• 検索結果がありません。

共同研究 神仏信仰に関する通史的研究 第148集 国立歴史民俗博物館研究報告 目 次 共同研究の経過と概要 古代日本の神仏信仰 広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について 神社社殿の成立と律令国家 真名鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造 三浦正幸 北條勝貴 山口えり 有富純也 藤森 馨 十七世紀中葉における

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "共同研究 神仏信仰に関する通史的研究 第148集 国立歴史民俗博物館研究報告 目 次 共同研究の経過と概要 古代日本の神仏信仰 広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について 神社社殿の成立と律令国家 真名鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造 三浦正幸 北條勝貴 山口えり 有富純也 藤森 馨 十七世紀中葉における"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

平成20年12月

国立歴史民俗博物館

研究報告

148

[共同研究]

神仏信仰に関する通史的研究

三浦正幸 編

(3)

国立歴史民俗博物館研究報告 第148集

目   次

共同研究の経過と概要

古代日本の神仏信仰

広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について

神社社殿の成立と律令国家

真名鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造

神社本殿の分類と起源

神社玉殿の起源と特質

……安芸国の玉殿を中心として

仁治度厳島神社廻廊の復元的研究

中世諸国一宮制の歴史的構造と特質

……中世後期 ・ 長門国の事例を中心に

中世後期における豊前一宮宇佐宮の動向

……大内氏との関係を中心に

神社史料の諸問題

……諏訪神社関係史料を中心に

近世神社通史稿

吉田家の諸社家官位執奏運動

……寛文九年吉田執奏一件争論を中心に

十七世紀中葉における吉田家の活動

……確立期としての寛文期

近世の神職組織

……触頭を擁する組織を対象に

古写真と絵図類の考察からみた鎮守の杜の歴史

神社祭祀の伝承力

……美保神社と佐太神社の祭祀から

伊勢神宮の創祀

……日本民俗学の古代王権論 ▶表紙図版=

三浦正幸

………

北條勝貴

………

山口えり

………

有富純也

………

藤森

 

………

三浦正幸

………

山田岳晴

………

山口佳巳

………

井上寛司

………

永田忠靖

………

井原今朝男

………

井上智勝

………

橋本政宣

………

幡鎌一弘

………

井上智勝

………

小椋純一

………

関沢まゆみ

………

新谷尚紀

……… 1 7 41 61 73 85 109 169 193 239 249 269 289 331 357 379 413 [共同研究]神仏信仰に関する通史的研究 435 表:厳島神社全景(中國新聞社提供) 裏:厳島神社回廊(中國新聞社提供)

(4)

国立歴史民俗博物館研究報告 第148集

目   次

共同研究の経過と概要

古代日本の神仏信仰

広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について

神社社殿の成立と律令国家

真名鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造

神社本殿の分類と起源

神社玉殿の起源と特質

……安芸国の玉殿を中心として

仁治度厳島神社廻廊の復元的研究

中世諸国一宮制の歴史的構造と特質

……中世後期 ・ 長門国の事例を中心に

中世後期における豊前一宮宇佐宮の動向

……大内氏との関係を中心に

神社史料の諸問題

……諏訪神社関係史料を中心に

近世神社通史稿

吉田家の諸社家官位執奏運動

……寛文九年吉田執奏一件争論を中心に

十七世紀中葉における吉田家の活動

……確立期としての寛文期

近世の神職組織

……触頭を擁する組織を対象に

古写真と絵図類の考察からみた鎮守の杜の歴史

神社祭祀の伝承力

……美保神社と佐太神社の祭祀から

伊勢神宮の創祀

……日本民俗学の古代王権論 ▶表紙図版=

三浦正幸

………

北條勝貴

………

山口えり

………

有富純也

………

藤森

 

………

三浦正幸

………

山田岳晴

………

山口佳巳

………

井上寛司

………

永田忠靖

………

井原今朝男

………

井上智勝

………

橋本政宣

………

幡鎌一弘

………

井上智勝

………

小椋純一

………

関沢まゆみ

………

新谷尚紀

……… 1 7 41 61 73 85 109 169 193 239 249 269 289 331 357 379 413 [共同研究]神仏信仰に関する通史的研究 435 表:厳島神社全景(中國新聞社提供) 裏:厳島神社回廊(中國新聞社提供)

ドイツ語圏の日本学における神社に関する研究

ドイツ語圏の日本研究から見た神仏分離

明治維新期における神仏分離と地域神社

史料紹介―近世祇園社年中行事関係史料

神宝基礎史料集成

(摂関期まで編年史料)

