き 勤務した実際の勤続期間に従って計算します。 なお、計算するにあたって、1 年未満の端数が生じたときはこれを 1 年として計算 します。

退職所得の金額=(収入金額-退職所得控除額)×1/2

(1,000 円未満の端数切捨て) ※勤続年数が5 年以内の法人役員等については、この 2 分の 1 を乗じる措置はありません。

(9)

7 【退職所得の金額の計算】 退職所得の金額の計算は、収入金額から退職所得控除額を差し引いた後の金額に 2分の1を乗じて得た額とされておりますが、勤続年数が5年以内の法人役員等に ついては、この2分の1を乗じる措置を廃止した上で計算します(法人役員等とは、 法人税法上の役員、国会議員・地方議会議員、国家公務員・地方公務員が対象とな ります。)。

カ 特別徴収すべき税額の計算方法

【特別徴収税額計算の流れ】 退職所得の金額 × 税 率 = 特別徴収すべき税額 市民税 県民税 市民税額 県民税額 6% 4% (注)1 退職所得の金額(収入金額から退職所得控除額を差し引いた後の金額に2 分の1を乗じて得た額)に、千円未満の端数がある場合は、千円未満の金額 を切り捨てる(退職所得の金額は、1,000 円単位)。 2 特別徴収すべき税額(市民税額、県民税額)に、百円未満の端数がある場 合は、それぞれ百円未満の端数を切り捨てる(特別徴収すべき税額は 100 円 単位)。 3 退職所得の分離課税に係る所得割について、所得割の額からその 10%に相 当する金額を控除する特例措置が廃止されました。 [計算例] 勤続年数 25 年で退職し、14,223,632 円の退職金を受けた場合 (1) 退職所得控除額の計算 8,000,000 円+700,000 円×(25 年-20 年)=11,500,000 円 (2) 退職所得の金額 (14,223,632 円-11,500,000 円)×1/2=1,361,816 円 ⇒1,361,000 円(1,000 円未満の端数切捨て) (3) 退職所得に係る住民税額 ① 市民税額 税額 1,361,000 円 × 6% = 81,660 円 (A) 市民税額 ⇒81,600 円(100 円未満の端数切捨て) ② 県民税額 税額 1,361,000 円 × 4% = 54,440 円 (B) 県民税額 ⇒54,400 円(100 円未満の端数切捨て) 退職所得に係る住民税額=81,600 円+54,400 円=136,000 円

(10)

8

【6】特別徴収への切り替えについて

年の中途入社等の理由により普通徴収を特別徴収に切り替えるときは、後付の特別徴 収への切替申請書を提出してください。 なお、申請書が複数枚必要な場合は、申請書の用紙をコピーしてご使用いただくか、 須賀川市のホームページに様式を掲載していますので、プリントアウトしてご使用くだ さい。 ◎ 須賀川市のホームページ http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/ >申請書ダウンロード >組織から選ぶ - 税務課

特別徴収へ切り替えできる普通徴収の期別について

申請書 受付月日 切り替え可 能期間 口座引落の方の場合 ※口座引落の場合は納税通知書に 記載があります。 6月10日 ~6月30日 1期~ 重複納付を避けるため6月中旬までに申請してください。 6月下旬の申請であれば2期分からの切り替え申請をお 願いします。 7月1日 ~8月31日 2期~ 重複納付を避けるため8月中旬までに申請してください。 8月下旬の申請であれば3期分からの切り替え申請をお 願いします。 9月1日 ~10月31日 3期~ 重複納付を避けるため10月中旬までに申請してくださ い。10月下旬の申請であれば4期分からの切り替え申請 をお願いします。 11月1日 ~1月31日 4期~ 重複納付を避けるため1月中旬までに申請してください。 ※平成29年2月1日以降の特別徴収への切り替えについては、事務処理上お取り扱いで きませんのでご注意ください。

(11)

9 [特別徴収への切替申請書]

