• 検索結果がありません。

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

活動期間:平成16年~継続中

○ 射水市大門地域は10a区画の未整備な湿田が多かったため、順次大区

画圃場整備事業に取り組まれてきた。

富山県

○ 農林振興センターでは、圃場整備後の栽培管理、大区画ほ場のメリット

を生かすため、

組織化の合意形成及び法人設立を支援

するとともに、

低コ

スト生産や複合化

を指導してきた。

○ その結果、

法人は9組織、1経営体当たりの面積は56ha

と担い手育成が

図られるとともに、

直播面積は2倍、複合部門導入組織は11となり、省力・

ト生産 経営の複合化が経営体に定着

した

低コスト生産、経営の複合化が経営体に定着

した。

具体的な成果

1 大区画圃場を使いこなす担い手の育成

■複数の集落営農組織の合併による広域法

人設立による経営体質強化(H15→H24)

普及指導員の活動

【担い手の育成】

平成16~24年

■話し合いによる組織化の

合意形成支援

人設立による経営体質強化(H15→H24)

1経営体当たり面積

48ha → 56ha

(参考:1集落平均面積 27ha)

水稲主要3作業時間

65%削減

法人数(広域法人)1組織(1)→9組織(3)

と経営基盤の強化を図るため、

法人化を

誘導

平成17~20年

■既存の3集落営農組織(協業・任意)の

一層の作業性向上とオペレーター(専従

者)確保等のため、

3組織の合併による

100ha規模の農業生産法人設立を支援

100ha規模の農業生産法人設立を支援

【主穀作の安定化】

平成16~24年

■圃場整備直後の水稲作付に際し、

短稈

品種の選定や土壌分析による施肥設計

や生育状況に応じた肥培管理を指導

■大豆の収量品質向上や土づくりのため

2 圃場整備後の主穀作の安定化

図1 1ha大型圃場でのコンバイン2台 による収穫作業 図2 主要3作業の作 業時間比較 (A営農・ トラクタ、田植機、コンバイン)

■大豆の収量品質向上や土づくりのため、

緑肥作物のヘアリーベッチ作付を推進

【省力生産と複合化】

平成23~24年

■従来からの湛水直播に加え、作業・作期

分散が図れる

乾田V溝直播の取組みの

提案と栽培管理指導

2 圃場整備後の主穀作の安定化

■水稲の品種選定や土壌分析による施肥設

計により、

安定的な収量品質を確保

緑肥作物の大豆増収(3割up)

への効果実

証により、

ヘアリーベッチ面積は71haに拡

普及指導員だからできたこと

提案と栽培管理指導

平成16~24年

■農産物価格の低迷や余剰労力活用のた

め、こまつなやえだまめ等の

園芸作物導

入ときめ細やかな栽培指導

3 省力生産と稲作依存から脱却

■水稲直播面積の面積拡大(H15→H24)

直播面積

42ha → 87ha

乾田V溝直播

0ha →

2ha

園芸作物導入経営体 3組織 → 11組織

・試験場や他県の技術を活用することで、

技術・新品目の提案・導入拡大ができた

・農業者との信頼関係が築かれていたから

こそ、

法人化や新規作物の導入に理解が

得られた。

普及指導員だからできた と

(2)

1.取組の背景

射水市大門地域は 10a区画の未整備な湿田が多く、営農上の大きな障害と なっていた。昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施された のを皮切りに、順次圃場整備が進んでいる。大区画圃場整備事業が現在の「経 営体育成基盤整備事業」になってからは、農地集積に加えて法人化等の担い 手育成を促進しており、普及の関わりが重要になってきた。 このようなことから、集落営農組織設立や法人設立の支援を一層強化する とともに、大区画圃場整備に対応した効率の良い作業体系、省力・低コスト 栽培技術の提案や複合化支援など、経営力の強い経営体育成をねらいに活動 を展開している。

2.活動内容(詳細)

(1)大区画圃場を使いこなす担い手の育成 [平成17~20年] 平成 15 年に 7 つの組織が合併した 150ha 規模 の広域法人が設立した。それを参考に、既存の 協業組織があった串田地区の 3 集落で、平成 17 年から施工された経営体育成基盤整備事業(大 区画化)の実施を契機に、一層の作業性向上に に加えて、オペレーター(専従者)確保など将 来に向け持続的に発展しうる営農体制の構築のため、3 組織の合併による 100ha 規模の農業生産法人設立を支援した。 組織設立及び法人化に当たっては、アンケート調査の実施、集落検討会の 開催、法人化のメリット等の説明、経営試算の提示など、合意形成に向けた 取組を行った。 (2)大区画圃場整備後の主穀作生産の安定化 [平成16~24年] ◆水稲 圃場整備後1作目は乾土効果により窒素発現量が多くなるため、水稲では 短稈品種作付の誘導、土壌分析による施肥設計の提案や実証圃の設置による 肥培管理指導を行うなど、安定的な栽培に向けた支援を行なってきた。 ◆大豆 大豆の収量品質向上と土づくりのため、緑肥作物導入試験圃を設置した結 果、収量の3割増加およびしわ粒減少が確認され、大豆前のヘアリーベッチ 作付を指導した。 (3)省力生産と稲作依存農業からの脱却 [平成23~24年] ◆直播 大区画圃場の効率性を活かすため直播栽培を推進した。従来からの湛水直 播に加え、秋季代かきによる作業分散や鳥害対策などの効果が確認されてい る乾田V溝直播栽培の実証圃を設置し、生育状況を確認しながらきめ細かく 図1 レーザ-レベラを活用した 均平作業