国史見在社について

ッヘ

………

ッヘ

………

櫻井治男

………

五島健児

………

近藤好和

………

三橋

 

……… 565 587 485 493 501 527 [研究ノート] [資料紹介]

(5)

HATAKAMA Kazuhiro

The Activities of the Yoshida Family in the Middle of the 17th Century:

The Kanbun Era as a Period of Consolidation………331 INOUE Tomokatsu

Shinto Priest Organizations in the Early Modern Period with Furegashira………357 OGURA Jun’ichi

The History of Shrine Groves Viewed from Old Photographs and Pictures………379 SEKIZAWA Mayumi

The Power of Tradition of Shrine Rituals:Rituals at Miho and Sada Shrines………413

Research Notes SAKURAI Haruo

The Separation of Shinto and Buddhism in the Period of the Meiji Restoration

and Regional Shrines……… 485 SHINTANI Takanori

The Origin of Ise Shrine:Japanese Folklore Theories on the Ancient Imperial Throne………435 Ursula FLACHE

Works on Shintô Shrines in German Japanese Studies………565

Ursula FLACHE

The Separation of Shintô and Buddhism(Shinbutsu Bunri)Seen from

the Perspective of Japanese Studies in Germany………587

Research Materials GOTO Kenji

Introducing Historical Materials:Historical Materials Related to Annual Events Held

at Gion Shrine in the Early Modern Period……… 493 KONDO Yoshikazu

Gathering Basic Historical Materials on Sacred Treasures

(Chronological Materials up to the Sekkan Era)………501 MITSUHASHI Takeshi

(6)

HATAKAMA Kazuhiro

The Activities of the Yoshida Family in the Middle of the 17th Century:

The Kanbun Era as a Period of Consolidation………331 INOUE Tomokatsu

Shinto Priest Organizations in the Early Modern Period with Furegashira………357 OGURA Jun’ichi

The History of Shrine Groves Viewed from Old Photographs and Pictures………379 SEKIZAWA Mayumi

The Power of Tradition of Shrine Rituals:Rituals at Miho and Sada Shrines………413

Research Notes SAKURAI Haruo

The Separation of Shinto and Buddhism in the Period of the Meiji Restoration

and Regional Shrines……… 485 SHINTANI Takanori

The Origin of Ise Shrine:Japanese Folklore Theories on the Ancient Imperial Throne………435 Ursula FLACHE

Works on Shintô Shrines in German Japanese Studies………565

Ursula FLACHE

The Separation of Shintô and Buddhism(Shinbutsu Bunri)Seen from

the Perspective of Japanese Studies in Germany………587

Research Materials GOTO Kenji

Introducing Historical Materials:Historical Materials Related to Annual Events Held

at Gion Shrine in the Early Modern Period………493 KONDO Yoshikazu

Gathering Basic Historical Materials on Sacred Treasures

(Chronological Materials up to the Sekkan Era)………501 MITSUHASHI Takeshi

Shrines in Japan’s Six Official Histories………527

Bulletin of

the National Museum

of Japanese History Vol.148

Contents:

HOJO Katsutaka

Shinto and Buddhism in Ancient Japan………

1 7 41 61 193 239

Collaborative Research:Historical Study of Japanese Shrines and Shinto Beliefs

Edited by MIURA Masayuki

YAMAGUCHI Eri

The Establishment and the Role of Hirose-Ooimi Festival and Tatsuta-Fuujin Festival………

ARITOMI Junya

The Establishment of Shaden and the Ritsuryo State………

FUJIMORI Kaoru

The Manazuru Myth and the Structure of Ise Shrine Festivals………

MIURA Masayuki

Types of Shrine Honden and their Origin………

73

YAMADA Takeharu

Study on the Characteristics and Origin of Gyokuden(Inner Sanctuaries)

in the West Area of Hiroshima Prefecture………

85

YAMAGUCHI Yoshimi

A Reconstructive Study of the Ninji Era Passageways of Itsukushima Shrine………

109

INOUE Hiroshi

The Historical Structure and Characteristics of the Ichinomiya System in Provinces during the Medieval Period Focusing on Nagato Province in the Late Medieval Period………

169

NAGATA Tadayasu

Usa Shrine, the Ichinomiya of Buzen Province, in the Late Medieval Period and its Relationship with the Ouchi Clan………

IHARA Kesao

Problems with Historical Shrine Documents Focusing on Suwa Shrine………

INOUE Tomokatsu

A Tentative of the History of Shrines in the Early Modern Period………

249

HASHIMOTO Masanobu

The Campaign by the Yoshida Family for Shisso for Hereditary Shrine Families

Centering on the Dispute of 1669………

269

289

MIURA Masayuki

(7)