【7】特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書について

名称・所在地・特別徴収関係書類送付先等に変更があった場合には、後付の「特別徴 収義務者の所在地・名称変更届出書」を提出してください。また、須賀川市のホームペ ージに様式を掲載していますので、プリントアウトしてご使用ください。 なお、マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の開始に伴い、平成28年1月1 日以降に提出いただく変更届出書につきまして、13桁の法人番号が記載事項として追 加されています。 ◎ 須賀川市のホームページ http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/ >申請書ダウンロード >組織から選ぶ - 税務課 [特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書] 課     係 氏     名 電     話 給与計算締切日 徴収期 異動事由 更生月 入力日 決議日 事業所連絡 T ・ S ・ H     ・   ・ 毎月     日   月分から 特別徴収を 希望します。 (注)・太線内をご記入ください。   ・普通徴収の納期限が到来した税額は、切り替えができません    ので必ず本人に納付してもらうようお願いします。   ・納付された税額を確認のうえ申請書を提出してください。   ・税額の通知は、申請書が10日まで届いた場合は同月中旬、    それ以降に届いたものは、届いた月の翌月中旬以降に送付します。       記入のない場合は当市で付番します。 特 別 徴 収 へ の 切 替 申 請 書 ◎ 普通徴収から特別徴収へ切り替えてください。 生 年 月 日 T ・ S ・ H     ・   ・ T ・ S ・ H     ・   ・ 普通徴収    期まで納入済 平成  年  月  日 福島県須賀川市長 フ  リ  ガ  ナ 氏        名 個  人  コ  ー  ド 普 通 徴 収 納 入 状 況 T ・ S ・ H     ・   ・ 普通徴収    期まで納入済 普通徴収    期まで納入済 普通徴収    期まで納入済 〒        印 受 給 者 番 号 切 替 月 住       所 (社員番号等) 所 在 地 名  称 代 表 者 職・氏名 給 与 支 払 者 特別徴収義務者 指  定   番 号 ※ 新 規   要  ・  不要     新規の場合は○で囲んでください。 納 入 書 担 当 連 絡 先 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書 平成 年 月 日 須 賀 川 市 長 ( 特 別 徴 収 事 業 者 ) 給 与 支 払 者 所在地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 法 人 番 号 名 称 代 表 者 担 当 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話 変 更 前 変 更 後 フリガナ 所在地 〒 〒 フリガナ 名称 法人番号 電話 ( ) - ( ) - 変更事由 □名 称 変 更□合 □所 在 地 変 更 □その他( ) □送 付 先 変 更 変 更 年 月 日 平成 年 月 日 備考 ※合併の際は詳細を記載してください。(例:株式会社AとB株式会社が合併し、株式会社Cとなる。在続会社はA。など) ◎所在地・名称には誤読をさけるためにフリガナをつけてください。 ◎変更事由が「合併」の場合は、原則特別徴収義務者指定番号が変更になります。給与所得者異動届書の提出も必要になる場合がございますので、税務課市 民税係にお問合せください。 ◎法人市民税に係る異動届出書は、別途ご提出が必要になります。

(12)

10

【8】給与所得者異動届出書について

貴事業所で特別徴収されている人で、退職や転勤などにより異動のあった場合は記載 例を参考にして届出書を異動月の翌月10日までに提出してください。 異動届出書の用紙は後付してありますが、さらに枚数が必要な場合は、異動届出書の 用紙をコピーしてご使用いただくか、須賀川市のホームページに様式を掲載しています ので、プリントアウトしてご使用ください。 ◎ 須賀川市のホームページ http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/ >申請書ダウンロード >組織から選ぶ - 税務課 [記載例:1月に退職し、未徴収税額を一括徴収し2月分で納入する場合]

(13)

11

[記載例:11月に退職し、未徴収税額を普通徴収に切り替える場合]

(14)

12

【9】市県民税の計算について

[市県民税の計算方法] 市県民税 = 均等割額 + 所得割額※ ※(前年所得-各種所得控除=課税標準額)×所得割の税率(10%) -各種税額控除=所得割額 [均等割について] ア 均等割の税額について 市民税 3,500 円 県民税 2,500 円 ※1 市民税・県民税均等割のうちそれぞれ 500 円が、東日本大震災からの復興や 防災の施策に使われます。(平成26年度から平成35年度までの10年間) ※2 県民税均等割のうち 1,000 円は、森林環境税として森林環境保全のために使 われます。 イ 均等割の非課税 前年の合計所得金額が次により計算した金額以下の場合は、均等割が課税されません。 280,000 円+{280,000 円×(控除対象配偶者+扶養親族)+加算額 168,000 円} ※加算額は扶養親族を有する場合のみ加算 [所得割の税率について] ア ※分離課税による譲渡所得等については税率が異なります。

