• 検索結果がありません。

小学6年生 ・社会 の無料学習プリント社会 室町時代

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学6年生 ・社会 の無料学習プリント社会 室町時代"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

室町時代① 名前 ( )にあうことばを から選びましょう。 鎌倉幕府がたおされ ( ) よ 京都 鎌倉幕府がたおされ、( )によって、京都の ( )に幕府が開かれました。 三代将軍( )のころには、( )[今の中国] との貿易がおこなわれました。 おもな( )は。刀、銅、いおうなどで、 輸入品は生糸、銅銭、絹織物などでした。 この貿易で大きな利益があがり、京都の北山に、 はなやかな建物の( )を建てました。 足利義満 足利尊氏 室町 輸出品 金閣 明 足利義満 足利尊氏 室町 左の絵のようなつくりの部屋 左の絵のようなつくりの部屋 を( )といい、今の 和室のもとになっています。 この頃、よくえがかれた日本 の絵に( )があり、 ( )という人物が 雪舟 水墨画 書院造 ( )という人物が 完成させました。

(2)

室町時代② 名前 ( )にあうことばを から選びましょう。 代将軍 ききん 長く続きました 八代将軍(① )のころは、戦乱やききんが長く続きました。 その(① )のあとつぎ問題から、京都を中心に十一年間も 続いた戦乱が(② )です。 また、山城[京都]の国では武士と (③ )が協力して大名を 追い出す(④ )がおこりました。 また、本願寺の(⑤ )宗の 信者たちが一揆をおこして守護を追い 出した(⑤ )一揆がおこりました。 そんな時、八代将軍(① )は そんな時、 代将軍(① )は 京都の東山に(⑥ )を建てました。 銀閣 一向 山城の国一揆 農民 応仁の乱 足利義政 今も伝わる室町文化について、次の絵や写真が表わす名前を でむすびましょう。

盆おどり 生け花 石庭 茶の湯

(3)

室町時代① 名前 ( )にあうことばを から選びましょう。 鎌倉幕府がたおされ ( ) よ 京都 こたえ 尊 鎌倉幕府がたおされ、( )によって、京都の ( )に幕府が開かれました。 三代将軍( )のころには、( )[今の中国] との貿易がおこなわれました。 おもな( )は。刀、銅、いおうなどで、 足利尊氏 室町 足利義満 明 輸出品 輸入品は生糸、銅銭、絹織物などでした。 この貿易で大きな利益があがり、京都の北山に、 はなやかな建物の( )を建てました。 足利義満 足利尊氏 室町 金閣 輸出品 金閣 明 足利義満 足利尊氏 室町 左の絵のようなつくりの部屋 左の絵のようなつくりの部屋 を( )といい、今の 和室のもとになっています。 この頃、よくえがかれた日本 の絵に( )があり、 ( )という人物が 書院造 水墨画 雪舟 雪舟 水墨画 書院造 ( )という人物が 完成させました。 雪舟

(4)

室町時代② 名前 ( )にあうことばを から選びましょう。 こたえ 代将軍 利義 ききん 長く続きました 八代将軍(① )のころは、戦乱やききんが長く続きました。 その(① )のあとつぎ問題から、京都を中心に十一年間も 続いた戦乱が(② )です。 また、山城[京都]の国では武士と (③ )が協力して大名を 足利義政 足利義政 応仁の乱 農民 追い出す(④ )がおこりました。 また、本願寺の(⑤ )宗の 信者たちが一揆をおこして守護を追い 出した(⑤ )一揆がおこりました。 そんな時、八代将軍(① )は 一向 一向 足利義政 山城の国一揆 そんな時、 代将軍(① )は 京都の東山に(⑥ )を建てました。 銀閣 一向 山城の国一揆 銀閣 農民 応仁の乱 足利義政 足利義政 今も伝わる室町文化について、次の絵や写真が表わす名前を でむすびましょう。

盆おどり 生け花 石庭 茶の湯

参照

関連したドキュメント

相談件数約 1,300 件のうち、6 割超が東京都、大阪府、神奈川県をはじめとした 10 都

 昭和62年に東京都日の出町に設立された社会福祉法人。創設者が私財

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 このフェスティバルを成功させようと、まずは小学校5年生から50 代まで 53

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

○町田審議会会長代理

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

鎌倉時代の敬語二題︵森野宗明︶