• 検索結果がありません。

critical thinking 1. はじめに 1.1. 背景英語教育に代表される外国語教育の目的を, 言語の持つ普遍性への意識を高めることによりグローバル化への対応力を育成する, とする論も再興している [1]. しかしながら現状では, 実生活におけるグローバル化の進行に追いつくために, 英語

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "critical thinking 1. はじめに 1.1. 背景英語教育に代表される外国語教育の目的を, 言語の持つ普遍性への意識を高めることによりグローバル化への対応力を育成する, とする論も再興している [1]. しかしながら現状では, 実生活におけるグローバル化の進行に追いつくために, 英語"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Language Learning and Educational Linguistics 2016-2017 言語学習と教育言語学 2016 年度版 鈴木 千鶴子, 石田 憲一, 吉原 将太,"日本人のグローバル・コンピテンス3C要素育成へ向けた課題:六ヶ国大学間連携プロ ジェクトにおける批判的思考力、創造力と協働作業力,"言語学習と教育言語学 2016 年度版, pp. 25-36, 日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会編,早稲田大学情報教育研究所発行, 2017 年 3 月 31 日.

日本人のグローバル・コンピテンス3C要素育成へ向けた課題

―六ヶ国大学間連携プロジェクトにおける

批判的思考力、創造力と協働作業力―

鈴木 千鶴子

1

石田 憲一

2

吉原 将太

2 1, 2

長崎純心大学人文学部 〒852-8558 長崎県長崎市三ツ山町 235

E-mail:

1

suzuki.junshin@gmail.com,

2

{ishida, shota}@n-junshin.ac.jp

あらまし 本稿は,グローバル化した社会で,日本語母語話者が英語を使って,世界の他の言語を母語とする人 たちとコミュニケーション実践した際に,どのような状況が展開され,その結果どのような能力(=コンピテンス) が必要とされるのか,を具体的に観察し,客観的・科学的な調査研究により明らかにする目的で実施してきた,世 界六ヶ国の大学生参加によるオンラインプロジェクト実践における過去3 年間の日本人参加大学生の活動実績に基 づく一連の研究の総括的な報告である.特に「グローバル・コンピテンスの3C 要素において,Critical Thinking(批 判・論理・分析的思考力)が実のあるCollaboration(協働作業力)を発揮させ,結果として Creativity(創造力)の 発現へと繋がる.」との仮説を検証するために,2014 年度のプロジェクトにおけるグループ・ディスカッションの 活発化を観察軸に,それに係わる日本人学生のクリティカル・シンキング力(批判・論理・分析的思考力)の実態 を探索した.結果,仮説に対して否定的要素は観察されず,具体的には次のことが示唆された:(1)異議に代表さ れる批判・論理・分析的な発言が,最終的に全体の議論を活性化し,新たな解決を創造することに貢献しうる;な らびに(2)自己の発言の目的・機能を議論の文脈の中で明確に認識することが,そのようなCritical Thinking 力の 育成に重要である. キーワード 大学間連携国際プロジェクト,コンピテンス・ベイスの教育,グローバル・コンピテンス3C 要素, クリティカル・シンキング力

Searching for Clues to Fostering 3C Components of Japanese Students’

Global Competence

Critical Thinking, Creativity and Collaboration-

Chizuko SUZUKI

1

Kenichi ISHIDA

2

and Shota YOSHIHARA

2

1, 2

Faculty of Humanities, Nagasaki Junshin Catholic University

235 Mitsuyama-machi, Nagasaki-shi, Nagasaki, 852-8558 Japan

E-mail:

1

suzuki.junshin@gmail.com,

2

{ishida, shota}@n-junshin.ac.jp

Abstract This paper reports a conclusive result reached after three consecutive international project researches in which

Japanese students participated working together with students from five other countries worldwide. The present study particularly focuses on verifying a hypothesis that the critical thinking may trigger the collaborative competence and lead to evoking the creative competence, among the three major global competences. The authors analyzed and classified all the messages uttered/posted by Japanese students in both the most active and successful group and the inactive and unsuccessful group(s) from the viewpoint of the purpose/function of the message in each discourse. This study, consequently did not show any negative result for the hypothesis and suggested that (1) offering an opposing opinion based on the critical thinking competence may contribute to activating discussion to create a new idea, and 2) the ability to clarify the purpose or function of his/her own message will take an important role to foster the critical thinking competence.

(2)

critical thinking

1. は じ め に

1.1. 背 景

英 語 教 育 に 代 表 さ れ る 外 国 語 教 育 の 目 的 を , 言 語 の 持 つ 普 遍 性 へ の 意 識 を 高 め る こ と に よ り グ ロ ー バ ル 化 へ の 対 応 力 を 育 成 す る , と す る 論 も 再 興 し て い る[1] し か し な が ら 現 状 で は , 実 生 活 に お け る グ ロ ー バ ル 化 の 進 行 に 追 い つ く た め に , 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 を 高 め る , と す る 考 え 方 が 文 部 科 学 省 を は じ め と す る 共 通 認 識 で あ る と 捉 え ら れ よ う[2]. で は , 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 と は , 聴 く ・ 話 す ・ 読 む ・ 書 く , の 四 技 能 を 伸 ば す だ け で 達 成 さ れ う る も の な の か , と の 疑 問 が 生 じ る . こ の 問 い に 答 え る た め に は , 実 際 に グ ロ ー バ ル 化 し た 社 会 で , 日 本 語 母 語 話 者 が 外 国 語 な り 英 語 を 使 っ て , 世 界 の 他 の 言 語 を 母 語 と す る 人 た ち と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 実 践 し た 際 に , ど の よ う な 状 況 が 展 開 さ れ , そ の 結 果 ど の よ う な 能 力 ( = コ ン ピ テ ン ス ) が 必 要 と さ れ る の か , を 具 体 的 に 観 察 し , 客 観 的 ・ 科 学 的 な 調 査 研 究 に よ り 明 ら か に す る 必 要 が あ ろ う . 本 研 究 者 ら は , 相 互 依 存 を 高 め る グ ロ ー バ ル 化 社 会 で 求 め ら れ る 能 力 と し て , 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 を 包 括 し , 且 つ 最 終 的 な 目 標 達 成 の 手 段 と し て の “ 国 際 協 働 作 業 力(International Collaborative Competence)” の 重 要 性 に 着 目 し , 日 本 人 大 学 生 を 世 界 六 ヶ 国 の 大 学 間 で 共 同 実 施 す る IPC( International Project Competence) 育 成 の た め の 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト に 参 加 さ せ , 学 生 の グ ロ ー バ ル な 状 況 下 で の 協 働 作 業 能 力:Collaboration,の 実 態 と 発 達 過 程 に つ い て 調 査 し て き た[3]. そ の 結 果 , 日 本 人 は プ ロ ジ ェ ク ト 遂 行 に お い て 世 界 の 参 加 学 生 と のCollaboration に は 前 向 き で 積 極 的 で あ る こ と が 確 認 さ れ る 一 方 で , 参 加 学 生 ら の 個 々 の 価 値 観 に 基 づ く 意 見 の 違 い に つ い て 明 確 化 し , 違 い を 乗 り 越 え る 共 通 知 を 見 出 し , 新 た な 共 通 価 値 を 創 造 す る た め に リ ー ダ ー シ ッ プ を 発 揮 す る 場 面 は , ド イ ツ な ど の 他 の 参 加 国 の 学 生 と 比 較 し て 多 く な い こ と が 示 唆 さ れ た . 殊 に , 比 較 的 活 発 な 議 論 が 交 わ さ れ , よ り 生 産 的 な 結 論 が 導 き 出 さ れ た グ ル ー プ 内 で の 日 本 人 学 生 の 協 働 的 言 動 ・ 貢 献 は , 客 観 的 根 拠 に 基 づ き , 論 理 的 言 説 に よ り , 率 直 に 反 論 す る ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 ( 批 判 的 な い し は 論 理・分 析 的 思 考 力 )に よ っ て 発 揮 さ れ た こ と が , 観 察 さ れ た[4]