市民税

県民税

6%

4%

(15)

13 イ 所得割の非課税 前年の総所得金額等が次により計算した金額以下の場合は、所得割が課税されませ ん。 350,000 円+{350,000 円×(控除対象配偶者+扶養親族数)+加算額 320,000 円} ※1 加算額は扶養親族を有する場合のみ加算 ※2 平成 24 年度の住民税から、16 歳未満の扶養親族に係る扶養控除が廃止となり ましたが、非課税の判定において 16 歳未満の扶養親族の情報がないと算定で きません。年末調整の際は、16 歳未満の扶養親族の人数と名前の記入が必要 です [市県民税の非課税について] 次に該当する方は、市県民税が課税されません。 ア 生活保護法の規定による生活扶助を受けている方 イ 障害者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年の合計所得金額が125万円以下の方 ※ただし、イの場合は、退職所得につき分離課税される所得割は課税対象となります。 [併徴課税について] 給与以外の所得のある人で、所得税確定申告書又は、市・県民税申告書において給与 以外の所得について普通徴収を希望された人は、所得割を給与と給与以外の所得でそれ ぞれ特別徴収税額と普通徴収税額を計算してあります。 ※65歳以上の公的年金所得のある人は、給与所得と合算して特別徴収することができ ません。公的年金の所得に係る市県民税所得割額は原則公的年金からの特別徴収にな ります。

(16)

14

【10】ゆうちょ銀行・郵便局の指定について

特別徴収税額の納入に郵便局を利用される場合は、当市の金融機関として指定する必 要がありますので、次ページの『指定通知書』に利用されるゆうちょ銀行・郵便局名を 記載のうえ、当初納入される際、そのゆうちょ銀行・郵便局に提出してください(東北 6県内の郵便局の場合は不要)。 なお、一度郵便局に提出していただいた場合は、次年度からは提出の必要はありませ ん。

(17)

15

平成 年 月 日

ゆ うちょ 銀行

便 局 長 様

須賀川市長

橋 本 克 也

貴店・貴局を地方税法第 321 条の 5 第 4 項の規定に基づいて、須賀川

市の市県民税(特別徴収税額)取扱局に指定いたしましたので通知いた

します。

1 口 座 番 号

0 2 2 3 0 - 9 - 9 6 0 6 9 6

2 加入者の名称 須賀川市会計管理者

取りまとめ局 仙台貯金事務センター

(18)

16

特別徴収関係書類の取扱いについて以下2点のご協力をお願いします。

1 個人情報保護のため「給与所得等に係る市民税・県民税 特別

徴収税の決定・変更通知書(納税義務者用)」を圧着し通知してお

ります。圧着をはがさずに本人へお渡しください。

2 課税内容について不明な点があった場合は、納税義務者本人よ

りお問い合わせいただくようお願いいたします。

特別徴収関係書類の取扱いについて

(19)

17 ※平成28年4月20日までに収受した異動届出書については、5月当初の特別徴収税 額決定通知書に反映されます。それ以降に市で収受した異動届出書に関しては、特別 徴収税額変更通知書を平成28年6月以降に発送予定です。

