桐生市 水害 ハザードマップ
避難 1
で で
早 い 段階
早 い 段階
安全 な 場所 へ
安全 な 場所 へ
避難 2
より安全 な
場所 へ
より安全 な
場所 へ
可能 な限り 可能 な限り
避難 3
高 い 場所 へ
高 い 場所 へ
逃 げ 遅 れ
たら
逃 げ 遅 れ
たら
3 つの 避難 おさえてほしい
ど う な る ど う す る 考 え る ・ 備 え る
4種類のマップ
が載っています
桐生市
気づきマップ 水害リスクマップ
浸水想定区域図 逃げどきマップ
どうする?
どうな る?
水害が 起こっ たら桐 生は
水害から命
を守るため に
保 存 版
案
桐生市は、山々が連なり、渡良瀬川や桐生川が流れる水と緑に恵まれた街です。
しかし、自然はときとして猛威をふるいます。
それが災害です。
桐生市は、山々が連なり、渡良瀬川や桐生川が流れる水と緑に恵まれた街です。
しかし、自然はときとして猛威をふるいます。
それが災害です。
桐生市では、地域と協力して防災・減災の取組みを行っています。
桐生市では、地域と協力して防災・減災の取組みを行っています。
でも、それだけで
災害から命を守れるでしょうか
でも、それだけで
災害から命を守れるでしょうか
桐生市には大きな 自然災害は起きない
市役所が防災をきちんと
してくれることが一番大切だと思う
この本は、
2つの洪水浸水想定を市民のみなさんにお知らせし、
これらの洪水から命を守る や備えに ついて考えてもらうためのものです。
大 雨 が 降る どうなる とどう な る の
?
大 雨 が 降る とどう な る の
?
命 を
守る ために 命 を
守る ために
日 頃 から で き る こ と は
?日 頃 から で き る こ と
は
?考える 備える
気づきマップ 4-5
ページ
洪水から命を守る 積極的に情報収集 気象情報 ・ 水位情報 地域のちから 様々な取り組み
6-7 8-9 10 11
を考える 逃げどきマップの使いかた 逃げどきマップ 水害リスクマップ 避難場所一覧 渡良瀬川が氾濫したら 桐生川が氾濫したら
地震により ため池が決壊したら 大きな被害を受けたカスリーン台風 災害時の連絡先 ・ 情報の入手方法 家屋 ・ 家財を守る 非常持ち出し品 ・ 備蓄品 チェックリスト 先、 家族との連絡方法 記入欄
12-13 14-23 24-29 30-31 32-33 34-35 36-37 38 39 40 41 裏表紙
ど う な る ど う す る 考 え る ・ 備 え る
東日本大震災や平成 27 年9月関東・東北豪雨など、最近の想定を超える多く の災害を踏まえ、これまでの渡良瀬川や桐生川があふれるような洪水に加え、
想定しうる最大規模の洪水が公表されました。
3つの避難
3つの避難
避難勧告が出てもたいしたこと ないから逃げなくて大丈夫
どうする
い つ 、ど こへ い つ 、ど こへ
避 難す ればいいの?
避 難す ればいいの?
3つの避難 3つの避難
ఘဃࠊἰἋἅἕἚỿἵἻἁἑὊ ẐỿἠἦὊẑ
カスリーン台風の被害状況 カスリーン台風の被害状況
いっしょに、いつかのために いまから備えましょう。
みなさんは みなさんは
なんて 思っていないでしょうか なんて 思っていないでしょうか
もくじ
むかし こんな水害も あったんだね
いっしょに考えよう!