1.2. 本 研 究 の目 的

以 上 二 ヶ 年 度 に わ た る , 日 本 人 大 学 生 の イ ン タ ー ネ ッ ト 上 で の 世 界 六 ヶ 国 の 大 学 参 加 に よ る 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト に お け る 「 国 際 協 働 作 業 力 」 に 関 す る 研 究 か ら , 仮 説「 グ ロ ー バ ル・コ ン ピ テ ン ス の 3C 要 素 に お い て , Critical Thinking( 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 力 ) が 実 の あ る Collaboration( 協 働 作 業 力 ) を 発 揮 さ せ , 結 果 と し て Creativity( 創 造 力 ) の 発 現 へ と 繋 が る .」 を テ ー マ に ,2014 年 度 の プ ロ ジ ェ ク ト 実 践 を 通 し て 観 察 し , 検 証 へ の 出 発 点 と す る .

1.3. グローバル・コンピテンスとは

コ ン ピ テ ン ス ・ ベ ー ス の 学 力 観 と 授 業 観 は , 早 く は フ ィ ン ラ ン ド に お け る 教 育 に 認 め ら れ[5], 最 近 は 日 本 に お い て も 導 入 の 提 唱[6]お よ び 具 体 的 な 実 践 方 法 も 示 さ れ る[7]に 至 っ て い る . と り わ け グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス に つ い て , 進 行 す る グ ロ ー バ ル 社 会 へ の 対 応 能 力 の 必 要 性 の 認 識 か ら , 国 内 外 の 教 育 界 に 限 ら ず 経 済 発 展 を 意 識 し た 政 界 か ら も 注 目 さ れ る に 至 っ て い る[8]. そ の 内 容 に つ い て 種 々 の 議 論 が 散 見 さ れ る が , こ こ で は ,NEA ( National Education Association= 全 米 教 育 協 会 )の 概 念 と 定 義 に よ る も の と す る[9]. つ ま り , 本 研 究 の 発 端 と な っ た 国 際 協 働 作 業 力 :Collaboration を Communication 力 と と も に 一 大 要 素 と し , 他 の 二 つ の 要 素 :Critical Thinking ( 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 力 ) と Creativity( 創 造 力 ) を 合 わ せ ,3 つ の C を 頭 文 字 と す る 要 素 よ り 成 る と す る .

1.4. 本 年 度 プロジェクトの概 要

本 研 究 が 対 象 と す る 世 界 六 ヶ 国 の 大 学 生 が 参 加 す る 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 概 略[10]は ,以 下 の と お り で あ る . イ ン タ ー ネ ッ ト を 介 し 専 用 の SNS (Social Networking Service)上 で ,参 加 学 生 と 教 員 が 国 籍 混 成 グ ル ー プ に 分 か れ ,共 通 言 語 の 英 語 で ,教 育 に 関 す る 共 通 テ ー マ「 子 ど も た ち の 学 び に つ い て の 感 じ 方 考 え 方 を 知 る 」 に 関 す る ト ピ ッ ク に つ い て ,12 週 か ら 15 週 の 間 , 次 の ス テ ッ プ を 遂 行 す る : 1 ) テ ー マ の 背 景 と 先 行 研 究 の 学 習 ; 2 ) 研 究 方 法 の 検 討 ・ 決 定 ; 3 ) 各 国 各 地 で の 調 査 の 実 施 ; 4 ) 調 査 結 果 の グ ル ー プ 内 報 告 発 表 ; 5 ) 他 の 参 加 国 の 結 果 を 自 国 の 結 果 と 比 較 し グ ル ー プ 全 体 の 結 果 を ま と め , 他 の グ ル ー プ を 含 め た 各 国 内 の 参 加 者 全 員 に よ る オ フ ラ イ ン 発 表 会 で , そ の 結 果 を 報 告 . 2014 年 度 の プ ロ ジ ェ ク ト の 実 施 状 況 は ,以 下 の 通 り で あ っ た . ( 1) 参 加 者 ・6 ヶ 国 6 大 学:ブ ル ガ リ ア( ソ フ ィ ア 大 学 ),ド イ ツ( ア イ ヒ シ ュ テ ッ ト・カ ト リ ッ ク 大 学 ),日 本( 長 崎 純 心 大 学 ),ス ペ イ ン( グ ラ ナ ダ 大 学 連 盟 イ ッ マ キ ュ ラ ー ダ 校 ),ポ ー ラ ン ド( ア ダ ム・ミ ツ キ ェ ヴ ィ チ 大 学 ),米 国( カ ル フ ォ ル ニ ア 州 立 大 学 フ ラ ト ン 校 )

(3)

・ 学 生 120 名 ・ 教 員 16 名 合 計 136 名 ・日 本:学 生(2 年 生 ~ 4 年 生:最 多 2 年 生 )17 名 , 英 語 力 平 均 概 算 CASEC550 点 ≒ TOEIC465 点 ; 教 員3 名 ( 2) 期 間 : 後 期 ( 10 月 ~ 1 月 ) 約 4 ヶ 月 間 ( 3) テ ー マ 2010 年 度 以 来 の 共 通 テ ー マ “ Children’s Perspectives on Learning”( 学 び に つ い て の 子 ど も の 感 じ 方 考 え 方 を 知 る ) ( 4) ト ピ ッ ク : Homework ( 宿 題 ) に つ い て (5) グ ル ー プ : 10 グ ル ー プ .