よくあるお問合せに関するQ&A

Q1 3月末で退職した社員が平成28年度特別徴収になっていますが、 どうしてですか? A1 給与支払報告書の提出後に退職した社員の方がいる場合には、手引き10ペ ージに記載の「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」を提出していただく必 要があります。 なお、給与支払報告書に退職年月日を記載して提出している場合、又は、すでに 異動届出書を提出されている場合には、お手数ですが税務課市民税係へお問合せく ださい。 ただし、今回の平成28年度市民税・県民税特別徴収税額通知書は、平成28年 4月20日現在の課税データに基づいて作成しており、その後に提出いただいた異 動届出書の内容は原則反映しておりませんので、ご了承願います。 Q2 今年採用した社員も他の社員と同様に特別徴収したいのですが、 どうすればいいですか? A2 手引き8ページに記載の「特別徴収への切替申請書」を作成して、速やかに 税務課市民税係へご提出ください。 なお、5月中に特別徴収への切り替え処理をした場合、特別徴収税額通知書の発 送は平成28年6月中旬になります。それ以前に税額の連絡が必要な場合は、申請 書の備考欄に「○月○日までに税額を連絡願います(電話連絡可)。」等記載してく ださい。

(20)

18 Q3 給与から特別徴収している従業員が、年金からも特別徴収されていますが、 どうしてですか? A3 4月1日現在65歳以上の公的年金受給者の年金所得に係る市県民税は、公 的年金からの特別徴収となります(給与からの特別徴収を選択することはできませ ん)。 また、65歳未満の公的年金受給者の年金所得に係る市県民税は原則給与の特別 徴収に含まれています。 なお、年金及び給与からの特別徴収を合わせた額が、その方の年税額となります。 ※ただし、次のような場合は普通徴収としてご自身で納めていただくことになりま す。 ・介護保険料が年金から特別徴収されていない。 ・年金所得に係る市県民税が老齢基礎年金の額を超える 等 Q4 今まで、給与から特別徴収している従業員に、普通徴収の納税通知書が 届いていますが、どうしてですか? A4 従業員の方が給与以外の所得を申告した場合、給与以外の所得(事業、不動 産、一時、雑所得等)については、給与と合わせて特別徴収するか、普通徴収とす るか選択することができます(併徴)。この場合、従業員の方が申告の際に給与以 外の所得に係る市県民税について普通徴収を選択していることになります。

(21)

課     係 氏     名 電     話 給与計算締切日 徴収期 異動事由 更生月 入力日 決議日 事業所連絡 T ・ S ・ H     ・   ・ 毎月     日   月分から 特別徴収を 希望します。 (注)・太線内をご記入ください。   ・普通徴収の納期限が到来した税額は、切り替えができません    ので必ず本人に納付してもらうようお願いします。   ・納付された税額を確認のうえ申請書を提出してください。   ・税額の通知は、申請書が10日まで届いた場合は同月中旬、    それ以降に届いたものは、届いた月の翌月中旬以降に送付します。       記入のない場合は当市で付番します。

特 別 徴 収 へ の 切 替 申 請 書

◎ 普通徴収から特別徴収へ切り替えてください。 生 年 月 日 T ・ S ・ H     ・   ・ T ・ S ・ H     ・   ・ 普通徴収    期まで納入済 平成  年  月  日 福島県須賀川市長 フ  リ  ガ  ナ 氏        名 個  人  コ  ー  ド 普 通 徴 収 納 入 状 況 T ・ S ・ H     ・   ・ 普通徴収    期まで納入済 普通徴収    期まで納入済 普通徴収    期まで納入済 〒        印 受 給 者 番 号 切 替 月 住       所 (社員番号等) 所 在 地 名  称 代 表 者 職・氏名 給 与 支 払 者 特別徴収義務者 指  定   番 号 ※ 新 規  

要  ・  不要

    新規の場合は○で囲んでください。

納 入 書

担 当 連 絡 先

(22)

特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書

平成 年 月 日 須 賀 川 市 長 ( 特 別 徴 収 事 業 者 ) 給 与 支 払 者

所在地

特別徴収義務者 指 定 番 号 法 人 番 号

代 表 者

担 当 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話

変 更 前

変 更 後

フリガナ

所在地

フリガナ

名称

法人番号

電話

( ) -

( ) -

変更事由

□名 称 変 更

□所 在 地 変 更

□送 付 先 変 更

□合

□その他( )