@ V
@ V
@ V
ૼૅ
᱅̬ఌૅ
ఘဃࠊࢫ
A A
A
A
122
50 353
17
বക
༙েക
ṹౖക ৼഠക
ઋૺക
ৗ༙েക
ৗക
রക
৵ྀക గക
োക
ᇉക ৗਆക
ంക
ৗોക
৵রക
ਨਉക
ଗക ᆺਆക
মക
୨ക
ඖക
ઋ෭ക
পرക
ீৣക
ৣৗিക ઈਁୱക
ਧ༙েക
ূৗਆക
ଠക୕ৣക
༙েૉৃക
,4ɲൗዴ ɥൗᩓᤧ
ǘƨǒƤฒዴ
ிനᤧᢊ
渡良瀬川
広沢川
高沢川
黒川 小友川
忍山川
皆沢川 梅田湖
小倉川
田川 山
名久木川
早川
鏑木川
蕨沢川
深沢川 川口川
渡良瀬川
小黒川
田沢川
沢入川
桐生川
᱅̬ఌעғ
ૼעғ
ఘဃעғ
ਨঢ়ূঽ
A A
A
A
50 122
353
17
বക
ക
༙েക
ṹౖക ৼഠക
ৗ༙েക
ৗക
৵ྀക గക
ᇉക ৗਆക
ంക
ਧ༙েക
ଗക
ઋ෭ക
ূৗਆക
ଠക পرക
ீৣക
ৣৗিക
୕ৣക ઈਁୱക
༙েૉৃക
,4ɲൗዴ
ிനᤧᢊ ɥൗᩓᤧ
ǘƨǒƤฒዴ
நଐਆ
༙েਆ
川内町5丁目
菱町5丁目
梅田町4丁目
梅田町1丁目
菱町2丁目
菱町1丁目
梅田町3丁目
新里町奥沢
新里町新川
広沢町6丁目 川内町1丁目
川内町2丁目
相生町2丁目 新里町大久保
広沢町5丁目 新里町関
新里町新川
広沢町3丁目 新里町高泉
新里町板橋
広沢町4丁目 相生町5丁目
相生町3丁目
平井町
新里町野 新里町赤城山
相生町1丁目 川内町3丁目
新里町山上
新里町鶴ケ谷
堤町1丁目
菱町4丁目
境野町7丁目 菱町3丁目
新里町新川
新里町小林
広沢町2丁目
新里町山上 川内町4丁目
新里町山上
広沢町1丁目
梅田町2丁目
堤町3丁目 堤町2丁目
新里町武井
新里町新川 新里町鶴ケ谷
新里町新川 新里町武井
新里町山上
新里町山上
元宿町 相生町4丁目
境野町6丁目
広沢町7丁目 広沢町間ノ島
新里町武井
織姫町 清瀬町
琴平町 小梅町 美原町
境野町4丁目 境野町1丁目
小曾根町 宮本町
新宿 末広町
永楽町 新里町赤城山
新里町小林
境野町3丁目 新里町山上
西久方町
境野町2丁目
境野町5丁目 東
錦町
桜木町
浜松町 稲荷町
仲町
天神町
巴町 宮前町
梅田町5丁目
東久方町
本町 横山町
三吉町 旭町 川岸町
泉町 新里町新川
高砂町 新里町新川
東町
みどり市
太田市 足利市
@
V
#
#
!
#
᭗ৎ൦ˮᚇยɥʁ૾൦ˮᚇย
ఘဃᩋᚇย
࠼ᙸ൦ˮᚇย
ఘဃࠊࢫ
太田市
このマップは、桐生市にどのような災害の危険性があるのかを示したものです。
マップで示したものはあくまで想定です。色がついていない場所でも災害が起
こることがあります。 発生頻度は極めて低いが、 理論上起こり得る
最大の大雨で浸水
するおそれがある地域
これまでの観測記録から、 発生頻度が
約100年に一回の 大 雨 で も 浸 水
するおそれがある地域
812 ㎜
72 時間雨量
最大の大雨
(想定最大規模の大雨)
平成 27 年9月
関東・東北豪雨
茨城県、栃木県、宮城県など (2015)
639 ㎜
72 時間雨量 434 ㎜
72 時間雨量
約 1 00 年に 一回 の大 雨
カスリーン台風
群馬県、茨城県、栃木県など (1947)
391.1 ㎜
48 時間雨量
地震による
ため池の決壊
の影響を受けやすい地域
ため池につながる 中小河川の周辺で
浸水
桐生市の災害の特徴 災害種類別
桐生市の災害の特徴 雨の規模別
の影響を受けやすい地域 土砂災害
多くの地域に がけ崩れや土石
流の危険あり
2つの大雨って どんな雨?