1.5. 前 年 度 プロジェクトにおける日 本 人 参 加 学 生 の

グローバル・コンピテンス―

Collaboration 力を

焦 点 に―

先 行 す る 2013 年 度 の プ ロ ジ ェ ク ト の 実 績 に 基 づ く 知 見 に つ い て は ,『 日 本 英 語 教 育 学 会 第 44 回 年 次 研 究 集 会 論 文 集 』 で , 主 に 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 の 伸 長 を 軸 と し て , そ の 伸 長 と ,IT 利 用 経 験 や 性 格 特 性 , グ ル ー プ 構 成 な ど 他 の 外 的 ( 関 連 ) 要 因 と の 相 関 関 係 に 焦 点 を 当 て て 検 討 ・ 評 価 し , 結 果 を 報 告[4]し た . そ の 稿 の 考 察 の 最 後 お よ び 今 後 の 課 題 の 中 で , 国 際 協 働 作 業 力(Collaboration)を は じ め と す る グ ロ ー バ ル・コ ン ピ テ ン ス 育 成 の 必 要 性 に つ い て 言 及 し た . そ の 根 拠 と な っ た デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ フ ォ ー ラ ム で の 参 加 学 生 た ち の 発 言 を デ ー タ と す る 分 析・考 察 結 果[11]に つ い て , そ の 要 点 を , 以 下 に 翻 訳 ・ 再 掲 し , 本 稿 の 前 提 ・ 序 論 と す る . 1.5.1. 日 本 人 学 生 の 発 言 量 に つ い て プ ロ ジ ェ ク ト を 滞 り な く 進 行 で き た8 グ ル ー プ の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ フ ォ ー ラ ム に お け る 発 言 デ ー タ を 収 集 し , 参 加 学 生 の 出 身 国 別 に 6 つ の サ ブ ・ コ ー パ ス に 分 割 し た . そ れ ぞ れ の 発 言 活 動 の プ ロ フ ィ ー ル を 見 る た め に ,そ れ ら の コ ー パ ス を WordSmith5.0[12]を 用 い て 分 析 し , 表 1 の 結 果 を 得 た . こ れ に よ り , ド イ ツ の 学 生 た ち が 最 も 活 発 に 発 言 し た こ と が 明 ら か に な る と と も に , 途 中 参 加 で あ っ た た め 結 果 が 残 せ な か っ た ポ ー ラ ン ド を 除 き , 日 本 の 学 生 の 発 言 が 全 体 的 に も 一 人 当 た り 平 均 で も 極 め て 少 な い こ と が 示 さ れ た . 表 1 デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ フ ォ ー ラ ム で の 国 別 発 言 コ ー パ ス : プ ロ フ ィ ー ル 比 較 1.5.2. 日 本 人 学 生 の 発 言 内 容 の 特 徴 に つ い て 上 記 よ う に 日 本 人 学 生 の 発 言 は 量 的 に 比 べ た 場 合 , 圧 倒 的 に 少 な い こ と が 確 認 さ れ た が , 質 的 に ど の よ う な 内 容 の 言 葉 を 発 信 し て い る の か に つ い て , 同 上 の サ ブ ・ コ ー パ ス を 基 に , 各 国 の タ ー ゲ ッ ト ・ コ ー パ ス に 対 し て そ の 他 5 ヶ 国 の サ ブ・コ ー パ ス を レ フ ァ レ ン ス・ コ ー パ ス と し て ,AntConc 3.4.2w[13]を 用 い て 特 徴 語 を 抽 出 す る こ と に よ り , 探 っ た . 表 2 に そ の 結 果 を , 単

(4)

語 の 7 つ の 機 能 別 分 類 : 挨 拶 語 ; 包 括 語 we な ど ; 認 識 様 態 語 ;IPC に 固 有 の 用 語 ; プ ロ ジ ェ ク ト に 固 有 の 語 ; 方 法 に 固 有 の 語 ; ト ピ ッ ク に 関 わ る 語 , に つ い て の 色 分 け 表 示 を 加 え て , 掲 載 す る . 表 2 国 別 発 言 コ ー パ ス : 特 徴 語 比 較 Category Legend

Addressing/greeting words IPC-specific terms Inclusive 'we' Project-specific words Epistemic expressions Method-specific words

Topic-related words こ の 結 果 か ら , ド イ ツ の 学 生 た ち は 7 つ の 機 能 の 内 , IPC に 特 化 し た 用 語 を 含 め , そ の 他 の 種 類 に つ い て も 比 較 的 満 遍 な く 使 用 す る 傾 向 が 示 さ れ る と と も に , 例 え ば ブ ル ガ リ ア は プ ロ ジ ェ ク ト に 固 有 の 単 語 , ス ペ イ ン は 調 査 の 方 法 に 関 わ る 単 語 を 相 対 的 に 多 く 使 用 す る な ど , 各 国 そ れ ぞ れ の 関 心 事 ・ 焦 点 が 異 な る こ と が 表 出 さ れ た . 殊 に , 日 本 の 学 生 に つ い て は , 挨 拶 語 や 認 識 様 態 を 表 す 語( 例:however)な ど の 使 用 が 特 徴 的 で あ る こ と が 明 ら か と な っ た . 以 上 の こ と よ り , 日 本 人 学 生 は ,他 の 国 の 参 加 学 生 た ち と 挨 拶 を 欠 か さ ず( 例: Hi!),謝 っ た り( 例:Sorry),盛 ん に お 礼 を 述 べ( 例: thanks)て ,プ ロ ジ ェ ク ト な ら び に 参 加 相 手 に 対 し て 好 意 的 ・ 協 調 的 で あ っ た , と 推 論 す る こ と が 出 来 た . 従 っ て , 国 際 協 働 作 業 に お い て , 日 本 人 学 生 は そ れ な り の 立 場 を 認 識 し , そ れ な り の 役 割 を 果 た し て い る , 少 な く と も 果 た そ う と し て い る , こ と が 窺 え た . 1.5.1. 日 本 人 学 生 の 協 調 的 発 言 語 agree の 使 用 割 合 以 上 の 結 果 か ら 観 察 さ れ た , 日 本 人 学 生 の 国 際 協 働 作 業 に お け る 協 調 的 側 面 は , プ ロ ジ ェ ク ト 遂 行 の 過 程 で 具 体 的 に 用 い ら れ る 賛 同 を 意 味 す る 動 詞 agree が , 特 徴 語 ラ ン キ ン グ に お い て 上 位 で あ っ た こ と か ら も 支 持 さ れ た . さ ら に , こ の agree の 使 用 割 合 を , 各 グ ル ー プ 内 で の 国 別 の 全 メ ッ セ ー ジ 数 の 割 合 と の 対 比 で 見 て み る と , 表 3 の 結 果 が 得 ら れ た . 表 3 各 グ ル ー プ 内 に お け る 国 別 全 メ ッ セ ー ジ に 対 す る agree の 使 用 割 合 の 比 較 上 記 の 表 に よ り , 日 本 人 学 生 は 全 て の グ ル ー プ で agree が 出 現 し て い る こ と ,且 つ そ の 割 合 は ,グ ル ー プ

(5)