変 更 年 月 日

平成 年 月 日

備考

※合併の際は詳細を記載してください。(例:株式会社AとB株式会社が合併し、株式会社Cとなる。在続会社はA。など) ◎所在地・名称には誤読をさけるためにフリガナをつけてください。 ◎変更事由が「合併」の場合は、原則特別徴収義務者指定番号が変更になります。給与所得者異動届書の提出も必要になる場合がございますので、税務課市 民税係にお問合せください。 ◎法人市民税に係る異動届出書は、別途ご提出が必要になります。

(23)

給与支払報告

にかかる給与所得者異動届出書

特 別 徴 収

[1]異動日の翌月 10 日までが提出期限となっています。

*処理事項 現年度 新年度

福島県須賀川市長 平成 年 月 日 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 受 給 者 番 号 名称及び 代表者の 職 氏 名 ㊞ 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話 給 与 所 得 者 フリガナ ※ (ァ) 特別徴収税額 (年 税 額) (イ) 徴 収 済 額 (ウ) 未 徴 収 税 額 (ァ)-(イ) 異 動 年 月 日 異 動 の 事 由 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1 月 1 日から 退職時までの 給与支払額 氏 名 新 月分から 月分まで 月分から 月分まで ・ ・ 1.退 職 2.転 勤 3.休 職 4.長期欠勤 5.死 亡 6.会社解散 7.そ の 他 ( ) 1.特別徴収 継 続 生年月日 (大・昭・平) 年 月 日 1 月1日 現在の住所 2.一括徴収 (未徴収税額を全 額徴収して納付) 円 円 控除社会 保険料額 異動後の 住所 3.普通徴収 (未徴収税額を 本人が納付) [2]給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。一括徴収にご協力ください。 一 括 徴 収 の 理 由 一括徴収予定月日 一 括 徴 収 税 額 上記(ウ)と同額 ・ 退職者の未徴収税額について 1月1日から4月30日の間に退職した方の 未徴収税額については退職時に一括徴収する ことが義務づけられています。なお、それ以 外の間に退職された方についても、本人の了 解を得て、なるべく一括徴収の方法で納入し てくださるよう、お願いします。 備 考 1.異動が 12 月 31 日までで、本人から申し出があった ため 2.異動が 1 月 1 日以後で特別徴収継続の希望がないため ・ ・ 円 一 括 徴収 でき ない 理由 1. 5 月 31 日までに支払われる給与若しくは退職手当等がな いためまたは未徴収税額より少ないため 2. その他 理由( ) 一括徴収した税額は 月分で納入します。 【 月 日納期限分】 [3]転勤等による特別徴収届出書(転勤先の事業所を経由して須賀川市長あて送付してください。) 新規の場合は○で囲んでください。 月割額 円を 月分から徴収し 納入する。 ( 特 別 徴 収 義 務 者) 新 た な 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 ※新規 納 入 書 名 称 及 び 代 表 者 の 職 氏 名 ㊞ 受 給 者 番 号 いずれかを○で 囲んでください。

不要

連 絡 先 係・氏名 給与計算締切日 毎月 日 電 話 ………特 別 徴 収 異 動 連 絡 書 (届出者は記入不要です)………

個 人 コ ー ド 徴収月 異動事由 更正月 入力日 決議日 下段[3]は、新勤 務先で記入して ください。 下段[2]に一括徴 収した税額の納 入月を必ず記入 してくだい。 後日、市から本人 あて納付書を送 付します。

(24)