川があふれなくても、
地域にたくさんの雨が降り続けると、
家や道路などが浸水することがあるよ。
これを内水氾濫というんだよ。
な い す い は ん ら ん山の多い地域では、
土砂災害に注意だね。
最大の大雨 は 関東・東北豪雨よりも 大きな雨だね。
約 100 年に一回の 大雨 は桐生も大きな被
害を受けたカスリーン 台風と同じ くらいだね。
※想定最大規模の大雨
※
72時間雨量812㎜の雨による氾濫を想定し、国が指定 24時間雨量663㎜の雨による氾濫を想定し、群馬県が指定
72時間雨量434㎜の雨による氾濫を想定し、国が指定 渡良瀬川浸水想定区域を基に作成
桐生川浸水想定区域を基に作成 土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所、山地災害危険地区を基に作成 ため池浸水想定区域を基に作成
渡良瀬川の影響を受けやすい地域 桐 生 川 の 影 響 を 受 け や す い 地 域 土砂災害の影響を受けやすい地域 地震によるため池の決壊の影響を受けやすい地域ひとたび氾濫すると 速い流れで一気に広がるよ。
浅い浸水でも速い流れに 注意が必要だね。
桐生川などの 小さい川は、雨の降り
始めから川が増水する までの時間が短いよ。
桐 生 川 の 洪 水
の影響を受けやすい地域
桐生川沿いの 地域が短時間で
浸水
渡良瀬川 の洪水
の影響を受けやすい地域
渡良瀬川沿いの 地域が短時間で
浸水
気づきマップ
大 雨 が 降る どうなる とどうなるの?
大 雨 が 降る とどうなるの?
ど う な る ど う す る 考 え る ・ 備 え る
4 5
早い段階で安全な場所へ避難することが大原則ですが、逃げ遅れてしまった場合には、
その場その時の状況で最も安全と思われる場所で身を守ることが大切です。
命を守るための について覚えておきましょう。
早い段階で 安全な場所へ
可能な限り より安全な場所へ
逃げ遅れたら 高い建物へ
1 2 3
浸水の中を歩くことは危険です。
浸水の中を避難しなければならない場合や浸水が迫ってきた場 合は、その場その時の状況で最も安全と思われる場所で身を守 りましょう。
高架下のアンダーパスなど、
周囲より低く冠水しやすい道 路の通行は避けましょう。
アンダー パス アンダー
パス 夜中の避難
夜中の避難
3つの避難
避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告を聞いた場合には、被害の 可能性の低い地域へ早めに避難しましょう。
避 難 が 可 能 な 限り、
浸水や土砂災害のおそ れがない安全な場所 まで避難しましょう。
U
T マップ上で アンダーパスを 示す記号
避難 1 避難 3
避 難 のと きに
危険な 箇所
で
早 い 段階 で
早 い 段階
安全 な 場所 へ 安全 な 場所 へ
避難 2
より安全 な
場所 へ
より安全 な
場所 へ
可能 な限り
可能 な限り
!
水が濁って足 元が見え にくくなりま す。もし フタが外れて いると、
転落して危険 です。
マン ホール マン ホール
避 難 のと きに
危険な 箇所
浸水が浅くても流れが速い場 合は歩くのは危険です。浸水 後、無理に避難することはや めましょう。
速い流れ 速い流れ
避 難 のと きに
危険な 箇所
!
!
高 い 場所 へ 高 い 場所 へ
逃 げ 遅 れ
たら
逃 げ 遅 れ
たら
例えばどんなところへ?
◎最寄りの指定避難場所 ◎町会で指定した避難場所
◎ 約 100 年に 1 回の大雨でも浸水するおそれのある地域 の外
例えばどんなところへ?
◎ 最大の大雨 でも
利用可能な指定避難場所
◎ 最大の大雨 でも
浸水しない親戚・友人宅
◎指定避難場所に限らず、最寄りの高い建物や高い場所 例えばどんなところへ?
夜中は音も聞こえづらく、危険 です。台風の接近や、大雨が降 り続く予想の場合は、暗くなる 前に早めに避難しましょう。
注意
!
自宅に留まる際の注意点
高い建物でも、浸水が及ぶ高 さにとどまっていては危険で す。建物の上層階など、浸水 から安全に身を守れる場所へ 避難しましょう。
浸水より も高く 浸水より
も高く
水道や電気・ガス・トイレな どが3日〜1週間以上使えな くなることもあります。十分 な準備と長期間孤立してしま うことの覚悟が必要です。
備蓄品ついては 41 ページ に掲載
3
つの避難
フタ のな
い 水路 フタ のな
い 水路
3 つ
の 避
難
どうする
洪水か ら 命を 守る
どうする
い つ 、ど こへ い つ 、ど こへ
避 難す ればいいの?