(3)

肥培管理を指導した。 [平成16~24年] ◆園芸作物の導入による経営の複合化 将来の経営の一端を支える主力品目の一つとなるよう、組織化された労働 力を活かした園芸作物の導入による複合化を推進している。品目選定(こま つな、えだまめ、ブロッコリー、キャベツなど)や作付けローテーションを 含めたきめ細かな栽培技術指導を行うとともに、JAと連携して販路確保な どの定着化支援を行っている。 (4)土地改良部門との連携 [平成23~24年] 所内で会議録等を農業普及担当と土地改良事業実施担当の双方で回覧する など情報共有や連携を密に行ない、事業の進捗状況を確認しながら、法人化 推進等に取組んできている。また、土地改良事業実施担当に大麦、大豆や野 菜栽培上の排水対策などの重要性を圃場整備時に提言するなど、連携しなが ら効率的な条件整備を進めている。

3.具体的な成果(詳細)

(1)大区画圃場を使いこなす担い手の育成 3 つの協業組織の合併による 100ha 規模の農業生産法人A営農組合が平成 20 年 2 月に設立された。広域法人設立後は大区画圃場での大型機械導入に加 え、組織的なオペレーター育成により、水稲作業時間は 65%短縮された。 集落を越えた広域営農体制は、今後の推進方向の一つのモデルと評価され ている。また、今年中に 70ha 規模の農業生産法人が設立し、次年度以降も 2 つの法人設立が計画されている。 (2)大区画圃場整備後の主穀作の安定化 水稲は、圃場整備後初年目でも倒伏がほとんどなく、射水市内の他地域と 同レベルの収量・品質を確保している。また、大豆では、ヘアリーベッチ作 付けの効果が確認され、ヘアリーベッチの面積が前年の 2 倍に拡大する経営 体があるなど、大門地域のヘアリーベッチ面積は 71ha に拡大している。 図3 圃場整備前後の水稲作業時間の比較 (A営農・トラクタ、田植機、コンバイン作業) 図2 1経営体当たりの経営規模の 比較

48 

56 

20 

40 

60 

H15

H24

面積 (h a)

7.2

2.5

0

2

4

6

8

10

施工前 施工後 作業 時間 (hr /1 0a

(4)

(3)省力生産と稲作依存からの脱却 大門地域の水稲直播栽培の面積は平成 24 年に 87ha と射水市内の直播面 積の 4 割を占めている。今年 2ha 区画大圃場で行った乾田V溝直播は、収 量が 540kg/10a 確保できたことから、次年度は 2 法人で 5ha 規模に拡大し て実施する予定である。 また、園芸作物を導入した経営体は 11 組織と複合化も定着してきており、 射水市の特産である「えだまめ」の産地形成に大いに貢献している。

4.農家等からの評価・コメント((

農)B営農組合代表理事 C氏) 大区画圃場整備は平成 13 年に完成し、平成 16 年に農事組合法人を設立 した。圃場整備直後の栽培管理や法人設立の支援などを受けてきた。また、 今年初めて乾田V溝直播栽培を行ったが、丁寧に管理方法を指導してもら い満足のいく結果が得られた。来年は 3 筆・4ha で行う予定をしている。

5.普及指導員のコメント

(高岡農林振興センター 射水班長 尾島輝佳、主任 沼田史子)

先人の普及員が支援した集落営農組織を法人化するなど、時代に適応し た活動を継続している。今年取り組んだ 2ha 区画大圃場での乾田V溝直播 図7 えだまめ収穫機械による実演会 図4 1ha大型圃場でのコンバイン 2台による収穫作業 図6 2ha 圃場での乾田V溝直播 播種作業 図5 鋤込前のヘアリーベッチ

(5)

は初めての試みであり、指導する立場としても緊張が続いたが、先進事例 や試験研究機関との連携により、高い単収と品質が確保できた。 また、広域合併法人の設立は、スケールメリットの発揮や後継者の確保 育成のため、今後とも一層進めていく必要があると考えている。

6.現状・今後の展開等

大区画圃場整備を契機に、生産の組織化、法人化など着実に地域農業を 担う経営体の体質強化が図られている。今後、新たに大区画圃場整備事業 が大門地域で 3 集落・216ha で取り組まれ、合わせて法人の設立も予定され ており、今後も将来を見据えた営農組織の広域連携や合併法人化など、一層 の経営基盤の強化・安定化を図ることや、経営の一端を担う複合部門の拡大 に、引き続き支援を行っていく必要がある。

参照

関連したドキュメント

バブル時代に整備された社会インフラの老朽化は、

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

また適切な音量で音が聞 こえる音響設備を常設設 備として備えている なお、常設設備の効果が適 切に得られない場合、クラ

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

戦前期、碓氷国道が舗装整備。旧軽井沢、南が丘、南原、千ヶ滝地区などに別荘地形成(現在の別荘地エリアが形成) 昭和 17

 しかしながら、東北地方太平洋沖地震により、当社設備が大きな 影響を受けたことで、これまでの事業運営の抜本的な見直しが不

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され