給与支払報告

にかかる給与所得者異動届出書

特 別 徴 収

[1]異動日の翌月 10 日までが提出期限となっています。

*処理事項 現年度 新年度

福島県須賀川市長 平成 年 月 日 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 受 給 者 番 号 名称及び 代表者の 職 氏 名 ㊞ 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話 給 与 所 得 者 フリガナ ※ (ァ) 特別徴収税額 (年 税 額) (イ) 徴 収 済 額 (ウ) 未 徴 収 税 額 (ァ)-(イ) 異 動 年 月 日 異 動 の 事 由 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1 月 1 日から 退職時までの 給与支払額 氏 名 新 月分から 月分まで 月分から 月分まで ・ ・ 1.退 職 2.転 勤 3.休 職 4.長期欠勤 5.死 亡 6.会社解散 7.そ の 他 ( ) 1.特別徴収 継 続 生年月日 (大・昭・平) 年 月 日 1 月1日 現在の住所 2.一括徴収 (未徴収税額を全 額徴収して納付) 円 円 控除社会 保険料額 異動後の 住所 3.普通徴収 (未徴収税額を 本人が納付) [2]給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。一括徴収にご協力ください。 一 括 徴 収 の 理 由 一括徴収予定月日 一 括 徴 収 税 額 上記(ウ)と同額 ・ 退職者の未徴収税額について 1月1日から4月30日の間に退職した方の 未徴収税額については退職時に一括徴収する ことが義務づけられています。なお、それ以 外の間に退職された方についても、本人の了 解を得て、なるべく一括徴収の方法で納入し てくださるよう、お願いします。 備 考 1.異動が 12 月 31 日までで、本人から申し出があった ため 2.異動が 1 月 1 日以後で特別徴収継続の希望がないため ・ ・ 円 一 括 徴収 でき ない 理由 1. 5 月 31 日までに支払われる給与若しくは退職手当等がな いためまたは未徴収税額より少ないため 2. その他 理由( ) 一括徴収した税額は 月分で納入します。 【 月 日納期限分】 [3]転勤等による特別徴収届出書(転勤先の事業所を経由して須賀川市長あて送付してください。) 新規の場合は○で囲んでください。 月割額 円を 月分から徴収し 納入する。 ( 特 別 徴 収 義 務 者) 新 た な 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 ※新規 納 入 書 名 称 及 び 代 表 者 の 職 氏 名 ㊞ 受 給 者 番 号 いずれかを○で 囲んでください。

不要

連 絡 先 係・氏名 給与計算締切日 毎月 日 電 話 ………特 別 徴 収 異 動 連 絡 書 (届出者は記入不要です)………

個 人 コ ー ド 徴収月 異動事由 更正月 入力日 決議日 下段[3]は、新勤 務先で記入して ください。 下段[2]に一括徴 収した税額の納 入月を必ず記入 してくだい。 後日、市から本人 あて納付書を送 付します。

(25)

給与支払報告

にかかる給与所得者異動届出書

特 別 徴 収

[1]異動日の翌月 10 日までが提出期限となっています。

*処理事項 現年度 新年度

福島県須賀川市長 平成 年 月 日 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 受 給 者 番 号 名称及び 代表者の 職 氏 名 ㊞ 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話 給 与 所 得 者 フリガナ ※ (ァ) 特別徴収税額 (年 税 額) (イ) 徴 収 済 額 (ウ) 未 徴 収 税 額 (ァ)-(イ) 異 動 年 月 日 異 動 の 事 由 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1 月 1 日から 退職時までの 給与支払額 氏 名 新 月分から 月分まで 月分から 月分まで ・ ・ 1.退 職 2.転 勤 3.休 職 4.長期欠勤 5.死 亡 6.会社解散 7.そ の 他 ( ) 1.特別徴収 継 続 生年月日 (大・昭・平) 年 月 日 1 月1日 現在の住所 2.一括徴収 (未徴収税額を全 額徴収して納付) 円 円 控除社会 保険料額 異動後の 住所 3.普通徴収 (未徴収税額を 本人が納付) [2]給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。一括徴収にご協力ください。 一 括 徴 収 の 理 由 一括徴収予定月日 一 括 徴 収 税 額 上記(ウ)と同額 ・ 退職者の未徴収税額について 1月1日から4月30日の間に退職した方の 未徴収税額については退職時に一括徴収する ことが義務づけられています。なお、それ以 外の間に退職された方についても、本人の了 解を得て、なるべく一括徴収の方法で納入し てくださるよう、お願いします。 備 考 1.異動が 12 月 31 日までで、本人から申し出があった ため 2.異動が 1 月 1 日以後で特別徴収継続の希望がないため ・ ・ 円 一 括 徴収 でき ない 理由 1. 5 月 31 日までに支払われる給与若しくは退職手当等がな いためまたは未徴収税額より少ないため 2. その他 理由( ) 一括徴収した税額は 月分で納入します。 【 月 日納期限分】 [3]転勤等による特別徴収届出書(転勤先の事業所を経由して須賀川市長あて送付してください。) 新規の場合は○で囲んでください。 月割額 円を 月分から徴収し 納入する。 ( 特 別 徴 収 義 務 者) 新 た な 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 ※新規 納 入 書 名 称 及 び 代 表 者 の 職 氏 名 ㊞ 受 給 者 番 号 いずれかを○で 囲んでください。