避 難す ればいいの?
ど う な る ど う す る 考 え る ・ 備 え る
防災行政無線 広報車 ホームページ 桐生ふれあいメール 緊急速報メール
スマートフォン向けアプリ「Yahoo! 防災速報」
口頭
区長・自主防災組織 テレビ・ラジオ 防災ラジオ
台風の接近や低気圧などによる大雨が予想されるときは、避難情報をはじめ様々な情報が発表されます。
事前に情報が得られない雨もあります
短時間かつ局所的に発生する雨は、避難情報 を発令することが非常に難しい現象です。
避難情報に加え、気象庁が発表する警報・注 意報に注意する習慣をつけましょう。
注意
速やかに避難場所へ避難 緊急に避難場所へ避難
(直ちに身の安全を確保)
避難準備開始
避難に時間がかかる人 が避難を開始
避難準備・高齢者等避難開始
避難準備・高齢者等避難開始 避 難 勧 告 避 難 勧 告 避 難 指 示(緊 急) 避 難 指 示(緊 急) 発 災 発災後
避難 の 目安
気象情報・水位情報については 10 ページ に掲載
データ放送
ラジオ で調べる
データ放送に対応しているテレビでは、 「d ボタン」
を押すことで、気象情報や災害情報を確認するこ とができます。
1,000 円
FM 桐生放送波を利用し国や桐生市に よる緊急情報を発信
※します。
防災ラジオをお持ちでなくても、
緊急時に、FM 桐生で防災ラジオと同様の 緊急情報を聞くことができます。
対象
市内に居住する人
市内に事業所を有する事業主
負担金
台風の接近や避難所の開設状況などの緊急情報 を配信します。
アプリをインストールして、地域を「桐生市」に設定 してください。
右の QR コードからもアクセスできます。
https://emg.yahoo.co.jp/
インターネットでの調べ方については 39 ページ に掲載
テレビ で調べる
降水量を自分で測ることができます
①雨が降り始めたら、カップを平らな場所に置く。
②溜まった水の高さを確認する。
降り始めから 10cm
1 時間で 2cm 1 時間に 20mmの雨 連続雨量で
100mm 以上の雨 注意が必要な雨
※緊急告知放送時には、自動起動し非常灯が点灯して 最大音量で放送が流れます。
防災ラジオ
スマートフォンアプリ で受け取る
Yanoo! 防災速報
上記 URL からメールアドレスの登録を行って ください。
右の QR コードからもアクセスできます。
メール で受け取る
桐生市の防災・防犯などの情報を、登 録した携帯電話やパソコンにメールで 配信します。
https://service.sugumail.com/kiryu/
緊急情報を緊急速報メールに対応した 携帯電話に配信します。
設定が必要な場合もありますので、詳しくは携帯電話会社 各社にお問い合わせください。
桐生ふれあいメール
緊急速報メール
事前登録
登録不要
登録 URL 登録 方法
登録 方法
URL 登録 登録 方法
積極的に 情報収集 !
桐生市役所
国土交通省 気象庁 群馬県
情報の調べ方
避難情報
河川水位や気象状況などから判断して市が発表 する避難情報は、状況によって違いがあります。
利用方法については Yahoo! 防災速報ホームページを ご確認ください。
NHK
群馬テレビ 1ch 3ch
J:COM 群馬
(ケーブルテレビ )
※加入世帯のみ ch
FM FM 桐生 77.7
MHzNHK 第一 594
AM
kHz情報が伝わってくるのを待つだけではなく、自ら情報に注意しましょう。
つまり
積極 的に 情 報 収集 ど う な る ど う す る 考 え る ・ 備 え る
8 9
境野地区では、独自の水害避難ルー ルを検討し、地区住民への周知のた めのリーフレットを作成しています。
この水害避難ルールに則った避難 訓練や防災訓練を実施するなどの 取り組みをしています。
また、まちなかに洪水時の浸水深 等を表示する「まるごとまちごとハ
ザードマップ」の取組みの実施しています。
雨が 強くなると 大雨が 降り続くと
さらに激しい 大雨が続くと
注意報 災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表されます。
大雨注意報、洪水注意報など 大雨警報、洪水警報など
警報
特別警報 重大な災害が起こる可能性が非常に高まっている場合に発表されます。
大雨特別警報など この段階での対応には限りがあります
気象情報 (注意報 ・ 警報 ・ 特別警報) 大雨により災害が起こるおそれがある場合、警報 や注意報などの防災気象情報が発表されます。
群馬県土砂災害警戒情報・危険度情報
http://www.dosya-keikai-gunma.jp/
URL
群馬県内の土砂災害警戒情報発表状況や、
5km メッシュでの土砂災害危険度判定など
土砂災害警戒情報 地域の雨量などを考慮して,土砂災害発生の危険 性が高まった地域に対して発表されます。
気象庁
気象庁ホームページ 防災情報 気象警報・注意報 または 台風情報
http://www.jma.go.jp/jma/index.htmlURL
177 TEL
気象の注意報・警報や台風情報や地震情報など
テレビ (データ放送)
dボタン(NHK 総合)声を掛け合って みんなで避難する。
みんなで 逃げよう!