内 で の 日 本 人 学 生 に よ る 全 メ ッ セ ー ジ 数 と の 対 比 で , Group 5 を 除 き ,よ り 多 い こ と が ,確 認 さ れ た .こ の よ う な 現 象 は , 他 の 5 ヶ 国 に つ い て は 見 ら れ な か っ た . も っ と も ,日 本 人 学 生 のagree の 過 剰 使 用 に つ い て は , 本 デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ フ ォ ー ラ ム に お け る 双 方 向 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 限 ら ず , 課 題 英 作 文 の ア ジ ア 10 ヶ 国 の 大 学 生 の 学 習 者 コ ー パ ス ICNALE[14]に お い て も , 示 さ れ て い る . こ れ ら の 結 果 か ら , 日 本 人 学 生 は , 一 般 的 な 傾 向 と し て 同 調 的 で あ る 可 能 性 も 含 め , 少 な く と も 本 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 に お い て , リ ー ダ ー シ ッ プ を 発 揮 す る 他 国 の 学 生 の 意 見 ・ 提 案 に 賛 意 を 表 明 し , プ ロ ジ ェ ク ト の 進 行 に 寄 与 し よ う と し た 点 で , 協 働 的 な 面 は あ る と 判 断 さ れ た . し か し な が ら ,動 詞 agree を 使 用 し た 文:sentence 内 に お け る 共 起 語 , お よ び そ の 文 の 前 後 の 文 脈 に つ い て 少 し 詳 細 に 分 析 し て み る と , 提 案 者 の 意 見 内 容 を 十 分 に 審 理 し た 上 で 明 確 な 理 由 を 伴 っ て 賛 同 し た 形 跡 は 乏 し く , 追 随 傾 向 が 強 く 創 造 的 な 発 想 の 発 言 と は 言 え な い こ と が 推 察 さ れ た[15].併 せ て ,本 研 究 者 ら の 参 加 学 生 た ち と の プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 で の 関 わ り の 中 か ら , 以 下 の 点 が プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 を 通 し て 経 験 的 に 問 題 視 さ れ て い た .“ 学 生 た ち は ,教 師 側 が 指 示 を す る と ,そ れ に 対 し て は 素 直 に 受 け て 活 動 す る . し か し な が ら , 物 事 の 全 体 を 見 通 し て , グ ル ー プ の メ ン バ ー の 言 っ て い る こ と の 筋 道 を 考 え て , 批 判 的 ・ 論 理 的 に 検 討 す る と こ ろ ま で は い か ず , 言 わ れ た こ と を 鵜 呑 み に し て し ま う 傾 向 が あ る .”つ ま り ,「 自 分 な ら ど う す る か 」「 代 替 案 は 何 が 適 切 か 」「 今 ,最 も 大 切 な こ と は な に か 」と い う 視 点 が , ネ ッ ト 上 で の 英 語 で の 討 論 や , 協 働 で 欠 け て い る の で は な い か , と い う こ と を 疑 問 ・ 課 題 と し て 取 り 上 げ る 必 要 が あ ろ う . そ こ で ,本 研 究 に お い て ,2014 年 度 の IPC 実 践 に 基 づ き ,こ の 課 題 に 取 り 組 む た め に ,以 下 の 方 法 に よ り , 日 本 人 学 生 の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 ( 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 力 ) の 実 態 を 探 索 す る こ と と し た .

1.6. 方 法

2014 年 度 の プ ロ ジ ェ ク ト で の ト ピ ッ ク は , 10 の グ ル ー プ 間 で「 宿 題:Homework」に 統 一 し た こ と か ら , グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン・フ ォ ー ラ ム で ,( 1 )投 稿: Postings 数 の 量 ,な ら び に( 2 )メ ン バ ー 一 人 当 た り のPostings 数 の 割 合 ,に よ り そ れ ぞ れ 最 も 活 発 で あ っ グ ル ー プ と 最 も 不 活 発 で あ っ た グ ル ー プ を 抽 出 し , そ れ ぞ れ の グ ル ー プ に お け る 日 本 人 の 全 て の 発 言 を , 前 後 の 談 話 の コ ン テ ク ス ト の 中 で 内 容 的 ・ 質 的 に 検 討 し た . 上 記 の 方 法 ( 1 ) の Postings 数 に よ り , 最 も 活 発 で あ っ た グ ル ー プ は Group 9, 最 も 不 活 発 で あ っ た グ ル ー プ は Group 8, 方 法 ( 2 ) の メ ン バ ー 一 人 当 た り の Postings 数 の 割 合 で 最 も 活 発 で あ っ た グ ル ー プ は 同 じ く Group 9,最 も 不 活 発 で あ っ た グ ル ー プ は Group 6 で あ っ た .( 表 4 参 照 ) 表 4 Postings 数 と メ ン バ ー 数 お よ び メ ン バ ー 一 人 当 た り Postings 割 合 の グ ル ー プ 間 比 較 こ の 方 法 に よ り , 最 も 活 発 で あ っ た グ ル ー プ を Group 9, 不 活 発 で あ っ た グ ル ー プ を Group 6 と Group 8 と し て , そ れ ぞ れ の グ ル ー プ に お け る 日 本 人 学 生 の 発 言 内 容 を 質 的 に 検 討 し , そ れ ぞ れ の 発 言 の 機 能 の 観 点 か ら 分 類 し た 結 果 , 以 下 の 結 果 を 得 た .

2. 結果

活 発 な グ ル ー プ 内 で の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ フ ォ ー ラ ム は 2 つ の ト ピ ッ ク :“ How children experience homework” と ,“ Qualitative research and methods with children”よ り 成 り ,そ れ ぞ れ 64 postings; 357 visits と , 295 postings; 1140 visits,合 計:359 postings; 1497 visits で あ っ た .

対 し て 不 活 発 な グ ル ー プ は , ど ち ら の グ ル ー プ も 1 つ の ト ピ ッ ク で , そ の ト ピ ッ ク に つ い て の postings と visits 数 は ,そ れ ぞ れ 以 下 の 通 り で あ っ た .“The search for a topic”: 123 postings; 657 visits, と “ Hello”: 143 postings; 610 visits. 以 上 の 結 果 か ら , 活 発 と 不 活 発 な グ ル ー プ の 間 で は , 発 言 数 だ け で な く 閲 覧:visits 数 に お い て も ,量 的 に 倍 以 上 の 違 い が 認 め ら れ た .

2.1. 活 発 なグループの日 本 人 学 生 の発 言

Group 9 に お け る 日 本 人 学 生 A な ら び に B の 発 言 を 時 系 列 に 取 り 出 し , そ れ ぞ れ の 発 言 に つ い て Alex Fisher[16]を 参 考 に , 機 能 分 類 を 行 っ た 結 果 は 以 下 の 通 り で あ っ た . 発 言 者 機 能 日 付 1. A: excuse 11/1 2. A: inform/report 11/3

Postings

Members

Postings/

message

Group 1

173

20

8.65

Group 2

188

20

9.4

Group 3

223

23

9.7

Group 4

152

21

7.24

Group 5

166

19

8.74

Group 6

143

20

7.15

Group 7

143

18

7.94

Group 8

123

15

8.2

Group 9

359

20

17.95

Group 10

220

20

11

(6)

3. B: inform/report 11/3 4. A: explanation 11/19 5. A: procedural explanation 11/20 6. A: question on procedure 11/21

7. A: question on contents re: racial discrimination 11/21

8. A: question on procedure 11/21 9. A: alternate proposal 11/22 10. A: create an alternate story 11/22 11. A: compromise with others 11/23 12. A: reasoning 11/23 13. A: information 11/23 14. A: insisting on necessity of consideration 11/24 15. A: summary of her opinion 11/24 16. B: excuse & report 11/24 17. A: reaching an agreement 11/26 18. A: explanation & questions 11/26 19. A: inform/report 11/26 20. A: request with reasoning 11/26 21. A: proposals with explanation