不要

連 絡 先 係・氏名 給与計算締切日 毎月 日 電 話 ………特 別 徴 収 異 動 連 絡 書 (届出者は記入不要です)………

個 人 コ ー ド 徴収月 異動事由 更正月 入力日 決議日 下段[3]は、新勤 務先で記入して ください。 下段[2]に一括徴 収した税額の納 入月を必ず記入 してくだい。 後日、市から本人 あて納付書を送 付します。

(26)

給与支払報告

にかかる給与所得者異動届出書

特 別 徴 収

[1]異動日の翌月 10 日までが提出期限となっています。

*処理事項 現年度 新年度

福島県須賀川市長 平成 年 月 日 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 受 給 者 番 号 名称及び 代表者の 職 氏 名 ㊞ 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話 給 与 所 得 者 フリガナ ※ (ァ) 特別徴収税額 (年 税 額) (イ) 徴 収 済 額 (ウ) 未 徴 収 税 額 (ァ)-(イ) 異 動 年 月 日 異 動 の 事 由 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1 月 1 日から 退職時までの 給与支払額 氏 名 新 月分から 月分まで 月分から 月分まで ・ ・ 1.退 職 2.転 勤 3.休 職 4.長期欠勤 5.死 亡 6.会社解散 7.そ の 他 ( ) 1.特別徴収 継 続 生年月日 (大・昭・平) 年 月 日 1 月1日 現在の住所 2.一括徴収 (未徴収税額を全 額徴収して納付) 円 円 控除社会 保険料額 異動後の 住所 3.普通徴収 (未徴収税額を 本人が納付) [2]給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。一括徴収にご協力ください。 一 括 徴 収 の 理 由 一括徴収予定月日 一 括 徴 収 税 額 上記(ウ)と同額 ・ 退職者の未徴収税額について 1月1日から4月30日の間に退職した方の 未徴収税額については退職時に一括徴収する ことが義務づけられています。なお、それ以 外の間に退職された方についても、本人の了 解を得て、なるべく一括徴収の方法で納入し てくださるよう、お願いします。 備 考 1.異動が 12 月 31 日までで、本人から申し出があった ため 2.異動が 1 月 1 日以後で特別徴収継続の希望がないため ・ ・ 円 一 括 徴収 でき ない 理由 1. 5 月 31 日までに支払われる給与若しくは退職手当等がな いためまたは未徴収税額より少ないため 2. その他 理由( ) 一括徴収した税額は 月分で納入します。 【 月 日納期限分】 [3]転勤等による特別徴収届出書(転勤先の事業所を経由して須賀川市長あて送付してください。) 新規の場合は○で囲んでください。 月割額 円を 月分から徴収し 納入する。 ( 特 別 徴 収 義 務 者) 新 た な 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 ※新規 納 入 書 名 称 及 び 代 表 者 の 職 氏 名 ㊞ 受 給 者 番 号 いずれかを○で 囲んでください。

不要

連 絡 先 係・氏名 給与計算締切日 毎月 日 電 話 ………特 別 徴 収 異 動 連 絡 書 (届出者は記入不要です)………

個 人 コ ー ド 徴収月 異動事由 更正月 入力日 決議日 下段[3]は、新勤 務先で記入して ください。 下段[2]に一括徴 収した税額の納 入月を必ず記入 してくだい。 後日、市から本人 あて納付書を送 付します。

(27)