[国立歴史民俗博物館研究報告編集委員会] 館外委員(五十音順) 池   享 一橋大学大学院経済学研究科 設 楽 博 己 駒澤大学文学部 福 原 敏 男 日本女子大学人間社会学部 丸 山 伸 彦 武蔵大学人文学部 館内委員 高 橋 一 樹 歴史研究系 藤尾慎一郎 考古研究系(編集委員長) 宮 田 公 佳 情報資料研究系 山 田 慎 也 民俗研究系 安 田 常 雄 歴史研究系(研究推進センター長) © 国立歴史民俗博物館 2008 [装丁] 中山銀士 〒108-8378 東京都港区芝4-6-12 ☎ 03-3453-0550(代) 株式会社 廣済堂 ● 印刷・製本所 財団法人 歴史民俗博物館振興会 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 ● 発行所 平成 20 年(2008) 12 月 25 日 第 1 版第 1 刷発行 ● 国立歴史民俗博物館研究報告 第 148 集 [共同研究]神仏信仰に関する通史的研究 三浦正幸 編 〒 285-0017 千葉県佐倉市城内町117 ☎ 043-486-8011 国立歴史民俗博物館内 http://www.rekishin.or.jp 定価3,143円+税 ● 編 集

(8)

[国立歴史民俗博物館研究報告編集委員会] 館外委員(五十音順) 池   享 一橋大学大学院経済学研究科 設 楽 博 己 駒澤大学文学部 福 原 敏 男 日本女子大学人間社会学部 丸 山 伸 彦 武蔵大学人文学部 館内委員 高 橋 一 樹 歴史研究系 藤尾慎一郎 考古研究系(編集委員長) 宮 田 公 佳 情報資料研究系 山 田 慎 也 民俗研究系 安 田 常 雄 歴史研究系(研究推進センター長) © 国立歴史民俗博物館 2008 [装丁] 中山銀士 〒108-8378 東京都港区芝4-6-12 ☎ 03-3453-0550(代) 株式会社 廣済堂 ● 印刷・製本所 財団法人 歴史民俗博物館振興会 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 ● 発行所 平成 20 年(2008) 12 月 25 日 第 1 版第 1 刷発行 ● 国立歴史民俗博物館研究報告 第 148 集 [共同研究]神仏信仰に関する通史的研究 三浦正幸 編 〒 285-0017 千葉県佐倉市城内町117 ☎ 043-486-8011 国立歴史民俗博物館内 http://www.rekishin.or.jp 定価3,143円+税 ● 編 集 [国立歴史民俗博物館研究報告編集委員会] 館外委員(五十音順) 池   享 一橋大学大学院経済学研究科 設 楽 博 己 駒澤大学文学部 福 原 敏 男 日本女子大学人間社会学部 丸 山 伸 彦 武蔵大学人文学部 館内委員 高 橋 一 樹 歴史研究系 藤尾慎一郎 考古研究系(編集委員長) 宮 田 公 佳 情報資料研究系 山 田 慎 也 民俗研究系 安 田 常 雄 歴史研究系(研究推進センター長) © 国立歴史民俗博物館 2008 [装丁] 中山銀士 〒108-8378 東京都港区芝4-6-12 ☎ 03-3453-0550(代) 株式会社 廣済堂 ● 印刷・製本所 財団法人 歴史民俗博物館振興会 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 ● 発行所 平成 20 年(2008) 12 月 25 日 第 1 版第 1 刷発行 ● 国立歴史民俗博物館研究報告 第 148 集 [共同研究]神仏信仰に関する通史的研究 三浦正幸 編 〒 285-0017 千葉県佐倉市城内町117 ☎ 043-486-8011 国立歴史民俗博物館内 http://www.rekishin.or.jp 定価3,143円+税 ● 編 集

参照

関連したドキュメント

昭和62年から文部省は国立大学に「共同研 究センター」を設置して産官学連携の舞台と

宵祭りの日は、夕方 6 時頃から家々はヨバレの客とそのもてなしで賑わう。神事は夜 10 時頃か ら始まり、

Finally, the paper compares the Jinja- meisai-cho of the five Ishikawa villages with those of Kamisato Town, Saitama Prefecture, the topic of Watanabe’s case study, and it

白山中居神社を中心に白山信仰と共に生き た社家・社人 (神社に仕えた人々) の村でし

中里遺跡出土縄文土器 有形文化財 考古資料 平成13年4月10日 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 無形民俗文化財 風俗慣習 平成14年4月9日

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

共同研究者 関口 東冶