& questions on procedure 11/27 22. A. information & a proposal 11/28 23. A: proposal & questions 11/29 24. A: information & question 11/30 25. A: information & question 12/4 26: A: information, question, & request 12/4 27. A: information/report 12/11 28. A: explanation & report of results 12/14 29. A: explanation & invitation of question 12/15 30. A: agreement with procedure 12/16 31. B: excuse & appreciation & agreement 12/17 32. A: excuse & inform/report 12/21 33. A: appreciation 12/21 こ の 一 連 の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン の 中 で 注 目 す べ き は , 日 本 人 学 生A が 7 番 目 の 発 言 で 初 め て ,手 続 き 的 な こ と で は な く , 内 容 に 関 し て ド イ ツ 人 学 生 か ら 出 さ れ た 提 案 に 異 議 ・ 疑 問 を 発 し た こ と で あ る . 特 に 先 導 話 と し て 小 学 生 に 提 示 す る 予 定 の 話 の 中 で 例 と し て 出 さ れ る イ ン ド の 子 ど も に つ い て , 差 別 的 な 意 味 を 日 本 人 の 子 ど も た ち に 押 し 付 け て し ま わ な い か , と の 問 い か け を 行 っ た . そ の 発 言 を き っ か け に , さ ら に 手 続 き 的 な こ と に つ い て も 疑 問 を 発 し , か つ 代 案 を 積 極 的 に 提 案 す る 発 言 と 続 き , そ れ を 受 け て ド イ ツ の 学 生 た ち も よ り 詳 細 に 調 査 確 認 す る 必 要 が あ る こ と を 認 め る に 至 っ た . 結 果 的 に は , 様 々 な 意 見 の 交 換 を 経 て , イ ン ド に お け る 一 部 の 状 況 と し て 5, 6 年 生 に 事 実 を 伝 え る こ と は 問 題 な い の で は な い か と の 合 意 に 達 し , 多 少 の 内 容 の 変 更 を 経 て , 提 示 す る 先 導 話 の 完 成 を み た . な お , 日 本 人 学 生 A と 日 本 人 学 生 B の 英 語 力 は TOEIC に お い て ,そ れ ぞ れ と 510 点 と 485 点 で ,大 き な 差 は な か っ た . そ の 日 本 人 学 生 の 実 際 の 発 言 と , そ れ に 対 す る ド イ ツ 人 学 生 の 応 答 に よ る 議 論 の 発 展 の 状 況 を , 巻 末 に 資 料 1 と し て 引 用 掲 載 す る .

2.2. 不活 発 なグ ル ー プ の日 本 人 学生 の 発 言

Group 6 に お け る 日 本 人 学 生 J の 発 言 を 時 系 列 に 取 り 出 し ,2.1.と 同 様 に ,そ れ ぞ れ 発 言 に つ い て 機 能 分 類 を 行 っ た 結 果 は 以 下 の 通 り で あ っ た . 発 言 者 機 能 日 付

1. J: excuse, self-introduction & inform/report 11/4 2. J: repeat of the above 1 & request 11/4 3. J: appreciation & inform/report 11/26 4. J: inform/report 1/6

Group 8 に お け る 日 本 人 P の 発 言 を 同 様 に 分 類 し た 結 果 は 以 下 の 通 り で あ っ た .

発 言 者 機 能 日 付

1. P: self-introduction & inform her plan 11/4 2. P: repeat of the above 1 & inform/report 11/4 3. P: excuse, proposal & inform/report 11/23 4. P: question & inform her plan 12/2 5. P: report, request, agreement & opinion 12/9 6. P: confirmation, request, question & inform 12/16 7. P: report, appreciation & inform her plan 1/12 8. P: report & request 1/13 9. P: report & request 1/13 10. P: final report 1/13 Group 6 に お い て は , 日 本 人 学 生 の 発 言 は 極 め て 少 な く , か つ 挨 拶 の 機 能 に 偏 し て お り , 繰 り 返 し を 含 め 新 規 の 情 報 は 非 常 に 限 定 的 で あ る . な お , 当 該 の 日 本 人 学 生 J の 英 語 力 は ,TOEIC 受 験 経 験 が な か っ た た め , 数 値 で 示 す こ と は で き な い . 同 じ く 不 活 発 で あ っ た Group 8 に お け る 日 本 人 学 生 の 発 言 に つ い て は , 次 の 3 つ の 特 徴 が 見 ら れ た . ① 一 回 の 発 言 に 複 数 の 機 能 の メ ッ セ ー ジ が 含 ま れ る こ と が 多 い . な い し は , 改 行 ま た は パ ラ グ ラ フ を 区 別 す る こ と 無 し に , 異 な る 機 能 の メ ッ セ ー ジ 文 を 連 続 し て 述 べ る .② 一 方 で ,複 数 回 の( 連 続 し て は い る が )発 言 で , 同 様 の メ ッ セ ー ジ を 繰 り 返 す 傾 向 が あ る . ③ こ れ か ら 取 る 行 動 に つ い て 漠 然 と し た 予 定 を 予 告 す る メ ッ セ ー ジ が 多 い . 当 該 の 日 本 人 学 生P の 英 語 力 は ,プ ロ ジ ェ ク ト 参 加

(7)

の2 年 前 に 受 験 し た TOEIC で 455 点 で あ っ た が ,1 年 前 に 半 年 間 の 留 学 経 験 が あ り , プ ロ ジ ェ ク ト 参 加 時 の 英 語 の 実 力 は100 点 程 度 高 い と 考 え ら れ る . こ の 不 活 発 だ っ た 2 つ の グ ル ー プ の 実 際 の 議 論 の 状 況 を , そ れ ぞ れ の 日 本 人 学 生 の 特 徴 を 例 示 し て い る 部 分 を 抜 粋 し , 同 じ く 巻 末 に 資 料 2 と し て 掲 載 す る .

2.3. 英語 力 と論 理 的 発 言の 関 係

以 上 の 結 果 か ら , ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 に 基 づ く と 考 え ら れ る question や reasoning, opinion, proposal の よ う な 機 能 を 持 つ 発 言 が で き る こ と , つ ま り 論 理 的 発 言 能 力 は , 英 語 力 の 高 さ に ど の 程 度 依 存 す る も の な の か , 言 い 換 え れ ば , 英 語 力 が 低 い た め に 論 理 的 発 言 が で き な い の か 否 か , を 検 討 す る と 次 の 結 果 が 得 ら れ た .( 1 )同 一 グ ル ー プ 内 で 論 理 的 発 言 を し た A と し な か っ た B と の 間 に は ,TOEIC に お い て 大 き な 差 は な か っ た .(25 点 差 )( 2 )論 理 的 発 言 を 明 確 に 行 え な か っ たP の 英 語 力 も , A と 大 差 な く , 実 際 に は 上 回 っ て い る と 状 況 的 に 判 断 さ れ た .