給与支払報告

にかかる給与所得者異動届出書

特 別 徴 収

[1]異動日の翌月 10 日までが提出期限となっています。

*処理事項 現年度 新年度

福島県須賀川市長 平成 年 月 日 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 受 給 者 番 号 名称及び 代表者の 職 氏 名 ㊞ 連 絡 先 課 係 氏 名 電 話 給 与 所 得 者 フリガナ ※ (ァ) 特別徴収税額 (年 税 額) (イ) 徴 収 済 額 (ウ) 未 徴 収 税 額 (ァ)-(イ) 異 動 年 月 日 異 動 の 事 由 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1 月 1 日から 退職時までの 給与支払額 氏 名 新 月分から 月分まで 月分から 月分まで ・ ・ 1.退 職 2.転 勤 3.休 職 4.長期欠勤 5.死 亡 6.会社解散 7.そ の 他 ( ) 1.特別徴収 継 続 生年月日 (大・昭・平) 年 月 日 1 月1日 現在の住所 2.一括徴収 (未徴収税額を全 額徴収して納付) 円 円 控除社会 保険料額 異動後の 住所 3.普通徴収 (未徴収税額を 本人が納付) [2]給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。一括徴収にご協力ください。 一 括 徴 収 の 理 由 一括徴収予定月日 一 括 徴 収 税 額 上記(ウ)と同額 ・ 退職者の未徴収税額について 1月1日から4月30日の間に退職した方の 未徴収税額については退職時に一括徴収する ことが義務づけられています。なお、それ以 外の間に退職された方についても、本人の了 解を得て、なるべく一括徴収の方法で納入し てくださるよう、お願いします。 備 考 1.異動が 12 月 31 日までで、本人から申し出があった ため 2.異動が 1 月 1 日以後で特別徴収継続の希望がないため ・ ・ 円 一 括 徴収 でき ない 理由 1. 5 月 31 日までに支払われる給与若しくは退職手当等がな いためまたは未徴収税額より少ないため 2. その他 理由( ) 一括徴収した税額は 月分で納入します。 【 月 日納期限分】 [3]転勤等による特別徴収届出書(転勤先の事業所を経由して須賀川市長あて送付してください。) 新規の場合は○で囲んでください。 月割額 円を 月分から徴収し 納入する。 ( 特 別 徴 収 義 務 者) 新 た な 給 与 支 払 者 所 在 地 〒 特別徴収義務者 指 定 番 号 ※新規 納 入 書 名 称 及 び 代 表 者 の 職 氏 名 ㊞ 受 給 者 番 号 いずれかを○で 囲んでください。

不要

連 絡 先 係・氏名 給与計算締切日 毎月 日 電 話 ………特 別 徴 収 異 動 連 絡 書 (届出者は記入不要です)………

個 人 コ ー ド 徴収月 異動事由 更正月 入力日 決議日 下段[3]は、新勤 務先で記入して ください。 下段[2]に一括徴 収した税額の納 入月を必ず記入 してくだい。 後日、市から本人 あて納付書を送 付します。

参照

関連したドキュメント

(約13万店)は、一般廃棄物に ついて収集運搬業の許可不要 で、収集運搬費用徴収可能(処 分費用は預り金).

2.集熱器・蓄熱槽集中 一括徴収 各住戸支払 一括徴収 3.集熱器・補助熱源・蓄熱槽集中 一括徴収 一括徴収 一括徴収. (参考)個別設置方式 各住戸支払

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月

国際仲裁に類似する制度を取り入れている点に特徴があるといえる(例えば、 SICC

(a) ケースは、特定の物品を収納するために特に製作しも

ɉɲʍᆖࠍͪʃʊʉʩɾʝʔशɊ ৈ᜸ᇗʍɲʇɊ ͥʍ࠽ʍސʩɶʊՓʨɹɊ ӑᙀ ࡢɊ Ꭱ๑ʍၑʱ࢈ɮɶʅɣʞɷɥɺɴɺɾʝʔɋɼʫʊʃɰʅʡͳʍᠧʩʍʞݼ ɪʫʈɊ ɲʍᆖࠍʍɩʧɸɰʡʅɩʎɸʪৈࡄᡞ৔ʏʗɡʩɫɾɮʠʄʨɶɬ

理由:ボイラー MCR範囲内の 定格出力超過出 力は技術評価に て問題なしと確 認 済 み で あ る が、複数の火力

損失に備えるため,一般債権 については貸倒実績率によ り,貸倒懸念債権等特定の債 権については個別に回収可能