避難のきっかけに 気づいたら、
みんなに伝える。
地区で、避難ルール(避難 先や避難のきっかけ)を
みんなで決めておく。
河川水位情報 リアルタイムの川の水位は、テレビやインター ネットで確認することができます。
災害時、避難が必要なことをわかっていても、なかなか一人では決断できな いものです。みんなで判断することで、避難の決断がしやすくなります。
大雨が降 り出し、
非常事 態
桐生市ホームページ
URL http://www.city.kiryu.lg.jp/index.html
各種ハザードマップのダウンロードなど 桐生市ホームページ 安全・安心 防災 各種ハザードマップ
はん濫注意水位 はん濫注意水位 水防団待機水位 水防団待機水位 避難判断水位 避難判断水位 はん濫危険水位 はん濫危険水位
2.20m 2.20m 3.30m 3.30m 4.40m 4.40m 5.00m 5.00m
新里地区
桐生地区
渡良瀬川
水位観測所
草木ダム桐生川ダム 黒保根地区
# #
#
#
桐生川
桐生市に関係する 川の水位観測所位置図
高津戸
観測所
渡良 瀬川
はん濫注意水位 はん濫注意水位 水防団待機水位 水防団待機水位 避難判断水位 避難判断水位 はん濫危険水位 はん濫危険水位
2.20m 2.20m 3.10m 3.10m 4.20m 4.20m 4.58m 4.58m
はん濫注意水位 はん濫注意水位 水防団待機水位 水防団待機水位 避難判断水位 避難判断水位 はん濫危険水位 はん濫危険水位
1.70m 1.70m 2.00m 2.00m 3.00m 3.00m 3.70m 3.70m
広見橋
観測所
桐生川
上久方
観測所
桐生川 重大な災害が起こるおそれがあるときに発表されます。
避難訓練後の説明会で専門 家による講評を聞く参加者 避難訓練後の説明会で専門 家による講評を聞く参加者
担架の使い方を 学んでいます。
担架の使い方を 学んでいます。
水害避難訓練
地域の ちから 地域の ちから
ご存知ですか?
市内では、土砂災害に備えて、地域から 犠牲者を出さないため、住民による避難ルー ル作りを行っています。
地区の避難ルールを確認 し、自主避難計画と合わせ て避難行動を考えま しょう。
防災訓練
取り組みのようす
洪水災害 に備えた 取り組み 洪水災害 に備えた
取り組み
土砂災害 に備えた 取り組み 土砂災害 に備えた
取り組み
雨の強さと予想される被害を知っておきましょう
・傘をさしていても濡れる
・ワイパーを動かしても前が見えにくい
・傘は全く役に立たなくなる
・車の運転は危険になる
人や車の運転への影響 主な被害
道路が川のように なる
洪水や土砂災害が 起こることがある
20mm 以上 50mm 未満50mm 以上 1 時間の雨量
強い雨 ・ 激しい雨
非常に激しい雨 ・ 猛烈な雨
予報用語
予報用語
!
過去の災害発生場所、大雨 が降ると確認される予兆 現 象や避難方法・避難ルール などをとりまとめています。
過去の災害発生場所、大雨 が降ると確認される予兆 現 象や避難方法・避難ルール などをとりまとめています。
みんなで決めて、 みんなで逃げる
市では、みんなで避難ルールな どを決めてみんなで逃げる取組
みが進められています
日頃から
H30 年度には 全対象地区作成予定 取り組みを実施した地区に 配付しているリーフレット
国土交通省 川の防災情報
URL http://www.river.go.jp/