3. まとめと考察

以 上 の 結 果 を 総 合 的 に み る と , 国 際 協 働 作 業 の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン が 活 発 化 す る か 否 か に 関 わ る 条 件 下 に お い て , 日 本 人 大 学 生 の 発 言 姿 勢 と 能 力 に 関 し て , 次 の こ と が 指 摘 さ れ よ う . (1) 異 議 に 始 ま る 積 極 的 な 発 言 が , 最 終 的 に 全 体 の 議 論 を 活 性 化 し , 誰 も が 納 得 す る 見 解 を 作 り 出 す こ と に 貢 献 し う る .(2.1. 参 照 ) (2) 対 し て , 挨 拶 や 言 い 訳 に 終 始 し た り , 他 国 の メ ン バ ー に よ る 提 案 に 賛 同 し た り す る ば か り で は , グ ル ー プ 全 体 の 議 論 の 活 発 化 を 生 み 出 す 可 能 性 は 低 く な る .(2.2. 参 照 ) (3) 自 分 が 発 す る メ ッ セ ー ジ を 相 手 の 発 言 に 対 し て ど の よ う な 機 能 と な る か を 認 識 し , そ の 機 能 ・ 目 的 に 合 わ せ た 内 容 に し ぼ り , 発 言 す る こ と で , 議 論 が か み 合 い 発 展 し , 内 容 的 に 意 義 あ る 成 果 を 得 る こ と を 体 験 で き る 可 能 性 が 高 ま る .(2.2.の ① と ② 参 照 ) (4) (3)と 同 様 に , 自 分 の メ ッ セ ー ジ の 機 能 と し て , 自 分 の 行 動 の 予 告 や 宣 言 を 目 的 と す る 発 言 は , モ ノ ロ ー グ 的 な 効 果 し か 得 ら れ ず , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を つ な ぐ 役 割 以 上 の 力 は 発 揮 で き な い .(2.2.の ③ 参 照 ) (5) 英 語 で 批 判・論 理・分 析 的 発 言 を す る た め に は ,あ る 程 度(TOEIC500 点 )の 英 語 力 が 必 要 で あ る が , 英 語 力 は 十 分 条 件 で は な く ,加 え て(3)( 4)で 得 ら れ た 知 見 に 基 づ く 指 導 と 学 習 が 必 要 で あ る . (2.3 参 照 ) こ れ ら の こ と か ら , 本 研 究 の 最 初 に 掲 げ た 仮 説 「 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 力 に 基 づ く 発 言 が , そ の 先 の 真 の 協 働 に 寄 与 し , そ こ か ら 新 た な 問 題 解 決 や 創 造 が 生 ま れ る 」 は , デ ー タ 的 に 少 な い な が ら 談 話 の 質 的 分 析 に よ り , 否 定 さ れ る こ と は な く , 更 な る 継 続 的 調 査 に よ り 検 証 を 高 め て い く べ き こ と が 確 認 さ れ た .

4. 今後の課題

今 後 は , 出 発 点 と な る 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 力 を ど の よ う に 育 成 す べ き か , が 具 体 的 な 課 題 と な ろ う . そ こ で , ヒ ン ト と な る の が 考 察 の ( 3 ) で 指 摘 さ れ た よ う に , 先 ず 自 分 の 発 言 に 対 し て , そ の 機 能 ・ 目 的 を 意 識 で き る よ う に す る べ き と 考 え る . そ れ に は , 発 言 の 機 能 ・ 目 的 の 種 類 を 知 る こ と , そ れ ぞ れ の 機 能 の 適 切 な 使 用 環 境 を 理 解 す る こ と が 必 要 で あ る . 併 せ て , 本 プ ロ ジ ェ ク ト で 利 用 し て い る イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の プ ラ ッ ト フ ォ ー ム で は , 一 回 の 発 言 で 単 一 の 機 能 に 焦 点 を 当 て た 発 信 を す る 指 導 が , 明 示 的 に 可 能 で 効 果 が 期 待 で き る こ と か ら , 実 践 し 検 証 す る 必 要 が あ ろ う . 教 育 実 践 に お い て は , 大 学 教 育 に お け る カ リ キ ュ ラ ム の 全 教 科 , 特 に ゼ ミ を 中 心 に , 普 段 の 授 業 の 中 で , 訓 練 的 要 素 も 含 め , 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 力 の 育 成 に 注 視 し , コ ン ピ テ ン ス ・ ベ ー ス の 教 育 を 遂 行 す る こ と も 必 須 で あ ろ う . な お , 本 報 告 は 科 研 費 助 成 研 究 「 国 際 協 働 作 業 力 に 係 わ る 大 学 生 の 英 語 力 の 内 外 要 因 と そ の 発 達 過 程 に 関 す る 実 証 的 研 究 」( 基 盤 C )(2012~ 2014 年 度 )の 一 部 と し て , 主 に 第 三 年 度 に 実 施 し た 研 究 お よ び 三 年 間 の 研 究 の 総 合 考 察 に 基 づ く も の で あ る .

謝 辞

本 研 究 はJSPS 科 研 費 基 盤( C)の 助 成 を 受 け た も の で す ( 平 成 24年 度 ~ 26年 度 ) . 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 主 導 者Dr. Klaudia Schultheis (Catholic University of Eichstaett-Ingolstadt),な ら び に プ ロ ジ ェ ク ト 参 加 大 学 の 全 て の 教 員 と 学 生 の 皆 さ ん に , 併 せ て 感 謝 申 し 上 げ ま す .

註 )ド イ ツ の The mixxt GmbH よ り 開 発・運 営 さ れ る Web 2.0 を 用 い た プ ラ ッ ト フ ォ ー ム で , 本 IPC プ ロ ジ ェ ク ト の ド イ ツ の ス タ ッ フ メ ン バ ー で あ っ た Michael Kracky が 2009 年 に 協 働 作 業 を 効 率 よ く 実 現 で き る よ う カ ス タ マ イ ズ 設 計 し , Wiki や Forums, Group Sites, File Box な ど の 機 能 を 備 え る . http://ipc.mixxt.com/

(8)

[1] 江 利 川 春 雄・斎 藤 兆 史・鳥 飼 玖 美 子・大 津 由 紀 雄 , 『 学 校 英 語 教 育 は 何 の た め ? 』 ひ つ じ 書 房,2014. [2] 文 部 科 学 省 .“ グ ロ ー バ ル 化 に 対 応 し た 英 語 教 育 改 革 実 施 計 画 ” http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/ (2013 年 12 月 ) [3] 鈴 木 千 鶴 子 ,石 田 憲 一 ,吉 原 将 太 ,“ 六 ヶ 国 八 大 学 間 連 携 に よ る mixxt を 利 用 し た 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 成 果 に つ い て ― 日 本 人 大 学 生 の 英 語 力 の 伸 長 と 参 加 度 ・ 性 格 ・IT 利 用 経 験 と の 関 係 か ら ― ,” 日 本 英 語 教 育 学 会 第 43 回 年 次 研 究 集 会 論 文 集 , pp. 41-47, 2014. [4] 鈴 木 千 鶴 子 ,石 田 憲 一 ,吉 原 将 太 ,“ 大 学 生 の グ ロ ー バ ル 共 通 知 識 構 築 へ 向 け た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 と 関 連 要 因 の 一 考 察 ― 六 ヶ 国 八 大 学 間 連 携 に よ る SNS 利 用 の 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で の 展 開 ― ,” 日 本 英 語 教 育 学 会 第 44 回 年 次 研 究 集 会 論 文 集 ,pp. 35-42, 2015. [5] 福 田 誠 治 .『 フ ィ ン ラ ン ド は も う「 学 力 」の 先 を 行 っ て い る ― 人 生 に つ な が る コ ン ピ テ ン ス・ベ ー ス の 教 育 』 亜 紀 書 房, 2012. [6] 奈 須 正 裕( 編 ).『 シ リ ー ズ 新 し い 学 び の 潮 流 』ぎ ょ う せ い ,2014. [7] 奈 須 正 裕 ・ 江 間 史 明 ( 編 著 ).『 教 科 の 本 質 か ら 迫 る コ ン ピ テ ン シ ー ・ ベ イ ス の 授 業 づ く り 』図 書 文 化, 2015.

[8] United States Department of Education, ed. Our Future, Our Teachers: The Obama Administration ’s Plan for Teacher Education Reform and Improvement. 2011. Retrieved at

https://www.ed.gov/sites/default/files/our-future-our-teachers.pdf

On Dec.2014.

[9] NEA (National Education Association), “Preparing 21st century students for a global society. An educator’s guide to the ‘Four Cs’. Retrieved at http://www.nea.org/assets/docs/A-Guide-to-Four-Cs.pdf

Oct. 2014.

[10] Schultheis, K. (2016). International Project (IPC): An Innovative Online Teaching Project fostering the Internationalization of Teacher Training.

http://www.internationalproject-ipc.com/en/

[11] Suzuki, C., K. Ishida, S. Yoshihara, K. Schultheis, & B. Riedhammer. A Quantitative and Qualitative Evaluation of Student Participants’ Contribution to Carrying out an Online International Collaborative Project on Education. CALL Design: Principles and Practice-Proceedings of the 2014 EUROCALL Conference, Groningen, The Netherlands, Edited by Sake Jager, Linda Bradley, Estelle J. Meima, Sylvie Thouë sny. 345-351, 2014.

[12] Scott, M. WordSmith tools version 6. Liverpool: Lexical Analysis Software, 2012.

[13] Anthony, L. (n.d.). AntConc. 3.2.4w. Laurence Anthony’s website. Retrieved from

http://www.laurenceanthony.net/software.html [14] Ishikawa, S. ICNALE: The International Corpus

Network of Asian Learners of English. available at http://language.sakura.ne.jp/icnale/. [15] 鈴 木 千 鶴 子 ,石 田 憲 一 ,吉 原 将 太 ,“ 六 ヶ 国 連 携 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト へ の 学 生 参 加 に よ る グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 育 成 ― 五 ヶ 年 間 の 活 動 を 通 し た 進 展 ― ” 大 学 英 語 教 育 学 会 第 54 回 ( 2015 年 度 ) 国 際 大 会「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 の た め の 大 学 英 語 教 育 の 取 り 組 み『 第3 弾 』テ ー マ: グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 に 向 け た 大 学 の 連 携 事 業 」 ポ ス タ ー 発 表 、 2015.

[16] Fisher, A. Critical Thinking: An Introduction. 2nd ed., Cambridge International Examinations, 2011.

(9)

資 料 1 : 活 発 だ っ た グ ル ー プ の 議 論 過 程 例 抜 粋 ( ス ペ ル ミ ス の み 本 稿 筆 者 が 訂 正 ) Group 9

<21/11/2014>

Japanese A: Hello, I read the text about an Indian boy. Thank you for writing to Kim. The story is good but I think Bharat should not be an Indian boy. Although India is a developing country all right, it may be prejudice. Especially, school children in Nagasaki where is my hometown learn about peace, prejudice, discrimination and bullying. Moreover, there are many foreigners and half Japanese and half other foreigners in Nagasaki. The refore, I think Bharat should be a child in an imaginary country even only country name. For example, I think the name is Asante. That's mean “thank you” in Swahili. Maybe, the members of group9 don't speak in Swahili. What do you think? The name is everything OK if it is faceless country. That's all my opinion about an Indian boy. I'll translate to Japanese later. Where will I write it, this forum or wiki? Thank you for reading. Best wishes, Student A.

German student A: @ A: It would be great if you can find about 20 students like in one class. In Germany there are about 20 students in one class. How many students do you usually have in one class in Japan? So i think it's fine if you can find as much students as you regularly have in one class!

@ Adrianna: Maybe you can download a PDF Converter from the Internet. It's normally for free. Then you should be able to open the documents

Japanese A: @Maria: Thank you for teaching we need the number of the children for search.

I searched the number of elementary school students in Japan. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology said that the maximum is normally 40 students in 1 class but until 2nd grade of primary school's maximum is 35 students.

sourse:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sh otou/029/shiryo/05061001/sankou002.pdf'%E6%97%A5% E6%9C%AC+%E5%AD%A6%E7%B4%9A%E4%BA%BA %E6%95%B0'

Japan grows declining number of children and there are around 20 students in 1 class in my hometown.

However, past Japanese IPC members searched pr imary school that is too small near my university.

For example, there are only 8 students in 6th grade of primary school.

Moreover, I have a question. Will you ask for public school students or private school students?

A

Polish student: @All Well, I don't know how it is in Japan but an Indian boy named Bharat will work in Poland - Polish kids do not have a lot of knowledge about the Indian educational system so it won't be hard for them to believe that a child may have problems with getting into a school there because of financial reasons. We are not discriminating them, we're just trying to find a country that is far away so the interviewed children don't know it well. The nationality is not the point of the research (well, it is, but not in that sense).

I guess that it wouldn't be a problem to change the nationality and the name for the Japanese version. Or would it? Because I'm not sure it is necessary in all the languages we have here...

My other question is about the number of children in class - I have one class consisting of 8 people so am I supposed to look for another one?

@Maria, you said that in Germany you're going to interview 20 kids. I guess that 8 children isn't enough, right?

German tutor: ( 中 略 )In general I am very impressed of the information A has offered. 40 or 35 children in one class that’s a lot! I admire the Japanese teachers J I think all these facts are very helpful for our research. J I also like your question if we will work in public schools or private schools. This is a point we haven’t discussed before (In general thank you A, you work very busy right now on the project). In our German team we’ll work in a public

school. What about you Amanda, Dominika and Ada?

I’ve added the sort of school (private or public) to the text in our wiki and to the table in our document in the file section (called FINAL3 Group 9). So please fill in if you are working in a public or a private school during the research

I think if the German and the Polish team and Amanda will do the research in a public school it would be helpful if Student A would work in a public school as well. What

do you think? The equalier our frame conditions are the

best we could find out more about international differences. So: Student A, just wait until we got all these information and have discussed them.

By the way, I think you have mentioned an important fact. I like the idea that children should learn about peace etc. in school. I think if Bharat would be a boy who lives in India it could motivates the children more because they know that India really exists. When they write their letter they think they write it to a real Indian boy. If we create a

(10)

‘fantasy- country’ the children might know that their letters will never been sent to the boy, but I'll keep your thoughts in mind. Maybe we could find a solution together where we can include your idea and the idea of talking about a real country. Maybe the children don’t know that there isn’t a nation called for example Asante and they think it ’s real to? What do you think? Ada has already posted her opinion and I am curious about your views.

I've uploaded the document which Kim has uploaded as a word- document and added some information. Please have a look if you can add some information

German tutor: Hey, sorry it's me again. I just wanted to mention that our File section is really messy!! I've just kicked (accidentally) our first assignment out, but reloaded it again so don't worry! But please everybody have a look what we could take out

@Student A: I've added your information about the Japanese school section to our document in the file section

So you don't have to add it yourself. <22/11/2014>

Japanese A: Hello, If it's possible, I search 6th grades of 8 students in elementary school.

However, I have a problem that is there are only 8 girls. So, if you want boys' students data, I need to look for other school or change other grade in same elementary school.

Moreover, at the present time, I'll search for 6th grade of students. If you'll search for the schoolchildren in the lower grade (1st grade or 2nd grade), I should be the same grade.

After that, I think we should change an Indian boy into other fantasy country. I have two reasons. First, many foreigners live in Nagasaki. When I go to a convenience store, the shop assistants are Chinese or Philippine probably. So, we have a chance that we see many foreigner. Children may misunderstand about many foreigner cannot study. Second, the reason is important. Last year, it happened the problem of bullying in elementary school in Nagasaki. The girl bullied had committed suicide in her house. Although the board of education didn't announced to her information, I heard from Prof.Suzuki that the girl was a half Japanese and a half Philippine.

Therefore, I think we should not be a real country carelessly. Student A

German student: Hey everyone, in my opinion we should also use a real nationality for the boy because I agree with Sarah. For example in our class (they are 9 years old) the children won't probably work seriously on that topic if they know that there letters will just be read by

their teachers. But I understand Student A's point and I would suggest that you change the nationality in your research. What do the other's think about it? I think this is better than creating a country that sounds real, like Asante, because I think the students will be more motivated and work more seriously on the task if they know the country.

I uploaded in the file section a first version of a worksheet where the students could write their letters on it. It's simple but I thought this might be good because then they aren't influenced by other things and maybe they write down their true emotions. I also added a German version of this worksheet. so please tell me what you think about it Maybe we can kick out older parts of summaries and just leave in the final versions?

(11)

資 料 2 : 不 活 発 だ っ た グ ル ー プ の 議 論 過 程 例 抜 粋 ( ス ペ ル ミ ス の み 本 稿 筆 者 が 訂 正 ) Group 6

<25/11/2014>

German student A : Hello guys! Did you already start working with the children? We only have 3 1/2 weeks left (Dec 21st)! That's part of the task:

"For the texts it would be good to have a class. For interviews 2 children in each of your countries will be sufficient."

So I think this week I will interview 2 children (4th graders) and I will ask a 3rd grade to write the text. What do you think? How shall we go on? Did you already do something? And if yes, how was your experience with the children / teachers? Have a nice week - and let's stay in touch

German student B: Ah and here I've got the Initiative story in German. I've changed some things a little bit, because I will be working with smaller children (Primary school).

Polish student A: Tomorrow I'm going to ask if I can conduct the research in the school where I'm having my teaching practice I hope I'll get the answer soon. I'll let you know how things are going.

Polish student A: What about Erasmus students? Do you know guys what do to? Because how can you anything with children being in a foreign country? ;O

<26/11/2014>

Japanese J: @Jasmin, thank you for files. I will send out children questionnaires.

Polish student B: Hi guys! When it comes to me, I have already talked to the headmaster of the school I'm having my teaching practice in. However, everything needs to be approved - the story, the questionnaires. What is more, I need the consent form from the students' parents - so I believe it will take some time. But I have got a question - if we need to interview two children from each country, does it mean that we can add the numbers up (e.g. me - one child and Karolina - another one)?

German student A: Yes, I think so, Mateusz! Two children for you two together.

Group 8

① 一 回 の 発 言 に 多 数 の 機 能 <08/12/2014>

Polish student A: Hi everyone. I am so very sorry for my lack of contribution but the past few weeks were a real

mess I am a little bit confused, sorry for that, but is there any specific plan we agreed on?

I see we have questions and a story (I like that). I agree with Sandra that maybe we should interview 2 -3 children so that it will be more thorough and simple to summarize.

There are only two weeks till the end of the project but I'll try to catch up!

<09/12/2014>

Polish student B: Guys, is the deadline for our presentation on 21 Dec? Or can we finish the presentation after Christmas?

And do you think we should only 2 kids from Poland, even though there are three of us in here?

Japanese student P: Hi everyone, I've just uploaded our story in Japanese on our group 8 Wiki. If you haven't done yet, don't forget that. I agree with Sandra and Natalia. I think we can explain well if we ask 2-3 children and that'll be good result. And I think asking 9 years old kids is fine just like Fatma did. What do you guys think? Student P.

<11/12/2014>

German teacher: You need to ask your teachers about the dates of your final presentations. Some might be available in Time Schedule already.

I am not sure about your time schedule for working with the children. It would be a big help for me if you post more details about what you are doing and planning in the forums. Not only to let me know but the other team members too. Thanks!

② 同 じ メ ッ セ ー ジ を 繰 り 返 す ( そ の 一 ) <02/11/2014>

Polish student B: Hey... So, should we upload what we have in our Wiki to the files area? Heike's file with all the academic references is, of course, great, but there is nothing about homeworks in different countries. What do you think guys? Is the deadline in 2 hours or in 26 hours

?

German student: Hey ho, I've uploaded an updated file with the wiki-stuff. Only thing missing would be a summary/ comparison between the countries. I think the findings are quite similar, what do you think? Please check and add a summary sentence. I have to go to bed now.

Best, HG <04/11/2014>

Japanese student P: Hello. I'm Student P from Japan. I'll upload information about homework in my country soon.

(12)

Please check it out. Student P.

Japanese student P: I uploaded about Japanese homework on our group 8 file so please check it!!

German teacher: Hi Student P, please add your results to the group file - the latest version is from Agata. Check the file and add your part. Maybe also add a sentence to the conclusion that Japan is included.

Thank you and please come back to me if you still have questions. I will be ok with the late finalization of the task.

② 同 じ メ ッ セ ー ジ を 繰 り 返 す ( そ の 二 ) <13/01/2015>

Japanese student P: I added my research to "IPC_final_presentation_v5.ppt". Please check it!! Student P.

Polish student B: Guys, I've uploaded the 5th version which I've slightly corrected linguistically, mainly spelling mistakes and I changed the structure of the main question. I think it should be "what affects...?" not "what does affect...?".

Student P, when you add your finings, add your name on the first slide too, please.

Good luck with your presentations!

Japanese student P: OK. I've just added my result to Agata's one. The newest presentation is

"IPC_final_presentation_v6 corrected.ppt". Please have a look.

Student P.

Japanese student P: This is the link of the final presentation

IPC_final_presentation_v6 corrected.ppt ③ 行 動 の 予 告 ( そ の 一 ); ① の 例 で も あ る <11/12/2014>

German teacher: You need to ask your teachers about the dates of your final presentations. Some might be available in Time Schedule already.

I am not sure about your time schedule for working with the children. It would be a big help for me if you post more details about what you are doing and planning in the forums. Not only to let me know but the other team members too. Thanks!

<16/12/2016>

Japanese student P: Hello. Have you guys already done working with children?

If so, please let us know how was that and who did you ask especially their age and their number?

If we don't need to make up the number or age of them, I'm going to ask some children around 9-12 years old who I can contact.

We decided to search to let them write free texts and draw pictures and don't we need to ask any questions and their answers?

Student P.

German student: Hello again, tomorrow I'm going to collect some data in a school: 1st grade, age ~6 years, as much pupils I can get

I will follow the research manual in the wiki. Goodbye, HG

③ 行 動 の 予 告 ( そ の 二 : 漠 然 と し た 予 定 ) <11/01/2015>

Polish student B: Heiko, thank you so much indeed! The presentation is just great !

We will write the Polish summary with Natalia and Sandra and publish it by Tuesday morning. Is that fine, or would you rather have it tomorrow guys?

German student: No Prob. Tuesday morning would be ok for me.

Japanese student P: Hello everyone. I uploaded my research "Japanese research", "Drawing 1 (Japan)", "Drawing 2 (Japan)". I'm so sorry for being late. Please have a look.

Heiko, thank you so much for the wonderful presentation. I'll add my research soon.

参照

関連したドキュメント

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

 グローバルな視点を持つ「世界のリーダー」を養成

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

かであろう。まさに UMIZ の活動がそれを担ってい るのである(幼児保育教育の “UMIZ for KIDS” による 3

グローバル化がさらに加速する昨今、英語教育は大きな転換期を迎えています。2020 年度 より、小学校 3

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